[go: up one dir, main page]

JP4425774B2 - 垂直電界効果トランジスタ、それによる垂直電界効果トランジスタの製造方法及びそれを備える平板ディスプレイ装置 - Google Patents

垂直電界効果トランジスタ、それによる垂直電界効果トランジスタの製造方法及びそれを備える平板ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4425774B2
JP4425774B2 JP2004373317A JP2004373317A JP4425774B2 JP 4425774 B2 JP4425774 B2 JP 4425774B2 JP 2004373317 A JP2004373317 A JP 2004373317A JP 2004373317 A JP2004373317 A JP 2004373317A JP 4425774 B2 JP4425774 B2 JP 4425774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode
layer
forming
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004373317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260206A (ja
Inventor
レデッカー ミハエル
フィッシャー イエルク
マセア アーサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP04090102A external-priority patent/EP1577964B1/de
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2005260206A publication Critical patent/JP2005260206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425774B2 publication Critical patent/JP4425774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/80FETs having rectifying junction gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/491Vertical transistors, e.g. vertical carbon nanotube field effect transistors [CNT-FETs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は電界効果トランジスタ及びそれを備える平板ディスプレイ装置及び製造方法に係り、詳細には垂直電界効果トランジスタ及びその製造方法、ならびにそれを備える平板ディスプレイ装置に関する。
有機電子工学において、その適用例として、例えば有機発光ダイオードのようなディスプレイ素子分野への適用と共に電界効果トランジスタが議論されている。これは複雑な半導体製造工程なしに製造されうる単一電子回路の実現に向けての議論である。また、その他の分野においても、有機高分子半導体を用いた回路は、大面積ディスプレイの活性化及びトランスポンダー分野に使用されうる。
有機材料をもとにした電界効果トランジスタ構造では、半導体有機材料がソース電極とドレイン電極間に配置される。ゲート電極に適切な電圧が印加されることによって、この二つの電極間の領域(チャンネル)に電場が生成される。結果的に、電荷キャリア(電子または正孔)が有機材料より構成されるチャンネルに導入され、この位置でソース及びドレインコンタクト間の伝導性を高める。この場合、p−特性を有するトランジスタ構造に対するチャンネルでのラインは正孔を通じて実現され、m−特性を有するトランジスタ構造に対するチャンネルでの電子を通じて実現される。トランジスタはゲート電圧によって制御されうる。
電場及び実質的にトランジスタ構造の機能を低下させてしまうゲート電極からチャンネルへの対応電荷移動を回避するために、電荷キャリア遮断層(誘電体)をチャンネルとゲート電極間に配置させることは公知のものである。
このような公知の有機トランジスタ構造の短所は、最大獲得可能電流が低いという点である。最大獲得可能電流は、アクティブマトリックスOLEDディスプレイに対するもののように、有機トランジスタの適用性に決定的に重要な因子である。
最大獲得可能電流は、他の因子中でも伝導性チャンネル(有機半導体材料より構成される)の幅及び長さと、有機半導体での電荷キャリアの移動性に依存する。典型的な有機材料としては、p−半導体としてのペンタセン、テトラセン、オリゴチオフェンだけでなく、n−半導体としてのペリレンテトラカルボン酸ジイミド及びナフタリンテトラカルボン酸ジイミドのジイミド誘導体のような低分子化合物がある。高分子材料として、特にアルキルチオフェンのアルキルフルオレンユニットとの共重合体及びポリアルキルチオフェンのようなp−半導体が選択されうる。
最大電流を得るために、チャンネル長は短くなければならず、一方、チャンネル幅及び移動度は大きくなければならない。他の一面は、チャンネル厚さを定義する有機半導体の適用厚さである。ソース電極とドレイン電極間での電流モジュレーションのために使われるチャンネルは、電荷キャリア遮断層(誘電体)付近の非常に薄い層で作動する。このような理由で、有機半導体材料が厚い必要はない。かえって、半導体層の厚さの増加はそれぞれ、スイッチング−オン状態及びスイッチング−オフ状態での電流比率を悪化させる。文献から、半導体層の最適の厚さは100nm以下の領域にあるということが知られている。
これらの電荷キャリア移動度において、有機半導体の電荷キャリア移動度は、シリコンのような無機材料の電荷キャリア移動度に比べてはるかに劣等である。有機半導体の典型的な移動度は10−2ないし1cm/Vsまでの領域内にある。したがって、小さな電荷キャリア移動度を有する有機半導体の場合、大きい最大獲得可能な電流を達成するために、チャンネル長を短くすることによって小さな電荷キャリア移動度をバランスアウトさせることが必要である。有機電界トランジスタに対する典型的なチャンネル長は5−100μmの範囲にある。通常的に、このようなチャンネル長を5μm以下に減少させるためにはフォトリソグラフィのような高解像度法を使用することを含むが、このようなフォトリソグラフィ法は、コスト集約的であるだけでなく、伝統的な半導体技法に比べて有機電子工学が備えるプロセスの長所を低下させるという問題点がある。
(高解像度の水平構造化のために)フォトリソグラフィのようなコスト集約的な工程を回避すると同時に、(さらに高い電流を達成するために)チャンネル長を短くすることは、有機電界トランジスタのソース及びドレイン電極を相互交差されるが、相互隣接しないように基板上に蒸着する方法は、非特許文献1及び2から知られている。これらは静電誘導トランジスタ(Static Induction Transistor(SIT))と呼ばれる、いわば垂直電界効果トランジスタに関する。
ソース電極とドレイン電極間に配置される有機材料より形成されたチャンネルは、基板に対して垂直に配置されるが、トランジスタの電流がチャンネルを通じて流れる。チャンネル長は半導体層の厚さを通じて限定される。低分子有機半導体の場合、高真空での蒸着を通じて、そして高分子材料の場合、スピンコーティングを通じて、数十nmないしμm領域の層厚さを何らの問題なしに達成しうるが、ここでコスト集約的なフォトリソグラフィを避けると同時に、非垂直有機電界効果トランジスタに比べてチャンネル長が相当に短くなって、結果的に最大スイッチング可能な電流が増加しうる。
一方、ソース電極及びドレイン電極は相互重畳されるが、相互隣接しないように基板上に配置される。したがって、ゲート電極が有機材料上に連続的に配置されれば、ソース電極からドレイン電極への電荷キャリアの流れが妨害されるため、トランジスタを制御するためのゲート電極は、これ以上有機材料上の連続的な層に配置されられない。
非特許文献1から、島状であるが、非連続的な方法で成長させた薄いAl層をゲート電極として使用することは公知のものである。非連続的なゲート電極間の空間がチャンネルとして作動する。空気を供給することによって、対応酸化物は金属表面上に形成され、このような酸化物は電荷キャリア遮断層(誘電体)として作動する。しかし、このような方法による再生可能なネットワーク構造の製造は臨界的である。特に、ゲート電極からソース電極に大きい漏れ電流が観測されるが、これは電界効果トランジスタの電力を使用しない制御の長所を減少させる。非特許文献2によれば、ゲート領域は、機械的なマイクロセクションと定義されるが、これによれば、電荷キャリア遮断層(誘電体)だけでなくゲート電極が蒸着されうる。工程の再現性と共に、チャンネルの厚さは重要である。チャンネルの厚さは、ソース電極とドレイン電極との重畳によって決定されるが、最適の場合には10μmより厚い。また、トランジスタの表面の小さな部分のみがチャンネルとして使われる。小さなトランジスタサイズで大きい電流を達成しうるように、表面の大きい部分が使用されなければならない。
Kudoら、「Thin Solid Fims,Vol 331(1998),pp51〜54」 Stutzmannら、「Science Vol 299(2003),pp1881〜1884」
本発明が解決しようとする目的は、従来の技術による公知の方法より優秀な再現性を備え、さらに低コストの垂直有機電界効果トランジスタ、それを製造する方法、及びそれを備える平板ディスプレイ装置を提供することである。特に、フォトリソグラフィの使用及びシャドーマスクの使用を回避しうる。
前記目的を達成するために、本発明の一面によれば、基板の上部に第1電極を形成する段階と、前記第1電極の一面上に絶縁層を形成する段階と、前記絶縁層の上部に、誘電体材料に金属ナノ粒子が散在した誘電体マトリックスを形成する段階と、前記誘電体マトリックスを選択的にエッチングして前記金属ナノ粒子と前記金属ナノ粒子の下部に配置された前記絶縁層残して非連続的なゲート電極を形成する段階と、前記非連続的なゲート電極の外面を熱酸化、プラズマ酸化または陽極酸化して前記非連続的なゲート電極の外面に電荷キャリア遮断層を形成する段階と、少なくとも前記非連続的なゲート電極の非連続部を埋め込むように有機半導体層を形成する段階と、前記有機半導体層及び前記非連続的なゲート電極の上部に第2電極を形成する段階と、を含むことを特徴とする垂直電界効果トランジスタの製造方法を提供する。
前記本発明の垂直電界効果トランジスタの製造方法によれば、前記第1電極はソース電極であり、前記第2電極はドレイン電極でありうる。
前記本発明の垂直電界効果トランジスタの製造方法によれば、前記金属ナノ粒子は、Cr、Alのうち一つ以上であり、前記誘電体材料はSiO でありうる。
前記本発明の垂直電界効果トランジスタの製造方法によれば、前記誘電体マトリックスは、前記金属ナノ粒子と誘電体材料とをカバー蒸着させることによって製造されうる。
前記目的を達成するために、本発明の一面によれば、基板の上部に第1電極を形成する段階と、前記第1電極の一面上に絶縁層を形成する段階と、前記絶縁層の上部に、ゲート電極の形成材料で連続的なゲート電極を形成する段階と、前記連続的なゲート電極の上部に、マスクとしてのナノ粒子を配置する段階と、少なくとも前記連続的なゲート電極及び前記絶縁層の一部をエッチングする段階と、前記マスクとしてのナノ粒子を除去して、非連続的なゲート電極を形成する段階と、前記非連続的なゲート電極の外面を熱酸化、プラズマ酸化または陽極酸化して前記非連続的なゲート電極の外面に電荷キャリア遮断層を形成する段階と、少なくとも前記非連続的なゲート電極の非連続部を埋め込むように有機半導体層を形成する段階と、前記有機半導体層及び前記非連続的なゲート電極の上部に第2電極を形成する段階と、を含むことを特徴とする垂直電界効果トランジスタの製造方法を提供する。
前記目的を達成するために、本発明の一面によれば、基板の上部に第1電極を形成する段階と、前記第1電極の一面上に絶縁層を形成する段階と、前記絶縁層の上部に、ゲート電極の形成材料で連続的なゲート電極を形成する段階と、ナノ粒子サスペンションによって少なくとも前記絶縁層及び前記連続的なゲート電極にグルーブを形成して非連続的なゲート電極を構造化させ、非連続的なゲート電極を形成する段階と、前記非連続的なゲート電極の外面を熱酸化、プラズマ酸化または陽極酸化して前記非連続的なゲート電極の外面に電荷キャリア遮断層を形成する段階と、少なくとも前記非連続的なゲート電極の非連続部を埋め込むように有機半導体層を形成する段階と、前記有機半導体層及び前記非連続的なゲート電極の上部に第2電極を形成する段階と、を含むことを特徴とする垂直電界効果トランジスタの製造方法を提供する。
前記本発明の垂直電界効果トランジスタの製造方法によれば、前記ナノ粒子を除去する段階は、超音波バスでの洗浄剤によって機械的に除去される段階と、エッチング除去される段階のうち少なくとも一段階と、を含むこともある。
前記本発明の垂直電界効果トランジスタの製造方法によれば、前記ナノ粒子を除去する段階は、前記ナノ粒子を熱分解する段階をさらに含むこともある。
前記本発明の垂直電界効果トランジスタの製造方法によれば、前記第1電極の形成段階及び第2電極の形成段階は、高真空での気体蒸着またはスパッタリングを通じてなされ、前記有機半導体層の形成段階は、高真空での気体蒸着または溶液からのスピンコーティングを通じてなされることもある。
前記本発明の垂直電界効果トランジスタの製造方法によれば、前記絶縁層の形成段階は、高真空での気体蒸着、スパッタリングまたは化学気相蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)を通じてなされることもある。
本発明の他の一面によれば、基板と、前記基板の一面の上部に形成された第1電極と、前記第1電極の一面の少なくとも一部に形成された絶縁層と、前記絶縁層の一面上に、金属ナノ粒子より構成された非連続的に形成されるゲート電極と、前記ゲート電極の外表面上に形成され、前記ゲート電極の外表面が酸化されて非連続的に形成された電荷キャリア遮断層としての非連続的な酸化層と、前記非連続的な酸化層間及び前記絶縁層間に配置される有機半導体層と、前記非連続的な酸化層及び前記有機半導体層の上部に形成される第2電極と、を含むことを特徴とする垂直電界効果トランジスタを提供する。
前記本発明の垂直電界効果トランジスタによれば、前記ゲート電極は金属ナノ粒子より構成されることもある。
前記本発明の垂直電界効果トランジスタによれば、前記ゲート電極はAl及びCrのうち一つ以上を含むこともある。
本発明のさらに他の一面によれば、基板と、前記基板の一面の上部に形成された薄膜トランジスタ層と、前記薄膜トランジスタ層の一面上に形成された薄膜トランジスタ絶縁層と、前記薄膜トランジスタ絶縁層に形成されたビアホールを通じて電気的に連結される、一つ以上の画素を備える画素層と、を含む平板ディスプレイ装置であって、前記薄膜トランジスタ層には一つ以上の垂直電界効果トランジスタが備わるが、前記垂直電界効果トランジスタは、前記基板の一面の上部に形成された第1電極と、前記第1電極の一面の少なくとも一部に形成された絶縁層と、前記絶縁層の一面上に、金属ナノ粒子より構成された非連続的に形成されるゲート電極と、前記ゲート電極の外表面上に形成され、前記ゲート電極の外表面が酸化されて非連続的に形成された電荷キャリア遮断層としての非連続的な酸化層と、前記非連続的な酸化層間及び前記絶縁層間に配置される有機半導体層と、前記非連続的な酸化層及び前記有機半導体層の上部に形成される第2電極と、を含むことを特徴とする平板ディスプレイ装置を提供する。
前記本発明の平板ディスプレイ装置によれば、前記ゲート電極は金属ナノ粒子より構成されることもある。
前記本発明の平板ディスプレイ装置によれば、前記ゲート電極はAl及びCrのうち一つ以上を含むこともある。
前記本発明の平板ディスプレイ装置によれば、前記画素層に備わる画素の少なくとも一部は、前記薄膜トランジスタ層と電気的に連結される第1電極層と、前記第1電極層の一面上に形成される電界発光部と、少なくとも前記電界発光部の上部に形成される第2電極層と、を含むこともある。
本発明によれば、ナノ粒子を使用してゲート電極を構造化させることを具現する。ナノ−粒子の助けによって生産されるゲート電極の構造は、要求される多孔性を有するが、これを通じてマスクを使用するコスト集約的な構造化工程及び他の高解像度構造化工程を回避しうる。
ナノ粒子及びマイクロスコピック材料の組合体を使用して、それぞれ多数の同一及び/または類似した構造を生産しうるが、これは適切な統計を通じて要求される全体特性を提供する。特定な構造化は、例えばソース、ドレイン及びゲートを定義するための構造化は低解像度レベルにのみ必要である。特に、フォトリソグラフィのような微細構造化方法を回避できて、本発明による工程は公知の方法と比較してコスト側面で長所を備える。
垂直電界効果トランジスタを製造するために、そして本発明によって、ソース電極が基板上に蒸着され、次いで、絶縁層、及び電荷キャリア遮断層を有する非連続的なゲート電極が蒸着されるが、ここで、ゲート電極はナノ粒子を通じて構造化され、その後、有機半導体材料(チャンネル)及びドレイン電極が蒸着される。代案として、ドレイン電極を基板上に蒸着した後、絶縁層及び電荷キャリア遮断層を有する非連続的なゲート電極を蒸着し、次いで、有機半導体材料(チャンネル)及びソース電極を蒸着することが可能である。
本発明による望ましい第1実施例では、非連続的なゲート電極を蒸着するために誘電体マトリックスに散在した金属ナノ粒子を蒸着し、誘電体材料を選択的にエッチングすることが具現される。この場合、散在した金属ナノ粒子を有する誘電体マトリックスは、金属粒子及び誘電体材料をカバー蒸着させることによって生産されることが望ましい。ナノ粒子/誘電体材料用への適切な材料の組合わせはCr/SiO及びAl/SiOである。
非連続的なゲート電極を蒸着するための望ましい第2実施例では、連続的なゲート電極が蒸着され、エッチングマスクとしてのナノ粒子配列は、連続的なゲート電極上に蒸着され、連続的なゲート電極がエッチングされ、最終的にナノ粒子が除去される。絶縁層/ゲート用材料の適切な組合わせはAl/Al、Ta/Ti、TiO/Ti、ZrO/Zr及びHfO/Hfである。
非連続的なゲート電極を蒸着するための望ましい第3実施例では、連続的なゲート電極が蒸着され、連続的なゲート電極がナノ粒子のサスペンションを通じて機械的に構造化される。絶縁層/ゲート用材料の適切な組合わせは、Al/Al、Ta/Ta、TiO/Ti、ZrO/Zr及びHfO/Hfである。
非連続的なゲート電極を蒸着するための望ましい第4実施例では、ナノ粒子の分散がソース電極上に蒸着され、次いで、ナノ粒子が連続的なゲート電極に配置される方法で連続的なゲート電極が蒸着され、ナノ粒子がゲート電極から最終的に除去される。ナノ粒子は、超音波バス内で洗浄剤によって機械的に処理されることによって除去され、かつ/またはエッチングされることによって除去されることが望ましい。除去は、粒子のストリッピング(熱分解)を通じて加速化しうる。絶縁層のためにナノ粒子に対するものと同じエッチング媒介体が使われることが望ましいが、媒介体はゲート金属を攻撃してはならない。
非連続的なゲート電極が形成された後に、電荷キャリア遮断層が熱酸化、プラズマ酸化及び/または非連続的なゲート電極の陽極酸化を通じて形成されることが望ましい。ソース電極は、高真空下での蒸気蒸着またはスパッタリングを通じて蒸着されることが望ましく、有機材料は、高真空下での蒸気蒸着または溶液からのスピンコーティングを通じて蒸着されることが望ましく、ドレイン電極は、高真空下での蒸気蒸着またはスパッタリングを通じて形成されることが望ましい。絶縁層は、高真空下での蒸気蒸着、スパッタリングまたはDVDを通じてソース電極上に蒸着される。絶縁層で、特にソース電極とゲート電極間の電気接触を回避しうる。50nmないし3nmサイズのナノ粒子が使われることが望ましい。
前記本発明は、次のような効果を備える。
第一に、本発明は、従来の技術による公知の方法よりさらに優秀な再現性を備える垂直有機電界効果トランジスタの製造方法及びそれによるトランジスタを提供しうる。
第二に、フォトリソグラフィ及びシャドーマスク使用の回避が可能であり、さらに低コストで垂直有機電界効果トランジスタを提供しうる。
第三に、ゲート電極とソース電極間に絶縁層を備えることによって、電極間の電流漏れを防止または低減させて、さらに優秀な作動性能を備える垂直有機電界効果トランジスタを提供することもある。
第四に、さらに低コストで再現性が優秀な前記本発明による垂直電界効果トランジスタを備える平板ディスプレイ装置を提供することもある。
以下、添付された図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、通常的な有機電界トランジスタの概略的な横断面図である。このような従来の有機電界トランジスタで、ソース電極2及びドレイン電極6は、基板1上に相互隣接するように配置される。これらの上部には、(電荷遮断層4と共に)ゲート電極5が配置されるが、ゲート電極5に印加される電圧によって、ソース電極2とドレイン電極6間の電流が制御されうる。有機半導体材料3より構成されるチャンネル3の長さは、ソース電極2とドレイン電極6間の空間によって定義される。さらに大きい電流を得るために、通常的な有機電界トランジスタではフォトリソグラフィのようなコスト集約的な高解像度の方法を使用して5μmより小さくしうる。
図2は、通常的な有機電界トランジスタの概略的な横断面図であり、ソース電極2及びドレイン電極6が基板1上にそれぞれ配置される垂直有機電界トランジスタを示す。ここで、有機材料3の短いチャンネル長(nm範囲の)は、有機材料3の層厚さに対応して実現可能である。しかし、ゲート電極5は、図1に示した有機電界トランジスタとは違って非連続的に及び/または多孔性で形成されている。
次いで、図3Aないし図3Dに基づいて、本発明による方法の望ましい第1実施例による垂直有機電界トランジスタ(非連続的なゲート電極)の製造過程が記述される。
ソース電極2は、ガラス、シリコンまたは可撓性キャリアホイールのような適切な基板1上に蒸着される。ソース電極2を基板1上に蒸着させる方法のうち適切な方法では、高真空での蒸気蒸着及びスパッタリングがある。適切な材料としては、Au、Pd、Pt、Niなどの金属、また、ITO(Indium Tin Oxide)のような導電性の金属酸化物を含む。絶縁層8(誘電体)は、高真空下で蒸気蒸着、スパッタリング、またはCVDを通じてソース電極2上に蒸着される。
絶縁層8の適切な材料としては、SiO、SiO、Si、Siが挙げられる。このような絶縁層8には誘電体マトリックス10に散在した金属ナノ粒子13より構成される実際機能層が従うが、これらナノ粒子が後でゲート電極5を形成する。このような層は、適切な金属5及び誘電体10をカバー蒸着させることによって製造されうる。ナノ粒子13用として適切な金属は、例えばAl、Ti、Ta、Zr、Hf、Crなどである。誘電体マトリックス10としては、例えばSiOが選択可能である。
図3に示されたような構造は、適切な異方性エッチング工程を通じて製造される。エッチング工程は、誘電体マトリックス10及び下部に配置された絶縁層8を選択的に除去しなければならないが、ソース及びゲートコンタクト2,5の材料に損傷を加えてはならない。誘電体10としてSiOの場合、CF、CFH、C、C、SF及びNFのようにフルオリンを含有するエッチングガスでプラズマエッチング工程することが適切である。
図3Cに示されたように、酸化工程によってゲート金属上に電荷キャリア遮断層4(誘電体)が形成される。適切な工程には熱酸化、プラズマ酸化及び陽極酸化が含まれる。最終的に、有機半導体3は、高真空での蒸気蒸着によってまたは溶液からスピンコーティングを通じて蒸着される。このような構造は、高真空での蒸気蒸着またはスパッタリングを通じてドレイン電極6を形成することによって完成される。ドレイン電極6に適切な材料は、Au、Pd、Ni及びITOを含む。
このような方法でトランジスタ構造(図3D)を製造する場合、ゲート電極5は、互いに導電性連結をなし、誘電体として機能する酸化層(電荷キャリア遮断層4)を表面に備える金属領域(ナノ粒子13)より構成される。このような空間は有機半導体3より充填される。金属領域を構成するネットワークの形成で、ゲート電極5は外側から接触しうる。
次いで、図4Aないし図4Fに基づいて、本発明の望ましい第2実施例による垂直有機電界トランジスタ(非連続的なゲート電極を備える)を製造する工程が記述される。
まず、ソース電極2、絶縁層8及び連続的なゲート電極5が基板1上に形成される。ソース電極2用として、特に、Au、Pd、Pt、及びNiのような貴金属が使われる。絶縁層8は、Al、SiO、SiO、Si、TiO、Ta、ZrO、またはHfOにより構成されることが望ましい。ゲート電極5の材料は、絶縁層8(誘電体)に対応して選択されることが望ましい。ゲート電極及び絶縁層としては、例えば、AlとAlとの組合わせ、及びTaとTaとの組合わせが特に適切である。
このような選択は、次の工程に対する長所を含む。スパッタガスを変化させてスパッタリング工程を行う間にターゲットの変更なしに金属及び金属酸化物を蒸着しうる。
製造工程の間において、ゲート電極5の表面は、ナノ粒子13(図4B)でコーティングされるが、ナノ粒子13は、エッチングマスクとして作用する。コーティング用材料のうち適切な材料としては、例えば、ポリスチレンラテックスのように限定される粒子サイズの高分子ラテックス粒子の分散である。さらに、SiO及びTiOなどの無機ナノ粒子だけでなく、金属コロイドの分散も適切である。
次の工程段階で、ゲート電極5だけでなく絶縁層8がエッチングされるが、ここで、ナノ粒子13がエッチングマスクとして作用する。図4Cには、このような方法で得られた構造が示される。このような工程後にナノ粒子13は溶剤または選択的なエッチングを通じてそれぞれ除去され、図4Dに示されたような構造を形成する。
陽極酸化によって、適切な酸化層(電荷キャリア遮断層4)がゲート金属5上に製造されるが、このような酸化層は誘電体として作用する(図4E)。このような方法で得られたトランジスタ構造は、第1実施例に記述された方法のような有機半導体3及びドレイン電極6を形成することによって完成される。ここで、ゲート電極5は金属層より構成されるが、金属層にはホールがエッチングされる。ホールの側面及びゲート金属5の残余表面は、電荷キャリア遮断層4として作用する酸化物でコーティングされる。
次いで、図5Aないし図5Dに基づいて、本発明による方法の望ましい第3実施例による(非連続的なゲート電極を備える)垂直有機電界トランジスタの製造過程が記述される。
図5Dによる垂直有機電界トランジスタを製造するために、ベースとして図5Aによる構造が取られる。このために、ソース電極2、絶縁層8及び連続的なゲート電極5が基板1上に形成される。また、Au、Pd、Pt及びNiのような貴金属がソース電極2で採択される。誘電体層8は、Al、SiO、SiO、TiO、Ta、ZrOまたはHfOより構成されることが望ましい。ゲート電極5は、誘電体8に対応して選択されることが望ましい。ゲート金属と誘電体との組合わせは、例えばAlとAlとの組合わせ、及びTaとTaとの組合わせが適切である。
次の工程段階(図5B)で、均一なサイズを有する適切なナノ粒子13のサスペンションでスクラッチング/ポリシングすることによって、下部絶縁層8とゲート電極5とにグルーブが導入される。ナノ粒子13用として適切な基本材料は、酸化シリコン、酸化アルミニウム及び酸化チタンである。
次の工程段階(図5C)で、ゲート電極5は、電荷キャリア遮断層4として提供される酸化層に陽極酸化されることによってコーティングされる。このような方法で得られた構造は、有機半導体3を高真空で蒸気蒸着または溶液からそれぞれスピンコーティングすることによって、かつドレイン電極6を形成することによって完成される。
ドレイン電極6は、高真空での蒸気蒸着またはスパッタリングによって(図5D)蒸着される適切な金属により構成される。ゲート電極5は金属層より構成されるが、金属層がナノ粒子13で機械的に処理されることによってグルーブがスクラッチングされる。グルーブの側面だけでなく、ゲート金属5の残余表面は、誘電体として作用する酸化物(電荷キャリア遮断層4)よりコーティングされる。
次いで、図6Aないし図6Fに基づいて、本発明による方法の望ましい第4実施例による(非連続的なゲート構造を備える)垂直有機電界トランジスタの製造が記述される。
図6Aに示すように、基板1上に配置されたソース電極2及びその上部に配置される絶縁層8より構成される。Au、Ni、Pd、PtまたはITOがソース電極2用の材料として使われることが望ましく、絶縁層8は、二酸化シリコンより構成される層として実現されることが望ましい。適切なサイズを備えるナノ粒子13が基板上に分散される(図6b)。二酸化シリコンだけでなく、高分子ラテックス粒子がナノ粒子の材料として選択されうる。また、粒子は熱効果下で気体分解産物を排出して、カバリングゲート金属を除去させる粒子が望ましい。特に、このようなナノ粒子としては、ポリスチレンのような高分子ラテックス粒子が選択されることが望ましい。
次の段階で、ゲート電極5は、高真空での蒸気蒸着またはスパッタリングによってそれぞれ形成される。このような場合にゲート電極の適切な材料としては、Alが提供される。ナノ粒子13は、基板にゲート電極5が蒸着されていない領域に対してマスクとして作用する。電極構造は、図6Cに示される。
超音波バスで適切な洗浄剤を用いた機械的な処理を通じて、ゲート電極5の層から粒子13が除去される。高分子ラテックス粒子の場合、粒子の熱分解は200〜400℃の温度で追加的な熱工程を通じて気体分解産物の形成下で達成されうる。
層に残余する粒子13は、適切なエッチング工程を通じて除去される。一般的に、エッチング工程はナノ粒子及び絶縁層がエッチングされるが、この工程ではゲート電極5の金属がエッチングされない選択比となるようなエッチャント物質を選ばなければならない。SiO粒子の場合、フルオリン、例えばCFを含有するエッチャントを使用して、プラズマエッチングを行うことが適切である。このようなエッチング工程を通じて、絶縁層8の対応開口は、同時にエッチングされる。高分子ラテックス粒子の場合、CFの小さな混和剤で酸素プラズマ処理することが適切である。
このような方法で得られた構造(図6D)は、陽極酸化を通じて図6Eによる構造に変換されるが、ここで、再び適切な金属酸化を通じて誘電体(電荷キャリア遮断層4)が具現される。ゲート電極5としてAlの場合、陽極酸化は、例えば電解液としてのジアンモニウムシトレート水溶液で80ボルトのエンド電圧として実行されうる。
次の工程段階で、有機半導体3は、高真空で蒸気蒸着によってまたは溶液からスピンコーティングによって形成される。スピンコーティングによって有機溶液から蒸着されうるレギオレギュラーポリアルキルチオフェンが使われることが望ましい。ドレイン電極6は、適切な金属より高真空で蒸気蒸着されることによって適用されるが、ここで、図6Fに示された構造が招来される。ドレイン電極6用材料としては、Au、Ni、Pd、PtまたはITOが使われることが望ましい。
次に、本発明のさらに他の実施例としては、前記垂直電界効果トランジスタを備える薄膜トランジスタ層を含む平板ディスプレイ装置を提供しうる。
図7には、本発明による平板ディスプレイ装置としての有機電界発光ディスプレイ装置の一画素に対する部分断面図が示されている。
例えば、ガラス材の基板110の一面上に第1電極としてのソース電極120aが形成されている。ソース電極120aの一面上には絶縁層130が形成される。絶縁層130を形成する材料としては、Al、SiO、SiO、Si、TiO、Ta、ZrO、またはHfOのような材料が使われるが、これは前記実施例と同様である。
絶縁層130の上部にはゲート電極140が備わるが、ゲート電極140の外面には他の層との絶縁性を確保するために電荷キャリア遮断層150が備わる。電荷キャリア遮断層150は、前記のように熱酸化、プラズマ酸化、陽極酸化のような方法を通じて形成される。ゲート電極140の上部には有機半導体層160が備わるが、有機半導体層160は、ゲート電極140によって形成された空間にも配置される。有機半導体層160の上部にはドレイン電極120bが備わり、ドレイン電極120bの上部には下部に積層された部分を保護及び絶縁させるための絶縁層としての薄膜トランジスタ絶縁層170が備わる。
薄膜トランジスタ絶縁層170は、SiNのような無機物を使用することもあり、その上部にBCB(Benzo Cyclo Butene)またはアクリルのような有機物層で備えることもあり、単層に形成されるか、または二重ないし多重層に形成されうるなど多様な構成が可能である。このような薄膜トランジスタ層は、前記垂直電界効果トランジスタを製造する方法を通じて製造されうる。
一方、薄膜トランジスタ絶縁層170の上部には画素層が備わるが、画素層は、第1画素電極210及び第2画素電極240、そしてこれら間に介在される有機電界発光部230を備える。第1画素電極210及び第2画素電極240は、ITO、Al、Mg−Agのうち一つ以上を含みうるが、ディスプレイ装置の発光類型、すなわち前面発光型であるか、あるいは背面発光型であるかによって多様な構成が可能である。第1画素電極210は、薄膜トランジスタ絶縁層170に形成されたビアホール171を通じて下部の薄膜トランジスタ層、すなわちドレイン電極120bと電気的に連結される。光を放出する画素は、画素定義層220によって定義される。
また、有機電界発光部230は、低分子または高分子有機膜より構成されるが、低分子有機膜を使用する場合、ホール注入層(HIL:Hole Injection Layer)、ホール輸送層(HTL:Hole Transport Layer)、有機発光層(EML:EMission Layer)、電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)、電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)が単一あるいは複合の構造に積層されて形成され、使用可能な有機材料も銅フタロシアニン(CuPc)、N,N−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPB)、トリス−8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq)をはじめとして多様な材料を適用しうる。これら低分子有機膜は、真空蒸着の方法で形成される。
高分子有機膜の場合には、大体、HTL及びEMLより備わった構造を有し、この時、前記HTLとしてPEDOTを使用し、EMLとしてPPV(Poly−Phenylene Vinylene)系及びポリフルオレン系などの高分子有機物質を使用し、これをスクリーン印刷やインクジェット印刷方法で形成しうるなど多様な構成が可能である。
本発明の一実施例による有機電界発光ディスプレイ装置の動作を説明すれば、ゲート電極140に印加される電気的信号によって形成された有機半導体層160のゲート電極140と隣接した部分に形成されたチャンネルを通じてソース電極120aからの電気的信号がドレイン電極120bに伝達される。ドレイン電極120bに伝達された電気的信号は、ビアホール171を通じて第1画素電極210に伝達され、伝達された電気的信号によって第1画素電極210及び第2画素電極240間に介在された有機電界発光部230から発光される。
前記実施例で有機電界発光ディスプレイ装置について説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、本発明による垂直電界効果トランジスタを備える範囲内で、無機電界発光ディスプレイ装置及び/または液晶ディスプレイ装置にも適用されうるなど多様な構成が可能である。
本発明は、添付された図面に示された各実施例を参考として説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることが分かる。したがって、本発明の真の保護範囲は、特許請求の範囲によって決定されなければならない。
本発明は従来の技術による公知の方法よりさらに優秀な再現性を備え、さらに低コストで垂直有機電界効果トランジスタの製造に使用されうる。また、再現性が優秀で製造コストが低い垂直有機電界効果トランジスタを備えることによって、製造コストが低く、作動時に消費電力が顕著に低減する有機電界発光ディスプレイ装置及び液晶ディスプレイ装置のようなAMタイプの平板ディスプレイ装置の製造に使用されうる。
通常的な有機電界トランジスタの概略的な横断面図である。 通常的な垂直有機電界トランジスタの概略的な横断面図である。 本発明による方法の望ましい第1実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図3Aにつづく、本発明による方法の望ましい第1実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図3Bにつづく、本発明による方法の望ましい第1実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図3Cにつづく、本発明による方法の望ましい第1実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 本発明による望ましい第2実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図4Aにつづく、本発明による望ましい第2実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図4Bにつづく、本発明による望ましい第2実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図4Cにつづく、本発明による望ましい第2実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図4Dにつづく、本発明による望ましい第2実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図4Eにつづく、本発明による望ましい第2実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 本発明による望ましい第3実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図5Aにつづく、本発明による望ましい第3実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図5Bにつづく、本発明による望ましい第3実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図5Cにつづく、本発明による望ましい第3実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 本発明による望ましい第4実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図6Aにつづく、本発明による望ましい第4実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図6Bにつづく、本発明による望ましい第4実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図6Cにつづく、本発明による望ましい第4実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図6Dにつづく、本発明による望ましい第4実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 図6Eにつづく、本発明による望ましい第4実施例による有機電界トランジスタの製造工程を示す図面である。 本発明のさらに他の一実施例による垂直有機電界トランジスタ及びそれを備える有機電界発光ディスプレイ装置の概略的な部分断面図である。
符号の説明
1…基板、
2…ソース電極、
3…有機半導体材料、
4…電荷キャリア遮断層、
5…ゲート電極、
6…ドレイン電極、
8…絶縁層、
10…誘電体マトリックス材料、
13…ナノ粒子。

Claims (13)

  1. 基板の上部に第1電極を形成する段階と、
    前記第1電極の一面上に絶縁層を形成する段階と、
    前記絶縁層の上部に、誘電体材料に金属ナノ粒子が散在した誘電体マトリックスを形成する段階と、
    前記誘電体マトリックスを選択的にエッチングして前記金属ナノ粒子と前記金属ナノ粒子の下部に配置された前記絶縁層残して非連続的なゲート電極を形成する段階と、
    前記非連続的なゲート電極の外面を熱酸化、プラズマ酸化または陽極酸化して前記非連続的なゲート電極の外面に電荷キャリア遮断層を形成する段階と、
    少なくとも前記非連続的なゲート電極の非連続部を埋め込むように有機半導体層を形成する段階と、
    前記有機半導体層及び前記非連続的なゲート電極の上部に第2電極を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする垂直電界効果トランジスタの製造方法。
  2. 前記第1電極はソース電極であり、前記第2電極はドレイン電極であることを特徴とする請求項1に記載の垂直電界効果トランジスタの製造方法。
  3. 前記金属ナノ粒子は、Cr、Alのうち一つ以上であり、前記誘電体材料はSiO であることを特徴とする請求項1に記載の垂直電界効果トランジスタの製造方法。
  4. 前記誘電体マトリックスは、前記金属ナノ粒子と誘電体材料とをカバー蒸着させることによって製造されることを特徴とする請求項1に記載の垂直電界効果トランジスタの製造方法。
  5. 基板の上部に第1電極を形成する段階と、
    前記第1電極の一面上に絶縁層を形成する段階と、
    前記絶縁層の上部に、ゲート電極の形成材料で連続的なゲート電極を形成する段階と、
    前記連続的なゲート電極の上部に、マスクとしてのナノ粒子を配置する段階と、
    少なくとも前記連続的なゲート電極及び前記絶縁層の一部をエッチングする段階と、
    前記マスクとしてのナノ粒子を除去して、非連続的なゲート電極を形成する段階と、
    前記非連続的なゲート電極の外面を熱酸化、プラズマ酸化または陽極酸化して前記非連続的なゲート電極の外面に電荷キャリア遮断層を形成する段階と、
    少なくとも前記非連続的なゲート電極の非連続部を埋め込むように有機半導体層を形成する段階と、
    前記有機半導体層及び前記非連続的なゲート電極の上部に第2電極を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする垂直電界効果トランジスタの製造方法。
  6. 基板の上部に第1電極を形成する段階と、
    前記第1電極の一面上に絶縁層を形成する段階と、
    前記絶縁層の上部に、ゲート電極の形成材料で連続的なゲート電極を形成する段階と、
    ナノ粒子サスペンションによって少なくとも前記絶縁層及び前記連続的なゲート電極にグルーブを形成して非連続的なゲート電極を構造化させ、非連続的なゲート電極を形成する段階と、
    前記非連続的なゲート電極の外面を熱酸化、プラズマ酸化または陽極酸化して前記非連続的なゲート電極の外面に電荷キャリア遮断層を形成する段階と、
    少なくとも前記非連続的なゲート電極の非連続部を埋め込むように有機半導体層を形成する段階と、
    前記有機半導体層及び前記非連続的なゲート電極の上部に第2電極を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする垂直電界効果トランジスタの製造方法。
  7. 前記第1電極の形成段階及び第2電極の形成段階は、高真空での気体蒸着またはスパッタリングを通じてなされ、
    前記有機半導体層の形成段階は、高真空での気体蒸着または溶液からのスピンコーティングを通じてなされることを特徴とする請求項1ないし6のうち何れか1項に記載の垂直電界効果トランジスタの製造方法。
  8. 前記絶縁層の形成段階は、高真空での気体蒸着、スパッタリングまたは化学気相蒸着を通じてなされることを特徴とする請求項1ないし6のうち何れか1項に記載の垂直電界効果トランジスタの製造方法。
  9. 基板と、
    前記基板の一面の上部に形成された第1電極と、
    前記第1電極の一面の少なくとも一部に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層の一面上に、金属ナノ粒子より構成された非連続的に形成されるゲート電極と、
    前記ゲート電極の外表面上に形成され、前記ゲート電極の外表面が酸化されて非連続的に形成された電荷キャリア遮断層としての非連続的な酸化層と、
    前記非連続的な酸化層間及び前記絶縁層間に配置される有機半導体層と、
    前記非連続的な酸化層及び前記有機半導体層の上部に形成される第2電極と、を含むことを特徴とする垂直電界効果トランジスタ。
  10. 前記ゲート電極は、Al及びCrのうち一つ以上を含むことを特徴とする請求項9に記載の垂直電界効果トランジスタ。
  11. 基板と、
    前記基板の一面の上部に形成された薄膜トランジスタ層と、
    前記薄膜トランジスタ層の一面上に形成された薄膜トランジスタ絶縁層と、
    前記薄膜トランジスタ絶縁層に形成されたビアホールを通じて電気的に連結される、一つ以上の画素を備える画素層と、を含む平板ディスプレイ装置であって、
    前記薄膜トランジスタ層には一つ以上の垂直電界効果トランジスタが備わるが、前記垂直電界効果トランジスタは、
    前記基板の一面の上部に形成された第1電極と、
    前記第1電極の一面の少なくとも一部に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層の一面上に、金属ナノ粒子より構成された非連続的に形成されるゲート電極と、
    前記ゲート電極の外表面上に形成され、前記ゲート電極の外表面が酸化されて非連続的に形成された電荷キャリア遮断層としての非連続的な酸化層と、
    前記非連続的な酸化層間及び前記絶縁層間に配置される有機半導体層と、
    前記非連続的な酸化層及び前記有機半導体層の上部に形成される第2電極と、を含むことを特徴とする平板ディスプレイ装置。
  12. 前記ゲート電極は、Al及びCrのうち一つ以上を含むことを特徴とする請求項11に記載の平板ディスプレイ装置。
  13. 前記画素層に備わる画素の少なくとも一部は、
    前記薄膜トランジスタ層と電気的に連結される第1電極層と、
    前記第1電極層の一面上に形成される電界発光部と、
    少なくとも前記電界発光部の上部に形成される第2電極層と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の平板ディスプレイ装置。
JP2004373317A 2004-03-11 2004-12-24 垂直電界効果トランジスタ、それによる垂直電界効果トランジスタの製造方法及びそれを備える平板ディスプレイ装置 Expired - Lifetime JP4425774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04090102A EP1577964B1 (de) 2004-03-11 2004-03-11 Verfahren zur Herstellung eines organischen, vertikalen Feldeffekttransistors
KR1020040052917A KR100602259B1 (ko) 2004-03-11 2004-07-08 수직 전계-효과 트랜지스터, 이에 의한 수직 전계-효과트랜지스터 제조 방법 및 이를 구비하는 평판 디스플레이장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260206A JP2005260206A (ja) 2005-09-22
JP4425774B2 true JP4425774B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34921310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373317A Expired - Lifetime JP4425774B2 (ja) 2004-03-11 2004-12-24 垂直電界効果トランジスタ、それによる垂直電界効果トランジスタの製造方法及びそれを備える平板ディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7285795B2 (ja)
JP (1) JP4425774B2 (ja)
CN (1) CN1667805B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968273B2 (en) 2004-06-08 2011-06-28 Nanosys, Inc. Methods and devices for forming nanostructure monolayers and devices including such monolayers
US7776758B2 (en) 2004-06-08 2010-08-17 Nanosys, Inc. Methods and devices for forming nanostructure monolayers and devices including such monolayers
WO2008054411A2 (en) * 2005-12-01 2008-05-08 Northeastern University Directed assembly of carbon nanotubes and nanoparticles using nanotemplates with nanotrenches
US8668978B2 (en) * 2005-12-01 2014-03-11 Northeastern University Multi-biomarker biosensor
JPWO2007094164A1 (ja) * 2006-02-14 2009-07-02 日本電気株式会社 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR101174769B1 (ko) 2006-06-30 2012-08-17 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터의 제조방법 및 이를 이용한 tft 어레이기판의 제조방법
WO2008085813A2 (en) * 2007-01-03 2008-07-17 Nanosys, Inc, Et Al. Methods for nanopatterning and production of nanostructures
US20090136785A1 (en) * 2007-01-03 2009-05-28 Nanosys, Inc. Methods for nanopatterning and production of magnetic nanostructures
GB0708381D0 (en) * 2007-04-30 2007-06-06 Nokia Corp Method for forming a semiconductor structure
JP5347377B2 (ja) 2007-08-31 2013-11-20 大日本印刷株式会社 縦型有機トランジスタ、その製造方法及び発光素子
JP5283926B2 (ja) * 2008-02-25 2013-09-04 株式会社東芝 光透過型金属電極およびその製造方法
DE102008039798A1 (de) * 2008-08-15 2010-02-25 NMI Naturwissenschaftliches und Medizinisches Institut an der Universität Tübingen Verfahren zur Übertragung von Nanostrukturen in ein Substrat
CN102325718B (zh) * 2008-12-30 2013-12-18 3M创新有限公司 制备纳米结构化表面的方法
CN102629665B (zh) * 2012-03-30 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 制作晶体管的方法、晶体管、阵列基板以及显示器
US9818909B2 (en) * 2015-03-16 2017-11-14 International Business Machines Corporation LED light extraction enhancement enabled using self-assembled particles patterned surface
CN108987423B (zh) * 2017-06-05 2023-09-12 三星电子株式会社 显示装置
TWI748856B (zh) * 2021-01-29 2021-12-01 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光二極體及顯示面板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593212B2 (ja) * 1996-04-27 2004-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US5676853A (en) 1996-05-21 1997-10-14 Micron Display Technology, Inc. Mask for forming features on a semiconductor substrate and a method for forming the mask
US6228538B1 (en) 1998-08-28 2001-05-08 Micron Technology, Inc. Mask forming methods and field emission display emitter mask forming methods
DE19933564C1 (de) 1999-07-16 2001-01-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Vertikal-Halbleitertransistorbauelements und Vertikal-Halbleitertransistorbauelement
WO2001006570A1 (de) * 1999-07-20 2001-01-25 Infineon Technologies Ag Nichtflüchtige halbleiterspeicherzelle und verfahren zur herstellung derselben
WO2001068513A1 (fr) 2000-03-16 2001-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede destine a usiner une microstructure avec precision
US6884093B2 (en) * 2000-10-03 2005-04-26 The Trustees Of Princeton University Organic triodes with novel grid structures and method of production
GB0024294D0 (en) 2000-10-04 2000-11-15 Univ Cambridge Tech Solid state embossing of polymer devices
KR100784602B1 (ko) 2000-12-05 2007-12-11 가부시끼가이샤 케이알아이 활성 성분 및 그것을 이용한 감광성 수지 조성물
JP4100351B2 (ja) * 2004-02-09 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005260206A (ja) 2005-09-22
US7285795B2 (en) 2007-10-23
CN1667805B (zh) 2010-11-10
US20050202587A1 (en) 2005-09-15
CN1667805A (zh) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425774B2 (ja) 垂直電界効果トランジスタ、それによる垂直電界効果トランジスタの製造方法及びそれを備える平板ディスプレイ装置
US8043887B2 (en) Thin film transistor, flat panel display including the thin film transistor, and method for manufacturing the thin film transistor and the flat panel display
US8227795B2 (en) Organic thin film transistor, flat panel display apparatus having the same, and a method of manufacturing organic thin film transistor
US10497888B2 (en) Method for producing an organic transistor and organic transistor
KR100768199B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 유기 발광 표시 장치
JP2000029403A (ja) 有機発光ダイオ―ドとモノリシックに集積化された薄膜トランジスタ
US20080182356A1 (en) Thin film transistor, method of manufacturing the same, and flat panel display using the thin film transistor
JP4652951B2 (ja) 有機発光素子及び前記有機発光素子の製造方法
JP2006163418A (ja) 導電パターンの形成方法とそれを利用した薄膜トランジスタ及びその製造方法
CN105742495A (zh) 制造高分辨率有机薄膜图案的方法
TW201448306A (zh) 有機場效應電晶體製造方法及有機場效應電晶體
KR20060064318A (ko) 도전패턴 형성방법과 이를 이용한 박막 트랜지스터 및그의 제조방법
KR100592278B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치
JP4498961B2 (ja) 有機電界効果トランジスタ及びそれを具備する平板ディスプレイ装置
KR100602259B1 (ko) 수직 전계-효과 트랜지스터, 이에 의한 수직 전계-효과트랜지스터 제조 방법 및 이를 구비하는 평판 디스플레이장치
KR20060121099A (ko) 유기 전계 효과 트랜지스터와 그 제조방법, 상기 유기 전계효과 트랜지스터를 포함하는 평판 표시장치
KR100741099B1 (ko) 평판표시장치 및 그의 제조방법
KR100777741B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 상기 방법으로제조된 유기 박막 트랜지스터를 구비한 평판 표시 장치
JP2008147465A (ja) トランジスタの製造方法、トランジスタ、トランジスタ回路、電子デバイスおよび電子機器
KR100787430B1 (ko) 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 상기 박막트랜지스터를 구비한 평판 표시 장치
KR100730193B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법
KR100730188B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 이로부터 제조된유기 박막 트랜지스터
KR100741102B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터의 제조 방법, 유기 박막 트랜지스터및 이를 구비한 평판 표시 장치
KR100730189B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터의 제조 방법, 이로부터 제조된 유기박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 평판 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250