[go: up one dir, main page]

JP2006250117A - 排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置 - Google Patents

排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006250117A
JP2006250117A JP2005071007A JP2005071007A JP2006250117A JP 2006250117 A JP2006250117 A JP 2006250117A JP 2005071007 A JP2005071007 A JP 2005071007A JP 2005071007 A JP2005071007 A JP 2005071007A JP 2006250117 A JP2006250117 A JP 2006250117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
liquid
injection
predetermined
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005071007A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Hirata
公信 平田
Nobuhiko Masaki
信彦 正木
Masakazu Yano
雅一 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2005071007A priority Critical patent/JP2006250117A/ja
Priority to PCT/JP2005/018261 priority patent/WO2006098051A1/ja
Priority to EP05788040.3A priority patent/EP1860294B1/en
Priority to EP13188168.2A priority patent/EP2685059B1/en
Publication of JP2006250117A publication Critical patent/JP2006250117A/ja
Priority to US11/880,858 priority patent/US7975470B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/08Adding substances to exhaust gases with prior mixing of the substances with a gas, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0418Methods of control or diagnosing using integration or an accumulated value within an elapsed period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • F01N2900/102Travelling distance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1812Flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1814Tank level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1824Properties of the air to be mixed with added substances, e.g. air pressure or air temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 必要量の液体還元剤が正常に噴射供給されているか否かを監視して、NOxの排出増加を防止することを目的とする。
【解決手段】 キースイッチをONしたときの還元剤タンク内の液位レベルL0を計測し(S1)、走行距離積算メータからキースイッチON後の走行距離D1を計測し(S2)、走行距離D1が所定走行距離D0以上に達したか否かを判定し(S3)、所定走行距離D0以上に達したときの還元剤タンク内の液位レベルL1を確認し(S4)、液位レベルの変化量(L0−L1)から計測される尿素水溶液消費量ΔLが所定範囲(Lmin≦ΔL≦Lmax)か否か判定し(S5)、所定範囲でない時に尿素水溶液の噴射異常と判断して異常判定出力を発生して異常を乗員に通報する(S6)。
【選択図】 図2

Description

本発明は、還元触媒の上流に液体還元剤を噴射供給して排気中のNOxを低減し排気を浄化する排気浄化システムに関し、特に、液体還元剤が正常に噴射供給されているかどうかを監視するための排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置に関する。
ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等、エンジンから排出される排気に含まれるNOxを除去する排気浄化システムとして、エンジン排気系に配設された還元触媒の上流に、エンジン運転状態に応じた必要量の液体還元剤を噴射供給することで、排気中のNOxと液体還元剤とを触媒還元反応させて、NOxを無害成分に浄化処理する排気浄化システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、還元反応には、NOxと反応性が良好なアンモニアを還元剤として用い、液体還元剤としてアンモニアの発生源である尿素水溶液が用いられる。尚、還元剤としては、アンモニアに限らず、アンモニア水、軽油等の炭化水素、アルコール等を用いることが考えられる。
特開2000−27627号公報
ところで、この種の排気浄化システムでは、エンジン運転状態に応じた必要量の液体還元剤が正常に噴射供給されているかどうかを監視する必要がある。液体還元剤の噴射供給が正常に行われていない場合、例えば、液体還元剤として尿素水溶液を用いるシステムを例に説明すると、尿素水溶液の噴射供給量が規定量より少ない場合はNOx排出量が増加し、逆に尿素水溶液の噴射供給量が規定量より多い場合はNOxの還元反応に使われない余剰のアンモニアが排出されるという問題が生じる。
本発明は上記問題点に着目してなされたもので、液体還元剤の噴射状況が正常か否かを監視することにより、NOxの排出量低減及び液体還元剤の排出防止を図ることを目的とする。
このため、請求項1の発明では、エンジン排気系に配設されて排気中の窒素酸化物を還元浄化する還元触媒と、エンジン運転状態に応じた必要量の液体還元剤を空気と混合して前記還元触媒上流に噴射供給する還元剤噴射供給手段と、を含んで構成される排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置であって、所定距離走行する間の前記液体還元剤の消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第1判定手段、燃料を所定量消費する間の前記液体還元剤の消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第2判定手段、前記空気を所定量消費する間の前記液体還元剤の消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第3判定手段、所定時間走行する間の前記液体還元剤の消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第4判定手段、所定距離走行する間の前記空気の消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第5判定手段、燃料を所定量消費する間の前記空気の消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第6判定手段、所定時間走行する間の前記空気の消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第7判定手段、及び、エンジン運転状態に基づいて決定され前記還元剤噴射供給手段に対して指示した前記液体還元剤の供給指示値と実際に噴射供給された前記液体還元剤の実供給量との差分が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第8判定手段のうち、少なくとも1つの判定手段を用いて液体還元剤の噴射状況を判定する構成としたことを特徴とする。
また、請求項2のように、前記判定手段の異常判定出力に基づいて異常を通報する通報手段を備える構成とするとよい。
また、前記第1〜4判定手段における液体還元剤消費量は、具体的には、請求項3のように、液体還元剤の貯蔵タンク内の液位変化値、前記還元剤噴射供給手段に対して指示する液体還元剤の供給指示値、エンジン運転状態と関連付けて予め記憶された液体還元剤添加マップ値、及び、液体還元剤供給配管に介装された液体還元剤流量センサのセンサ値のうち、いずれか1つの値を用いて計測する構成とするとよい。
また、前記所定の走行距離は、具体的には請求項4のように、走行距離積算メータ値又は車速センサ値を用いて計測する構成とするとよい。
また、前記所定の燃料消費量は、具体的には請求項5のように、燃料タンク内の液位変化値又は検出されたエンジン運転状態に応じて決定される燃料噴射量演算値を用いて計測する構成とするとよい。
また、前記空気の消費量は、具体的には請求項6のように、空気供給配管に介装した空気流量センサのセンサ値を用いて計測する構成とするとよい。
また、前記所定の走行時間は、具体的には請求項7のように、エンジン運転時間、車速が零でない時間、及び、排気温度が所定温度以上である時間のうち、いずれか1つを用いて計測する構成とするとよい。
以上説明したように本発明の還元剤噴射状況判定装置によれば、還元剤消費量と、走行距離、燃料消費量、空気消費量又は走行時間の各要素との関連性に着目して液体還元剤の噴射状況を常時監視するようにしたので、液体還元剤の噴射異常を早期に知ることができ、噴射異常によるNOx浄化の不完全に起因してNOxが増大することを防止できる。また、液体還元剤として尿素水溶液を使用した場合にアンモニアの排出を防止できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る還元剤噴射状況判定装置の第1実施形態を適用する、尿素水溶液を液体還元剤として使用してエンジン排気中のNOxを還元触媒反応により浄化する排気浄化システムの全体構成を示す。
図1において、エンジン10の排気マニフォールド12に接続される排気管14には、排気流通方向に沿って、一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2)へと酸化させる酸化触媒16と、尿素水溶液を噴射供給する噴射ノズル18と、尿素水溶液を加水分解して得られるアンモニアによりNOxを還元浄化するNOx還元触媒20と、NOx還元触媒20を通過したアンモニアを酸化させるアンモニア酸化触媒22と、が夫々配設される。また、還元剤タンク24に貯蔵される尿素水溶液は、還元剤供給配管26を介して還元剤添加装置28に供給される一方、還元剤添加装置28で噴射に寄与しない余剰の尿素水溶液は、戻り配管30を介して還元剤タンク24の上部空間内へと戻される。そして、還元剤添加装置28は、コンピュータを内蔵したコントロールユニット32により制御される。コントロールユニット32は、エンジン回転数を検出する回転数センサ34、アクセル開度センサ36、排気温センサ38等からの各信号に基づいて検出したエンジン運転状態に応じた必要量の尿素水溶液を例えば還元剤添加マップから決定し、決定値に対応した供給量指示信号を還元剤添加装置28に出力する。還元剤添加装置28は、指示信号に対応する尿素水溶液量を、図示しないリザーバタンクに接続した空気配管40から供給される空気と混合しつつ噴射ノズル18に供給する。ここで、噴射ノズル18、還元剤タンク24、還元剤添加装置28及びコントロールユニット32で還元剤噴射供給手段が構成される。
ここで、本実施形態の還元剤噴射状況判定装置は、車両走行距離と液体還元剤消費量との関係から液体還元剤の噴射状況を判定する構成であり、所定距離走行する間の尿素水溶液消費量が予め定めた範囲内でないときに尿素水溶液の噴射異常と判定する第1判定手段の構成を備える。このため、コントロールユニット32には、走行距離積算メータ42及び還元剤タンク24に設けた還元剤液位計44からの信号を入力している。コントロールユニット32は、走行距離積算メータ42から走行距離を読取り、還元剤液位計44で計測される液位レベルの変化値から尿素水溶液の消費量を計測し、これらの値に基づいて尿素水溶液の噴射状況を判定する。そして、異常と判定した場合は、異常判定出力を通報手段としての警告装置46に対して発生し、音声装置或いは警告灯等を利用した警告装置46により乗員に尿素水溶液噴射異常を通報する。ここで、本実施形態の還元剤噴射状況判定装置は、コントロールユニット32、走行距離積算メータ42、還元剤液位計44及び警告装置46を備えて構成されている。
かかる排気浄化システムのNOx浄化動作を簡単に説明すると、噴射ノズル18から噴射供給された尿素水溶液は、排気熱及び排気中の水蒸気により加水分解され、アンモニアを発生する。発生したアンモニアは、NOx還元触媒20において排気中のNOxと反応し、水及び無害なガスに浄化される。このとき、NOx還元触媒20によるNOx浄化率を向上させるべく、酸化触媒16によりNOがNO2へと酸化され、排気中のNOとNO2との割合が触媒還元反応に適したものに改善される。また、NOx還元触媒20を通過したアンモニアは、その排気下流に配設されたアンモニア酸化触媒22により酸化されるので、異臭を放つアンモニアがそのまま大気中に放出されることを防止できる。
次に、第1実施形態の還元剤噴射状況判定装置の状況判定動作について図2のフローチャートを参照して説明する。
判定動作は、キースイッチ48のON動作により開始される。キースイッチ48からON信号が入力されると、ステップ1(図中S1で示し、以下同様とする)で、前回動作においてキースイッチ48がOFFされたときに記憶されている走行距離積算値をリセットすると共に、還元剤液位計44から現在の液位レベルを読込み、液位レベルL0として記憶する。
ステップ2では、走行距離の計測を開始する。ここでは、走行距離積算メータ42の走行距離値を一定時間間隔で読込み、その値を走行距離D1として記憶更新していく。
ステップ3では、ステップ2で計測される走行距離D1が予め設定した所定走行距離D0以上になったか否かを判定し、D1≧D0となるまではステップ2の走行距離の計測動作を繰返し実行し、D1≧D0になれば所定距離に達したと判断し、ステップ4に進む。
ステップ4では、還元剤液位計44からそのときの還元剤タンクの液位レベルを読込み、液位レベルL1として記憶する。
ステップ5では、計測された液位レベルの変化(L1−L0)から演算される尿素水溶液の消費量ΔLが、所定走行距離D0を走行したときに尿素水溶液が正常噴射された場合の消費量について予め設定した上限値Lmaxと下限値Lminの範囲内か否かを判定する。Lmin≦ΔL≦Lmaxであれば、尿素水溶液の噴射は正常と判断し、ステップ1に戻る。一方、Lmin≦ΔL≦Lmaxでなければ、尿素水溶液の噴射異常と判断し、ステップ6に進み、異常判定出力を発生し、警告装置46を駆動して乗員に尿素水溶液の噴射異常を通報する。
かかる構成によれば、尿素水溶液の噴射異常を早期に知ることができ、NOxの浄化が不完全でNOx排出量が増加することを防止できると共に、アンモニアの排出も防止できる。
尚、本実施形態では、尿素水用液消費量の計測を、還元剤タンク24の液位変化から計測する構成としたが、これに限るものではなく、例えば、コントロールユニット32から還元剤添加装置28に送信する供給量指示信号を積算してもよく、コントロールユニット32において尿素水溶液の噴射量を決定する際に利用する還元剤添加マップから読取るマップ値を積算してもよく、更には、例えば還元剤供給配管26に図1に破線で示すように流量センサ52を介装して流量センサ52の計測値を用いてもよい。
また、走行距離についても走行距離積算メータ42の他に、例えば車速センサ50からコントロールユニット32に入力する車速信号から得られる車速データを積分して走行距離を算出するようにしてもよい。
また、本実施形態では、キースイッチ48のON動作によって前回の走行距離積算値をリセットする構成としたが、走行距離が所定走行距離D0になる前にキースイッチ48がOFFされたとき、キースイッチ48のOFF直前の走行距離値を記憶保持し、次回、キースイッチ48がONされたときに前回の記憶値にその後の走行距離値を加算する構成としてもよい。この場合、液位レベルL0に関しても記憶保持することは言うまでもない。
次に、本発明の還元剤噴射状況判定装置の第2実施形態について説明する。
第2実施形態の還元剤噴射状況判定装置は、燃料消費量と液体還元剤消費量との関係から液体還元剤の噴射状況を判定する構成であり、燃料を所定量消費する間の尿素水溶液消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第2判定手段の構成を備える。このため、本実施形態では、燃料消費量の計測に、図示しない燃料タンク内の液位レベルを検出する燃料液位計54を用いる構成とし、図1に破線で示すように燃料液位計54の計測信号をコントロールユニット32に入力する構成とした。そして、本実施形態のコントロールユニット32は、燃料液位計54で計測される液位レベルの変化値から燃料消費量を計測し、還元剤液位計44で計測される液位レベルの変化値から尿素水溶液の消費量を計測し、これらの値に基づいて尿素水溶液の噴射状況を判定し、異常と判定した場合は、異常判定出力を警告装置46に対して発生する。従って、本実施形態の還元剤噴射状況判定装置は、コントロールユニット32、還元剤液位計44、燃料液位計54及び警告装置46を備えて構成されている。
次に、第2実施形態の還元剤噴射状況判定装置の状況判定動作について図3のフローチャートを参照して説明する。本実施形態もキースイッチ48のON信号入力によって動作を開始する。
ステップ11では、還元剤液位計44と燃料液位計54から現在の各液位レベルを読込み、それぞれ還元剤液位レベルL0、燃料液位レベルLf0として記憶する。
ステップ12では、燃料消費量の計測を開始する。ここでは、燃料液位計54から液位レベルを一定時間間隔で読込み、その積算値を液位レベルLf1として記憶更新していく。
ステップ13では、燃料タンク内の液位レベルの変化(Lf1−Lf0)から演算される燃料消費量ΔLfが、予め設定した所定燃料消費量Lf以上になったか否かを判定し、ΔLf≧Lfとなるまではステップ12の燃料タンクの液位レベル計測動作を繰返し実行し、ΔLf≧Lfになれば所定燃料消費量になったと判断し、ステップ14に進む。
ステップ14〜16の動作は図2の第1実施形態のステップ4〜6と同様で、ステップ14で、還元剤液位計44からそのときの還元剤タンクの液位レベルL1を読込み、ステップ15で、計測された液位レベルの変化(L1−L0)から演算される尿素水溶液の消費量ΔLが、Lmin≦ΔL≦Lmaxか否かを判定し、Lmin≦ΔL≦Lmaxであれば尿素水溶液の噴射は正常と判断し、ステップ11に戻る。Lmin≦ΔL≦Lmaxでなければ、尿素水溶液の噴射異常と判断し、ステップ16に進み、異常判定出力を発生し、警告装置46を駆動して乗員に尿素水溶液の噴射異常を通報する。
尚、燃料消費量の計測に関しては、燃料タンクの液位レベルから演算する他、例えばエンジン回転数とアクセル開度とに関連して設定される燃料噴射量マップの読取り値を積算して計測してもよい。
次に、本発明の還元剤噴射状況判定装置の第3実施形態について説明する。
第3実施形態の還元剤噴射状況判定装置は、尿素水溶液に混合される空気の消費量と液体還元剤消費量との関係から液体還元剤の噴射状況を判定する構成であり、空気を所定量消費する間の尿素水溶液消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第3判定手段の構成を備える。このため、本実施形態では、図示しないリザーバタンクに接続する空気配管40に、図1に破線で示すように空気流量センサ56を介装して空気配管40を流れる空気流量から空気消費量を計測する構成である。そして、本実施形態のコントロールユニット32は、空気流量センサ56で計測される流量値から空気消費量を計測し、還元剤液位計44で計測される液位レベルの変化値から尿素水溶液の消費量を計測し、これらの値に基づいて尿素水溶液の噴射状況を判定し、異常と判定した場合は、異常判定出力を警告装置46に対して発生する。従って、本実施形態の還元剤噴射状況判定装置は、コントロールユニット32、還元剤液位計44、空気流量センサ56及び警告装置46を備えて構成されている。
次に、第3実施形態の還元剤噴射状況判定装置の状況判定動作について図4のフローチャートを参照して説明する。本実施形態もキースイッチ48のON信号入力によって動作を開始する。
ステップ21で、前回動作においてキースイッチ48がOFFされたときに記憶されている空気消費量値をリセットすると共に、還元剤液位計44から現在の液位レベルを読込み、液位レベルL0として記憶する。
ステップ22では、空気消費量の計測を開始する。ここでは、空気流量センサ56の流量値を一定時間間隔で読込み、その値を空気消費量A1として記憶更新していく。
ステップ23では、ステップ22で計測される空気消費量A1が予め設定した所定空気消費量A0以上になったか否かを判定し、A1≧A0となるまではステップ22の消費量の計測動作を繰返し実行し、A1≧A0になれば所定量の空気を消費したと判断し、ステップ24に進む。
そして、ステップ24〜26において第1実施形態のステップ4〜6と同様にして、尿素水溶液の噴射状況の正常/異常を判定し、異常判定時は警告装置46により乗員に尿素水溶液の噴射異常を通報する。
次に、本発明の還元剤噴射状況判定装置の第4実施形態について説明する。
第4実施形態の還元剤噴射状況判定装置は、車両の走行時間と液体還元剤消費量との関係から液体還元剤の噴射状況を判定する構成であり、所定時間走行する間の尿素水溶液消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第4判定手段の構成を備える。本実施形態では、車速が零でない時間を走行時間として計測する構成である。従って、本実施形態のコントロールユニット32は、車速センサ50からの車速信号に基づいて車速ありの時間を走行時間として計測し、還元剤液位計44で計測される液位レベルの変化値から尿素水溶液の消費量を計測し、これらの値に基づいて尿素水溶液の噴射状況を判定し、異常と判定した場合は、異常判定出力を警告装置46に対して発生する。従って、本実施形態の還元剤噴射状況判定装置は、コントロールユニット32、還元剤液位計44、車速センサ50及び警告装置46を備えて構成されている。
次に、第4実施形態の還元剤噴射状況判定装置の状況判定動作について図5のフローチャートを参照して説明する。本実施形態もキースイッチ48のON信号入力によって動作を開始する。
ステップ31で、前回動作においてキースイッチ48がOFFされたときに記憶されている走行時間をリセットすると共に、還元剤液位計44から現在の液位レベルを読込み、液位レベルL0として記憶する。
ステップ32では、車速センサ50からの車速信号に基づいて車速>0km/hか否かを判定する。判定がYESであれば、ステップ33に進み、走行時間を計測して積算し、その積算値を走行時間T1として記憶し、ステップ34に進む。また、判定がNOであれば、ステップ33を飛び越してステップ34に進む。
ステップ34では、ステップ33で積算計測された走行時間T1が予め設定した所定走行時間T0以上になったか否かを判定し、T1≧T0となるまではステップ32、33の動作を繰返し実行し、T1≧T0になれば所定時間走行したと判断し、ステップ35に進む。
そして、ステップ35〜37において第1実施形態のステップ4〜6と同様にして、尿素水溶液の噴射状況の正常/異常を判定し、異常判定時は警告装置46により乗員に尿素水溶液の噴射異常を通報する。
尚、走行時間としては、上述した車速が零でない時間を計測する他、エンジンが回転しているエンジン運転時間を計測してもよく、排気温度が一定温度以上になっている時間を計測してもよく、キースイッチ48がONとなっている時間を計測してもよい。
次に、本発明の還元剤噴射状況判定装置の第5実施形態について説明する。
第5実施形態の還元剤噴射状況判定装置は、車両走行距離と空気消費量との関係から液体還元剤の噴射状況を判定する構成であり、所定距離走行する間の空気消費量が予め定めた範囲内でないときに尿素水溶液の噴射異常と判定する第5判定手段の構成を備える。尚、本実施形態における、走行距離計測は第1実施形態と同様に走行距離積算メータ42を利用して行い、空気消費量計測は、第4実施形態と同様に空気流量センサ56を利用して行う。従って、本実施形態の還元剤噴射状況判定装置は、コントロールユニット32、走行距離積算メータ42、空気流量センサ56及び警告装置46を備えて構成されている。
次に、第5実施形態の還元剤噴射状況判定装置の状況判定動作について図6のフローチャートを参照して説明する。本実施形態もキースイッチ48のON信号入力によって動作を開始する。
ステップ41で、前回動作においてキースイッチ48がOFFされたときに記憶されている走行距離積算値及び空気消費量値をそれぞれリセットする。
ステップ42で、走行距離と空気消費量の計測を開始する。ここでは、走行距離積算メータ42の計測値及び空気流量センサ56の流量値を一定時間間隔でそれぞれ読込み、各値を走行距離D1、空気消費量A1としてそれぞれ記憶更新していく。
ステップ43では、ステップ42で計測される走行距離D1が予め設定した所定走行距離D0以上になったか否かを判定し、D1≧D0となるまではステップ42の積算動作を繰返し実行し、D1≧D0になれば所定距離走行したと判断し、ステップ44に進む。
ステップ44で、そのときの空気消費量A1を確認する。
ステップ45で、ステップ44で確認した空気消費量A1が、所定走行距離D0を走行したときに尿素水溶液が正常噴射された場合の空気消費量について予め設定した上限値Amaxと下限値Aminの範囲内か否かを判定する。Amin≦A1≦Amaxであれば、尿素水溶液の噴射は正常と判断し、ステップ41に戻り、Amin≦A1≦Amaxでなければ、尿素水溶液の噴射異常と判断し、ステップ46で異常判定出力を発生し、警告装置46を駆動して乗員に尿素水溶液の噴射異常を通報する。
次に、本発明の還元剤噴射状況判定装置の第6実施形態について説明する。
第6実施形態の還元剤噴射状況判定装置は、燃料消費量と空気消費量との関係から液体還元剤の噴射状況を判定する構成であり、燃料を所定量消費する間の空気消費量が予め定めた範囲内でないときに尿素水溶液の噴射異常と判定する第6判定手段の構成を備える。尚、本実施形態における、燃料消費量計測は第2実施形態と同様に燃料タンクの液位レベル変化を利用して行い、空気消費量計測は、第4、5実施形態と同様に空気流量センサ56を利用して行う。従って、本実施形態の還元剤噴射状況判定装置は、コントロールユニット32、燃料液位計54、空気流量センサ56及び警告装置46を備えて構成されている。
次に、第6実施形態の還元剤噴射状況判定装置の状況判定動作について図7のフローチャートを参照して説明する。本実施形態もキースイッチ48のON信号入力によって動作を開始する。
ステップ51では、燃料液位計54から現在の各液位レベルを読込み燃料液位レベルLf0として記憶すると共に、現在記憶されている空気消費量値をリセットする。
ステップ52では、燃料消費量と空気消費量の各計測を開始する。ここでは、燃料消費量の計測は第2実施形態と同様に燃料液位計54から液位レベルを一定時間間隔で読込み、その値を液位レベルLf1として記憶更新し、燃料タンク内の液位レベルの変化(Lf1−Lf0)から演算する。また、空気消費量の計測は、第3実施形態と同様にして行う。
ステップ53では、燃料タンク内の液位レベルの変化(Lf1−Lf0)から演算される燃料消費量ΔLfが、予め設定した所定燃料消費量Lf以上になったか否かを判定し、ΔLf≧Lfとなるまではステップ52の計測動作を繰返し実行し、ΔLf≧Lfになれば所定燃料消費量になったと判断し、ステップ54に進む。
ステップ54〜56の動作は第5実施形態のステップ44〜46と同様で、ステップ54で、そのときの空気消費量A1を確認し、ステップ55で、確認した空気消費量A1がAmin≦A1≦Amaxであれば、尿素水溶液の噴射は正常と判断してステップ51に戻り、Amin≦A1≦Amaxでなければ、尿素水溶液の噴射異常と判断してステップ56で異常判定出力を発生し、警告装置46を駆動して乗員に尿素水溶液の噴射異常を通報する。
次に、本発明の還元剤噴射状況判定装置の第7実施形態について説明する。
第7実施形態の還元剤噴射状況判定装置は、走行時間と空気消費量との関係から液体還元剤の噴射状況を判定する構成であり、所定時間走行する間の空気消費量が予め定めた範囲内でないときに尿素水溶液の噴射異常と判定する第7判定手段の構成を備える。尚、本実施形態における、走行時間計測は第4実施形態と同様に車速が零でないときの時間を走行時間として計測する。また、空気消費量計測は、第4〜6実施形態と同様に空気流量センサ56を利用して行う。従って、本実施形態の還元剤噴射状況判定装置は、コントロールユニット32、車速センサ50、空気流量センサ56及び警告装置46を備えて構成されている。
次に、第7実施形態の還元剤噴射状況判定装置の状況判定動作について図8のフローチャートを参照して説明する。本実施形態もキースイッチ48のON信号入力によって動作を開始する。
ステップ61で、前回動作においてキースイッチ48がOFFされたときに記憶されている走行時間値及び現在記憶されている空気消費量値をそれぞれリセットする。
ステップ62では、車速センサ50からの車速信号に基づいて車速>0km/hか否かを判定し、判定がYESであれば、ステップ63に進み、走行時間を積算してその積算値を走行時間T1として記憶すると共に第6実施形態と同様にして空気流量センサ56から空気消費量A1の計測を行い、ステップ64に進む。また、判定がNOであれば、ステップ63を飛び越してステップ64に進む。
ステップ64では、走行時間T1が予め設定した所定走行時間T0以上になったか否かを判定し、T1≧T0となるまではステップ62、63の動作を繰返し実行し、T1≧T0になれば所定時間走行したと判断し、ステップ65に進む。
ステップ65〜67の動作は第6実施形態のステップ54〜56と同様で、ステップ65で、そのときの空気消費量A1を確認し、ステップ66で、確認した空気消費量A1がAmin≦A1≦Amaxであれば、尿素水溶液の噴射は正常と判断してステップ61に戻り、Amin≦A1≦Amaxでなければ、尿素水溶液の噴射異常と判断してステップ67で異常判定出力を発生し、警告装置46を駆動して乗員に尿素水溶液の噴射異常を通報する。
次に、本発明の還元剤噴射状況判定装置の第8実施形態について説明する。
第8実施形態の還元剤噴射状況判定装置は、コントロールユニット32によって決定され還元剤添加装置28に対して指示する液体還元剤の供給指示値と実際の噴射供給量との関係から液体還元剤の噴射状況を判定する構成であり、エンジン運転状態に基づいて決定され還元剤添加装置28に指示する液体還元剤指示値と実際の噴射供給量との差分が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第8判定手段の構成を備える。液体還元剤指示値としては、例えば、エンジン運転状態に基づく液体還元剤添加マップ値や、コントロールユニット32から還元剤添加装置28に送信する噴射量指示信号等を用いる。実際の噴射供給量の計測は、例えば還元剤供給配管26に図1に破線で示すように流量センサ52を介装して流量センサ52の計測値を用いる。
次に、第8実施形態の還元剤噴射状況判定装置の状況判定動作について図9のフローチャートを参照して説明する。本実施形態もキースイッチ48のON信号入力によって動作を開始する。
ステップ71で、コントロールユニット32は、回転数センサ34、アクセル開度センサ36、排気温センサ38等からの各信号に基づいて検出したエンジン運転状態に応じた必要量の尿素水溶液を還元剤添加マップを用いて決定し、還元剤添加装置28に噴射供給する尿素水溶液の指示信号を出力する。この際、添加マップ値或いは還元剤添加装置28に出力する指示信号値を、供給指示値A1として確認する。
ステップ72では、前記指示信号に基づいて還元剤添加装置28から実際に噴射供給された実供給量A2を流量センサ52の計測値から確認する。
ステップ73では、ステップ71、72で確認した供給指示値A1と実供給量A2の差分ΔA(=A1−A2)を演算し、この差分ΔAが予め設定した正常噴射の場合における下限値ΔAminと上限値ΔAmaxの範囲内であるか否かを判定する。ΔAmin≦ΔA≦ΔAmaxであれば、尿素水溶液の噴射は正常と判断してステップ71に戻り、ΔAmin≦ΔA≦ΔAmaxでなければ、尿素水溶液の噴射異常と判断してステップ74で異常判定出力を発生し、警告装置46を駆動して乗員に尿素水溶液の噴射異常を通報する。
尚、本発明の還元剤噴射状況判定装置は、上述の各実施形態に限るものではなく、上述した第1〜第8実施形態の2つ以上を組み合わせて還元剤噴射状況を判定するよう構成してもよい。
また、上記各実施形態では、液体還元剤として尿素水溶液の例で説明したが、本発明の還元剤噴射状況判定装置は、アンモニア水、軽油等の炭化水素、アルコール等、他の液体の還元剤を用いる排気浄化システムにも適用できることは言うまでもない。
本発明の還元剤噴射状況判定装置を適用する排気浄化システムの全体構成図 本発明の還元剤噴射状況判定装置の第1実施形態の動作を説明するフローチャート 本発明の還元剤噴射状況判定装置の第2実施形態の動作を説明するフローチャート 本発明の還元剤噴射状況判定装置の第3実施形態の動作を説明するフローチャート 本発明の還元剤噴射状況判定装置の第4実施形態の動作を説明するフローチャート 本発明の還元剤噴射状況判定装置の第5実施形態の動作を説明するフローチャート 本発明の還元剤噴射状況判定装置の第6実施形態の動作を説明するフローチャート 本発明の還元剤噴射状況判定装置の第7実施形態の動作を説明するフローチャート 本発明の還元剤噴射状況判定装置の第8実施形態の動作を説明するフローチャート
符号の説明
10 エンジン
14 排気管
18 噴射ノズル
20 NOx還元触媒
24 還元剤タンク
26 還元剤供給配管
28 還元剤添加装置
32 コントロールユニット
34 回転数センサ
36 アクセル開度センサ
40 空気配管
42 走行距離積算メータ
44 還元剤液位計
46 警告装置
48 キースイッチ
50 車速センサ
52 流量センサ
54 燃料液位計
56 空気流量センサ

Claims (7)

  1. エンジン排気系に配設されて排気中の窒素酸化物を還元浄化する還元触媒と、エンジン運転状態に応じた必要量の液体還元剤を空気と混合して前記還元触媒上流に噴射供給する還元剤噴射供給手段と、を含んで構成される排気浄化システムにおいて、
    所定距離走行する間の前記液体還元剤の消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第1判定手段、
    燃料を所定量消費する間の前記液体還元剤の消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第2判定手段、
    前記空気を所定量消費する間の前記液体還元剤の消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第3判定手段、
    所定時間走行する間の前記液体還元剤の消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第4判定手段、
    所定距離走行する間の前記空気の消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第5判定手段、
    燃料を所定量消費する間の前記空気の消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第6判定手段、
    所定時間走行する間の前記空気の消費量が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第7判定手段、
    及び、エンジン運転状態に基づいて決定され前記還元剤噴射供給手段に対して指示した前記液体還元剤の供給指示値と実際に噴射供給された前記液体還元剤の実供給量との差分が予め定めた範囲内でないときに液体還元剤の噴射異常と判定する第8判定手段のうち、少なくとも1つの判定手段を用いて液体還元剤の噴射状況を判定する構成としたことを特徴とする排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置。
  2. 前記判定手段の異常判定出力に基づいて異常を通報する通報手段を備える構成としたことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置。
  3. 前記第1〜4判定手段における液体還元剤消費量は、液体還元剤の貯蔵タンク内の液位変化値、前記還元剤噴射供給手段に対して指示する液体還元剤の供給指示値、エンジン運転状態と関連付けて予め記憶された液体還元剤添加マップ値、及び、液体還元剤供給配管に介装された液体還元剤流量センサのセンサ値のうち、いずれか1つの値を用いて計測する構成とした請求項1又は2に記載の排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置。
  4. 前記所定の走行距離は、走行距離積算メータ値又は車速センサ値を用いて計測する構成とした請求項1〜3のいずれか1つに記載の排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置。
  5. 前記所定の燃料消費量は、燃料タンク内の液位変化値又は検出されたエンジン運転状態に応じて決定される燃料噴射量演算値を用いて計測する構成とした請求項1〜4のいずれか1つに記載の排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置。
  6. 前記空気の消費量は、空気供給配管に介装した空気流量センサのセンサ値を用いて計測する構成とした請求項1〜5のいずれか1つに記載の排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置。
  7. 前記所定の走行時間は、エンジン運転時間、車速が零でない時間、及び、排気温度が所定温度以上である時間のうち、いずれか1つを用いて計測する構成とした請求項1〜6のいずれか1つに記載の排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置。
JP2005071007A 2005-03-14 2005-03-14 排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置 Pending JP2006250117A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071007A JP2006250117A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置
PCT/JP2005/018261 WO2006098051A1 (ja) 2005-03-14 2005-10-03 排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置
EP05788040.3A EP1860294B1 (en) 2005-03-14 2005-10-03 Unit capable of judging condition of reducing agent injection used in exhaust purification system
EP13188168.2A EP2685059B1 (en) 2005-03-14 2005-10-03 Unit capable of judging condition of reducing agent injection used in exhaust purification system
US11/880,858 US7975470B2 (en) 2005-03-14 2007-07-23 Apparatus for judging condition of injection of reducing agent incorporated in exhaust gas purification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071007A JP2006250117A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006250117A true JP2006250117A (ja) 2006-09-21

Family

ID=36991410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071007A Pending JP2006250117A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7975470B2 (ja)
EP (2) EP2685059B1 (ja)
JP (1) JP2006250117A (ja)
WO (1) WO2006098051A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038509A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-03 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Appareil de purification des gaz d'échappement pour moteur
US8117834B2 (en) 2007-04-25 2012-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
WO2013157095A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 トヨタ自動車 株式会社 液体の残量検出装置
KR101405695B1 (ko) 2008-07-02 2014-06-10 기아자동차주식회사 선택적 촉매 환원 시스템의 요소 레벨 센서의 고장 진단방법
WO2014103798A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 いすゞ自動車株式会社 尿素scr用尿素水消費量診断装置
WO2014103797A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 いすゞ自動車株式会社 尿素scr用尿素水消費量診断装置
JP2014129767A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Isuzu Motors Ltd 尿素scr用尿素水消費量診断装置
JP2014129745A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Denso Corp 尿素水添加制御装置
WO2015060215A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 いすゞ自動車株式会社 Scrシステム、scrセンサ、およびレベルセンサ
CN107975409A (zh) * 2017-12-25 2018-05-01 潍柴动力股份有限公司 尿素箱液位显示方法及装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2031199A4 (en) * 2006-05-24 2009-12-09 Toyota Motor Co Ltd EMISSION CLEANER FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US9249752B2 (en) * 2006-10-31 2016-02-02 Caterpillar Inc. System implementing low-reductant engine operation mode
US7736608B2 (en) * 2007-11-29 2010-06-15 General Electric Company Methods and systems for reducing the emissions from combustion gases
JP5398372B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-29 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
WO2011076571A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) System to detect anomalous fluids in an scr system
JP5633190B2 (ja) * 2010-05-25 2014-12-03 いすゞ自動車株式会社 復帰制御システム
US8402750B2 (en) * 2010-12-07 2013-03-26 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reagent tank normalizing system
US9234447B2 (en) * 2010-12-10 2016-01-12 GM Global Technology Operations LLC System and method for determining selective catalytic reduction dosing system performance using an ammonia sensor
US8505371B2 (en) * 2011-11-30 2013-08-13 Ford Global Technologies, Llc Methods for an exhaust fluid sensor
KR20140087369A (ko) * 2012-12-28 2014-07-09 현대자동차주식회사 요소 레벨 센서의 고장 진단 방법 및 장치
FR3002782B1 (fr) * 2013-03-01 2015-03-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de detection d'un dysfonctionnement d'un systeme de reduction catalytique selective
CN103511038B (zh) * 2013-09-18 2016-01-13 潍柴动力股份有限公司 监控尿素喷嘴电磁阀卡死的方法和系统
DE102014017829A1 (de) 2014-12-03 2016-06-09 Daimler Ag Verfahren zum Überprüfen einer Dosiereinrichtung auf Funktionstüchtigkeit und Abgasnachbehandlungseinrichtung für ein Fahrzeug
US9719409B2 (en) * 2014-12-26 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine cooling system control
US11585253B2 (en) 2015-08-07 2023-02-21 Cummins Emission Solutions Inc. Converging liquid reductant injector nozzle in selective catalytic reduction systems
US9670818B2 (en) * 2015-08-07 2017-06-06 Caterpillar Inc. Air-assist dosing system having priming detection
US9664083B2 (en) * 2015-08-14 2017-05-30 Cummins Emission Solutions Inc. Virtual reductant level sensor
DE102016217736A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-22 Robert Bosch Gmbh Wassereinspritzvorrichtung für eine Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
DE102018213383A1 (de) * 2018-08-09 2020-02-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen einer Manipulation eines Abgasnachbehandlungssystems
CN110863890A (zh) * 2019-10-09 2020-03-06 华东交通大学 一种远程诊断柴油车scr系统尿素消耗量合理性的方法
US11945401B2 (en) 2022-03-31 2024-04-02 Caterpillar Inc. Detecting sensor malfunction or tampering based on reductant consumption
CN114673589B (zh) * 2022-04-06 2023-09-15 潍柴动力股份有限公司 油耗异常的在线检测方法、装置以及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19736384A1 (de) * 1997-08-21 1999-02-25 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur Dosierung eines Reduktionsmittels in stickoxidhaltiges Abgas einer Brennkraftmaschine
JP2000027627A (ja) 1998-07-13 2000-01-25 Hino Motors Ltd 排気ガス浄化触媒用還元剤保温装置及びそれを組込んだ排気ガス浄化装置
US6167698B1 (en) * 1999-12-21 2001-01-02 Ford Motor Company Exhaust gas purification system for a lean burn engine
US6470673B1 (en) * 2000-02-22 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Control of a NOX reductant delivery system
JP3552653B2 (ja) 2000-07-24 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の還元剤供給装置の診断処理装置
US6487852B1 (en) * 2001-09-04 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling reactant injection into an active lean NOx catalyst
JP3956728B2 (ja) 2002-03-11 2007-08-08 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNOx浄化装置
JP4161614B2 (ja) 2002-05-24 2008-10-08 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6983589B2 (en) * 2003-05-07 2006-01-10 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
JP4218462B2 (ja) * 2003-08-06 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒の還元剤添加誤差検出方法及び還元剤添加誤差検出装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038509A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-03 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Appareil de purification des gaz d'échappement pour moteur
JP2008082201A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
EP2071145A4 (en) * 2006-09-26 2010-01-27 Nissan Diesel Motor Co EXHAUST GAS PURIFICATION APPARATUS FOR ENGINE
US8006483B2 (en) 2006-09-26 2011-08-30 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for engine
US8117834B2 (en) 2007-04-25 2012-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
KR101405695B1 (ko) 2008-07-02 2014-06-10 기아자동차주식회사 선택적 촉매 환원 시스템의 요소 레벨 센서의 고장 진단방법
WO2013157095A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 トヨタ自動車 株式会社 液体の残量検出装置
WO2014103797A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 いすゞ自動車株式会社 尿素scr用尿素水消費量診断装置
WO2014103798A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 いすゞ自動車株式会社 尿素scr用尿素水消費量診断装置
JP2014129766A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Isuzu Motors Ltd 尿素scr用尿素水消費量診断装置
JP2014129767A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Isuzu Motors Ltd 尿素scr用尿素水消費量診断装置
JP2014129764A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Isuzu Motors Ltd 尿素scr用尿素水消費量診断装置
JP2014129745A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Denso Corp 尿素水添加制御装置
WO2015060215A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 いすゞ自動車株式会社 Scrシステム、scrセンサ、およびレベルセンサ
US10077698B2 (en) 2013-10-25 2018-09-18 Isuzu Motors Limited Selective catalytic reduction system, selective catalytic reduction sensor, and level sensor
CN107975409A (zh) * 2017-12-25 2018-05-01 潍柴动力股份有限公司 尿素箱液位显示方法及装置
CN107975409B (zh) * 2017-12-25 2020-08-21 潍柴动力股份有限公司 尿素箱液位显示方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7975470B2 (en) 2011-07-12
EP2685059A1 (en) 2014-01-15
EP1860294B1 (en) 2014-09-03
WO2006098051A1 (ja) 2006-09-21
US20070266703A1 (en) 2007-11-22
EP2685059B1 (en) 2015-09-23
EP1860294A1 (en) 2007-11-28
EP1860294A4 (en) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006250117A (ja) 排気浄化システムの還元剤噴射状況判定装置
CN100416055C (zh) 发动机的排气净化装置和排气净化方法
JP3686672B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
US10145285B2 (en) Method and apparatus for monitoring fluid reductant for internal combustion engine exhaust
US7793491B2 (en) Exhaust emission purifying apparatus for engine
JP5008366B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
EP1811144B1 (en) Exhaust gas purification apparatus
JP5141779B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101416408B1 (ko) 요소 품질 센서의 고장 진단 방법 및 장치
CN102414406B (zh) 还原剂的异常检测方法
WO2010113269A1 (ja) 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
JP5461057B2 (ja) 還元剤の異常検出方法
JP5640539B2 (ja) 尿素水品質異常診断装置
US8549836B2 (en) Method for operating an exhaust system, exhaust system and vehicle having an exhaust system
JP2005127262A (ja) 液体判別装置
JP4161614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006226204A (ja) エンジンの排気浄化装置
KR100836406B1 (ko) Scr 모니터링 시스템
JP2009281952A (ja) NOxセンサの異常判定装置
WO2006054457A1 (ja) 液体還元剤の状態判別装置及び濃度検出装置
JP2006052668A (ja) 内燃機関の触媒診断方法
JP2008248711A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090902

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091106