JPH05222923A - エンジン排ガスの触媒によるNOx低減装置 - Google Patents
エンジン排ガスの触媒によるNOx低減装置Info
- Publication number
- JPH05222923A JPH05222923A JP4056366A JP5636692A JPH05222923A JP H05222923 A JPH05222923 A JP H05222923A JP 4056366 A JP4056366 A JP 4056366A JP 5636692 A JP5636692 A JP 5636692A JP H05222923 A JPH05222923 A JP H05222923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrocarbon
- nox
- catalyst
- reducing agent
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/36—Arrangements for supply of additional fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/18—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/12—Hydrocarbons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/03—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/04—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrogen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/14—Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
- F01N2610/1473—Overflow or return means for the substances, e.g. conduits or valves for the return path
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 成分組成の点でNOxのN2への転化率が
低い炭化水素系還元剤であってもこれを改質して効率良
くNOxを低減する。またエンジンの運転状態に応じて
適量の還元剤を供給する。 【構成】 エンジン10の排気管12にNOx触媒1
4とその排ガス上流側に噴射ノズル18が設けられる。
この噴射ノズル18に炭化水素系還元剤を供給する還元
剤供給手段20は、液状の炭化水素21を貯える貯蔵タ
ンク22と、このタンク22に貯えられた炭化水素21
を液送管23を介して圧送する圧送ポンプ24と、この
圧送された炭化水素21をその炭素数を減少するように
改質するリアクタ26と、改質された炭化水素と改質さ
れなかった炭化水素とを分離する炭化水素分離室27
と、改質された炭化水素を気送管28を介して噴射ノズ
ル18に圧送するコンプレッサ29とを備える。
低い炭化水素系還元剤であってもこれを改質して効率良
くNOxを低減する。またエンジンの運転状態に応じて
適量の還元剤を供給する。 【構成】 エンジン10の排気管12にNOx触媒1
4とその排ガス上流側に噴射ノズル18が設けられる。
この噴射ノズル18に炭化水素系還元剤を供給する還元
剤供給手段20は、液状の炭化水素21を貯える貯蔵タ
ンク22と、このタンク22に貯えられた炭化水素21
を液送管23を介して圧送する圧送ポンプ24と、この
圧送された炭化水素21をその炭素数を減少するように
改質するリアクタ26と、改質された炭化水素と改質さ
れなかった炭化水素とを分離する炭化水素分離室27
と、改質された炭化水素を気送管28を介して噴射ノズ
ル18に圧送するコンプレッサ29とを備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの排ガスに含
まれる窒素酸化物(以下、NOxという)を触媒により
低減する装置に関する。更に詳しくは車両用エンジンの
排ガス中のNOx低減装置に関するものである。
まれる窒素酸化物(以下、NOxという)を触媒により
低減する装置に関する。更に詳しくは車両用エンジンの
排ガス中のNOx低減装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のNOx低減装置として、エンジ
ンの排気管にNOx触媒を収容する触媒室を設け、この
NOx触媒の排ガス上流側より噴射ノズルでNOxの還
元剤を噴射して、触媒によりNOxを無害なN2に転化
する装置が知られている。従来、この還元剤にはアンモ
ニアが用いられてきた。
ンの排気管にNOx触媒を収容する触媒室を設け、この
NOx触媒の排ガス上流側より噴射ノズルでNOxの還
元剤を噴射して、触媒によりNOxを無害なN2に転化
する装置が知られている。従来、この還元剤にはアンモ
ニアが用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アンモニアは
車載性に劣り、かつ漏洩したときの臭気の問題から車両
用エンジンのNOx還元剤には不向きであった。また還
元剤として軽油を用いた場合には、軽油は炭素数が16
の炭化水素成分を多く含み、この点で効率良くNOxを
N2に転化することができず、そのまま大気に放出され
てしまうNOxの割合が高い不具合があった。本発明の
目的は、成分組成の点でNOxのN2への転化率が低い
炭化水素系還元剤であってもこれを改質して効率良くN
Oxを低減し得る、エンジン排ガスの触媒によるNOx
低減装置を提供することにある。本発明の別の目的は、
エンジンの運転状態に応じて適量の還元剤を供給し得る
NOx低減装置を提供することにある。
車載性に劣り、かつ漏洩したときの臭気の問題から車両
用エンジンのNOx還元剤には不向きであった。また還
元剤として軽油を用いた場合には、軽油は炭素数が16
の炭化水素成分を多く含み、この点で効率良くNOxを
N2に転化することができず、そのまま大気に放出され
てしまうNOxの割合が高い不具合があった。本発明の
目的は、成分組成の点でNOxのN2への転化率が低い
炭化水素系還元剤であってもこれを改質して効率良くN
Oxを低減し得る、エンジン排ガスの触媒によるNOx
低減装置を提供することにある。本発明の別の目的は、
エンジンの運転状態に応じて適量の還元剤を供給し得る
NOx低減装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成を実施例に対応する図1に基づいて説明
する。本発明は、エンジン10の排気管12に設けられ
NOx触媒14を収容する触媒室16と、NOx触媒1
4の排ガス上流側に設けられこのNOx触媒14に向け
て炭化水素系還元剤を噴射可能な噴射ノズル18と、噴
射ノズル18に前記還元剤を供給する還元剤供給手段2
0とを備えたエンジン排ガスの触媒によるNOx低減装
置の改良である。その特徴ある構成は、還元剤供給手段
20が液状の炭化水素21を貯える貯蔵タンク22と、
このタンク22に貯えられた炭化水素21を液送管23
を介して圧送する圧送ポンプ24と、この圧送された炭
化水素21をその炭素数を減少するように改質するリア
クタ26と、改質された炭化水素と改質されなかった炭
化水素とを分離する炭化水素分離室27と、改質された
炭化水素を気送管28を介して噴射ノズル18に圧送す
るコンプレッサ29とを備えたことにある。なお、この
NOx低減装置に、NOx触媒14の排ガス上流側に設
けられた温度センサ46と、エンジン10の負荷を検出
する負荷センサ44と、エンジン10の回転速度を検出
する回転センサ42と、液送管23に設けられた第1流
量調整弁31と、気送管28に設けられた第2流量調整
弁32と、温度センサ46、負荷センサ44及び回転セ
ンサ42の検出出力に基づいて圧送ポンプ24、コンプ
レッサ29、第1及び第2流量調整弁31,32を制御
するコントローラ40とを備えることが好ましい。更
に、このNOx低減装置の炭化水素分離室27の底部に
改質されなかった液状の炭化水素を回収する回収タンク
33を設け、この回収タンク33の液状の炭化水素を貯
蔵タンク22に戻す回収ポンプ36を設けることが好ま
しい。
の本発明の構成を実施例に対応する図1に基づいて説明
する。本発明は、エンジン10の排気管12に設けられ
NOx触媒14を収容する触媒室16と、NOx触媒1
4の排ガス上流側に設けられこのNOx触媒14に向け
て炭化水素系還元剤を噴射可能な噴射ノズル18と、噴
射ノズル18に前記還元剤を供給する還元剤供給手段2
0とを備えたエンジン排ガスの触媒によるNOx低減装
置の改良である。その特徴ある構成は、還元剤供給手段
20が液状の炭化水素21を貯える貯蔵タンク22と、
このタンク22に貯えられた炭化水素21を液送管23
を介して圧送する圧送ポンプ24と、この圧送された炭
化水素21をその炭素数を減少するように改質するリア
クタ26と、改質された炭化水素と改質されなかった炭
化水素とを分離する炭化水素分離室27と、改質された
炭化水素を気送管28を介して噴射ノズル18に圧送す
るコンプレッサ29とを備えたことにある。なお、この
NOx低減装置に、NOx触媒14の排ガス上流側に設
けられた温度センサ46と、エンジン10の負荷を検出
する負荷センサ44と、エンジン10の回転速度を検出
する回転センサ42と、液送管23に設けられた第1流
量調整弁31と、気送管28に設けられた第2流量調整
弁32と、温度センサ46、負荷センサ44及び回転セ
ンサ42の検出出力に基づいて圧送ポンプ24、コンプ
レッサ29、第1及び第2流量調整弁31,32を制御
するコントローラ40とを備えることが好ましい。更
に、このNOx低減装置の炭化水素分離室27の底部に
改質されなかった液状の炭化水素を回収する回収タンク
33を設け、この回収タンク33の液状の炭化水素を貯
蔵タンク22に戻す回収ポンプ36を設けることが好ま
しい。
【0005】
【作用】エンジン10から排出されたガスは排気管12
を通り、噴射ノズル18から供給された還元剤とともに
触媒室16に流入し、そこで排ガス中のNOxはNOx
触媒14により還元処理されて無害のN2に転化した
後、大気に放出される。噴射ノズル18から供給される
還元剤は、質的にはリアクタ26でクラッキングされ、
分離室27で精製分離された炭素数の減少した低分子量
の炭化水素であるため、高い効率でNOxをN2に転化
する。また量的にはコントローラ40が運転状態に応じ
て記憶される排ガス中のNOx含有量に見合った適量の
還元剤を流量調整弁31,32等を制御して噴射ノズル
18から供給する。
を通り、噴射ノズル18から供給された還元剤とともに
触媒室16に流入し、そこで排ガス中のNOxはNOx
触媒14により還元処理されて無害のN2に転化した
後、大気に放出される。噴射ノズル18から供給される
還元剤は、質的にはリアクタ26でクラッキングされ、
分離室27で精製分離された炭素数の減少した低分子量
の炭化水素であるため、高い効率でNOxをN2に転化
する。また量的にはコントローラ40が運転状態に応じ
て記憶される排ガス中のNOx含有量に見合った適量の
還元剤を流量調整弁31,32等を制御して噴射ノズル
18から供給する。
【0006】
【実施例】次に本発明の一実施例を図面に基づいて詳し
く説明する。図1に示すように、ディーゼルエンジン1
0の排気マニホルド11には排気管12が接続される。
この排気管12の途中にはエンジン側から還元剤噴射室
13と、NOx触媒14を収容する触媒室16と、マフ
ラー17がこの順に設けられる。この例では、NOx触
媒14は銅イオン交換ゼオライト(Cu−ZSM−5)
により構成される。この銅イオン交換ゼオライトはゼオ
ライトが含んでいるナトリウムイオンを銅イオンに置き
換えた物質であって、NOxを炭化水素により還元する
性質を有する。還元剤噴射室13には噴射ノズル18が
NOx触媒14に向けて設けられる。
く説明する。図1に示すように、ディーゼルエンジン1
0の排気マニホルド11には排気管12が接続される。
この排気管12の途中にはエンジン側から還元剤噴射室
13と、NOx触媒14を収容する触媒室16と、マフ
ラー17がこの順に設けられる。この例では、NOx触
媒14は銅イオン交換ゼオライト(Cu−ZSM−5)
により構成される。この銅イオン交換ゼオライトはゼオ
ライトが含んでいるナトリウムイオンを銅イオンに置き
換えた物質であって、NOxを炭化水素により還元する
性質を有する。還元剤噴射室13には噴射ノズル18が
NOx触媒14に向けて設けられる。
【0007】噴射ノズル18に炭化水素系還元剤を供給
する還元剤供給手段20は、軽油21を貯える貯蔵タン
ク22と、この軽油21を液送管23を介して圧送する
圧送ポンプ24と、圧送された軽油の炭素数を減少する
ように改質するリアクタ26と、改質された炭化水素と
改質されなかった炭化水素とを分離する炭化水素分離室
27と、改質された炭化水素を気送管28を介して噴射
ノズル18に圧送するコンプレッサ29とにより構成さ
れる。この例では、コンプレッサ29はモータ30によ
り駆動される。ポンプ24の吐出側の液送管23には第
1流量調整弁31が、またコンプレッサ29の吐出側の
気送管28には第2流量調整弁32がそれぞれ設けられ
る。これらの調整弁31及び32は電磁弁であって、調
整弁31及び32にはタンク22への戻り管31a及び
炭化水素分離室27への戻り管32aがそれぞれ接続さ
れる。
する還元剤供給手段20は、軽油21を貯える貯蔵タン
ク22と、この軽油21を液送管23を介して圧送する
圧送ポンプ24と、圧送された軽油の炭素数を減少する
ように改質するリアクタ26と、改質された炭化水素と
改質されなかった炭化水素とを分離する炭化水素分離室
27と、改質された炭化水素を気送管28を介して噴射
ノズル18に圧送するコンプレッサ29とにより構成さ
れる。この例では、コンプレッサ29はモータ30によ
り駆動される。ポンプ24の吐出側の液送管23には第
1流量調整弁31が、またコンプレッサ29の吐出側の
気送管28には第2流量調整弁32がそれぞれ設けられ
る。これらの調整弁31及び32は電磁弁であって、調
整弁31及び32にはタンク22への戻り管31a及び
炭化水素分離室27への戻り管32aがそれぞれ接続さ
れる。
【0008】リアクタ26はポンプ24から圧送された
炭素数16の炭化水素を主成分とする軽油をクラッキン
グして主として炭素数3〜10の成分に改質する。この
例では、リアクタ26は粒状のゼオライトが充填された
カラム26aと、このカラム26aを加熱するヒータ2
6bとを備える。炭化水素分離室27は炭素数3〜10
に改質された軽油とそれ以外の軽油とに分離するセパレ
ータ27aと、周囲にヒータ27bとを備える。カラム
26aの入口は前記液送管23に接続され、その出口は
炭化水素分離室27のセパレータ27aに向けられる。
この分離室27の底部には改質されなかった液状の炭化
水素を回収する回収タンク33が設けられ、分離室27
の頂部には改質され気化した炭化水素を吸引する前述し
た気送管28と戻り管32aが接続される。この回収タ
ンク33と貯蔵タンク22の間には回収管34が接続さ
れ、回収管34の途中には回収ポンプ36が設けられ
る。
炭素数16の炭化水素を主成分とする軽油をクラッキン
グして主として炭素数3〜10の成分に改質する。この
例では、リアクタ26は粒状のゼオライトが充填された
カラム26aと、このカラム26aを加熱するヒータ2
6bとを備える。炭化水素分離室27は炭素数3〜10
に改質された軽油とそれ以外の軽油とに分離するセパレ
ータ27aと、周囲にヒータ27bとを備える。カラム
26aの入口は前記液送管23に接続され、その出口は
炭化水素分離室27のセパレータ27aに向けられる。
この分離室27の底部には改質されなかった液状の炭化
水素を回収する回収タンク33が設けられ、分離室27
の頂部には改質され気化した炭化水素を吸引する前述し
た気送管28と戻り管32aが接続される。この回収タ
ンク33と貯蔵タンク22の間には回収管34が接続さ
れ、回収管34の途中には回収ポンプ36が設けられ
る。
【0009】第1及び第2流量調整弁31及び32、圧
送ポンプ24、コンプレッサ駆動用モータ30、ヒータ
26a及び27b、及び回収ポンプ36にはコントロー
ラ40の制御出力が接続される。このコントローラ40
の制御入力にはエンジン10の回転速度を検出する回転
センサ42と、エンジンの負荷を検出する噴射ポンプ4
3のロードレバー位置センサ44と、触媒室16のNO
x触媒14に流入する排気温度を検出する温度センサ4
6とが接続される。コントローラ40は図示しないメモ
リを備える。このメモリにはエンジンの回転速度、負荷
及び排気温度に応じて噴射ノズル18からNOx触媒1
4に供給すべき炭化水素の量が予め記憶され、コントロ
ーラ40はこの供給量に基づいて調整弁31及び32、
圧送ポンプ24、コンプレッサ駆動用モータ30等を制
御する。
送ポンプ24、コンプレッサ駆動用モータ30、ヒータ
26a及び27b、及び回収ポンプ36にはコントロー
ラ40の制御出力が接続される。このコントローラ40
の制御入力にはエンジン10の回転速度を検出する回転
センサ42と、エンジンの負荷を検出する噴射ポンプ4
3のロードレバー位置センサ44と、触媒室16のNO
x触媒14に流入する排気温度を検出する温度センサ4
6とが接続される。コントローラ40は図示しないメモ
リを備える。このメモリにはエンジンの回転速度、負荷
及び排気温度に応じて噴射ノズル18からNOx触媒1
4に供給すべき炭化水素の量が予め記憶され、コントロ
ーラ40はこの供給量に基づいて調整弁31及び32、
圧送ポンプ24、コンプレッサ駆動用モータ30等を制
御する。
【0010】このような構成のNOx低減装置の動作を
説明する。先ず、エンジン10から排出されたガスは排
気管12を通り、還元剤噴射室13に入り、ここで噴射
ノズル18により炭化水素系還元剤の供給を受ける。こ
の還元剤の供給を受けた排ガスは触媒室16に入り、N
Ox触媒14で排ガス中のNOxを還元処理して無害の
N2に転化した後、大気に放出される。ここで噴射ノズ
ル18から噴射される還元剤は次の方法によりその品質
が改良される。先ず、軽油が貯蔵タンク22から圧送ポ
ンプ24によりリアクタ26のカラム26aに送られ、
400〜500℃の温度でゼオライト触媒に接触して分
解し、気化する。この軽油のクラッキングにより軽油が
主として炭素数3〜10の低分子量の炭化水素に改質さ
れる。リアクタ26で改質されなかった高分子量の炭化
水素は炭化水素分離室27のセパレータ27aで改質さ
れた炭化水素と分離される。この精製分離された改質還
元剤はコンプレッサ29で圧縮され噴射ノズル18から
噴射される。この炭素数の減少した炭化水素系還元剤
は、NOx触媒14において、NOxをN2に高い効率
で転化する。
説明する。先ず、エンジン10から排出されたガスは排
気管12を通り、還元剤噴射室13に入り、ここで噴射
ノズル18により炭化水素系還元剤の供給を受ける。こ
の還元剤の供給を受けた排ガスは触媒室16に入り、N
Ox触媒14で排ガス中のNOxを還元処理して無害の
N2に転化した後、大気に放出される。ここで噴射ノズ
ル18から噴射される還元剤は次の方法によりその品質
が改良される。先ず、軽油が貯蔵タンク22から圧送ポ
ンプ24によりリアクタ26のカラム26aに送られ、
400〜500℃の温度でゼオライト触媒に接触して分
解し、気化する。この軽油のクラッキングにより軽油が
主として炭素数3〜10の低分子量の炭化水素に改質さ
れる。リアクタ26で改質されなかった高分子量の炭化
水素は炭化水素分離室27のセパレータ27aで改質さ
れた炭化水素と分離される。この精製分離された改質還
元剤はコンプレッサ29で圧縮され噴射ノズル18から
噴射される。この炭素数の減少した炭化水素系還元剤
は、NOx触媒14において、NOxをN2に高い効率
で転化する。
【0011】また噴射ノズル18から噴射される還元剤
の量は次の方法により制御される。コントローラ40が
センサ42,44,46の検出出力により運転状態に応
じてメモリに記憶される排ガス中のNOx含有量に見合
った適量の還元剤を読出し、この還元剤の量に応じて流
量調整弁31,32,圧送ポンプ24,コンプレッサ駆
動用モータ30等を制御して適量の還元剤を噴射ノズル
18から供給する。具体的には、コントローラ40はエ
ンジン10が低速回転域で軽負荷のときには噴射量を絞
り、中高速回転域で中高負荷のときには噴射量を増大す
るように制御する。更に炭化水素分離室27で改質され
なかった高沸点の炭化水素系還元剤は回収タンク33に
回収され、回収ポンプ36により貯蔵タンク22に戻さ
れる。なお、上記例ではNOx触媒として銅イオン交換
ゼオライトを挙げたが、他のゼオライト系、酸化物系の
触媒でもよい。また、リアクタにおいて軽油をゼオライ
ト触媒を用いて接触分解する例を示したが、酸化チタ
ン、シリカ−アルミナ触媒等他の触媒を用いてもよい。
の量は次の方法により制御される。コントローラ40が
センサ42,44,46の検出出力により運転状態に応
じてメモリに記憶される排ガス中のNOx含有量に見合
った適量の還元剤を読出し、この還元剤の量に応じて流
量調整弁31,32,圧送ポンプ24,コンプレッサ駆
動用モータ30等を制御して適量の還元剤を噴射ノズル
18から供給する。具体的には、コントローラ40はエ
ンジン10が低速回転域で軽負荷のときには噴射量を絞
り、中高速回転域で中高負荷のときには噴射量を増大す
るように制御する。更に炭化水素分離室27で改質され
なかった高沸点の炭化水素系還元剤は回収タンク33に
回収され、回収ポンプ36により貯蔵タンク22に戻さ
れる。なお、上記例ではNOx触媒として銅イオン交換
ゼオライトを挙げたが、他のゼオライト系、酸化物系の
触媒でもよい。また、リアクタにおいて軽油をゼオライ
ト触媒を用いて接触分解する例を示したが、酸化チタ
ン、シリカ−アルミナ触媒等他の触媒を用いてもよい。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、炭
化水素系還元剤が成分組成の点でNOxのN2への転化
率が低い高沸点の炭化水素を含む軽油等であっても、リ
アクタで改質し、炭化水素分離室で精製分離して、有効
な炭化水素系還元剤を選択的に取出し噴射ノズルから噴
射するため、NOx触媒上で排ガス中のNOxが効率良
くN2に転化する。また、エンジンの運転状態に応じて
還元剤の噴射量が制御され、結果として排ガス中のNO
xに応じて適量の還元剤を供給されるため、排ガスに含
まれるNOxを有効に低減することができる。
化水素系還元剤が成分組成の点でNOxのN2への転化
率が低い高沸点の炭化水素を含む軽油等であっても、リ
アクタで改質し、炭化水素分離室で精製分離して、有効
な炭化水素系還元剤を選択的に取出し噴射ノズルから噴
射するため、NOx触媒上で排ガス中のNOxが効率良
くN2に転化する。また、エンジンの運転状態に応じて
還元剤の噴射量が制御され、結果として排ガス中のNO
xに応じて適量の還元剤を供給されるため、排ガスに含
まれるNOxを有効に低減することができる。
【図1】本発明の一実施例のNOx低減装置の構成図。
10 エンジン 12 排気管 13 還元剤噴射室 14 NOx触媒 16 触媒室 18 噴射ノズル 20 還元剤供給手段 21 軽油(炭化水素系還元剤) 22 貯蔵タンク 23 液送管 24 圧送ポンプ 26 リアクタ 27 炭化水素分離室 28 気送管 29 コンプレッサ 31 第1流量調整弁 32 第2流量調整弁 33 回収タンク 36 回収ポンプ 40 コントローラ 42 回転センサ 44 負荷センサ 46 温度センサ
Claims (2)
- 【請求項1】 エンジン(10)の排気管(12)に設けられN
Ox触媒(14)を収容する触媒室(16)と、 前記NOx触媒(14)の排ガス上流側に設けられ前記NO
x触媒(14)に向けて炭化水素系還元剤を噴射可能な噴射
ノズル(18)と、 前記噴射ノズル(18)に前記還元剤を供給する還元剤供給
手段(20)とを備えたエンジン排ガスの触媒によるNOx
低減装置において、 前記還元剤供給手段(20)が液状の炭化水素(21)を貯える
貯蔵タンク(22)と、 前記貯蔵タンク(22)に貯えられた炭化水素(21)を液送管
(23)を介して圧送する圧送ポンプ(24)と、 前記圧送された炭化水素(21)をその炭素数を減少するよ
うに改質するリアクタ(26)と、 前記改質された炭化水素と改質されなかった炭化水素と
を分離する炭化水素分離室(27)と、 前記改質された炭化水素を気送管(28)を介して前記噴射
ノズル(18)に圧送するコンプレッサ(29)とを備えたこと
を特徴とするエンジン排ガスの触媒によるNOx低減装
置。 - 【請求項2】 NOx触媒(14)の排ガス上流側に設けら
れた温度センサ(46)と、 エンジン(10)の負荷を検出する負荷センサ(44)と、 エンジン(10)の回転速度を検出する回転センサ(42)と、 液送管(23)に設けられた第1流量調整弁(31)と、 気送管(28)に設けられた第2流量調整弁(32)と、 前記温度センサ(46)、負荷センサ(44)及び回転センサ(4
2)の検出出力に基づいて圧送ポンプ(24)、コンプレッサ
(29)、前記第1及び第2流量調整弁(31,32)を制御する
コントローラ(40)とを備えた請求項1記載のエンジン排
ガスの触媒によるNOx低減装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4056366A JPH05222923A (ja) | 1992-02-06 | 1992-02-06 | エンジン排ガスの触媒によるNOx低減装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4056366A JPH05222923A (ja) | 1992-02-06 | 1992-02-06 | エンジン排ガスの触媒によるNOx低減装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05222923A true JPH05222923A (ja) | 1993-08-31 |
Family
ID=13025260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4056366A Pending JPH05222923A (ja) | 1992-02-06 | 1992-02-06 | エンジン排ガスの触媒によるNOx低減装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05222923A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2843166A1 (fr) * | 2002-07-31 | 2004-02-06 | Toyota Motor Co Ltd | Dispositif de purification des emissions d'echappement pour un moteur a combustion interne |
WO2005028826A1 (ja) * | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | エンジンの排気浄化装置 |
KR100493415B1 (ko) * | 1998-10-12 | 2005-06-07 | 엠에이엔 비앤드떠블유 디젤 에이/에스 | 배기가스의 질소산화물 함량 감소용 반응기를 갖는 내연기관 및 질소산화물 함량을 감소시키는 방법 |
WO2005054636A2 (de) * | 2003-12-06 | 2005-06-16 | Daimlerchrysler Ag | Abgasreinigungsanlage für ein kraftfahrzeug mit einem reduktionsmittelvorratsbehälter und betriebsverfahren hierfür |
WO2005093382A1 (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | 還元剤容器の構造 |
JP2005283201A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 水位計取付構造 |
WO2005111387A1 (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | 還元剤容器の構造 |
WO2006046369A1 (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | エンジンの排気浄化装置 |
WO2006046363A1 (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | 還元剤容器の構造 |
JP2007077980A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-29 | Denso Corp | 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 |
CN100439667C (zh) * | 2004-05-13 | 2008-12-03 | 日产柴油机车工业株式会社 | 还原剂容器的结构 |
US7467512B2 (en) | 2003-10-28 | 2008-12-23 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purifying apparatus and exhaust gas purifying method of an engine |
US7500356B2 (en) | 2004-02-02 | 2009-03-10 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust emission purifying apparatus for engine |
US7614213B2 (en) | 2003-09-19 | 2009-11-10 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Engine exhaust emission purification apparatus |
JP2010059833A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Mitsubishi Motors Corp | 排気浄化装置 |
US7743603B2 (en) | 2004-11-05 | 2010-06-29 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purification apparatus |
US7788905B2 (en) | 2003-07-01 | 2010-09-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel fractionation method and fuel fractionation apparatus for internal combustion engine |
US8011176B2 (en) | 2004-02-02 | 2011-09-06 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust emission purifying apparatus for internal combustion engine |
US8033096B2 (en) | 2005-06-10 | 2011-10-11 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purifying apparatus for engine |
JP2012519249A (ja) * | 2009-02-27 | 2012-08-23 | クール フレイム テクノロジーズ アクティーゼルスカブ | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 |
JP2015129506A (ja) * | 2013-12-05 | 2015-07-16 | 株式会社デンソー | 高活性物質添加装置 |
JP2015200228A (ja) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | 株式会社デンソー | 還元剤添加装置 |
-
1992
- 1992-02-06 JP JP4056366A patent/JPH05222923A/ja active Pending
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100493415B1 (ko) * | 1998-10-12 | 2005-06-07 | 엠에이엔 비앤드떠블유 디젤 에이/에스 | 배기가스의 질소산화물 함량 감소용 반응기를 갖는 내연기관 및 질소산화물 함량을 감소시키는 방법 |
US6988360B2 (en) | 2002-07-31 | 2006-01-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust emission purification device for internal combustion engine |
FR2843166A1 (fr) * | 2002-07-31 | 2004-02-06 | Toyota Motor Co Ltd | Dispositif de purification des emissions d'echappement pour un moteur a combustion interne |
US7788905B2 (en) | 2003-07-01 | 2010-09-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel fractionation method and fuel fractionation apparatus for internal combustion engine |
US7849674B2 (en) | 2003-09-19 | 2010-12-14 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust emission purifying apparatus for engine |
US8209958B2 (en) | 2003-09-19 | 2012-07-03 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Engine exhaust emission purification apparatus |
WO2005028826A1 (ja) * | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | エンジンの排気浄化装置 |
US7614213B2 (en) | 2003-09-19 | 2009-11-10 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Engine exhaust emission purification apparatus |
US7467512B2 (en) | 2003-10-28 | 2008-12-23 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purifying apparatus and exhaust gas purifying method of an engine |
US7765797B2 (en) | 2003-12-06 | 2010-08-03 | Daimler Ag | Exhaust gas purification system for a motor vehicle having a reducing agent storage tank, and associated operating method |
WO2005054636A2 (de) * | 2003-12-06 | 2005-06-16 | Daimlerchrysler Ag | Abgasreinigungsanlage für ein kraftfahrzeug mit einem reduktionsmittelvorratsbehälter und betriebsverfahren hierfür |
WO2005054636A3 (de) * | 2003-12-06 | 2007-02-22 | Daimler Chrysler Ag | Abgasreinigungsanlage für ein kraftfahrzeug mit einem reduktionsmittelvorratsbehälter und betriebsverfahren hierfür |
US8578703B2 (en) | 2004-02-02 | 2013-11-12 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust emission purifying apparatus for internal combustion engine |
US8011176B2 (en) | 2004-02-02 | 2011-09-06 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust emission purifying apparatus for internal combustion engine |
US7500356B2 (en) | 2004-02-02 | 2009-03-10 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust emission purifying apparatus for engine |
CN100406859C (zh) * | 2004-03-29 | 2008-07-30 | 日产柴油机车工业株式会社 | 还原剂容器的结构 |
US7544328B2 (en) | 2004-03-29 | 2009-06-09 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Structure for reducing agent container |
JP4519497B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-08-04 | Udトラックス株式会社 | 水位計取付構造 |
US7943101B2 (en) | 2004-03-29 | 2011-05-17 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Structure for reducing agent container |
JP2005283201A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 水位計取付構造 |
WO2005093382A1 (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | 還元剤容器の構造 |
CN100439667C (zh) * | 2004-05-13 | 2008-12-03 | 日产柴油机车工业株式会社 | 还原剂容器的结构 |
US7758826B2 (en) | 2004-05-13 | 2010-07-20 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Structure of reducing agent container |
WO2005111387A1 (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | 還元剤容器の構造 |
US7805930B2 (en) | 2004-10-29 | 2010-10-05 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust emission purifying apparatus for engine |
US7618593B2 (en) | 2004-10-29 | 2009-11-17 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Reducing agent container having novel structure |
JP2006125331A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 排気浄化装置 |
WO2006046363A1 (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | 還元剤容器の構造 |
WO2006046369A1 (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | エンジンの排気浄化装置 |
US7743603B2 (en) | 2004-11-05 | 2010-06-29 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purification apparatus |
US8033096B2 (en) | 2005-06-10 | 2011-10-11 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purifying apparatus for engine |
JP2007077980A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-29 | Denso Corp | 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 |
JP2010059833A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Mitsubishi Motors Corp | 排気浄化装置 |
JP2012519249A (ja) * | 2009-02-27 | 2012-08-23 | クール フレイム テクノロジーズ アクティーゼルスカブ | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 |
JP2015129506A (ja) * | 2013-12-05 | 2015-07-16 | 株式会社デンソー | 高活性物質添加装置 |
JP2015200228A (ja) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | 株式会社デンソー | 還元剤添加装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05222923A (ja) | エンジン排ガスの触媒によるNOx低減装置 | |
US5357908A (en) | Fuel modification method and apparatus for reduction of pollutants emitted from internal combustion engines | |
US5586433A (en) | Process and apparatus for selective catalyzed no-reduction in oxygen-containing exhaust gases | |
WO1997001697A1 (fr) | Dispositif de controle des gaz d'echappement destine aux moteurs diesel | |
WO2005038228A1 (ja) | 水素利用内燃機関 | |
US20070289291A1 (en) | Apparatus and Method for NOx Reduction | |
US11713727B2 (en) | Engine system | |
US6981367B2 (en) | Hydrogen and oxygen generation from a water vapor containing exhaust | |
US7377101B2 (en) | Plasma fuel converter NOx adsorber system for exhaust aftertreatment | |
JPH05272331A (ja) | 排ガス浄化装置およびその排ガス浄化装置に使用される還元剤供給方法および装置 | |
CN113494337B (zh) | 排气净化系统 | |
KR20070038446A (ko) | NOx 트랩 및/또는 디젤 엔진에 합성가스의 간헐적인사용 | |
CN105377694A (zh) | 减少船舶有害物质的系统和方法及使用该系统和方法的船舶 | |
SE539134C2 (sv) | Avgasbehandlingssystem och förfarande för behandling av en avgasström | |
JP5144643B2 (ja) | 雰囲気再循環方法及びシステム | |
US20030175563A1 (en) | Fuel cell facility and method for operating a fuel cell facility | |
JP5287282B2 (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
KR20100057861A (ko) | 능동적 디젤 미립자 필터 재생을 위한 디젤 투여 시스템 | |
JPH07243322A (ja) | エンジンのNOx低減装置 | |
US20160333283A1 (en) | Fuel reforming system | |
JP2850689B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JPH11270329A (ja) | 内燃機関の還元剤供給装置 | |
JPH0559933A (ja) | 還元剤改質リアクターおよび排ガス浄化装置 | |
US20070068143A1 (en) | Method and apparatus for regeneration of engine exhaust aftertreatment devices | |
JPH06137138A (ja) | 排気ガス浄化装置 |