JP4411370B2 - 油脂類から脂肪酸のアルキルエステルを製造する方法 - Google Patents
油脂類から脂肪酸のアルキルエステルを製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4411370B2 JP4411370B2 JP28426198A JP28426198A JP4411370B2 JP 4411370 B2 JP4411370 B2 JP 4411370B2 JP 28426198 A JP28426198 A JP 28426198A JP 28426198 A JP28426198 A JP 28426198A JP 4411370 B2 JP4411370 B2 JP 4411370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alcohol
- reaction
- oils
- oil
- fats
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11C—FATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
- C11C3/00—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
- C11C3/003—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/03—Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/02—Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/02—Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
- C10L1/026—Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only for compression ignition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11C—FATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
- C11C3/00—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
- C11C3/04—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
- C11C3/10—Ester interchange
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/54—Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば菜種油、ごま油、大豆油、トウモロコシ油、向日葵油、パーム油、パーム核油、椰子油、コーン油および紅花油等の植物油、牛油、豚油、魚油等の動物油、更にはその使用済みの廃食油等の油脂類に含まれるトリグリセリドをアルコールを用いてエステル交換反応に付することによって、ディーゼル燃料油等として有効利用できる脂肪酸のアルキルエステルを製造するための有用な方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、わが国では上記の様な各種油脂類が多量に使用されており、その使用済油(上記廃食油)の一部は石鹸などの原料として再利用されているが、その大部分は回収されずにごみ処理場に運ばれ、可燃性ごみと一緒に焼却されるか或いは不燃性ごみと一緒に埋め立てて処理されているのが実状である。
【0003】
一方、油脂類の主成分であるモノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリドをアルキルアルコールとエステル交換反応させることによって、脂肪酸アルキルエステルが得られることは以前から知られている(例えば、「有機化学ハンドブック」技報堂出版、1988,p1407〜p1409)。またこの反応を利用して、油脂類からディーゼル燃料油として使用できるアルキルエステルを製造する技術についてもこれまで様々検討されてきたが(例えば、特開平7−197047号、同7−310090号等)、これらの技術では現行の軽油に関するJIS規格を満足できる様なアルキルエステルは得られていない。
【0004】
トリグリセライド特に天然の油脂類に含まれるトリグリセリドから脂肪酸エステルを工業的に製造する方法として最も一般的な方法は、脂肪酸グリセライドを金属アルカリ触媒の存在下に常圧で低級アルコールの沸点近傍で反応させる方法である。しかしながら、この反応では反応溶液中に金属アルカリ触媒を溶解した状態で使用されるものであるから、アルカリ触媒は生成液中に溶解することになり、その分離、回収が困難であるという問題がある。
【0005】
また天然の油脂には多量の遊離脂肪酸が含有されているのが一般的であり、原料の起源やその処理法によって様々な含有量であるが、平均で3重量%以上含まれている。遊離脂肪酸が多量に含まれた状態で金属アルカリ触媒を使用すると、脂肪酸石鹸が副生し金属アルカリ触媒が過剰に必要になり、或いは生じた脂肪酸石鹸のために脂肪酸エステル層とグリセリン層との分離が困難になる等の問題が生じる。こうしたことから、脂肪酸グリセライドのエステル交換反応を金属アルカリ触媒の存在下で行なう場合は、遊離脂肪酸を除去のための前処理工程が必要となる。
【0006】
このような問題を回避するという観点から、例えば特開昭61−14044号には、前処理工程として酸触媒による遊離脂肪酸のエステルに変換する方法も開示されている。この方法では、脂肪酸グリセライドのエステル交換反応を金属アルカリ触媒の存在下で行なう前の処理として、遊離脂肪酸をエステルに変換するものであるが、脂肪酸グリセライドのエステル交換反応を行なう際に酸触媒が残存していると中和されてしまうので、その分だけ金属アルカリ触媒の使用量が増大するという問題がある。
【0007】
また上記の様な前処理工程を必要としない脂肪酸エステルの製造方法として、固体酸触媒を用いる法も提案されている(例えば、特開平6−313188号)。しかしながら酸触媒は、油脂類のエステル交換反応に対する活性が金属アルカリ触媒に比べて低いという決定的な欠点があり、酸触媒を使用するエステル交換反応では触媒が大量に必要となるという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の様な事情に着目されてなされたものであって、その目的は、遊離脂肪酸をエステル化する前処理工程を不要とし、且つ脂肪酸石鹸の副生を無くして生成物の回収精製工程を省略または簡略化できる様な、油脂類から脂肪酸アルキルエステルを製造する方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成することのできた本発明方法とは、油脂類とアルコールを反応させて油脂類に含まれるトリグリセリドをエステル交換反応に付して脂肪酸のアルキルエステルを製造するに当たり、前記アルコールが超臨界状態となる雰囲気において、且つ金属アルカリ触媒、酸触媒のいずれをも用いないで反応させる点に要旨を有するものである。
【0010】
上記方法を実施するには、油脂類とアルコールを管型反応容器に連続的に通過させつつ反応させることが好ましい。また上記管型反応容器を用いる場合には、管型反応容器内におけるトリグリセリド基準の液空間速度を2〜240/hrとして反応させることが好ましい。更に、上記方法においては、ディーゼル燃料油として良質な低級アルキルエステルを生成させるという観点からして、炭素数が1〜5程度の低級アルコールを使用することが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、上記課題を解決するべく様々な角度から検討した。その結果、アルコールが超臨界状態となる雰囲気において、油脂類とアルコールを反応させてやれば、金属アルカリ触媒、酸触媒のいずれをも用いなくても、油脂類に含まれるトリグリセリドからアルキルエステルを効率良く生成できること見出し、本発明を完成した。また本発明によれば、金属アルカリ触媒、酸触媒のいずれをも用いなので、遊離脂肪酸をエステル化する前処理工程が不要となり、且つ脂肪酸石鹸の副生を無くして生成物の回収精製工程を省略または簡略化できる。
【0012】
本発明で対象とする油脂類としては、天然の植物性油脂および動物性油脂が挙げられる。植物性油脂としては、椰子油、パーム油、パーム核油、大豆油、菜種油等が挙げられ、動物性油脂としては、牛脂、豚脂、魚油などが挙げられる。また、これらの油脂を特定の目的に使用した後の廃食油も含まれる。これらの油脂類は、単独または混合して使用できるが、資源の再利用を図るという観点からして、使用済みの廃食油を利用することが好ましい。
【0013】
一方、油脂類と反応させるアルコールとしては、ディーゼル燃料油として良質な低級アルキルエステルを生成させるという観点からして、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等、炭素数が1〜5程度の低級アルコールを使用することが好ましい。このうち、特にメチルアルコールは、低コストであることおよび回収の容易なことからして好ましい。
【0014】
本発明では、上記の様な原料を用いて、アルコールが超臨界状態となる雰囲気においてエステル交換反応させることを特徴とするものであるが、こうした構成を採用することによって上記の効果が得られた理由については、次の様に考えることができた。
【0015】
例えば、アルコールとしてメチルアルコールを使用した場合は、このメチルアルコールが十分に超臨界状態になる条件下にあれば、CH3 O- とH+ に解離してアルコールが活性化され、且つプロトン(H+ )による作用によってトリグリセリが活性化され、これによってエステル交換反応が効果的に進行するものと考えられる。そして本発明者らが実験によって確認したところでは、メチルアルコールを使用した場合には、250℃、9Mpa程度以上であれば油脂の共存下で超臨界状態となり、無触媒で反応が進行することを明らかにした。
【0016】
ところで、エステル交換反応を高温・高圧下で行なうことによってその反応効率を高める技術も知られている。こうした技術として、例えば「JAOCS」(vol61,no.2,p343,1984)には、エステル交換反応の条件として、240℃、9Mpaでメチルアルコールを用いて反応させることが示されている。しかしながらこの技術では、金属アルカリ触媒下で反応させることを前提とするものであり、しかも上記の様な条件では油脂が共存する為にメチルアルコールは超臨界状態にはならないのである。この技術に関して本発明者らは、上記に示された条件では、無触媒ではエステル交換反応は殆ど進行しないことを確認している。即ち、上記文献に示された例はメチルアルコールを使用した場合の条件であるが、超臨界状態にする為には、温度と圧力のバランスも重要である。こうした観点からすれば、上記技術はむしろ超臨界状態になる圧力・温度範囲を満足しなかったものといえるものであり、こうした条件ではアルコールは化学的に十分活性化されず、金属アルカリ触媒を必要としている。
【0017】
本発明を実施する際における圧力・温度は、アルコールが十分に超臨界状態となる条件であればよく、アルコールの種類によって異なるが低級アルキルアルコールを使用する場合の条件は、通常次の様な温度・圧力の範囲となる。反応温度は通常で250〜300℃、好ましくは250〜280℃で行ない、圧力は一般的に3〜15Mpa、好ましくは5〜13Mpaで行なう。これより低い温度・圧力範囲では、アルコールを十分に超臨界状態を保つことができなくなり、これより高い温度では反応物質の熱分解が大きくなり、またこれより高い圧力では経済的に不利となる。尚前述した趣旨から明らかな様に、上記温度・圧力範囲であっても、アルコールを十分に超臨界状態を保つためには温度と圧力のバランスも重要である。
【0018】
反応させる形式は、バッチ式でも可能であるが、高温・高圧条件の反応時間のコントロールがより容易な連続式が好ましい。特に、250℃を越える条件で、グリセリンなどの熱分解を抑制するためには、反応時間を30分以内に、好ましくは、5分以内に制御することが必要とされる。こうしたことから、管型反応容器に原料を通過させて反応を連続的に行なうことが推奨される。
【0019】
上記管型反応容器を用いる場合には、管型反応容器内におけるトリグリセリド基準の液空間速度を2〜240/hrとして反応させることが好ましい。即ち、液空間速度が2/hr未満となると、反応器の単位容積当たりの生産性が低くなって不経済となり、液空間速度が240/hrを超えると十分な反応率が得られない。こうした観点から液空間速度の好ましい範囲は、12〜120/hr程度である。また本発明方法は、高温で行なうものであるので短時間でも十分反応が進行するが、0.25分未満の反応時間では反応が平衡に達し得ないので少なくとも0.25分以上とするのが良い。尚上記液空間速度とは、トリグリセリド供給量(15℃、1atm換算の体積供給量)基準で定義している。
【0020】
本発明を実施する際のトリグリセライドに対するアルコールのモル比は、化学両論的必要量の1.2〜50倍程度で行なうのが良い。このモル比の好ましい範囲は、1.2〜30倍程度である。このモル比が1.2倍未満となると、アルコールの超臨界状態を反応終了まで持続することが困難になり、50倍を超えると反応容器の容積効率が低くなったり、アルコール回収量が増加して経済的でない。
【0021】
以上のようにして得られる反応生成液には、目的とする脂肪酸エステル以外にグリセリンや低級アルコールが含有されている。そして、反応中においては超臨界状態のアルコールが存在することから、グリセリンの油脂中への溶解度の増加によって平衡反応率が若干低くなるが、反応途中で温度または圧力を低下させてグリセリンを分層、除去し、再び昇温または昇圧後に反応させる様な多段反応によって希望する反応率に達成させることができる。
【0022】
連続反応器から得られた反応生成液をそのまま蒸留機へ導き、アルコールを除いた後、静置分離、遠心分離などの常法により、油層(脂肪酸エステル)とグリセリン層(グリセリン)に分離する。油層中に未反応の原料油が含まれる場合などには、油層を蒸留することにより、良質の脂肪酸エステルが得られる。
【0023】
以下、実施例を挙げて本発明の作用効果をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0024】
【実施例】
実施例1
ステンレス製300mlのオートクレーブに、食用菜種油および食用大豆油(日清製油株式会社製)を合計で75gと、メチルアルコール72g(化学量論的必要量の9モル倍)を仕込み、260℃に昇温して10分間保持した。このとき、圧力は8.4Mpaとした。その後、急冷し、グリセリン層と油層を分離した。油層の脂肪酸メチルエステルの生成率は、ガスクロマトグラフィーにより測定した結果、54%であった。
【0025】
比較例
反応温度を、240℃とする以外は、同様の条件で反応を行った。このとき、圧力は8.1Mpaとした。実施例1と同様に分析した結果、油層の脂肪酸メチルエステルの生成率は、3%であった。
【0026】
実施例2
実施例1と同様の容器に酸価6の未精製パーム油69gと、メチルアルコール97g(化学量論的必要量の10モル倍)を仕込み、280℃に昇温し、10分間保持した。このとき、圧力は11Mpaとした。実施例1と同様に分析した結果、油層の脂肪酸メチルエステルの生成率は55%であった。
【0027】
実施例3
直径10mm、長さ100mmのステンレス製パイプに、実施例1で使用した油脂類を毎分1.5g、メタノールを毎分0.76g(化学量論的必要量の5モル倍)で連続的に供給した(トリグリセライド基準の液空間速度:13.5/hr)。そして反応温度を270℃に保持し、反応圧力を出口コントロールバルブで、12Mpaに制御した。
【0028】
得られた反応物をグリセリン層から油層を分離し、油層の脂肪酸メチルエステルの生成率を分析した結果、60%であった。
【0029】
【発明の効果】
本発明は以上の様に構成されており、油脂類とアルコールとのエステル交換反応を行なうに際して、該アルコールが超臨界状態となる雰囲気においてエステル交換反応を行なうことによって、金属アルカリ触媒および酸触媒のいずれも用いることなく、上記反応を効率的に行なうことができる。かかる無触媒下では、油脂中の遊離脂肪酸をエステル化または除去する前処理工程、および通常反応後に必要とされる触媒除去の精製工程が不要になり、プロセスが極端に簡略化若しくは省略できる。特に、この方法は、ディーゼル燃料油として利用できる低級アルキルエステルを製造する方法として有用である。
Claims (4)
- 油脂類とアルコールを反応させて油脂類に含まれるトリグリセリドをエステル交換反応に付して脂肪酸のアルキルエステルを製造するに当たり、前記アルコールが超臨界状態となる雰囲気において、触媒を用いることなく、かつ、前記トリグリセライドに対する前記アルコールのモル比を、化学両論的必要量の1.2〜30倍未満として、反応させることを特徴とする油脂類から脂肪酸アルキルエステルを製造する方法。
- 油脂類とアルコールを管型反応容器に連続的に通過させつつ反応させる請求項1に記載の製造方法。
- 管型反応容器内におけるトリグリセリド基準の液空間速度を2〜240/hrとして反応させる請求項2記載の製造方法。
- アルコールが炭素数1〜5の低級アルコールである、請求項1〜3のいずれか1項記載の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28426198A JP4411370B2 (ja) | 1998-10-06 | 1998-10-06 | 油脂類から脂肪酸のアルキルエステルを製造する方法 |
AT99970112T ATE329991T1 (de) | 1998-10-06 | 1999-10-01 | Verfahren zur herstellung von alkylestern aus fettsäuren von fetten und ölen |
US09/555,941 US6288251B1 (en) | 1998-10-06 | 1999-10-01 | Process for preparing alkyl esters of fatty acids from fats and oils |
DE69931897T DE69931897T2 (de) | 1998-10-06 | 1999-10-01 | Verfahren zur herstellung von alkylestern von fettsäuren von fetten und ölen |
EP99970112A EP1061120B1 (en) | 1998-10-06 | 1999-10-01 | Process for preparing alkyl esters of fatty acids from fats and oils |
PCT/JP1999/005431 WO2000020541A1 (fr) | 1998-10-06 | 1999-10-01 | Preparation d'esters d'alkyle d'acides gras a partir de graisses et d'huiles |
ES99970112T ES2267314T3 (es) | 1998-10-06 | 1999-10-01 | Procedimiento para preparar esteres alquilicos de acidos grasos a partir de grasas y aceites. |
TW088117044A TW466271B (en) | 1998-10-06 | 1999-10-04 | Process for preparing alkyl esters of fatty acids from fats and oils |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28426198A JP4411370B2 (ja) | 1998-10-06 | 1998-10-06 | 油脂類から脂肪酸のアルキルエステルを製造する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000109883A JP2000109883A (ja) | 2000-04-18 |
JP4411370B2 true JP4411370B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=17676245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28426198A Expired - Fee Related JP4411370B2 (ja) | 1998-10-06 | 1998-10-06 | 油脂類から脂肪酸のアルキルエステルを製造する方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6288251B1 (ja) |
EP (1) | EP1061120B1 (ja) |
JP (1) | JP4411370B2 (ja) |
AT (1) | ATE329991T1 (ja) |
DE (1) | DE69931897T2 (ja) |
ES (1) | ES2267314T3 (ja) |
TW (1) | TW466271B (ja) |
WO (1) | WO2000020541A1 (ja) |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002241786A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-08-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | 植物の種子および/または果実から脂肪酸エステルを製造する方法 |
AU782699B2 (en) * | 2000-12-15 | 2005-08-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for preparing fatty acid esters from seeds or fruits |
JP4936605B2 (ja) * | 2001-04-12 | 2012-05-23 | 株式会社レボインターナショナル | 脂肪酸アルキルエステルの製造方法 |
DE60237727D1 (de) | 2001-03-30 | 2010-10-28 | Revo Internat Inc | Verfahren zur Herstellung von Fettsäurealkylester unter Verwendung eines Verbundmetalloxidkatalysators |
JP4997681B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2012-08-08 | 住友化学株式会社 | 脂肪酸エステルの製造方法および製造装置 |
EP1512738B1 (en) | 2002-06-13 | 2014-01-08 | Kyoto Lonford Development Limited | Process for producing fatty acid alkyl ester composition |
US7387712B2 (en) * | 2002-10-17 | 2008-06-17 | Carnegie Mellon University | Catalytic process for the treatment of organic compounds |
US7157401B2 (en) * | 2002-10-17 | 2007-01-02 | Carnegie Mellon University | Catalyst for the treatment of organic compounds |
US20040074760A1 (en) * | 2002-10-17 | 2004-04-22 | Carnegie Mellon University | Production of biofuels |
US8088183B2 (en) * | 2003-01-27 | 2012-01-03 | Seneca Landlord, Llc | Production of biodiesel and glycerin from high free fatty acid feedstocks |
US7806945B2 (en) * | 2003-01-27 | 2010-10-05 | Seneca Landlord, Llc | Production of biodiesel and glycerin from high free fatty acid feedstocks |
US7871448B2 (en) * | 2003-01-27 | 2011-01-18 | Seneca Landlord, Llc | Production of biodiesel and glycerin from high free fatty acid feedstocks |
US9725397B2 (en) | 2003-01-27 | 2017-08-08 | REG Seneca, LLC | Production of biodiesel and glycerin from high free fatty acid feedstocks |
JP4204926B2 (ja) | 2003-08-07 | 2009-01-07 | 花王株式会社 | 脂肪酸エステルの製造方法 |
JP4122433B2 (ja) * | 2003-08-18 | 2008-07-23 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 副産物を生成しないバイオディーゼル燃料の無触媒製造法 |
US8313667B2 (en) * | 2003-09-23 | 2012-11-20 | Mli Associates, L.L.C. | Environmentally benign anti-icing or deicing fluids employing triglyceride processing by-products |
JP3842273B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2006-11-08 | 株式会社シー・ディー・エムコンサルティング | 脂肪酸アルキルエステル組成物の製造方法 |
US20050274065A1 (en) * | 2004-06-15 | 2005-12-15 | Carnegie Mellon University | Methods for producing biodiesel |
JP5066325B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2012-11-07 | 株式会社グリーンテックソリューション | 脂肪酸アルキルエステルの製造方法 |
JP2006249066A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-09-21 | Ics Kk | 気液反応効率の向上方法 |
US7514575B2 (en) * | 2005-05-06 | 2009-04-07 | Battelle Energy Allicance, Llc | Production of biodiesel using expanded gas solvents |
US7842653B2 (en) * | 2005-06-16 | 2010-11-30 | Council Of Scientific & Industrial Research | Process for the preparation of lubricants |
BRPI0502891B1 (pt) * | 2005-07-06 | 2015-11-24 | Fundação Regional Integrada | processo de produção de biodiesel sem catalisador em meio contínuo |
US7691270B2 (en) * | 2005-07-13 | 2010-04-06 | Battelle Energy Alliance, Llc | Method for removing impurities from an impurity-containing fluid stream |
KR100644246B1 (ko) | 2005-08-26 | 2006-11-10 | 한국화학연구원 | 동·식물유로부터 지방산 알킬 에스테르를 제조하는 방법 |
WO2007026032A1 (es) * | 2005-09-01 | 2007-03-08 | Integral Bioenergies Systems, S.L. | Reactor químico para la alcoholisis supercrítica de todo tipo de grasas y aceites con distintos tipos de alcoholes |
JP4219349B2 (ja) | 2005-09-16 | 2009-02-04 | 富士フイルム株式会社 | 脂肪酸アルキルエステルの製造方法及び燃料 |
US20070232818A1 (en) * | 2005-11-15 | 2007-10-04 | Domestic Energy Leasing, Llc | Transesterification of oil to form biodiesels |
KR100806353B1 (ko) * | 2005-11-18 | 2008-02-27 | 노민정 | 초임계 알코올을 이용한 바이오디젤의 제조 방법 |
JP5154015B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2013-02-27 | 花王株式会社 | 脂肪酸アルキルエステル及びグリセリンの製造法 |
KR100839363B1 (ko) | 2005-12-26 | 2008-06-20 | 주식회사 에코솔루션 | 초임계 알코올 및 용매를 이용한 바이오디젤의 제조방법 |
KR101285733B1 (ko) * | 2005-12-26 | 2013-07-31 | 주식회사 에코솔루션 | 초임계 알콜을 이용한 바이오디젤의 제조방법 |
JP5234736B2 (ja) | 2006-01-31 | 2013-07-10 | 株式会社レボインターナショナル | 脂肪酸メチルエステルの製造方法および脂肪酸メチルエステルの製造装置 |
ES2374074T3 (es) * | 2006-07-10 | 2012-02-13 | A.& A. F.Lli Parodi S.R.L. | Proceso para la producción de biodiésel. |
EP1884559A1 (en) | 2006-07-26 | 2008-02-06 | Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek (Vito) | Novel method for producing biodiesel using an immobilised catalyst |
US20080188676A1 (en) * | 2006-09-14 | 2008-08-07 | Anderson Gregory A | Methods of robust and efficient conversion of cellular lipids to biofuels |
US8500828B2 (en) | 2006-12-15 | 2013-08-06 | China Petroleum & Chemical Corporation | Process for preparing a bio-diesel |
WO2008071040A1 (fr) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | China Petroleum & Chemical Corporation | Procédé de préparation de biodiesel |
US20080318763A1 (en) * | 2007-06-22 | 2008-12-25 | Greg Anderson | System for production and purification of biofuel |
US20090005582A1 (en) * | 2007-06-22 | 2009-01-01 | Greg Anderson | Vessels and methods for synthesis of biofuel |
JP2009155476A (ja) | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | 脂肪酸アルキルエステルおよび/またはグリセリンの製造方法およびその製造装置 |
US8308954B2 (en) * | 2008-09-25 | 2012-11-13 | Battelle Energy Alliance, Llc | Methods for recovering a polar solvent from a fluid stream contaminated with at least one polar impurity |
US8747673B2 (en) | 2008-09-25 | 2014-06-10 | Battelle Energy Alliance, Llc | Methods for recovering a solvent from a fluid volume and methods of removing at least one compound from a nonpolar solvent |
DK2352712T3 (en) | 2008-11-26 | 2018-09-10 | Elevance Renewable Sciences | PROCEDURES FOR PREPARING JET FUEL FROM NATURAL OIL MATERIALS THROUGH METATES REACTIONS |
MX2011005525A (es) | 2008-11-26 | 2011-06-06 | Elevance Renewable Sciences | Metodos para producir turbosina a partir de cargas de alimentacion de aceite natural a traves de reacciones de division por oxigeno. |
DE102009023482A1 (de) | 2009-06-02 | 2010-12-09 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Emulsion oder Gel zur Herstellung von Omega-3-Fettsäure-haltigen Nahrungsmitteln |
DE102009023481A1 (de) | 2009-06-02 | 2010-12-09 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Emulsion oder Gel als Zusatz in auf zerkleinerten Rohmassen wie Wurstbrätmassen oder Hackfleischmassen basierenden Nahrungsmitteln |
US9365487B2 (en) | 2009-10-12 | 2016-06-14 | Elevance Renewable Sciences, Inc. | Methods of refining and producing dibasic esters and acids from natural oil feedstocks |
US9175231B2 (en) | 2009-10-12 | 2015-11-03 | Elevance Renewable Sciences, Inc. | Methods of refining natural oils and methods of producing fuel compositions |
US9382502B2 (en) | 2009-10-12 | 2016-07-05 | Elevance Renewable Sciences, Inc. | Methods of refining and producing isomerized fatty acid esters and fatty acids from natural oil feedstocks |
US9000246B2 (en) | 2009-10-12 | 2015-04-07 | Elevance Renewable Sciences, Inc. | Methods of refining and producing dibasic esters and acids from natural oil feedstocks |
US8735640B2 (en) | 2009-10-12 | 2014-05-27 | Elevance Renewable Sciences, Inc. | Methods of refining and producing fuel and specialty chemicals from natural oil feedstocks |
US9051519B2 (en) | 2009-10-12 | 2015-06-09 | Elevance Renewable Sciences, Inc. | Diene-selective hydrogenation of metathesis derived olefins and unsaturated esters |
US9169447B2 (en) | 2009-10-12 | 2015-10-27 | Elevance Renewable Sciences, Inc. | Methods of refining natural oils, and methods of producing fuel compositions |
US9222056B2 (en) | 2009-10-12 | 2015-12-29 | Elevance Renewable Sciences, Inc. | Methods of refining natural oils, and methods of producing fuel compositions |
AU2010307021B2 (en) | 2009-10-12 | 2016-02-18 | Wilmar Trading Pte Ltd | Methods of refining and producing fuel from natural oil feedstocks |
EP2490553B1 (de) | 2009-10-21 | 2016-12-07 | NUSKE, Andreas | Wurstwaren |
TWI472609B (zh) * | 2010-01-27 | 2015-02-11 | Metal Ind Res & Dev Ct | Continuous oil alkylation reactor |
US8858657B1 (en) | 2010-12-22 | 2014-10-14 | Arrowhead Center, Inc. | Direct conversion of algal biomass to biofuel |
KR101395795B1 (ko) | 2011-10-06 | 2014-05-19 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 착유/추출과정을 생략한 통합형 무촉매 연속식 바이오디젤 전환 공정 |
CA2768717C (en) * | 2011-12-20 | 2021-03-02 | The Biofuel Partnership Limited | A biodiesel manufacturing system and apparatus |
US9133416B2 (en) | 2011-12-22 | 2015-09-15 | Elevance Renewable Sciences, Inc. | Methods for suppressing isomerization of olefin metathesis products |
US9169174B2 (en) | 2011-12-22 | 2015-10-27 | Elevance Renewable Sciences, Inc. | Methods for suppressing isomerization of olefin metathesis products |
US9139493B2 (en) | 2011-12-22 | 2015-09-22 | Elevance Renewable Sciences, Inc. | Methods for suppressing isomerization of olefin metathesis products |
US9388098B2 (en) | 2012-10-09 | 2016-07-12 | Elevance Renewable Sciences, Inc. | Methods of making high-weight esters, acids, and derivatives thereof |
BR112015031051B1 (pt) | 2013-06-11 | 2022-12-06 | Renewable Energy Group, Inc | Métodos para produzir um biodiesel purificado a partir de uma matéria-prima |
US9328054B1 (en) | 2013-09-27 | 2016-05-03 | Travis Danner | Method of alcoholisis of fatty acids and fatty acid gyicerides |
JP6486171B2 (ja) * | 2015-04-01 | 2019-03-20 | 株式会社住化分析センター | ヒンダードアミン系光安定剤の分析方法および分析システム |
US20200291315A1 (en) | 2017-10-16 | 2020-09-17 | Nippon Soda Co., Ltd. | Method for manufacturing bio-liquid fuel |
US10988708B2 (en) | 2019-02-25 | 2021-04-27 | Inventure Renewables, Inc. | Systems and methods for fatty acid alkyl ester production with recycling |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6114044A (ja) | 1984-06-29 | 1986-01-22 | Sintokogio Ltd | 鋳物砂混練機の水分供給量制御装置 |
JPH06313188A (ja) | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Kao Corp | 脂肪酸エステルの製造方法 |
JPH07197047A (ja) | 1993-12-30 | 1995-08-01 | Someya Shoten:Kk | ディーゼル燃料およびその製造方法 |
JPH07310090A (ja) | 1994-05-19 | 1995-11-28 | Tensei Seiyu Kk | 脂肪酸メチルエステルの製造方法 |
JP2807781B2 (ja) * | 1996-03-13 | 1998-10-08 | 工業技術院長 | 芳香族ポリエステルからのモノマーの回収方法 |
US5972057A (en) | 1997-11-11 | 1999-10-26 | Lonford Development Limited | Method and apparatus for producing diesel fuel oil from waste edible oil |
JP4036540B2 (ja) | 1998-05-25 | 2008-01-23 | ライオナス・エナジーズ・コーポレーション | 油脂類から脂肪酸の低級アルキルエステルを製造する方法 |
JP3837950B2 (ja) * | 1998-09-09 | 2006-10-25 | 住友化学株式会社 | 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料 |
-
1998
- 1998-10-06 JP JP28426198A patent/JP4411370B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-10-01 DE DE69931897T patent/DE69931897T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-01 ES ES99970112T patent/ES2267314T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-01 AT AT99970112T patent/ATE329991T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-10-01 US US09/555,941 patent/US6288251B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-01 EP EP99970112A patent/EP1061120B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-01 WO PCT/JP1999/005431 patent/WO2000020541A1/ja active IP Right Grant
- 1999-10-04 TW TW088117044A patent/TW466271B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW466271B (en) | 2001-12-01 |
ATE329991T1 (de) | 2006-07-15 |
ES2267314T3 (es) | 2007-03-01 |
EP1061120B1 (en) | 2006-06-14 |
US6288251B1 (en) | 2001-09-11 |
DE69931897T2 (de) | 2007-05-24 |
DE69931897D1 (de) | 2006-07-27 |
EP1061120A4 (en) | 2002-08-14 |
EP1061120A1 (en) | 2000-12-20 |
JP2000109883A (ja) | 2000-04-18 |
WO2000020541A1 (fr) | 2000-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4411370B2 (ja) | 油脂類から脂肪酸のアルキルエステルを製造する方法 | |
JP4872047B2 (ja) | グリセリンを用いてアルキルエステルを製造する方法 | |
JP2009502812A (ja) | カルボン酸アルキルエステルの製造方法 | |
EP1512738B1 (en) | Process for producing fatty acid alkyl ester composition | |
JP2005350632A (ja) | バイオディーゼル燃料の製造方法 | |
KR102327852B1 (ko) | 지방을 이용한 지방산알킬에스테르의 제조방법 | |
EP0391485A1 (en) | Process for producing fatty-acid lower-alkyl monoesters | |
JP2006508148A (ja) | アルキルエステルの生産方法 | |
US20080110082A1 (en) | Biodiesel production with enhanced alkanol recovery | |
US8940921B2 (en) | Method for producing fatty acid alkyl ester and production system therefor | |
JP5181106B2 (ja) | 液化ジメチルエーテルによるメタノール抽出型バイオディーゼル燃料高速製造方法 | |
WO2007060993A1 (ja) | 脂肪酸アルキルエステルの製造方法 | |
JP4936605B2 (ja) | 脂肪酸アルキルエステルの製造方法 | |
JP3934630B2 (ja) | 酸性油脂類および劣化油脂類からのバイオディーゼル燃料製造方法 | |
JP4556268B2 (ja) | 脂肪酸エステルの製造方法 | |
JP5090676B2 (ja) | 脂肪酸エステル組成物の製法 | |
JP7252588B2 (ja) | バイオディーゼル燃料の製造方法 | |
JP2009161776A (ja) | バイオディーゼル燃料の製造方法及び製造装置 | |
WO2020059887A1 (ja) | 重合体の製造方法 | |
JPS62201591A (ja) | 油脂のグリセロリシス法 | |
MXPA06001740A (en) | Method of making alkyl esters using glycerin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051004 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060322 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060322 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090731 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |