JP5330654B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5330654B2 JP5330654B2 JP2007134328A JP2007134328A JP5330654B2 JP 5330654 B2 JP5330654 B2 JP 5330654B2 JP 2007134328 A JP2007134328 A JP 2007134328A JP 2007134328 A JP2007134328 A JP 2007134328A JP 5330654 B2 JP5330654 B2 JP 5330654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- paper
- speed
- source
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6508—Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
各給紙元から画像形成手段に用紙を供給する際の最大許容画像形成速度が、当該給紙元と画像形成手段の間に設けられた搬送経路の曲率が大きいほど小さくなるように設定されており、
ユーザが給紙元自動選択を設定しユーザが速度を優先する設定で画像形成を実行した場合に、給紙元選択手段が機能することによって最大許容画像形成速度が速い給紙元から順に給紙元が選択されることを特徴としている。
各給紙元から画像形成手段に用紙を供給する際の最大許容画像形成速度が、当該給紙元と画像形成手段の間に設けられた搬送経路の曲率が大きいほど小さくなるように設定されており、
ユーザが選択した画像形成条件により画像形成速度が所定画像形成速度以下に制限され、該所定画像形成速度以上の最大許容画像形成速度である給紙元が存在する場合に、ユーザが給紙元自動選択を設定し速度を優先する設定で画像形成を実行した場合に給紙元選択手段が機能することによって、最大許容画像形成速度が前記所定画像形成速度以上の給紙元の中で、最大許容画像形成速度が速い給紙元から順に選択することを特徴としている。
各給紙元から画像形成手段に用紙を供給する際の最大許容画像形成速度が、当該給紙元と画像形成手段の間に設けられた搬送経路の曲率が大きいほど小さくなるように設定されており、
ユーザが選択した画像形成条件により画像形成速度が所定画像形成速度以下に制限され、該所定画像形成速度以上の最大許容画像形成速度である給紙元が存在する場合に、ユーザが給紙元自動選択を設定し速度を優先する設定で画像形成を実行した場合に給紙元選択手段が機能することによって、最大許容画像形成速度が前記所定画像形成速度以上の給紙元の中で、ジャム発生率が低い給紙元から順に選択することを特徴としている。
図1及び図2に示すように、本発明の画像形成装置の一具体例である本実施形態の孔版印刷装置1は、筐体2を本体として以下に説明する各種構成を備えている。すなわち、原稿読取部3は、読取面に載置された原稿を読み取って画像データとして出力することができる。製版部4は、ロール状の孔版原紙5を収納保持しており、前記原稿読取部3が出力した画像データに基づいて孔版原紙5に画像を製版する。
制御部40は、ROM41のプログラムに従い、RAM42のデータを含むその他のデータにより本装置の全体を統轄制御するとともに、さらに必要に応じて以下に詳述するように給紙元選択手段45を機能させ、前記表1に示した最大許容印刷速度テーブル46のデータをも使用して後述する印刷時の給紙元の選択機能を発揮させる。
この変形例では、図3を参照して説明した給紙元の選択において、特に選択可能な給紙元が複数存在する場合(給紙元について複数の選択候補が存在する場合)に、これらの中からジャム率の高低によって一の給紙元を選択する。従って、図3と内容が同一である工程については図3と同一の符号を付して説明を省略し、図3と異なる部分を中心に説明する。
これは、印刷速度が制限されたときのパターンの第1の例である。
例えば、後処理(ステープル、パンチング)を実行する時や、本発明を両面印刷機に採用した場合において両面印刷を行う時などが考えられる。この場合、ユーザが希望しなくても印刷速度は制限されることになる。つまり、特殊な後処理等を実行するためには所定画像形成速度よりも小さい速度でなければならず、この上限が定められた中において、適当な給紙元を選ぶ必要がある。
これは、印刷速度が制限されたときのパターンの第2の例である。
本変形例では、印刷条件によって制限された印刷速度より、最大許容印刷速度が高い給紙元が複数存在する場合には、制限された印刷速度よりも最大許容印刷速度が大きい給紙元の中で、最も最大許容印刷速度が大きい給紙トレイを選択する。
6…画像形成手段である印刷手段としてのドラム部
10…給紙台部
11…トレイ1部
12…トレイ2部
13…給紙部
16.17.18…搬送経路
40…制御部
45…給紙元選択手段
46…最大許容画像形成速度テーブルとしての最大許容印刷速度テーブル
Claims (4)
- 画像形成手段と、複数の給紙元と、給紙元から送りだされた用紙が画像形成手段に至るまでに通過する複数の搬送経路とを有する画像形成装置において、
各給紙元から画像形成手段に用紙を供給する際の最大許容画像形成速度が、当該給紙元と画像形成手段の間に設けられた搬送経路の曲率が大きいほど小さくなるように設定されており、
ユーザが給紙元自動選択を設定し速度を優先する設定で画像形成を実行した場合に、給紙元選択手段が機能することによって最大許容画像形成速度が速い給紙元から順に給紙元が選択されることを特徴とする画像形成装置。 - 複数の給紙元の最大許容画像形成速度が同じである場合に、前記給紙元選択手段は、ジャム発生率が低い給紙元から順に選択することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 画像形成手段と、複数の給紙元と、給紙元から送りだされた用紙が画像形成手段に至るまでに通過する複数の搬送経路とを有する画像形成装置において、
各給紙元から画像形成手段に用紙を供給する際の最大許容画像形成速度が、当該給紙元と画像形成手段の間に設けられた搬送経路の曲率が大きいほど小さくなるように設定されており、
ユーザが選択した画像形成条件により画像形成速度が所定画像形成速度以下に制限され、該所定画像形成速度以上の最大許容画像形成速度である給紙元が存在する場合に、ユーザが給紙元自動選択を設定し速度を優先する設定で画像形成を実行した場合に給紙元選択手段が機能することによって、最大許容画像形成速度が前記所定画像形成速度以上の給紙元の中で、最大許容画像形成速度が速い給紙元から順に選択することを特徴とする画像形成装置。 - 画像形成手段と、複数の給紙元と、給紙元から送りだされた用紙が画像形成手段に至るまでに通過する複数の搬送経路とを有する画像形成装置において、
各給紙元から画像形成手段に用紙を供給する際の最大許容画像形成速度が、当該給紙元と画像形成手段の間に設けられた搬送経路の曲率が大きいほど小さくなるように設定されており、
ユーザが選択した画像形成条件により画像形成速度が所定画像形成速度以下に制限され、該所定画像形成速度以上の最大許容画像形成速度である給紙元が存在する場合に、ユーザが給紙元自動選択を設定し速度を優先する設定で画像形成を実行した場合に給紙元選択手段が機能することによって、最大許容画像形成速度が前記所定画像形成速度以上の給紙元の中で、ジャム発生率が低い給紙元から順に選択することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007134328A JP5330654B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 画像形成装置 |
US12/149,547 US8495957B2 (en) | 2007-05-21 | 2008-05-05 | Image-forming machine having speed priority setting based on sheet traveling routes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007134328A JP5330654B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008285313A JP2008285313A (ja) | 2008-11-27 |
JP5330654B2 true JP5330654B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=40072512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007134328A Active JP5330654B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8495957B2 (ja) |
JP (1) | JP5330654B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7345450B2 (ja) | 2014-12-12 | 2023-09-15 | マテリオン コーポレイション | ベリリウムを含有する物品の付加製造 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5235490B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 通信システム及び通信装置 |
JP6529228B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2019-06-12 | キヤノン株式会社 | 制御装置、制御方法、及びプログラム |
JP7424019B2 (ja) * | 2019-12-06 | 2024-01-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01236151A (ja) | 1988-03-14 | 1989-09-21 | Canon Inc | シート後処理装置 |
US5271614A (en) * | 1989-05-09 | 1993-12-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Sheet supplying device |
JPH0624606A (ja) | 1992-07-08 | 1994-02-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 記録装置 |
JPH06167849A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-06-14 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH08225241A (ja) * | 1995-02-23 | 1996-09-03 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置の管理システム |
JP2003122071A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005060040A (ja) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及び給紙元選択方法 |
US7224913B2 (en) * | 2005-05-05 | 2007-05-29 | Xerox Corporation | Printing system and scheduling method |
US7995236B2 (en) * | 2004-10-13 | 2011-08-09 | Tohoku Ricoh Co., Ltd. | Printer having plural sheet feeding apparatuses with variable print speeds |
JP2007076796A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、給紙先選択方法および記録媒体 |
JP5241224B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム |
-
2007
- 2007-05-21 JP JP2007134328A patent/JP5330654B2/ja active Active
-
2008
- 2008-05-05 US US12/149,547 patent/US8495957B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7345450B2 (ja) | 2014-12-12 | 2023-09-15 | マテリオン コーポレイション | ベリリウムを含有する物品の付加製造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008285313A (ja) | 2008-11-27 |
US8495957B2 (en) | 2013-07-30 |
US20080292328A1 (en) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004326081A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009248509A (ja) | 製本システム、製本方法及びコンピュータプログラム | |
JP5209942B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5330654B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5001613B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5326636B2 (ja) | 画像形成装置本体及び画像形成システム | |
JP3837991B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010204679A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007290208A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009290551A (ja) | 印刷装置および印刷システム | |
JP5677350B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020141190A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6922195B2 (ja) | 印刷装置、及び、制御方法 | |
JP2005169934A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4785513B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020098251A (ja) | 画像形成システム | |
JP2015182850A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2007017704A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010107929A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の用紙排出先選択方法 | |
JP2009092980A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP5216297B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5726665B2 (ja) | 印刷機 | |
JP2006193223A (ja) | 画像形成装置システム | |
JP3928646B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム | |
JP2020013105A (ja) | 画像形成装置および制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120528 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130530 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5330654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |