JP4441759B2 - 長尺体固定具 - Google Patents
長尺体固定具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4441759B2 JP4441759B2 JP2004376776A JP2004376776A JP4441759B2 JP 4441759 B2 JP4441759 B2 JP 4441759B2 JP 2004376776 A JP2004376776 A JP 2004376776A JP 2004376776 A JP2004376776 A JP 2004376776A JP 4441759 B2 JP4441759 B2 JP 4441759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shape
- holding
- lid
- long body
- long
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
しかし、この従来例の留め具はロック部分、つまり係止部56と係止片64の係止爪同士のかみ合わせ部分が多段になっているため、作業者によってロック状態に差が生じる。たとえば、長尺体71をしっかりと留め具に挟持させようと思うあまり、無理やり上記係止部65内の奥まで係止片64を深く挿入して、きつく長尺体を固定する作業者もおり、こうすると長尺体71が電線の場合には、押圧挟持片62と取り付け基板61のエッジ部分によって電線の被覆を傷つけてしまうことがあった。
該長尺体固定具の保持部の内側には、該保持部の長手方向に長い畝状で、断面が略アーチ形状に隆起した第一凸部が形成されている。
また、該長尺体固定具は前記フタ部を保持部にロックした際に、フタ部の弾性押圧片と弾性押圧片との間に、保持部の第一凸部が入るよう形成されていて、
かつ、フタ部の自由端にフタ部を前記保持部に係脱自在に係止させるための、開閉操作片がフタ部と一体に延設されており、該開閉操作片は弾性屈曲部を頂点とする略V字状に形成され、該開閉操作片の自由端付近には鉤型状に形成された係合部が、開閉操作片のフタ部との付け根部分には係止凸部が形成され、
かつ、前記保持部には前記開閉操作片が入り込む形状の挿入口が設けられており、さらに該挿入口の、前記係合部が係止する係止部は略円弧状に形成されていて、該挿入口には、該フタ部の該係止凸部と嵌合する係止凹部が形成されている。
該フタ部(の端)に薄板状のリブが形成され、前記保持部には該リブが嵌合する溝が形成されている。
該フタ部の内側に、該フタ部の長手方向と略平行な畝状に、断面が略アーチ型にふくらんだ第二凸部10が形成され、該第二凸部はその中央付近から分岐してフタ部の短手方向と略平行な畝状の、断面が略アーチ形状にふくらんだ形状に形成されている。
保持する長尺体の本数が増えた場合は、上記と同様、弾性押圧片が保持部の本体部分内側に長尺体を押圧するが、弾性押圧片は他の部分よりも比較的薄肉状に形成されているため、フタ部本体側へと撓んで曲がりやすくなっている。挟持する長尺体の本数に合わせて弾性押圧片の撓み具合が変化するので、弾性押圧片は長尺体18に圧接し、弾性押圧片9に接していない長尺体は、弾性押圧片に圧接されている長尺体によって圧接されている状態となる。よって多数本の長尺体も確実に弾性押圧片と保持部本体との間に挟持して確実に固定することができる。
もし係止凸部23と係止凹部24が形成されていない場合は、長尺体固定具が多数本の長尺体を挟持した際に、弾性押圧片がフタ部側へとたわんだだけでは対応しきれずにヒンジ部8が伸びて、フタ部が(図17に示す)矢印H方向へと押されてしまい、開閉操作片の、弾性屈曲部13のV字部分内側(矢印26側)の角度が狭くなり、係合部12と係止部17の係止を解除する際に、弾性屈曲部13がたわむことができる距離が少なくなるため、係止している部分が外れるに必要なゆとりがなくなり係止解除がしづらい、という問題がおきる。しかし、本発明実施例にかかる長尺体保持具は、上記係止凸部23と係止凹部24が形成されているため、多数本の長尺体を長尺体固定具に挟持させフタ部をロックした場合でも、係止凸部23が係止凹部24に引っかかり係止するので、フタ部は矢印H方向へは動かない。よって弾性屈曲部13のV字部分内側(矢印26部分)の角度は変わらず、係止している部分(係合部12と係止部17)が外れる際に必要なゆとりがあるため、解除も通常時と変わらずスムーズに操作可能である。
板金等板状の取り付け対象物50に予め開口形成された孔51に固定脚部2の先端を差し込むと、逆止爪3、3は固定脚部2先端の付け根部分(固定脚部2から分岐する部分)付近を支点に固定脚部2の方向へとたわむ。そして逆止爪3、3は孔51を貫通すると、弾性復元力により元の形状に戻り、取り付け用孔51の裏面側のエッジに逆止爪3、3の端が係止し、逆止爪3、3と一体に形成された爪4、4が取り付け用孔51のエッジ内周側に係止する。そして、弾性支持片14、14の自由端15、15が取り付け用板材50の表面側に圧接して、長尺体固定具1は取り付け対象物50に固定された状態となる。図13に示すように、押圧支持片14、14は取り付け対象物50の厚みによって押されて、上方向(保持部5側)へたわみ、本体材料の合成樹脂の性質である弾性復元力により元の形状に戻ろうとする力が働くため、取り付け対象物50を常に圧接し、長尺体固定具1を支える役割を果たす。また、ガタツキ防止部19が取り付け対象物50の孔51を充填して塞ぐ。ガタツキ防止部19の外周の形状と孔51は、嵌合するよう予めサイズを合わせた形状に形成してある。
以上により、長尺体固定具1は押圧支持片14、14が保持部5側にたわむことができる限界までは、取り付け対象物50の厚みの変化に対応することができ、かつ取り付け用板材に長尺体固定具1をしっかりと固定し、どの方向に外力が加えられてもガタついたり外れたりすることを防止することができる。
保持部5の一方の端からは、フタ部6が、保持部5からヒンジ部8を介してひと続きに形成されており、フタ部6の端から一体に開閉操作片11が延設されている。開閉操作片11は弾性屈曲部13を頂点とする略V字状に形成されていて、フタ部6との付け根部分には係止凸部23、23が形成され、開閉操作片11の自由端付近には、係止部12が鉤型状に形成されている。
これに電線等の長尺体18を保持させる場合、保持部5本体の内側、第一凸部7の上に長尺体18を配置し、開閉操作片11またはフタ部6の外側を指や工具等で矢印F方向へ押して、フタ部6を、ヒンジ部分8を軸にして弧を描くように図7に示す矢印F方向へと動かす。このときのフタ部6の動きを、時間を追って表すと、図7、図8、図9、図10の順で図示される。
以上のような手順で長尺体固定具1を図11に示す状態にすると、長尺体固定具1は保持部5とフタ部6の間に長尺体18を挟持する。
これにより、何らかの外力が加わるなどして長尺体18が軸方向へ引っ張られたとしても、長尺体18の略アーチ形状になっている部分が、弾性押圧片9と9の間にひっかかるため、長尺体18が軸方向(長尺体の長手方向)へ滑ってずれることを防止できる。その上、弾性押圧片9、9は長尺体18を挟持する際、長尺体18を押さえつけることによってフタ部6方向と、図6に示す矢印G方向へとたわむが、長尺体固定具1の本体素材である合成樹脂等の性質である弾性復元力によって、元の略アーチ形状に戻ろうとする力が働く。これにより、長尺体18は弾性押圧片9、9により矢印Gの反対方向へと押さえつけられる力がかかるため、長尺体18は予期せぬ外力が加わって引っ張られた場合にも、きっちり長尺体固定具1に挟持された状態にあるため、動いたりすることがない。
長尺体固定具1のヒンジ部分8に電線等の長尺体18が入ってしまった場合、図8や9に示す状態になるが、長尺体18を挟持するため、フタ部6をしめる方向、つまり各図に示す矢印F方向へと動かすにつれ、弾性押圧片9、9と第一凸部7との隙間(つまりヒンジ部分8内側の空間)がだんだん狭くなるため、長尺体18は弾性押圧片9、9に押されて、凹状の略円弧状に形成された保持部5の内側を、ヒンジ部分8から図の矢印E方向へと移動して、図10に示す状態となり、最終的に図11に示すように、弾性押圧片9、9と保持部5との間できちんと挟持される位置へと移動する。よって本発明実施例にかかる長尺体固定具1はヒンジ部分8に長尺体18をかみこんでしまうことがない。
2 固定脚部
3 逆止爪
4 爪
5 保持部
6 フタ部
7 第一凸部
8 ヒンジ部分
9 弾性押圧片
10 第二凸部
11 開閉操作片
12 係合部
13 弾性屈曲部
14 弾性支持片
15 自由端
16 挿入口
17 係止部
18 長尺体
19 ガタツキ防止部
20 リブ
21 溝
23 係止凸部
24 係止凹部
26 V字部分の内側
50 取り付け対象物
51 孔
Claims (2)
- 電線等の長尺体を保持するための、内側が凹状の略円弧状に形成された保持部と、
該保持部を取り付け対象物に取り付けるための固定手段と、
該保持部から延設して薄肉状に形成されたヒンジ部を介して一体に形成されたフタ部とを備えた長尺体固定具であって、
該フタ部から分岐して一体に形成された弾性押圧片を複数備え、
該弾性押圧片は前記保持部に向かって凸状に略円弧を描いた形状に形成され、
該保持部の内側には、該保持部の長手方向に長い畝状で、断面が略アーチ形状に隆起した第一凸部が形成され、
該フタ部を該保持部にロックした際に、フタ部に形成されている複数の弾性押圧片と弾性押圧片の間に、前記保持部の第一凸部が入るよう形成され、
前記長尺体固定具は、フタ部の自由端にフタ部を前記保持部に係脱自在に係止させるための、開閉操作片がフタ部と一体に延設されており、
該開閉操作片は弾性屈曲部を頂点とする略V字状に形成され、
該開閉操作片の自由端付近には鉤型状に形成された係合部が形成され、
開閉操作片のフタ部との付け根部分には係止凸部が形成され、
かつ、前記保持部には前記開閉操作片が入り込む形状の挿入口が設けられており、
さらに該挿入口の、前記係合部が係止する係止部は略円弧状に形成されていて、
該挿入口には、該係止凸部と嵌合する係止凹部が形成されていることを特徴とする、長尺体固定具。 - 前記長尺体固定具は、前記フタ部(の端)に薄板状のリブが形成され、前記保持部には該リブが嵌合する溝が形成されており、該フタ部6の内側に、該フタ部6の長手方向と略平行な畝状に、断面が略アーチ型にふくらんだ第二凸部10が形成され、該第二凸部10はその中央付近から分岐してフタ部6の短手方向と略平行な畝状の、断面が略アーチ形状にふくらんだ形状に形成されて
いることを特徴とする
請求項1に記載の長尺体固定具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376776A JP4441759B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 長尺体固定具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376776A JP4441759B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 長尺体固定具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006187095A JP2006187095A (ja) | 2006-07-13 |
JP4441759B2 true JP4441759B2 (ja) | 2010-03-31 |
Family
ID=36739771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004376776A Expired - Lifetime JP4441759B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 長尺体固定具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4441759B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014197484A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 東芝パソコンシステム株式会社 | コネクター接続装置及び同装置を有する電子機器筐体 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5066731B2 (ja) | 2008-03-18 | 2012-11-07 | ポップリベット・ファスナー株式会社 | 複数本のワイヤハーネスのクランプ |
JP6776063B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2020-10-28 | 竹内工業株式会社 | 電線クランプ |
JP6880497B2 (ja) * | 2017-04-19 | 2021-06-02 | 株式会社オンダ製作所 | 長尺体保持具 |
JP2022109545A (ja) * | 2021-01-15 | 2022-07-28 | 株式会社藤商事 | 遊技機 |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004376776A patent/JP4441759B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014197484A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 東芝パソコンシステム株式会社 | コネクター接続装置及び同装置を有する電子機器筐体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006187095A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2980587B1 (ja) | 固定具 | |
US7819365B2 (en) | Fastening device for cables | |
JP5714317B2 (ja) | バネクリップ | |
JP4833279B2 (ja) | ホースクランプ | |
US8020810B2 (en) | Clamping element for holding at least one object, in particular a cable | |
US7297874B2 (en) | Fixture for long member | |
US8771027B2 (en) | Elastic clamp, contact rail assembly, and PV assembly junction box having the assembly | |
KR101127807B1 (ko) | 캐리어 부품에 부착 부품을 고정하기 위한 고정 장치와 이 고정 장치를 포함하는 고정 어셈블리 | |
US10316991B2 (en) | Wide range edge mounting clamp | |
JP2000217232A (ja) | ワイヤハ―ネス固定用クリップ | |
KR20200003757A (ko) | 체결 방법 및 장치 | |
JP4441759B2 (ja) | 長尺体固定具 | |
JPH11230135A (ja) | 物品取付具 | |
JP5280952B2 (ja) | 長尺材保持具 | |
JP4260159B2 (ja) | 車両のピラーガーニッシュの取付構造 | |
JP2015109739A (ja) | 電線モジュール及び固定部材 | |
JP4521699B2 (ja) | 固定具 | |
JP3946833B2 (ja) | スタッド固定具及び部品取付構造 | |
JP5261148B2 (ja) | 配線・配管材支持具 | |
JP2017041930A (ja) | 線状体用クリップ | |
JP3362683B2 (ja) | 線材束の保持具 | |
JP3107936U (ja) | 固定具 | |
JP3829828B2 (ja) | 雨樋の取付け構造 | |
JP4419196B2 (ja) | 計器装置における組付構造 | |
JP5526249B1 (ja) | 竪樋取付具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4441759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |