JPH11230135A - 物品取付具 - Google Patents
物品取付具Info
- Publication number
- JPH11230135A JPH11230135A JP10026994A JP2699498A JPH11230135A JP H11230135 A JPH11230135 A JP H11230135A JP 10026994 A JP10026994 A JP 10026994A JP 2699498 A JP2699498 A JP 2699498A JP H11230135 A JPH11230135 A JP H11230135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- hook
- article
- horizontal direction
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 title abstract 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B21/00—Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
- F16B21/06—Releasable fastening devices with snap-action
- F16B21/07—Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part
- F16B21/073—Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part the socket having a resilient part on its inside
- F16B21/075—Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part the socket having a resilient part on its inside the socket having resilient parts on its inside and outside
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/06—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
- F16B5/0607—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/45—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
- Y10T24/45005—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] with third detached member completing interlock [e.g., hook type]
- Y10T24/45115—Hook
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/45—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
- Y10T24/45225—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
- Y10T24/45602—Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
- Y10T24/45775—Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity having resiliently biased interlocking component or segment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/60—Biased catch or latch
- Y10T403/606—Leaf spring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/71—Rod side to plate or side
- Y10T403/7111—Shackle is integral with or independently attached to proximate side of plate or other side
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
しつつ、挿入力と抜去力との差が大きて操作性のよい物
品取付具を提供する。 【解決手段】 アンダーパネルPの取付孔hへ挿入さ
れ、外周に設けたフランジ11と取付爪部21とでアン
ダーパネルPを挟持することによってアンダーパネルP
に取り付けられる上面が開放した箱部1の一方の対向す
る内側に、上面から挿入されるフックFを係止する係止
部31がそれぞれ設けられている物品取付具において、
水平方向へ連なる平面部分32と傾斜面部分33とで各
係止部31を構成し、平面部分32同士および傾斜面部
分33同士を水平方向で重ならないようにずらした。
Description
して取り付けられ、開放した上面から挿入される物品に
取り付けたフックを係止部で係止することにより、被取
付部材に対して物品を取り付ける物品取付具に関するも
のである。
材、例えば自動車のアンダーパネルの取付孔へ挿入さ
れ、外周に設けたフランジと取付爪部とでアンダーパネ
ルを挟持することによってアンダーパネルに取り付けら
れる上面が開放した箱部の一方の対向する内側に、上面
から挿入されるフックを係止する係止部がそれぞれ設け
られている。
取付具を取り付け、物品取付具の開放した上面からリヤ
シートに取り付けたフックを挿入して係止部に係止させ
ることにより、リヤシートをアンダーパネルに対して取
り付けることができる。なお、このような物品取付具
は、例えば特開平8−35509号公報に開示されてい
る。
は、一方の対向する内側と平行する水平方向の同じ範囲
で重なるように、一方の対向する内側にそれぞれ係止部
が設けられている。そして、係止部の間隔を上側から下
側へ漸次狭くなるように係止部の対向する上側部分にフ
ックを案内する傾斜面を設け、フックの係止部間への挿
入力を小さくするようにしている。
して係止させる場合、係止部の間隔をフックが通過でき
るように一様に拡げなければならないので、係止部が水
平方向の同じ範囲で対向していると、例えばフックを係
止部間へ挿入する挿入力が226N(ニュートン)、フ
ックを係止部間から抜き去る抜去力が276Nと両者の
差は小さく、挿入力が226Nと大きいため、操作性が
悪いという不都合があった。
するためになされたもので、フックを係止させるのに充
分な抜去力を確保しつつ、挿入力と抜去力との差が大き
て操作性のよい物品取付具を提供するものである。
の取付孔へ挿入され、外周に設けたフランジと取付爪部
とで被取付部材を挟持することによって被取付部材に取
り付けられる上面が開放した箱部の一方の対向する内面
に、上面から挿入されるフックを係止する係止部がそれ
ぞれ設けられている物品取付具において、一方の対向す
る内面と平行する水平方向へ係止部をずらしたり、一方
の対向する内面と平行する水平方向で重ならないように
係止部をずらしたり、一方の対向する内面と平行する水
平方向へ連なる平面部分と傾斜面部分とで各係止部を構
成し、平面部分同士および傾斜面部分同士を水平方向で
重ならないようにずらしたものである。
基づいて説明する。図1はこの発明の第1実施形態であ
る物品取付具を示す平面図、図2は図1に示した物品取
付具の正面図、図3は図1に示した物品取付具の底面
図、図4は図1に示した物品取付具の右側面図、図5は
図1のA−A線による断面図、図6は図1のB−B線に
よる断面図、図7は図1に示した物品取付具の利用例を
示す分解斜視図、図8はフックの挿入から係止状態を示
す説明図、図9は図1に示した物品取付具にフックを係
止させた状態の正面図である。なお、図1に示した物品
取付具の背面図は図2に示した正面図と同一になり、図
1に示した物品取付具の左側面図は図4に示した右側面
図と同一になる。
ての自動車のアンダーパネルを示し、長方形の取付孔h
が開設されている。Sは物品としてのリヤシート、Fは
リヤシートSに取り付けられているフックを示し、この
フックFは、例えばスチールワイヤで構成され、後述す
る物品取付具R内へ挿入される部分がU字状に折り曲げ
られている。Rは物品取付具を示し、リヤシートSをア
ンダーパネルPへ取り付けるために用いるものである。
び図8を参照してさらに説明すると、物品取付具Rは、
平面形状が長方形で、上面のみが開放した箱部1と、こ
の箱部1の上端に設けられ、下降しながら外側へ所定の
幅で周回して広がるフランジ11と、箱部1の各長辺に
対応する平面側の外面に、それぞれ垂直方向へ2つずつ
設けられ、フランジ11とでアンダーパネルPを挟持す
る取付爪部21と、箱部1の各長辺に対応する平面側の
内面の下側に、垂直方向へそれぞれ設けられた係止部3
1と、箱部1の各長辺に対応する平面側の内面に、各係
止部31の左右に位置させて垂直方向へ設けられた押さ
え部41とが樹脂で一体成形されている。
するため、図2、図4〜図6に示すように、2つの対向
する面の下端部分に下側へ向かって漸次窄む傾斜面2が
設けられ、また、フックFを係止部31へ案内するた
め、図1、図5および図6に示すように、係止部31の
上側の内側に下側へ向かって漸次窄む傾斜面3が設けら
れている。次に、取付爪部21は、図4および図6に示
すように、フランジ11へ向かって漸次肉厚となるよう
に傾斜面22を有し、フランジ11と対向する上端23
が平面とされている。
図8に示すように、水平方向(図5における左右方向)
へ連なる平面部分32と傾斜面部分33とで構成され、
平面部分32同士および傾斜面部分33同士は、図1お
よび図8に示すように、水平方向で重ならないようにず
らしてある。そして、各係止部31の上端部分は、傾斜
面3を延長した傾斜面34とされている。なお、各係止
部31に対応する箱部1の外側には、途中から下端まで
垂直方向へ凹部4が設けられている。
付を説明した後、リヤシートのアンダーパネルへの取付
について説明する。まず、物品取付具Rをアンダーパネ
ルPへ取り付ける場合、図7に示すように、物品取付具
Rの下側を取付孔hへ挿入すると、箱部1の下端部分に
傾斜面2が設けられているので、物品取付具Rは傾斜面
2で案内されて取付孔hへ容易に挿入することができ
る。
パネルPに当接したならば、物品取付具Rを押圧する
と、各取付爪部21の傾斜面22側がアンダーパネルP
で押されて箱部1が内側へ撓むことにより、フランジ1
1がアンダーパネルPに圧接するまで箱部1を取付孔h
へ挿入することができる。このように箱部1を取付孔h
へ挿入し、各係止爪部21の上端23がアンダーパネル
Pを乗り越えると、図9に示すように、箱部1が自身の
弾性で元の状態へ戻ることにより、各係止爪部21の上
端23がアンダーパネルPの下側へ入り、アンダーパネ
ルPをフランジ11と各係止爪部21の上端23とで挟
持する状態になるので、物品取付具Rをアンダーパネル
Pへ取り付けることができる。
取り付ける場合、図7に示すように、アンダーパネルP
に取り付けた物品取付具Rの開放した上面へフックFの
下側を挿入すると、まず、フックFは傾斜面3,34で
案内されて、図8に実線で示すように、係止部31に当
接する。そして、フックFが係止部31に当接したなら
ば、リヤシートSを介してフックFを押圧すると、平面
部分32同士および傾斜面部分33同士は水平方向で重
ならないようにずれているので、図8に二点鎖線で示す
ように、係止部31の間でフックFがわずかに回転しな
がら箱部1を撓ませて係止部31の間隔を拡げることに
より、フックFは係止部31の間を通過する。
過すると、箱部1が自身の弾性で元の状態に戻ることに
より、係止部31の間隔が狭まり、図8に二点鎖線で示
すとともに、図9に示すように、係止部31がフックF
を係止するので、リヤシートSをアンダーパネルPへ物
品取付具Rを介して取り付けることができる。このと
き、押さえ部41は、回動を阻止するようにフックFと
対向する。
Fがわずかに回転しながら箱部1を撓ませて係止部31
の間隔を拡げる場合、水平方向で重ならないように平面
部分32をずらしてあり、傾斜面部分33にフックFが
当接しないので、フックFを通過させるために係止部3
1間を拡げる幅が狭くて済むため、フックFの挿入力を
小さくすることができる。また、平面部分32に連ねて
傾斜面部分33が設けられているので、フックFの抜去
力を大きくするのに傾斜面部分33が機能するため、平
面部分32の水平方向の長さが短くても充分な抜去力を
確保することができる。
力、抜去力の一例を示すと、挿入力が136.6N、抜
去力が225.4Nと両者の差は大きく、抜去力も20
0Nを遥かに超えるので、充分な抜去力が確保でき、操
作性のよいものとなる。なお、抜去力が従来例の276
Nよりも小さな225.4Nになったのは、傾斜面部分
33による抜去力の減少によるものと考えられる。ま
た、係止部31の平面部分32同士および傾斜面部分3
3同士を水平方向で重ならないようにずらしたが、平面
部分32が水平方向で重ならないようにずらしてあれ
ば、傾斜面部分33は水平方向で重なっていても、同様
な効果を得ることができる。
品取付具の説明図であり、図1〜図9と同一または相当
部分に同一符号を付して説明を省略する。なお、この第
2実施形態が第1実施形態と異なるのは、係止部31が
平面部分32のみで構成されている点、係止部31が水
平方向へずれているものの、一部が重なっている点であ
る。
品取付具の説明図であり、図1〜図9と同一または相当
部分に同一符号を付して説明を省略する。なお、この第
3実施形態が第1実施形態と異なるのは、係止部31が
平面部分32のみで構成されている点である。
が水平方向へずれていると、二点鎖線で示すように、係
止部31の間でフックFがわずかに回転しながら箱部1
を撓ませて係止部31の間隔を拡げる場合、フックFを
通過させるために係止部31間を拡げる幅が狭くて済む
ため、フックFの挿入力を従来例よりも小さくすること
ができる。なお、抜去力は従来例に近い値を得ることが
できる。
の一方の対向する内面と平行する水平方向へ係止部をず
らしたので、係止部の間でフックがわずかに回転しなが
ら箱部を撓ませて係止部の間隔を拡げる場合、フックを
通過させるために係止部間を拡げる幅が狭くて済むた
め、フックの挿入力が従来例よりも小さくなるものの、
抜去力を従来例に近いものとなり、操作性のよいものと
なる。
る水平方向で重ならないように係止部をずらしたので、
係止部の間でフックがわずかに回転しながら箱部を撓ま
せて係止部の間隔を拡げる場合、フックを通過させるた
めに係止部間を拡げる幅がさらに狭くて済むため、フッ
クの挿入力がさらに小さくなり、操作性のよいものとな
る。
する水平方向へ連なる平面部分と傾斜面部分とで各係止
部を構成し、平面部分同士および傾斜面部分同士を水平
方向で重ならないようにずらしたので、係止部の間でフ
ックがわずかに回転しながら箱部を撓ませて係止部の間
隔を拡げる場合、フックを通過させるために係止部間を
拡げる幅がさらに狭くて済むため、フックの挿入力がさ
らに小さくなり、操作性のよいものとなる。
す平面図である。
視図である。
る。
状態の正面図である。
説明図である。
説明図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 被取付部材の取付孔へ挿入され、外周に
設けたフランジと取付爪部とで前記被取付部材を挟持す
ることによって前記被取付部材に取り付けられる上面が
開放した箱部の一方の対向する内面に、前記上面から挿
入されるフックを係止する係止部がそれぞれ設けられて
いる物品取付具において、 前記一方の対向する内面と平行する水平方向へ前記係止
部をずらした、 ことを特徴とする物品取付具。 - 【請求項2】 被取付部材の取付孔へ挿入され、外周に
設けたフランジと取付爪部とで前記被取付部材を挟持す
ることによって前記被取付部材に取り付けられる上面が
開放した箱部の一方の対向する内面に、前記上面から挿
入されるフックを係止する係止部がそれぞれ設けられて
いる物品取付具において、 前記一方の対向する内面と平行する水平方向で重ならな
いように前記係止部をずらした、 ことを特徴とする物品取付具。 - 【請求項3】 被取付部材の取付孔へ挿入され、外周に
設けたフランジと取付爪部とで前記被取付部材を挟持す
ることによって前記被取付部材に取り付けられる上面が
開放した箱部の一方の対向する内側に、前記上面から挿
入されるフックを係止する係止部がそれぞれ設けられて
いる物品取付具において、 前記一方の対向する内面と平行する水平方向へ連なる平
面部分と傾斜面部分とで前記各係止部を構成し、 前記平面部分同士および前記平面傾斜面部分同士を前記
水平方向で重ならないようにずらした、 ことを特徴とする物品取付具。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02699498A JP4222653B2 (ja) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | 物品取付具 |
US09/244,777 US6145173A (en) | 1998-02-09 | 1999-02-05 | Article attaching device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02699498A JP4222653B2 (ja) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | 物品取付具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11230135A true JPH11230135A (ja) | 1999-08-27 |
JP4222653B2 JP4222653B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=12208723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02699498A Expired - Fee Related JP4222653B2 (ja) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | 物品取付具 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6145173A (ja) |
JP (1) | JP4222653B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007285478A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Nifco Inc | 物品取付具 |
WO2009154181A1 (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-23 | 株式会社ニフコ | 連結具 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6312037B1 (en) * | 1999-11-04 | 2001-11-06 | Dura Global Technologies | Seat adjuster quick install mount |
JP3842530B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2006-11-08 | 株式会社ニフコ | 物品保持具 |
US7275289B2 (en) * | 2002-12-09 | 2007-10-02 | Confer Plastics Inc. | Indented female blow-molded connector and male connector and method |
US7234780B2 (en) * | 2002-12-09 | 2007-06-26 | Confer Plastics, Inc. | Indented female blow-molded connector and male connector and method |
US20040107551A1 (en) * | 2002-12-09 | 2004-06-10 | Lipniarski David J. | Indented female blow-molded connector |
FR2990165B1 (fr) * | 2012-05-04 | 2014-05-09 | Trw Automotive Electron & Comp | Clip de fixation |
DE102013015490B4 (de) * | 2013-09-19 | 2019-10-17 | Bury Sp.Z.O.O | Haltevorrichtung zum Befestigen eines elektronischen Gerätes in einem Kraftfahrzeug |
DE102014221886B4 (de) * | 2014-10-28 | 2022-01-05 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug |
WO2016075910A1 (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車載カメラブラケット |
WO2016171110A1 (ja) * | 2015-04-20 | 2016-10-27 | 株式会社パイオラックス | 部品取付具 |
US11692570B2 (en) | 2016-11-04 | 2023-07-04 | Newfrey Llc | Pin and grommet fastener accommodating two directional offset and related methods |
US10288098B2 (en) | 2016-11-04 | 2019-05-14 | Newfrey Llc | Pin and grommet fastener accommodating two directional offset and related methods |
US10408248B1 (en) | 2018-09-05 | 2019-09-10 | Newfrey Llc | Sealing pin and grommet fastener accommodating two directional offset |
FR3107936B1 (fr) * | 2020-03-05 | 2022-03-18 | Psa Automobiles Sa | Ensemble clipse comprenant un boitier fixe sur un support |
CN115194431A (zh) * | 2021-04-01 | 2022-10-18 | A·雷蒙德公司 | 用于将第一部件保持至第二部件的锁以及第一部件和第二部件的组件 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4742984A (en) * | 1984-07-24 | 1988-05-10 | Chrysler Motors Corporation | Attaching arrangement for vehicle seat cushion |
JPH0310408Y2 (ja) * | 1987-02-28 | 1991-03-14 | ||
US4822092A (en) * | 1988-03-28 | 1989-04-18 | Chrysler Motors Corporation | Composite anchor attaching arrangement for vehicle seat |
US4927306A (en) * | 1988-05-18 | 1990-05-22 | Kato Hatsujo Kaisha, Ltd. | Screw grommet |
US5429467A (en) * | 1994-06-15 | 1995-07-04 | Illinois Tool Works Inc. | High torque screw and grommet fastener assembly |
JPH0835509A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-06 | Nifco Inc | シート用リテーナ |
JP3342190B2 (ja) * | 1994-07-28 | 2002-11-05 | 株式会社ニフコ | 物品の保持具 |
US5533237A (en) * | 1994-09-12 | 1996-07-09 | Emhart, Inc. | Grommet fastener assembly for automobiles |
US5788314A (en) * | 1995-10-27 | 1998-08-04 | General Motors Corporation | Vehicle seat retention system |
JP3812975B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2006-08-23 | 株式会社ニフコ | 係止構造及びこれを用いた保持具 |
-
1998
- 1998-02-09 JP JP02699498A patent/JP4222653B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-02-05 US US09/244,777 patent/US6145173A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007285478A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Nifco Inc | 物品取付具 |
WO2007122834A1 (ja) | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Nifco Inc. | 物品取付具 |
WO2009154181A1 (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-23 | 株式会社ニフコ | 連結具 |
JP2009299822A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Nifco Inc | 連結具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4222653B2 (ja) | 2009-02-12 |
US6145173A (en) | 2000-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11230135A (ja) | 物品取付具 | |
JP3346315B2 (ja) | ワイヤハーネス固定用クリップ | |
US6928705B2 (en) | Low insertion effort U-base retainer | |
EP1832791B1 (en) | A fixture | |
US6086124A (en) | Carrying assembly for bottles or the like | |
US5890831A (en) | Engaging mechanism and a holder using therefor | |
US5806812A (en) | Adjustable attachment unit | |
JP7235570B2 (ja) | クランプ | |
JP2827482B2 (ja) | 車両用サンバイザホルダ取付構造 | |
JP3928299B2 (ja) | ワイヤハーネスの取付構造 | |
JPH11321414A (ja) | クランプ | |
JP2509930Y2 (ja) | 樹脂製バンパのハ―ネス固定構造 | |
JP3728161B2 (ja) | パイプクリップ | |
JPH11139353A (ja) | スポイラの取付構造 | |
JP2606084Y2 (ja) | ピラートリムの取付構造 | |
JP2003079035A (ja) | 電線固定用クランプ | |
JP2005076644A (ja) | クリップ | |
JPH08180934A (ja) | オプション用コネクタのワイヤハーネスへの取付構造および留め具 | |
JPH1058971A (ja) | サンバイザホルダ取付構造 | |
JP3322810B2 (ja) | 車載用スピーカ取付構造 | |
JP3826628B2 (ja) | 配線器具の取付枠およびこれを用いた配線装置 | |
JP2596574Y2 (ja) | 自動車の部品取付装置 | |
KR200147188Y1 (ko) | 자동차의 스프링 너트 | |
JPH0649928Y2 (ja) | クリップ | |
JP4132752B2 (ja) | 電線クランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080926 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |