JP4421534B2 - Dc−dcコンバータおよびその制御方法、ならびに、スイッチングレギュレータおよびその制御方法 - Google Patents
Dc−dcコンバータおよびその制御方法、ならびに、スイッチングレギュレータおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4421534B2 JP4421534B2 JP2005256419A JP2005256419A JP4421534B2 JP 4421534 B2 JP4421534 B2 JP 4421534B2 JP 2005256419 A JP2005256419 A JP 2005256419A JP 2005256419 A JP2005256419 A JP 2005256419A JP 4421534 B2 JP4421534 B2 JP 4421534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- terminal
- load
- regulator
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J47/00—Kitchen containers, stands or the like, not provided for in other groups of this subclass; Cutting-boards, e.g. for bread
- A47J47/02—Closed containers for foodstuffs
- A47J47/04—Closed containers for foodstuffs for granulated foodstuffs
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1588—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1584—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D85/00—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
- B65D85/70—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D90/00—Component parts, details or accessories for large containers
- B65D90/004—Contents retaining means
- B65D90/0066—Partition walls
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
電流)の増加を開始するステップとが、同期信号に応じてなされる。これにより、ソース電流およびシンク電流の増加を開始する期間が一致するため、ソース電流の最大値とシンク電流の最小値とが一致することを確実に防止することができる。また、ソース電流およびシンク電流について、正の時間傾きで変化する期間が最長となるため、異なる時間傾きで変化する期間を最短にすることができ、ひいては、リップル電流を最小にすることができる。このため、発生するノイズを抑制し、キャパシタの充放電にかかる電力損を減少することができる。
図1は、本実施形態1にかかる差動出力DC−DCコンバータ1を示す回路図である。
差動出力DC−DCコンバータ1は、電力供給端子Vinに印加される入力電圧V0から二組の異なる出力電圧V1,V2に変換し、出力端子VP,VMに出力するDC−DCコンバータである。差動出力DC−DCコンバータ1は、電流ソース型の第1スイッチングレギュレータ10と、電流シンク型の第2スイッチングレギュレータ20と、第1スイッチングレギュレータ10および第2スイッチングレギュレータ20を制御する制御部30とを備えている。
抵抗素子R1,R2は、出力端子VPおよび接地点GNDの間に直列に接続され、その中点電圧VM1が取り出されている。第1スイッチングレギュレータ10のエラーアンプをなす誤差増幅器ERA1では、反転入力に中点電圧VM1が入力され、非反転入力に接地点GNDからの基準電圧e2が入力されている。従って、誤差増幅器ERA1は、基準電圧e1から中点電圧VM1を差し引いた電圧値を増幅してオペアンプPWM1に出力する。
抵抗素子R3,R4は、出力端子VPおよび出力端子VMの間に直列に接続され、その
中点電圧VM2が取り出されている。さらに、第2スイッチングレギュレータ20のエラーアンプをなす誤差増幅器ERA2では、非反転入力に中点電圧VM2が入力され、反転入力に出力端子VPの電圧から基準電圧e2を差し引いた電圧が入力されている。従って、誤差増幅器ERA2は、中点電圧VM2−(出力端子VPの電圧−基準電圧e2)で得られる電圧値を増幅して、オペアンプPWM2に出力する。
ルに遷移すると、鋸波発振器OSC2が出力する鋸波信号CKNの電圧が上昇し始める。それと共に、クロック信号CKの立ち上がりで、フリップフロップFF1,FF2のそれぞれの出力Q1,Q2がハイレベルに、反転出力XQ1,XQ2がローレベルに遷移する。
なお、この場合、第1スイッチングレギュレータ10は、負荷RDにシンク電流を流し、出力端子VPに出力端子VMの電圧よりも高い電圧を出力できればよい。例えば、具体的には、リニアレギュレータおよびスイッチングレギュレータが挙げられる。また、スイッチングレギュレータの場合には、降圧型であっても良いし、昇圧型であっても良い。
およびリセット信号RCK2がローレベルに遷移し、一周期の動作を完了する。
図2に示すように、電流IL1および電流IL2の電流が増加するタイミングが異なるため、電流IL1から電流IL2を差し引いた電流値の変化量は最大となる。電流IL1から電流IL2を差し引いた電流値は、出力端子VP,VMの間のノイズ発生の要因となるリップル電圧に反映され、また、その電流量の変化は出力端子VP,VMの間に接続されるコンデンサC2の充放電の電流量を増加させることになる。このため、電流IL1から電流IL2を差し引いた電流値の変化量を出来る限り小さくすることが好ましい。
図3は、実施形態2にかかる差動出力DC−DCコンバータ1Aの回路図を示している。電流モードで動作する差動出力DC−DCコンバータ1Aは、電流ソース型の第1スイッチングレギュレータ10Aと、電流シンク型の第2スイッチングレギュレータ20Aと、第1スイッチングレギュレータ10Aおよび第2スイッチングレギュレータ20Aを制御する制御部30Aとを備えている。
電圧を増幅するオペアンプAMP1と、センス抵抗Rs2の両端の電圧を増幅するオペアンプAMP2とを備える点が異なっている。さらに、実施形態1における鋸波発振器OSC2が出力する鋸波信号CKNに代わり、オペアンプPWM1では、非反転入力にオペアンプAMP1の出力を入力し、オペアンプPWM2では、非反転入力にオペアンプAMP2の出力を入力している点も異なる。すなわち、制御部30Aでは、リセット信号RCK1の発生において、鋸波信号CKNに代わり、電流IL1,IL2の電流値を用いていることとなる。
図4は、実施形態3にかかる差動出力DC−DCコンバータ1Bの回路図である。電流モードで動作する差動出力DC−DCコンバータ1Bは、電流ソース型の第1スイッチングレギュレータ10Bと、電流シンク型の第2スイッチングレギュレータ20Bと、第1スイッチングレギュレータ10Bおよび第2スイッチングレギュレータ20Bを制御する制御部30Bとを備えている。
第2スイッチングレギュレータ20Bを制御する部分に含まれるオペアンプCOMP2、アンドゲートAND2および基準電圧e4についても、第1スイッチングレギュレータ
10BにおけるオペアンプCOMP1、アンドゲートAND1および基準電圧e3と同様に動作するため、その説明を省略する。
例えば、実施形態2において、第4トランジスタFET4のソース電極を電力供給端子Vinに接続する構成を、実施形態1および実施形態3に適用することも可能である。
(付記1) 負荷の両端に接続する第1端子および第2端子と、前記第1端子から前記負荷に向う方向の電流を流すと共に、第1電圧を前記第1端子に出力する第1レギュレータと、前記負荷から前記第2端子に向う方向の電流を流すと共に、第1基準電圧よりも高電圧であり、前記第1電圧よりも低電圧である第2電圧を、前記第2端子に出力する第2レギュレータと、を備え,前記第2レギュレータは、スイッチングレギュレータであり、前
記第2端子から前記第1基準電圧に至る経路に順に設けられる主インダクタおよび主スイッチと、前記主インダクタおよび前記主スイッチの接続点から、前記第1端子または電力供給端子に至る経路に電流を流す向きに設けられる整流回路と、を含むことを特徴とするDC−D
Cコンバータ。
(付記2) 付記1に記載のDC−DCコンバータであって、前記第1レギュレータおよび前記第2レギュレータは、共に降圧型のスイッチングレギュレータであり、同期信号を発生する同期信号発生部と、前記同期信号に応じて、前記第1端子から前記負荷に向う方向の電流の増加を開始する第1同期回路と、前記同期信号に応じて、前記負荷から前記第2端子に向う方向の電流の増加を開始する第2同期回路と、を含むことを特徴とするDC−DCコンバータ。
(付記3) 付記2に記載のDC−DCコンバータであって、前記第1同期回路は、前記同期信号に応じて、前記第1レギュレータの主スイッチを導通し、前記第2同期回路は、前記同期信号に応じて、前記第2レギュレータの主スイッチを導通するDC−DCコンバータ。
(付記4) 付記3に記載のDC−DCコンバータであって、前記第1同期回路は、出力端子が前記第1レギュレータにおける主スイッチの導通制御端子に接続され、セット端子が前記同期信号に接続される第1ラッチ回路であり、前記第2同期回路は、出力端子が前記第2レギュレータにおける主スイッチの導通制御端子に接続され、セット端子が前記同期信号に接続される第2ラッチ回路であることを特徴とするDC−DCコンバータ。
(付記5) 付記1に記載のDC−DCコンバータであって、前記第1電圧と前記第2電圧との間に設けられ、前記第1電圧と前記第2電圧との間で分圧された電圧を出力する分圧回路と、正極端子が前記第1電圧に接続され、前記第1電圧から第2基準電圧を差し引いた電圧を負極端子に出力する第2基準電圧部と、反転入力端子に前記第2基準電圧部の負極端子が接続され、非反転端子に前記分圧回路の出力端子が接続される誤差増幅器と、を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ。
(付記6) 負荷の低電圧側端子から第1基準電圧に至る経路に順に設けられる主インダクタおよび主スイッチと、前記主インダクタおよび前記主スイッチの接続点から、前記負荷の高電圧側端子に至る経路に電流を流す向きに設けられる整流回路とを含み、前記負荷から引き込む方向の電流を流すと共に、前記第1基準電圧よりも高電圧であり、前記負荷の高電圧側端子に給電される電圧よりも低電圧である出力電圧を、前記負荷の低電圧側端子に出力することを特徴とするスイッチングレギュレータ。
(付記7) 付記6に記載のスイッチングレギュレータであって、前記負荷の高電圧側端子と前記負荷の低電圧側端子との間に設けられ、前記負荷の高電圧側端子に給電される電圧と前記出力電圧との間で分圧された電圧を出力する分圧回路と、正極端子が前記負荷の高電圧側端子に接続され、前記負荷の高電圧側端子に給電される電圧から第2基準電圧を差し引いた電圧を負極端子に出力する第2基準電圧部と、反転入力端子に前記第2基準電圧部の負極端子が接続され、非反転端子に前記分圧回路の出力端子が接続される誤差増幅器と、を備えることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
(付記8) 負荷の両端に接続する第1端子および第2端子と、降圧型のスイッチングレギュレータであり、前記第1端子から前記負荷に向う方向の電流を流すと共に、第1電圧を前記第1端子に出力する第1レギュレータと、降圧型のスイッチングレギュレータであり、前記負荷から前記第2端子に向う方向の電流を流すと共に、第1基準電圧よりも高電圧であり前記第1電圧よりも低電圧である第2電圧を、前記第2端子に出力する第2レギュレータと、を含むDC−DCコンバータの制御方法であって、同期信号を発生するステップと、前記同期信号に応じて、前記第1端子から前記負荷に向う方向の電流の増加を開始するステップと、前記同期信号に応じて、前記負荷から前記第2端子に向う方向の電流の増加を開始するステップと、を備えることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
(付記9) 付記8に記載のDC−DCコンバータの制御方法であって、前記第1端子から前記負荷に向う方向の電流の増加を開始するステップは、前記第1レギュレータの主スイッチを導通するステップであり、前記負荷から前記第2端子に向う方向の電流の増加を開始するステップは、前記第2レギュレータの主スイッチを導通するステップであることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
(付記10) 負荷の両端に接続する第1端子および第2端子と、前記第1端子から前記負荷に向う方向の電流を流すと共に、第1電圧を前記第1端子に出力する第1レギュレー
タと、降圧型のスイッチングレギュレータであり、前記負荷から前記第2端子に向う方向の電流を流すと共に、第1基準電圧よりも高電圧であり、前記第1電圧よりも低電圧である第2電圧を、前記第2端子に出力する第2レギュレータと、を備えるDC−DCコンバータの制御方法であって、前記第1電圧と前記第2電圧との間で分圧された分圧電圧を出力するステップと、前記第1電圧から、所定の電圧を差し引いて閾値電圧を生成するステップと、前記分圧電圧から前記閾値電圧を差し引いて増幅し、誤差信号を生成するステップと、を備えることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
(付記11) 負荷から引き込む方向の電流を流すと共に、第1基準電圧よりも高電圧であり、前記負荷の高電圧側端子に給電される電圧よりも低電圧である出力電圧を、前記負荷の低電圧側端子に出力するスイッチングレギュレータの制御方法であって、前記負荷の高電圧側端子に給電される電圧と前記出力電圧との間で分圧された分圧電圧を出力するステップと、前記負荷の高電圧側端子に給電される電圧から、所定の電圧を差し引いて閾値電圧を生成するステップと、前記分圧電圧から前記閾値電圧を差し引いて増幅し、誤差信号を生成するステップと、を備えることを特徴とするスイッチングレギュレータの制御方法。
10,10A,10B 第1スイッチングレギュレータ
20,20A,20B 第2スイッチングレギュレータ
FF1 フリップフロップ(第1同期回路、第1ラッチ回路)
FF2 フリップフロップ(第2同期回路、第2ラッチ回路)
ERA1 誤差増幅器
ERA2 誤差増幅器(第2レギュレータおよびスイッチングレギュレータの誤差増幅器)
FET1 第1トランジスタ(第1レギュレータの主スイッチ)
FET2 第2トランジスタ(第1レギュレータの整流回路)
FET3 第3トランジスタ(第2レギュレータの主スイッチ)
FET4 第4トランジスタ(第2レギュレータの整流回路)
L1 チョークコイル(第1レギュレータの主インダクタ)
L2 チョークコイル(第2レギュレータの主インダクタ)
R3,R4 抵抗素子(分圧回路)
e2 基準電圧(第2レギュレータの基準電圧)
CK クロック信号(同期信号)
VP 出力端子(第1レギュレータの第1端子、スイッチングレギュレータにおける負荷の高圧側端子)
VM 出力端子(第2レギュレータの第2端子、スイッチングレギュレータにおける負荷の低圧側端子)
RD 負荷
Claims (10)
- 負荷の両端に接続する第1端子および第2端子と、
前記第1端子から前記負荷に向う方向の電流を流すと共に、第1電圧を前記第1端子に出力する第1レギュレータと、
前記負荷から前記第2端子に向う方向の電流を流すと共に、第1基準電圧よりも高電圧であり、前記第1電圧よりも低電圧である第2電圧を、前記第2端子に出力する第2レギュレータと、
を備え,
前記第2レギュレータは、
スイッチングレギュレータであり、
前記第2端子から前記第1基準電圧に至る経路に順に設けられる主インダクタおよび主スイッチと、
前記主インダクタおよび前記主スイッチの接続点から、前記第1端子または電力供給端子に至る経路に電流を流す向きに設けられる整流回路と、
を含むことを特徴とする
DC−DCコンバータ。 - 請求項1に記載のDC−DCコンバータであって、
前記第1レギュレータおよび前記第2レギュレータは、共に降圧型のスイッチングレギュレータであり、
同期信号を発生する同期信号発生部と、
前記同期信号に応じて、前記第1端子から前記負荷に向う方向の電流の増加を開始する第1同期回路と、
前記同期信号に応じて、前記負荷から前記第2端子に向う方向の電流の増加を開始する第2同期回路と、
を含むことを特徴とする
DC−DCコンバータ。 - 請求項2に記載のDC−DCコンバータであって、
前記第1同期回路は、前記同期信号に応じて、前記第1レギュレータの主スイッチを導通し、
前記第2同期回路は、前記同期信号に応じて、前記第2レギュレータの主スイッチを導通することを特徴とする
DC−DCコンバータ。 - 請求項3に記載のDC−DCコンバータであって、
前記第1同期回路は、出力端子が前記第1レギュレータにおける主スイッチの導通制御端子に接続され、セット端子が前記同期信号に接続される第1ラッチ回路であり、
前記第2同期回路は、出力端子が前記第2レギュレータにおける主スイッチの導通制御端子に接続され、セット端子が前記同期信号に接続される第2ラッチ回路であることを特徴とする
DC−DCコンバータ。 - 請求項1に記載のDC−DCコンバータであって、
前記第1電圧と前記第2電圧との間に設けられ、
前記第1電圧と前記第2電圧との間で分圧された電圧を出力する分圧回路と、
正極端子が前記第1電圧に接続され、前記第1電圧から第2基準電圧を差し引いた電圧を負極端子に出力する第2基準電圧部と、
反転入力端子に前記第2基準電圧部の負極端子が接続され、非反転端子に前記分圧回路の出力端子が接続される誤差増幅器と、
を備えることを特徴とする
DC−DCコンバータ。 - 負荷の低電圧側端子から第1基準電圧に至る経路に順に設けられる主インダクタおよび主スイッチと、
前記主インダクタおよび前記主スイッチの接続点から、前記負荷の高電圧側端子に至る経路に電流を流す向きに設けられる整流回路とを含み、
前記負荷から引き込む方向の電流を流すと共に、前記第1基準電圧よりも高電圧であり、前記負荷の高電圧側端子に給電される電圧よりも低電圧である出力電圧を、前記負荷の低電圧側端子に出力することを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 請求項6に記載のスイッチングレギュレータであって、
前記負荷の高電圧側端子と前記負荷の低電圧側端子との間に設けられ、
前記負荷の高電圧側端子に給電される電圧と前記出力電圧との間で分圧された電圧を出力する分圧回路と、
正極端子が前記負荷の高電圧側端子に接続され、前記負荷の高電圧側端子に給電される電圧から第2基準電圧を差し引いた電圧を負極端子に出力する第2基準電圧部と、
反転入力端子に前記第2基準電圧部の負極端子が接続され、非反転端子に前記分圧回路の出力端子が接続される誤差増幅器と、
を備えることを特徴とする
スイッチングレギュレータ。 - 負荷の両端に接続する第1端子および第2端子と、
降圧型のスイッチングレギュレータであり、前記第1端子から前記負荷に向う方向の電流を流すと共に、第1電圧を前記第1端子に出力する第1レギュレータと、
降圧型のスイッチングレギュレータであり、前記負荷から前記第2端子に向う方向の電流を流すと共に、第1基準電圧よりも高電圧であり前記第1電圧よりも低電圧である第2電圧を、前記第2端子に出力する第2レギュレータと、
を含むDC−DCコンバータの制御方法であって、
同期信号を発生するステップと、
前記同期信号に応じて、前記第1端子から前記負荷に向う方向の電流の増加を開始するステップと、
前記同期信号に応じて、前記負荷から前記第2端子に向う方向の電流の増加を開始するステップと、
を備えることを特徴とする
DC−DCコンバータの制御方法。 - 請求項8に記載のDC−DCコンバータの制御方法であって、
前記第1端子から前記負荷に向う方向の電流の増加を開始するステップは、前記第1レギュレータの主スイッチを導通するステップであり、
前記負荷から前記第2端子に向う方向の電流の増加を開始するステップは、前記第2レギュレータの主スイッチを導通するステップであることを特徴とする
DC−DCコンバータの制御方法。 - 負荷の両端に接続する第1端子および第2端子と、
前記第1端子から前記負荷に向う方向の電流を流すと共に、第1電圧を前記第1端子に出力する第1レギュレータと、
降圧型のスイッチングレギュレータであり、
前記負荷から前記第2端子に向う方向の電流を流すと共に、第1基準電圧よりも高電圧であり、前記第1電圧よりも低電圧である第2電圧を、前記第2端子に出力する第2レギュレータと、
を備えるDC−DCコンバータの制御方法であって、
前記第1電圧と前記第2電圧との間で分圧された分圧電圧を出力するステップと、
前記第1電圧から、所定の電圧を差し引いて閾値電圧を生成するステップと、
前記分圧電圧から前記閾値電圧を差し引いて増幅し、誤差信号を生成するステップと、を備えることを特徴とする
DC−DCコンバータの制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005256419A JP4421534B2 (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | Dc−dcコンバータおよびその制御方法、ならびに、スイッチングレギュレータおよびその制御方法 |
TW095104368A TWI309496B (en) | 2005-09-05 | 2006-02-09 | Dc-dc converter and its control method, and switching regulator and its control method |
US11/350,720 US7423415B2 (en) | 2005-09-05 | 2006-02-10 | DC-DC converter and its control method, and switching regulator and its control method |
CNB2006100576740A CN100530917C (zh) | 2005-09-05 | 2006-02-24 | 直流-直流变换器及其控制方法和开关稳压器及其控制方法 |
KR1020060018697A KR100725475B1 (ko) | 2005-09-05 | 2006-02-27 | Dc-dc 컨버터 및 그 제어 방법 및 스위칭 레귤레이터및 그 제어 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005256419A JP4421534B2 (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | Dc−dcコンバータおよびその制御方法、ならびに、スイッチングレギュレータおよびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007074777A JP2007074777A (ja) | 2007-03-22 |
JP4421534B2 true JP4421534B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=37829466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005256419A Expired - Fee Related JP4421534B2 (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | Dc−dcコンバータおよびその制御方法、ならびに、スイッチングレギュレータおよびその制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7423415B2 (ja) |
JP (1) | JP4421534B2 (ja) |
KR (1) | KR100725475B1 (ja) |
CN (1) | CN100530917C (ja) |
TW (1) | TWI309496B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4459918B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2010-04-28 | 富士通テン株式会社 | スイッチングレギュレータ |
JP2008131747A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | 昇降圧型スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法 |
JP5096125B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2012-12-12 | ローム株式会社 | スイッチングレギュレータの制御回路 |
US7994769B2 (en) * | 2007-11-29 | 2011-08-09 | Rohm Co., Ltd. | Switching regulator and control circuit thereof |
US8476875B2 (en) * | 2010-10-12 | 2013-07-02 | Allegro Microsystems, LLC. | TV set top box with an improved ability to survive a transient signal |
TW201328144A (zh) * | 2011-12-29 | 2013-07-01 | Green Solution Tech Co Ltd | 多相直流對直流轉換控制器及其控制方法 |
DE102014203159A1 (de) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | Airbus Operations Gmbh | Brennstoffzellensystem in einem bipolaren Hochspannungsnetz und Verfahren zum Betreiben eines bipolaren Hochspannungsnetzes |
US9535438B2 (en) * | 2014-07-10 | 2017-01-03 | Sandisk Technologies Llc | Fast response pulse width modulation control for switching regulator |
GB201711245D0 (en) * | 2017-07-12 | 2017-08-30 | Pepperl & Fuchs Gb Ltd | Improvements in and relating to current output |
CN113625812B (zh) * | 2021-08-09 | 2022-08-30 | 珠海微度芯创科技有限责任公司 | 参考电压电路系统 |
CN117949880B (zh) * | 2024-03-21 | 2024-06-21 | 中国电子产品可靠性与环境试验研究所((工业和信息化部电子第五研究所)(中国赛宝实验室)) | 一种源表直流微电流指示四象限校准装置及方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5847554A (en) * | 1997-06-13 | 1998-12-08 | Linear Technology Corporation | Synchronous switching regulator which employs switch voltage-drop for current sensing |
JP2000032744A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Dc/dcコンバータおよびその制御方法 |
US6465993B1 (en) * | 1999-11-01 | 2002-10-15 | John Clarkin | Voltage regulation employing a composite feedback signal |
US6150803A (en) * | 2000-03-28 | 2000-11-21 | Linear Technology Corporation | Dual input, single output power supply |
JP3337211B2 (ja) * | 2000-06-23 | 2002-10-21 | ローム株式会社 | スイッチングレギュレータ |
JP2002111470A (ja) | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US6674274B2 (en) * | 2001-02-08 | 2004-01-06 | Linear Technology Corporation | Multiple phase switching regulators with stage shedding |
JP2002358130A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | レギュレータ集積回路と電圧安定化回路 |
JP4810775B2 (ja) * | 2001-08-03 | 2011-11-09 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | Dc−dcコンバータ |
US6424129B1 (en) * | 2001-08-21 | 2002-07-23 | Semtech Corporation | Method and apparatus for accurately sensing output current in a DC-to-DC voltage converter |
US6775164B2 (en) * | 2002-03-14 | 2004-08-10 | Tyco Electronics Corporation | Three-terminal, low voltage pulse width modulation controller IC |
US6979984B2 (en) * | 2003-04-14 | 2005-12-27 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Method of forming a low quiescent current voltage regulator and structure therefor |
US7107468B2 (en) * | 2003-07-08 | 2006-09-12 | California Micro Devices | Peak current sharing in a multi-phase buck converter power system |
TW589791B (en) * | 2003-09-04 | 2004-06-01 | Micro Star Int Co Ltd | Synchronous parallel voltage conversion device |
-
2005
- 2005-09-05 JP JP2005256419A patent/JP4421534B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-09 TW TW095104368A patent/TWI309496B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-02-10 US US11/350,720 patent/US7423415B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-24 CN CNB2006100576740A patent/CN100530917C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-27 KR KR1020060018697A patent/KR100725475B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200713769A (en) | 2007-04-01 |
CN100530917C (zh) | 2009-08-19 |
US7423415B2 (en) | 2008-09-09 |
JP2007074777A (ja) | 2007-03-22 |
KR20070025925A (ko) | 2007-03-08 |
KR100725475B1 (ko) | 2007-06-08 |
US20070052398A1 (en) | 2007-03-08 |
CN1929273A (zh) | 2007-03-14 |
TWI309496B (en) | 2009-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100725475B1 (ko) | Dc-dc 컨버터 및 그 제어 방법 및 스위칭 레귤레이터및 그 제어 방법 | |
JP5739832B2 (ja) | 昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法、および昇降圧型dc−dcコンバータ | |
US7944191B2 (en) | Switching regulator with automatic multi mode conversion | |
JP4836624B2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
KR100927882B1 (ko) | Dc-dc 컨버터 및 dc-dc 컨버터의 제어 방법 | |
US8436598B2 (en) | Output-voltage control device, output-voltage control method, and electronic apparatus | |
CN101981794B (zh) | 用于调节输出电压的方法 | |
KR101367607B1 (ko) | 동기형 dc-dc 컨버터 | |
US20050001597A1 (en) | Synchronization of multiphase synthetic ripple voltage regulator | |
KR20050039577A (ko) | 안정한 변환 전압을 공급 가능한 전원 장치 | |
ITMI990093A1 (it) | Dispositivo di alimentazione duale con singolo convertitore continua-continua e traslatore capacitivo | |
JP2008022642A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2008072850A (ja) | 昇降圧dc−dcコンバータ | |
JP2010051152A (ja) | 電流モード制御型スイッチングレギュレータ | |
CN114915168A (zh) | 电子设备的同步 | |
JP5023819B2 (ja) | 昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法、昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、および昇降圧型dc−dcコンバータ | |
JP2005354860A (ja) | 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置 | |
US11545899B2 (en) | Semiconductor device, system, and control method | |
Cassidy et al. | Constant ON-time 3-level buck converter for low power applications | |
KR20190129390A (ko) | 전력 컨버터 및 전력 컨버터의 데드-타임 제어 회로 | |
CN114915167A (zh) | 电子设备的同步 | |
CN101295204A (zh) | 主机板上的多相式电压调整器 | |
JP2000023453A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP4686285B2 (ja) | スイッチング制御回路、dc−dcコンバータ | |
JP2012010448A (ja) | Dc−dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070517 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070521 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4421534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |