[go: up one dir, main page]

JPH1184719A - 乾式電子写真用トナー - Google Patents

乾式電子写真用トナー

Info

Publication number
JPH1184719A
JPH1184719A JP20422998A JP20422998A JPH1184719A JP H1184719 A JPH1184719 A JP H1184719A JP 20422998 A JP20422998 A JP 20422998A JP 20422998 A JP20422998 A JP 20422998A JP H1184719 A JPH1184719 A JP H1184719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
weight
parts
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20422998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fushimi
寛之 伏見
Mitsuteru Kato
光輝 加藤
Masami Tomita
正実 冨田
Yasuo Asahina
安雄 朝比奈
Tomomi Suzuki
智美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20422998A priority Critical patent/JPH1184719A/ja
Priority to US09/113,566 priority patent/US6074794A/en
Publication of JPH1184719A publication Critical patent/JPH1184719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/013Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers
    • G03G13/0133Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers developing using a step for deposition of subtractive colorant developing compositions, e.g. cyan, magenta and yellow
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー再現性に優れ、かつ光沢が安定してム
ラのでない乾式電子写真用トナーを提供すること。 【解決手段】 着色剤及びバインダー樹脂を主成分とす
る乾式電子写真用トナーにおいて、定着画像のトナー付
着量(mg/cm2)を(M)、画像濃度を(I)、画
像光沢度を(G)としたとき、 (I)= a×(M)+b (但し、aは0<a≦3を、かつbは0≦bを満足す
る。)の関係を満足し、かつ (G)=α×(M)+β かつ 10≦(G) (但し、αは0<α<15を、かつβは0≦βを満足す
る。)の関係を満足することを特徴とする乾式電子写真
用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真等におけ
る静電荷像を現像するための乾式トナーに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年のデジタル化によるフルカラー複写
機の画質向上はめざましく、画像品質の評価は高いもの
がある。しかし、電子写真方式での銀塩写真法や昇華プ
リンタなどとの大きな違いに画像の光沢ムラが挙げられ
る。フルカラー画像では画像の光沢が画像品質に大きく
寄与するが、銀塩写真や昇華プリンタでは基体である紙
の平滑性、およびサブミクロンの発色剤により平滑で光
沢ムラのない鮮やかな画像が得られている。これに対し
乾式電子写真では、10ミクロン前後の樹脂微粒子によ
り画像が形成されるが、フルカラー複写機ではイエロー
・マゼンタ・シアン・ブラックの4色のトナーにより2
次色、3次色を形成することからトナー層の厚みが色に
よって異なり、画像上に微小な凹凸が形成されてしま
う。またフルカラー複写機で用いられるトナーはトナー
層の厚み(基体である紙の上のトナーの付着量)に比例
して光沢度が高くなってしまう。このため人物の顔・肌
などのハーフトーンのようにトナー層の薄いところは光
沢が低くなり、一方髪の毛などトナー付着量の多いとこ
ろは光沢が高くなり、人物の顔写真のコピーでは頭が浮
いたようになり、高品位感が得られない。フルカラー複
写機の転写紙としてアート紙のような平滑な紙を用いる
ことも可能であるが、ある程度の品位感は得られるもの
の、トナー層の厚みがあるため光沢度差は歴然と現われ
てしまう。また、特開昭62−129865号公報にお
いて、トナーの付着量と透過濃度との関係に着目してい
るが、鮮明なフルカラー画像を得るには十分でない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な従来技術の実情に鑑みてなされたものであって、その
第1の課題は、画像ムラがなく、光沢が安定してムラの
でない、乾式電子写真用トナーを提供することにある。
また、第2の課題は、コピーの定着画像面を塩化ビニル
系樹脂シートに密着させてもシートへのトナー画像の転
移がなく、コピーの定着画像がカールすることのない、
接触定着において安定した定着性の得られる乾式電子写
真用トナーを提供することにある。また、バインダー樹
脂を特定することにより、アミン系化合物等に対して安
定で、生化学的にも安全で、環境安定性に優れる乾式電
子写真用トナーを得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の
(1)「着色剤及びバインダー樹脂を主成分とする乾式
電子写真用トナーにおいて、定着画像のトナー付着量
(mg/cm2)を(M)、画像濃度を(I)、画像光
沢度を(G)としたとき、 (I)=a×(M)+b (但し、aは0<a≦3を、かつbは0≦3を満足す
る。)の関係を満足し、かつ (G)=α×(M)+β かつ 10≦(G) (但し、αは0<α<15を、かつβは0≦βを満足す
る。)の関係を満足することを特徴とする乾式電子写真
用トナー。」、(2)「該バインダー樹脂が少なくとも
以下の条件を満たす樹脂I並びに樹脂IIを含む2種類以
上の樹脂からなることを特徴とする前記(1)項に記載
の乾式電子写真用トナー。樹脂Iのガラス転移温度と
樹脂IIのガラス転移温度の差が5℃未満、且つ樹脂II
のガラス転移温度が樹脂Iのガラス転移温度より高
い。」、(3)「前記樹脂I及び樹脂IIのガラス転移温
度が55℃以上であることを特徴とする前記(2)項に
記載の乾式電子写真用トナー。」。(4)「前記樹脂I
の軟化点温度が100〜120℃の範囲であることを特
徴とする前記(2)項又は(3)項に記載の乾式電子写
真用トナー。」、(5)「前記樹脂IIが、数平均分子量
(Mn)が3000〜30000、重量平均分子量(M
w)が9000〜50000の範囲にあり、かつMw/
Mnが3以下であるスチレンアクリル系共重合体である
ことを特徴とする前記(2)乃至(4)項の何れか1に
記載の乾式電子写真用トナー。」、(6)「前記樹脂II
の軟化点温度が105〜150℃の範囲であることを特
徴とする前記(1)乃至(3)項の何れか1に記載の乾
式電子写真用トナー。」、(7)「前記樹脂Iと樹脂II
の混合比が、95:5〜60:40であることを特徴と
する前記(2)乃至(6)項の何れか1に記載の乾式電
子写真用トナー。」、(8)「前記トナーの体積平均粒
径が5〜9μmで、4μm以下のトナー粒子を40個数
%以下有し、12μm以上のトナー粒子を10体積%以
下有することを特徴とする前記(1)乃至(7)項の何
れか1に記載の乾式電子写真用トナー。」、(9)「前
記トナーがカーボンブラックおよび着色材を含み、着色
材の全含有量はカーボンブラック含有量の10〜30重
量%で、かつカーボンブラックおよび着色剤の全含有量
は3〜12重量%であるブラックトナーであることを特
徴とする前記(1)乃至(8)項の何れか1に記載の乾
式電子写真用トナー。」、(10)「前記トナーが1種
又は2種以上の黄色系着色材を含み、着色材の全含有量
が4〜10重量%であるイエロートナーであることを特
徴とする前記(1)乃至(9)項の何れか1に記載の乾
式電子写真用トナー。」、(11)「前記トナーが1種
又は2種以上の赤色系着色材を含み、着色材の全含有量
が4〜10重量%であるマゼンタトナーであることを特
徴とする前記(1)乃至(9)項の何れか1に記載の乾
式電子写真用トナー。」、(12)「前記トナーが1種
又は2種以上の青色系着色材を含み、着色材の全含有量
が1〜5重量%であるシアントナーであることを特徴と
する前記(1)乃至(9)項の何れか1に記載の乾式電
子写真用トナー。」によって解決される。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に詳
しく説明する。本発明では、着色剤及びバインダー樹脂
を主成分とする乾式電子写真用トナーにおいて定着画像
のトナー付着量(mg/cm2)を(M)、画像濃度を
(I)、画像光沢度を(G)としたとき、 (I)= a×(M)+b (但し、aは0<a≦3を、かつbは0≦bを満足す
る。)の関係を満足し、かつ (G)=α×(M)+β かつ 10≦(G) (但し、αは0<α<15を、かつβは0≦βを満足す
る。)の関係を満足することを特徴とする乾式電子写真
用トナーを用いることにより、カラー再現性に優れ、か
つ光沢が安定してムラのでない高品位な定着画像を得る
ことができる。
【0006】トナー付着量(M mg/cm2)と画像
濃度(I)の関係はフルカラートナーにおいてはトナー
の着色力を示す一つの指標であり、トナー中の着色材料
を増やすと変数aは大きくなり、低付着量でも高い画像
濃度が得られる。変数aは0<a≦3、更に好ましくは
1.5<a<2.6を満足することが必要である。aが
3より大きくなると、高着色力のトナーとなり、低付着
量で十分な画像濃度が得られるようになるが、ハーフト
ーンの再現性が悪くなり、画像の高品位感が得られな
い。また、ハーフトーン部に十分なトナーが付着しない
ので画像光沢も得られず、定着画像の光沢ムラが目立っ
てしまう。変数bは0≦b、好ましくは0.2<b<
0.6であることが必要である。
【0007】一方、フルカラートナーは、トナー付着量
(M)と画像光沢度(G)は比例し、付着量が増えると
画像光沢は高くなっていく。そのため変数αは0<α<
15、好ましくは7<α<13、更に好ましくは10<
α<12を満足することが必要である。αが15以上で
は付着量差により画像光沢差が大きくなり、ハーフトー
ン部とベタ部で光沢ムラが目立ってしまう。また、Gの
値が10%未満では画像の高品位感が得られない。変数
Gは10≦(G)、好ましくは12<G<17であるこ
とが必要である。Gが40や50は銀塩写真のような高
画質感が得られるが、トナーの付着量による光沢度差が
著しく、高品位とは言えない。したがって、本発明では
適度な着色度を持ったトナーにおいて安定な光沢度が得
られるところに特徴がある。
【0008】本発明による定着画像のトナー付着量
(M)、画像濃度(I)、画像光沢度(G)は、以下の
ようにして測定する。定着サンプルは3cm×8cmの
ベタ画像とし、平均トナー付着量(M)を0〜1mg/
cm2の間で任意に作成する。転写紙上にこのベタ画像
を形成し、これをシリコンローラ、シリコンオイル塗布
タイプでニップ幅10mmの定着機で線速180mm/
sec定着温度160℃で定着する。上記で得られた定
着画像の画像濃度(I)の測定は、X−Rite社製の
スペクトロデンシトメーター938で測定する。上記ベ
タ画像を任意に5回測定し、平均の値を画像濃度(I)
とする。上記で得られた定着画像の画像光沢度(G)の
測定は、日本電色工業(株)社製デジタル変角光沢計V
SG−1Dを用い入射角60°で測定する。上記ベタ画
像を任意に5回測定し、平均の値を画像光沢度(G)と
する。得られたデータを図1に示すように、トナー付着
量(M)と画像濃度(I)を、また図2に示すように、
トナー付着量(M)と画像光沢度(G)をそれぞれプロ
ットし、近似直線を算出し、変数a、b、α、βを得
る。
【0009】これら、本発明で規定している画像濃度並
びに画像光沢度を得るには、具体的には以下に述べるバ
インダー樹脂の樹脂Iや樹脂IIの選定や、それらの樹脂
の比率、そして粒径分布を特定することによる。樹脂I
としては、そのガラス転移温度と、後述する樹脂IIのガ
ラス転移温度の差が5℃未満で、なお且つ樹脂IIのガラ
ス転移温度が樹脂Iのガラス転移温度より大きいもので
あればいかなるものでも構わない。これら樹脂のTgの
差が5℃よりも大きいと、染顔料、帯電制御剤等の分散
不良が発生し、着色度不足、帯電不良の原因となる。樹
脂Iとしては、特に下記(i)若しくは(ii)の条件を
満たすポリオール樹脂が好ましい。 (i)主鎖にエポキシ樹脂部とアルキレンオキサイド部
を有し、樹脂末端が不活性なポリオール。(ii)エポキ
シ樹脂と、2価フェノールのアルキレンオキサイド付加
物若しくはそのグリシジルエーテルと、エポキシ基と反
応する活性水素を分子中に1個有する化合物と、エポキ
シ基と反応する活性水素を分子中に2個以上有する化合
物を反応してなるポリオール。エポキシ樹脂は、好まし
くはビスフェノールAやビスフェノールF等のビスフェ
ノールと、エピクロロヒドリンを縮合して得られたもの
である。エポキシ樹脂は、安定した定着特性や光沢を得
るために、数平均分子量の相違する少なくとも2種以上
のビスフェノールA型エポキシ樹脂で、低分子量成分の
数平均分子量が360〜2000であり、高分子量成分
の数平均分子量が3000〜10000であることが好
ましい。さらに、低分子量成分が20〜50重量%、高
分子量成分が5〜40重量%であることが好ましい。低
分子量成分が多すぎたり、分子量が360よりさらに低
分子の場合は、光沢が出すぎたり、さらには保存性の悪
化の可能性がある。また、高分子量成分が多すぎたり、
分子量が10000よりさらに高分子の場合は、光沢が
不足したり、さらには定着性の悪化の可能性がある。
【0010】本発明で用いられる2価フェノールのアル
キレンオキサイド付加物としては以下のものが例示され
る。エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチ
レンオキサイド及びこれらの混合物とビスフェノールA
やビスフェノールF等のビスフェノールとの反応生成物
が挙げられる。得られた付加物をエピクロロヒドリンや
β−メチルエピクロロヒドリンでグリシジル化して用い
てもよい。特に、下記一般式(1)で表わされるビスフ
ェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジグリシジ
ルエーテルが好ましい。
【0011】
【化1】 また、n、mは繰り返し単位の数であり、各々1以上で
あって、n+m=2〜6である。)
【0012】また、2価フェノールのアルキレンオキサ
イド付加物もしくはそのグリシジルエーテルが、ポリオ
ール樹脂に対して10〜40重量%含まれていることが
好ましい。ここで量が少ないとカールが増すなどの不具
合が生じ、また、n+mが7以上であったり量が多すぎ
ると、光沢が出すぎたり、さらには保存性の悪化の可能
性がある。エポキシ基と反応する活性水素を分子中に1
個有する化合物としては、1価フェノール類、2級アミ
ン類、カルボン酸類がある。1価フェノール類としては
以下のものが例示される。フェノール、クレゾール、イ
ソプロピルフェノール、アミノフェノール、ノニルフェ
ノール、ドデシルフェノール、キシレノール、p−クミ
ルフェノール等が挙げられる。2級アミン類としては、
ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、
N−メチル(エチル)ピペラジン、ピペリジン等が挙げ
られる。また、カルボン酸類としては、プロピオン酸、
カプロン酸等が挙げられる。
【0013】主鎖にエポキシ樹脂部とアルキレンオキサ
イド部を有するポリオール樹脂を得るためには、種々の
原材料組み合わせが可能ではある。例えば、両末端グリ
シジル基のエポキシ樹脂と両末端グリシジル基の2価フ
ェノールのアルキレンオキサイド付加物を、ジハライド
やイソシアネート、ジアミン、ジオール、多価フェノー
ル、ジカルボン酸と反応させることにより得ることがで
きる。このうち、2価のフェノールを反応させるのが反
応安定性の点で最も好ましい。また、ゲル化しない範囲
で、多価フェノール類や多価カルボン酸類を2価フェノ
ールと併用するのも好ましい。ここで多価フェノール
類、多価カルボン酸類の量は全量に対し15%以下、好
ましくは10%以下である。
【0014】エポキシ基と反応する活性水素を分子中に
2個以上有する化合物としては、2価フェノール類、多
価フェノール類、多価カルボン酸類が挙げられる。2価
フェノール類としては、ビスフェノールAやビスフェノ
ールF等のビスフェノールが挙げられる。また、多価フ
ェノール類としては、オルソクレゾールノボラック類、
フェノールノボラック類、トリス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロキ
シフェニル)エチル〕ベンゼンが例示される。多価カル
ボン酸類としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テレフ
タル酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸が例示さ
れる。
【0015】そして、樹脂I及びこれと混合使用される
樹脂IIは、ガラス転移温度(Tg)が55℃以上であれ
ばトナーとした際の保存特性に優れる。Tgが55℃未
満では、トナーが高温保存されたときに、凝集、固化し
やすい。複写機等作像機内は高温になるため、トナーホ
ッパー内での凝集が発生しやすくなる。
【0016】樹脂Iの軟化点は、100〜120℃の範
囲であればトナーとしての粉砕粒径の制御がしやすくな
る。100℃未満では粉砕時にトナーメルトが発生して
しまい、120℃超過では粉砕性が悪くなり、目標粒径
が得られにくい。
【0017】軟化点、若しくはTgを測定する方法とし
ては、次の方法を用いる。まず、軟化点を測定する装置
として、メトラ社の全自動滴点装置FP5/FP53を
使用し、以下の手順で測定する。 粉砕試料を溶融つぼに入れて20分放置した後、試
料カップ(滴下口径6.35mm)のカップのふちまで
試料を注ぎ込み、常温になるまで冷却してカートリッジ
にセットする。 FP−5コントロールユニットに所定の昇温速度
(1℃/min)、測定開始温度(予期軟化温度の15
℃以下に設定する)をセットする。 FP−53加熱炉にカートリッジを装着し、30秒
放置後、スタートレバーを押し上げ、測定を開始する。
(以後の測定は自動的に行なわれる。) 測定が終了したら、カートリッジをはずす。 軟化点(℃)は、以下のように計算する。 (FP−5の結果表示パネルAの値)+(補正値) 注)得られた結果に上記の補正値を加えれば、デュラン
水銀法の結果と対応する。また、結果表示パネルAの値
と測定開始温度(パネルB、Cの値)の差が15℃以上
でない時は、試験をやりなおす。
【0018】次に、Tgを測定する装置として、セイコ
ー電子社製DSC−200を使用し、以下の手順で測定
する。 試料を粉砕し、重量10±1mgをアルミ製試料容
器に計り取り、その上からアルミ蓋をクリンプする。 窒素雰囲気中でDSC法によりガラス転移点(T
g)を測定する。 分析条件;試料を室温から昇温速度20℃/min
で150℃まで加熱した後、150℃で10分間放置、
降温速度50℃/minで0℃まで試料を冷却して10
分放置、窒素雰囲気(20cc/min)で再度150
℃まで昇温速度20℃/minで加熱してDSC測定を
行なう。Tgは、解析ソフト(Tgジョブ)を用いてピ
ーク立上り温度を読み取る。
【0019】樹脂Iと共に混合される樹脂IIは、数平均
分子量(Mn)が3000〜30000、重量平均分子
量(Mw)が9000〜50000の範囲にあり、かつ
Mw/Mnが3以下でのスチレンアクリル系共重合体で
あることが好ましい。数平均分子量(Mn)が3000
未満、重量平均分子量(Mw)が9000未満では、粉
砕時にトナーメルトが発生してしまい、数平均分子量
(Mn)が30000超過、重量平均分子量(Mw)が
50000超過では、粉砕性が悪くなり、目標粒径が得
られにくい。また、Mw/Mnが3より大きくなると、
定着時のトナー凝集力が強まり、カールが大きくなる、
画像光沢が低くなるなどの不具合を生じやすい。
【0020】スチレンアクリル系共重合体は、前記条件
を満たせば従来公知のいかなる樹脂も使用可能であり、
スチレンモノマーとアクリル酸エステル、またはメタク
リル酸エステルを共重合、または一部架橋させて得られ
るものである。スチレンモノマーとしては、スチレン、
α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチ
レン、3,4−ジメチルスチレン等が挙げられる。ま
た、アクリル酸エステルとしては、アクリル酸エチル、
アクリル酸メチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル等が挙げられる。
【0021】スチレンアクリル系共重合体としては、例
えばスチレン/アクリル共重合体、スチレン/メチルメ
タクリレート共重合体、スチレン/n−ブチルアクリレ
ート共重合体、スチレン/n−ブチルメタクリレート共
重合体、スチレン/ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト共重合体、スチレン/メチルメタクリレート/n−ブ
チルアクリレート共重合体、スチレン/メチルメタクリ
レート/ブチルアクリレート/N−(メトキシメチル)
アクリルアミド共重合体、スチレン/グリシジルメタク
リレート共重合体、スチレン/ジメチルアミノエチルメ
タクリレート共重合体、スチレン/ジエチルアミノエチ
ルメタクリレート共重合体、スチレン/ブタジエン酸エ
ステル共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、スチ
レン/ブタジエン/塩素化パラフィン共重合体、スチレ
ン/ブタジエン/ジメチルアミノエチルメタクリレート
共重合体、スチレン/アクリル酸エステル/マレイン酸
エステル共重合体、スチレン/n−ブチルアクリレート
/2−エチルヘキシルアクリレート共重合体、スチレン
/メタクリル酸メチル/アクリル酸2−エチルヘキシル
共重合体、スチレン/n−ブチルアクリレート/エチル
グリコールメタクリレート共重合体、及びスチレン/n
−ブチルメタクリレート/アクリル酸共重合体等があ
る。
【0022】さらに、樹脂Iと樹脂IIの混合比は、9
5:5〜60:40であることが好ましい。樹脂Iのみ
では定着温度の変化に対し定着性、特に画像光沢が大き
く変化しやすい。これに対し、樹脂IIをブレンドするこ
とにより、定着温度に対する光沢度の変化を抑制する効
果が得られる。これは本発明に使用される樹脂Iと樹脂
IIが非相溶になっているためであると考えられる。樹脂
IIのブレンド比が5重量部未満では、樹脂Iの特性しか
得られず、定着温度の変化に対し定着性、特に画像光沢
が大きく変化しやすくなる。一方、樹脂IIを40重量部
より多くブレンドすると、樹脂IIの特性が強くなり過
ぎ、塩化ビニル系シートへのトナー画像融着や、定着画
像の光沢が得られなくなるなどの不具合を生じる。樹脂
Iと樹脂IIの混合比により、定着画像の光沢度を任意に
設定することが可能となる。
【0023】本発明のトナーは樹脂I及び樹脂IIの混合
系に、更にワックスを微分散することにより、フッ素ゴ
ム被覆ローラやテフロンローラなど定着ローラに離型用
オイルを塗布しなくても耐オフセット性を高められる。
樹脂Iと樹脂IIの混合系での前記ワックスの平均分散粒
子径は、0.2〜5.0μmが望ましい。0.2μmよ
り小さいと、ワックスの染みだし効果が得られず、耐オ
フセット性が向上しにくい。また、0.2μm以下に分
散するには、溶融混練時に樹脂Iと樹脂IIに過剰な分散
エネルギーを加える必要があり、樹脂の分子が切断さ
れ、本来の機能を失いやすくなる。また、5.0μmよ
り大きくなると、トナーの流動性、保存性、耐久性など
を悪化させてしまう。ワックスの平均分散径は透過型電
子顕微鏡によりトナーを観察する。倍率10万倍の拡大
写真より任意に100点の分散ワックスを選択測定し、
平均したものである。それらワックスは、エステル系ま
たはオレフィン系であれば、樹脂Iと樹脂IIに対し、非
相溶を示し、バインダー樹脂中に微分散されやすい。エ
ステル系ワックスとはエステル結合を有するものであ
り、たとえばカルナウバワックス、キャンデリラワック
ス、ライスワックスなどの天然ワックス、及びモンタン
ワックスが挙げられる。一方オレフィン系ワックスとし
てはポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスな
どの合成ワックスが挙げられる。
【0024】トナーは、体積平均粒径5〜9μmで、4
μm以下のトナー粒子を40個数%以下有し、12μm
以上のトナー粒子を10体積%以下有することが好まし
い。本発明のトナーは加法混色によるフルカラー画像用
トナーに適したものであるが、この方法は2色以上のト
ナーを重ね合わせることにより、様々な色再現を行なう
ものである。本発明者等の検討によると、本発明のトナ
ーでは、体積平均粒径が9μmより大きいトナー粒子を
2色以上重ね合わせると、感光体上の静電潜像で電界強
度の強いエッジ部において、トナー粒子の散りが発生し
やすい。また、ハーフトーンの着色度が低下し、色再現
性が悪くなる。体積平均粒径が5μmより小さい場合、
又は4μm以下のトナー粒子が40個数%より多くある
と、トナーの帯電量が高くなり過ぎ、現像量が不足しや
すい。また、微小トナーが多いため静電潜像の再現性が
悪くなり、キャリアへのトナー融着などの悪影響も発生
しやすい。12μm以上のトナー粒子が10体積%より
多くあると、静電潜像の忠実再現が難しく、また潜像以
外の部分を現像するなどの悪影響も発生する。
【0025】本発明における粒径の測定装置としては、
コールターカウンターTAII、コールターマルチサイ
ザー(以上コールター社製)を用いる。また、100μ
mのアパーチャーにより測定し、電解液としては1%塩
化ナトリウム水溶液を用いる。電解液50mlに界面活
性剤を滴下し、トナー粒子を約10mg加える。この溶
液を超音波洗浄機に約1分間かけ、トナー分散溶液を作
成する。これを前記測定装置で測定する。
【0026】本発明のトナーは、カーボンブラック及び
着色材を含み、着色材の含有量はカーボンブラック含有
量の0.1〜0.3部で、かつカーボンブラック及び着
色材の全含有量は3〜12重量部であるブラックトナー
であり、また1種又は2種以上の黄色系着色材を含み、
着色材の全含有量が4〜10重量部であるイエロートナ
ーであり、また1種又は2種以上の赤色系着色材を含
み、着色材の全含有量が4〜10重量部であるマゼンタ
トナーであり、また1種又は2種以上の青色系着色材を
含み、着色材の全含有量が1〜5重量部であるシアント
ナーであることが好ましい。すなわち、前記粒径分布を
有するトナーにおいて、特定の着色材含有量を持つこと
により、加法混色における最適な色再現が得られやす
い。前記規定量未満の着色材含有量では十分な着色度が
得られにくく、前記規定量超過では着色度が高過ぎて、
2色以上の加法混色において十分な混色が得られず、ま
たハーフトーンの色再現性が悪くなりやすい。
【0027】ブラックトナーにおいては、着色材として
カーボンブラックと他の着色材とを合わせて用いる。カ
ーボンブラックのみではトナーの電気抵抗が低くなり過
ぎ、十分帯電を保持することができなくなる場合があ
る。このため、抵抗最適化のため、カーボンブラック量
を調整するとともに、着色度を得るためブラックの補色
となる着色材を加えるものである。加える着色剤の量は
カーボンの色調に影響を与えないために、カーボンブラ
ック含有量の0.1〜0.3重量部である。トナー抵抗
は、現像システムとの関係で決まってくる。任意の抵抗
を得るためには、抵抗の異なるもの、酸性度の異なるも
の、粒径の異なるもの、比表面積の異なるもの、などカ
ーボンブラックの種類を選択する必要がある。
【0028】本発明のトナーに用いられる着色材として
は、公知の染料及び顔料が全て使用できる。黄色系着色
材としては、例えば、ナフトールイエローS、ハンザイ
エロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、
黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロ
ー、オイルイエロー、ハンザイエロー、(GR、A、R
N、R),ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー
(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バル
カンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレー
キ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローB
GL、ベンズイミダゾロンイエロー、イソインドリノン
イエローなどが挙げられる。赤色系着色材としては、例
えば、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カ
ドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネ
ントレッド4R、パラレッド、ファイヤーレッド、パラ
クロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファスト
スカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、
ブリリアントカーミンBS、パーマネントレッド(F2
R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファスト
スカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリ
アントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネ
ントレッド(F5R、FBB)、ブリリアントカーミン
6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、ト
ルイジンマルーン、パ−マネントボルドーF2K、ヘリ
オボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライ
ト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミ
ンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、
チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイル
レッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリ
アゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレン
ジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジなどが挙げられ
る。青色系着色材としては、例えば、コバルトブルー、
セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコック
ブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロ
シアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカ
イブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、イン
ジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバ
イオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト
紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキ
ノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、
酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメ
ントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴー
ルド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレ
ーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリー
ンなどが挙げられる。その他の着色材として、酸化チタ
ン、亜鉛華、リトボン、ニグロシン染料、鉄黒などが挙
げられる。ブラックトナーはカーボンブラックに前記着
色材を任意に組み合わせることが可能である。
【0029】本発明のトナーは、静電的又は磁気的に支
持体上にトナーを付着又は転写した後定着する方法にお
いて、接触熱溶融定着方式に適用することができるし、
また非接触熱溶融定着方式に適用することもできる。接
触熱溶融定着法に適用した場合には、耐オフセット性が
良好で加法混色性もよく、鮮やかな画像が再現される。
また、画像光沢もアート感覚の高いものからビジネス文
書ライクな落ち着いたものまで任意に得られる。一方、
非接触熱溶融定着に適用した場合にも、加法混色性も良
く、鮮やかな画像が再現される。画像光沢もフルカラー
画像として十分なものが得られる。
【0030】本発明のトナーは、必要に応じて帯電制御
剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが
全て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニル
メタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸
キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミ
ン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム
塩を含む)、アルキルアミド、リンの単体又は化合物、
タングステンの単体又は化合物、フッ素系活性剤、サリ
チル酸金属塩、及びサリチル酸誘導体の金属塩等であ
る。また、その他の添加物として、例えばコロイド状シ
リカ、疎水性シリカ、脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸アルミニュウムなど)、金属酸化物
(酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化アンチ
モンなど)、フルオロポリマー等を含有してもよい。
【0031】以上のような材料からなる本発明のトナー
は、キャリアと共に2成分系現像剤として使用しても、
あるいはキャリアを含有させずに1成分現像剤として使
用してもよい。ここで使用されるキャリアとしては、鉄
粉、フェライト、ガラスビーズ等、従来と同様である。
なお、これらキャリアは樹脂を被覆したものでもよい。
この場合、使用される樹脂はポリフッ化炭素、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フェノール樹脂、ポリビ
ニルアセタール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂等であ
る。いずれにしてもトナーとキャリアとの混合割合は、
一般にキャリア100重量部に対しトナー0.5〜6.
0重量部程度が適当である。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに具体的
に説明する。合成例 樹脂Iの合成例 合成例1 撹拌装置、温度計、N2導入口、冷却管付セパラブルフ
ラスコに、低分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数
平均分子量:約360)を378.4g、高分子ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量:約270
0)を86.0g、ビスフェノールA型プロピレンオキ
サイド付加体のジグリシジル化物(前記一般式(1)に
おいて、n+m:約2.1)を191.0g、ビスフェ
ノールFを274.5g、p−クミルフェノールを7
0.1g、キシレン200gを加えた。N2雰囲気下で
70〜100℃まで昇温し、塩化リチウムを0.183
9g加え、さらに160℃まで昇温し、減圧下でキシレ
ンを留去し、180℃の反応温度で6〜9時間重合させ
て、軟化点109℃、Tg58℃のポリオール樹脂10
00gを得た(以下樹脂1という)。
【0033】合成例2 合成例1の装置を用いて、低分子ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂(数平均分子量:約360)を205.3
g、高分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分
子量:約3000)を54.0g、ビスフェノールA型
プロピレンオキサイド付加体のジグリシジル化物(前記
一般式(1)において、n+m:約2.2)を432.
0g、ビスフェノールFを282.7g、p−クミルフ
ェノール2を6.0g、キシレン200gをセパラブル
フラスコに仕込んだ。N2雰囲気下で70〜100℃ま
で昇温し、塩化リチウムを0.183g加え、さらに1
60℃まで昇温し、減圧下でキシレンを留去し、180
℃の反応温度で6〜9時間重合させて、軟化点109
℃、Tg58℃のポリオール樹脂1000gを得た(以
下樹脂2という)。
【0034】合成例3 合成例1の装置を用いて、低分子ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂(数平均分子量:約2400)を289.9
g、高分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分
子量:約10000)を232.0g、ビスフェノール
A型エチレンオキサイド付加物のジグリシジル化物(前
記一般式(1)において、n+m:約6.0)を30
9.0g、ビスフェノールAを117.5g、p−クミ
ルフェノールを51.6g、キシレン200gをセパラ
ブルフラスコに仕込んだ。N2雰囲気下で70〜100
℃まで昇温し、塩化リチウムを0.183g加え、さら
に160℃まで昇温し、減圧下でキシレンを留去し、1
80℃の反応温度で6〜9時間重合させて、軟化点11
6℃、Tg61℃のポリオール樹脂1000gを得た
(以下樹脂3という)。
【0035】合成例4 合成例1の装置を用いて、低分子ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂(数平均分子量:約680)を421.5
g、高分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分
子量:約6500)を107.0g、ビスフェノールA
型エチレンオキサイド付加物のジグリシジル化物(前記
一般式(1)において、n+m:約2.0)を214.
0g、ビスフェノールFを210.0g、p−クミルフ
ェノールを47.5g、キシレン200gをセパラブル
フラスコに仕込んだ。N2雰囲気下で70〜100℃ま
で昇温し、塩化リチウムを0.183g加え、さらに1
60℃まで昇温し、減圧下でキシレンを留去し、180
℃の反応温度で6〜9時間重合させて、軟化点114
℃、Tg60℃のポリオール樹脂1000gを得た(以
下樹脂4という)。
【0036】合成例5 合成例1の装置を用いて、低分子ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂(数平均分子量:約460)を365.5
g、高分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分
子量:約6500)を150.4g、ビスフェノールA
型エチレンオキサイド付加物のジグリシジル化物(前記
一般式(1)において、n+m:約2.2)を98.6
g、ビスフェノールFを167.4g、p−クミルフェ
ノールを48.3g、キシレン200gをセパラブルフ
ラスコに仕込んだ。N2雰囲気下で70〜100℃まで
昇温し、塩化リチウムを0.183g加え、さらに16
0℃まで昇温し、減圧下でキシレンを留去し、180℃
の反応温度で6〜9時間重合させて、軟化点102℃、
Tg53℃のポリオール樹脂1000gを得た(以下樹
脂5という)。
【0037】樹脂II合成例 樹脂IIの代表例のスチレンアクリル系共重合体として、
以下のものを用意した。 樹脂A=スチレン/n−ブチルメタクリレート共重合体 (Mn:5500、Mw:12000、Mw/Mn=
2.2、Tg:61℃、軟化点110℃) 樹脂B=スチレン/メチルメタクリレート共重合体 (Mn:12200、Mw:29400、Mw/Mn=
2.4、Tg:63℃、軟化点125℃)
【0038】実施例1 次の処方によりトナーを作成した。 イエロートナー処方 樹脂1 80重量部 樹脂A 20重量部 黄色系着色材(ベンジジンイエロー) 5重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 1重量部 マゼンタトナー処方 樹脂1 80重量部 樹脂A 20重量部 赤色系着色材(キナクリドンレッド) 5重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 シアントナー処方 樹脂1 80重量部 樹脂A 20重量部 青色系着色材(銅フタロシアニンブルー) 2重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 ブラックトナー処方 樹脂1 80重量部 樹脂A 20重量部 カーボンブラック 8重量部 青色系着色材(銅フタロシアニンブルー) 1重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部
【0039】上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を100℃に加熱されたロールミル
に投入し、投入後30分溶融混練した。その後混練物を
冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、エアージェットミル
粉砕機で微粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除
去し、次のような粒径分布を持つ各色トナーを得た。
【0040】
【表1】
【0041】得られた各色トナー100重量部に対し疎
水性シリカ0.5重量部をヘンシェルミキサーで混合し
た。ついでこの各色トナー5重量部と樹脂コートフェラ
イトキャリア95重量部を混合し各色2成分現像剤1を
作成した。
【0042】得られた現像剤1を市販のデジタルフルカ
ラー複写機(リコー社製PRETER650)にセット
し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各単色に
ついて画像面積3cm×8cmのベタで付着量の異なる
定着画像を得た。なお定着部はシリコンローラ、シリコ
ンオイル塗布で線速180mm/sec、定着温度を1
60℃に設定した。得られた定着画像について画像濃
度、画像光沢度を測定し、付着量の関係式を算出した。
各変数は次のような結果となった。平均光沢度は15%
であった。
【0043】
【表2】
【0044】実施例2 次の処方によりトナーを作成した。 イエロートナー処方 樹脂2 70重量部 樹脂A 30重量部 黄色系着色材(ベンズイミダゾロンイエロー) 5重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 マゼンタトナー処方 樹脂2 70重量部 樹脂A 30重量部 赤色系着色材(ブリリアントカーミン6B) 5重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 シアントナー処方 樹脂2 70重量部 樹脂A 30重量部 青色系着色材(銅フタロシアニンブルー) 2重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 ブラックトナー処方 樹脂2 70重量部 樹脂A 30重量部 カーボンブラック 8重量部 青色系着色材(銅フタロシアニンブルー) 1重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部
【0045】上記材料を実施例1と同様にヘンシェルミ
キサーに入れ混合し、得られた混合物を100℃に加熱
されたロールミルに投入し、投入後30分溶融混練し
た。その後混練物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、
エアージェットミル粉砕機で微粉砕した。さらに風力分
級機により微粉を除去し、次のような粒径分布を持つ各
色トナーを得た。
【0046】
【表3】
【0047】得られた各色トナー100重量部に対し疎
水性シリカ0.7重量部をヘンシェルミキサーで混合し
た。ついでこの各色トナー5重量部と樹脂コートフェラ
イトキャリア95重量部を混合し各色2成分現像剤2を
作成した。得られた現像剤2を市販のデジタルフルカラ
ー複写機(リコー社製PRETER650)にセット
し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各単色に
ついて画像面積3cm×8cmのベタで付着量の異なる
定着画像を得た。なお定着部はシリコンローラ、シリコ
ンオイル塗布で線速180mm/sec、定着温度を1
60℃に設定した。得られた定着画像について画像濃
度、画像光沢度を測定し、付着量の関係式を算出した。
各変数は次のような結果となった。平均光沢度は13%
であった。
【0048】
【表4】
【0049】実施例3 次の処方によりトナーを作成した。 イエロートナー処方 樹脂3 75重量部 樹脂B 25重量部 黄色系着色材(ベンズイミダゾロンイエロー) 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 マゼンタトナー処方 樹脂3 75重量部 樹脂B 25重量部 赤色系着色材(ブリリアントカーミン6B) 3重量部 赤色系着色材(パーマネントレッドFBB) 3重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 3重量部 シアントナー処方 樹脂3 75重量部 樹脂B 25重量部 青色系着色材(銅フタロシアニンブルー) 3重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 3重量部 ブラックトナー処方 樹脂3 75重量部 樹脂B 25重量部 カーボンブラック 9重量部 青色系着色材(銅フタロシアニンブルー) 1重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 3重量部
【0050】上記材料を実施例1と同様にヘンシェルミ
キサーに入れ混合し、得られた混合物を100℃に加熱
されたロールミルに投入し、投入後30分溶融混練し
た。その後混練物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、
エアージェットミル粉砕機で微粉砕した。さらに風力分
級機により微粉を除去し、次のような粒径分布を持つ各
色トナーを得た。
【0051】
【表5】
【0052】得られた各色トナー100重量部に対し疎
水性シリカ0.7重量部をヘンシェルミキサーで混合し
た。ついでこの各色トナー5重量部と樹脂コートフェラ
イトキャリア95重量部を混合し各色2成分現像剤3を
作成した。得られた現像剤3を市販のデジタルフルカラ
ー複写機(リコー社製PRETER650)にセット
し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各単色に
ついて画像面積3cm×8cmのベタで付着量の異なる
定着画像を得た。なお定着部はシリコンローラ、シリコ
ンオイル塗布で線速180mm/sec、定着温度を1
60℃に設定した。得られた定着画像について画像濃
度、画像光沢度を測定し、付着量の関係式を算出した。
各変数は次のような結果となった。平均光沢度は18%
であった。
【0053】
【表6】
【0054】実施例4 次の処方によりトナーを作成した。 イエロートナー処方 樹脂4 80重量部 樹脂A 20重量部 黄色系着色材(ベンズイミダゾロンイエロー) 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 マゼンタトナー処方 樹脂4 80重量部 樹脂A 20重量部 赤色系着色材(ブリリアントカーミン6B) 3重量部 赤色系着色材(パーマネントレッドFBB) 5重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 3重量部 シアントナー処方 樹脂4 80重量部 樹脂A 20重量部 青色系着色材(銅フタロシアニンブルー) 3重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 3重量部 ブラックトナー処方 樹脂4 80重量部 樹脂A 20重量部 カーボンブラック 9重量部 青色系着色材(銅フタロシアニンブルー) 1重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 3重量部
【0055】上記材料を実施例1と同様にヘンシェルミ
キサーに入れ混合し、得られた混合物を100℃に加熱
されたロールミルに投入し、投入後30分溶融混練し
た。その後混練物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、
エアージェットミル粉砕機で微粉砕した。さらに風力分
級機により微粉を除去し、次のような粒径分布を持つ各
色トナーを得た。
【0056】
【表7】
【0057】得られた各色トナー100重量部に対し疎
水性シリカ0.5重量部をヘンシェルミキサーで混合し
た。ついでこの各色トナー5重量部と樹脂コートフェラ
イトキャリア95重量部を混合し各色2成分現像剤4を
作成した。得られた現像剤4を市販のデジタルフルカラ
ー複写機(リコー社製PRETER650)にセット
し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各単色に
ついて画像面積3cm×8cmのベタで付着量の異なる
定着画像を得た。なお定着部はシリコンローラ、シリコ
ンオイル塗布で線速180mm/sec、定着温度16
0℃に設定した。得られた定着画像について画像濃度、
画像光沢度を測定し、付着量との関係式を算出した。各
変数は次のような結果となった。平均光沢度は13%で
あった。
【0058】
【表8】
【0059】比較例1 次の処方によりトナーを作成した。 イエロートナー処方 樹脂5 80重量部 樹脂A 20重量部 黄色系着色材(ベンジジンイエロー) 5重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 1重量部 マゼンタトナー処方 樹脂5 80重量部 樹脂A 20重量部 赤色系着色材(キナクリドンレッド) 5重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 シアントナー処方 樹脂5 80重量部 樹脂A 20重量部 青色系着色材(銅フタロシアニンブルー) 2重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 ブラックトナー処方 樹脂5 80重量部 樹脂A 20重量部 カーボンブラック 8重量部 青色系着色材(銅フタロシアニンブルー) 1重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部
【0060】上記材料を実施例1と同様にヘンシェルミ
キサーに入れ混合し、得られた混合物を100℃に加熱
されたロールミルに投入し、投入後30分溶融混練し
た。その後混練物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、
エアージェットミル粉砕機で微粉砕した。さらに風力分
級機により微粉を除去し、次のような粒径分布を持つ各
色トナーを得た。
【0061】
【表9】
【0062】得られた各色トナー100重量部に対し疎
水性シリカ0.5重量部をヘンシェルミキサーで混合し
た。ついでこの各色トナー5重量部と樹脂コートフェラ
イトキャリア95重量部を混合し各色2成分現像剤5を
作成した。得られた現像剤5を市販のデジタルフルカラ
ー複写機(リコー社製PRETER650)にセット
し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各単色に
ついて画像面積3cm×8cmのベタで付着量の異なる
定着画像を得た。なお定着部はシリコンローラ、シリコ
ンオイル塗布で線速180mm/sec、定着温度16
0℃に設定した。得られた定着画像について画像濃度、
画像光沢度を測定し、付着量の関係式を算出した。各変
数は次のような結果となり、全体に画像光沢が低くなっ
てしまった。平均光沢度は8%であった。
【0063】
【表10】
【0064】比較例2 次の処方によりトナーを作成した。 イエロートナー処方 樹脂1 80重量部 樹脂A 20重量部 黄色系着色材(ベンジジンイエロー) 13重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 マゼンタトナー処方 樹脂1 80重量部 樹脂A 20重量部 赤色系着色材(キナクリドンレッド) 15重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 シアントナー処方 樹脂1 80重量部 樹脂A 20重量部 青色系着色材(銅フタロシアニンブルー) 8重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 ブラックトナー処方 樹脂1 80重量部 樹脂A 20重量部 カーボンブラック 14重量部 青色系着色材(銅フタロシアニンブルー) 3重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部
【0065】上記材料を実施例1と同様にヘンシェルミ
キサーに入れ混合し、得られた混合物を100℃に加熱
されたロールミルに投入し、投入後30分溶融混練し
た。その後混練物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、
エアージェットミル粉砕機で微粉砕した。さらに風力分
級機により微粉を除去し、次のような粒径分布を持つ各
色トナーを得た。
【0066】
【表11】
【0067】得られた各色トナー100重量部に対し疎
水性シリカ0.5重量部をヘンシェルミキサーで混合し
た。ついでこの各色トナー5重量部と樹脂コートフェラ
イトキャリア95重量部を混合し各色2成分現像剤6を
作成した。得られた現像剤6を市販のデジタルフルカラ
ー複写機(リコー社製PRETER650)にセット
し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各単色に
ついて画像面積3cm×8cmのベタで付着量の異なる
定着画像を得た。なお定着部はシリコンローラ、シリコ
ンオイル塗布で線速180mm/sec、定着温度16
0℃に設定した。得られた定着画像について画像濃度、
画像光沢度を測定し、付着量の関係式を算出した。各変
数は次のような結果となり、低付着量で高画像濃度が得
られるトナーとなった。平均光沢度は30%であった
が、付着量による光沢度の差が激しかった。
【0068】
【表12】
【0069】比較例3 次の処方によりトナーを作成した。 イエロートナー処方 樹脂3 50重量部 樹脂B 50重量部 黄色系着色材(ベンズイミダゾロンイエロー) 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 マゼンタトナー処方 樹脂3 50重量部 樹脂B 50重量部 赤色系着色材(ブリリアントカーミン6B) 3重量部 赤色系着色材(パーマネントレッドFBB) 3重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 3重量部 シアントナー処方 樹脂3 50重量部 樹脂B 50重量部 青色系着色材(銅フタロシアニンブルー) 3重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 3重量部 ブラックトナー処方 樹脂3 50重量部 樹脂B 50重量部 カーボンブラック 9重量部 青色系着色材(銅フタロシアニンブルー) 1重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 3重量部
【0070】上記材料を実施例1と同様にヘンシェルミ
キサーに入れ混合し、得られた混合物を100℃に加熱
されたロールミルに投入し、投入後30分溶融混練し
た。その後混練物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、
エアージェットミル粉砕機で微粉砕した。さらに風力分
級機により微粉を除去し、次のような粒径分布を持つ各
色トナーを得た。
【0071】
【表13】
【0072】得られた各色トナー100重量部に対し疎
水性シリカ0.5重量部をヘンシェルミキサーで混合し
た。ついでこの各色トナー5重量部と樹脂コートフェラ
イトキャリア95重量部を混合し各色2成分現像剤7を
作成した。得られた現像剤7を市販のデジタルフルカラ
ー複写機(リコー社製PRETER650)にセット
し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各単色に
ついて画像面積3cm×8cmのベタで付着量の異なる
定着画像を得た。なお定着部はシリコンローラ、シリコ
ンオイル塗布で線速180mm/sec、定着温度16
0℃に設定した。得られた定着画像について画像濃度、
画像光沢度を測定し、付着量との関係式を算出した。各
変数は次のような結果となり、画像光沢が高く画像濃度
も高いトナーとなった。平均光沢度は40%であった
が、付着量による光沢度の差が激しかった。
【0073】
【表14】 実施例1〜4、比較例1〜3で作成した現像剤1〜7に
ついて、以下の評価を行ない、その評価結果を表15に
まとめた。
【0074】評価項目 画像ムラ 50倍ルーペで画像エッジ部を観察し、チリの存在を確
認した。 平均光沢度 各色の光沢度の平均。 光沢ムラ 画像全面並びに画像先端の光沢性を肉眼にて確認した。 カール 全面ベタ画像を形成後、定着端部のカールの発生を確認
した。 シート転移 得られたフルカラー画像を塩化ビニル系シートに密着さ
せ、常温で180時間の保存試験を行ない、シートへの
転移を確認した。
【0075】
【表15】
【0076】
【発明の効果】以上、詳細かつ具体的な説明から明らか
なように、本発明によれば、基体である転写紙へのトナ
ー付着量と、その付着量に対する画像濃度と、その付着
量に対する画像光沢度がある特定の関係を満たすもので
あることにより、画像ムラがなく、かつ光沢が安定して
ムラのでない乾式電子写真用トナーが得られる。また、
特定の樹脂をトナーのバインダー樹脂として用いること
でコピーの定着画像面を塩化ビニル系樹脂シートに密着
させてもシートへのトナー画像の転移のない、コピーの
定着画像がカールすることのない、接触定着において、
安定した定着性の得られる乾式電子写真用トナーが得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナー付着量(M)と画像濃度(I)
との関係における変数を算出する方法を説明する図であ
る。
【図2】本発明のトナー付着量(M)と画像光沢度
(G)との関係における変数を算出する方法を説明する
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朝比奈 安雄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 鈴木 智美 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色剤及びバインダー樹脂を主成分とす
    る乾式電子写真用トナーにおいて、定着画像のトナー付
    着量(mg/cm2)を(M)、画像濃度を(I)、画
    像光沢度を(G)としたとき、 (I)=a×(M)+b (但し、aは0<a≦3を、かつbは0≦bを満足す
    る。)の関係を満足し、かつ (G)=α×(M)+β かつ 10≦(G) (但し、αは0<α<15を、かつβは0≦βを満足す
    る。)の関係を満足することを特徴とする乾式電子写真
    用トナー。
  2. 【請求項2】 該バインダー樹脂が少なくとも以下の条
    件を満たす樹脂I並びに樹脂IIを含む2種類以上の樹脂
    からなることを特徴とする請求項1に記載の乾式電子写
    真用トナー。 樹脂Iのガラス転移温度と樹脂IIのガラス転移温度の
    差が5℃未満、且つ樹脂IIのガラス転移温度が樹脂I
    のガラス転移温度より高い。
  3. 【請求項3】 前記樹脂I及び樹脂IIのガラス転移温度
    が55℃以上であることを特徴とする請求項2に記載の
    乾式電子写真用トナー。
  4. 【請求項4】 前記樹脂Iの軟化点温度が100〜12
    0℃の範囲であることを特徴とする請求項2又は3に記
    載の乾式電子写真用トナー。
  5. 【請求項5】 前記樹脂IIが、数平均分子量(Mn)が
    3000〜30000、重量平均分子量(Mw)が90
    00〜50000の範囲にあり、かつMw/Mnが3以
    下であるスチレンアクリル系共重合体であることを特徴
    とする請求項2乃至4の何れか1に記載の乾式電子写真
    用トナー。
  6. 【請求項6】 前記樹脂Iと樹脂IIの混合比が、95:
    5〜60:40であることを特徴とする請求項2乃至5
    の何れか1に記載の乾式電子写真用トナー。
  7. 【請求項7】 前記トナーの体積平均粒径が5〜9μm
    で、4μm以下のトナー粒子を40個数%以下有し、1
    2μm以上のトナー粒子を10体積%以下有することを
    特徴とする請求項1乃至6の何れか1に記載の乾式電子
    写真用トナー。
  8. 【請求項8】 前記トナーがカーボンブラックおよび着
    色材を含み、着色材の含有量はカーボンブラック含有量
    の10〜30重量%で、かつカーボンブラック及び着色
    材の全含有量は3〜12重量%であるブラックトナーで
    あることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1に記載
    の乾式電子写真用トナー。
  9. 【請求項9】 前記トナーが1種又は2種以上の黄色系
    着色材を含み、着色材の全含有量が4〜10重量%であ
    るイエロートナーであることを特徴とする請求項1乃至
    8の何れか1に記載の乾式電子写真用トナー。
  10. 【請求項10】 前記トナーが1種又は2種以上の赤色
    系着色材を含み、着色材の全含有量が4〜10重量%で
    あるマゼンタトナーであることを特徴とする請求項1乃
    至9の何れか1に記載の乾式電子写真用トナー。
  11. 【請求項11】 前記トナーが1種又は2種以上の青色
    系着色材を含み、着色材の全含有量が1〜5重量%であ
    るシアントナーであることを特徴とする請求項1乃至1
    0の何れか1に記載の乾式電子写真用トナー。
JP20422998A 1997-07-10 1998-07-06 乾式電子写真用トナー Pending JPH1184719A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20422998A JPH1184719A (ja) 1997-07-10 1998-07-06 乾式電子写真用トナー
US09/113,566 US6074794A (en) 1997-07-10 1998-07-10 Toner for dry developing

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19912597 1997-07-10
JP9-199125 1997-07-10
JP20422998A JPH1184719A (ja) 1997-07-10 1998-07-06 乾式電子写真用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184719A true JPH1184719A (ja) 1999-03-30

Family

ID=26511358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20422998A Pending JPH1184719A (ja) 1997-07-10 1998-07-06 乾式電子写真用トナー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6074794A (ja)
JP (1) JPH1184719A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1336903A2 (en) 2001-12-28 2003-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method having at least two speed modes
EP1403724A2 (en) 2002-09-26 2004-03-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process and image forming apparatus, electrophotographic image receiving sheet, and electrophotographic print
WO2004104710A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2008097037A (ja) * 1999-08-10 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー
JP2010152533A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 質感情報データ取得装置及びそれを備える表示制御システム

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7654660B2 (en) * 1994-11-07 2010-02-02 Sawgrass Technologies, Inc. Energy activated printing process
US7041424B2 (en) * 1994-11-07 2006-05-09 Ming Xu Energy activated electrographic printing process
US6649317B2 (en) 1994-11-07 2003-11-18 Barbara Wagner Energy activated electrographic printing process
US6673503B2 (en) 1994-11-07 2004-01-06 Barbara Wagner Energy activated electrographic printing process
GB2330212B (en) 1997-10-07 1999-11-24 Ricoh Kk Toner for electrophotography and manufacturing method
EP0930545A3 (en) * 1998-01-16 2001-08-29 Ricoh Company, Ltd. Image formation method using color toners
US8337006B2 (en) * 1998-05-06 2012-12-25 Sawgrass Technologies, Inc. Energy activated printing process
JP2001117267A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fujitsu Ltd 非磁性一成分現像剤及びこの現像剤を用いた現像装置
US6472118B1 (en) 1999-11-17 2002-10-29 Ricoh Company, Ltd Carrier for developer for electrophotography
US6656653B2 (en) * 1999-12-15 2003-12-02 Mitsubishi Chemical Corporation Toner for the development of electrostatic image and method for producing the same
DE60120556T2 (de) 2000-05-23 2007-06-06 Ricoh Co., Ltd. Zwei-Komponenten-Entwickler, ein mit diesem Entwickler gefüllter Behälter, und Bilderzeugungsvorrichtung
JP4416965B2 (ja) 2000-06-26 2010-02-17 株式会社リコー 静電荷像現像用カラートナー及び定着方法、トナー容器、画像形成装置
JP3963638B2 (ja) 2000-09-07 2007-08-22 株式会社リコー 画像形成装置
US6611672B2 (en) 2000-09-26 2003-08-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, monocolor image forming apparatus, toner recycling apparatus and intermediate transfer member
DE60118486T2 (de) 2000-09-28 2006-11-23 Ricoh Company, Ltd. Toner, Entwickler und Behälter für den Entwickler und Verfahren sowie Apparat für Bildformung
JP4107817B2 (ja) * 2000-09-29 2008-06-25 株式会社リコー 画像形成用トナー、画像形成方法及び画像形成装置
US6508104B1 (en) * 2000-10-05 2003-01-21 Xerox Corporation Method for additive adhesion force particle analysis and apparatus thereof
US6598466B1 (en) * 2000-10-05 2003-07-29 Xerox Corporation Method for additive adhesion force particle analysis and apparatus thereof
JP4360589B2 (ja) 2000-10-20 2009-11-11 株式会社リコー 二成分現像剤、及びそれを使用する画像形成装置、画像形成方法
JP4093446B2 (ja) 2000-11-06 2008-06-04 株式会社リコー 電子写真用トナー外添剤、その製造方法、電子写真用トナー及び電子写真現像装置
EP1205813B1 (en) 2000-11-08 2008-10-22 Ricoh Company, Ltd. Toner for dry developing
US6653037B2 (en) 2000-11-20 2003-11-25 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images, and image forming method and device
JP3933385B2 (ja) 2000-11-28 2007-06-20 株式会社リコー 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP3912649B2 (ja) 2000-11-30 2007-05-09 株式会社リコー 画像形成用トナー、画像形成方法および画像形成装置
JP2002278269A (ja) 2000-12-20 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003228192A (ja) 2001-01-31 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、これを用いる画像形成方法および装置
JP2002251033A (ja) 2001-02-22 2002-09-06 Ricoh Co Ltd カラートナー、その製造方法及び画像形成方法
EP1239334B1 (en) * 2001-03-08 2011-05-11 Ricoh Company, Ltd. Toner composition
EP1243976A3 (en) 2001-03-19 2002-10-30 Ricoh Company, Ltd. Dry toner and image forming method using same
US6858365B2 (en) 2001-03-23 2005-02-22 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, developing method and developing apparatus
US6777149B2 (en) 2001-03-23 2004-08-17 Ricoh Company Limited Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge, and electrophotographic photoreceptor therefor
JP4284005B2 (ja) * 2001-04-02 2009-06-24 株式会社リコー 電子写真トナーおよびその製造方法
DE60211995T2 (de) 2001-04-03 2007-01-25 Ricoh Co., Ltd. Toner, Zweikomponenten-Entwickler, Bilderzeugungsverfahren und Vorrichtung
US6816691B2 (en) 2001-05-21 2004-11-09 Ricoh Company Apparatus having endless belt with roughened guide
JP2003167389A (ja) * 2001-05-24 2003-06-13 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア及び現像剤
DE60233024D1 (de) 2001-09-17 2009-09-03 Ricoh Kk Trockentoner
US6849370B2 (en) 2001-10-16 2005-02-01 Barbara Wagner Energy activated electrographic printing process
US7169522B2 (en) * 2002-03-12 2007-01-30 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing a latent electrostatic image, developer using the same, full-color toner kit using the same, image-forming apparatus using the same, image-forming process cartridge using the same and image-forming process using the same
JP3818185B2 (ja) * 2002-03-19 2006-09-06 富士ゼロックス株式会社 電子写真用カラートナー並びにそれを用いた電子写真用電子写真用カラートナーセット、電子写真用カラー現像剤、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP3867900B2 (ja) * 2002-03-20 2007-01-17 株式会社リコー 電子写真用トナー
US7144670B2 (en) * 2002-03-26 2006-12-05 Powertech Co., Ltd. Carrier for electrophotographic developer and process of producing the same
JP2004045668A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP4023305B2 (ja) * 2002-11-28 2007-12-19 日本ゼオン株式会社 トナー
US7378213B2 (en) * 2002-12-10 2008-05-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming process and image forming apparatus
JP4165817B2 (ja) * 2003-04-10 2008-10-15 株式会社リコー 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ
JP2004334092A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及びこれらに用いるトナー
JP4047768B2 (ja) * 2003-05-27 2008-02-13 株式会社リコー 乾式静電荷像現像用トナー、該トナーを用いた現像剤、該現像剤を用いる画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2005017463A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、トナー
JP4647232B2 (ja) * 2003-06-24 2011-03-09 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4037329B2 (ja) * 2003-06-25 2008-01-23 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4418192B2 (ja) * 2003-08-20 2010-02-17 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005070274A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー
KR100734343B1 (ko) * 2003-10-08 2007-07-03 가부시키가이샤 리코 토너 및 현상제, 상기 현상제를 이용한 화상 형성 방법 및상기 현상제를 포함한 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
US7642032B2 (en) * 2003-10-22 2010-01-05 Ricoh Company, Limited Toner, developer, image forming apparatus and image forming method
JP2005300626A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置
JP2006030249A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2006154412A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7738819B2 (en) * 2005-04-28 2010-06-15 Ricoh Company Limited Image forming method and apparatus, and developing device and process cartridge therefor
JP4536628B2 (ja) * 2005-09-16 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
CN101038452B (zh) * 2006-03-17 2011-12-21 株式会社理光 色调剂
JP2007248982A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びトナー
US7824834B2 (en) * 2006-09-15 2010-11-02 Ricoh Company Limited Toner for developing electrostatic image, method for preparing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP4980682B2 (ja) * 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー トナー及び現像剤
US20080090166A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Rick Owen Jones Addition of extra particulate additives to chemically processed toner
US20080090167A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Ligia Aura Bejat Method of addition of extra particulate additives to image forming material
EP1965261B1 (en) * 2007-03-02 2016-11-09 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image, method for producing the toner, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
JP5084034B2 (ja) * 2007-03-16 2012-11-28 株式会社リコー 画像形成方法
JP4866278B2 (ja) 2007-03-19 2012-02-01 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
US20090142094A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Toyoshi Sawada Toner, developer, process cartridge, and image forming apparatus
JP2009133959A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び該トナーを用いた画像形成方法と装置
JP5152638B2 (ja) 2007-11-30 2013-02-27 株式会社リコー トナーの製造方法
US8785093B2 (en) * 2007-11-30 2014-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming toner, and developer and process cartridge using the toner
JP5152646B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-27 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び製造方法、該トナーを用いた画像形成方法
JP2009265311A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法
JP5146661B2 (ja) * 2008-05-08 2013-02-20 株式会社リコー トナーの製造方法及びトナー
JP2010061068A (ja) 2008-09-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
JP2010102117A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び二成分系現像剤
JP2010191229A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6535988B2 (ja) 2014-03-18 2019-07-03 株式会社リコー トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP6520501B2 (ja) 2014-07-24 2019-05-29 株式会社リコー トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP6590204B2 (ja) 2014-12-19 2019-10-16 株式会社リコー トナー、現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びトナー収容ユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501931A (en) * 1993-08-18 1996-03-26 Mitsubishi Kasei Corporation Toner for flash fixation
DE69511328T2 (de) * 1994-05-13 2000-03-30 Canon K.K., Tokio/Tokyo Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder, Prozesskassette und Bilderzeugungsverfahren

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097037A (ja) * 1999-08-10 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー
JP4741573B2 (ja) * 1999-08-10 2011-08-03 株式会社リコー 電子写真用トナーのセット、及び画像形成装置
EP1336903A2 (en) 2001-12-28 2003-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method having at least two speed modes
US6751424B2 (en) 2001-12-28 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method in high-speed mode and in low-speed mode
EP1760536A2 (en) 2001-12-28 2007-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method having at least two speed modes
EP1403724A2 (en) 2002-09-26 2004-03-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process and image forming apparatus, electrophotographic image receiving sheet, and electrophotographic print
US7057631B2 (en) 2002-09-26 2006-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process and image forming apparatus, electrophotographic image-receiving sheet, and electrophotographic print
WO2004104710A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
CN100385338C (zh) * 2003-05-21 2008-04-30 夏普株式会社 彩色图像形成方法
JP2010152533A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 質感情報データ取得装置及びそれを備える表示制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6074794A (en) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1184719A (ja) 乾式電子写真用トナー
US6716561B2 (en) Toner for developing electrostatic latent image and image forming method using same
US6432589B1 (en) Image formation method, electrophotographic toners, and printed matter
JP2002082488A (ja) 静電荷像現像用カラートナー及び定着方法、トナー容器、画像形成装置
JP3638227B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
US6737210B2 (en) Image formation method, electrophotographic toners, and printed matter
JP3214779B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH10207126A (ja) 電子写真用カラートナー
JP2003005432A (ja) 電子写真用フルカラートナー
JP2006011218A (ja) 多色画像形成用トナーおよびこれを用いる多色画像形成方法
JP4993533B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2002365843A (ja) 画像形成用二成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP3482451B2 (ja) 乾式電子写真用トナー及び乾式電子写真方法
JPH1124313A (ja) 電子写真用カラートナー
JP2004354811A (ja) 二成分系現像剤
JP4772995B2 (ja) 乾式電子写真用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP3376191B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002278164A (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP3864022B2 (ja) 電子写真用カラートナーおよび該トナーの製造方法
JP2001134015A (ja) 乾式電子写真用トナー
JPH11219057A (ja) フルカラートナー定着方式
JP3877292B2 (ja) 乾式電子写真用トナー
JP4567239B2 (ja) 乾式電子写真用カラートナー及びその製造方法
JP3877297B2 (ja) 乾式電子写真用トナー
JPS63300256A (ja) カラ−静電複写方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204