[go: up one dir, main page]

JP4416965B2 - 静電荷像現像用カラートナー及び定着方法、トナー容器、画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用カラートナー及び定着方法、トナー容器、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4416965B2
JP4416965B2 JP2001191080A JP2001191080A JP4416965B2 JP 4416965 B2 JP4416965 B2 JP 4416965B2 JP 2001191080 A JP2001191080 A JP 2001191080A JP 2001191080 A JP2001191080 A JP 2001191080A JP 4416965 B2 JP4416965 B2 JP 4416965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
wax
developing
color toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001191080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002082488A (ja
Inventor
陽一郎 渡辺
政則 鈴木
昌秀 山下
桂子 白石
和人 渡辺
光輝 加藤
豊志 澤田
拓也 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001191080A priority Critical patent/JP4416965B2/ja
Priority to EP01114782A priority patent/EP1168089B1/en
Priority to US09/891,652 priority patent/US6566026B2/en
Priority to DE60114933T priority patent/DE60114933T2/de
Publication of JP2002082488A publication Critical patent/JP2002082488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416965B2 publication Critical patent/JP4416965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷などにおける静電荷像を現像するためのカラートナー、及びカラートナー像を紙等の記録媒体に定着する方法、カラートナーを充填した容器、カラートナーを充填した容器を装填した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式による画像形成では、光導電性物質等の像担持体上に静電荷による潜像を形成し、この静電潜像に対して、帯電したトナー粒子を付着させて可視像を形成した後、該トナー像を紙等の記録媒体に転写し、定着され、出力画像となる。近年、電子写真方式を用いたコピアやプリンターの技術は、モノクロからフルカラーへの展開が急速になりつつあり、フルカラーの市場は拡大する傾向にある。
【0003】
フルカラー電子写真法によるカラー画像形成は一般に3原色であるイエロー、マゼンタ、シアンの3色のカラートナー又はそれに黒色を加えた4色のカラートナーを積層させて全ての色の再現を行なうものである。従って、色再現性に優れ、鮮明なフルカラー画像を得るためには、定着されたトナー画像表面をある程度平滑にして光散乱を減少させる必要がある。このような理由から従来のフルカラー複写機等の画像光沢は10〜50%の中〜高光沢のものが多かった。
【0004】
一般に、乾式のトナー像を記録媒体に定着する方法としては、平滑な表面を持ったローラーやベルトを加熱しトナーと圧着する接触加熱定着方法が多用されている。この方法は熱効率が高く高速定着が可能であり、カラートナーに光沢や透明性を与えることが可能であるという利点がある反面、加熱定着部材表面と溶融状態のトナーとを加圧下で接触させた後剥離するために、トナー像の一部が定着ローラー表面に付着して別の画像上に転移する、いわゆるオフセット現象が生じる。
【0005】
このオフセット現象を防止することを目的として、離型性に優れたシリコーンゴムやフッ素樹脂で定着ローラー表面を形成し、さらにその定着ローラー表面にシリコーンオイル等の離型オイルを塗布する方法が一般に採用されていた。この方法は、トナーのオフセットを防止する点では極めて有効であるが、離型オイルを供給するための装置が必要であり、定着装置が大型化しコスト高になってしまう。このためモノクロトナーでは、溶融したトナーが内部破断しないように結着樹脂の分子量分布の調整等でトナーの溶融時の粘弾性を高め、さらにトナー中にワックス等の離型剤を含有させることにより、定着ローラーに離型オイルを塗布しない、或いはオイル塗布量をごく微量とする方法が採用される傾向にある。
【0006】
しかし、前述したようにカラートナーでは色再現性を向上させるために定着画像の表面を平滑にする必要があるため溶融時の粘弾性を低下させねばならず、光沢のないモノクロトナーよりオフセットし易く、定着装置のオイルレス化や微量塗布化がより困難となる。また、トナー中に離型剤を含有させるとトナーの付着性が高まり転写紙への転写性が低下し、さらにトナー中の離型剤がキャリア等の摩擦帯電部材を汚染し帯電性を低下させることにより耐久性が低下するという問題を生じる。
【0007】
また、従来、カラートナーにはポリエステル樹脂やエポキシ樹脂等の低分子量で光沢が得られ易い結着樹脂が用いられてきたが、これらの樹脂は親水性基を含有するため湿度による帯電量の変化が大きいという欠点を有していた。さらに、最近は高画質を得るためにトナーを小粒径化する傾向にあるが、ポリエステル樹脂やエポキシ樹脂は従来からモノクロトナー用結着樹脂として用いられてきたスチレン系樹脂に比べ粉砕性が劣るという欠点を有している。
【0008】
このような状況において従来提案されている事柄は、例えば特開平8−220808号公報では軟化点90〜120℃の線型ポリエステル樹脂とカルナバワックスを用いたトナーが、特開平9−106105号公報では互いに相溶する軟化点の異なる樹脂とワックスからなるトナーが、特開平9−304964号公報ではポリエステル樹脂とワックスの溶融粘度を規定したトナーが、特開平10−293425号公報では軟化点90〜120℃のポリエステル樹脂とライスワックス、カルナバワックス及びシリコーンオイル含有したトナーが 特開平5−61242号公報ではワックス内包型の重合法トナーが提案されているが、適度な光沢を持たせながら、定着ローラーに離型オイルを塗布しない、或いはオイル塗布量をごく微量とした定着方法でも十分なオフセット防止性があると同時に転写性、耐久性、湿度に対する帯電の安定性、粉砕性に優れたトナーとはなっていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、適度な画像光沢があり色再現性に優れ、定着ローラーに離型オイルを塗布しない、或いはオイル塗布量をごく微量とした定着方法でも十分なオフセット防止性があると同時に転写性、耐久性、湿度に対する帯電の安定性、粉砕性に優れたカラートナー、及びカラートナー像を記録媒体に定着する方法、カラートナーを充填した容器、カラートナーを充填した容器を装填した画像形成装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、特定の特性を持った2種以上の樹脂とワックスを特定の相分離構造としたトナーとすることにより、その目的を達成できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明によれば、第一に、少なくとも着色剤、2種類以上の樹脂及びワックスを含有する静電荷像現像用カラートナーにおいて、前記2種類以上の樹脂とワックスが互いに非相溶で海島状の相分離構造を有し、該相分離構造は連続相の海状の樹脂Aに島状の他の樹脂Bが分散し、該島状樹脂Bの中に実質的にワックスが内包されており、かつ該樹脂AがTHF不溶解成分を含有せず、GPCによる重量平均分子量が10000〜90000であり、しかも該トナーに少なくとも無機微粒子及び/又は樹脂微粒子を外添し、前記樹脂AがGPCによる重量平均分子量が異なる2種類の樹脂からなり、該2種類の樹脂のSP値差が0.4以上0.6以下であることを特徴とする静電荷像現像用カラートナーが提供される。第二に、樹脂A、樹脂B及びワックスのそれぞれのSP値(溶解性パラメーター)の関係が、樹脂AのSP値>樹脂BのSP値>ワックスのSP値、であることを特徴とする上記第一に記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。第三に、樹脂Aと樹脂BのSP値差が0.6以上であることを特徴とする上記第一又は第二に記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。第四に、樹脂A、樹脂B及びワックスの含有量の関係が、樹脂Aの含有量>樹脂Bの含有量>ワックスの含有量、であり、トナー中の樹脂及びワックスの合計量に対して樹脂Aが55〜96重量%、樹脂Bが2〜44重量%、ワックスが2〜15重量%であることを特徴とする上記第一〜第三のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。第五に、樹脂Bが樹脂Aより粉砕されやすい樹脂であることを特徴とする上記第一〜第四のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。第六に、樹脂Bがワックスより粉砕されやすい樹脂であることを特徴とする上記第一〜第五のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。第七に、ワックスの最大分散粒径が長軸径で0.5μm以上で、かつ、トナーの最大粒径の1/3以下であることを特徴とする上記第一〜第六のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。第八に、樹脂Aがポリエステル樹脂及び/又はポリオール樹脂及び/又はであることを特徴とする上記第一〜第七のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。第九に、樹脂BがTHF不溶解成分を含まず、GPCによる重量平均分子量が10000〜60000であることを特徴とする上記第一〜第のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。第に、樹脂Bがワックス成分をビニル系樹脂によりグラフト化した樹脂であることを特徴とする上記第一〜第のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。第十一に、樹脂A及び樹脂Bのガラス転移温度の関係が、樹脂Aのガラス転移温度<樹脂Bのガラス転移温度、であることを特徴とする上記第一〜第のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。第十二に、ワックスの融点が70〜125℃で、針入度が5以下であることを特徴とする上記第一〜第十一のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。第十三に、ワックスが、カルナウバワックス、その変性ワックス、及び合成エステルワックスから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記第一〜第十二のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。第十四に、前記トナーが少なくとも無機微粒子及び/又は樹脂微粒子を含有(内添)していることを特徴とする上記第一〜第十三のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。第十五に、前記トナーが、少なくとも疎水化処理されたシリカ及び疎水化処理された酸化チタンが外添され、該疎水化処理されたシリカの外添量より該疎水化処理された酸化チタンの外添量の方が多いことを特徴とする上記第一〜第十四のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。第十六に、前記トナーが、少なくとも疎水化処理されたシリカ及び疎水化処理された酸化チタンが外添され、該疎水化処理されたシリカが、少なくとも比表面積が70〜400m2/gのシリカ及び比表面積20〜50m2/gのシリカの2種類を含有することを特徴とする上記第一〜第十四のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。第十七に、前記該トナーが、少なくとも疎水化処理されたシリカ、疎水化処理された酸化チタン及び平均粒径が母体トナーの平均粒径の1/100〜1/8である樹脂微粒子が外添されていることを特徴とする上記第一〜第十四のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーが提供される。
【0012】
また、本発明によれば、第十八に、記録媒体上に形成された未定着のトナー像を、加熱された定着ローラ及び加圧ローラにて形成されたニップ部を通過させ接触加熱する定着方法であって、少なくとも該定着ローラが耐熱弾性層を有するソフトローラからなり、ニップの形状がトナー像と接する定着ローラー側に凹んでおり、かつトナーとして上記第一〜第十七のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーを用いることを特徴とする定着方法が提供される。第十九に、記録媒体上に形成された未定着のトナー像を、加熱された定着ベルト及び加圧部材にて形成されたニップ部を通過させ接触加熱する定着方法であって、ニップの形状がトナー像と接する定着ベルト側に凹んでおり、かつトナーとして上記第一〜第十七のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーを用いるたことを特徴とする定着方法が提供される。第二十に、上記第一〜第十七のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーを充填したトナー容器が提供される。第二十一に、上記第一〜第十七のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーを充填したトナー容器を装填した画像形成装置が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
上記のごとく本発明のトナーの最大の特徴は、少なくとも2種類以上の樹脂及びワックスを含有し、それらが互いに非相溶で海島状の相分離構造をとり、連続相である海状の樹脂Aに島状に他の樹脂Bが分散し、島状樹脂Bの中にワックスが内包されていることである。この構造を確実に形成し、さらに本発明の課題を達成するためには、樹脂A、樹脂B及びワックスのSP値が、樹脂AのSP値>樹脂BのSP値>ワックスのSP値であり、樹脂Aと樹脂BのSP値差が0.6以上であり、トナー中の樹脂及びワックスの合計量に対して樹脂Aが55〜96重量%、樹脂Bが2〜44重量%、ワックスが2〜15重量%であることが重要である。
【0014】
その理由は、従来の樹脂にワックスが島状に分散した海島構造のトナーでは、粉砕時に樹脂とワックスの界面に粉砕応力が集中し易いため、樹脂とワックスの界面で粉砕され易く、粉砕されたトナーの表面には添加したワックスの割合以上にワックスが露出しており、このことが転写性や耐久性を低下させる原因となっていた。本発明のトナーでは、海状の樹脂Aに島状に他の樹脂Bが分散し、島状樹脂Bの中にワックスが内包されている構造とすることにより、粉砕応力が樹脂Aと樹脂Bとの界面にも集中させることができ、粉砕されたトナー表面へのワックスの露出量を減少させ、転写性、耐久性に優れたトナーとすることができ、しかもワックスはトナー表面近傍に存在するため耐オフセット性の低下もほとんどない。また、応力の集中する非相溶面の増加により粉砕性が向上し、小粒径のトナーが生産効率よく製造することができる。
【0015】
さらに、樹脂Bを樹脂Aより粉砕され易い樹脂とすることにより、粉砕性が向上すると同時にワックスがトナー表面近傍に存在する確率を高めることができ、オフセット防止効果が向上する。さらに、樹脂Bをワックスより粉砕され易い樹脂とすることによりワックス内部での粉砕が減少し、トナー表面へのワックスの露出量がさらに減少し転写性や耐久性が向上する。
【0016】
色再現性の面から画像の光沢は10%以上あることが好ましく、樹脂AはTHF不溶分を含有せず重量平均分子量が90000以下、より好ましくは50000以下、樹脂BはTHF不溶分を含有せず重量平均分子量が60000以下とすることにより達成可能となる。
また、樹脂A、樹脂Bともに重量平均分子量が10000未満では十分なオフセット防止効果が得られない。
【0017】
本発明のカラートナーに使用されるバインダー樹脂としては従来公知のものを広く使用することができる。例えば、スチレン、パラクロルスチレン、ビニルトルエン、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリロニトリル酸、(メタ)アクリアミド、(メタ)アクリル酸、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルメチルケトン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、ブタジエン等の単量体の重量体、又は、これらの単量体の2種類以上からなる共重合体、或いはそれらの混合物が挙げられる。その他、ポリエステル樹脂、ポリオール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ロジン、変性ロジン、テルベン樹脂、フェノール樹脂、水添石油樹脂などが単独或いは混合して使用できる。
【0018】
以上の中でも樹脂Aとしては従来からカラートナーに用いられているポリエステル樹脂やポリオール樹脂が適している。
本発明において使用されるポリエステル樹脂は、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分との縮重合反応により得られるものである。
多価カルボン酸成分としては、2価カルボン酸類及び必要により3価以上のカルボン酸類からなる。2価カルボン酸類の具体例としては、(1)マレイン酸、フマール酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、マロン酸、アゼライン酸、メサコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸等の炭素数2〜20の脂肪族ジカルボン酸;(2)シクロヘキサンジカルボン酸、メチルメジック酸等の炭素数8〜20の脂環式ジカルボン酸;(3)フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸などの炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸;(4)イソドデセニルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸等の側鎖に炭素数4〜35の炭化水素基を有するアルキルもしくはアルケニルコハク酸;並びに、これら2価カルボン酸の無水物や低級アルキル(メチル、ブチルなど)エステルが挙げられる。
これらの中では上記(1)、(3)、(4)およびこれらジカルボン酸の無水物や低級アルキルエステルが好ましく、(無水)マレイン酸、フマール酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、n−ドデセニル(無水)コハク酸が更に好ましい。
3価以上のポリカルボン酸類の具休例としては、(1)1、2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸等の炭素数7〜20の脂肪族ポリカルボン酸;(2)1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸等の炭素数9〜20の脂環式ポリカルボン酸;(3)1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸および1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸等の炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸;並びにこれらの無水物や低級アルキル(メチル、ブチル等)エステルが挙げられる。3価以上のポリカルボン酸類を用いる場合、これらの中では(3)およびその無水物や低級アルキルエステルが好ましいが、光沢や透明性が低下する傾向となるため、使用量は少量とすベきである。
また多価アルコール成分としては、2価アルコール類としては、例えば(1)エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の炭素数2〜12のアルキレングリコール;(2)ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のアルキレンエーテルグリコール類;(3)1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等の炭素数6〜30の脂環式ジオール:および(4)ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール類;並びに、(5)上記ビスフェノール類のアルキレンオキシド(EO、PO、ブチレンオキシド等)2〜8モル付加物を挙げることができる。(B2)を用いる場合、これらのうち(1)及び(5)が好ましく、(5)が更に好ましい。また、上記(5)の中では、特にビスフェノールAのEO及び/又はPO2〜4モル付加物がトナーに良好な耐オフセット性を与える点で好ましい。
3価以上のアルコール類の具体例としては、(1)ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の炭索数3〜20の脂肪族多価アルコール:(2)1,3,5−トリヒドロキシルメチルベンゼン等の炭素数6〜20の芳香族多価アルコール:並びにこれらのアルキレンオキサイド付加物を挙げることができる。3価以上のアルコール類を用いる場合、これらの中では(1)の化合物が好ましく、その中でも安価な点からグリセロール、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールが好ましいが、光沢や透明性が低下する傾向となるため、使用量は少量とすべきである。
【0019】
また、ポリオール樹脂としては、エポキシ樹脂骨格を有するポリエーテルポリオール樹脂をいい、▲1▼エポキシ樹脂、▲2▼2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物もしくはそのグリシジルエーテル、▲3▼エポキシ基と反応する活性水素を有する化合物を反応させ得られるポリオール樹脂が好適に用いられる。
エポキシ樹脂は1分子中に2個のエポキシ基を有し、これらは分子鎖の末端に位置している。この両端のエポキシ基と、エポキシ基と反応する活性水素を分子中に1個有する化合物とを反応させ、エポキシ基を開環し化合物と結合した状態にすることにより、化学的に安定で生物学的に安全で、環境特性のすぐれたポリオール樹脂を得ることができる。
エポキシ樹脂は、好ましくはビスフェノールAやビスフェノールF等のビスフェノールとエピクロロヒドリンを結合して得られたビスフェノール型エポキシ樹脂である。
エポキシ基と反応する活性水素を分子中に一個有する化合物としては、1価フェノール類、2級アミン類、カルボン酸類があり、これらの1種または2種以上を用いることができる。このうち、1価のフェノール類を反応させるのが反応安定性の点で最も好ましい。
1価フェノール類としては、フェノール、クレゾール、イソプロピルフェノール、アミノフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、キシレノール、p−クミルフェノール等が挙げられ、通常炭素数が6〜40のものが好ましい。
2級アミン類としては、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、N−メチル(エチル)ピペラジン、ピペリジンなどが挙げられる。
1価カルボン酸類としては、酢酸、プロピ温酸、カプリル酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アクリル酸、オレイオン酸、マーガリン酸、アラギン酸、リノール酸、リノレン酸、ヒマシ油脂肪酸、トール油脂脂肪酸等が挙げられ、通常炭素数6〜25のものが好ましい。
【0020】
また、本発明において使用される樹脂Aとしては、GPCによる重量平均分子量が異なる2種類の樹脂からなり、該2種類の樹脂のSP値差が0.4〜0.6であることが好ましい。
このように樹脂Aとして2種類の樹脂を用い、それらのSP値差が0.4〜0.6であるため、互いの樹脂の特徴が発揮され、樹脂Aとして単独の樹脂を用いる場合に比べて、画像の光沢と耐オフセット性が向上する。
【0021】
本発明において使用される樹脂Bとしては湿度に対する帯電の安定性、粉砕性に優れたスチレン系樹脂、特にスチレンと(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体が好適に用いられる。さらに、樹脂Bとしてワックス成分をビニル系樹脂によりグラフト化した樹脂を用いることによりワックスが微分散され、トナー表面に露出するワックス量がさらに減少し、転写性、耐久性が向上する。
【0022】
また、樹脂Bは配合割合以上に表面に露出し易いため、樹脂A及び樹脂Bのガラス転移温度(DSC曲線におけるショルダー値)を、樹脂Aのガラス転移温度<樹脂Bのガラス転移温度、とすることにより、トナーがキャリア等の摩擦帯電付与部材を汚染しずらくなり耐久性が向上するとともに高温条件でのトナーの耐ブロッキング性をも向上させることができる。
【0023】
なお、樹脂Aと樹脂BのSP値差を求めるとき、樹脂Aが樹脂A1と樹脂A2の2種類の場合の樹脂Aと樹脂BのSP値差は、樹脂A1と樹脂A2の配合比率を考慮したSP値の平均値と樹脂BのSP値との差となる。
【0024】
樹脂特性値の測定方法
(SP値)
本発明のカラートナーに用いられる樹脂のSP値(溶解性パラメーター:δ)はHildebrand−Scatchardの溶液理論において次式で定義される。
δ=(ΔEv/V)1/2
ここでΔEvは蒸発エネルギー、Vは分子容、ΔEv/Vは凝集エネルギー密度を示す。
SP値(溶解性パラメーター)の求め方は各種あるが本発明では、主にモノマー組成からFedorらの方法を用いて計算により求めた値を用いた。
SP値 =(ΣΔei/ΣΔvi)1/2
ここでΔeiは原子または原子団の蒸発エネルギー、Δviは原子または原子団のモル体積。
【0025】
(粉砕性)
粉砕性は一定の条件としたエアー式粉砕機で粉砕し、粉砕された粒子径を測定し、粒径が小さいものほど粉砕性が良いとした。
【0026】
(THF不溶解分)
THF不溶解分の測定は、トナー1.0gを秤量し、これにTHF50gを加えて20℃で24時間静置する。これをJIS規格(P3801)5種Cの定量ろ紙を用いて常温でろ過する。乾燥後ろ紙残渣を秤量し、着色剤、荷電制御剤等のトナー中に含有するTHFに不溶な固形分量(計算値)を差し引き樹脂成分中のTHF不溶分を求めトナー中の樹脂重量に対する百分率(重量%)で表わす。着色剤、荷電制御剤等の固形物の含有量が未知の場合は熱分析等により別途求める。
【0027】
(GPCによる分子量の測定)
GPCによる分子量の測定は、40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHFを毎分1mlの流速で流し、試料濃度として0.05〜0.6重量%に調製した樹脂のTHF試料溶液を50〜200μl注入して測定する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えばPressureChemical Co.或いは東洋ソーダ工業社製の分子量が6×102、2.1×103、4×103、1.75×104、5.1×104、1.1×105、3.9×105、8.6×105、2×106、4.48×106のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。
【0028】
本発明のカラートナーに用いられる離型剤としてのワックス類は、従来公知のものが使用できる。例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン等の低分子量ポリオレフィンワックスやフィッシャー・トロプシュワックス等の合成炭化水素系ワックスや密ロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、モンタンワックス等の天然ワックス類、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス類、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、等の高級脂肪酸及び高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸アミド、合成エステルワックス等及びこれらの各種変性ワックスが挙げられる。
これらのワックスの内、カルナウバワックス及びその変性ワックスや合成エステルワックスが好適に用いられる。その理由はポリエステル樹脂やポリオール樹脂に対してカルナウバワックス及びその変性ワックスや合成エステルワックスは適度に微分散するため後述するようにオフセット防止性と転写性・耐久性ともに優れたトナーとすることが容易なためである。
【0029】
これらは1種又は2種以上を併用して用いることが出来るが、融点が70〜125℃の範囲のものを使用するのが好ましい。融点を70℃以上とすることにより転写性、耐久性が優れたトナーとすることができ、融点を125℃以下とすることにより定着時に速やかに溶融し、確実な離型効果を発揮できる。これらの離型剤の使用量は、トナーに対して2〜15重量%が好適である。2重量%以下ではオフセット防止効果が不十分であり、15重量%以上では転写性、耐久性が低下する。さらにワックスの選択において重要な点は樹脂Bに対して非相溶であることである。ただし、転写性や耐久性からトナー中のワックスの最大分散粒径が長軸径でトナーの最大粒径の1/2以下であることが好ましく、より好ましくはワックスの最大分散粒径が長軸径でトナーの最大粒径の1/3以下である。ただし、ワックスの最大分散粒径が長軸径で0.5μm以下となると定着時にワックスがしみ出し難くなりオフセット防止効果が不十分となる。なお、ワックスの最大分散粒径は、樹脂は溶解するが、ワックスは溶解しない溶剤にトナーを入れ樹脂を溶解させた後、光学顕微鏡で1000倍で観察し最大分散粒径を求めた。トナーの最大粒径はコールターカウンターにて最大粒子の存在するチャンネルの平均値とした。
なお、ワックスのSP値は、SP値既知の溶剤に対する溶解性から求めた。
【0030】
本発明のカラートナーに用いられる着色剤としては、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック各色のトナーを得ることが可能な公知の顔料や染料が使用できる。例えば、黄色顔料としては、カドミウムイエロー、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキが挙げられる。
また、橙色顔料としては、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGKが挙げられる。
赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3Bが挙げられる。
紫色顔料としては、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキが挙げられる。
青色顔料としては、コバルトブルー、アルカリブルー、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBCが挙げられる。
緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、等がある。
黒色顔料としては、カーボンブラック、オイルファーネスブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、アニリンブラック等のアジン系色素、金属塩アゾ色素、金属酸化物、複合金属酸化物が挙げられる。
これらは、1種または2種以上を使用することができる。
【0031】
本発明のカラートナーは必要に応じ荷電制御剤をトナー中に含有させることが出来る。例えば、ニグロシン、炭素数2〜16のアルキル基を含むアジン系染料(特公昭42−1627号公報)、塩基性染料(例えばC.I.Basic Yello 2(C.I.41000)、C.I.Basic Yello 3、C.I.Basic Red 1(C.I.45160)、C.I.BasicRed 9(C.I.42500)、C.I.Basic Violet 1(C.I.42535)、C.I.Basic Violet 3(C.I.42555)、C.I.Basic Violet 10(C.I.45170)、C.I.Basic Violet 14(C.I.42510)、C.I.Basic Blue 1(C.I.42025)、C.I.Basic Blue 3(C.I.51005)、C.I.Basic Blue 5(C.I.42140)、C.I.Basic Blue 7(C.I.42595)、C.I.Basic Blue 9(C.I.52015)、C.I.Basic Blue 24(C.I.52030)、C.I.Basic Blue 25(C.I.52025)、C.I.Basic Blue 26(C.I.44045)、C.I.Basic Green 1(C.I.42040)、C.I.Basic Green 4(C.I.42000)など、これらの塩基性染料のレーキ顔料、C.I.Solvent Black 8(C.I.26150)、ベンゾイルメチルヘキサデシルアンモニウムクロライド、デシルトリメチルクロライド、等の4級アンモニウム塩、或いはジブチル又はジオクチルなどのジアルキルスズ化合物、ジアルキルスズボレート化合物、グアニジン誘導体、アミノ基を含有するビニル系ポリマー、アミノ基を含有する縮合系ポリマー等のポリアミン樹脂、特公昭41−20153号公報、特公昭43−27596号公報、特公昭44−6397号公報、特公昭45−26478号公報に記載されているモノアゾ染料の金属錯塩、特公昭55−42752号公報、特公昭59−7385号公報に記載されているサルチル酸、ジアルキルサルチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のZn、Al、Co、Cr、Fe等の金属錯体、スルホン化した銅フタロシアニン顔料、有機ホウ素塩類、含フッ素四級アンモニウム塩、カリックスアレン系化合物等が挙げられる。ブラック以外のカラートナーは、当然目的の色を損なう荷電制御剤の使用は避けるべきであり、白色のサリチル酸誘導体の金属塩等が好適に使用される。
【0032】
本発明のトナーにおいては、シリカや酸化チタン、アルミナ、炭化珪素、窒化珪素、窒化ホウ素等の無機微粒子や樹脂微粒子を母体トナー粒子に外添することにより転写性、耐久性をさらに向上させることができる。転写性や耐久性を低下させるワックスをこれらの外添剤で覆い隠すこととトナー表面が微粒子で覆われることにより接触面積が低下することによりこの効果が得られる。これらの無機微粒子はその表面が疎水化処理されていることが好ましく、疎水化処理されたシリカや酸化チタン、といった金属酸化物微粒子が好適に用いられる。樹脂微粒子としては、ソープフリー乳化重合法により得られた平均粒径0.05〜1μm程度のポリメチルメタクリレートやポリスチレン微粒子が好適に用いられる。さらに、疎水化処理されたシリカ及び疎水化処理された酸化チタンを併用し、疎水化処理されたシリカの外添量より疎水化処理された酸化チタンの外添量を多くすることにより湿度に対する帯電の安定性にも優れたトナーとすることができる。
【0033】
上記の無機微粒子と併用して、比表面積20〜50m2/gのシリカや平均粒径が母体トナーの平均粒径の1/100〜1/8である樹脂微粒子のように従来用いられていた外添剤より大きな粒径の外添剤をトナーに外添することにより耐久性を向上させることができる。これはトナーが現像装置内でキャリアと混合・攪拌され帯電し現像に供される過程でトナーに外添された金属酸化物微粒子は母体トナー粒子に埋め込まれていく傾向にあるが、これらの金属酸化物微粒子より大きな粒径の外添剤をトナーに外添することにより金属酸化物微粒子が埋め込まれることを抑制することができるためである。
【0034】
上記した無機微粒子や樹脂微粒子はトナー中に含有(内添)させることにより外添した場合より効果は減少するが転写性や耐久性を向上させる効果が得られるとともにトナーの粉砕性を向上させることができる。
また、外添と内添を併用することにより外添した微粒子が埋め込まれることを抑制することができるため優れた転写性が安定して得られれとともに耐久性も向上する。
【0035】
なお、ここで用いる疎水化処理剤の代表例としては以下のものが挙げられる。ジメチルジクロルシラン、トリメチルクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルジクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、p−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、クロルメチルトリクロルシラン、p−クロルフェニルトリクロルシラン、3−クロルプロピルトリクロルシラン、3−クロルプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジビニルジクロルシラン、ジメチルビニルクロルシラン、オクチル−トリクロルシラン、デシル−トリクロルシラン、ノニル−トリクロルシラン、(4−t−プロピルフェニル)−トリクロルシラン、(4−t−ブチルフェニル)−トリクロルシラン、ジベンチル−ジクロルシラン、ジヘキシル−ジクロルシラン、ジオクチル−ジクロルシラン、ジノニル−ジクロルシラン、ジデシル−ジクロルシラン、ジドデシル−ジクロルシラン、ジヘキサデシル−ジクロルシラン、(4−t−ブチルフェニル)−オクチル−ジクロルシラン、ジオクチル−ジクロルシラン、ジデセニル−ジクロルシラン、ジノネニル−ジクロルシラン、ジ−2−エチルヘキシル−ジクロルシラン、ジ−3,3−ジメチルベンチル−ジクロルシラン、トリヘキシル−クロルシラン、トリオクチル−クロルシラン、トリデシル−クロルシラン、ジオクチル−メチル−クロルシラン、オクチル−ジメチル−クロルシラン、(4−t−プロピルフェニル)−ジエチル−クロルシラン、オクチルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン、ジエチルテトラメチルジシラザン、ヘキサフェニルジシラザン、ヘキサトリルジシラザン等。この他チタネート系カップリング剤、アルミニューム系カップリング剤も使用可能である。
この他クリーニング性の向上等を目的とした外添剤として、脂肪属金属塩やポリフッ化ビニリデンの微粒子等の滑剤等も併用可能である。
【0036】
本発明のカラートナーは一成分現像用、二成分現像用ともに用いることができる。
トナーを二成分現像剤用として用いる場合にはキャリア粉と混合して用いられる。この場合のキャリアとしては、公知のものがすべて使用可能であり、例えば鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、ニッケル粉、ガラスビーズ等、及びこれらの表面を樹脂などで被覆処理した物などが挙げられる。キャリアの表面を被覆する樹脂としては、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂等が用いられる。キャリアの粒径は体積平均粒径で25〜200μmが好ましい。
またトナーとキャリアの使用割合はそれぞれの粒径にもよるが、通常重量比で1:99〜10:90程度である。
【0037】
本発明のトナーの製造法は従来公知の方法が適用できるが、トナーを混練する装置としては、バッチ式の2本ロール、バンバリーミキサーや連続式の2軸押出し機、例えば神戸製鋼所社製KTK型2軸押出し機、東芝機械社製TEM型2軸押出し機、KCK社製2軸押出し機、池貝鉄工社製PCM型2軸押出し機、栗本鉄工所社製KEX型2軸押出し機や、連続式の1軸混練機、例えばブッス社製コ・ニーダ等が好適に用いられる。
【0038】
以上により得られた溶融混練物は冷却した後粉砕されるが、粉砕は、例えば、ハンマーミルやロートプレックス等を用いて粗粉砕し、更にジェット気流を用いた微粉砕機や機械式の微粉砕機などを使用することができる。粉砕は、平均粒径が3〜15μmになるように行うのが望ましい。さらに、粉砕物は風力式分級機等により、5〜20μmに粒度調整される。次いで、外添剤の母体トナーへ外添が行われるが、母体トナーと外添剤をミキサー類を用い混合・攪拌することにより外添剤が解砕されながらトナー表面に被覆される。この時、無機微粒子や樹脂微粒子等の外添剤が均一にかつ強固に母体トナーに付着させることが耐久性の点で重要である。
【0039】
本発明のトナーを用いたトナー像の定着方法としては、離型性に優れ平滑な定着面を持った接触加熱定着方法が採用される。離型オイルは塗布しないか、極微量の塗布量で行なう。具体的には表面がフッ素樹脂/ゴムやシリコン樹脂/ゴムといった低表面エネルギー素材からなるローラやベルトを用いた定着方式で行なうことが好ましい。さらにオフセットや記録媒体の巻付きを生じ難くするために定着ニップの形状が定着ローラ或いは定着ベルト側に凹んでいることが好ましい。これはローラ或いはベルトの変形に伴う物理的な離型力が高まることと定着ローラ或いは定着ベルトから大きな剥離角度で排紙されるためである。従って、例えば、定着ローラ或いは定着ベルト或いは定着ベルト支持ローラが弾性体からなり、その硬度が加圧ローラの硬度より低く設計することが好ましい。
【0040】
本発明の定着方法における定着ベルトを用いて行なう場合の定着機構模式図の一例を図1に示す。
図1において、トナーが転写された記録媒体がガイドGに添って搬送され、加熱・駆動された定着ベルト及び加圧ローラー間を通ることにより、トナーが記録媒体に融着しトナー像の定着を行なうことができる。
【0041】
次に、図面によって、本発明の画像形成装置について説明する。
図2は、本発明のトナーを充填した容器を搭載した画像形成装置の一例の要部を示したものである。
以下、二成分現像剤を用いる場合を例として説明する。
即ち、図2は、本発明のトナーを充填した容器を搭載する画像形成装置についての一例を示したものであって、画像形成装置本体内に装着された現像部(1)と、この現像部(1)に補給される本発明のトナーを充填したトナー収納容器(2)と、この両者を接続するトナー送流手段(3)を示す部分断面図である。
図2において、現像部(1)は、本発明のトナーと電子写真用キャリアを混合して成る二成分系の現像剤(D)を充填した現像ハウジング(4)と、現像剤(D)を撹拌混合する第1及び第2の撹拌スクリュー(5)、(6)と、現像ローラ(7)とを有していて、該現像ローラ(7)が、潜像担持体の感光体(8)に対向して配置されている。感光体(8)は、矢印で示す方向に回転駆動され、その表面に静電潜像が形成される。図中(26)は、接続部材(24)の上にフィルター(25)を介して又は介さず嵌合されたキャップである。(23)はトナー供給部であり、必要に応じトナー供給制御手段を設けることができる。
感光体(8)の周囲には、図示していない帯電手段、露光手段、転写手段、除電手段、クリーニング手段等、その他の公知のユニットが配置されたものである。
第1及び第2の撹拌スクリュー(5)、(6)が回転することにより、現像ハウジング(4)内の現像剤(D)と補給されたトナーが撹拌混合され、そのトナーはキャリアと互いに逆極性に摩擦帯電される。かかる現像剤(D)が、矢印方向に回転駆動される現像ローラ(7)の周面に供給され、その供給された現像剤は現像ローラ(7)の周面に担持され、該現像ローラ(7)の回転によって、その回転方向に搬送される。次いで、この搬送された現像剤は、ドクターブレード(9)によって量を規制され、規制後の現像剤が感光体(8)と現像ローラ(7)との間の現像領域に運ばれ、ここで現像剤中のトナーが、感光体表面の静電潜像に静電的に移行し、その静電潜像がトナー像として可視像化される。
【0042】
【実施例】
次に、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。なお、実施例中、部はすべて重量部を表わす。
【0043】
参考例
・ポリエステル樹脂(A1) 80部
・スチレン−メチルアクリレート樹脂(B1) 15部
・ポリエチレンワックス(融点99℃、針入度1.5、SP値8.1) 5部
・帯電制御剤(サリチル酸誘導体の金属塩) 2部
・着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 2.5部
ただし、
A1:THF不溶分0、重量平均分子量が17000、Tgが59℃、SP値が10.8
B1:THF不溶分0、重量平均分子量が15000、Tgが62℃、SP値が9.3
樹脂B1の粉砕性は樹脂A1及びポリエチレンワックスより高かった。上記材料をブレンダーで充分混合したのち2軸押出し機にて混練し、冷却後粉砕、分級し体積平均粒径約7.5μmのシアン色の母体トナーを得た。母体トナー100部に対して、外添剤として、疎水性シリカ(ヘキサメチルジシラザンでの表面処理品、比表面積が120m2/g)0.4部をヘンシェルミキサーにて混合を行ない、シアン色のトナーを得た。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大長軸径は7μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A1に樹脂B1が島状に分散し、さらに樹脂B1の中にワックスが内包されていることが確認された。このトナー5部とシリコン樹脂コートキャリア95部を混合攪拌して二成分現像剤を作製し、光沢度、オフセット性、転写性、耐久性、湿度に対する帯電の安定性を評価した。結果を表1に示す。表1からも明らかなように十分な光沢とオフセット性が得られる共に、転写性、耐久性、湿度に対する帯電の安定性、粉砕性ともに優れていることがわかる。
【0044】
以下に実施例における評価の方法及び条件を示す。
▲1▼ 光沢度
定着ローラーをPFAチューブ被覆ローラーに交換し、シリコーンオイル塗布装置を除去したリコー製カラー複写機プリテール650改造機を用いて、1.0±0.1mg/cm2のトナーが現像される様に調整を行ない、定着ローラー表面温度が160℃の時のベタ画像サンプルの光沢度を、日本電色工業株式会社製のグロスメーターを用いて、入射角度60°の条件で計測した。なお、転写紙はリコーフルカラーPPC用紙タイプ6000<70Wを用いた。この光沢度は、値の高い程、光沢があり、鮮明で色再現性に優れた画像を得るには、約10%以上の光沢度が必要である。
なお、定着ローラーは、厚さ2mmのシリコンゴムに25μmのPFAチューブを被覆してあり、定着圧力は80Kgであり、ニップ幅は8mm、ニップの形状は定着ローラー側に凹んでいる。定着ローラーのヒーター出力は650W、加圧ローラーのヒーター出力は400Wを用いた。
【0045】
▲2▼ オフセット性
光沢度の評価に用いたリコー製カラー複写機プリテール650改造機を用い、定着ローラーの温度を5℃づつ変化させ、オフセットの発生し始める温度を測定した。なお、定着ローラーには、オイルを塗布しない条件で評価を行ない、転写紙はリコーフルカラーPPC用紙タイプ6000<70Wを用いた。評価結果は以下のように表した。
◎:非常に高温までオフセットが発生せず非常に耐オフセット性に優れる
○:高温までオフセットが発生せずに耐オフセット性に優れる
△:耐オフセット性が不十分だが、微量のシリコンオイル(0.5〜1mg/A4サイズ)を塗布すれば耐オフセット性は満足する。
×:低温からオフセットが発生し、微量のシリコンオイルを塗布塗布しても耐オフセット性に劣る
【0046】
▲3▼ 転写性
光沢度の評価と同様の複写機を用い、転写紙に転写中に複写機を停止させ、中間転写ベルト上に残存しているトナー量を目視で確認し以下のランク付けを行った。
◎:転写残トナーが非常に少なく転写性に優れる
○:転写残トナーが少なく転写性に優れる
△:従来のワックス含有カラートナーと同等の転写性
×:転写残トナーが非常に多く転写性に劣る
【0047】
▲4▼ 耐久性
光沢度の評価と同様の複写機を用い、画像面積10%のテストチャートを5万枚複写し現像剤の帯電量の低下度合いで評価した。
◎:帯電量の低下が非常に少なく耐久性に優れる
○:帯電量の低下が少なく耐久性に優れる
△:従来のワックス含有カラートナーと同等の耐久性
×:帯電量の低下が非常に多く耐久性に劣る
【0048】
▲5▼ 湿度に対する帯電の安定性
10℃/15%RH及び30℃/90%RHの条件で二成分現像剤を作製し、ブローオフ法で測定した帯電量の絶対値をそれぞれL、H(μc/g)とすると、環境変動率は次式で表される。環境変動率は少なくとも40%程度以下が望ましく、より好ましくは20%以下である。
環境変動率=2(L−H)/(L+H)×100 (%)
表1における評価基準を以下に示す。
◎:環境変動率が20%未満
○:環境変動率が20%以上〜40%未満
△:環境変動率が40%〜70%未満
×:環境変動率が70%以上
【0049】
▲6▼ トナー構造の確認
トナーをエポキシ樹脂に包埋し、超薄切片を作成し、RuO4等により染色した後、透過型電子顕微鏡にて観察した。
【0050】
参考例
参考例1で使用した樹脂及びワックスを用い配合比率を以下のように変更した以外は参考例1と同様にトナーを作製し、評価を行った。
・ポリエステル樹脂(A1) 90部
・スチレン−メチルアクリレート樹脂(B1) 8部
・ポリエチレンワックス(融点99℃、針入度1.5、SP値8.1) 2部
・帯電制御剤(サリチル酸誘導体の金属塩) 2部
・着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 2.5部
このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大粒径は5μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A1に樹脂B1が島状に分散し、さらに樹脂B1の中にワックスが内包されていることが確認された。このトナー5部とシリコン樹脂コートキャリア95部を混合攪拌し二成分現像剤を作製し、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。表1に示すごとく転写性、耐久性については非常に優れ、湿度に対する帯電の安定性、粉砕性ともに優れているが、オフセット性が優れているとはいえず、ワックスの添加量をこれ以上減少すると本発明の目的を達成できなくなる。
【0051】
参考例
参考例1で使用した樹脂及びワックスを用い配合比率を以下のように変更した以外は参考例1と同様にトナーを作製し、参考例1と同様に評価を行った。
・ポリエステル樹脂(A1) 55部
・スチレン−メチルアクリレート樹脂(B1) 30部
・ポリエチレンワックス (融点99℃、針入度1.5、SP値8.1) 15部
・帯電制御剤(サリチル酸誘導体の金属塩) 2部
・着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 2.5部
このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大粒径は9μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A1に樹脂B1が島状に分散し、さらに樹脂B1の中にワックスが内包されていることが確認された。このトナー5部とシリコン樹脂コートキャリア95部を混合攪拌し二成分現像剤を作製し、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。表1に示すごとくオフセット性、湿度に対する帯電の安定性、粉砕性ともに非常に優れているが、転写性、耐久性については優れているとはいえず、ワックスの添加量をこれ以上増加すると本発明の目的を達成できなくなる。
【0052】
参考例
・ポリエステル樹脂(A1) 80部
・スチレン−ブチルアクリレート樹脂(B2) 15部
遊離脂肪酸除去カルナウバワックス (融点83℃、針入度1、SP値8.9) 5部
・帯電制御剤(サリチル酸誘導体の金属塩) 2部
・着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 2.5部
ただし、
A1:THF不溶分0、重量平均分子量が17000、Tgが59℃、SP値が10.8
B2:THF不溶分0、重量平均分子量が15000、Tgが61℃、SP値9.0
樹脂B2の粉砕性は樹脂A1及び遊離脂肪酸除去カルナウバワックスより高かった。上記材料により参考例1と同様にしてトナーを作製し、参考例1と同様の評価を行った。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大粒径は2μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A1に樹脂B2が島状に分散し、さらに樹脂B2の中にワックスが内包されていることが確認された。このトナー5部とシリコン樹脂コートキャリア95部を混合攪拌し二成分現像剤を作製し、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。表1に示すごとく十分な光沢とオフセット性が得られると共に、転写性、耐久性、湿度に対する帯電の安定性、粉砕性ともに優れており、特に転写性、耐久性が非常に優れている。
【0053】
参考例
・ポリエステル樹脂(A2) 60部
・スチレン−ブチルアクリレート樹脂(B2) 35部
・遊離脂肪酸除去カルナウバワックス(融点83℃、針入度1、SP値 8.9) 5部
・帯電制御剤(サリチル酸誘導体の金属塩) 2部
・着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 2.5部
ただし、
A2:THF不溶分0、重量平均分子量が45000、Tgが60℃、SP値10.7
B2:THF不溶分0、重量平均分子量が15000、Tgが61℃、SP値9.0
樹脂B2の粉砕性は樹脂A2及び遊離脂肪酸除去カルナウバワックスより高かった。上記材料により参考例1と同様にトナーを作製し、参考例1と同様の評価を行った。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大粒径は1.5μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A2に樹脂B2が島状に分散し、さらに樹脂B2の中にワックスが内包されていることが確認された。このトナー5部とシリコーン樹脂コートキャリア95部を混合攪拌し二成分現像剤を作製し、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。表1に示すごとく光沢が不十分であるがオフセット性、転写性、耐久性、湿度に対する帯電の安定性が非常に優れていた。光沢試験において複写機の線速を1/2とする厚紙モードで画像出力すると画像の光沢は21%に高めることができた。このように通常は低光沢で線速低下等で光沢を発生させる方式に適したトナーといえる。
【0054】
実施例6
・ポリエステル樹脂(A3) 70部
・ポリエステル樹脂(A4) 10部
・スチレン−ブチルアクリレート樹脂(B2) 15部
・遊離脂肪酸除去カルナウバワックス (融点83℃、針入度1、SP値 8.9)5部
・帯電制御剤(サリチル酸誘導体の金属塩) 2部
・着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 2.5部
ただし、
A3:THF不溶分0、重量平均分子量が12000、Tgが59℃、SP値10.8
A4:THF不溶分0、重量平均分子量が48000、Tgが59℃、SP値11.3
B2:THF不溶分0、重量平均分子量が15000、Tgが61℃、SP値9.0
樹脂B2の粉砕性は樹脂A2、A3及び遊離脂肪酸除去カルナウバワックスより高かった。上記の材料により参考例1と同様にトナーを作製し、参考例1と同様の評価を行った。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大粒径は2μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A3と樹脂A4の混合樹脂中に樹脂B2が島状に分散し、さらに樹脂B2の中にワックスが内包されていることが確認された。このトナー5部とシリコン樹脂コートキャリア95部を混合攪拌し二成分現像剤を作製し、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。表1に示すごとく参考例4と同等の光沢が得られると共に、オフセット性は参考例4より優れていた。
【0055】
参考例
参考例1で得られた母体トナー100部に対して、外添剤として、疎水性シリカ(ヘキサメチルジシラザンでの表面処理品、比表面積が120m2/g)0.4部及び疎水性酸化チタン微粒子(イソブチルトリメトキシシランでの表面処理品)0.6部をヘンシェルミキサーにて混合を行ない、シアン色のトナーを得た。このトナー5部とシリコン樹脂コートキャリア95部を混合攪拌し二成分現像剤を作製し、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。表1に示すごとく参考例1に比べ転写性及び湿度に対する帯電の安定性がさらに向上していた。
【0056】
参考例
参考例1において、ポリエステル樹脂A1の代りにポリオール樹脂A5を用いた以外は参考例1と同様にしてトナーを作製し、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。なお、ポリオール樹脂A5はビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加体のグリシジル化物、ビスフェノールF、p−クミルフェノールより合成され、THF不溶分0、重量平均分子量が18000、Tgが60℃、SP値が11.1であった。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大粒径は5μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A5に樹脂B1が島状に分散し、さらに樹脂B1の中にワックスが内包されていることが確認された。表1に示すごとく十分な光沢とオフセット性が得られると共に、転写性、耐久性、湿度に対する帯電の安定性、粉砕性ともに優れていた。
【0057】
参考例
参考例1において、樹脂B1の代りにポリエチレンワックスにスチレンとブチルアクリレート及びアクリロニトリル共重合樹脂をグラフト化した樹脂B3を用いた以外は参考例1と同様にしてトナーを作製し、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。なお、樹脂B3は、THF不溶分0、重量平均分子量が15000、Tgが63℃、SP値が10.2であった。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大粒径は1μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A1に樹脂B3が島状に分散し、さらに樹脂B3の中にワックスが内包されていることが確認された。表1に示すごとく十分な光沢とオフセット性が得られると共に、転写性、耐久性、湿度に対する帯電の安定性、粉砕性ともに優れていた。特に転写性、耐久性が非常に優れている。
【0058】
参考例10
参考例9において、ポリエチレンワックスの代りに合成エステルワックスを用いた以外は参考例9と同様にしてトナーを作製し、参考例9と同様の評価を行った。結果を表1に示す。合成エステルワックスは、融点84℃、針入度1、SP値8.8であった。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大粒径は0.7μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A1に樹脂B3が島状に分散し、さらに樹脂B3の中にワックスが内包されていることが確認された。表1に示すごとく十分な光沢とオフセット性が得られると共に、転写性、耐久性、湿度に対する帯電の安定性、粉砕性ともに優れていた。特に転写性、耐久性が非常に優れていた。
【0059】
参考例11
参考例10において、樹脂B3の量を15部から20部に増やし、合成エステルワックスの量を3部に減少させた以外は参考例10と同様にしてトナーを作製し、参考例10と同様の評価を行った。結果を表1に示す。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大粒径は0.3μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A1に樹脂B3が島状に分散し、さらに樹脂B3の中にワックスが内包されていることが確認された。表1に示すごとく参考例10より転写性、耐久性はさらに向上したが、オフセット性は若干低下していた。
【0060】
参考例12
参考例1のトナー処方に、さらに疎水性シリカ(ヘキサメチルジシラザンでの表面処理品、比表面積が120m2/g)1.5部及びソープフリー乳化重合で得られたポリメチルメタクリレート樹脂微粒子(1次粒子の平均粒径が0.2μm)3部を加え参考例1と同様にしてトナーを作製し、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。表1に示すごとく十分な光沢とオフセット性が得られると共に、転写性、耐久性、湿度に対する帯電の安定性、粉砕性ともに優れていた。特に転写性、耐久性が参考例1より向上していた。
【0061】
参考例13
参考例7のトナーに対して外添剤として、さらに比表面積35m2/gのシリカ1.2部を外添した以外参考例7と同様にしてトナーを作製し、参考例7と同様の評価を行った。結果を表1に示す。表1に示すごとく、十分な光沢とオフセット性が得られると共に、転写性、耐久性、湿度に対する帯電の安定性、粉砕性ともに優れていた。特に耐久性が参考例7より向上していた。
【0062】
参考例14
参考例7のトナーに対して外添剤として、さらにソープフリー乳化重合で得られたポリメチルメタクリレート樹脂微粒子(1次粒子の平均粒径が0.2μm)2部を外添した以外参考例7と同様にしてトナーを作製し、参考例7と同様の評価を行った。結果を表1に示す。表1に示すごとく十分な光沢とオフセット性が得られると共に、転写性、耐久性、湿度に対する帯電の安定性、粉砕性ともに優れていた。特に耐久性が参考例7より向上していた。
【0063】
参考例15
参考例14において、ワックスを融点88℃、針入度6.5のポリエチレンワックスに変えた以外は参考例14と同様にしてトナーを作製し、参考例14と同様の評価を行った。結果を表1に示す。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大粒径は8μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A1に樹脂B1が島状に分散し、さらに樹脂B1の中にワックスが内包されていることが確認された。表1に示すごとく十分な光沢とオフセット性が得られると共に、転写性、耐久性、湿度に対する帯電の安定性、粉砕性ともに優れていたが、参考例14より転写性、耐久性は若干低下していた。
【0064】
参考例16
参考例1で得られたトナー及びキャリアからなる二成分現像剤を用い、図1に示した模式図においてオイル塗布ローラーR4を除去した構成のベルト定着装置を搭載したリコー製カラー複写機プリテール650改造機を用いた以外参考例1と同様に評価を行なった。評価結果を表1に示す。表1に示すごとく十分な光沢と優れたオフセット防止性が得られると共に、転写性、耐久性、湿度に対する帯電の安定性、粉砕性ともに優れていた。図1に示した定着装置の各条件を以下に示す。
定着ローラー:Φ38mm、シリコン発泡体
加圧ローラー:Φ50mm、シリコンゴム厚み1mm、PFAチューブ被覆
加熱ローラー:Φ30mm、アルミ、肉厚2mm
定着ベルト:ベルト径:Φ60、基体:約40μm厚のニッケル、離型層:約150μmのシリコンゴムにPFAを20μm被覆
ベルト張力:1.5kg/片、
ベルト速度:180mm/sec、
定着ニップ幅:10mm、
ヒーター出力:加熱650W、加圧400W
定着圧(全圧):40Kg定着
設定温度:150℃(定着ベルト温度)
【0065】
比較例1
参考例1のトナー構成材料からスチレン−メチルアクリレート樹脂(B1)を除いた下記材料にて参考例1と同様にトナーを作製した。
・ポリエステル樹脂(A1) 95部
・ポリエチレンワックス(融点99℃、針入度1.5、SP値8.1) 5部
・帯電制御剤(サリチル酸誘導体の金属塩) 2部
・着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 2.5部
このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大粒径は9μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A1にワックスが島状に分散し、ワックスの分散粒径が参考例1より大きいことが観察された。このトナー5部とシリコン樹脂コートキャリア95部を混合攪拌し二成分現像剤を作製し、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。表1に示すごとく転写性、耐久性、粉砕性、湿度に対する帯電の安定性が不足していた。
【0066】
比較例2
・ポリエステル樹脂(A1) 65部
・スチレン−メチルアクリレート樹脂(B1) 15部
・ポリエチレンワックス(融点99℃、針入度1.5、SP値8.1) 20部
・帯電制御剤(サリチル酸誘導体の金属塩) 2部
・着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 2.5部
参考例1に対してワックス量を増加させた上記の材料により参考例1と同様にトナーを作製した。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大粒径は10μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A1に樹脂B1が島状に分散しているが、ワックスは樹脂A及び樹脂B中に島状に分散していることが確認された。このトナー5部とシリコン樹脂コートキャリア95部を混合攪拌し二成分現像剤を作製し、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。表1に示すごとくオフセット性には優れていたが、転写性、耐久性が不足していた。
【0067】
比較例3
・ポリエステル樹脂(A6) 85部
・スチレン−メチルアクリレート樹脂(B1) 15部
・ポリエチレンワックス(融点99℃、針入度1.5、SP値8.1) 5部
・帯電制御剤(サリチル酸誘導体の金属塩) 2部
・着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 2.5部
ただし、
A6:THF不溶分0、重量平均分子量が7000、Tgが60℃、SP値10.8
参考例1で用いたポリエステル樹脂A1の代りに低分子量のポリエステル樹脂A6を用いた以外参考例1と同様の上記処方にて参考例1と同様にトナーを作製した。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大粒径は8μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A6に樹脂B1が島状に分散し、さらに樹脂B1の中にワックスが内包されていることが観察された。このトナー5部とシリコン樹脂コートキャリア95部を混合攪拌し二成分現像剤を作製し、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。表1に示すごとくオフセット性が不足していた。
【0068】
比較例4
・ポリエステル樹脂(A7) 85部
・スチレン−メチルアクリレート樹脂(B1) 15部
・ポリエチレンワックス(融点99℃、針入度1.5、SP値8.1) 5部
・帯電制御剤(サリチル酸誘導体の金属塩) 2部
・着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 2.5部
ただし、
A7:THF不溶分2重量%、重量平均分子量が100000、Tgが61℃、SP値10.8
参考例1で用いたポリエステル樹脂A1の代りにTHF不溶解分を2重量%含有する高分子量のポリエステル樹脂A7を用いた以外参考例1と同様の上記処方にて参考例1と同様にトナーを作製した。このトナー中樹脂のTHF不溶分は1重量%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大粒径は5μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A7に樹脂B1が島状に分散し、さらに樹脂B1の中にワックスが内包されていることが観察された。このトナー5部とシリコン樹脂コートキャリア95部を混合攪拌し二成分現像剤を作製し、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。表1に示すごとくオフセット性は非常に優れていたが、画像光沢が低く、定着温度を10℃高め線速を1/2としても十分な光沢が得られなかった。
【0069】
比較例5
参考例1で得られた母体トナー(外添剤無添加)を用い参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。表1に示すごとく参考例1に対して転写性及び耐久性が劣っていた。
【0070】
比較例6
スチレン−ブチルアクリレート樹脂(A8) 85部
・スチレン−メチルアクリレート樹脂(B1) 15部
・ポリエチレンワックス(融点99℃、針入度1.5、SP値8.1) 5部
・帯電制御剤(サリチル酸誘導体の金属塩) 2部
・着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 2.5部
ただし、
A8:THF不溶分0、重量平均分子量が19000、Tgが60℃、SP値9.0
参考例1で用いたポリエステル樹脂A1の代りにスチレン−ブチルアクリレート樹脂A8を用いた以外参考例1と同様の上記処方にて参考例1と同様にトナーを作製した。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大粒径は3μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A8と樹脂B1が相溶した海(マトリックス)にワックスが島状のドメインとして分散していることが観察された。このトナー5部とシリコン樹脂コートキャリア95部を混合攪拌し二成分現像剤を作製し、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。表1に示すごとく参考例1と比べて粉砕性及び湿度に対する帯電の安定性が向上したが、オフセット性、転写性、耐久性が低下した。
【0071】
【表1】
【0072】
【発明の効果】
以上のように、請求項1のカラートナーは、少なくとも着色剤、2種類以上の樹脂及びワックスを含有する静電荷像現像用カラートナーであって、前記2種類以上の樹脂とワックスが互いに非相溶で海島状の相分離構造を有し、該相分離構造は連続相の海状の樹脂Aに島状の他の樹脂Bが分散し、該島状樹脂Bの中にワックスが内包されているため、トナー表面へのワックス露出量が減少し、従来よりワックス量を多く含有させることができるのでオフセット性が改善され、しかもワックスを含有するトナー特有の転写性や耐久性の低下を抑制することができるとともに、トナーの粉砕性が向上するため小粒径のトナーの生産性を高くすることができる。樹脂AがTHF不溶解成分を含有せず、GPCによる重量平均分子量が10000〜90000であるため適度な画像光沢があり色再現性に優れた画像が得られ、無機微粒子を外添しているため転写性や耐久性が優れたものとなる。
【0073】
請求項2のカラートナーは、上記樹脂A、樹脂B及びワックスのSP値(溶解性パラメーター)が、樹脂AのSP値>樹脂BのSP値>ワックスのSP値であるため、請求項1のトナー構造を確実に取り、ワックスの表面エネルギーが低いためオフセット防止性に優れる。
【0074】
請求項3のカラートナーは、上記樹脂Aと樹脂BのSP値差が0.6以上であるため、樹脂Aと樹脂Bの界面を確実に形成し、粉砕されたトナーの表面に樹脂A及び樹脂Bの存在量を高めることができるので、トナー表面に露出するワックス量が低下し、転写性や耐久性、トナー生産性をさらに向上させることができる。
【0075】
請求項4のカラートナーは、上記樹脂A、樹脂B及びワックスの含有量の関係が、樹脂Aの含有量>樹脂Bの含有量>ワックスの含有量、であり、トナー中の樹脂及びワックスの合計量に対して樹脂Aが55〜96重量%、樹脂Bが2〜44重量%、ワックスが2〜15重量%であるため、トナーの機能分離構造を確実にし、オフセット性、転写性、耐久性、粉砕性、帯電の湿度安定性の向上がより確実なものとなる。
【0076】
請求項5のカラートナーは、上記樹脂Bが上記樹脂Aより粉砕され易い樹脂とすることにより粉砕性が向上すると同時にワックスがトナー表面近傍に存在する確率を高めることができるため、オフセット防止効果がさらに向上する。
【0077】
請求項6のカラートナーは、上記樹脂Bが上記ワックスより粉砕され易い樹脂とすることによりワックス内部での粉砕が減少し、トナー表面へのワックスの露出量がさらに減少し転写性や耐久性がさらに向上する。
【0078】
請求項7のカラートナーは、上記ワックスの最大分散粒径が長軸径で0.5μm以上であり、トナーの最大粒径の1/3以下であるため、オフセット性と転写性、耐久性のバランスがより向上する。
【0079】
請求項8のカラートナーは、上記樹脂Aがポリエステル樹脂あるいは/及びポリオール樹脂であるため、光沢性(色再現性)に優れると同時にオフセット性にも優れたトナーとすることができる。
【0080】
請求項9のカラートナーは、樹脂AがGPCによる重量平均分子量の異なる2種類の樹脂からなり、それぞれのSP値差が0.4以上0.6以下であるため、互いの樹脂の特徴が発揮され単独の樹脂に比べ光沢とオフセット性が向上する。
【0081】
請求項10のカラートナーは、上記樹脂BがTHF不溶解成分を含有せず、GPCによる重量平均分子量が10000〜60000であるため、光沢性、色再現性、オフセット性に優れたトナーとすることができる。
【0082】
請求項11のカラートナーは、樹脂Bがワックス成分をビニル系樹脂によりグラフト化した樹脂であるため、トナー中のワックスが微分散されトナー表面に露出するワックス量がより減少し転写性及び耐久性が向上する。
【0083】
請求項12のカラートナーは、樹脂A及び樹脂Bのガラス転移温度の関係が、樹脂Aのガラス転移温度<樹脂Bのガラス転移温度として配合割合以上に表面に露出しやすい樹脂BのTgが高いため、トナーのスペント性が低下し耐久性が向上する。
【0084】
請求項13のカラートナーは、ワックスの融点が70〜125℃で針入度が5以下であるので、オフセット性、転写性、耐久性に優れている。
【0085】
請求項14のカラートナーは、ワックスがカルナウバワックス及びその変性ワックスあるいは/及び合成エステルワックスであるため、樹脂に適度に微分散し、オフセット防止性と転写性、耐久性ともに優れたトナーとすることができる。
【0086】
請求項15のカラートナーは無機微粒子あるいは/及び樹脂微粒子を含有(内添)しているので、転写性、耐久性に優れている。
【0087】
請求項16のカラートナーは、上記トナーが少なくとも疎水化処理されたシリカ及び疎水化処理された酸化チタンに外添され、該疎水化処理されたシリカの外添量より疎水化処理された酸化チタンの外添量が多いため、湿度に対する帯電の安定性がさらに向上する。
【0088】
請求項17のカラートナーは、疎水化処理されたシリカ及び疎水化処理された酸化チタンが外添され、該疎水化処理されたシリカが、少なくとも比表面積が70〜400m2/gのシリカ及び比表面積20〜50m2/gのシリカの2種類を含有するため、転写性、耐久性に優れている。
【0089】
請求項18のカラートナーは、疎水化処理されたシリカ、疎水化処理された酸化チタン及び平均粒径が母体トナーの平均粒径の1/100〜1/8である樹脂微粒子が外添されているため、転写性、耐久性に優れている。
【0090】
請求項19の定着方法は、記録媒体上に形成された未定着のトナー像を、加熱された定着ローラ及び加圧ローラにて形成されたニップ部を通過させ接触加熱定着するにあたり、少なくとも定着ローラが耐熱弾性層を有したソフトローラで有り、ニップの形状がトナー像と接する定着ローラー側に凹んでおり、請求項1〜18のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーを用いているため、適度な画像光沢があり色再現性に優れ、定着ローラーに離型オイルを塗布しない、或いはオイル塗布量をごく微量としても十分なオフセット防止性が得られる。
【0091】
請求項20の定着方法は、記録媒体上に形成された未定着のトナー像を、加熱された定着ベルト及び加圧部材にて形成されたニップ部を通過させ接触加熱定着するにあたり、ニップの形状がトナー像と接する定着ベルト側に凹んでおり、請求項1〜18のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーを用いているため、適度な画像光沢があり色再現性に優れ、定着ローラーに離型オイルを塗布しない、或いはオイル塗布量をごく微量としても十分なオフセット防止性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の定着方法における定着ベルトを用いて行う場合の定着機構模式図である。
【図2】本発明のトナーを用いた電子写真用現像剤を充填した容器及びその容器を搭載した画像形成装置を示した図である。
【符号の説明】
(図1)
R1:定着ローラー
R2:加圧ローラー
R3:加熱ローラー
R4:オイル塗布ローラー
B:定着ベルト
P:加圧バネ
G:ガイド
H:加熱源
(図2)
1:現像部
2:トナー収納容器
3:トナー送流手段
4:現像ハウジング
5:攪拌スクリュー
6:攪拌スクリュー
7:現像ローラ
8:感光体
9:ドクターブレード
23:トナー供給部
24:接続部材
25:フィルター
26:キャップ
D:現像剤

Claims (21)

  1. 少なくとも着色剤、2種類以上の樹脂及びワックスを含有する静電荷像現像用カラートナーにおいて、前記2種類以上の樹脂とワックスが互いに非相溶で海島状の相分離構造を有し、該相分離構造は連続相の海状の樹脂Aに島状の他の樹脂Bが分散し、該島状樹脂Bの中に実質的にワックスが内包されており、かつ該樹脂AがTHF不溶解成分を含有せず、GPCによる重量平均分子量が10000〜90000であり、しかも該トナーに少なくとも無機微粒子及び/又は樹脂微粒子を外添し、前記樹脂AがGPCによる重量平均分子量が異なる2種類の樹脂からなり、該2種類の樹脂のSP値差が0.4以上0.6以下であることを特徴とする静電荷像現像用カラートナー。
  2. 樹脂A、樹脂B及びワックスのそれぞれのSP値(溶解性パラメーター)の関係が、樹脂AのSP値>樹脂BのSP値>ワックスのSP値、であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用カラートナー。
  3. 樹脂Aと樹脂BのSP値差が0.6以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電荷像現像用カラートナー。
  4. 樹脂A、樹脂B及びワックスの含有量の関係が、樹脂Aの含有量>樹脂Bの含有量>ワックスの含有量、であり、トナー中の樹脂及びワックスの合計量に対して樹脂Aが55〜96重量%、樹脂Bが2〜44重量%、ワックスが2〜15重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナー。
  5. 樹脂Bが樹脂Aより粉砕されやすい樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナー。
  6. 樹脂Bがワックスより粉砕されやすい樹脂であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナー。
  7. ワックスの最大分散粒径が長軸径で0.5μm以上で、かつ、トナーの最大粒径の1/3以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナー。
  8. 樹脂Aがポリエステル樹脂及び/又はポリオール樹脂であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナー。
  9. 樹脂BがTHF不溶解成分を含まず、GPCによる重量平均分子量が10000〜60000であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナー。
  10. 樹脂Bがワックス成分をビニル系樹脂によりグラフト化した樹脂であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナー
  11. 樹脂A及び樹脂Bのガラス転移温度の関係が、樹脂Aのガラス転移温度<樹脂Bのガラス転移温度、であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナー。
  12. ワックスの融点が70〜125℃で、針入度が5以下であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナー。
  13. ワックスが、カルナウバワックス、その変性ワックス、及び合成エステルワックスから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナー。
  14. 前記トナーが、少なくとも無機微粒子及び/又は樹脂微粒子を含有(内添)していることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナー。
  15. 前記トナーが、少なくとも疎水化処理されたシリカ及び疎水化処理された酸化チタンが外添され、該疎水化処理されたシリカの外添量より該疎水化処理された酸化チタンの外添量の方が多いことを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナー。
  16. 前記トナーが、少なくとも疎水化処理されたシリカ及び疎水化処理された酸化チタンが外添され、該疎水化処理されたシリカが、少なくとも比表面積が70〜400m 2 /gのシリカ及び比表面積20〜50m 2 /gのシリカの2種類を含有することを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナー。
  17. 前記トナーが、少なくとも疎水化処理されたシリカ、疎水化処理された酸化チタン及び平均粒径が母体トナーの平均粒径の1/100〜1/8である樹脂微粒子が外添されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナー。
  18. 記録媒体上に形成された未定着のトナー像を、加熱された定着ローラ及び加圧ローラにて形成されたニップ部を通過させ接触加熱する定着方法であって、少なくとも該定着ローラが耐熱弾性層を有するソフトローラからなり、ニップの形状がトナー像と接する定着ローラー側に凹んでおり、かつトナーとして請求項1〜17のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーを用いることを特徴とする定着方法。
  19. 記録媒体上に形成された未定着のトナー像を、加熱された定着ベルト及び加圧部材にて形成されたニップ部を通過させ接触加熱する定着方法であって、ニップの形状がトナー像と接する定着ベルト側に凹んでおり、かつトナーとして請求項1〜17のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーを用いることを特徴とする定着方法。
  20. 請求項1〜17のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーを充填したトナー容器。
  21. 請求項1〜17のいずれかに記載の静電荷像現像用カラートナーを充填したトナー容器を装填した画像形成装置。
JP2001191080A 2000-06-26 2001-06-25 静電荷像現像用カラートナー及び定着方法、トナー容器、画像形成装置 Expired - Fee Related JP4416965B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191080A JP4416965B2 (ja) 2000-06-26 2001-06-25 静電荷像現像用カラートナー及び定着方法、トナー容器、画像形成装置
EP01114782A EP1168089B1 (en) 2000-06-26 2001-06-26 Toner for developing electrostatic latent image, toner container containing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
US09/891,652 US6566026B2 (en) 2000-06-26 2001-06-26 Toner for developing electrostatic latent image, toner container containing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
DE60114933T DE60114933T2 (de) 2000-06-26 2001-06-26 Toner für die Entwicklung elektrostatisch latenter Bilder, Tonercontainer, Bildherstellungsverfahren und Apparat

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191130 2000-06-26
JP2000-191130 2000-06-26
JP2001191080A JP4416965B2 (ja) 2000-06-26 2001-06-25 静電荷像現像用カラートナー及び定着方法、トナー容器、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002082488A JP2002082488A (ja) 2002-03-22
JP4416965B2 true JP4416965B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=26594673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191080A Expired - Fee Related JP4416965B2 (ja) 2000-06-26 2001-06-25 静電荷像現像用カラートナー及び定着方法、トナー容器、画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6566026B2 (ja)
EP (1) EP1168089B1 (ja)
JP (1) JP4416965B2 (ja)
DE (1) DE60114933T2 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107817B2 (ja) 2000-09-29 2008-06-25 株式会社リコー 画像形成用トナー、画像形成方法及び画像形成装置
JP3933385B2 (ja) * 2000-11-28 2007-06-20 株式会社リコー 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP2003228192A (ja) 2001-01-31 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、これを用いる画像形成方法および装置
JP4790934B2 (ja) * 2001-07-03 2011-10-12 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
US20030096185A1 (en) * 2001-09-21 2003-05-22 Hiroshi Yamashita Dry toner, method for manufacturing the same, image forming apparatus, and image forming method
JP2003195566A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよびそれを用いた画像形成方法
JP3946518B2 (ja) * 2001-12-28 2007-07-18 株式会社リコー 画像形成用カラートナー、画像形成装置及びトナー容器
US20030219669A1 (en) * 2002-03-22 2003-11-27 Hiroshi Yamashita Toner for electrophotography, developer using the same, image-forming process cartridge using the same, image-forming apparatus using the same and image-forming process using the same
DE60325440D1 (de) * 2002-05-24 2009-02-05 Ricoh Kk Farbtoner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder, diesen Farbtoner enthaltender Behälter, diesen Farbtoner verwendendes Bildherstellungsverfahren, sowie diesen Farbtoner verwendender Apparat
US7541128B2 (en) * 2002-09-26 2009-06-02 Ricoh Company Limited Toner, developer including the toner, and method for fixing toner image
JP3992233B2 (ja) * 2003-01-31 2007-10-17 株式会社リコー 電子写真用キャリア、現像剤及び画像形成装置
JP3953964B2 (ja) * 2003-02-10 2007-08-08 株式会社リコー 画像形成用トナー及び定着方法
US7103301B2 (en) 2003-02-18 2006-09-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a contact or a proximity type of charging system including a protection substance on a moveable body to be charged
JP4091538B2 (ja) * 2003-03-13 2008-05-28 株式会社リコー 静電潜像現像用キャリア、現像剤、現像剤容器、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3905048B2 (ja) * 2003-03-17 2007-04-18 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成方法、及び画像形成装置
JP4069007B2 (ja) 2003-03-19 2008-03-26 株式会社リコー 画像形成用トナー
JP2004341252A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア、現像剤、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4037329B2 (ja) * 2003-06-25 2008-01-23 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005024775A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US7183029B2 (en) * 2003-09-18 2007-02-27 Ricoh Company, Limited. Dry toner, toner kit, and image forming apparatus and process cartridge using the dry toner
US7642032B2 (en) * 2003-10-22 2010-01-05 Ricoh Company, Limited Toner, developer, image forming apparatus and image forming method
US7379696B2 (en) * 2004-04-30 2008-05-27 Ricoh Company Limited Toner for developing electrostatic image, fixing method for fixing image formed of the toner, and image forming method and process cartridge using the toner
JP2006047960A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US7560216B2 (en) * 2004-09-07 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Image-fixing method and image-fixing device, and, image-forming method and image-forming apparatus
JP2007121653A (ja) * 2005-01-26 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着装置、画像形成方法、画像形成装置
EP1744222B1 (en) * 2005-07-15 2011-02-02 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image forming method, and toner container
JP4590345B2 (ja) * 2005-11-30 2010-12-01 株式会社リコー 非磁性一成分現像用トナー、これを用いた画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007248982A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びトナー
CN101038452B (zh) * 2006-03-17 2011-12-21 株式会社理光 色调剂
JP4749925B2 (ja) * 2006-04-21 2011-08-17 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
US8673282B2 (en) * 2006-05-03 2014-03-18 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and a selective solvent for soft blocks
US8673284B2 (en) * 2006-05-03 2014-03-18 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and a selective solvent for hard blocks
US8673283B2 (en) * 2006-05-03 2014-03-18 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and a solvent mixture
US8758739B2 (en) * 2006-05-03 2014-06-24 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and gelling agents
US8557230B2 (en) * 2006-05-03 2013-10-15 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and shine enhancing agents
US8778323B2 (en) * 2006-05-03 2014-07-15 L'oréal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and modified silicones
JP2007322916A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 現像剤供給装置、現像剤容器、現像剤、及び、画像形成装置
US8034526B2 (en) * 2006-09-07 2011-10-11 Ricoh Company Limited Method for manufacturing toner and toner
US7824834B2 (en) * 2006-09-15 2010-11-02 Ricoh Company Limited Toner for developing electrostatic image, method for preparing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP4980682B2 (ja) * 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー トナー及び現像剤
JP4760690B2 (ja) 2006-12-04 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8658141B2 (en) * 2007-01-12 2014-02-25 L'oreal Cosmetic composition containing a block copolymer, a tackifier, a silsesquioxane wax and/or resin
US8603444B2 (en) * 2007-01-12 2013-12-10 L'oréal Cosmetic compositions containing a block copolymer, a tackifier and a high viscosity ester
JP2008233256A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、トナー入り容器、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び該トナーの製造方法
US20090142094A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Toyoshi Sawada Toner, developer, process cartridge, and image forming apparatus
US8785093B2 (en) * 2007-11-30 2014-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming toner, and developer and process cartridge using the toner
EP2065757B1 (en) * 2007-11-30 2014-04-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming method
US8377620B2 (en) * 2007-11-30 2013-02-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, image forming method, and toner for image forming apparatus
US7901861B2 (en) 2007-12-04 2011-03-08 Ricoh Company Limited Electrophotographic image forming method
TWI435887B (zh) * 2008-02-26 2014-05-01 Toray Industries 環氧樹脂組成物、預浸透物及纖維強化複合材料
JP5224104B2 (ja) * 2008-04-16 2013-07-03 株式会社リコー トナーの製造方法およびトナー
JP2010008734A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Ricoh Co Ltd トナー並びにこれを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP5289024B2 (ja) * 2008-12-16 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤及び画像形成方法
US20120219516A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 L'oreal S.A. Cosmetic compositions having long lasting shine
JP5817509B2 (ja) 2011-12-26 2015-11-18 株式会社リコー トナー及び現像剤、それを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2014085551A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、現像剤、トナー収容容器、画像形成装置および画像形成方法
JP6020382B2 (ja) 2013-08-08 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6384231B2 (ja) * 2014-09-19 2018-09-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
KR20170046381A (ko) 2015-10-21 2017-05-02 에스프린팅솔루션 주식회사 정전하상 현상용 토너

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908290A (en) 1986-11-17 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images
JPS63280262A (ja) 1987-05-13 1988-11-17 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナ−
JP2636303B2 (ja) * 1988-03-03 1997-07-30 コニカ株式会社 静電像現像剤
JP2942588B2 (ja) 1989-11-02 1999-08-30 株式会社リコー 静電荷像現像用負帯電性トナー
JPH04271359A (ja) 1991-02-27 1992-09-28 Ricoh Co Ltd 乾式現像剤
JP3091922B2 (ja) 1991-08-29 2000-09-25 キヤノン株式会社 静電荷像現像用カラートナー
JP3421751B2 (ja) 1991-12-06 2003-06-30 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
US5368972A (en) 1992-02-15 1994-11-29 Ricoh Company, Ltd. Method of preparing composite particles comprising adhering wax particles to the surface of resin particles
JP3156881B2 (ja) 1992-10-19 2001-04-16 株式会社リコー 静電荷現像用トナー
JPH0895287A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Konica Corp 画像形成方法
JP2981831B2 (ja) 1995-02-16 1999-11-22 花王株式会社 フルカラー電子写真用トナー及び画像形成方法
JP3308812B2 (ja) * 1995-05-31 2002-07-29 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US6004715A (en) 1995-06-26 1999-12-21 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic images
JPH09106105A (ja) * 1995-08-08 1997-04-22 Ricoh Co Ltd カラートナー
JPH09138525A (ja) * 1995-09-14 1997-05-27 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成用トナー
US6168894B1 (en) 1995-09-14 2001-01-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and dry toner therefor
JPH09304964A (ja) 1996-03-14 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラートナー及び定着装置
US5882832A (en) 1996-04-30 1999-03-16 Ricoh Company, Ltd. One component developer developing method and dry toner therefor
JP3639714B2 (ja) * 1997-03-26 2005-04-20 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPH10293425A (ja) 1997-04-17 1998-11-04 Mitsubishi Chem Corp 電子写真用カラートナー
JPH1184719A (ja) 1997-07-10 1999-03-30 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用トナー
US6010814A (en) 1997-10-27 2000-01-04 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner composition and image formation method using the composition
JP3478963B2 (ja) * 1997-12-25 2003-12-15 株式会社リコー フルカラー電子写真用トナーおよびその製造方法
JP3969873B2 (ja) * 1997-12-27 2007-09-05 キヤノン株式会社 トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
JPH11249341A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Ricoh Co Ltd 非磁性一成分現像用カラートナー
JP2000003071A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Ricoh Co Ltd 多色トナ―を用いた画像形成方泡トナ―及びトナ―の製造方法
GB2336442B (en) 1998-04-17 2000-09-06 Ricoh Kk Multi-color toner set and method of forming multi-color images, using the multi-color toner set
US6074795A (en) 1998-07-01 2000-06-13 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic latent image
JP3465603B2 (ja) * 1998-09-22 2003-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法
US6183926B1 (en) 1998-10-26 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Toner and two-component developer for electrophotographic process and image formation method and image formation apparatus using the toner
US6103441A (en) 1998-11-12 2000-08-15 Ricoh Company, Ltd. Color toner for electrophotography

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002082488A (ja) 2002-03-22
DE60114933D1 (de) 2005-12-22
EP1168089B1 (en) 2005-11-16
EP1168089A1 (en) 2002-01-02
DE60114933T2 (de) 2006-07-27
US20020037467A1 (en) 2002-03-28
US6566026B2 (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416965B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー及び定着方法、トナー容器、画像形成装置
JP4175505B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP4458979B2 (ja) フルカラートナー及び画像形成方法
JP3933385B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP4658032B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
EP1365291B1 (en) Color Toner for Developing Electrostatic Images, Toner Container Containing the Color Toner, and Image Forming Method and Apparatus using the Color Toner
JP2003202698A (ja) 画像形成用カラートナー、画像形成装置及びトナー容器
JP3812890B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP2007108675A (ja) 画像形成方法及びプロセスカートリッジ
WO2013137149A1 (ja) 静電荷現像用トナー、補給用二成分現像剤、それを用いた画像形成方法および画像形成装置
JP2003005432A (ja) 電子写真用フルカラートナー
JP4176352B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP5298464B2 (ja) 画像形成用のトナー、2成分系現像剤、トナー容器、現像装置及び画像形成方法
JP4718738B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US7189486B2 (en) Toner and image-forming apparatus using the same
US20040229148A1 (en) Toner and image-forming apparatus using the same
JP2007316361A (ja) トナー
JP3657917B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、フルカラートナーキット、画像形成方法および画像形成装置
JP3636004B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3947477B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2007206467A (ja) 静電荷像現像用二成分フルカラートナー、トナーを充填した容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3887775B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、トナーキットおよび画像形成方法
JP3768643B2 (ja) トナー画像の定着方法
JP4737846B2 (ja) 非磁性一成分現像方式
JP4519367B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees