JP4418571B2 - 高温対応ガス制御バルブ - Google Patents
高温対応ガス制御バルブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4418571B2 JP4418571B2 JP2000108961A JP2000108961A JP4418571B2 JP 4418571 B2 JP4418571 B2 JP 4418571B2 JP 2000108961 A JP2000108961 A JP 2000108961A JP 2000108961 A JP2000108961 A JP 2000108961A JP 4418571 B2 JP4418571 B2 JP 4418571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- diaphragm
- control valve
- gas control
- valve seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017709 Ni Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003267 Ni-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003262 Ni‐Co Inorganic materials 0.000 description 1
- QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni] Chemical compound [Co].[Ni] QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/12—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
- F16K31/122—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
- F16K31/1226—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston the fluid circulating through the piston
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/12—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
- F16K31/122—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
- F16K31/1221—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K7/00—Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
- F16K7/12—Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
- F16K7/14—Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lift Valve (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造装置などで使用される高温ガスの流れを制御する高温ガス対応ガス制御バルブに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体製造では、高温のプロセスガスが弁の開閉制御によってチャンバへと送られる。そこで使用されるガス制御バルブには、ガスの滞留を防止するためにダイヤフラムバルブが一般的に使用されているが、樹脂(例えば、ポリイミド樹脂)を用いたダイヤフラムはガス透過等の問題があるため通常はメタルダイヤフラムが使用されている。そのため、ガス制御バルブの弁部には、ステンレスを使用したメタルダイヤフラムと樹脂弁座との組み合わせが採用されている。
【0003】
しかしながら、最近では、最高300℃にまで達するガスの高温化に伴い、メタルダイヤフラムに対して樹脂製の弁座では十分な耐久性が得られなくなった。そのため、標準品として樹脂性の弁座を形成する一方で、ガスの高温化対策として弁座を樹脂からステンレスなどの金属へ変更し、金属同士のメタルシールを行わせるガス制御バルブが使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、こうしたメタルシールを行うガス制御バルブは、寿命が極端に短いといった問題があった。
そこで先ず、常温ガス(23℃)と高温ガス(300℃)とによる漏れ試験結果を図3に示す。図3は、ガス制御バルブの開閉を繰り返した作動回数に対する漏れ量をグラフに表したものである。図示するグラフS1は常温ガス、グラフS2は高温ガスを流したときの試験結果である。また、グラフS3は後述する本願発明品を高温ガスで作動させたときの試験結果である。基準値Eは、漏れ規格の上限を示している。この漏れ試験では、この図からも分かるように、常温ガス(S1)の場合には、ほとんど漏れの変化がなく10万回を超えても初期のシール性能を維持しすることができたのに対し、高温ガス(S2)の場合には、数十回の開閉動作で基準値Eを突破してしまった。
【0005】
次に、ガス制御バルブの耐久試験を行った後のダイヤフラムと弁座とのシール部を図6及び図7に示す。なお、図6は、図9に示した常温(23℃)で10万回開閉動作させたダイヤフラム(図6(A))と弁座(図6(B))との顕微鏡写真を図示したものである。また、図7は、図10に示した高温(300℃)で1万回開閉動作させたダイヤフラム(図7(A))と弁座(図7(B))との顕微鏡写真を図示したものである。
この耐久試験からは、ダイヤフラムと弁座とのシール部分が漏れを発生させる原因を確認することができた。即ち、図6と図7とを比べた場合、高温のガス制御バルブのシール部には、常温のものにはない半径方向(図面上下方向)にできた大きなスジ状のキズ(例えば、矢印Pで示す部分)が多く現れていた。
【0006】
これに対して図6に示した常温ガスの際のシール部分には、10万回もの動作を行った後でも当たりによってキズはできているが、漏れの発生原因となるようなキズはなかった。
そこで、図7に示す高温ガスの際のシール部分にできたスジ状のキズPは、ダイヤフラムと弁座との両方に現れ、これが閉弁した際にシール部分の一次側と二次側とをつなぐ隙間となって漏れを発生させていると考えられる。
また、こうした従来のガス制御バルブでは、ダイヤフラムと弁座とが擦れて摩耗粉を多く発生させ、これがパーティクルとなって半導体製造の歩留りを低下させることになる。
従って、半導体製造分野では、高温ガス対応のガス制御バルブの開発が急務であった。
【0007】
そこで、本発明は、高温ガスの流体制御が可能な高温対応ガス制御バルブを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の高温対応ガス制御バルブは、アクチュエータの駆動によってダイヤフラムを弁座に当接・離間させて弁の開閉を行うバルブであって、金属材で形成したダイヤフラムと弁座の少くとも一方にアモルファスカーボン膜をコーティングしたことを特徴とする。
また、本発明の高温対応ガス制御バルブは、前記アモルファスカーボン膜が、ダイヤモンドライクカーボン膜、またはグラファイトライクカーボン膜であることが望ましい。
【0009】
よって、本発明によれば、アモルファスカーボン膜を付けることによって、アモルファス構造の表面をもったダイヤフラムや弁座が、低摩擦係数と優れた耐凝着性などを備え、高温ガスの使用に対して、漏れを生じさせることなく十分な回数の開閉動作を行うこと、そしてまたパーティクルの発生を極めて低く抑えることができるようになった。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る高温対応ガス制御バルブの一実施形態について図面を参照して説明する。図1及び図2は、本実施形態の高温対応ガス制御バルブを示した断面図であり、図1は閉弁時、図2は開弁時の状態を示している。高温対応ガス制御バルブ(以下、単に「ガス制御バルブ」とする)1は、エア圧によって開閉を制御するエアオペレートバルブであり、図示するように上方のシリンダ部2と下方の弁部3とが、筒状のベース4を介して縦長に形成されたものである。
シリンダ部2は、ベース4の上端側に張り出したフランジ4Aの周縁に筒状のガイド4Bが突設され、そこに段突きのキャップ11が螺合している。ガイド4B内には、ピストン12が摺動自在にはめ込まれ、キャップ11内に装填されたスプリング13によって上方から付勢されている。また、キャップ11の中央で内部に突設されたガイド部11Aには、パイロットポート11Bと、ピストンロッド14の移動を案内するガイド孔11Cとが上下に貫通して形成されている。そして、ピストンロッド14には、そのガイド孔11Cからピストン12下方の加圧室15へ連通するパイロット孔16が穿設されている。
【0011】
次に、ベース4の下端側には取付部4Cが形成され、そのベース4とバルブボディ21とが螺合して一体になっている。ベース4内に挿入されたピストンロッド14は、その下端面が弁部3側にまで到達し、アウターステム22に当てられている。アウターステム22は、バルブボディ21の筒部21Aに嵌装されたホルダ23内に摺動自在に嵌挿され、その下側にはダイヤフラム24に接したインナーステム25が固定されている。そして、弁の開閉動作を行うダイヤフラム24は、バルブボディ21に突設された弁座26に被るようにして周縁部分がホルダ23に挟み込まれている。バルブボディ21には、その弁座26を介して入力ポート27と出力ポート28とが連通する流路が形成されている。
【0012】
こうして構成されたガス制御バルブ1は、スプリング13に付勢されたピストン12が押し下げられ、図1に示すように下死点に位置している。このとき、ピストンロッド14がアウターステム22を押し下げ、ダイヤフラム24がインナーステム25を介して弁座26へ押しつけられている。ガス制御バルブ1は、通常状態で閉弁するノーマルクローズタイプである。
そこで、開弁時には、パイロットポート11Bからパイロット孔16を通って加圧室15へ圧縮エアが供給され、図2に示すように加圧されたピストン12がスプリング13のバネ力に抗して上昇する。そのため、ピストンロッド14の上昇によってアウターステム22がフリーになり、ダイヤフラム24が下方から作用するガス圧によってアウターステム22とともに押し上げられて開弁する。
更にまた、加圧室15のエアを抜けば、再びスプリング13によってダイヤフラム24が弁座26へ押し付けられて閉弁する。
【0013】
ところで、前述した閉弁時のガス漏れについて検討すると、従来のガス制御バルブでは、図7に示すように漏れを発生させるキズPが生じてしまっていたが、これは当接するダイヤフラムと弁座との摩擦や凝着摩耗によるものと考えられる。
開閉動作が繰り返し行われると、ダイヤフラムと弁座とのシール部分には擦れが生じる。そして、ダイヤフラムや弁座の表面には水分が付着しており、通常温度ではこれが摩擦抵抗を減らす潤滑剤としての役割を果たすが、高温ガスを扱う場合には、水分がとんでしまって表面が乾燥状態になると考えられる。
【0014】
そのため、常温ガスを扱う場合には、水分が潤滑剤として機能するため擦れによるキズはできにくいが、ダイヤフラムや弁座とが乾燥した状態で当たる高温ガスを扱う場合には、摩擦抵抗が大きくなって図7に示すように漏れを発生させるキズPが生じてしまうと考えられる。そして、特に高温下では、当接・離間するシール部分が凝着摩耗を起こしてしまい、よりキズPが深くなっていると考えられる。
そこで本実施形態のガス制御バルブ1ではこうした点を踏まえ、課題解決を図るべく高温ガス対策が施されている。
【0015】
本実施形態のガス制御バルブ1は、ダイヤフラム24にはニッケルコバルト合金(Ni−Co合金)を、そしてバルブボディ21にはステンレス鋼(例えば、SUS316)を使用し、そのバルブボディ21の弁座26の表面に、アモルファスカーボン膜をコーティングすることとした。
アモルファスカーボン膜には、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)やグラファイトライクカーボン(GLC)といった炭素材料を使用することが考えられる。アモルファスカーボン膜は、結晶粒界がない緻密なアモルファス構造のため、非常になめらかな表面を作り出している。そのため、アモルファスカーボン膜によってコーティングされた弁座26は、表面の摩擦係数が極めて低い値を示すようになり、それに伴って耐凝着性、耐摩耗性などに優れたものとなる。
【0016】
こうしたアモルファスカーボン膜の形成は、PVD法の中のイオンプレーティング法で、高真空中のアーク放電プラズマで炭化水素ガスを分解し、プラズマ中のイオンや励起分子をダイヤフラム24や弁座26にぶつけてやることにより成膜することができる。そして、DLC膜かGLC膜かは、イオン化する炭化水素ガスの流量、ダイヤフラムなどへのヒータ加熱の有無、電圧などのパラメータを変化させることによって区別をすることができる。
【0017】
そこで、弁座26にアモルファスカーボン膜を施したガス制御バルブ1で漏れ試験を行ったところ、図3のグラフS3で示す結果が得られた。即ち、常温状態で行った未処理のもの(S1)よりも漏れ量は多かったものの、10万回の開閉動作によっても漏れ量が基準値Eを超えることはなかった。従って、本実施形態のガス制御バルブ1によれば、漏れに対する十分な耐久性を得ることができた。
また、パーティクルの発生についても試験を行った。図4は、常温状態で、従来のガス制御バルブと本実施形態のガス制御バルブ1とのパーティクルの発生個数を比較したものである。グラフH1が従来のガス制御バルブで、グラフH2が本実施形態のコーティング処理を施したガス制御バルブ1である。これから明らかなように、作動回数の増加に伴ってその差がはっきりと現れた。
【0018】
ここで、ガス制御バルブ1の耐久試験を行った後のダイヤフラムと弁座とのシール部を図5に示す。なお、図5は、図8に示した高温(300℃)で10万回開閉動作させたダイヤフラム(図5(A))と弁座(図5(B))との顕微鏡写真を図示したものである。
試験を行ったガス制御バルブ1は、コーティング処理をしていないダイヤフラムとDLC膜を施した弁座であり、いずれにもキズP(図7)のような半径方向に生じるキズはもちろん、常温で行った耐久試験のもの(図6)のような当たりによるキズQもできなかった。
【0019】
これは、DLC膜によって表面の硬度が増し、キズができにくくなったことに加え、摩擦係数の大幅低下の効果が発揮されたからである。即ち、DLC膜などアモルファスカーボン膜をコーティングすることによって、アモルファス構造の表面をもった弁座26は、表面の平滑性によって低摩擦係数と優れた耐凝着性、耐摩耗性を有しているからである。更に、アモルファス構造の表面を備えることによって弁座26自身の攻撃性が低くなり、ダイヤフラム24と擦れ合っても相手を傷付けることがないからである。
よって、本実施形態のガス制御バルブ1によれば、高温ガスの使用に耐え得ること、即ち、漏れを生じさせることなく十分な回数の開閉動作を行うこと、そしてまたパーティクルの発生を極めて低く抑えることができた。
【0020】
以上、ガス制御バルブの一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、前記実施形態では弁座26側にのみアモルファスカーボン膜をコーティングした場合について説明したが、逆にダイヤフラム24にのみコーティングしたり、更にはダイヤフラム24と弁座26の両方をコーティングするようにしても、同様に効果が得られる。
また、例えば前記実施形態ではエアオペレートバルブを示したが、これ以外にもソレノイドを使用したソレノイドバルブであってもよい。
【0021】
【発明の効果】
本発明は、金属材で形成したダイヤフラムと弁座の少くとも一方にアモルファスカーボン膜をコーティングしたので、高温ガスの流体制御を行う高温対応ガス制御バルブの提供が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高温対応ガス制御バルブの一実施形態のを示した閉弁時の断面図である。
【図2】本発明に係る高温対応ガス制御バルブの一実施形態のを示した開弁時の断面図である。
【図3】ガス制御バルブの開閉を繰り返した作動回数に対する漏れ量をグラフに表した図である。
【図4】常温状態で、従来と実施形態のガス制御バルブ1とのパーティクルの発生個数の比較を示した図である。
【図5】高温(300℃)で1万回開閉動作させた図8に示すダイヤフラム(A)と弁座(B)の顕微鏡写真を示した図である。
【図6】常温(23℃)で10万回開閉動作させた図9に示すダイヤフラム(A)と弁座(B)の顕微鏡写真を示した図である。
【図7】高温(300℃)で1万回開閉動作させた図10に示すダイヤフラム(A)と弁座(B)の顕微鏡写真を示した図である。
【図8】高温(300℃)で1万回開閉動作させた実施形態のダイヤフラム(A)と弁座(B)の顕微鏡写真である。
【図9】常温(23℃)で10万回開閉動作させた従来のダイヤフラム(A)と弁座(B)の顕微鏡写真である。
【図10】高温(300℃)で1万回開閉動作させた従来のダイヤフラム(A)と弁座(B)の顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 高温対応ガス制御バルブ
2 シリンダ部
3 弁部
4 ベース
12 ピストン
21 バルブボディ
24 ダイヤフラム
26 弁座
Claims (2)
- アクチュエータの駆動によってダイヤフラムを弁座に当接・離間させて弁の開閉を行うバルブであって、
金属材で形成したダイヤフラムと、金属材で形成した弁座の少くとも一方にアモルファスカーボン膜をコーティングしたこと、
高温で使用されることにより水分が蒸発し、前記金属製ダイヤフラムと前記金属製弁座とが、水分のない乾燥状態で、こすれ合ったときに、前記アモルファスカーボンが摩擦係数が小さく、かつ硬度が高いため、前記こすれ合いにより、傷が発生しないこと、
を特徴とする高温対応ガス制御バルブ。 - 請求項1に記載の高温対応ガス制御バルブにおいて、
前記アモルファスカーボン膜が、ダイヤモンドライクカーボン膜、またはグラファイトライクカーボン膜であることを特徴とする高温対応ガス制御バルブ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000108961A JP4418571B2 (ja) | 2000-04-11 | 2000-04-11 | 高温対応ガス制御バルブ |
US09/825,950 US6508453B2 (en) | 2000-04-11 | 2001-04-05 | High-temperature gas control valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000108961A JP4418571B2 (ja) | 2000-04-11 | 2000-04-11 | 高温対応ガス制御バルブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001295948A JP2001295948A (ja) | 2001-10-26 |
JP4418571B2 true JP4418571B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=18621719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000108961A Expired - Fee Related JP4418571B2 (ja) | 2000-04-11 | 2000-04-11 | 高温対応ガス制御バルブ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6508453B2 (ja) |
JP (1) | JP4418571B2 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2374900B (en) * | 2001-04-24 | 2004-09-01 | Ilmor Engineering Ltd | Valve spring mechanism |
DE10139815A1 (de) * | 2001-08-14 | 2003-03-13 | Friatec Sed Ventilsysteme Gmbh | Membranventil |
JP2004162640A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Toyota Industries Corp | 容量可変型圧縮機の制御弁 |
US7866342B2 (en) | 2002-12-18 | 2011-01-11 | Vapor Technologies, Inc. | Valve component for faucet |
US8555921B2 (en) * | 2002-12-18 | 2013-10-15 | Vapor Technologies Inc. | Faucet component with coating |
US7866343B2 (en) | 2002-12-18 | 2011-01-11 | Masco Corporation Of Indiana | Faucet |
US8220489B2 (en) | 2002-12-18 | 2012-07-17 | Vapor Technologies Inc. | Faucet with wear-resistant valve component |
JP4650832B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2011-03-16 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 半導体処理装置に使用するための拡散接合されたガス分配アッセンブリを製造する方法 |
AU2002953538A0 (en) * | 2002-12-23 | 2003-01-16 | Pickering, Graham | Clean line heated valve |
JP2006523810A (ja) * | 2003-04-14 | 2006-10-19 | スワゲロック カンパニー | ダイヤフラムバルブシート |
JP4823488B2 (ja) * | 2003-04-30 | 2011-11-24 | 昭和電工株式会社 | 高純度アンモニアガスの供給機器および供給方法 |
US6941963B2 (en) * | 2003-06-26 | 2005-09-13 | Planar Systems, Inc. | High-speed diaphragm valve for atomic layer deposition |
US7021330B2 (en) | 2003-06-26 | 2006-04-04 | Planar Systems, Inc. | Diaphragm valve with reliability enhancements for atomic layer deposition |
US6907897B2 (en) * | 2003-06-26 | 2005-06-21 | Planar Systems, Inc. | Diaphragm valve for high-temperature precursor supply in atomic layer deposition |
DE10336065A1 (de) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Bürkert Werke GmbH & Co. KG | Pneumatischer Ventilantrieb |
US20060065868A1 (en) * | 2004-09-28 | 2006-03-30 | Strong Warren N | Diaphragm valve |
US8172197B2 (en) * | 2006-07-06 | 2012-05-08 | Mks Instruments, Inc. | Fast-acting pneumatic diaphragm valve |
US20080296354A1 (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-04 | Mark Crockett | Stainless steel or stainless steel alloy for diffusion bonding |
US7798388B2 (en) * | 2007-05-31 | 2010-09-21 | Applied Materials, Inc. | Method of diffusion bonding a fluid flow apparatus |
WO2011163210A1 (en) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | Swagelok Company | Clamp ring for welded diaphragms |
US9476516B2 (en) | 2011-07-15 | 2016-10-25 | Mecanique Analytique Inc. | Actuator |
WO2013010269A1 (en) | 2011-07-15 | 2013-01-24 | Mécanique Analytique Inc. | Actuator |
US9399933B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-07-26 | Plymouth Machine Integration, Llc | Valve assembly |
DE102014013390A1 (de) | 2014-09-11 | 2016-03-17 | Festo Ag & Co. Kg | Pneumatischer Ventilantrieb |
JP6666672B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2020-03-18 | 株式会社フジキン | バルブ |
US10352470B2 (en) * | 2015-11-17 | 2019-07-16 | Ge Aviation Systems Llc | Control valve and air starting system |
WO2017095361A1 (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | Halliburton Energy Services, Inc. | Chemically bonded coated metal-to-metal seals |
WO2017130316A1 (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 株式会社島津製作所 | 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ |
DE102016111755B4 (de) * | 2016-06-27 | 2018-05-24 | Federal-Mogul Valvetrain Gmbh | Verfahren zur Beschichtung eines Ventilkopfes eines Ein- oder Auslass-Ventils sowie ein solches Ein- oder Auslassventil |
JP6860336B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2021-04-14 | タカノ株式会社 | 流量制御弁 |
TWI692593B (zh) | 2018-09-05 | 2020-05-01 | 和正豐科技股份有限公司 | 膜片閥構造及膜片閥的熱源隔離方法 |
DE102018217986B3 (de) | 2018-10-22 | 2019-09-05 | Festo Ag & Co. Kg | Pneumatiksteller |
US11333254B2 (en) | 2018-12-07 | 2022-05-17 | Tescom Corporation | Control valves |
US11236834B2 (en) * | 2019-03-08 | 2022-02-01 | Applied Materials, Inc. | Diaphragm valves and methods of operating same |
US11371145B2 (en) | 2019-03-15 | 2022-06-28 | Halliburton Energy Services, Inc. | Depositing coatings on and within a housing, apparatus, or tool using a coating system positioned therein |
US11371137B2 (en) | 2019-03-15 | 2022-06-28 | Halliburton Energy Services, Inc. | Depositing coatings on and within housings, apparatus, or tools |
JP7445314B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2024-03-07 | 株式会社フジキン | ダイヤフラム、バルブ、およびダイヤフラムの製造方法 |
JP7401896B2 (ja) * | 2019-10-29 | 2023-12-20 | 株式会社フジキン | バルブ |
JP2021071129A (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 株式会社フジキン | シートおよびバルブ |
US11788187B2 (en) | 2020-08-27 | 2023-10-17 | Halliburton Energy Services, Inc. | Depositing coatings on and within housings, apparatus, or tools utilizing counter current flow of reactants |
US11788189B2 (en) | 2020-08-27 | 2023-10-17 | Halliburton Energy Services, Inc. | Depositing coatings on and within housings, apparatus, or tools utilizing pressurized cells |
WO2022123856A1 (ja) * | 2020-12-10 | 2022-06-16 | 四国化工機株式会社 | ウエアバルブ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4725345A (en) * | 1985-04-22 | 1988-02-16 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Method for forming a hard carbon thin film on article and applications thereof |
US5241131A (en) * | 1992-04-14 | 1993-08-31 | International Business Machines Corporation | Erosion/corrosion resistant diaphragm |
US5755428A (en) * | 1995-12-19 | 1998-05-26 | Veriflow Corporation | Valve having metal-to metal dynamic seating for controlling the flow of gas for making semiconductors |
-
2000
- 2000-04-11 JP JP2000108961A patent/JP4418571B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-05 US US09/825,950 patent/US6508453B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6508453B2 (en) | 2003-01-21 |
JP2001295948A (ja) | 2001-10-26 |
US20010028049A1 (en) | 2001-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4418571B2 (ja) | 高温対応ガス制御バルブ | |
JP4330943B2 (ja) | 水素ガス用高圧バルブ及び水素ガス用減圧装置 | |
US8960644B2 (en) | Valve seat structure of fluid control valve | |
CA2540633C (en) | Valve assembly | |
US6916004B2 (en) | Electromagnetic valve | |
JP2011174569A (ja) | 電磁弁 | |
JP2020135140A (ja) | レギュレータ | |
JPH0771628A (ja) | オールメタルダイアフラム弁 | |
JP2008151270A (ja) | メタルダイヤフラム弁 | |
JP5764315B2 (ja) | ダイヤフラム弁 | |
JP5032877B2 (ja) | 圧力調整器 | |
JP5110252B2 (ja) | バルブのシール構造 | |
JP2004019735A (ja) | ダイアフラム構造 | |
WO2017098622A1 (ja) | バルブ装置 | |
JP2003269642A (ja) | 電磁弁 | |
JP2698502B2 (ja) | メタルダイアフラム弁 | |
US20120082916A1 (en) | High pressure tank valve sealing by using the elastic properties of o-rings | |
JPH1137309A (ja) | 回転弁 | |
JP7637938B2 (ja) | ウエアバルブ | |
JP2002089725A (ja) | 操作弁及び操作弁用ダイヤフラム | |
US20240240726A1 (en) | Diaphragm valve with actuator bearing element | |
JP7401896B2 (ja) | バルブ | |
US20250027570A1 (en) | Fluid control valve | |
JP2020122534A (ja) | ダイヤフラムバルブの製造方法 | |
JP5385512B2 (ja) | ガス燃料用レギュレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4418571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |