JPS59158763A - シ−ト分類装置 - Google Patents
シ−ト分類装置Info
- Publication number
- JPS59158763A JPS59158763A JP2967883A JP2967883A JPS59158763A JP S59158763 A JPS59158763 A JP S59158763A JP 2967883 A JP2967883 A JP 2967883A JP 2967883 A JP2967883 A JP 2967883A JP S59158763 A JPS59158763 A JP S59158763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- sheet
- sorter
- trays
- sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H39/00—Associating, collating, or gathering articles or webs
- B65H39/10—Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
- B65H39/11—Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H39/00—Associating, collating, or gathering articles or webs
- B65H39/02—Associating,collating or gathering articles from several sources
- B65H39/06—Associating,collating or gathering articles from several sources from delivery streams
- B65H39/07—Associating,collating or gathering articles from several sources from delivery streams by collecting in superposed carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2408/00—Specific machines
- B65H2408/10—Specific machines for handling sheet(s)
- B65H2408/11—Sorters or machines for sorting articles
- B65H2408/113—Sorters or machines for sorting articles with variable location in space of the bins relative to a stationary in-feed path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2408/00—Specific machines
- B65H2408/10—Specific machines for handling sheet(s)
- B65H2408/11—Sorters or machines for sorting articles
- B65H2408/118—Combination of several sorting modules
Landscapes
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は複写機・印刷機その他記録機器等の画像形成装
置から搬出される複写紙・転写紙・記録紙といわれるシ
ート材(以下単にシートともいう)の分配−集積等を取
扱ラシート分類装置(ソータ)に関する。
置から搬出される複写紙・転写紙・記録紙といわれるシ
ート材(以下単にシートともいう)の分配−集積等を取
扱ラシート分類装置(ソータ)に関する。
一般に、ソータは10段から20段程度又はそれ以上の
シート材集積台(以下トレイという)を有しており、複
写機等の装置から一定時隔で連続して搬出されるシート
を各トレイに順次に1枚宛分類集積するものである。従
ってそのソータの有するトレイの数以下の分類しかでき
ないという欠点がある。
シート材集積台(以下トレイという)を有しており、複
写機等の装置から一定時隔で連続して搬出されるシート
を各トレイに順次に1枚宛分類集積するものである。従
ってそのソータの有するトレイの数以下の分類しかでき
ないという欠点がある。
本発明は、複数のソータを縦続的に並置することによっ
て、ソータ単体の有するトレイの数に制約を受けること
なく多分類を可能とするソータを得ることを目的とする
。またそのソータからシート材をそのソータ外に搬出す
ることを可能としたことによって、そのソータ外に収積
したり1次の工程例えば綴じ孔あけ加工、綴じ糊付加工
等その低次工程部へ搬送することを可能としたことを特
徴とする。
て、ソータ単体の有するトレイの数に制約を受けること
なく多分類を可能とするソータを得ることを目的とする
。またそのソータからシート材をそのソータ外に搬出す
ることを可能としたことによって、そのソータ外に収積
したり1次の工程例えば綴じ孔あけ加工、綴じ糊付加工
等その低次工程部へ搬送することを可能としたことを特
徴とする。
図示例について具体的に説明する。第1図・第2図にお
いて、複写機Cの排出ローラl・lで排出されたシート
Pは、対向配置されたソータSの搬入口へ至り、搬入ガ
イド2・2により搬送ローラ3・31へ導かれる。搬送
ローラ3・3.1のニップに対向して、段設されたトレ
イ4群の1つ例えば44のシート受入口4′が対応して
おり、シ−トは、トレイ44上へ収納載置される。尚、
搬送ローラ3・31を複写機Cの排出ローラド1が兼用
するように構成してもよいことは勿論である。
いて、複写機Cの排出ローラl・lで排出されたシート
Pは、対向配置されたソータSの搬入口へ至り、搬入ガ
イド2・2により搬送ローラ3・31へ導かれる。搬送
ローラ3・3.1のニップに対向して、段設されたトレ
イ4群の1つ例えば44のシート受入口4′が対応して
おり、シ−トは、トレイ44上へ収納載置される。尚、
搬送ローラ3・31を複写機Cの排出ローラド1が兼用
するように構成してもよいことは勿論である。
例えば15段のトレイ群4+−206,Isは、各々が
その側部(図において手前側と向う側)をトレイ支持板
5に上下傾動可能に支持される6上記の受入口4をあけ
る手段は、公知のものが適宜利用されるが、−例を第5
図に示す。
その側部(図において手前側と向う側)をトレイ支持板
5に上下傾動可能に支持される6上記の受入口4をあけ
る手段は、公知のものが適宜利用されるが、−例を第5
図に示す。
トレイの後部は、支持板5に設けた支軸40にトレイの
長孔41が摺動可能に係合して支持される。トレイの入
口側においてトレイと支持板5との間に、支持板5に支
点軸42を有するレバー43が各トレイ毎に設けられ、
レバーの一端をトレイにピン47で取付け、レバー42
の自由端にはコロ44を設ける。′45はトレイ群の上
昇時に前記受入口4′を形成するカム板、46は反対に
トレイ群の下降時にトレイを戻すカム板で、ガイドロー
ラ3・31の位置で上下カムに分割されている。
長孔41が摺動可能に係合して支持される。トレイの入
口側においてトレイと支持板5との間に、支持板5に支
点軸42を有するレバー43が各トレイ毎に設けられ、
レバーの一端をトレイにピン47で取付け、レバー42
の自由端にはコロ44を設ける。′45はトレイ群の上
昇時に前記受入口4′を形成するカム板、46は反対に
トレイ群の下降時にトレイを戻すカム板で、ガイドロー
ラ3・31の位置で上下カムに分割されている。
トレイが支持板5によって上昇すると図例ではトレイ4
2に付属するコロ44がカム板45に当ってレバー43
が支点42を軸に時計方向に回動してトレイ42の入口
側を支持板5の上昇量に加えて押し上げる。従ってトレ
イ43の入口側の上方が広がって、そのトレイ43への
シート受入れができる。
2に付属するコロ44がカム板45に当ってレバー43
が支点42を軸に時計方向に回動してトレイ42の入口
側を支持板5の上昇量に加えて押し上げる。従ってトレ
イ43の入口側の上方が広がって、そのトレイ43への
シート受入れができる。
トレイが下降すると、前記のようにカム板′45により
押し上げ状態に保たれていたトレイ例えば43のコロ4
4が、そのカム板45から離れた後戻しカム46に当接
し、し八−43が反時計方向に回動してそのトレイ43
の入口側を引下げられてもとに戻る。
押し上げ状態に保たれていたトレイ例えば43のコロ4
4が、そのカム板45から離れた後戻しカム46に当接
し、し八−43が反時計方向に回動してそのトレイ43
の入口側を引下げられてもとに戻る。
Mは支柱7の下部に配置されたモータで、その軸上の伝
動車9と支柱上部に設けた伝動車10とにチェーン(ま
たワイヤ)8を懸回し、チェーンの一端を支持板5の上
部に、他端コイルばね11を介して支持板5の下端に連
結する。従ってモータMを図示時計方向に回転駆動すれ
ば、トレイ群4□ 、290.15及び後述する最下段
トレイ415の下に設けたシート搬送装置は、支持板5
と一体的に上昇する。
動車9と支柱上部に設けた伝動車10とにチェーン(ま
たワイヤ)8を懸回し、チェーンの一端を支持板5の上
部に、他端コイルばね11を介して支持板5の下端に連
結する。従ってモータMを図示時計方向に回転駆動すれ
ば、トレイ群4□ 、290.15及び後述する最下段
トレイ415の下に設けたシート搬送装置は、支持板5
と一体的に上昇する。
その支持板5は、支柱7に沿って、少なくとも最上段ト
レイ41から、トレイ群の最下部に設けたシート材搬送
装置に至る距離に相当する距離だけ、上下動する。
レイ41から、トレイ群の最下部に設けたシート材搬送
装置に至る距離に相当する距離だけ、上下動する。
複写機Cから排出されたシート材Pは、ソータSのガイ
ド2・2、搬入ローラ3・31から対応しているトレイ
44に収納載置される。その収納検知信号によってトレ
イ群を支持している支持板5が上昇し、下段のトレイ4
5の搬入口が、排紙ローラ3・3.の対向位置まで上昇
し、シート材の搬入を待つ。このような動作を繰り返し
て最下段トレイ4□5までシートPを11兵次に収納す
る。
ド2・2、搬入ローラ3・31から対応しているトレイ
44に収納載置される。その収納検知信号によってトレ
イ群を支持している支持板5が上昇し、下段のトレイ4
5の搬入口が、排紙ローラ3・3.の対向位置まで上昇
し、シート材の搬入を待つ。このような動作を繰り返し
て最下段トレイ4□5までシートPを11兵次に収納す
る。
本発明は、例示したような トレイ群を、移動手段によ
り、一体的に移動させて、群中のトレイの一つを画像形
成装置のシート搬送手段に順次対応させて、シートを分
配するシート分類装置に、その装置外へシートを搬送す
る装置を設けたものである。
り、一体的に移動させて、群中のトレイの一つを画像形
成装置のシート搬送手段に順次対応させて、シートを分
配するシート分類装置に、その装置外へシートを搬送す
る装置を設けたものである。
その搬送手段は、トレイ群4の最下段のトレイの下に設
置するもので、シート搬送ベル)19・21それ等のベ
ルトを懸回するプーリ14Φ16.14・15、ベルト
を押さえるコロ17018、そのベル)19・21の直
上にベルトと略平行に設けた上下搬入ガイド20・20
1から構成される。但しベルト19・21はローラ等に
変えることもできる。
置するもので、シート搬送ベル)19・21それ等のベ
ルトを懸回するプーリ14Φ16.14・15、ベルト
を押さえるコロ17018、そのベル)19・21の直
上にベルトと略平行に設けた上下搬入ガイド20・20
1から構成される。但しベルト19・21はローラ等に
変えることもできる。
前記のようにトレイ群が順次一段ずつ上昇し、最下段ト
レイ4nへのシート分配が終ると、次の上昇動で第2図
示のように外部への搬送装置のガイド20・21.の受
入口が前記の搬送ローラ3轡3、に対面する。そしてプ
ーリ15の軸上のギヤG(図に省略)がアイドルギヤG
1を介し、ガイドローラ3の軸上のギヤG2(図に省略
)番こ連動して、ベル)21−19が駆動される。なお
上記ギヤ連動駆動に限らず、ベルト19・2自と対する
駆動源を専用に設けてもよい。
レイ4nへのシート分配が終ると、次の上昇動で第2図
示のように外部への搬送装置のガイド20・21.の受
入口が前記の搬送ローラ3轡3、に対面する。そしてプ
ーリ15の軸上のギヤG(図に省略)がアイドルギヤG
1を介し、ガイドローラ3の軸上のギヤG2(図に省略
)番こ連動して、ベル)21−19が駆動される。なお
上記ギヤ連動駆動に限らず、ベルト19・2自と対する
駆動源を専用に設けてもよい。
前記の搬送ガイド20・20+を支持板5の前方まで突
出させることによって、複写機Cから排出されたシート
Pは、本発明搬送装置によってソータSの外部へ次々に
搬出される。
出させることによって、複写機Cから排出されたシート
Pは、本発明搬送装置によってソータSの外部へ次々に
搬出される。
従って第2図のようにソータSに別のソータS1を縦続
的に並置して、そのソータS1の各トレイ4.に分類収
納されるから、ソータ1機分のトレイは少数でも多数部
の分類が容易に行われる。また次位のソータSLへの搬
入は複写機Cかも始めのソータSへ9搬入と同じ要領で
行われ、ソータS−S、間に特別なシート案内手段等を
必要としないから、装置が簡単である。
的に並置して、そのソータS1の各トレイ4.に分類収
納されるから、ソータ1機分のトレイは少数でも多数部
の分類が容易に行われる。また次位のソータSLへの搬
入は複写機Cかも始めのソータSへ9搬入と同じ要領で
行われ、ソータS−S、間に特別なシート案内手段等を
必要としないから、装置が簡単である。
また2台目以降のソータの代りに、ステイプラーや、穴
あけ装置、その他フィニンシャーを用いることもU(能
である。
あけ装置、その他フィニンシャーを用いることもU(能
である。
第3拳4図は別の実施例である。
複写機Cの排出ローラl−1で排出されたシートPは、
対向配置されたソータS3の搬入口に至り、そのままト
レイ221に収納載置される。なおそのソータSAに第
1図の2・3のような搬送手段を構成にしてもよいこと
は勿論である。
対向配置されたソータS3の搬入口に至り、そのままト
レイ221に収納載置される。なおそのソータSAに第
1図の2・3のような搬送手段を構成にしてもよいこと
は勿論である。
各トレイ22.・22nは、その外方向端部の台39が
互いに重ねられていて、支持部材231上で、揺動及び
長手方向摺動ができる様に支持される。24は複写機C
の側でトレイ221〜228の両側方(図上手前側と向
側)に位置する案内板、25は案内板24に設けた〔形
の案内スロット、各トレイ22.〜228の両側面にピ
ン26、〜26が突設され、そのピンが順・次亜なり合
って上記のスロット25に摺動可能に挿入される。
互いに重ねられていて、支持部材231上で、揺動及び
長手方向摺動ができる様に支持される。24は複写機C
の側でトレイ221〜228の両側方(図上手前側と向
側)に位置する案内板、25は案内板24に設けた〔形
の案内スロット、各トレイ22.〜228の両側面にピ
ン26、〜26が突設され、そのピンが順・次亜なり合
って上記のスロット25に摺動可能に挿入される。
最下段のトレイ22日の下に前の実施例と同要領のベル
ト19・21.プーリ14・15.14・16、ベルト
押ざえコロ17、搬入ガイド20・201から成るシー
ト材搬出手段が支持部材231に取付は配置される。2
3は支持部材23、を下から支えている腕である。
ト19・21.プーリ14・15.14・16、ベルト
押ざえコロ17、搬入ガイド20・201から成るシー
ト材搬出手段が支持部材231に取付は配置される。2
3は支持部材23、を下から支えている腕である。
上記搬入ガイド201またはその支持部材23、にスロ
ット25に挿入されたピン269を設け、ワイヤ28の
下端が連結される。そのワイヤ28は案内板24に設け
た変向コロ29を経て巻取ばねを内蔵した巻取りドラム
・27に巻かれている。前記の重なり合ったピン26□
〜268の最下端のピン268は搬入ガイド20に載っ
ている。
ット25に挿入されたピン269を設け、ワイヤ28の
下端が連結される。そのワイヤ28は案内板24に設け
た変向コロ29を経て巻取ばねを内蔵した巻取りドラム
・27に巻かれている。前記の重なり合ったピン26□
〜268の最下端のピン268は搬入ガイド20に載っ
ている。
第3図左側のソータS3において、シート材Pがトレイ
221に収納されたことが確認されると、巻取りドラム
27が作動してワイヤ28がまきとられ、ピン269を
引き上げる。そのピンが引上げられると支持部材23□
、これに組付けた搬出手段14〜19.20・201が
、支持腕23との支点232を中心に右回動し、トレイ
群22、〜228のシート受入側の方を上に押し上げる
。トレイ221〜22B、搬出手段14〜2″01はそ
の各ピン26.〜269がスロット25に沿って移動す
る方向に移動する。
221に収納されたことが確認されると、巻取りドラム
27が作動してワイヤ28がまきとられ、ピン269を
引き上げる。そのピンが引上げられると支持部材23□
、これに組付けた搬出手段14〜19.20・201が
、支持腕23との支点232を中心に右回動し、トレイ
群22、〜228のシート受入側の方を上に押し上げる
。トレイ221〜22B、搬出手段14〜2″01はそ
の各ピン26.〜269がスロット25に沿って移動す
る方向に移動する。
シート受入れ中のトレイ(例22.)のピン(例261
)はスロット25の上り勾配部25aと垂直部25bと
の境に止っている。その状態で前記の引き上げ作用が行
われると5そのピン261は垂直スロット部25bに押
し上げられる。
)はスロット25の上り勾配部25aと垂直部25bと
の境に止っている。その状態で前記の引き上げ作用が行
われると5そのピン261は垂直スロット部25bに押
し上げられる。
そのとき案内板24に軸受された。ゼネバ車38が図に
省いた駆動手段で回転し、その凹溝381が、ピン26
□と合致するように同期させることにより、ピン261
・そのトレイ221が垂直スロワ)25bに沿って引
き上げられ、次下段のピン262はゼネバ車38の周面
382で、押さえられ、巻取りドラム27による引き上
げ作用は停止する。
省いた駆動手段で回転し、その凹溝381が、ピン26
□と合致するように同期させることにより、ピン261
・そのトレイ221が垂直スロワ)25bに沿って引
き上げられ、次下段のピン262はゼネバ車38の周面
382で、押さえられ、巻取りドラム27による引き上
げ作用は停止する。
ピン261が垂直スロワ)25bの上端に達すると、ゼ
ネバ車の溝381との掛合が外れ、その車の連続回転で
その周面に受けられ、トレイ22工は鎖線221の状態
に保持される。
ネバ車の溝381との掛合が外れ、その車の連続回転で
その周面に受けられ、トレイ22工は鎖線221の状態
に保持される。
上記作動により第2段目トレイ222がシート受入れ可
能となり、以下上記サイクルを繰返し最終トレイ22日
に搬入が終ると、その終了信号で巻取ドラム28が作動
し、支持部材23を、搬送ガイド20・20.が複写機
Cの搬出ローラドlの搬出方向線上に位置する第4図の
状態まで引上げる。そのときトレイのピン26□〜26
8は上の傾斜スロワ)25Cの中に第4図のように納ま
っている。
能となり、以下上記サイクルを繰返し最終トレイ22日
に搬入が終ると、その終了信号で巻取ドラム28が作動
し、支持部材23を、搬送ガイド20・20.が複写機
Cの搬出ローラドlの搬出方向線上に位置する第4図の
状態まで引上げる。そのときトレイのピン26□〜26
8は上の傾斜スロワ)25Cの中に第4図のように納ま
っている。
シート材搬送装置が第4図の状°態になると、プ−り1
5の軸がガイドローラlの軸に図に省略したギヤ、アイ
ドルギヤG3を介して連動してベルト21・19が駆動
される。G4はベルトプーリ16の軸を次位のソータS
4のベルトプーリ15の軸に連動させるためのアイドル
ギヤである。
5の軸がガイドローラlの軸に図に省略したギヤ、アイ
ドルギヤG3を介して連動してベルト21・19が駆動
される。G4はベルトプーリ16の軸を次位のソータS
4のベルトプーリ15の軸に連動させるためのアイドル
ギヤである。
この実施例も図示のように対向設置した次のソータS4
に分類収納するほか前例と同様の作用効果を有する。
に分類収納するほか前例と同様の作用効果を有する。
第1図は本発明搬送装置を具えたシート分類装置の縦断
正面図、第2図はその搬送装置の使用状態における同上
図、第3図第4図は異なる形態のシート分類装置に本発
明を実施した例の縦断正面図、第5図はトレイのシート
受入口形成機構の向側の正面図。 Cは複写機、Sはシート分類装置、19φ21は搬送ベ
ルト。
正面図、第2図はその搬送装置の使用状態における同上
図、第3図第4図は異なる形態のシート分類装置に本発
明を実施した例の縦断正面図、第5図はトレイのシート
受入口形成機構の向側の正面図。 Cは複写機、Sはシート分類装置、19φ21は搬送ベ
ルト。
Claims (1)
- (1)トレイ群を、移動手段により一体的に移動させて
、群中のトレイの一つを画像形成装置のシート搬送手段
に順次対応させてシートを分配するシート分類装置にお
いて、そのシート搬送手段に対応させてシート材を装置
外へ搬送するシート材搬送装置を有することを特徴とす
るシート分類装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2967883A JPS59158763A (ja) | 1983-02-24 | 1983-02-24 | シ−ト分類装置 |
DE19843406626 DE3406626A1 (de) | 1983-02-24 | 1984-02-23 | Blattsortiervorrichtung |
FR8402748A FR2541658A1 (fr) | 1983-02-24 | 1984-02-23 | Dispositif de tri de feuilles |
GB08404877A GB2137596A (en) | 1983-02-24 | 1984-02-24 | Sheet sorting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2967883A JPS59158763A (ja) | 1983-02-24 | 1983-02-24 | シ−ト分類装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59158763A true JPS59158763A (ja) | 1984-09-08 |
Family
ID=12282769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2967883A Pending JPS59158763A (ja) | 1983-02-24 | 1983-02-24 | シ−ト分類装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59158763A (ja) |
DE (1) | DE3406626A1 (ja) |
FR (1) | FR2541658A1 (ja) |
GB (1) | GB2137596A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60248566A (ja) * | 1984-05-22 | 1985-12-09 | Riso Kagaku Corp | 可動トレイ型ソ−タ |
US4872662A (en) * | 1985-07-09 | 1989-10-10 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Sorting apparatus having sorter connectable to another sorter |
JPH0572859U (ja) * | 1984-05-22 | 1993-10-05 | 理想科学工業株式会社 | 可動トレイ型ソータ |
US5382012A (en) * | 1993-04-27 | 1995-01-17 | Xerox Corporation | Multiple section sheet sorter with stacking tray positioned there between |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4823963A (en) * | 1988-03-11 | 1989-04-25 | Ozalid Corp. | Tray for organizing originals in a photocopy machine |
JPH0813580B2 (ja) * | 1990-10-19 | 1996-02-14 | 三田工業株式会社 | ステープルソーター |
US5080348A (en) * | 1990-10-31 | 1992-01-14 | Xerox Corporation | Customer installable bypass sheet transport for connecting a printer to a finisher |
CA2269576A1 (en) | 1996-10-22 | 1998-04-30 | Oce Printing Systems Gmbh | Paper feeder for a single sheet printer |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3467371A (en) * | 1966-08-25 | 1969-09-16 | Xerox Corp | Sheet distributor |
US3484101A (en) * | 1968-01-24 | 1969-12-16 | Xerox Corp | Sorting apparatus for documents |
BE789820A (fr) * | 1971-10-08 | 1973-02-01 | Olivetti & Co Spa | Distributeur de copies de documents |
NL159062B (nl) * | 1974-03-22 | 1979-01-15 | Baeuerle Gmbh Mathias | Inrichting voor het sorteren van vellen. |
US4148475A (en) * | 1977-08-12 | 1979-04-10 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Sheet sorting device |
US4328963A (en) * | 1979-11-29 | 1982-05-11 | Gradco Dendoki, Inc. | Compact sorter |
US4520263A (en) * | 1980-10-21 | 1985-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Collator with photoelectric bin fill detection |
JPS57137263A (en) * | 1981-02-13 | 1982-08-24 | Canon Inc | Handling device for sheet material |
-
1983
- 1983-02-24 JP JP2967883A patent/JPS59158763A/ja active Pending
-
1984
- 1984-02-23 DE DE19843406626 patent/DE3406626A1/de not_active Withdrawn
- 1984-02-23 FR FR8402748A patent/FR2541658A1/fr active Pending
- 1984-02-24 GB GB08404877A patent/GB2137596A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60248566A (ja) * | 1984-05-22 | 1985-12-09 | Riso Kagaku Corp | 可動トレイ型ソ−タ |
JPH0572859U (ja) * | 1984-05-22 | 1993-10-05 | 理想科学工業株式会社 | 可動トレイ型ソータ |
US4872662A (en) * | 1985-07-09 | 1989-10-10 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Sorting apparatus having sorter connectable to another sorter |
US5382012A (en) * | 1993-04-27 | 1995-01-17 | Xerox Corporation | Multiple section sheet sorter with stacking tray positioned there between |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2541658A1 (fr) | 1984-08-31 |
GB8404877D0 (en) | 1984-03-28 |
GB2137596A (en) | 1984-10-10 |
DE3406626A1 (de) | 1984-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3995748A (en) | Sorter apparatus | |
CA1155789A (en) | Finishing station for collating machine | |
JPH0217027B2 (ja) | ||
JPS59158763A (ja) | シ−ト分類装置 | |
JP3143231B2 (ja) | シート仕分け装置 | |
US4055339A (en) | Sorter apparatus | |
JP2002087694A (ja) | 可動シェルフ式のメールボックスを備えたフィニッシャ | |
JP2992393B2 (ja) | シート分配装置 | |
JPH05186126A (ja) | 紙葉類の収納装置 | |
JP3165703B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP3059237B2 (ja) | ステープラ付ソータ及び該ソータによるステップリング方法 | |
JPS58135061A (ja) | 複数の仕切部材を有するシ−ト取扱い装置 | |
JP3781142B2 (ja) | ソータ | |
JP4391849B2 (ja) | 硬貨入出金機 | |
JP3133354B2 (ja) | ソータ | |
JP3363588B2 (ja) | シート後処理装置および連設ソート装置 | |
JP3222908B2 (ja) | シート分配装置 | |
JP4034887B2 (ja) | シート反転装置 | |
JPH0741238A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6019657A (ja) | 用紙丁合い装置 | |
JPS58135060A (ja) | シ−ト取扱い装置 | |
JPS6019654A (ja) | シ−ト分類装置 | |
JP3241838B2 (ja) | 用紙処理装置 | |
JPS6019653A (ja) | シ−ト分類装置 | |
JPS5847757A (ja) | シ−ト分類装置 |