JP4444165B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents
エンジンの排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4444165B2 JP4444165B2 JP2005171147A JP2005171147A JP4444165B2 JP 4444165 B2 JP4444165 B2 JP 4444165B2 JP 2005171147 A JP2005171147 A JP 2005171147A JP 2005171147 A JP2005171147 A JP 2005171147A JP 4444165 B2 JP4444165 B2 JP 4444165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abnormality
- concentration
- detected
- predetermined
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/90—Injecting reactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9431—Processes characterised by a specific device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/146—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
- F02D41/1461—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
- F02D41/1462—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine with determination means using an estimation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
- B01D2251/206—Ammonium compounds
- B01D2251/2067—Urea
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/02—Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/14—Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
- F01N2610/1406—Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る自動車用エンジン(以下「エンジン」という。)1の構成を示している。本実施形態では、エンジン1として直噴型のディーゼルエンジンを採用している。
吸気通路11の導入部には、図示しないエアクリーナが取り付けられており、このエアクリーナにより吸入空気中の粉塵が除去される。吸気通路11には、可変ノズル型のターボチャージャ12のコンプレッサ12aが設置されており、コンプレッサ12aにより吸入空気が圧縮されて送り出される。圧縮された吸入空気は、サージタンク13に流入し、マニホールド部で各気筒に分配される。
タービン12bの下流には、上流側から順に酸化触媒32、NOx浄化触媒33及びアンモニア触媒34が設置されている。酸化触媒32は、排気中の炭化水素及び一酸化炭素を酸化するとともに、排気中の一酸化窒素(以下「NO」という。)を、二酸化窒素(以下「NO2」という。)を主とするNOxに転換するものであり、排気に含まれるNOとNO2との比率を、後述するNOxの還元反応に適切なものに調整する作用を奏する。NOx浄化触媒33は、NOxを還元して浄化する。NOxの還元のため、本実施形態では、NOx浄化触媒33の上流で排気に還元剤としてのアンモニアを添加することとしている。本実施形態では、アンモニアの貯蔵容易性を考慮し、アンモニア前駆体である尿素を水溶液の状態で貯蔵することとしている。アンモニアを尿素として貯蔵することで、安全性を確保することができる。
(NH2)2CO+H2O → 2NH3+CO2 ・・・(2)
NO+NO2+2NH3 → 2N2+3H2O ・・・(3)
4NH3+3O2 → 2N2+6H2O ・・・(4)
また、排気通路31は、EGR管35により吸気通路11と接続されている。EGR管35には、EGR弁36が介装されている。EGR弁36は、アクチュエータ361に接続されており、アクチュエータ361により開度が制御される。
本実施形態では、エンジン1の冷却水を流通させる冷却水流通管81を含んでタンクヒータが構成される。冷却水流通管81は、U字に屈曲させて形成され、入口部81a及び出口部81bでタンク41の天蓋部を貫通している。冷却水流通管81には、暖気後のエンジン1の冷却水が導入され、この冷却水を熱媒体として尿素水が加熱される。尿素センサ74は、このU字の部分の底辺近傍に設置され、下及び左、右(又は前、後)の3方から冷却水流通管81により包囲されている。
前掲公開公報(段落番号0104〜0107)に記載された流量・液種計は、ヒータ機能を持つ第1のセンサ素子と、ヒータ機能を持たない第2のセンサ素子とを含んで構成される。前者の第1のセンサ素子は、ヒータ層と、ヒータ層上に絶縁状態で形成された、感温体としての測温抵抗層(以下「第1の測温抵抗層」という。)とを含んで構成される。後者の第2のセンサ素子は、感温体としての測温抵抗層(以下「第2の測温抵抗層」という。)を含んで構成されるが、ヒータ層を持たない。各センサ素子は、樹脂製の筐体に内蔵されており、伝熱体としてのフィンプレートの一端に接続されている。
ヒータ層による加熱は、所定の時間Δt01に亘りヒータ層にヒータ駆動電流ihを通電することにより行う。回路部742は、ヒータ層への通電を停止した時点t1における各測温抵抗層の抵抗値Rn1,Rn2を検出するとともに、その時点における測温抵抗層間の温度差ΔTmp12(=Tn1−Tn2)を演算する。このΔTmp12は、尿素水を媒体とする伝熱特性に応じて変化するものであり、この伝熱特性は、尿度の濃度に応じて変化するものである。このため、算出したΔTmp12を換算して、濃度Dnを算出することができる。また、算出したΔTmp12をもとに、タンク41に残された尿素水の量が不足しているか否かを判定することができる。
本実施形態に係るSCR−C/U61の動作は、概略次のようである。すなわち、SCR−C/U61は、検出許可判定を行い(図4:検出許可ルーチン)、この判定により濃度の検出が許可されたときにのみ、濃度Dnの検出を行う。検出したDnが正常領域として定められる所定の範囲内にあるときは、尿素水に関する所定の異常は発生していないと判定するとともに、その濃度Dnを出力する。他方、検出したDnがこの範囲内にないときは、その濃度Dnを出力するとともに、前記所定の異常としての尿素水の残量又は濃度に関する異常を検出する。本実施形態では、Dnがこの範囲を上回る領域にあるときに、尿素水の残量に関する異常(以下「残量異常」という。)を検出する一方、Dnがこの範囲を下回る領域にあるときに、尿素水の濃度に関する異常(以下「濃度異常」という。)を検出する。本実施形態では、この濃度異常の検出に対し、タンク41内の尿素水の温度平衡の観点からその妥当性を判定し(図6:濃度異常妥当性判定ルーチン)、妥当であると判定したときに限り、その検出結果を確定したものとして扱う。また、本実施形態では、各異常の検出に対し、各異常の検出毎にエラーカウンタCNTc,CNTeを所定の値ずつ加算していき、このエラーカウンタCNTc,CNTeが所定の値CNTclim,CNTelimに達したときに、実際に異常判定を下す(図5:濃度検出・異常判定ルーチン)。これらの異常判定のうちいずれかが下されたときに、SCR−C/U61は、噴射ノズル43に対し、尿素水の噴射を停止させるための信号を出力する(図8:尿素水噴射制御ルーチン)。
S101では、イグニッションスイッチ信号SWignを読み込み、SWignが1であるか否かを判定する。1であるときは、イグニッションスイッチがオンされているとして、S102へ進む。
S103では、検出インターバルINTを0にリセットする。
S105では、検出インターバルINTを1だけカウントアップする(INT=INT+1)。
S106では、カウントアップ後のINTが所定の値INT1に達したか否かを判定する。INT1に達したときは、濃度Dnの検出に必要な検出インターバルが確保されているとして、S103へ進み、達していないときは、必要な検出インターバルが確保されていないとして、禁止判定を下すためにS107へ進む。
図5は、濃度検出・異常判定ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、先の検出許可ルーチンにより、許可判定フラグFdtcが1に設定されることにより実行される。このルーチンにより濃度Dnが検出されるとともに、尿素水に関する所定の異常が検出される。
S202では、濃度Dnの検出のため、尿素センサ74のヒータ層に通電し、第1の測温抵抗層を加熱する。
S203では、濃度Dnを検出する。濃度Dnの検出は、加熱された各測温抵抗層の抵抗値Rn1,Rn2を検出するとともに、検出したRn1,Rn2の差に応じた測温抵抗層間の温度差ΔTmp12を演算し、算出したΔTmp12を濃度Dnに換算することにより行う。
S205では、濃度Dnが所定の第2の値D2以上であるか否かを判定する。D2以上であるときは、S214へ進み、D2よりも小さいときは、S206へ進む。このD2は、尿素センサ74が尿素水中にある状態で得られる出力Dnと、尿素センサ74が空気中にある状態で得られる出力Dnとの中間値に設定する。すなわち、濃度DnがD2以上であるときは、このDnが正常領域を上回るものとして、残量が不足している(又はタンク41が空の状態にある)との残量異常を検出し、他方、濃度DnがD2よりも小さいときは、このDnが正常領域を下回るものとして、タンク41に規定濃度の尿素水以外の異種水溶液(ここでは、水を含む概念とする。)が貯蔵されているとの濃度異常を検出するのである。
S208では、濃度エラーカウンタCNTc(「第1のカウンタ」に相当する。)に、車両状態フラグFstbに応じた値のポイントa1,a2を加算する。車両状態フラグFstbは、図7に示す車両状態判定ルーチンにより0又は1に設定される。このルーチンでは、エンジン1の振動が与える影響の観点からタンク41内における尿素水の揺れの大きさが判別される。Fstbが1であるときは、CNTcに比較的に大きな値a1(たとえば、3)を加算する。Fstbが0であるときは、CNTcにa1よりも小さな値a2(たとえば、1)を加算する。エンジン1の振動が小さく、尿素水の揺れが小さいときに得られる濃度Dnは、尿素水の攪拌による伝熱特性のばらつきが小さく、その信頼性の高さを異常判定に反映させるためである。
S210では、カウントアップ後のCNTcが所定の値CNTclim(たとえば、10)に達したか否かを判定する。CNTclimに達したときは、S212へ進み、達していないときは、S211へ進む。
S212では、タンク41に異種水溶液が貯蔵されているとの濃度異常判定を下し、濃度異常判定フラグFcncを1に設定する。なお、本実施形態では、第1の値D1よりも低い濃度を検出したときに、単に1つの濃度異常判定を下すこととしている。しかしながら、タンク41に異種水溶液が充填された場合と、尿素水が過剰に希釈された場合とについて異なる濃度異常判定フラグを設定し、濃度Dnと、D1よりも大きな第3の値D3とを比較することで、各場合について異常を区別するようにしてもよい。
S214では、残量エラーカウンタCNTeに所定のポイントb(たとえば、1)を加算する。
S215では、カウントアップ後のCNTeが所定の値CNTelimに達したか否かを判定する。CNTelimに達したときは、S216へ進み、達していないときは、このルーチンをリターンする。
S217では、濃度異常判定フラグFcncを0に設定するとともに、濃度エラーカウンタCNTc及びバックアップエラーカウンタBCKcを0にリセットする。
S219では、各エラーカウンタCNTc,CNTe(及びバックアップカウンタBCKc)を0にリセットする。
図6は、濃度異常妥当性判定ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、先の濃度検出・異常判定ルーチンのS206で実行されるサブルーチンとして構成される。このルーチンにより濃度異常の検出の妥当性が判定される。
S303では、読み込んだTureaが所定の値T1以上であるか否かを判定する。T1以上であるときは、S304へ進み、T1未満であるときは、S310へ進む。このT1は、尿素水が凍結する温度(ここでは、−5℃)として設定される。尿素水が凍結したときは、伝熱特性による濃度の検出自体に正確さを欠き、濃度異常の検出も明らかに妥当性を欠くと判断し得るからである。
S307では、各測温抵抗層の初期温度差DLTtが所定の値SL以下であるか否かを判定する。SL以下であるときは、S308へ進み、SLよりも大きいときは、S309へ進む。DLTtが小さいときは、各センサ素子7411,7412の間で温度のムラが小さく、強い対流が生じていないと判断することができるからである。DLTtは、ヒータ層を駆動する直前における各測温抵抗層の温度差DLTt(図3)として算出する。
S309では、濃度エラーカウンタCNTcから所定の値dを減算する。なお、このdは、S304〜307の判定毎に設定し、否定の結果が得られた判定に応じた値d1〜d4がCNTcから減算されるようにしてもよい。
図7は、車両状態判定ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、所定の時間毎に繰り返される。
S401では、エンジン回転数NEを読み込む。
S402では、車速VSPを読み込む。
S404では、読み込んだVSPが停車している状態を示す所定の値VSP1以下であるか否かを判定する。VSP1以下であるときは、S407へ進み、VSP1よりも大きいときは、S405へ進む。
S406では、読み込んだVSPがVSP1よりも大きな所定の値VSP2以下であるか否かを判定する。VSP2以下であるときは、S407へ進み、VSP2よりも大きいときは、S408へ進む。
S408では、車両状態フラグFstbを0に設定する。
次に、濃度Dnを採用した尿素水噴射制御の一例を、図8に示すフローチャートにより説明する。このルーチンは、所定の時間毎に実行される。
S502では、残量異常判定フラグFempが0であるか否かを判定する。0であるときは、S503へ進み、0でないときは、残量異常判定が下されているとして、S506へ進む。
S503では、濃度異常判定フラグFconが0であるか否かを判定する。0であるときは、S504へ進み、0でないときは、濃度異常判定が下されているとして、S507へ進む。
S506では、運転席のコントロールパネルに設置されている残量警告灯を作動させ、尿素水の残量が不足していることを運転者に認識させる。
S507では、前記コントロールパネルに設置されている濃度警告灯を作動させ、タンク41に貯蔵されているものが異種水溶液であることを運転者に認識させる。
図9は、SCR−C/U61の動作を示すタイムチャートであり、残量異常判定(「第2の異常判定」に相当する。)が下された後(時刻t2)、不注意により又は意図的に水等が補給されることで、濃度Dnが所定の範囲Bを上回る領域Aからこの範囲Bを下回る領域Cに直接移行した場合の(時刻t3)、各エラーカウンタCNTc,CNTe及び各異常判定フラグFcnc,Fempの動きを示している。
Claims (16)
- エンジンの排気にNOxの還元剤を添加して、排気中のNOxを還元させるエンジンの排気浄化装置であって、
排気に添加されるNOxの還元剤又はその前駆体を水溶液の状態で貯蔵するタンクと、
このタンクに貯蔵されている水溶液に含まれる還元剤又は前駆体の濃度を検出する濃度検出手段であって、温度に応じて電気特性値が変化する性質を有し、前記水溶液に直接的又は間接的に接触させて設置された第1の感温体と、この第1の感温体を加熱するヒータとを含んで構成され、前記ヒータを駆動するとともに、加熱された前記第1の感温体の電気特性値を前記還元剤又は前駆体の濃度として出力する濃度検出手段と、
検出された濃度が正常領域として定められる所定の領域以外の異常領域にあるときに、前記水溶液に関する所定の異常を検出する異常検出手段と、
前記水溶液の温度が実質的な平衡状態にあるか否かを判定する状態判定手段と、を含んで構成され、
前記異常検出手段は、前記状態判定手段により前記水溶液の温度が実質的な平衡状態にあると判定された温度平衡時に検出された濃度をもとに、前記所定の異常を検出するエンジンの排気浄化装置。 - 前記水溶液の加熱のためのタンクヒータを更に含んで構成され、
このタンクヒータによる加熱時において、前記状態判定手段による前記判定の結果に応じ、前記異常検出手段により前記所定の異常を検出する請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。 - 前記タンクヒータは、エンジンの冷却水を熱媒体として流通させる冷却水流通管を含んで構成され、エンジンの冷却水との熱交換により前記水溶液を加熱するものである請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置。
- 前記水溶液の温度上昇率を検出する手段を更に含んで構成され、
前記異常検出手段は、前記温度平衡時以外の非平衡時において、検出された温度上昇率が所定の値以下である場合に限り、前記検出された濃度に基づいて前記所定の異常を検出する請求項1〜3のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。 - 前記検出された濃度の今回値と前回値との差を検出する手段を更に含んで構成され、
前記異常検出手段は、前記温度平衡時以外の非平衡時において、検出された差の絶対値が所定の値以下である場合に限り、前記検出された濃度に基づいて前記所定の異常を検出する請求項1〜4のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。 - 前記異常検出手段は、前記温度平衡時以外の非平衡時において、前記検出された濃度が前記正常及び異常領域の境界を定める第1の値と、この第1の値とは異なる前記異常領域中の第2の値とを上限及び下限とする所定の範囲内にある場合に限り、前記検出された濃度に基づいて前記所定の異常を検出する請求項1〜5のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
- 前記濃度検出手段は、前記ヒータに対して熱的に絶縁させる一方、前記水溶液に接触させて設置された第2の感温体を更に含んで構成され、
前記異常検出手段は、前記温度平衡時以外の非平衡時において、前記ヒータの駆動前における前記第1及び第2の感温体の各電気特性値の差が所定の値以下である場合に限り、前記検出された濃度に基づいて前記所定の異常を検出する請求項1〜6のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。 - 前記異常検出手段による前記異常の検出毎に所定の値ずつ増大される第1のカウンタが設定され、この第1のカウンタが第1の異常判定値に達したときに、実際の異常判定を下す第1の異常判定手段を更に含んで構成される請求項4〜7のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
- エンジン回転数を検出する手段を更に含んで構成され、
前記第1の異常判定手段は、検出されたエンジン回転数がこのエンジンの共振点を含む所定の回転数領域にあるときと、それ以外のときとで、前記異常の検出毎に増大させる所定の値を異ならせる請求項8に記載のエンジンの排気浄化装置。 - 前記濃度検出手段による前記異常領域にある濃度の検出毎に所定の値ずつ増大される第2のカウンタが設定され、この第2のカウンタが前記第1の異常判定値よりも大きい第2の異常判定値に達したときに、前記第1の異常判定手段に優先して異常判定を下す第2の異常判定手段を更に含んで構成される請求項8又は9に記載のエンジンの排気浄化装置。
- 前記第1の異常判定手段は、前記所定の異常を検出した異常検出時以外の非検出時において、前記第1のカウンタを所定の値だけ減少させる請求項8〜10のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
- 前記異常検出手段は、検出した濃度が前記異常領域中の第1の領域にあるときに、第1の異常を検出する一方、検出した濃度が前記異常領域中の、この第1の領域とは異なる第2の領域にあるときに、第2の異常を検出するものであり、
前記第1の異常判定手段は、前記第1の異常の検出と関連させて、前記第1のカウンタの値に基づいて第1の異常判定を下す一方、前記第2の異常の検出と関連させて第2の異常判定を下すものであり、第2の異常判定後、検出された濃度が前記第2の領域から前記第1の領域に直接移行したことにより前記第1の異常が検出されたときは、この第1の異常の検出から所定の期間に亘り第2の異常判定を維持する請求項8〜11のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。 - 前記第1又は第2の異常判定が下されたときに、排気に対する還元剤の添加を停止させる添加停止手段を更に含んで構成される請求項12に記載のエンジンの排気浄化装置。
- 前記第1又は第2の異常判定が下されたときに、その異常の発生を運転者に認識させる警告手段を更に含んで構成される請求項12又は13に記載のエンジンの排気浄化装置。
- 前記濃度検出手段により検出された濃度に基づいて排気に対する還元剤添加量を制御する添加制御手段を更に含んで構成される請求項1〜14のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
- エンジンの排気にNOxの還元剤を添加して、排気中のNOxを還元させるエンジンの排気浄化装置であって、
排気に添加されるNOxの還元剤又はその前駆体を水溶液の状態で貯蔵するタンクと、
このタンクに貯蔵されている水溶液に含まれる還元剤又は前駆体の濃度を検出する濃度検出手段であって、温度に応じて電気特性値が変化する性質を有し、前記水溶液に直接的又は間接的に接触させて設置された第1の感温体と、この第1の感温体を加熱するヒータと、このヒータに対して熱的に絶縁させる一方、前記水溶液に接触させて設置された第2の感温体とを含んで構成され、前記ヒータを駆動するとともに、加熱された前記第1の感温体の電気特性値と、前記第2の感温体の電気特性値とに基づいて前記還元剤又は前駆体の濃度を算出する濃度検出手段と、
検出された濃度が正常領域として定められる所定の領域以外の異常領域にあるときに、前記水溶液に関する所定の異常を検出する異常検出手段と、
前記異常検出手段により前記所定の異常が検出された後、所定の確定条件が成立したこ
とにより実際の異常判定を下す異常判定手段と、
前記ヒータの駆動前における前記第1及び第2の感温体の各電気特性値の差、又は前記第1若しくは第2の感温体の電気特性値の濃度検出周期当たりの変化量をもとに、前記異常の検出に関する許可条件の成否を判定する許可判定手段と、を含んで構成され、
前記異常検出手段は、前記許可判定手段により前記異常の検出が許可された検出許可時に検出された濃度をもとに、前記所定の異常を検出し、検出された濃度が前記異常領域中の第1の領域にあるときに、第1の異常を検出する一方、検出された濃度が前記異常領域中の、この第1の領域とは異なる第2の領域にあるときに、第2の異常を検出し、
前記異常判定手段は、前記第1の異常の検出と関連させて第1の異常判定を下す一方、前記第2の異常の検出と関連させて第2の異常判定を下し、第2の異常判定後、検出された濃度が前記第2の領域から前記第1の領域に直接移行したことにより前記第1の異常が検出されたときは、この第1の異常の検出から所定の期間に亘り第2の異常判定を維持するエンジンの排気浄化装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005171147A JP4444165B2 (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | エンジンの排気浄化装置 |
PCT/JP2006/311626 WO2006132364A1 (ja) | 2005-06-10 | 2006-06-09 | エンジンの排気浄化装置 |
CN2006800205043A CN101194087B (zh) | 2005-06-10 | 2006-06-09 | 发动机的废气净化装置 |
EP06766538A EP1908931B1 (en) | 2005-06-10 | 2006-06-09 | Engine exhaust purification apparatus |
ES06766538T ES2384984T3 (es) | 2005-06-10 | 2006-06-09 | Aparato de purificación de gases de escape de motor |
US11/952,397 US8033096B2 (en) | 2005-06-10 | 2007-12-07 | Exhaust gas purifying apparatus for engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005171147A JP4444165B2 (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | エンジンの排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006342771A JP2006342771A (ja) | 2006-12-21 |
JP4444165B2 true JP4444165B2 (ja) | 2010-03-31 |
Family
ID=37498558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005171147A Active JP4444165B2 (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | エンジンの排気浄化装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8033096B2 (ja) |
EP (1) | EP1908931B1 (ja) |
JP (1) | JP4444165B2 (ja) |
CN (1) | CN101194087B (ja) |
ES (1) | ES2384984T3 (ja) |
WO (1) | WO2006132364A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4498983B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2010-07-07 | Udトラックス株式会社 | 液体還元剤判別装置 |
US7665347B2 (en) * | 2005-11-11 | 2010-02-23 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Liquid state detecting apparatus |
JP4895887B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-03-14 | Udトラックス株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP4925890B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-05-09 | Udトラックス株式会社 | 液体還元剤判別装置及びエンジンの排気浄化装置 |
US7966811B2 (en) * | 2007-11-30 | 2011-06-28 | Perkins Engines Company Limited | Exhaust treatment system having a diverter valve |
JP5118460B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2013-01-16 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 排気浄化装置 |
JP4329866B1 (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP4692911B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2011-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | NOxセンサの出力較正装置及び出力較正方法 |
JP5071341B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2012-11-14 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
DE102008043405B4 (de) * | 2008-11-03 | 2022-02-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Prüfung der Funktionsfähigkeit einer Pumpe |
DE102009012092A1 (de) * | 2009-03-06 | 2010-09-09 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Verfahren zur Anpassung der Dosiermenge eines Reduktionsmittels zur selektiven katalytischen Reduktion |
US20110005206A1 (en) * | 2009-07-09 | 2011-01-13 | Li Bob X | Apparatus for Maintaining a Urea Solution in a Liquid State for Treatment of Diesel Exhaust |
DE102009035940C5 (de) * | 2009-08-03 | 2017-04-20 | Cummins Ltd. | SCR-Abgasnachbehandlungseinrichtung |
JP5633190B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2014-12-03 | いすゞ自動車株式会社 | 復帰制御システム |
CA2806274C (en) | 2010-07-22 | 2017-01-17 | Watlow Electric Manufacturing Company | Combination fluid sensor system |
US8822887B2 (en) | 2010-10-27 | 2014-09-02 | Shaw Arrow Development, LLC | Multi-mode heater for a diesel emission fluid tank |
US20120102922A1 (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method of sizing a heating core of an exhaust heater for an exhaust treatment system of a vehicle |
FR2972489B1 (fr) * | 2011-03-10 | 2013-04-12 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede d'estimation de la concentration en reducteur dans une solution de reduction d'oxydes d'azote et systeme scr |
US20130074936A1 (en) * | 2011-09-27 | 2013-03-28 | Caterpillar Inc. | Mis-fill prevention system |
US8980187B2 (en) | 2011-11-29 | 2015-03-17 | Deere & Company | Diesel particulate filters having a washcoat that improves filter performance |
CN102518496A (zh) * | 2012-01-05 | 2012-06-27 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种尿素喷射量的控制方法和系统 |
DE102012201128B3 (de) * | 2012-01-26 | 2013-01-17 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren, Steuergerät und Speichermedium zur Steuerung einer Harnstoffinjektion bei niedrigen Abgastemperaturen unter Berücksichtigung des Harnstoffgehalts |
US8890703B2 (en) * | 2013-02-06 | 2014-11-18 | General Electric Company | Passive water heater anode rod depletion sensor algorithm |
CN105189960B (zh) | 2013-05-07 | 2018-08-31 | 天纳克汽车经营有限公司 | 还原剂传感器系统 |
USD729722S1 (en) | 2014-05-28 | 2015-05-19 | Shaw Development LLC | Diesel emissions fluid tank floor |
USD729141S1 (en) | 2014-05-28 | 2015-05-12 | Shaw Development LLC | Diesel emissions fluid tank |
SE1550756A1 (en) | 2015-06-09 | 2016-12-10 | Scania Cv Ab | A method and a system for determining a volume of liquid in a container |
GB2528601A (en) * | 2015-10-16 | 2016-01-27 | Gm Global Tech Operations Inc | A method of managing a selective catalytic reduction system of a motor vehicle |
CN113175374A (zh) * | 2021-04-30 | 2021-07-27 | 安徽艾可蓝环保股份有限公司 | 一种尿素箱尿素温度和尿素浓度数据处理策略 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04282433A (ja) * | 1991-03-11 | 1992-10-07 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 液体の濃度測定方法及び装置 |
JPH05222923A (ja) | 1992-02-06 | 1993-08-31 | Hino Motors Ltd | エンジン排ガスの触媒によるNOx低減装置 |
JP3468254B2 (ja) | 1995-10-03 | 2003-11-17 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
US6063350A (en) | 1997-04-02 | 2000-05-16 | Clean Diesel Technologies, Inc. | Reducing nox emissions from an engine by temperature-controlled urea injection for selective catalytic reduction |
DE19736384A1 (de) | 1997-08-21 | 1999-02-25 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Verfahren zur Dosierung eines Reduktionsmittels in stickoxidhaltiges Abgas einer Brennkraftmaschine |
DE19756251C1 (de) | 1997-12-17 | 1999-07-22 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung der Stickoxide im Abgas einer Verbrennungsanlage |
JP3855444B2 (ja) | 1998-03-24 | 2006-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の還元剤供給装置 |
DE19818448A1 (de) | 1998-04-24 | 1999-10-28 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur katalytischen Reduzierung von Stickoxiden im Abgas einer Verbrennungsanlage |
JP2000027627A (ja) | 1998-07-13 | 2000-01-25 | Hino Motors Ltd | 排気ガス浄化触媒用還元剤保温装置及びそれを組込んだ排気ガス浄化装置 |
JP2001020724A (ja) | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Isuzu Motors Ltd | ディーゼルエンジンのNOx浄化装置 |
DE19933798C2 (de) | 1999-07-19 | 2001-06-21 | Siemens Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung bei einer Brennkraftmaschine |
DE10047519A1 (de) | 2000-09-22 | 2002-04-18 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Dosierung eines Reduktionsmittels zur Entfernung von Stickoxiden aus Abgasen |
DE10047594A1 (de) | 2000-09-26 | 2002-04-18 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des Füllstandes einer Flüssigkeit in einem Behälter |
JP3600522B2 (ja) | 2000-11-20 | 2004-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の還元剤供給装置 |
DE10102237A1 (de) * | 2001-01-19 | 2002-08-08 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Dosierung einer Harnstofflösung |
JP4270428B2 (ja) | 2001-06-13 | 2009-06-03 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 還元剤溶液の自動調合装置 |
DE50211977D1 (de) | 2001-08-18 | 2008-05-08 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und vorrichtung zur speicherung und dosierung eines reduktionsmittels |
DE10155675A1 (de) | 2001-08-18 | 2003-05-28 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Speicherung und Dosierung eines Reduktionsmittels |
JP3956728B2 (ja) | 2002-03-11 | 2007-08-08 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関のNOx浄化装置 |
AU2003273138A1 (en) | 2002-05-07 | 2003-12-12 | Extengine Transport Systems | Emission control system |
JP3861746B2 (ja) | 2002-05-17 | 2006-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
AU2003262057A1 (en) * | 2002-09-10 | 2004-04-30 | Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. | Urea concentration identifying system, method for identifying urea concentration and automobile exhaust gas reducing system using same, and method for reducing automobile exhaust gas |
JP4199531B2 (ja) | 2002-12-12 | 2008-12-17 | Necエンジニアリング株式会社 | パルスマスク波形整形支援装置 |
KR20060026048A (ko) * | 2003-06-16 | 2006-03-22 | 지멘스 비디오 오토모티브 코포레이션 | 유체에서의 구성성분의 농도를 측정하기 위한 방법 및 장치 |
JP2005030888A (ja) | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 流量・液種検知装置および流量・液種検知方法 |
JP3751962B2 (ja) | 2003-09-05 | 2006-03-08 | 日産ディーゼル工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP3687915B2 (ja) | 2003-10-27 | 2005-08-24 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 液体判別装置 |
JP3687916B2 (ja) | 2003-10-28 | 2005-08-24 | 日産ディーゼル工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP3687917B2 (ja) | 2003-10-31 | 2005-08-24 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 液体還元剤の濃度及び残量検出装置 |
JP2005171147A (ja) | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Asahi Glass Co Ltd | 物品の洗浄乾燥方法 |
JP4375248B2 (ja) | 2005-02-17 | 2009-12-02 | 株式会社デンソー | 走行支援装置 |
-
2005
- 2005-06-10 JP JP2005171147A patent/JP4444165B2/ja active Active
-
2006
- 2006-06-09 ES ES06766538T patent/ES2384984T3/es active Active
- 2006-06-09 CN CN2006800205043A patent/CN101194087B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-09 EP EP06766538A patent/EP1908931B1/en not_active Not-in-force
- 2006-06-09 WO PCT/JP2006/311626 patent/WO2006132364A1/ja active Application Filing
-
2007
- 2007-12-07 US US11/952,397 patent/US8033096B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8033096B2 (en) | 2011-10-11 |
US20080087009A1 (en) | 2008-04-17 |
ES2384984T3 (es) | 2012-07-16 |
WO2006132364A1 (ja) | 2006-12-14 |
CN101194087A (zh) | 2008-06-04 |
EP1908931A1 (en) | 2008-04-09 |
EP1908931B1 (en) | 2012-05-16 |
JP2006342771A (ja) | 2006-12-21 |
EP1908931A4 (en) | 2010-11-17 |
CN101194087B (zh) | 2010-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4444165B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3686672B1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3687916B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4326976B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP5533235B2 (ja) | NOxセンサ診断装置及びSCRシステム | |
JP4726926B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4737312B2 (ja) | 排気浄化システムの異常診断装置及び排気浄化システム | |
JP4978635B2 (ja) | 排気浄化システムの制御装置 | |
CN102037230A (zh) | NOx传感器的异常诊断装置及异常诊断方法 | |
WO2006046339A1 (ja) | 排気浄化装置 | |
WO2010073791A1 (ja) | 排気浄化装置及び水位測定装置 | |
JP5573352B2 (ja) | 尿素水温度センサの妥当性診断システム | |
JP2010261326A (ja) | 還元剤の異常検出方法 | |
JP5846490B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP4419150B2 (ja) | NOx触媒の異常診断装置及び異常診断方法 | |
JP2009156159A (ja) | 排気ガス浄化システムの異常部位の判定装置 | |
JP4884270B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP5098479B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4895887B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2013194723A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP7163862B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2009102995A (ja) | 排気ガス浄化システムの故障診断装置 | |
JP6933026B2 (ja) | 尿素水残量表示装置 | |
JP2021046824A (ja) | 排気浄化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4444165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160122 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |