JP3687916B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents
エンジンの排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3687916B2 JP3687916B2 JP2003366737A JP2003366737A JP3687916B2 JP 3687916 B2 JP3687916 B2 JP 3687916B2 JP 2003366737 A JP2003366737 A JP 2003366737A JP 2003366737 A JP2003366737 A JP 2003366737A JP 3687916 B2 JP3687916 B2 JP 3687916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- reducing agent
- detected
- tank
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 38
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 39
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical group N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 46
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 29
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 29
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 29
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 11
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 102100021688 Rho guanine nucleotide exchange factor 5 Human genes 0.000 abstract description 21
- 101001068136 Homo sapiens Hepatitis A virus cellular receptor 1 Proteins 0.000 abstract description 14
- 101000831286 Homo sapiens Protein timeless homolog Proteins 0.000 abstract description 14
- 101000752245 Homo sapiens Rho guanine nucleotide exchange factor 5 Proteins 0.000 abstract description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 abstract description 3
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 43
- 229910002089 NOx Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 101000685663 Homo sapiens Sodium/nucleoside cotransporter 1 Proteins 0.000 description 7
- 102100023116 Sodium/nucleoside cotransporter 1 Human genes 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 102100024061 Integrator complex subunit 1 Human genes 0.000 description 3
- 101710092857 Integrator complex subunit 1 Proteins 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000809 air pollutant Substances 0.000 description 1
- 231100001243 air pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
- F01N3/208—Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/05—Systems for adding substances into exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/12—Other sensor principles, e.g. using electro conductivity of substrate or radio frequency
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/02—Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/10—Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/14—Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
- F01N2610/1406—Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/14—Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
- F01N2610/1453—Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
- F01N2610/146—Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/04—Methods of control or diagnosing
- F01N2900/0422—Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/08—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/18—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
- F01N2900/1806—Properties of reducing agent or dosing system
- F01N2900/1818—Concentration of the reducing agent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/18—Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
Description
第1に、自動車が走行する路面は、完全に平坦ではなく、凹凸がある。この凹凸上を自動車が走行するときは、車体が振動し、この振動が尿素水タンクにも伝わるため、タンク内で尿素水が振動し、攪拌される。攪拌されている状態で濃度を検出しようとすると、静止状態にある場合とは尿素水の伝熱特性が異なるため、実際のものとは異なる濃度が検出されてしまう。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動車用エンジン(以下「エンジン」という。)1の構成を示している。本実施形態では、エンジン1として直噴型のディーゼルエンジンを採用している。
吸気通路11の導入部には、図示しないエアクリーナが取り付けられており、エアクリーナにより吸入空気中の粉塵が除去される。吸気通路11には、可変ノズル型のターボチャージャ12のコンプレッサ12aが設置されており、コンプレッサ12aにより吸入空気が圧縮されて送り出される。圧縮された吸入空気は、サージタンク13に流入し、マニホールド部で各気筒に分配される。
タービン12bの下流には、上流側から順に酸化触媒32、NOx浄化触媒33及びアンモニア触媒34が設置されている。酸化触媒32は、排気中の炭化水素及び一酸化炭素を酸化するとともに、排気中の一酸化窒素(以下「NO」という。)を、二酸化窒素(以下「NO2」という。)を主とするNOxに転換するものであり、排気に含まれるNOとNO2との比率を、後述するNOxの還元反応にとって適切なものに調整する作用を奏する。NOx浄化触媒33は、NOxを還元し、浄化する。NOxの還元を促すため、本実施形態では、NOx浄化触媒33の上流で排気に還元剤としてのアンモニアを添加することとしている。
尿素水を貯蔵するタンク41には、尿素水供給管42が接続されており、この尿素水供給管42の先端に尿素水の噴射ノズル43が取り付けられている。尿素水供給管42には、上流側から順にフィードポンプ44及びフィルタ45が介装されている。フィードポンプ44は、電動モータ441により駆動される。電動モータ441は、SCRコントロールユニット(以下「SCR−C/U」という。)61からの信号により回転数が制御され、フィードポンプ44の吐出し量を調整する。また、フィルタ45の下流において、尿素水供給管42に尿素水戻り管46が接続されている。尿素水戻り管46には、圧力制御弁47が設置されており、規定圧力を超える分の余剰尿素水がタンク41に戻されるように構成されている。
(NH2)2CO+H2O → 2NH3+CO2 ・・・(2)
NO+NO2+2NH3 → 2N2+3H2O ・・・(3)
4NH3+3O2 → 2N2+6H2O ・・・(4)
また、排気通路31は、EGR管35により吸気通路11と接続されている。EGR管35には、EGR弁36が介装されている。EGR弁36は、アクチュエータ361に接続されており、アクチュエータ361により開度が制御される。
尿素センサ74は、前掲特開2001−228004号公報に記載された流量計と同様な構成を持ち、2つの感温体の電気特性値をもとに、尿素の濃度を検出する。
前掲特開2001−228004号公報(段落番号0015〜0017)に記載された流量計は、ヒータ機能を持つ第1のセンサ素子と、ヒータ機能を持たない第2のセンサ素子とを含んで構成される。前者の第1のセンサ素子は、ヒータ層と、ヒータ層上に絶縁状態で形成された、感温体としての測温抵抗層(以下「第1の測温抵抗層」という。)とを含んで構成される。後者の第2のセンサ素子は、感温体としての測温抵抗層(以下「第2の測温抵抗層」という。)を含んで構成されるが、ヒータ層を持たない。各センサ素子は、樹脂製の筐体に内蔵されており、伝熱体としてのフィンプレートの一端に接続されている。
回路部742は、第1のセンサ素子7411のヒータ層及び測温抵抗層、並びに第2のセンサ素子7412の測温抵抗層と接続されている。ヒータ層に通電して第1の測温抵抗層を加熱するとともに、加熱された第1の測温抵抗層と、直接的には加熱されていない第2の測温抵抗層との各抵抗値Rn1,Rn2を検出する。測温抵抗層は、抵抗値が温度に比例して変化する特性を持つ。回路部742は、検出したRn1,Rn2をもとに、次のように濃度Dnを演算する。なお、本実施形態では、尿素センサ74が、尿素の濃度を検出する機能と、尿素水の残量を判定する機能とを兼ねる。
ヒータ層による加熱は、所定の時間Δt01に亘りヒータ層にヒータ駆動電流ihを通電することにより行う。回路部742は、ヒータ層への通電を停止した時点における各測温抵抗層の抵抗値Rn1,Rn2を検出するとともに、その時点における測温抵抗層間の温度差ΔTmp12(=Tn1−Tn2)を演算する。測温抵抗層間の温度差は、尿素水を媒体とする伝熱特性に応じて変化するものであり、この伝熱特性は、尿度の濃度に応じて変化するものである。このため、算出したΔTmp12を換算して、濃度Dnを算出することができる。また、算出したΔTmp12をもとに、タンク41が空であるか否かを判定することができる。
図4は、SCR−C/U61の構成を機能ブロックにより示している。
車両停止判定部B101は、エンジンC/U51から車速VSPを入力し、入力したVSPに基づいて車両が停止したか否かを判定する。
停止時間測定部B102は、車両停止判定部B101の判定結果を受け、車両が停止した後の経過時間TIMを測定する。
始動判定部B105は、エンジンC/U51からスタートスイッチ信号SWstrを入力し、入力したSWstrによりエンジン1の始動時であるか否かを判定する。
残量判定部B109は、尿素水(濃度Dが0のものを含む。)を媒体としたときの伝熱特性と、タンク41が空になったときの、空気を媒体としたときの伝熱特性との違いに着目し、尿素センサ74により過度に大きな温度差ΔTmp12が検出されたときに、タンク41が空であることを示す信号をエンジンC/U51に出力するとともに、警告灯B110を作動させる。
次に、SCR−C/U61の動作をフローチャートにより説明する。
図5,6は、検出許可ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、イグニッションスイッチがオンされたときに起動され、その後所定の時間毎に繰り返される。このルーチンにより濃度Dnの検出が許可又は禁止される。
S102では、スタートスイッチ信号SWstrを読み込み、SWstrが1であるか否かを判定する。1であるときは、スタートスイッチがオンされており、エンジン1の始動時であるとして、許可判定を下すためにS103へ進む。1でないときは、S104へ進む。
S104では、検出インターバルINTを1だけカウントアップする(INT=INT+1)。
S105では、カウントアップ後のINTが所定の値INT1に達したか否かを判定する。INT1に達したときは、濃度Dnの検出に必要な検出インターバルが確保されているとして、S106へ進み、INT1に達していないときは、必要な検出インターバルが確保されていないとして、禁止判定を下すためにS109へ進む。
S107では、静止判定フラグFstbが1であるか否かを判定する。静止判定フラグFstbは、静止判定により尿素水が静止していると判定されたときは1に、それ以外のときは0に設定される。1であるときは、次のS108の処理を行った後、S103へ進み、1でないときは、S109へ進む。
S109では、許可判定フラグFdtcを0に設定し、禁止判定を下す。
図6に示すフローチャートにおいて、S201では、このルーチンを前回に実行した際に読み込んだ静止判定フラグFstb(n−1)が1であるか否かを判定する。1であるときは、S209へ進み、静止判定フラグFstbを0に設定する。一方、1でないときは、S202へ進む。
S203では、読み込んだNeが所定の値Ne1以下であるか否かを判定する。所定の値Ne1は、減速状態を示す回転数領域の上限値に相当し、本実施形態では、アイドル域と有負荷域とを隔てる、負荷に応じたアイドル判定回転数に設定する。
S204では、車速VSPを読み込む。
S206では、静止時間TIM1を設定する。静止時間TIM1は、減速度DCLに応じた長さに設定する。例えば、減速状態に入ってから車両が停止するまでに算出した減速度DCLのうち、最も大きいものを特定し、この最大減速度DCLmaxが大きいときほど、停止時における尿素水の揺れが大きいとして、静止時間TIM1を延長する。
S209では、静止判定フラグFstbを0に設定する。
S210では、経過時間TIMを1だけカウントアップする。
S211では、カウントアップ後のTIMが静止時間TIM1に達したか否かを判定する。TIM1に達したときは、S212へ進み、TIM1に達していないときは、S209へ進む。
図7は、濃度検出ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、SCR−C/U61及び回路部742により、静止判定フラグFstbが1に設定されたときに実行される。S302,303が回路部742の行う処理である。このルーチンにより濃度Dnが検出されるとともに、濃度記憶値Dが更新される。
S302では、濃度Dnの検出のため、尿素センサ74のヒータ層に通電し、第1の測温抵抗層を直接的に、かつ尿素水を媒体として第2の測温抵抗層を間接的に加熱する。
S303では、濃度Dnを検出する。濃度Dnの検出は、加熱された各測温抵抗層の抵抗値Rn1,Rn2を検出するとともに、検出したRn1,Rn2の差に応じた測温抵抗体間の温度差ΔTmp12を演算し、算出したΔTmp12を濃度Dnに換算することにより行う。
S305では、温度差ΔTmp12を読み込み、読み込んだΔTmp12が所定の値SL1以上であるか否かを判定する。SL1以上であるときは、S311へ進み、SL1未満であるときは、S306へ進む。所定の値SL1は、尿素センサ74が尿素水中にある状態で得られる温度差ΔTmp12と、尿素センサ74が空気中にある状態で得られる温度差ΔTmp12との中間値に設定する。
S307では、カウントアップ後のCNTが所定の値CNT1に達したか否かを判定する。CNT1に達したときは、S308へ進み、CNT1に達していないときは、S309へ進む。
S308では、第1及び第2の値D1,D2により定められる所定の範囲を外れた濃度Dnが所定の数CNT1だけ連続して検出されており、新たに検出された濃度Dnが所定の範囲外ではあるものの、充分な信頼性を持つものであると判断して、濃度記憶値Dをその新たに検出された濃度Dnにより更新する。
S310では、検出したDnが所定の範囲内にあり、正常なものであるとして、濃度記憶値Dをその濃度Dnにより更新する。
S312では、カウント値CNTを0に設定する。
図8は、停止制御ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、イグニッションスイッチがオフされたときに実行される。
S402では、各種の演算情報をバックアップメモリーに書き込む。このメモリーに書き込まれた演算情報は、イグニッションスイッチがオフされ、電源が落とされた後も保持され、次回の運転において、濃度検出ルーチン(S306)や、次に述べる尿素水噴射制御ルーチン(S501)で読み込まれる。本実施形態では、この演算情報として、濃度記憶値D及びカウント値CNTを書き込む。
S501では、濃度記憶値Dを読み込む。
S502では、残量判定の結果を読み込み、タンク41が空であるときは、S507へ進み、空でないときは、S503へ進む。
S506では、警告灯を作動させ、尿素水の異常状態を運転者に知らせる。
S507では、尿素水の噴射を停止させる。タンク41が空であるときは勿論、尿素の濃度が極めて低いときや、尿素水ではなく、水等がタンク41に貯蔵されているときは、アンモニアの添加に必要な量の尿素水を噴射することができないからである。
第1に、感温型尿素センサ74により尿素の濃度を検出する場合に、車両が停止しており、かつ停止してから静止時間TIM1が経過している場合にのみ、濃度を検出することとした。このため、タンク41内で尿素水が静止している蓋然性が高いときにのみ、濃度の検出を行い、それ以外のときは、濃度の検出を行わないこととなるので、路面の凹凸や、走行環境等の変化による伝熱特性のばらつきをなくし、正確な濃度を検出することができる。
第3に、検出された濃度Dnが正常を示す所定の範囲にあるときは、濃度記憶値Dをその濃度Dnにより更新することとするが、検出された濃度Dnがこの所定の範囲外にあるときは、そのよう異常な濃度が所定の数CNT1以上、かつ連続して検出されたことを条件に、濃度記憶値Dをその濃度Dnにより更新することとした。このため、偶発的に検出されたに過ぎない、誤った濃度Dnにより濃度記憶値Dが更新されることを防止し、濃度記憶値Dの信頼性を高めることができる。
なお、以上では、尿素の加水分解によりアンモニアを発生させることとしたが、この加水分解のための触媒は、特に明示していない。加水分解の効率を高めるため、NOx浄化触媒33の上流に加水分解触媒を設置してもよい。
Claims (17)
- エンジンの排気にNOxの還元剤を添加して、排気中のNOxの還元を促すエンジンの排気浄化装置であって、
排気に添加されるNOxの還元剤又はその前駆体の水溶液を貯蔵するタンクと、
タンクに貯蔵されている還元剤又は前駆体水溶液に含まれる還元剤又は前駆体の濃度を検出する濃度検出手段と、
タンク内で還元剤又は前駆体水溶液が静止状態にあるか否かを判定する静止状態判定手段と、
還元剤又は前駆体水溶液が静止状態にあると判定されたときに、濃度検出手段による濃度の検出を許可し、それ以外のときに、濃度検出手段による濃度の検出を禁止する検出許可手段と、を含んで構成され、
濃度検出手段は、静止判定手段により濃度の検出が許可されたときにのみ、濃度を検出するエンジンの排気浄化装置。 - エンジンの排気にNOxの還元剤を添加して、排気中のNOxの還元を促すエンジンの排気浄化装置であって、
排気に添加されるNOxの還元剤又はその前駆体の水溶液を貯蔵するタンクと、
タンクに貯蔵されている還元剤又は前駆体水溶液に含まれる還元剤又は前駆体の濃度を検出する濃度検出手段と、
車両が停止しているか否かを判定する停止判定手段と、
車両が停止していると判定されたときに、停止後の経過時間を測定する停止時間測定手段と、
車両が停止していると判定され、かつ停止後の経過時間が所定の時間に達しているときに、濃度検出手段による濃度の検出を許可し、それ以外のときに、濃度検出手段による濃度の検出を禁止する検出許可手段と、を含んで構成され、
濃度検出手段は、検出許可手段により濃度の検出が許可されたときにのみ、濃度を検出するエンジンの排気浄化装置。 - 濃度検出手段により検出された濃度を濃度記憶値として記憶する濃度記憶手段を更に含んで構成され、
濃度記憶手段は、検出された濃度が所定の範囲内にあるときにのみ、その濃度により濃度記憶値を更新する請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置。 - 濃度検出手段により検出された濃度を濃度記憶値として記憶する濃度記憶手段を更に含んで構成され、
濃度記憶手段は、検出された濃度が所定の範囲内にあるときに、その濃度により濃度記憶値を更新する一方、検出された濃度が所定の範囲外にあるときは、現在までに検出された所定の数の濃度のうち、所定の割合のものがその範囲外にあることを条件に、その濃度により濃度記憶値を更新する請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置。 - 前記所定の数の濃度に、前回のエンジン停止前に検出された濃度が含まれる請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置。
- 所定の範囲外の濃度により濃度記憶値が更新されるときに、運転者に濃度の異常を知らせる警告手段を更に含んで構成される請求項4又は5に記載のエンジンの排気浄化装置。
- 停止前における車両の減速度を検出する減速度検出手段を更に含んで構成され、
検出許可手段は、検出された車両の減速度に応じて前記所定の時間を変更する請求項2〜6のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。 - 検出許可手段は、検出された車両の減速度が大きいときほど、前記所定の時間を延長する請求項7に記載のエンジンの排気浄化装置。
- 検出許可手段は、エンジンの始動時に濃度の検出を許可する請求項2〜8のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
- 濃度検出手段により検出された濃度をもとに、排気への還元剤の添加量を制御する添加量制御手段を更に含んで構成される請求項2〜9のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
- 濃度検出手段は、タンク内に配置されるセンサ素子部と、このセンサ素子部と接続された回路部とを含んで構成され、
センサ素子部は、ヒータと、温度に応じて電気特性値が変化する性質を有し、タンク内の還元剤又は前駆体水溶液に直接的又は間接的に接触するとともに、このヒータにより加熱される感温体と、を含んで構成され、
回路部は、ヒータを駆動するとともに、加熱された感温体の電気特性値を検出し、検出した電気特性値に基づいて還元剤又は前駆体の濃度を検出する請求項2〜10に記載のエンジンの排気浄化装置。 - 回路部により検出された電気特性値をもとに、タンクに所定の量以上の還元剤又は前駆体水溶液が残されているか否かを判定する残量判定手段を更に含んで構成される請求項11に記載のエンジンの排気浄化装置。
- NOxの還元剤がアンモニアである請求項2〜12のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
- タンクが前駆体水溶液としての尿素水を貯蔵する請求項13に記載のエンジンの排気浄化装置。
- 車両用エンジンに設けられる請求項2〜14のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
- エンジンの排気にNOxの還元剤を添加して、排気中のNOxの還元を促すエンジンの排気浄化装置であって、
排気に添加されるNOxの還元剤又はその前駆体の水溶液を貯蔵するタンクと、
タンクに貯蔵されている還元剤又は前駆体水溶液に含まれる還元剤又は前駆体の濃度を検出する濃度検出手段と、
タンク内で還元剤又は前駆体水溶液が静止状態にあるか否かを判定する静止状態判定手段と、
還元剤又は前駆体水溶液が静止状態にあると判定されたときに濃度検出手段により検出された還元剤又は前駆体水溶液の濃度をもとに、排気への還元剤の添加量を制御する添加量制御手段と、を含んで構成されるエンジンの排気浄化装置。 - 車両用エンジンに設けられ、
NOxの還元剤又はその前駆体の水溶液を貯蔵するタンクと、
排気通路に設置され、タンクに貯蔵されている還元剤又は前駆体水溶液を噴射する噴射ノズルと、
タンクに貯蔵されている還元剤又は前駆体水溶液に含まれる還元剤又は前駆体の濃度を検出するセンサと、
センサの動作を制御する第1のコントローラと、
センサにより検出された濃度をもとに、噴射ノズルの動作を制御する第2のコントローラと、を含んで構成され、
センサは、ヒータと、このヒータにより加熱され、温度に応じて電気特性値が変化する感温体と、一側でこの感温体と接続され、他側でタンク内に露出させて設けられる伝熱体と、ヒータ及び感温体と接続された回路部とを含んで構成され、
第1のコントローラは、濃度の検出に際し、タンク内で還元剤又は前駆体水溶液が静止状態にあるか否かを判定し、
回路部は、ヒータを駆動するとともに、加熱された感温体の電気特性値を検出し、検出した電気特性値に基づいて還元剤又は前駆体の濃度を演算する一連の動作により濃度を検出するものであり、第1のコントローラにより還元剤又は前駆体水溶液が静止状態にあると判定されたときにのみ、濃度を検出するエンジンの排気浄化装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003366737A JP3687916B2 (ja) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | エンジンの排気浄化装置 |
AT04773251T ATE542986T1 (de) | 2003-10-28 | 2004-09-17 | Abgasreiniger für motor und abgasreinigungsverfahren |
PCT/JP2004/013607 WO2005040570A1 (ja) | 2003-10-28 | 2004-09-17 | エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 |
US10/577,222 US7467512B2 (en) | 2003-10-28 | 2004-09-17 | Exhaust gas purifying apparatus and exhaust gas purifying method of an engine |
CNB2004800320004A CN100416055C (zh) | 2003-10-28 | 2004-09-17 | 发动机的排气净化装置和排气净化方法 |
EP04773251A EP1681443B1 (en) | 2003-10-28 | 2004-09-17 | Exhaust gas cleaner for engine and exhaust gas cleaning method |
ES04773251T ES2378370T3 (es) | 2003-10-28 | 2004-09-17 | Limpiador de gas de escape para motor y procedimiento de limpieza de gas de escape |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003366737A JP3687916B2 (ja) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | エンジンの排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005133541A JP2005133541A (ja) | 2005-05-26 |
JP3687916B2 true JP3687916B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=34510254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003366737A Expired - Fee Related JP3687916B2 (ja) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | エンジンの排気浄化装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7467512B2 (ja) |
EP (1) | EP1681443B1 (ja) |
JP (1) | JP3687916B2 (ja) |
CN (1) | CN100416055C (ja) |
AT (1) | ATE542986T1 (ja) |
ES (1) | ES2378370T3 (ja) |
WO (1) | WO2005040570A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3687916B2 (ja) | 2003-10-28 | 2005-08-24 | 日産ディーゼル工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP3686669B1 (ja) * | 2004-10-29 | 2005-08-24 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 液体還元剤判別装置 |
JP3686670B1 (ja) | 2004-10-29 | 2005-08-24 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 排気浄化装置 |
JP3714559B1 (ja) | 2004-11-05 | 2005-11-09 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 排気浄化装置 |
JP3686672B1 (ja) | 2004-12-24 | 2005-08-24 | 日産ディーゼル工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP4444165B2 (ja) | 2005-06-10 | 2010-03-31 | 日産ディーゼル工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP4498983B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2010-07-07 | Udトラックス株式会社 | 液体還元剤判別装置 |
US7726118B2 (en) * | 2006-09-18 | 2010-06-01 | Ford Global Technologies, Llc | Engine-off ammonia vapor management system and method |
JP5008366B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2012-08-22 | Udトラックス株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP4991321B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2012-08-01 | 日本特殊陶業株式会社 | 液体検知センサ |
JP4884270B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-02-29 | Udトラックス株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP4925890B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-05-09 | Udトラックス株式会社 | 液体還元剤判別装置及びエンジンの排気浄化装置 |
JP4702318B2 (ja) * | 2007-04-10 | 2011-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP4687709B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2011-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4710868B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2011-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE102007024782B4 (de) * | 2007-05-26 | 2011-08-25 | Eichenauer Heizelemente GmbH & Co. KG, 76870 | Heizeinsatz und dessen Verwendung in einem Harnstoffversorgungssystem |
JP4428445B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2010-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
FR2928411B1 (fr) | 2008-03-06 | 2012-04-06 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de gestion d'une solution de traitement des gaz d'echappement. |
JP5086891B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2012-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 汎用エンジンの容量放電式点火装置 |
US8209964B2 (en) * | 2008-05-29 | 2012-07-03 | Caterpillar Inc. | Exhaust control system having diagnostic capability |
JP5152912B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2013-02-27 | ボッシュ株式会社 | タンク内センサの合理性診断方法及び合理性診断装置 |
US8359831B2 (en) | 2008-10-31 | 2013-01-29 | Ti Group Automotive Systems, L.L.C. | Reactant delivery for engine exhaust gas treatment |
US9266709B2 (en) * | 2009-11-20 | 2016-02-23 | Jack R. BRAMMELL | Systems and methods for on-site mixing and dispensing of a reducing agent solution for use with a diesel catalytic converter |
DE102011108019A1 (de) | 2011-07-19 | 2013-01-24 | Daimler Ag | Verfahren zur Ermittlung einer Qualität einer zur Stickoxidverminderung eingesetzten, Ammoniak enthaltenden Reduktionsmittellösung |
US9896980B2 (en) | 2011-07-26 | 2018-02-20 | Paccar Inc | Exhaust aftertreatment supplying a reducing agent |
FI125454B (en) * | 2011-11-08 | 2015-10-15 | Wärtsilä Finland Oy | Arrangements for reducing fuel emissions in the air in an internal combustion engine, a method for reducing fuel emissions in the air in an internal combustion engine, and cylinder covers for an internal combustion engine |
JP6220572B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2017-10-25 | 日野自動車株式会社 | 尿素水の適否判定装置 |
EP2846014B1 (en) * | 2013-09-10 | 2017-03-15 | Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) | Module for an SCR system and system comprising same. |
JP6167781B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2017-07-26 | いすゞ自動車株式会社 | 尿素水濃度誤診断防止システム |
US9845717B2 (en) * | 2014-10-28 | 2017-12-19 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for managing diesel exhaust fluid stratification |
SE540746C2 (en) * | 2015-10-28 | 2018-10-30 | Scania Cv Ab | Method and system for use when correcting supply of an additive to an exhaust gas stream |
CN111997722B (zh) * | 2020-08-27 | 2022-04-05 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 车用超声波品质传感器策略 |
US11506100B2 (en) | 2020-10-23 | 2022-11-22 | Cummins Power Generation Inc. | Diesel exhaust fluid tank heating system |
CN113687048B (zh) * | 2021-07-01 | 2024-11-19 | 精英数智科技股份有限公司 | 传感器数据检测中断识别方法、装置及电子设备 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04282433A (ja) | 1991-03-11 | 1992-10-07 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 液体の濃度測定方法及び装置 |
JPH05103951A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-27 | Ebara Corp | 排ガス脱硝方法及びその装置 |
JPH05222923A (ja) | 1992-02-06 | 1993-08-31 | Hino Motors Ltd | エンジン排ガスの触媒によるNOx低減装置 |
JP3468254B2 (ja) | 1995-10-03 | 2003-11-17 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
US6063350A (en) | 1997-04-02 | 2000-05-16 | Clean Diesel Technologies, Inc. | Reducing nox emissions from an engine by temperature-controlled urea injection for selective catalytic reduction |
DE19736384A1 (de) * | 1997-08-21 | 1999-02-25 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Verfahren zur Dosierung eines Reduktionsmittels in stickoxidhaltiges Abgas einer Brennkraftmaschine |
DE19756251C1 (de) * | 1997-12-17 | 1999-07-22 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung der Stickoxide im Abgas einer Verbrennungsanlage |
JP3855444B2 (ja) | 1998-03-24 | 2006-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の還元剤供給装置 |
DE19818448A1 (de) * | 1998-04-24 | 1999-10-28 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur katalytischen Reduzierung von Stickoxiden im Abgas einer Verbrennungsanlage |
JP2000027627A (ja) | 1998-07-13 | 2000-01-25 | Hino Motors Ltd | 排気ガス浄化触媒用還元剤保温装置及びそれを組込んだ排気ガス浄化装置 |
JP2001020724A (ja) | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Isuzu Motors Ltd | ディーゼルエンジンのNOx浄化装置 |
DE19933798C2 (de) * | 1999-07-19 | 2001-06-21 | Siemens Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung bei einer Brennkraftmaschine |
JP2001228004A (ja) | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 熱式流量計 |
DE10047519A1 (de) * | 2000-09-22 | 2002-04-18 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Dosierung eines Reduktionsmittels zur Entfernung von Stickoxiden aus Abgasen |
DE10047594A1 (de) * | 2000-09-26 | 2002-04-18 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des Füllstandes einer Flüssigkeit in einem Behälter |
JP3600522B2 (ja) | 2000-11-20 | 2004-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の還元剤供給装置 |
DE10102237A1 (de) | 2001-01-19 | 2002-08-08 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Dosierung einer Harnstofflösung |
JP4270428B2 (ja) | 2001-06-13 | 2009-06-03 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 還元剤溶液の自動調合装置 |
DE50211977D1 (de) | 2001-08-18 | 2008-05-08 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und vorrichtung zur speicherung und dosierung eines reduktionsmittels |
DE10155675A1 (de) | 2001-08-18 | 2003-05-28 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Speicherung und Dosierung eines Reduktionsmittels |
JP3956728B2 (ja) | 2002-03-11 | 2007-08-08 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関のNOx浄化装置 |
AU2003273138A1 (en) * | 2002-05-07 | 2003-12-12 | Extengine Transport Systems | Emission control system |
JP3861746B2 (ja) | 2002-05-17 | 2006-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4199531B2 (ja) | 2002-12-12 | 2008-12-17 | Necエンジニアリング株式会社 | パルスマスク波形整形支援装置 |
JP2005030888A (ja) | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 流量・液種検知装置および流量・液種検知方法 |
JP3751962B2 (ja) | 2003-09-05 | 2006-03-08 | 日産ディーゼル工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP3687915B2 (ja) | 2003-10-27 | 2005-08-24 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 液体判別装置 |
JP3687916B2 (ja) | 2003-10-28 | 2005-08-24 | 日産ディーゼル工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP3687917B2 (ja) | 2003-10-31 | 2005-08-24 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 液体還元剤の濃度及び残量検出装置 |
JP4375248B2 (ja) * | 2005-02-17 | 2009-12-02 | 株式会社デンソー | 走行支援装置 |
-
2003
- 2003-10-28 JP JP2003366737A patent/JP3687916B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-17 EP EP04773251A patent/EP1681443B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-17 CN CNB2004800320004A patent/CN100416055C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-17 AT AT04773251T patent/ATE542986T1/de active
- 2004-09-17 ES ES04773251T patent/ES2378370T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-17 WO PCT/JP2004/013607 patent/WO2005040570A1/ja active Application Filing
- 2004-09-17 US US10/577,222 patent/US7467512B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE542986T1 (de) | 2012-02-15 |
US20070163240A1 (en) | 2007-07-19 |
JP2005133541A (ja) | 2005-05-26 |
US7467512B2 (en) | 2008-12-23 |
EP1681443A1 (en) | 2006-07-19 |
EP1681443A4 (en) | 2010-09-29 |
CN1875175A (zh) | 2006-12-06 |
WO2005040570A1 (ja) | 2005-05-06 |
CN100416055C (zh) | 2008-09-03 |
ES2378370T3 (es) | 2012-04-11 |
EP1681443B1 (en) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3687916B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3686672B1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4444165B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4326976B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
EP2749747B1 (en) | Method and system for determining the failure of a urea quality sensor | |
WO2007023601A1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2006250117A (ja) | 排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置 | |
JP4798511B2 (ja) | NOx浄化装置の診断装置 | |
JP4161609B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US20050217247A1 (en) | Diesel aftertreatment systems | |
EP3401522B1 (en) | Exhaust gas control system for internal combustion engine and method of controlling exhaust gas control system for internal combustion engine | |
US20050066652A1 (en) | Diesel aftertreatment systems | |
JP4161614B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4884270B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2008248709A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP7163862B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP3098842B2 (ja) | 内燃機関の触媒コンバータ保護方法 | |
JP2018112089A (ja) | 還元剤添加弁の異常診断装置 | |
JP2008223508A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050315 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050329 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3687916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |