JP2980587B1 - 固定具 - Google Patents
固定具Info
- Publication number
- JP2980587B1 JP2980587B1 JP10175020A JP17502098A JP2980587B1 JP 2980587 B1 JP2980587 B1 JP 2980587B1 JP 10175020 A JP10175020 A JP 10175020A JP 17502098 A JP17502098 A JP 17502098A JP 2980587 B1 JP2980587 B1 JP 2980587B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- locking
- hole
- wire bundle
- leg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 107
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L3/00—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
- F16L3/22—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
- F16L3/23—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B21/00—Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
- F16B21/02—Releasable fastening devices locking by rotation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B21/00—Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
- F16B21/09—Releasable fastening devices with a stud engaging a keyhole slot
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/30—Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Abstract
する。 【解決手段】基板2に電線束クランプ1を取り付けるに
は、取付孔3の円孔3aにクランプ1の脚部15を挿通
すると共に、基板2の各切り欠き部3bにクランプ1の
各係止突片16a,16bを挿通する(図4(a))。
そして、脚部15を回動軸として矢印α方向に電線束ク
ランプ1を90゜回動させると、基板2の表側の基体1
1と基板2の裏側の各係止突片16a,16bとの間
で、円孔3aの回りの基板2が挟持される(図4
(b))。このとき、弾性復元力を有する各押圧翼部1
2a,12bは基板2に向かって湾曲しているため、各
押圧突条13a,13bは基板2の表面を押圧する。ま
た、係止突起14は基板2の係止孔4に嵌合し、脚部1
5を回動軸とした電線束クランプ1の回動は規制され、
基板2に対する電線束クランプ1の位置決めがなされて
確実に固定される。
Description
である。
やパネルなどの基板に固定するための電線束クランプが
広く用いられており、本出願人も実公平2−14247
号,特公平2−35186号の各公報に開示される電線
束クランプを開発している。これらの公報には、粘着テ
ープを用いて電線束クランプを基板に取り付ける手法が
開示されている。また、従来より、電線束クランプの下
部に形成した支柱の先端部に左右に拡開し得る一対の弾
性拘止片を設け、その弾性拘止片を基板に形成した固定
孔に挿入して取り付ける手法も提案されている。
用いる手法は、電線束クランプを基板に一旦取り付ける
と簡単に取り外すことができず、着脱を繰り返す必要が
ある場合には使用できないという問題がある。
は、当該弾性拘止片が基板の裏側から突出するため、そ
の突出分だけ基板を取り付けた電子機器の小型化が阻害
されるという問題がある。また、弾性拘止片を基板に形
成した固定孔に単に挿入しただけでは、その固定孔を回
動軸として前記支柱が回動するため電線束クランプを固
定できず、電線束の方向性を規定できないという問題が
ある。さらに、電線束クランプを基板から取り外す際に
は、一対の弾性拘止片を工具で挟んで拡開を解除した状
態で固定孔から離脱させる必要があり、その作業は基板
の裏側から行わねばならず、作業性が悪いという問題も
ある。加えて、弾性拘止片を基板に形成した固定孔に単
に挿入しただけでは、電線束から加わる力によって電線
束クランプが倒れやすいという問題もある。
ンプだけでなく、基板に固定されるプラスチック製の固
定具全般に関して同様にいえる事柄である。本発明は上
記問題点を解決するためになされたものであって、その
目的は、基板に取り付けた際に基板の裏側からの突出が
小さく、着脱が容易で且つ確実な固定が可能な固定具を
提供することにある。
めになされた請求項1に記載の発明は、基体と、当該基
体の下面から突出した脚部と、当該脚部の先端から前記
基体の下面に対して平行に突出した係止突片と、前記基
体から延びた押圧翼部と、当該押圧翼部の下面から突出
した係止突起と、基体の上方へ突出した突起部とを備
え、前記突起部は前記脚部と前記係止突起との間に配置
されたことを特徴とする固定具をその要旨とする。
に記載の固定具において、前記係止突片と前記押圧翼部
とは互いにほぼ垂直方向に配置されたことをその要旨と
する。次に、請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の固定具において、前記基体と前記脚部
との距離に対応した板厚の基板に開口された孔部に前記
脚部が挿通され、前記基板における前記孔部の回りに開
口された切欠部に前記係止突片が挿通され、前記基板に
開口された係止孔に前記係止突起が嵌合され、前記基体
と前記係止突片との間で前記孔部の回りの基板が挟持さ
れ、前記押圧翼部の先端部が前記基板に当接して押圧す
ることにより、前記基板に固定されることをその要旨と
する。
に記載の固定具において、前記孔部に挿通された前記脚
部を回動軸として固定具を回動させると、前記係止突片
が前記基板を裏側から支持し、前記係止突起が前記係止
孔に嵌合されることをその要旨とする。
に記載の固定具において、前記孔部に挿通された前記脚
部をスライド軸として固定具をスライドさせると、前記
係止突片が前記基板を裏側から支持し、前記係止突起が
前記係止孔に嵌合されることをその要旨とする。
基板に開口された取付孔に脚部および係止突片を挿通す
ることにより当該基板に固定具を取り付ける場合、基板
の裏側から突出するのは脚部の先端および係止突片だけ
となる。また、突起部は脚部と係止突起との間に配置さ
れているため、基板に開口された係止孔に固定具の係止
突起が嵌合され、基板に対して回動不能に位置決めされ
た状態で固定具が固定される場合、突起部を引き上げる
と、基板に当接している基体の下面の部分を支点として
押圧翼部がテコとして働き、作用点にあたる係止突起に
上向きの力が付与される。そのため、基板の係止孔から
係止突起を簡単に離脱させることができる。従って、基
板の表側からの操作だけで、基板に対して固定具を簡単
に着脱することができる。
と押圧翼部とは互いにほぼ垂直方向に配置されているた
め、押圧翼部がテコとして働く際に、係止突片が押圧翼
部の動きを妨げるおそれはない。請求項3に記載の発明
によれば、孔部に脚部を挿通すると共に切欠部に係止突
片を挿通すると、基板の板厚が基体と脚部との距離に対
応しているため、基体と係止突片との間で孔部の回りの
基板が挟持され、係止突起が係止孔に嵌合されること
で、基板に対して固定具が位置決めされた状態で取付固
定される。その状態で、基板の裏側から突出するのは脚
部の先端部および係止片だけである。また、基板に固定
具を取り付けるには、孔部に脚部を挿通すると共に切欠
部に係止突片を挿通し、基体と係止突片との間で孔部の
回りの基板を挟持させ、係止突起を係止孔に嵌合させれ
ばよい。そして、基板から固定具を取り外すには、係止
突起を係止孔から離脱させ、基体と係止突片とによる基
板の挟持を解除させて、孔部から脚部を離脱させる共に
切欠部から係止突片を離脱させればよい。
通された脚部を回動軸として固定具を回動させると、係
止突片が基板を裏側から支持すると共に、係止突起が係
止孔に嵌合される状態になる。請求項5に記載の発明に
よれば、孔部に挿通された脚部をスライド軸として固定
具をスライドさせると、係止突片が基板を裏側から支持
すると共に、係止突起が係止孔に嵌合される状態にな
る。
具体化した一実施形態を図面と共に説明する。図1
(a)は本実施形態の電線束クランプ1の正面図であ
り、図1(b)は電線束クランプ1の右側面図であり、
図1(c)は電線束クランプ1の底面図である。また、
図2(a)は図1(c)のA−A線断面図であり、図2
(b)は図1(a)のB−B線断面図である。
11、押圧翼部12a,12b、押圧突条13a,13
b、係止突起14、脚部15、係止突片16a,16
b、クランプ部材17を備えている。基体11は矩形状
の平板薄板によって形成されている。基体11の両側に
は、基体11から左右方向に延びるように各押圧翼部1
2a,12bが設けられている。尚、各押圧翼部12
a,12bは下向きに湾曲している。そして、基体11
および各押圧翼部12a,12bは全体として下向きに
湾曲した短冊状を成している。各押圧翼部12a,12
bの先端部下側にはそれぞれ各押圧突条13a,13b
が設けられている。尚、各押圧突条13a,13bはそ
れぞれ各押圧翼部12a,12bの幅方向にさし渡され
ている。押圧突条13bの中央部には半球状の係止突起
14が設けられ、係止突起14の一部は押圧翼部12b
の下面にかかっている。
びるように円柱状の脚部15が設けられている。脚部1
5の下端には、基体11の下面に対して平行に延びるよ
うに各係止突片16a,16bが設けられている。尚、
各係止突片16a,16bは矩形状の平板薄板によって
形成されている。また、各係止突片16a,16bと各
押圧翼部12a,12bとは互いにほぼ垂直方向に配置
されている。
けられている。クランプ部材17は、C形弾性湾曲帯2
1、弾性突条22、折り返し部23、係止突部24、ク
ランプ操作片25、指掛操作片26、突条27a,27
b、係止片28を備えている。尚、クランプ部材17に
おける各部材21〜28の構成は、特公平2−3518
6号公報に記載されている該当部材と同じである。
基体11の上部における突条13b側の端部に接続され
ている。つまり、湾曲帯21の固定端側は脚部15と係
止突起14との間に配置されている。湾曲帯21には、
湾曲帯21自身が局部的にその内側から外側に向かって
曲成された3個の弾性突条22が湾曲帯21の幅方向
(電線束の挿通方向)に形成されている。そのため、湾
曲帯21は、電線束の量に応じて最大把持径が若干伸縮
可能とされ、また、応力集中の緩和を図ることができ
る。尚、湾曲帯21は各押圧翼部12a,12bの延出
方向とほぼ同方向に配置されている。
外側に弾性変形可能に折り返して変形されたV字形の折
り返し部23が形成されている。また、折り返し部23
よりさらに先端側の立ち上がり部分の外側に段付状の係
止突部24が形成されている。そして、係止突部24よ
り先端側の開放端の一部は湾曲帯21に対して外側に折
り曲げられてクランプ操作片25が形成されている。ク
ランプ操作片25の上方付近の湾曲帯21には、クラン
プ操作片25と相対する指掛操作片26が形成されてい
る。尚、取付作業者が、指掛操作片26と一緒にクラン
プ操作片25を指で把持して両者を近接させると、折り
返し部23が弾性変形し、係止突部24が湾曲帯21と
近接する方向(折り返し部23のV字形が狭くなる方
向)に移動する。
7bは、折り返し部23を弾性変形させて挿入可能な間
隔に配置されている。そして、係止突部24に対向する
外側の突条27aの側壁内面には、弾性変形させて挿入
された係止突部22を係止する係止片28が形成されて
いる。
〜17は、弾性復元力を有するプラスチック材料(例え
ば、ポリプロピレン樹脂,ナイロン樹脂など)の射出成
形によって一体形成されている。図3は、電線束クラン
プ1が固定される基板2を表側から見た斜視図である。
3および係止孔4が開口されている。取付孔3は、孔部
としての円孔3aと、当該円孔3aの回りに形成された
2つの切欠部3bとから構成されている。円孔3aには
電線束クランプ1の脚部15が挿通され、各切欠部3b
にはそれぞれ電線束クランプ1の各係止突片16a,1
6bが挿通される。
止突起14が嵌合される。尚、基板2において、係止孔
4は、取付孔3の各切欠部3bの配列方向とほぼ同方向
に配置されている。次に、上記のように構成された電線
束クランプ1の使用方法について図4および図5を用い
て説明する。
クランプ1の脚部15および各係止突片16a,16b
を挿通した状態の平面図である。尚、図4では、基板2
に対する脚部15および各係止突片16a,16bの状
態を分かりやすくするため、クランプ部材17の図示を
省いてある。
けるには、まず、図4(a)に示すように、取付孔3の
円孔3aに脚部15を挿通すると共に、各切欠部3bに
各係止突片16a,16bを挿通する。ここで、円孔3
aの寸法形状は脚部15が容易に挿通可能な程度に設定
されており、円孔3aに脚部15を挿通した状態におい
て、円孔3aと脚部15との間に形成される間隙が不要
に広くならないようになっている。また、各切欠部3b
の寸法形状は各係止突片16a,16bが容易に挿通可
能な程度に設定されており、各切欠部3bに各係止突片
16a,16bを挿通した状態において、各切欠部3b
と各係止突片16a,16bとの間に形成される間隙が
不要に広くならないようになっている。
1の基体11の底面と各係止突片16a,16bの上面
との距離dは、図3に示す基板2の板厚tよりも若干大
きく設定されている。そのため、取付作業者がクランプ
部材17を指で持ち、円孔3aに挿通した脚部15を回
動軸として、図4(a)の矢印α方向に電線束クランプ
1を回動させると、各係止突片16a,16bは基板2
の裏側に回り込み、基体11と各係止突片16a,16
bとの間隙に円孔3aの回りの基板2が侵入する。そし
て、図4(b)に示すように、図4(a)に示す状態か
ら電線束クランプ1を90゜回動させると、基板2の表
側に位置する基体11と基板2の裏側に位置する各係止
突片16a,16bとの間で、円孔3aの回りの基板2
が挟持される。図5は、図4(b)のC−C線断面図で
ある。
性復元力を有するプラスチック材料から成り、基板2に
向かって湾曲している。そのため、図4(b)および図
5に示す状態において、各押圧翼部12a,12bの先
端の各押圧突条13a,13bは、基板2の表面に当接
し、内在復元力により基板2の表面を押圧する。
2の裏側から支持すると共に、各押圧翼部12a,12
bの各押圧突条13a,13bが基板2の表側から押圧
するため、基板2は各係止突片16a,16bと各押圧
突条13a,13bとによって挟圧保持される。
において、電線束クランプ1の係止突起14は基板2の
係止孔4に嵌合する。その係止突起14と係止孔4との
嵌合により、脚部15を回動軸とした電線束クランプ1
の回動は規制され、基板2に対する電線束クランプ1の
位置決めがなされて確実に固定される。ここで、各押圧
翼部12a,12bの各押圧突条13a,13bが基板
2の表側から押圧しているため、押圧突条13bの中央
部に形成された係止突起14は係止孔4内に向かって付
勢され、係止孔4に対する係止突起14の嵌合がより確
実なものにされる。
固定した状態で、図5に示すように、クランプ部材17
の湾曲帯21に複数本の電線Kから成る電線束を挿通し
てクランプさせる。尚、クランプ部材17による電線束
のクランプ作用については、前記公報(特公平2−35
186号公報)に詳述されているため、ここでは説明を
省略する。
ンプ1を取り外すには、まず、取付作業者が湾曲帯21
を指でつまんで引き上げることにより、係止孔4に対す
る係止突起14の嵌合を解除して係止孔4から係止突起
14を離脱させる。ここで、湾曲帯21の固定端側は脚
部15と係止突起14との間に配置されているため、湾
曲帯21を引き上げると、基板2に当接している基体1
1の下面の部分を支点として押圧翼部12bがテコとし
て働き、作用点にあたる係止突起14に上向きの力が付
与される。そのため、係止孔4から係止突起14を簡単
に離脱させることができる。
翼部12a,12bとは互いにほぼ垂直方向に配置され
ているため、押圧翼部12bがテコとして働く際に、各
係止突片16a,16bが押圧翼部12bの動きを妨げ
るおそれはない。続いて、取付作業者がクランプ部材1
7を指で持ち、円孔3aに挿通した脚部15を回動軸と
して、図4(b)の矢印β方向に電線束クランプ1を9
0゜回動させ、図4(a)に示す状態に戻す。そして、
円孔3aから脚部15を離脱させると共に、各切欠部3
bから各係止突片16a,16bを離脱させる。
以下の作用および効果を得ることができる。 (1)基板2の裏側からは、脚部15の先端部および各
係止突片16a,16bが突出する。ここで、各係止突
片16a,16bは、平板薄板によって形成され、脚部
15の先端から水平方向に延びている。そのため、電線
束クランプ1における基板2の裏側からの突出量は、各
係止突片16a,16bの厚みとほぼ等しくなる。従っ
て、電線束クランプの下部に形成した支柱の先端部に左
右に拡開し得る一対の弾性拘止片を設ける場合に比べ、
電線束クランプ1によれば、基板2の裏側からの突出部
分を小さくすることが可能になり、基板2の裏側に確保
すべきスペースを少なくすることができる。
基板2の係止孔4に嵌合させることにより、電線束クラ
ンプ1の回り止めを行うことが可能になり、基板2に対
して電線束クランプ1を位置決めした状態で固定するこ
とができる。従って、湾曲帯21に挿通された電線束の
方向性を規定することが可能になり、基板2に対する電
線束の引き回しを容易にすることができる。
るには、クランプ部材17を指で持ち脚部15を回動軸
として回動させればよく、作業者は嵌合時に生じるクリ
ック感に基づいて嵌合の有無を容易に認識することがで
きる。従って、基板2に対して電線束クランプ1が所定
位置に位置決めされて固定されたか否かを確認するのに
特別な方法を講じる必要はなく、取付作業の効率化を図
ることができる。
4を開口するだけでよく、各孔3,4はプレス加工によ
って簡単に形成することができる。 (3)電線束クランプ1を基板2から取り外す際には、
クランプ部材17を指で引き上げて係止孔4から係止突
起14を離脱させた後に、脚部15を回動軸として取付
時と逆方向に回動させればよい。そのため、基板2に取
り付けた電線束クランプ1を簡単に取り外すことが可能
になり、着脱を繰り返すことができる。また、基板2に
対する電線束クランプ1の着脱を基板2の表側からの操
作のみで容易に行うことが可能になり、作業性を向上さ
せることができる。
6bとは互いにほぼ垂直方向に配置されている。そのた
め、湾曲帯21に挿通された電線束は、各係止突片16
a,16bの延出方向と同方向に配置されることにな
る。従って、電線束から湾曲帯21を押し倒す方向に力
が加わった場合でも、各係止突片16a,16bが当該
押し倒す方向の力に抗して基板2を裏面から支持するた
め、電線束クランプ1が倒れるのを防止することができ
る。
a,16bの延出方向と同方向に配置した場合には、電
線束クランプ1が倒れるのを防止するため、基体11お
よび各押圧翼部12a,12bの幅を広く設定する必要
があり、電線束クランプ1が大型化する上に重量も大き
くなってしまう。
帯21と各係止突片16a,16bとを互いに垂直に配
置することにより、基体11および各押圧翼部12a,
12bの幅を狭くしても電線束クランプ1が倒れ難くな
るため、電線束クランプ1の小型・軽量化を図ることが
できる。
のではなく、以下のように変更してもよく、その場合で
も、上記実施形態と同様の作用および効果を得ることが
できる。 [1]図6に示すように、基板2における取付孔3の円
孔3aを孔部としての長円孔3cに置き代え、当該長円
孔3cの回りに2つの切欠部3bを形成する。尚、係止
孔4は、長円孔3cの長手方向の延長上に配置する。
ついて図7および図8を用いて説明する。図7は、基板
2の取付孔3に対して電線束クランプ1の脚部15およ
び各係止突片16a,16bを挿通した状態の平面図で
ある。尚、図7では、基板2に対する脚部15および各
係止突片16a,16bの状態を分かりやすくするた
め、クランプ部材17の図示を省いてある。
けるには、まず、図7(a)に示すように、取付孔3の
長円孔3cに脚部15を挿通すると共に、各切り欠き部
3bに各係止突片16a,16bを挿通する。そして、
取付作業者がクランプ部材17を指で持ち、長円孔3c
に挿通した脚部15をスライド軸として、図7(a)の
矢印γ方向に電線束クランプ1をスライドさせると、各
係止突片16a,16bは基板2の裏側に回り込み、基
体11と各係止突片16a,16bとの間隙に長円孔3
cの回りの基板2が侵入する。そして、図7(b)に示
すように、脚部15を長円孔3cの端部までスライドさ
せると、基板2の表側に位置する基体11と基板2の裏
側に位置する各係止突片16a,16bとの間で、長円
孔3cの回りの基板2が挟持される。図8は、図7
(b)のD−D線断面図である。
性復元力を有するプラスチック材料から成り、基板2に
向かって湾曲している。そのため、図7(b)および図
8に示す状態において、各押圧翼部12a,12bの先
端の各押圧突条13a,13bは、基板2の表面に当接
し、内在復元力により基板2の表面を押圧する。
2の裏側から支持すると共に、各押圧翼部12a,12
bの各押圧突条13a,13bが基板2の表側から押圧
するため、基板2は各係止突片16a,16bと各押圧
突条13a,13bとによって挟圧保持される。
において、電線束クランプ1の係止突起14は基板2の
係止孔4に嵌合する。この係止突起14と係止孔4との
嵌合により、脚部15を回動軸とした電線束クランプ1
の回動は規制され、基板2に対する電線束クランプ1の
位置決めがなされて確実に固定される。ここで、各押圧
翼部12a,12bの各押圧突条13a,13bが基板
2の表側から押圧しているため、押圧突条13bの中央
部に形成された係止突起14は係止孔4内に向かって付
勢され、係止孔4に対する係止突起14の嵌合がより確
実なものにされる。
ンプ1を取り外すには、まず、取付作業者がクランプ部
材17を指で引き上げることにより、係止孔4に対する
係止突起14の嵌合を解除して係止孔4から係止突起1
4を離脱させる。続いて、取付作業者がクランプ部材1
7を指で持ち、長円孔3cに挿通した脚部15をスライ
ド軸として、図7(b)の矢印δ方向(矢印γ方向の反
対方向)に電線束クランプ1をスライドさせ、図7
(a)に示す状態に戻す。そして、長円孔3cから脚部
15を離脱させると共に、各切り欠き部3bから各係止
突片16a,16bを離脱させる。
た場合においても、上記した円孔3aを用いた場合と同
様の効果を得ることができる。 [2]脚部15は円柱状に限らず、四角柱,多角形柱,
楕円柱などどのような断面形状であってもよい。また、
各係止突片16a,16bは矩形状に限らず、半円状や
半楕円などどのような断面形状であってもよい。尚、取
付孔3の寸法形状は、脚部15および各係止突片16
a,16bの寸法形状に対応させる必要がある。
ック材料に限らず、弾性復元力を有する材料であれば金
属などどのような材料に変更してもよい。また、電線束
クランプ1においてクランプ部材17および各押圧翼部
12a,12bとその他の部材との材質を変え、クラン
プ部材17および各押圧翼部12a,12bのみを弾性
に富んだ材料で形成するようにしてもよい。
固定される固定具全般に適用してもよい。
発明によれば、基板に取り付けた際に基板の裏側からの
突出が小さく、着脱が容易で且つ確実な固定が可能な固
定具を提供することができる。
求項1に記載の発明の効果に加えて、基板からの固定具
の着脱をさらに容易にすることができる。また、請求項
3に記載の発明によれば、請求項1または請求項2に記
載の発明の効果に加えて、基板に対して固定具をさらに
確実に取付固定することができる。
求項3に記載の発明の効果に加えて、前記孔部に挿通さ
れた前記脚部を回動軸として固定具を回動させるだけ
で、基板に対して固定具を着脱することができる。ま
た、請求項5に記載の発明によれば、請求項3に記載の
発明の効果に加えて、前記孔部に挿通された前記脚部を
スライド軸として固定具をスライドさせるだけで、基板
に対して固定具を着脱することができる。
電線束クランプの正面図、図1(b)は一実施形態の電
線束クランプの右側面図、図1(c)は一実施形態の電
線束クランプの底面図。
2(b)は図1(a)のB−B線断面図。
の斜視図。
ための平面図。
基板の斜視図。
ための平面図。
部としての長円孔 4…係止孔 11…基体 12a,12b…押圧翼
部 13a,13b…押圧突条 14…係止突起 15
…脚部 16a,16b…係止突片
Claims (5)
- 【請求項1】 基体と、 当該基体の下面から突出した脚部と、 当該脚部の先端から前記基体の下面に対して平行に突出
した係止突片と、 前記基体から延びた押圧翼部と、 当該押圧翼部の下面から突出した係止突起と、 基体の上方へ突出した突起部とを備え、 前記突起部は前記脚部と前記係止突起との間に配置され
たことを特徴とする固定具。 - 【請求項2】 請求項1に記載の固定具において、 前記係止突片と前記押圧翼部とは互いにほぼ垂直方向に
配置されたことを特徴とする固定具。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の固定具
において、 前記基体と前記脚部との距離に対応した板厚の基板に開
口された孔部に前記脚部が挿通され、前記基板における
前記孔部の回りに開口された切欠部に前記係止突片が挿
通され、前記基板に開口された係止孔に前記係止突起が
嵌合され、前記基体と前記係止突片との間で前記孔部の
回りの基板が挟持され、前記押圧翼部の先端部が前記基
板に当接して押圧することにより、前記基板に固定され
ることを特徴とする固定具。 - 【請求項4】 請求項3に記載の固定具において、 前記孔部に挿通された前記脚部を回動軸として固定具を
回動させると、前記係止突片が前記基板を裏側から支持
し、前記係止突起が前記係止孔に嵌合されることを特徴
とする固定具。 - 【請求項5】 請求項3に記載の固定具において、 前記孔部に挿通された前記脚部をスライド軸として固定
具をスライドさせると、前記係止突片が前記基板を裏側
から支持し、前記係止突起が前記係止孔に嵌合されるこ
とを特徴とする固定具。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10175020A JP2980587B1 (ja) | 1998-06-22 | 1998-06-22 | 固定具 |
US09/323,725 US6209827B1 (en) | 1998-06-22 | 1999-06-01 | Clamp device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10175020A JP2980587B1 (ja) | 1998-06-22 | 1998-06-22 | 固定具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2980587B1 true JP2980587B1 (ja) | 1999-11-22 |
JP2000009262A JP2000009262A (ja) | 2000-01-11 |
Family
ID=15988823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10175020A Expired - Lifetime JP2980587B1 (ja) | 1998-06-22 | 1998-06-22 | 固定具 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6209827B1 (ja) |
JP (1) | JP2980587B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9441764B2 (en) | 2014-10-16 | 2016-09-13 | Kyocera Document Solutions Inc. | Cable fastener, image forming apparatus |
US20210016377A1 (en) * | 2019-07-19 | 2021-01-21 | The Boeing Company | Fixture that holds a specimen during electrical discharge machining of the specimen |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6669149B2 (en) * | 2000-08-09 | 2003-12-30 | Kitagawa Industries Co., Ltd. | Fixing member for fixing an object to be attached to a plate and clamp with fixing member |
US6636679B1 (en) * | 2001-04-24 | 2003-10-21 | Ciena Corporation | Fiber optic cable saddle |
US6612525B2 (en) | 2001-06-18 | 2003-09-02 | Jds Uniphase Corporation | Electro-optical component holder |
US6525273B1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-02-25 | Emc Corporation | Cable management |
TW509024U (en) * | 2001-10-12 | 2002-11-01 | You-Tsuen Ye | Simple portable suspension component for bottle buckle |
GB0202470D0 (en) * | 2002-02-02 | 2002-03-20 | Rolls Royce Plc | A clip |
JP3978076B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2007-09-19 | 竹内工業株式会社 | 固定具 |
US7010210B2 (en) * | 2002-06-21 | 2006-03-07 | Nortel Networks Limited | Entry and internal fiber clips for a fiber management system |
DE102004013010B3 (de) * | 2004-03-16 | 2005-11-03 | A. Raymond & Cie | Vorrichtung zur Aufnahme von länglichen Gegenständen |
US20050247827A1 (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | David Moher | Conduit securement clip |
US7197844B2 (en) * | 2004-08-18 | 2007-04-03 | Benson Gary A | Gun support |
DE102005002021A1 (de) * | 2005-01-15 | 2006-07-27 | Adam Opel Ag | Befestigungsanordnung für ein Bauteil an einer Wand |
JP4634860B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2011-02-16 | 北川工業株式会社 | クランプ |
ES2548095T3 (es) * | 2005-11-21 | 2015-10-13 | Nightgear Llc | Accesorio de asiento |
USD570206S1 (en) * | 2006-02-03 | 2008-06-03 | Emerald Innovations, Llc | Strap |
JP2007285319A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Daiwa Kasei Ind Co Ltd | クリップ、及びクリップとカバー体の取付構造 |
US8056868B2 (en) * | 2007-08-17 | 2011-11-15 | Paccar Inc | Conduit for vehicle system components |
US20090267395A1 (en) * | 2008-04-24 | 2009-10-29 | Leggett & Platt Canada Co. | Pivot assembly |
US20090265895A1 (en) * | 2008-04-28 | 2009-10-29 | Box Neil K | Clamp |
US8290333B2 (en) | 2008-08-29 | 2012-10-16 | Corning Cable Systems Llc | Fiber optic cable assemblies with furcation bodies having features for manufacturing and methods of making the same |
US8285104B2 (en) * | 2008-08-29 | 2012-10-09 | Corning Cable Systems Llc | Clip for securing a fiber optic cable assembly and associated assemblies |
JP2010255736A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Nifco Inc | クリップ |
AT11270U1 (de) | 2009-07-01 | 2010-07-15 | Schnabl Stecktechnik Gmbh | Verfahren zum festlegen eines befestigungselements sowie befestigungselement für ein rohrartiges element |
JP3176869U (ja) * | 2009-07-07 | 2012-07-12 | イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド | 自動調心式ケーブルストラップ |
CN101667721B (zh) * | 2009-09-02 | 2012-07-04 | 昆山沪光汽车电器有限公司 | 可转动的定位电线用治具 |
JP2011230593A (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Toyota Motor Corp | カーペットクランプ |
CN102545109A (zh) * | 2010-12-08 | 2012-07-04 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 理线装置 |
WO2012143541A1 (en) * | 2011-04-20 | 2012-10-26 | Mapper Lithography Ip B.V. | Arrangement of optical fibers, and a method of forming such arrangement |
AU337464S (en) * | 2011-06-06 | 2011-07-01 | Sitka Dev Pty Ltd | Pipe hanger clamp |
US8371444B1 (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-12 | Kevin Huang | Tool positioning pad |
US8505720B2 (en) * | 2011-08-12 | 2013-08-13 | Kevin Huang | Tool positioning pad |
JP6226509B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2017-11-08 | 日東工業株式会社 | ケーブル整線部材の取付構造 |
JP5879619B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2016-03-08 | 日東工業株式会社 | ケーブル整線部材の取付構造 |
US9083169B2 (en) * | 2012-01-24 | 2015-07-14 | The Boeing Company | Self-indexing nut plate |
US8911191B2 (en) | 2012-01-24 | 2014-12-16 | The Boeing Company | Self-indexing nut plate |
FR2989437A1 (fr) * | 2012-04-13 | 2013-10-18 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme de fixation d'une agrafe sur un support plat |
GB2519613B (en) * | 2012-08-22 | 2016-05-11 | Inco Innovation | Cable tie for mounting cables against a panel |
SE536905C2 (sv) * | 2012-08-22 | 2014-10-21 | Jan Berglund Med Inco Innovation F | Buntband för montage av kablar mot en panel |
ITPD20120298A1 (it) * | 2012-10-12 | 2014-04-13 | Dab Pumps Spa | Collare di fissaggio per tubazioni, serbatoi e corpi con porzioni cilindriche in genere |
DE102013208652A1 (de) | 2013-05-10 | 2014-11-13 | Kiekert Ag | Befestigungselement zur Anbindung von Übertragungsmitteln an ein Hebelelement |
JP6193658B2 (ja) * | 2013-07-18 | 2017-09-06 | ヘラマンタイトン株式会社 | クランプ具 |
WO2015020882A1 (en) * | 2013-08-05 | 2015-02-12 | 3M Innovative Properties Company | Catheter securement device |
USD736065S1 (en) * | 2013-10-09 | 2015-08-11 | Enrico Castellano | Bracket |
ES2768340T3 (es) | 2013-10-18 | 2020-06-22 | CommScope Connectivity Belgium BVBA | Sistema de montaje para elementos de distribución de telecomunicaciones |
US9193063B2 (en) * | 2014-03-10 | 2015-11-24 | Kevin Huang | Tool positioning pad |
JP6169525B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2017-07-26 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用シートのクリップ取付構造 |
US20160041361A1 (en) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | Sandia Corporation | Mounting apparatus |
US10256011B2 (en) | 2014-10-31 | 2019-04-09 | Panduit Corp. | Wire harness assembly system |
US20190154067A1 (en) * | 2015-07-03 | 2019-05-23 | Fivetech Technology Inc. | Lateral positioning device |
JP6611504B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2019-11-27 | キヤノン株式会社 | ケーブル保持構造及び画像形成装置 |
KR101694069B1 (ko) * | 2015-10-23 | 2017-01-06 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 필러트림 체결용 클립 장치 |
US11054063B2 (en) | 2015-11-24 | 2021-07-06 | Te Connectivity Corporation | Clamping device configured to hold one or more longitudinal elements |
US10982795B2 (en) * | 2015-11-24 | 2021-04-20 | TE Connectivity Services Gmbh | Clamping device configured to hold one or more longitudinal elements |
DE102016104211B3 (de) * | 2016-03-08 | 2017-07-13 | Vibracoustic Gmbh | Haltevorrichtung für eine Auspuffanlage |
WO2017174856A1 (en) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | Huovila Janne | Universal gripper |
JP6687846B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2020-04-28 | ミツミ電機株式会社 | 車載取付部品及び車載取付部品の固定構造 |
US10761285B2 (en) * | 2018-01-04 | 2020-09-01 | Afl Telecommunications Llc | Cable mounting clamps |
JP7178399B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2022-11-25 | 古河電気工業株式会社 | 電線用外装体及び外装体付きワイヤーハーネス |
US11394184B2 (en) * | 2018-05-07 | 2022-07-19 | The Boeing Company | Method for forming a wire bundle and coupling the wire bundle to a structure background |
WO2020264433A1 (en) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | Amphenol Corporation | Clamp assembly |
WO2021055334A1 (en) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | Corning Research & Development Corporation | An interconnect system with pre-terminated cables and adapter trays |
JP7383526B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2023-11-20 | 日野自動車株式会社 | クランプ及びクランプの着脱方法 |
CN111478243B (zh) * | 2020-05-07 | 2021-03-09 | 于浩 | 一种垂直悬挂的缆绳支撑装置 |
WO2023277871A1 (en) * | 2021-06-29 | 2023-01-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Expansion card holders |
DE102021126302A1 (de) | 2021-10-11 | 2023-04-13 | Seifert Systems Ltd. | Befestigungsclip-Anordnung zum Fixieren von elektrischen oder elektronischen Komponenten |
USD1019783S1 (en) * | 2021-10-13 | 2024-03-26 | Target Brands, Inc. | Sign holder |
EP4198322A1 (de) * | 2021-12-15 | 2023-06-21 | Erbe Elektromedizin GmbH | Drehverbinder |
US20230323989A1 (en) * | 2022-04-12 | 2023-10-12 | Dixon Valve & Coupling Company, Llc | Tube and pipe hanger |
CN115912213B (zh) * | 2023-01-04 | 2023-08-15 | 国网山西省电力公司经济技术研究院 | 一种应用于配电网规划数据信息化处理设备以及系统 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1802964A (en) * | 1927-11-19 | 1931-04-28 | Brady Electric & Mfg Company | Cable-supporting bracket |
US2541828A (en) * | 1945-08-02 | 1951-02-13 | Mallory & Co Inc P R | Condenser mounting clip |
US2836215A (en) * | 1954-08-11 | 1958-05-27 | Illinois Tool Works | Plastic nut-like fastener with resilient wings |
JPS549170Y2 (ja) * | 1975-06-13 | 1979-04-27 | ||
US4262394A (en) | 1978-03-13 | 1981-04-21 | Dzus Fastener Co., Inc. | Quarter-turn fastener |
JPS5758921A (en) * | 1980-09-26 | 1982-04-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Correcting method for gilled tube |
JPS5766697A (en) * | 1980-10-09 | 1982-04-22 | Kitagawa Ind Co Ltd | Wire bundle clamp |
JPS5934732Y2 (ja) * | 1980-11-05 | 1984-09-26 | 株式会社ニフコ | 部品取付構造 |
US4470178A (en) * | 1982-09-28 | 1984-09-11 | Kitagawa Industries Co., Ltd. | Fastener |
US4609171A (en) * | 1983-09-05 | 1986-09-02 | Kitagawa Industries Co., Ltd. | Electric wire bundle clamp |
US4564163A (en) * | 1984-06-04 | 1986-01-14 | Trw United-Carr Limited | Retaining clip |
GB8517548D0 (en) | 1985-07-11 | 1985-08-14 | Dzus Fastener Europe | Quick-release fastener |
US5368261A (en) * | 1992-12-17 | 1994-11-29 | Panduit Corp. | Cable mount and fixture |
JP2738503B2 (ja) * | 1994-05-27 | 1998-04-08 | 松下電器産業株式会社 | 保持具の係止構造 |
US6116804A (en) * | 1999-10-05 | 2000-09-12 | Illinois Tool Works Inc. | Binder security lock |
-
1998
- 1998-06-22 JP JP10175020A patent/JP2980587B1/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-06-01 US US09/323,725 patent/US6209827B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9441764B2 (en) | 2014-10-16 | 2016-09-13 | Kyocera Document Solutions Inc. | Cable fastener, image forming apparatus |
US20210016377A1 (en) * | 2019-07-19 | 2021-01-21 | The Boeing Company | Fixture that holds a specimen during electrical discharge machining of the specimen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000009262A (ja) | 2000-01-11 |
US6209827B1 (en) | 2001-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2980587B1 (ja) | 固定具 | |
JP3346315B2 (ja) | ワイヤハーネス固定用クリップ | |
WO2010073872A1 (ja) | クリップ | |
JP2008182880A (ja) | ケーブルの締結装置 | |
US6368009B1 (en) | Attachment devices | |
JP2012197830A (ja) | クランプ具 | |
JP2004512790A (ja) | 扁平な対象物を保持しかつ/または固定するための装置 | |
KR200442540Y1 (ko) | 와이어 하네스용 클립 | |
JP2003168878A (ja) | スナップ構造 | |
JP3938754B2 (ja) | 固定具 | |
JPH0514770U (ja) | 配管・配線部品のクランプ装置 | |
JPH0710518U (ja) | 取り外し可能なクリップ | |
JP4441759B2 (ja) | 長尺体固定具 | |
JP2568820Y2 (ja) | フラットケーブルクランプ | |
JP3882006B2 (ja) | 長尺体保持具 | |
JP3693188B2 (ja) | フラットケーブル用クランプ | |
JP3119435B2 (ja) | ワイヤハーネス用クリップ | |
JP3515515B2 (ja) | 固定構造 | |
JP2004092713A (ja) | 固定具 | |
JP2002233038A (ja) | 配線用クリップ | |
JPS616015A (ja) | 作動伝達用ケ−ブル固定装置のクランプ脱落防止構造 | |
JP3459309B2 (ja) | ワイヤハーネス用クランプ | |
JPH0728279U (ja) | バンドクランプ | |
JP4132752B2 (ja) | 電線クランプ | |
JP3068988U (ja) | 車両用ハ―ネスの固定構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |