JP4410855B2 - 枚葉紙印刷機のための給紙装置 - Google Patents
枚葉紙印刷機のための給紙装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4410855B2 JP4410855B2 JP51881998A JP51881998A JP4410855B2 JP 4410855 B2 JP4410855 B2 JP 4410855B2 JP 51881998 A JP51881998 A JP 51881998A JP 51881998 A JP51881998 A JP 51881998A JP 4410855 B2 JP4410855 B2 JP 4410855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- station
- delivery device
- additional
- compartments
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/44—Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/43—Gathering; Associating; Assembling
- B65H2301/431—Features with regard to the collection, nature, sequence and/or the making thereof
- B65H2301/4311—Making personalised books or mail packets according to personal, geographic or demographic data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/10—Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/33—Compartmented support
- B65H2405/331—Juxtaposed compartments
- B65H2405/3311—Juxtaposed compartments for storing articles horizontally or slightly inclined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/33—Compartmented support
- B65H2405/332—Superposed compartments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
このような形式の枚葉紙給紙装置は、ほとんど全ての事務所に置いてあるような比較的大きい枚葉紙印刷機においては、枚葉紙引き渡し装置を有しており、この枚葉紙引き渡し装置は多数の例えば4つの隔室を備え、それぞれの隔室が例えば500枚から2000枚までの収容能力を有している。これらの隔室は制御装置を介して選択することができる。従って種々異なる色の枚葉紙、または種々異なる書式および大きさの枚葉紙、例えば用紙が、所望に応じて取り出し可能な幾つかの隔室に積み重ねられ得る。しかしながらこれらの隔室の数が少ないことによって、提供する種々異なる紙の選択数が制限されている。
また複数の、もしくは全ての隔室が同じ種類の枚葉紙で充填されることも可能であり、また先行する隔室が空になるたびに連続して制御されるようになっているので、このような形式で枚葉紙印刷機の容量が1つの隔室の容量を著しく越える。しかしながら全容量はその都度枚葉紙数千枚に限定される。
「枚葉紙(Papierbogen)」とは、本発明においてはそれぞれ印刷可能で裁断されたウェブのことであって、枚葉紙は大抵の場合、紙から成っているが、例えば印刷可能でかつ十分に耐熱性であるプラスチックから成っていてもよい。
隔室に枚葉紙で後補充することは、時間を要するので、隔室の収容能力をできるだけ高めることが要求される。しかも後補充によって作業工程が中断される可能性があり、それによって作業工程は支障をきたし得る。
また原画メモリを有する枚葉紙印刷機が公知であり、この枚葉紙印刷機は自動的に、各原画の紙毎に予め選択可能な数のコピーの印刷を行う。このコピーは選別されて取り出される。従って一回の作業工程で、隔室を複数回の後補充する必要性が生じ得る。
例えば種々異なる枚葉紙および予め印刷されたインキアプリケーション(farbapplikation)を有するパーソナル化された印刷物を用いたジョブ(jobs)もしくはそれに類するものに使用する場合のような、高い機能性を要求するマーケットトレンドが高まっていることに基づき、供給隔室の数は今のところ提供可能な枚葉紙引き渡し装置において常に十分とはいえない。
従って作業員による付加的な手動による操作を強化する必要であるか、もしくは相応に構成された自動式の給紙ユニット、いわゆる供給装置を設ける必要がある。しかしながらこのような供給装置はやはり収容能力が制限されている。いわゆるPOD(Printing on Dimand)セグメントが次第に普及していることによって制約されて、個々のジョブ量の大きさに関する要求が高まっている。
また多くの分野において、極めて多くの種々異なる枚葉紙が印刷されるため、多くの印刷工程の前に、まず複数の隔室の1つにある枚葉紙を取り出し、別の枚葉紙を挿入することが必要である。つまり存在する枚葉紙供給隔室内で頻繁に交換を行う必要があり、このことが結果としてやはり、高価な操作コストを生ぜしめる。
その上、取り出された枚葉紙は、実際にはいつも順序よく載置されるわけではなく、例えば数枚の枚葉紙が折り曲げられてしまうことによって、片側に押しやられて損害を受けやすくなる。このような枚葉紙が、続いて再び隔室に挿入されると、紙づまりが生じるか、または要求を十分に満たしていない印刷物が提供されることになる。
さらに枚葉紙印刷機に、多数の隔室を有するもしくは比較的大きい収容量の隔室を有する、要求に応じて拡大された枚葉紙引き渡し装置を最初から、または後装備の段階で装備させることも可能である。新しい装置が、多くの買い手が必要としていない拡大された枚葉紙引き渡し装置を備えている限り、買い手にとってこの装置は必要以上に高いものとなる。同様のことが、多数の種々異なる枚葉紙収容能力を有する種々異なる枚葉紙印刷機が提供されている場合にも当てはまる。なぜならばこの場合には、各印刷機のそれぞれの個数が少なすぎるからである。
後装備することによって、枚葉紙印刷機が要求に応じて機能アップする可能性が提供される。しかしまた後装備することは一般的に作業コストの上昇に結びつく。さらに後装備することによって交換された、今までの枚葉紙引き渡し装置は、もはや使用可能ではなく、そのため後装備はまた総合的に時間の浪費だけにとどまらず、極めてコスト高となる。
印刷機やコピー機のような処理機器の容量を高めるために、種々異なる枚葉紙給紙装置が公知であり、この枚葉紙給紙装置に別の枚葉紙引き渡し装置が接続されてもよい。ゼロックスディスクロージャジャーナル1993年11月第18巻16号617頁(Xerox Disclosure Journal,Band18,Nr.16,November,1993)に、印刷機のための拡張可能な枚葉紙給紙装置が記されており、この枚葉紙給紙装置は別個に制御可能な複数の枚葉紙送り装置を備えた枚葉紙引き渡し装置を有している。この枚葉紙送り装置内で印刷されるべき枚葉紙が準備される。枚葉紙送り装置の1つは、その他の枚葉紙送り装置とは無関係に直接印刷機に接続されていて、独立した搬送装置に交換することができる。この搬送装置に付加的な枚葉紙引き渡し装置が接続されていてもよい。
米国特許第5203552号明細書によれば、枚葉紙コピー機のための枚葉紙給紙装置が公知であり、枚葉紙を準備するために、2つの隔室を備えた上部枚葉紙引き渡し装置並びに枚葉紙のための1つの別の隔室を備えた下部枚葉紙引き渡し装置を有している。この枚葉紙コピー機には1つの切換部(Weiche)が設けられており、この切換部の両分岐箇所に上記両枚葉紙引き渡し装置が接続されている。両枚葉紙引き渡し装置は選択的に枚葉紙コピー機によって制御され得る。この枚葉紙コピー機の容量を高めるために、下部枚葉紙引き渡し装置が付加的に別個の搬送路を有しており、この搬送路は同様に切換部に接続されておりかつ選択的に付加的な枚葉紙引き渡し装置に接続され得る。
この公知の枚葉紙給紙装置において両枚葉紙引き渡し装置のために2つの別個の引き取り箇所が枚葉紙コピー機に形成されており、収容箇所は切換部に集結されていて、その結果コピー機は相応に高いコストをかけて形成されている。さらにそれぞれの枚用紙引き渡し装置は個別に制御されなければならない。切換部に設けられた搬送装置が所望に作動、もしくは非作動される。これによってコピー機の制御のためのコストが高められる。また付加的な枚葉紙引き渡し装置のための、下部枚葉紙引き渡し装置に形成された別個の搬送路が、当該コピー機において下部枚葉紙引き渡し装置の固有の搬送路に集結されている。したがって切換部が下部枚葉紙引き渡し装置との交差箇所で、下部枚葉紙引き渡し装置の搬送路にも、付加的な枚葉紙引き渡し装置の別個の搬送路にも接続されており、これにより相応してコスト高に形成されている。
本発明の課題は、構造が簡単で、しかも高い費用をかけることなしに付加的な枚葉紙引き渡し装置に接続され得るような枚葉紙給紙装置を提供することである。
前記課題は、請求項1の特徴部に記載した構成手段によって解決される。
本発明によれば、枚葉紙給紙装置の枚葉紙引き渡し装置が1つの搬送路だけを有しており、この搬送路を介して枚葉紙引き渡し装置が枚葉紙印刷機に接続されており、従って印刷機に形成された交差箇所が枚葉紙引き渡し装置との香坂書を相応して簡単に形成することができる。枚葉紙印刷機を付加的な枚葉紙引き渡し装置に接続するために、搬送路が第1の枚葉紙引き渡し装置内に枚葉紙引き取りステーションに延びている分岐箇所を有しており、この枚葉紙引き取りステーションに付加的な枚葉紙引き渡し装置が接続され得る。付加的な枚葉紙引き渡し装置は、枚葉紙を収容するためのいわば1つの別の隔室であって、この隔室は第1の枚葉紙引き渡し装置の搬送路と分岐箇所とを介して枚葉紙印刷機に接続されている。さらに枚葉紙の引き渡しの制御がこのような枚葉紙搬送形式によって簡単にされる。なぜならばもっぱら別の枚葉紙の排出の連続並びに時点だけが制御され、種々異なる枚葉紙の集結ガイドを制御する必要がないからである。
このような分岐箇所の製造は、一般的に枚葉紙印刷機と、この枚葉紙印刷機に装着された汎用の枚葉紙引き渡し装置とから成る基本装置のコストにも大した影響を及ぼさない少ないコストで可能である。いずれにせよ既に設けられている枚葉紙引き渡し装置が不必要になることもなく、かつ交換しなければいけないこともなく、枚葉紙引き取りステーションに、目的に合った容量を有する付加的な枚葉紙引き渡し装置が接続され得る。この付加的な枚葉紙引き渡し装置は、むしろ従来の形式で運転される。
このような形式の付加的な枚葉紙引き渡し装置は、有利にはその容量ならびに構造が枚葉紙印刷機に設けられた枚葉紙引き渡し装置にほぼ相応しており、従ってこのような付加的な枚葉紙引き渡し装置は枚葉紙の収容および引き渡しのための、少なくとも1つの制御装置によって作動可能な隔室と、付加的な枚葉紙引き渡し装置に設けられた搬送路とを有している。この搬送路は以下においてモジュール搬送路とも呼ばれる。このモジュール搬送路を介して、隔室から、隔室の制御装置に応じて枚葉紙が、付加的な枚葉紙引き渡し装置の枚葉紙引き渡しステーションに搬送される。この枚葉紙引き渡し装置は、枚葉紙印刷機に前方接続された枚葉紙引き渡し装置の枚葉紙引き取りステーションに接続可能である。
付加的な枚葉紙引き渡し装置は枚葉紙印刷機に設けられた枚葉紙引き渡し装置とほぼ同様の構造なので、枚葉紙引き渡し装置は広範囲にわたって同様の構成部材を用いて製造可能であり、それによってそれぞれの構造的な特徴は十分に同じである。さらにこのことに基づき隔室も同じ容量を有する。例えば4つの隔室において上方2つの隔室がそれぞれ2000枚、下方の2つの隔室が例えばそれぞれ500枚収容することができる。
これにより1つの付加的な枚葉紙引き渡し装置だけを使用して、種々異なる隔室の収容可能数を2倍にすることができる。ドイツ工業規格(DIN)A4判の印刷および通常の印刷を行うものと仮定すると、作業員の介入の必要なしに例えば0.337m/秒の作業速度で2時間にわたって運転が可能である。
本発明による別の構成では、付加的な枚葉紙引き渡し装置においても、モジュール搬送路が分岐箇所を有しており、この分岐箇所が、同様にモジュールに設けられた枚葉紙引き取りステーションに延びていて、この枚葉紙引き取りステーションに、構造的に同様に形成された別の付加的な枚葉紙引き渡し装置が後方接続されていてもよい。
このような形式で、種々異なる付加的な装置を用意する必要がなくなる。なぜならば要求される隔室の数、ひいては要求される総合的な収容能力を得るために、多数のモジュールを任意に相前後して配置することができるからである。
各隔室から枚葉紙印刷機までの搬送域をできるだけ短くするために、かつそれによって隔室から取り出された枚葉紙をできるだけすぐに印刷機に到着させるように配慮するために、本発明による別の有利な構成では、枚葉紙引き渡し装置の枚葉紙引き渡しステーションおよび各モジュールの枚葉紙引き取りステーションが連続して延びる搬送路を介して直接互いに接続されていて、この搬送路にモジュール搬送路が接合する。
従って枚葉紙が後方のモジュールの隔室から取り出されると、枚葉紙は最短経路で、連続して延びる搬送路を介して前置されたモジュールを通過する。さらに各モジュールの相応する搬送路は所属のモジュールが故障しているか、または修理しなければならない場合には、必要に応じてモジュール搬送路から切り離すことができる。
このため1つだけもしくは少数の付加的なモジュールを用いて、何らかの形式で作業員が介入する必要なしに、選択的に印刷するため取り出し可能な多種多様な用紙、原画、予め印刷されたインキアプリケーションを有するパーソナル化された印刷物、もしくはそれに類するものをいつでも印刷することができる。
特殊な使用の場合、例えばページ数の非常に多い、パンフレットまたは刊行物の場合には、比較的多くの付加的な枚葉紙引き渡し装置が相前後して接続され得る。
本発明はしかしながら請求項1の枚葉紙給紙装置または請求項2から5までの別個の付加的な枚葉紙引き渡し装置に関しているだけではなく、極めて有利には枚葉紙給紙装置および付加的な枚葉紙引き渡し装置からなる1つのユニットからも構成されている。この場合、枚葉紙印刷機に装着された枚葉紙引き渡し装置の枚葉紙引き取りステーションに、付加的な枚葉紙引き渡し装置の枚葉紙引き渡しステーションが接続されているか、または有利な形式で複数の付加的な枚葉紙引き渡し装置が相前後して接続されている。
個々のモジュールは、互いにフランジ結合可能なように形成されていて、その結果後方接続されたモジュールの枚葉紙引き渡しステーションが直接、前方接続されたモジュールの枚葉紙引き取りステーションに接続されている。
しかしながら有利な形式としてモジュールは、作業員によってモジュールの追加または撤去が容易に可能なように、わずかな空間的スペースに載置されていてもよい。比較的大きな会社では、例えば幾つかのモジュールを備蓄しておき、必要に応じて必要とされる場所に一時的に使用することも可能である。
本発明の有利な構成として単一の印刷機における枚葉紙引き渡し装置の枚葉紙引き取りステーションまたはモジュールの枚葉紙引き渡しステーションと、後方接続された、モジュールの枚葉紙引き渡し装置との間に扁平な接続管路配置されており、この接続管路を介して搬送路が延びている。この接続管路によって搬送路の汚れおよび損傷が妨げられる。接続管路は搬送路上に単に載置することも可能である。
有利な形式として本発明による装置は、制御装置を有しており、この制御装置によって、それぞれの隔室が個別にまたは複数の隔室が連続して制御可能になっているので、制御中の隔室からの枚葉紙だけが、枚葉紙印刷機に搬送される。有利な形式として制御装置は既に前もって枚葉紙印刷機内に組み込まれていてもよい。
しかしながらそれぞれのモジュールに1つずつ特別な制御装置を取り付けることもまた可能である。そうすることで枚葉紙印刷装置は、枚葉紙印刷装置に前方接続された枚葉紙引き渡し装置において例えば隔室を非作動にさせ、同時に搬送路分岐箇所を作動させるので、付加的な枚葉紙引き渡し装置から、外部から引き渡される枚葉紙が引き取られ、枚葉紙印刷機に給紙される。
次に本発明を概略図につき詳説する。本発明の図面は、枚葉紙印刷機の装置と、枚葉紙印刷機の枚葉紙引き渡し装置と、後置された2つの付加的な枚葉紙引き渡し装置とを概略的に示している。
概略的にのみ示されている枚葉紙印刷機9の裏側に、枚葉紙引き渡し装置1が設けられており、この枚葉紙引き渡し装置1は重なりあう4つの枚葉紙隔室A1,B1,C1,D1を有している。この枚葉紙のための隔室のうち上方の隔室、つまり隔室A1,B1は例えばそれぞれが2000枚収容されるように設計されていて、かつ下方の隔室、つまり隔室C1,D1は例えばそれぞれ500枚収容されるように設計されている。
最上位の枚葉紙をその都度取り出すために制御可能な装置を備えたそれぞれの隔室A1,B1,C1,D1が搬送路10に接続されており、この搬送路10は4つの隔室A1,B1,C1,D1の出口を枚葉紙引き渡しステーション15に接続し、この枚葉紙引き渡しステーション15から枚葉紙が枚葉紙印刷機9に送り込まれる。
前記搬送路10は分岐箇所11を有しており、この分岐箇所10は約90°に曲折する中間搬送路12を介して枚葉紙引き渡し装置1の外側に延びている。外側から挿入される枚葉紙は、中間搬送路12および分岐箇所11を介して搬送路10に、この搬送路10から枚葉紙引き渡しステーション15を介して枚葉紙印刷機9に案内される。
後方接続された枚葉紙引き渡し装置1を備えた、枚葉紙印刷機9形状の前述の装置に、モジュールとして形成された2つの付加的な枚葉紙引き渡し装置2,2′が後方接続しており、これらの枚葉紙引き渡し装置2,2′は、枚葉紙引き渡し装置1と同様それぞれ4つの隔室A2,B2,C2,D2を有する装置と、この装置に接続する搬送路22とを有している。搬送路10の下方部分では上に向かって搬送されるが、搬送路22では下方にのみ搬送されるという点で異なっている。
モジュールとして形成された付加的な枚葉紙引き渡し装置2,2′のそれぞれの下側に、1つの貫通搬送路20を有しており、この貫通搬送路20はそれぞれのモジュール2,2′におけるケーシング21の一方で枚葉紙引き渡しステーション25を、かつ反対側で枚葉紙引き取りステーション24を形成する。搬送路22はそれぞれのモジュール2,2′において上方から貫通搬送路20に接合している。
第2のモジュール2′が第1のモジュール2に、かつ第1のモジュール2が枚葉紙引き渡し装置1にそれぞれ下方に位置する搬送路40を介して接続されており、有利な形式では管路4によってカバーされている。別のモジュール2が後方に、図面においては右側に載置されたモジュール2′に接続されてもよい。
図面から分かるように、隔室A1,B1,C1,D1の1つ、もしくは隔室A2,B2,C2,D2の1つが作動することによって(かつその他全ての隔室が作動しないことによって)、枚葉紙がそれぞれの隔室から邪魔されることなく枚葉紙印刷機9に給紙される。
モジュール2,2′は同一に形成されていて、かつケーシング21を有しており、このケーシング21は走行ローラフレーム26に載置されている。枚葉紙引き渡し装置1もまた同様の形式で構成されており、走行ローラ14を設けている。しかしながら枚葉紙引き渡し装置1には、搬送路装置10,11,12が後置されたモジュール2,2′とは異なって備え付けられている。
前記管路4は、前方接続された枚葉紙引き渡し装置1の隔室をまたはモジュール2の隔室を快適に充填できるような長さを有していて、かつ緊急時には踏みつけることもできるぐらいの強度を有していてもよい。
Claims (6)
- 枚葉紙印刷機のための給紙装置であって、前記枚葉紙印刷機に装着された第1の枚葉紙引き渡し装置(1)を有しており、該第1の枚葉紙引き渡し装置(1)が、前記枚葉紙印刷機とは別個のケーシングと、制御装置によって作動可能な複数の隔室(A1,B1,C1,D1)と、該隔室(A1,B1,C1,D1)から、該隔室(A1,B1,C1,D1)の制御に応じて引き渡される枚葉紙を枚葉紙印刷機(9)に搬送するための少なくとも1つの搬送路(10)とを有しており、枚葉紙引き渡し装置に付加的な枚葉紙引き渡し装置(2)が選択的に接続可能であり、該付加的な引き渡し装置(2)が少なくとも1つの制御装置によって作動可能な隔室(A2,B2,C2,D2)を有していて、該隔室(A2,B2,C2,D2)から枚葉紙印刷機に枚葉紙が搬送可能である形式のものにおいて、
第1の枚葉紙引き渡し装置(1)の搬送路(10)が分岐箇所(11)を有しており、該分岐箇所(11)が枚葉紙引き取りステーション(13)に延びていて、該枚葉紙引き取りステーション(13)に、モジュールとして形成された付加的な枚葉紙引き渡し装置(2)が接続可能であり、枚葉紙引き取りステーション(13)が、付加的な枚葉紙引き渡し装置(2)から第1の枚葉紙引き渡し装置(1)への枚葉紙の搬送方向で分岐箇所(11)の前に配置されており、
モジュールとして構成された付加的な枚葉紙引き渡し装置(2)が、1つのモジュール搬送路(22)を有しており、該モジュール搬送路(22)上で隔室(A 2 ,B 2 ,C 2 ,D 2 )から、該隔室(A 2 ,B 2 ,C 2 ,D 2 )の制御に応じて引き渡される枚葉紙が枚葉紙引き渡しステーション(25)に搬送され、該枚葉紙引き渡しステーション(25)が、枚葉紙給紙装置の、前方接続された枚葉紙引き渡し装置(1)の枚葉紙引き取りステーション(13)に接続されており、貫通路(20)を介してモジュール搬送路(22)に枚葉紙引き取りステーション(24)が接続されており、該枚葉紙引き取りステーション(24)に別の付加的な枚葉紙引き渡し装置(2′)の枚葉紙引き渡しステーション(25)が接続可能であり、枚葉紙印刷機(9)に装着された枚葉紙引き渡し装置(1)の枚葉紙引き取りステーション(13)、または付加的な枚葉紙引き渡し装置(2)の枚葉紙引き取りステーション(24)と、後方接続された付加的な枚葉紙引き渡し装置(2,2′)の枚葉紙引き渡しステーション(25)との間に扁平な接続管路(4)が配置されており、該接続管路(4)を介して、枚葉紙のための搬送路(40)が延びていることを特徴とする、枚葉紙印刷機のための給紙装置。 - 枚葉紙印刷機(9)に装着された枚葉紙引き渡し装置(1)の枚葉紙引き取りステーション(13)に、前記付加的な枚葉紙引き渡し装置(2)の枚葉紙引き渡しステーション(25)が接続されている、請求項1記載の枚葉紙印刷機のための給紙装置。
- 複数の付加的な枚葉紙引き渡し装置(2,2′)が相前後して接続可能である、請求項2記載の枚葉紙印刷機のための給紙装置。
- 制御中の隔室(A1,B1,C1,D1,A2,B2,C2,D2)からの枚葉紙だけが枚葉紙印刷機(9)に搬送可能なように、制御装置によってそれぞれの隔室(A1,B1,C1,D1,A2,B2,C2,D2)が個別に、または複数の隔室(A1,B1,C1,D1,A2,B2,C2,D2)が連続して制御可能である、請求項1から3までのいずれか1項記載の枚葉紙印刷機のための給紙装置。
- ケーシング(21)と走行ローラフレーム(26)とを有しており、この走行ローラフレーム(26)上にケーシング(21)が載置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の枚葉紙印刷機のための給紙装置。
- 後置された枚葉紙引き渡し装置(2′)がケーシング(21)と走行ローラフレーム(26)とを有していて、この走行ローラフレーム(26)上にケーシング(21)が載置されている、請求項1記載の枚葉紙印刷機のための給紙装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19643640.0 | 1996-10-22 | ||
DE19643640 | 1996-10-22 | ||
PCT/DE1997/002428 WO1998017572A1 (de) | 1996-10-22 | 1997-10-20 | Papiereinspeisungseinrichtung für einen einzelblattdrucker |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001506212A JP2001506212A (ja) | 2001-05-15 |
JP2001506212A5 JP2001506212A5 (ja) | 2005-05-12 |
JP4410855B2 true JP4410855B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=7809497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51881998A Expired - Fee Related JP4410855B2 (ja) | 1996-10-22 | 1997-10-20 | 枚葉紙印刷機のための給紙装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6293536B1 (ja) |
EP (1) | EP0937006B2 (ja) |
JP (1) | JP4410855B2 (ja) |
CA (1) | CA2269576A1 (ja) |
DE (2) | DE59706135D1 (ja) |
WO (1) | WO1998017572A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1032535B1 (de) * | 1997-07-09 | 2002-03-13 | Océ Printing Systems GmbH | Verfahren zum steuern eines druckers mit mehreren eingabestellen für trägermaterial |
DE19925166A1 (de) * | 1999-06-01 | 2000-09-21 | Oce Printing Systems Gmbh | Druck- oder Kopiergerätesystem und Verfahren zum Visualisieren der Prozeßgeschwindigkeit eines solchen Systems |
US7050751B2 (en) * | 2003-07-28 | 2006-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus |
JP4235528B2 (ja) | 2003-10-16 | 2009-03-11 | キヤノン株式会社 | シート供給装置及び画像形成システム |
JP2005145624A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
EP1990299A3 (en) * | 2004-04-22 | 2009-06-10 | Kba-Giori S.A. | Delivery unit for sheet-fed printing or processing machines |
JP7312042B2 (ja) * | 2019-07-01 | 2023-07-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置および給送装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE793641A (fr) † | 1972-01-03 | 1973-07-03 | Xerox Corp | Distributeur auxiliaire de feuilles de differentes caracteristiques pour machines a copier automatique |
SE7513557L (ja) | 1975-12-02 | 1977-06-03 | ||
JPS5740955U (ja) † | 1980-08-20 | 1982-03-05 | ||
US4530593A (en) * | 1981-04-17 | 1985-07-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with attachment |
US4515458A (en) * | 1981-05-21 | 1985-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JPS59158763A (ja) | 1983-02-24 | 1984-09-08 | Canon Inc | シ−ト分類装置 |
DE3420667A1 (de) | 1984-06-02 | 1985-12-05 | Süka Süddeutsche Spezialdruckerei Hermann Jung GmbH, 7512 Rheinstetten | Zufuehrvorrichtung fuer endlospapier zu einem schnelldrucker |
JPS6169660A (ja) * | 1984-09-05 | 1986-04-10 | Canon Inc | シ−ト分類装置 |
JPS61181029A (ja) † | 1985-02-06 | 1986-08-13 | Hitachi Ltd | 環形螢光ランプの製造方法 |
NL8500929A (nl) * | 1985-03-29 | 1986-10-16 | Oce Nederland B V Patents And | Vellensorteerinrichting. |
JP2977210B2 (ja) | 1989-08-30 | 1999-11-15 | 株式会社東芝 | 給紙装置 |
JP2593227B2 (ja) | 1989-12-11 | 1997-03-26 | キヤノン株式会社 | 給紙装置 |
JPH0473666A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-09 | Minolta Camera Co Ltd | 画像作成装置 |
JPH05155177A (ja) | 1991-08-21 | 1993-06-22 | Konica Corp | ステイプラ装置を備えた連結型のソータ |
US5407192A (en) * | 1992-05-19 | 1995-04-18 | Riso Kagaku Corporation | Sorter having a pivoting non-sort bin |
DE69513354D1 (de) | 1994-09-14 | 1999-12-23 | Konishiroku Photo Ind | Blattsortierungsgerät |
-
1997
- 1997-10-20 JP JP51881998A patent/JP4410855B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-20 DE DE59706135T patent/DE59706135D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-20 US US09/284,919 patent/US6293536B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-20 CA CA002269576A patent/CA2269576A1/en not_active Abandoned
- 1997-10-20 DE DE19781159T patent/DE19781159D2/de not_active Ceased
- 1997-10-20 EP EP97946736A patent/EP0937006B2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-20 WO PCT/DE1997/002428 patent/WO1998017572A1/de active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6293536B1 (en) | 2001-09-25 |
DE19781159D2 (de) | 1999-12-23 |
DE59706135D1 (de) | 2002-02-28 |
CA2269576A1 (en) | 1998-04-30 |
JP2001506212A (ja) | 2001-05-15 |
EP0937006B2 (de) | 2004-11-03 |
WO1998017572A1 (de) | 1998-04-30 |
EP0937006B1 (de) | 2002-01-09 |
EP0937006A1 (de) | 1999-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3957091B2 (ja) | 反転両面パス利用の片面および両面印刷システム | |
US8596632B2 (en) | Method and device to produce printed items | |
JP5269828B2 (ja) | シートバッファおよび反転一体型装置 | |
JPH11240670A (ja) | 後処理ユニットを備えた枚葉紙印刷機 | |
JP4410855B2 (ja) | 枚葉紙印刷機のための給紙装置 | |
EP0706096B1 (en) | Dual path sheet feeder system | |
JP2005070078A (ja) | 画像形成システムおよびインサータ装置 | |
JP5758765B2 (ja) | 連続供給プリンタ用の一体型双方向アージユニット | |
JP2002103749A5 (ja) | ||
JP2009527435A (ja) | 被印刷製品を収集するための装置 | |
US7775513B2 (en) | Mobile feeder system | |
KR101578942B1 (ko) | 멀티-시트 버퍼 모듈 및 멀티-시트 버퍼 모듈을 포함하는 인쇄 시스템 | |
JP5330654B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN101024347A (zh) | 双打印模块的事务机装置 | |
US20080107515A1 (en) | Method for inserting making inserts | |
JP2007279168A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003306269A (ja) | 差し入れ物印刷装置、差し入れ機 | |
US6203001B1 (en) | Arrangement for depositing sheets output by an office machine | |
CA1141421A (en) | Photocopying machine | |
JP2002104724A (ja) | 印刷装置 | |
JPH06211364A (ja) | 画像形成装置の給紙装置 | |
JP2000006549A (ja) | カレンダー製造装置及びカレンダー製造方法 | |
JP2022042858A (ja) | シート挿入装置及び画像形成装置 | |
JPH0748618Y2 (ja) | システムソータ | |
JP2643690B2 (ja) | 印字装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040806 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070717 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070813 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080220 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080313 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080501 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |