JP4410756B2 - 光開始剤を含む架橋されたポリマー - Google Patents
光開始剤を含む架橋されたポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4410756B2 JP4410756B2 JP2005365822A JP2005365822A JP4410756B2 JP 4410756 B2 JP4410756 B2 JP 4410756B2 JP 2005365822 A JP2005365822 A JP 2005365822A JP 2005365822 A JP2005365822 A JP 2005365822A JP 4410756 B2 JP4410756 B2 JP 4410756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- alkyl
- unsubstituted
- branched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CCC1OC(*)(CCN*)OC(C)C1 Chemical compound CCC1OC(*)(CCN*)OC(C)C1 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
- G02B1/043—Contact lenses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/30—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S522/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S522/904—Monomer or polymer contains initiating group
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S522/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S522/904—Monomer or polymer contains initiating group
- Y10S522/905—Benzophenone group
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
BRは、−NH−CO−(−CH2−)o−又は−N(R7)−(−CH2−)r−の架橋基又は式:
を有するそれらの第四級塩であり、
PIは、光開始剤の基、例えばベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル及びベンゾインフェニルエーテルのようなベンゾインエーテル並びにベンゾインアセタートのようなベンゾイン類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシアセトフェノン及び1,1−ジクロロアセトフェノンのようなアセトフェノン類;ベンジル、ベンジルジメチルケタール及びベンジルジエチルケタールのようなベンジルケタール類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン及び2−アミルアントラキノンのようなアントラキノン類;更に、ベンゾフェノン及び4,4’−ビス(N,N’−ジメチルアミノ)ベンゾフェノンのようなベンゾフェノン類;チオキサントン類及びキサントン類;アクリジン誘導体;フェナジン誘導体;キノキサリン誘導体;並びに1−アミノフェニルケトン、及び、特に1−ヒドロキシフェニルケトン、特に式(V):
からなる群からのものであり、
前記式中、
Xは、−O−、−S−又は−N(R12)−であり、
Yは、HSO4-、F-、Cl-、Br-、I-、CH3COO-、OH-、BF4 -又はH2PO4 -のような対イオンであり、
R3は、水素、C1−C6アルキル基又はシクロアルキル基であり、
R7は、水素;非置換若しくは置換の直鎖状若しくは分岐鎖状のC1−C12アルキル;−(CH2)r−PI基又は−CO−R13基(ここで、R13は、非置換又は−COOH置換の直鎖状若しくは分岐鎖状のC1−C6アルキル又はアクリルアミド、又は非置換のC3−C8オレフィンの直鎖状若しくは分岐鎖状の基である)であり、
R8は、R7が−CO−R13でない限り、水素、又は非置換若しくは置換の直鎖状若しくは分岐鎖状のC1−C4アルキルであり、
R9は、非置換若しくは置換の直鎖状若しくは分岐鎖状のC1−C6アルキル、非置換若しくは置換の直鎖状若しくは分岐鎖状のC1−C6アルコキシ、6員環の炭素環若しくは複素環、又はC3−C8オレフィンの非置換の直鎖状又は分岐鎖状の基であり、
R10は、式:−OR14若しくは−N(R15)(R16)の基、又はアリール、特にフェニルであり、
R11は、非置換若しくは置換の直鎖状若しくは分岐鎖状の、C1−C6アルキル若しくはC1−C6アルコキシ、6員環の、炭素環又は複素環、非置換の直鎖状又は分岐鎖状のC3−C8オレフィン基、又はアリール基(ここで、R9とR11は、一緒になって、環化し5−又は6−員環の炭素環を形成してもよい)であり、
R12は、水素又は非置換の直鎖状若しくは分岐鎖状のC1−C4アルキルであり、
R14は、水素あるいは非置換若しくは置換の直鎖状若しくは分岐鎖状のC1−C4アルキルであり、
R15及びR16は、相互に独立して、非置換の直鎖状若しくは分岐鎖状のC1−C4アルキルであるか、又はR15とR16は、一緒になって、5−又は6−員環の複素環を形成してもよく、
mは、0又は1であり、
nは、1〜12の数であり、
oは1〜6の数であり、そして
rは、2〜6の数であり、
置換した基は、特にC1−C4アルキル又はC1−C4アルコキシで置換されているが、但し
−BR架橋基が第四級塩である場合、nは、2〜12の数であり;
−R9がC1−C6アルコキシ基である場合、R14は、水素でなく;そして
−n=1の場合、R7は、−CO−R13である〕
で示されるそれらである。
(式中、R3は、水素、C1−C6アルキル基又はシクロアルキル基であり、nは、1〜12の数であり、R17は、一塩基酸、二塩基酸又は三塩基酸の、飽和又は不飽和の、脂肪族若しくは芳香族有機酸又はスルホン酸である)で示されるものである。
(式中、R″及びR″′は、相互に独立して、水素、低級アルキル又は低級アルカノイルであり、そしてR3及びnは、式(VII)で定義したものと同義である)で示されるω−アミノアルキルアセタール又はケタールを、酸性媒体中、式(X)の単位を含むポリビニルアルコールと反応させることにより製造(それ自体既知の方法により、例えば、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタールと、コハク酸無水物、イタコン酸無水物又はマレイン酸無水物のような酸無水物とから出発する)することができる。
〔式中、R3及びnは、式(VII)で定義したものと同義であり、そしてR18は、第一級、第二級若しくは第三級アミノ基又は式(IX)
(式中、記号R″及びR″′は、相互に独立して、水素、低級アルキル又は低級アルカノイルであり、R3及びnは、式(VII)で定義したものと同義であり、そしてR18は、上記で定義したものと同義である)で示されるω−アミノアルキルアセタール又はケタールを、酸性媒体中、式(X)
の単位を含むポリビニルアルコールと反応(例えば、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタールから出発する)させることにより得られる。
(式中、これら記号は、式(XI)の化合物でのそれと同義である)の化合物と、特に酸性の媒質中で反応させてもよく、次に、得られた環状アセタール又はケタールを、式(XIII)
(式中、これらの記号は、式(XI)の化合物でのそれと同義である)の化合物と反応させてもよい。
(式中、R4は、例えば、2〜8個の炭素原子を有するアルケニルであり、そしてXは、反応性基、例えばエーテル化若しくはエステル化ヒドロキシル、又はハロゲンであり、特に塩素である)の化合物と反応させてもよい。
(式中、R″、R″′、R3及びnは、上記で定義したものと同義であり、そしてHalは、ハロゲン原子、特にClである)で示される化合物(例えば、クロロアセトアルデヒドジメチルアセタール)から、ジメチルスルホキシドのような中性極性溶媒中、約160℃までの温度下、触媒(例えば、テトラメチルアンモニウムヨージド)の存在下での塩基と共に、例えば下記式
の光開始剤〔例えば、2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン〕との反応により、式(IV″)
(式中、これらの記号は、上記で定義したものと同義である)で示される化合物を得、続いて、酸性媒体中での、式(X)の単位を含むポリビニルアルコールとの反応により得られる。
の化合物からメタンスルホン酸エステルを経由して、続いてのω−アミノアルキルアセタールとの反応により、式(IV″″)
(式中、これらの記号は、上記で定義したものと同義である)で示される化合物を得、場合により(R7が水素でない場合)、基R7を導入する化合物との更なる反応、及び最後に、式(IV″″)のアセタールと式(X)の単位を含むポリビニルアルコールとの、酸性媒体中での反応により得られる。
架橋しうる基を含む別の単位は、例えば、式(A)及び(B):
R1及びR2は、アミノ酸基の一部を構成するものであり、相互に独立して、水素、C1−C8アルキル基、アリール基又はシクロヘキシル基であり、これらの基は、非置換であるか又はモノ置換若しくはポリ置換されており、
R3は、水素又はC1−C4アルキル基であり、そして
R4は、−O−又は−NH−架橋基である)
で示されるものである。
(式中、
Rは、C1−C12アルカンの、好ましくはC1−C6アルカンの、直鎖状又は分岐鎖状である2価の基であり、
R1は、水素、C1−C6アルキル基又はシクロアルキル基、好ましくはシクロヘキシル基であり、
R2は、水素又はC1−C6アルキル基であり、
R3は、n=0の場合は−C(R4)=CH2の基であり、n=1の場合は−C(R16)(R17)−の架橋基であり、
R4は、水素又はC1−C4アルキルであり、
nは、0又は1、好適には0であり、そして
R16及びR17は、相互に独立して、水素、直鎖状若しくは分岐鎖状のC1−C8アルキル、アリール、好ましくはフェニル、又はシクロヘキシルである)
で示されるものであるか、又は式(D):
(式中、
R15は、水素又はC1−C4アルキル基、特にCH3であり、そして
pは、0〜6、好ましくは0〜2、特に0である)
で示されるものである。
(式中、
Uは、−X−O−CO−C(R2)=CH2又は−Y−NH−CO−O−Z−O−CH=CH2の基であり、
Xは、2〜12個の炭素原子を有する架橋基、特に脂肪族、脂環式又は芳香族の架橋基、特に、アルキレン、シクロヘキシレン又はフェニレン(これらは、非置換又は低級アルキル置換である)であり、
R2は、水素又はC1−C4アルキル基であり、
Yは、7〜12個の炭素原子を有する架橋基であり(好ましいものは式Xと同じである)、
Zは、酸素原子で1回以上中断されてもよいC2−C12のアルキレン架橋基であり、そして
Aは、1〜18個の炭素原子を有する有機基、特に脂肪族、脂環式又は芳香族基、特に、アルキル、シクロアルキル又はフェニル(これらは、非置換又は低級アルキル置換である)
で示されるものである。
〔式中、
RF’は、下記式:
の基であり、
Dは、有機染料の基であり、
R14は、2価の電子吸引性基であり、
Uは、水素又はハロゲンであり、
Rは、C1−C12アルカンの2価の基であり、
R1は、水素又はC1−C4アルキルであり、
R3は、水素、C1−C6アルキル又はシクロアルキルであり、そして
Yは、−O−又は−N(R1)−である〕
で示されるそれらである。
もし使用するならば、ビニル性コモノマーの割合は、好適には、架橋しうるポリマー中の式(I)の単位当たり、ビニル性コモノマーを0.5〜80単位、特に1〜30単位、特に好適には5〜20単位である。
疎水性のビニル性コモノマーか、又は疎水性のビニル性コモノマーを少なくとも50重量%を含む、疎水性のビニル性コモノマーと親水性のビニル性コモノマーの混合物を使用するのは、更に好ましい。これは、水含量を劇的に低下させることなしに、このポリマーの機械的性質を改善させる。しかしながら、従来の疎水性のビニル性コモノマー及び従来の親水性のビニル性コモノマーの両者は、新規な架橋しうるポリマーとの共重合に原則として適切である。
適切な疎水性のビニル性コモノマーの例としては、これは包括的リストではないが、C1−C18アルキルアクリラート及びメタクリラート、C3−C18アルキルアクリルアミド及び−メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ビニルC1−C18アルカノアート、C2−C18アルケン、C2−C18ハロアルケン、スチレン、C1−C6アルキルスチレン、アルキル部分が1〜6個の炭素原子を有するビニルアルキルエーテル、C2−C10ペルフルオロアルキルアクリラート及びメタクリラート並びに相当する部分的にフッ素化されたアクリラート及びメタクリラート、C3−C12ペルフルオロアルキルエチルチオカルボニルアミノエチルアクリラート及び−メタクリラート、アクリルオキシ−及びメタクリルオキシアルキルシロキサン、N−ビニルカルバゾール、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、メサコン酸などのC1−C12アルキルエステルが挙げられる。例えば、3〜5個の炭素原子を有するビニル性の不飽和カルボン酸のC1−C4アルキルエステル又は5個までの炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル又は5個までの炭素数を有するカルボン酸のビニルエステルは好適である。
適切な疎水性のビニル性コモノマーの例としては、メチルアクリラート、エチルアクリラート、プロピルアクリラート、イソプロピルアクリラート、シクロヘキシルアクリラート、2−エチルヘキシルアクリラート、メチルメタクリラート、エチルメタクリラート、プロピルメタクリラート、酢酸ビニル、ビニルプロピオナート、ビニルブチラート、ビニルバレラート、スチレン、クロロプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、1−ブテン、ブタジエン、メタクリロニトリル、ビニルトルエン、ビニルエチルエーテル、ペルフルオロヘキシルエチルチオカルボニルアミノエチルメタクリラート、イソボルニルメタクリラート、トリフルオロエチルメタクリラート、ヘキサフルオロイソプロピルメタクリラート、ヘキサフルオロブチルメタクリラート、トリス(トリメチルシリルオキシ)シリルプロピルメタクリラート、3−メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサン及びビス(メタクリルオキシプロピル)テトラメチルジシロキサンが挙げられる。
好適な親水性のビニル性コモノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリラート、N−ビニルピロリドン及びアクリルアミドである。
a)架橋しうる基を含む単位、結合された光開始剤を含む単位、及び所望ならば更なる改質基を含む単位を含む架橋しうるポリマーの実質的な水性溶液を調製する工程、
b)得られた溶液を成形用の型に導入する工程、
c)特に、架橋しうるポリマーが溶解した、水又は有機溶媒中で架橋を開始させる工程、及び
d)成形品を取り出すことができるように、成形用の型を開く工程
を含む。
スターラー及び冷却装置を備えた3リットル容の反応器中で、水酸化ナトリウム220g(5.5mol)を、水300g及び氷700gの氷水に溶解した。この水酸化ナトリウム溶液を10℃に冷却し、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール526g(5.0mol)及び4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシド(フリーラジカル抑制剤)50mgを加えた。この溶液に、メタクリロイルクロリド548.6g(5.5mol)を10℃で3.5時間かけて徐々に加えた。添加終了後、pHは7.2に徐々に低下し、GCにより、アミンは検出されなかった。不純物を除去するため、反応混合物を石油エーテル500mlで抽出した。水相を塩化ナトリウムで飽和し、tert−ブチルメチルエーテル500mlで3回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、ロータリエバポレーターを用いて濃縮した。得られた帯黄色油状物質882.2gを、Ultraturaxを用いて−10℃で石油エーテル2,000ml中に徐々に注加して撹拌した。結晶化した生成物を、濾別し、乾燥して、融点30〜32℃のメタクリルアミドアセトアルデヒドジメチルアセタール713.8g(理論値の86%)を得た。生成物のGCによる純度は、99.7%であった。
1−〔4−(2,2−ジメトキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン
2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン10g(55.5mmol)を、NaOH2.22g(55.5mmol)と共にメタノール50gに溶解し、それをクロロアセトアルデヒドジメチルアセタール20gと共にボンベチューブ内に150℃で5時間保持した。反応混合物を濃縮し、残渣をエーテルに溶解し、0.1NのNaOHで洗浄した。粗生成物(14.8g)をエーテル/石油エーテルから結晶化して、融点52〜53℃のベージュ色の生成物9.8g(理論値の65%)を得た。
分析値:
計算値 C:62.67% H:7.51%
実測値 C:62.53% H:7.54%
λmax:276nm、ε=14,800[l/mol/cm]
NMRデータ:1.63ppm(s)6メチルプロトン、3.47ppm(s)6メトキシプロトン、4.02ppm(d)2メチレンプロトン、4.25ppm(s)OH、4.75ppm(t)アセタールプロトン、6.93ppm(d)及び8.07ppm(d)芳香族の4プロトン
N−(2,2−メトキシエチル)−2−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル〕フェノキシアセトアミド
2−クロロ−N−(2,2−ジメトキシエチル)アセトアミド5.58g(30.74mmol)及び2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン5.54g(30.74mmol)を、ジメチルスルホキシド50mlに溶解し、次いで炭酸カリウム3.76g(30.74mmol)及びテトラメチルアンモニウムヨーダイド0.06g(0.3mmol)を添加した。反応混合物を100℃で7時間加熱し、冷却し、水を添加して、混合物をメチレンクロリドで抽出した。粗生成物をエーテルから結晶化して、融点99〜100℃の白色結晶4.4g(理論値の44%)を得た。
分析値:
計算値: C:59.07% H:7.13% N:4.31%
実測値: C:58.99% H:7.18% N:4.15%
UVデータ:λmax:274nm、ε=14,300[l/mol/cm]
NMRデータ:1.63ppm(s)6メチルプロトン、3.39ppm(s)6メトキシプロトン、3.50ppm(t)2メチレンプロトン、4.08ppm(s)OH、4.40ppm(t)アセタールプロトン、4.57ppm(s)2メチレンプロトン、7.00ppm(d)及び8.10ppm(d)芳香族の4プロトン、6.7ppm(幅広)1アミドプロトン
2−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)フェノキシ〕エチルメタンスルホネート
2−ヒドロキシ−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−メチルプロパン−1−オン224.3g(1mol)を、テトラヒドロフラン400ml中に懸濁し、メタンスルホニルクロリド114.6g(1.0mol)を添加した。この混合物を冷却し、テトラヒドロフラン200ml中に溶解したトリエチルアミン101.2g(1.0mol)を18℃以下の温度で徐々に滴下した。反応が完了した後、生成した塩を濾別、洗浄し、有機相をロータリーエバポレーターで濃縮して、褐色の油状物質325gを得、それをメチレンクロリド700mlに溶解し、HCl及び水で洗浄した。溶媒を蒸発させた後、生成物をエタノール/水(6:4)から結晶化して、融点76.8〜77.4℃の生成物212g(理論値の70.3%)を得た。
NMRデータ:1.63ppm(s)6メチルプロトン、3.10ppm(s)3メチルプロトン(メシレート)、4.3及び4.6ppm4メチレンプロトン、6.9及び8.0ppm(d)芳香族の4プロトン、4.12ppmOHプロトン
1−〔4−〔2−(2,2−ジメトキシエチルアミノ)エトキシ〕フェニル〕2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン
実施例4の化合物からのメシレート90g(0.29mol)を、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール270g(2.56mol)に分散し、分散液を80℃に加温した。反応1時間経過後、出発物質はTLCにより全く検出されなかった。過剰なアミノアセトアルデヒドジメチルアセタールを真空蒸留により除去した。形成されたシッフ塩基を加水分解するために、反応生成物を1NのHClにより1時間にわたり酸性とした。酸性の反応溶液をエーテルで抽出し、その後、10%NaOHを用いてpH10に調整した。この生成物を、メチレンクロリドで抽出し、洗浄し、次いで乾燥した。溶媒を除去した後、得られた油状物質を高真空下に乾燥して、褐色の油状物質89.8g(理論値の99.6%)を得た。
NMRデータ:1.62ppm(s)6メチルプロトン、2.80ppm(d)2メチレンプロトン、3.05ppm(t)2メチレンプロトン、3.40ppm(s)6メトキシプロトン、4.13ppm(t)2メチレンプロトン、4.48ppm(t)1アセタールプロトン、6.93及び8.05ppm(d)芳香族の4プロトン、4.80ppm1NHプロトン
N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−(2−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)フェノキシ〕エチル)−2−メチル−アクリルアミド
実施例5からの化合物30g(96.4mmol)をメチレンクロリド90mlに溶解し、トリエチルアミン9.9g(96.4mmol)を添加した。この混合物を5℃まで冷却し、メタクリロイルクロリド10.5g(96.4mmol)を徐々に添加した。反応が完了したとき、反応混合物を室温まで加温し、水に注いだ。有機相をHCl及び水で洗浄、乾燥し、濃縮して、褐色の油状物質33.2g(理論値の90.8%)を得た。
UVデータ:λmax:278nm、ε=13,400[l/mol/cm]
NMRデータ:1.63ppm(s)6メチルプロトン、1.97ppm(幅広)3メチルプロトン、3.40ppm(s)6メトキシプロトン、3.60ppm(幅広)3.89ppm(幅広)及び4.15ppm(幅広)2メチレンプロトン、4.4-5.0ppm2ビニルプロトン、6.9及び8.0ppm芳香族の4プロトン、5.6ppmOHプロトン
N−(2,2−ジメトキシエチル)−N−(2−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)フェノキシ〕エチル)−2−メチル−プロピオンアミド
実施例5からの化合物及びイソブチルクロリドから実施例6に記載と同様にして調製した。
NMRデータ:1.1及び1.2ppm(d)6メチルプロトン、1.62ppm(s)6メトキシプロトン、2.9-3.1ppm(m)1メチルプロトン、4.2、3.8及び3.5ppm(m)2メチルプロトン、4.5ppm(m)1アセタールプロトン、6.9及び8.0ppm(m)それぞれ芳香族の2プロトン
N−(2,2−ジメトキシエチル)−N−(2−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)フェノキシ〕エチル)スクシンアミド
実施例5からの化合物21.6g(69.4mmol)をメチレンクロリド100mlに溶解し、新たに蒸留したコハク酸無水物6.94g(69.4mmol)と反応させた。反応が完了したとき、生成物を抽出により精製して、エーテルから結晶する粗生成物24.5g(理論値の95%)を得た。
分析値:
計算値 C:58.38% H:7.10% N:3.40%
実測値 C:58.39% H:7.11% N:3.34%
UVデータ:λmax:297nm、ε=14,400[l/mol/cm]
NMRデータ:1.62ppm(s)6メチルプロトン、2.67-2.87ppm(m)コハク酸の4メチレンプロトン、3.40(d)6メトキシプロトン、3.48及び3.56ppm(d)2メチレンプロトン、3.83ppm(m)及び4.20ppm(t)2メチレンプロトン、4.51ppm(t)アセタールプロトン、6.93及び8.04ppm(d)それぞれ芳香族の2プロトン
N−〔2,2−ジメトキシエチル〕スクシンアミド
新たに蒸留したコハク酸無水物50.04g(0.5mmol)を、メチレンクロリド100mlに分散した。アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール52.75g(0.5mol)を添加し、混合物を還流した。30分後、均一な溶液を真空下に濃縮し、高真空下に溶媒を60℃で留去して、水酸化ナトリウム溶液での適定により、純度が99.4%である粘稠な油状物質を得た。
NMRデータ:2.63ppm(m)コハク酸の4メチレンプロトン、3.42ppm(s)6メトキシプロトン、4.42ppm(t)1アセタールプロトン、3.6ppm(d)2メチレンプロトン、6.60ppm(t)1アミドプロトン、9.79ppm酸の1プロトン
PVAと、アセタール類又はアルデヒド類の反応によるアセテート高含量生成物の製造のための一般方法
スターラー及び温度計を備えた2リットル容の二重外被反応器に、PVA(断らない限り、Mowiol4-88)300gを入れ、脱ミネラル水800gを添加して、この混合物を撹拌しながら95℃に加熱した。1時間後、全部の反応物は溶解して透明な溶液となり、これを20℃に冷却した。実施例に記載された量の1種以上のアセタールに、所望ならば、1種以上のアセタールと一緒に、酢酸440g、濃塩酸(37%)100g及び反応溶液の総量が200gになるように十分な量の脱ミネラル水を添加した。この混合物を20℃で20時間撹拌した。
限外濾過によって、単離を行った:反応混合物を15℃に冷却し、NaOH水溶液(5%)により、pHを3.6に調整した。ポリマー溶液を、0.45μmフィルターで濾過し、限外濾過によって精製した。限外濾過は、Filtron社の1KDOmega膜を用いて行った。残留塩化ナトリウム含有量が0.004%になるまで限外濾過を続けた。精製が完了する前に、0.1NのNaOH水溶液を用いて溶液のpHを7に調整した。濃縮して14.54%ポリマー溶液1,995g(理論量の92%)を得た:N含量(キェルダール定量法)=0.683%;アセテート含有量(加水分解による定量)=2.34meq/g;固有粘度=0.310;二重結合(ミクロ水素化による定量)=0.5meq/g;遊離のヒドロキシル基(再アセチル化による定量)=15.3meq/g;GPC分析(水中):MW=19,101、Mn=7,522、MW/Mn=2.54
単離は、沈殿法によっても行うことができる:反応混合物のpHを、トリエチルアミンによりpH=3.6に調整し、1:10の比でアセトン中で沈殿させた。沈殿物を分離し、エタノール中で2回及びアセトン中で1回分散した後、乾燥した。得られた生成物は、上記の限外濾過によって得られた生成物と同一の性質を有していた。
PVAと、アセタール又はアルデヒドの反応によるアセテート低含量生成物の製造のための一般方法
スターラー及び温度計を備えた2リットル容の二重外被反応器に、PVA(断らない限り、Mowiol4-88)300gを入れ、脱ミネラル水800gを添加して、この混合物を撹拌しながら95℃に加熱した。1時間後、全部の反応物は溶解して透明な溶液となり、これを20℃に冷却した。実施例に記載された量の1種以上のアセタールに、所望ならば、1種以上のアセタールと一緒に、酢酸440g、濃塩酸(37%)100g及び反応溶液の総量が2,000gになるように十分な量の脱ミネラル水を添加した。この混合物を20℃で20時間撹拌した。
20時間後、反応溶液の試料をNaOHで滴定した。定量されたPVAの加水分解度:HCl=1.034meq/g;酢酸=0.265meq/g(残留アセテート含量3.5mol%に相当する)。反応混合物を25℃で、更に2時間撹拌して再滴定した:HCl=1.034meq/g;酢酸=0.277meq/g(残留アセテート含量2.93mol%に相当する)。
限外濾過により、単離を行った:反応混合物を15℃に冷却し、NaOH水溶液(5%)により、溶液のpHを7に調整した。ポリマー溶液を、0.45μmフィルターを通して濾過し、限外濾過によって精製した。限外濾過は、Filtron社の1KDOmega膜を用いて行った。残留塩化ナトリウム含有量が0.002%になるまで限外濾過を続けた。14.02%ポリマー溶液1,800g(理論値の86%)を得た:N含量(キェルダール定量法)=0.741%;アセテート含量(加水分解による定量)=0.605meq/g(2.91mol%に相当する);固有粘度=0.327;二重結合(ミクロ水素化による定量)=0.61meq/g;遊離のヒドロキシル基(再アセチル化による定量)=18.13meq/g;GPC分析(水中):MW=22,007、Mn=9,743、MW/Mn=2.26
単離は、沈殿法によっても行うことができる:反応混合物のpHを、トリエチルアミンにより3.6に調整し、1:10の比でアセトン中で沈殿させた。沈殿物を分離し、エタノール中で2回及びアセトン中で1回分散した後、乾燥した。得られた生成物は、上記の限外濾過によって得られた生成物と同一の性質を有していた。
コンタクトレンズの製造
下記の架橋しうるポリマー12b)〜12e)の30%溶液を、更なる開始剤を添加せずに、透明なポリプロピレンコンタクトレンズ成形用の型内で200WオリエルUVランプ(150mW/cm2)に6秒間露光した。このコンタクトレンズを成形用の型から取り出した。それらは、透明で下記のような特性を有する。
実施例10又は11の一般製造方法、すなわち、単離、限外濾過による精製及び濃縮によるPVA(Mowiol4-88,Hoechst社)と各種の光開始剤含有アセタール類との反応生成物:
更なるアセタールを加えない実施例3からの光開始剤アセタール1.5g、実施例10の反応、酢酸500gの添加、5KD膜(Millipore)での限外濾過。
プレポリマーデータ(ゾル): 固有粘度:0.353
アセテート含量:12.1mol%
光開始剤:0.015meq/g
UV吸収:λmax=279nm
光学密度:0.625
ポリマー濃度:0.278%
アセタールの反応収率:100%
ポリビニルアルコールを添加しない実施例10)の反応条件下で、限外濾過する間の実施例3からのアセタールの通過速度は98から100%であった。
この実施例は、光開始剤アセタール、つまり光開始剤がPVAに固定されたいることを明白に示している。
実施例2からの光開始剤アセタール3.0g、実施例1からのアセタール29.0g、実施例10の反応、酢酸360gの添加、5KD膜(Millipore)での限外濾過。
プレポリマーデータ(ゾル): 固有粘度:0.330dl/g
窒素含量:0.75%
架橋剤含量:0.52meq/g
アセテート含量:8.40mol%
光開始剤:0.02meq/g
UV吸収:λmax=279nm
光学密度:0.127
ポリマー濃度:0.04%
GPCデータ:Mw=22500、
Mn=5759、
Mw/Mn=3.9
固体含量: ゾル状態での30%は、ゲル状態での
32.1%となる
実施例2からの光開始剤アセタール6.0g、実施例1からのアセタール29.0g、実施例10の反応、酢酸360gの添加、5kD膜(Millipore)での限外濾過。
プレポリマーデータ(ゾル): 固有粘度:0.348dl/g
窒素含量:0.75%
架橋剤含量:0.53meq/g
アセテート含量:8.5mol%
光開始剤:0.03meq/g
UV吸収:λmax=279nm
光学密度:0.212
ポリマー濃度:0.04%
GPCデータ:Mw=21976、
Mn=7191、
Mw/Mn=3.0
固体含量: ゾル状態での30%は、ゲル状態での
30.3%となる
実施例6からの光開始剤アセタール4.2g、実施例1からのアセタール29.0g、実施例10の反応、酢酸360gの添加、5KD膜(Millipore)での限外濾過。
プレポリマーデータ(ゾル): 固有粘度:0.321dl/g
窒素含量:0.78%
架橋剤含量:0.53meq/g
アセテート含量:9.2mol%
光開始剤:0.03meq/g
UV吸収:λmax=279nm
光学密度:0.145
ポリマー濃度:0.04%
GPCデータ:Mw=19525、
Mn=6651、
Mw/Mn=2.93
固体含量: ゾル状態での30%は、ゲル状態での
30.6%となる
実施例8からの光開始剤アセタール4.0g、実施例1からのアセタール39.0g、実施例9からの酸性の改質アセタール25g、実施例11の反応、反応時間8時間、5KD膜(Millipore)での限外濾過。
プレポリマーデータ(ゾル): 固有粘度:0.424dl/g
窒素含量:1.37%
架橋剤含量:0.62meq/g
酸含量:0.33meq/g
アセテート含量:7.8mol%
光開始剤:0.02meq/g
UV吸収:λmax=279nm
光学密度:0.133
ポリマー濃度:0.04%
GPCデータ:Mw=19525、
Mn=6651、
Mw/Mn=2.93
固体含量: ゾル状態での30%は、ゲル状態での
30.8%となる
Claims (5)
- 下記式:
(式中、
R″及びR″′は、互いに独立して、7個までの炭素原子を有する低級アルキル又は7個までの炭素原子を有する低級アルカノイルであり、そして
BRは、−NH−CO−(−CH2−)o−又は−N(R7)−(−CH2−)r−の架橋基又は式:
を有するそれらの4級塩であり、
PIは、式(V):
の光開始剤の基であり、
Xは、−O−、−S−又は−N(R12)−であり、
Yは、HSO4 -、F-、Cl-、Br-、I-、CH3COO-、OH-、BF4 -又はH2PO4 - から選択される対イオンであり、
R3は、水素、C1−C6アルキル基又はシクロアルキル基であり、
R7は、水素;非置換若しくは置換の直鎖若しくは分岐のC1−C12アルキル;−(CH2)r−PI基又は−CO−R13基(ここで、R13は、非置換又は−COOH置換の直鎖若しくは分岐のC1−C6アルキル又はアクリルアミド、又はC3−C8オレフィンの非置換の、直鎖若しくは分岐の基である)であり、
R8は、R7が−CO−R13でない限り、水素、又は非置換若しくは置換の直鎖若しくは分岐のC1−C4アルキルであり、
R9は、非置換若しくは置換の直鎖若しくは分岐のC1−C6アルキル、非置換若しくは置換の直鎖若しくは分岐のC1−C6アルコキシ、6員環の炭素環若しくは複素環、あるいはC3−C8オレフィンの非置換の直鎖又は分岐の基であり、
R10は、式:−OR14又は−N(R15)(R16)の基、又はアリールであり、
R11は、非置換若しくは置換の、直鎖若しくは分岐の、C1−C6アルキル、又はC1−C6アルコキシ、6員環の炭素環若しくは複素環、非置換の直鎖若しくは分岐のC3−C8オレフィン基、あるいはアリール基(ここで、R9とR11は、一緒になって、環化し5−又は6−員環の炭素環を形成することができる)であり、
R12は、水素又は非置換の直鎖若しくは分岐のC1−C4アルキルであり、
R14は、水素あるいは非置換若しくは置換の直鎖若しくは分岐のC1−C4アルキルであり、
R15及びR16は、互いに独立して、非置換の直鎖若しくは分岐のC1−C4アルキルであるか、又はR15とR16は、一緒になって、5−又は6−員環の複素環を形成し、
mは、0又は1であり、
nは、1〜12の数であり、
oは1〜6の数であり、そして
rは、2〜6の数であり、
置換した基は、C 1−C4アルキル又はC1−C4アルコキシで置換されているが、但し
−BR架橋基が4級塩である場合、nは、2〜12の数であり;
−R9がC1−C6アルコキシ基である場合、R14は、水素でなく;そして
−n=1の場合、R7は、−CO−R13である)で示される化合物。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH31395 | 1995-02-03 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52321496A Division JP4459302B2 (ja) | 1995-02-03 | 1996-01-23 | 光開始剤を含む架橋されたポリマー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006137766A JP2006137766A (ja) | 2006-06-01 |
JP4410756B2 true JP4410756B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=4184164
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52321496A Expired - Fee Related JP4459302B2 (ja) | 1995-02-03 | 1996-01-23 | 光開始剤を含む架橋されたポリマー |
JP2005365822A Expired - Fee Related JP4410756B2 (ja) | 1995-02-03 | 2005-12-20 | 光開始剤を含む架橋されたポリマー |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52321496A Expired - Fee Related JP4459302B2 (ja) | 1995-02-03 | 1996-01-23 | 光開始剤を含む架橋されたポリマー |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6011077A (ja) |
EP (1) | EP0807269B1 (ja) |
JP (2) | JP4459302B2 (ja) |
KR (1) | KR19980701941A (ja) |
CN (1) | CN1173228A (ja) |
AT (1) | ATE185902T1 (ja) |
AU (1) | AU698933B2 (ja) |
BR (1) | BR9606942A (ja) |
CA (1) | CA2211393A1 (ja) |
DE (1) | DE69604784T2 (ja) |
DK (1) | DK0807269T3 (ja) |
ES (1) | ES2140819T3 (ja) |
FI (1) | FI973155A0 (ja) |
GR (1) | GR3032367T3 (ja) |
IL (1) | IL116901A (ja) |
MX (1) | MX9705867A (ja) |
NO (1) | NO311942B1 (ja) |
NZ (1) | NZ300602A (ja) |
PT (1) | PT807269E (ja) |
WO (1) | WO1996024077A1 (ja) |
ZA (1) | ZA96826B (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6265509B1 (en) * | 1997-07-30 | 2001-07-24 | Novartis Ag | Crosslinked polymers |
US5891931A (en) * | 1997-08-07 | 1999-04-06 | Alcon Laboratories, Inc. | Method of preparing foldable high refractive index acrylic ophthalmic device materials |
US6451762B1 (en) * | 1997-10-24 | 2002-09-17 | Novo Nordisk A/S | Aggregates of human insulin derivatives |
SE9900935D0 (sv) * | 1999-03-16 | 1999-03-16 | Pharmacia & Upjohn Bv | Macromolecular compounds |
JP3931486B2 (ja) * | 1999-06-24 | 2007-06-13 | 住友化学株式会社 | ポジ型レジスト組成物 |
US7091257B2 (en) * | 1999-07-27 | 2006-08-15 | Alcatel | Radiation-curable composition with simultaneous color formation during cure |
US7414081B2 (en) * | 1999-07-27 | 2008-08-19 | Draka Comteq B.V. | Colored, radiation-curable composition |
US7279176B1 (en) | 1999-09-02 | 2007-10-09 | Rice University | Nitric oxide-producing hydrogel materials |
US7052711B2 (en) * | 1999-09-02 | 2006-05-30 | Rice University | Nitric oxide-producing hydrogel materials |
US6710126B1 (en) | 1999-11-15 | 2004-03-23 | Bio Cure, Inc. | Degradable poly(vinyl alcohol) hydrogels |
WO2001071392A1 (en) * | 2000-03-24 | 2001-09-27 | Novartis Ag | Crosslinkable or polymerizable prepolymers |
AUPQ677200A0 (en) | 2000-04-07 | 2000-05-11 | Dunstan, David Edwin | Production method |
US6932894B2 (en) | 2001-05-15 | 2005-08-23 | Therasense, Inc. | Biosensor membranes composed of polymers containing heterocyclic nitrogens |
US6596786B2 (en) | 2001-08-17 | 2003-07-22 | Alcatel | Radiation-curable coating composition including oligomeric photoinitiator and/or oligomeric adhesion promoter |
US20040023413A1 (en) * | 2001-11-26 | 2004-02-05 | Molecular Reflections, Inc. | Microscale immobilization of molecules using a hydrogel and methods of use thereof |
DE60301644T2 (de) * | 2002-07-11 | 2006-06-29 | KURARAY CO., LTD, Kurashiki | Polyvinylalkohol und Verfahren zur Herstellung von Polyvinylalkohol |
AU2003258609A1 (en) * | 2002-08-14 | 2004-03-03 | Novartis Ag | Radiation-curable prepolymers |
AU2003249838A1 (en) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Sahbi Belkhiria | Reactor and process for the production and/or drying of water-soluble polymers (wsps) or their derivatives |
US7323290B2 (en) * | 2002-09-30 | 2008-01-29 | Eternal Technology Corporation | Dry film photoresist |
US20050085585A1 (en) * | 2002-10-23 | 2005-04-21 | Quinn Michael H. | Polymerizable materials |
EP1599508B1 (en) * | 2003-02-28 | 2009-08-19 | EyeSense AG | Copolymers comprising biomolecules |
US7299082B2 (en) | 2003-10-31 | 2007-11-20 | Abbott Diabetes Care, Inc. | Method of calibrating an analyte-measurement device, and associated methods, devices and systems |
US8165651B2 (en) * | 2004-02-09 | 2012-04-24 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte sensor, and associated system and method employing a catalytic agent |
US7699964B2 (en) | 2004-02-09 | 2010-04-20 | Abbott Diabetes Care Inc. | Membrane suitable for use in an analyte sensor, analyte sensor, and associated method |
US9804295B2 (en) * | 2005-05-05 | 2017-10-31 | Novartis Ag | Ophthalmic devices for sustained delivery of active compounds |
US7885698B2 (en) * | 2006-02-28 | 2011-02-08 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and system for providing continuous calibration of implantable analyte sensors |
US20080161666A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | Abbott Diabetes Care, Inc. | Analyte devices and methods |
US20090259118A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-15 | Abbott Diabetes Care Inc. | Shallow Implantable Analyte Sensor with Rapid Physiological Response |
US8507571B2 (en) * | 2009-12-02 | 2013-08-13 | Xerox Corporation | Macro-photoinitiator via enzymatic polymerization |
WO2015102745A1 (en) | 2013-12-31 | 2015-07-09 | Abbott Diabetes Care Inc. | Self-powered analyte sensor and devices using the same |
CA2984614C (en) | 2015-05-06 | 2020-07-14 | Zoetis Services Llc | Hydrogel formulation with mild adhesion |
CN110352186B (zh) * | 2017-03-31 | 2022-10-04 | 科洛普拉斯特公司 | 丙烯酰胺光引发剂 |
WO2019150260A1 (en) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | Novartis Ag | Contact lenses with a lubricious coating thereon |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3759711A (en) * | 1970-09-16 | 1973-09-18 | Eastman Kodak Co | Er compositions and elements nitrogen linked apperding quinone diazide light sensitive vinyl polym |
DE2839249A1 (de) * | 1977-09-12 | 1979-03-22 | Toray Industries | Verfahren zur herstellung einer weichen kontaktlinse und ausgangsloesung zur durchfuehrung des verfahrens |
JPS5939441B2 (ja) * | 1981-10-19 | 1984-09-22 | 工業技術院長 | 光不溶化性ポリビニルアルコ−ル誘導体の製造方法 |
US4670506A (en) * | 1985-12-23 | 1987-06-02 | Ciba-Geigy Corporation | Polyvinyl alcohol derivatives containing pendant (meth)acryloyl units bound through urethane groups and crosslinked hydrogel contact lenses made therefrom |
US4978713A (en) * | 1987-12-16 | 1990-12-18 | Ciba-Geigy Corporation | Polyvinyl alcohol derivatives containing pendant vinylic monomer reaction product units bound through ether groups and hydrogel contact lenses made therefrom |
JPH02306950A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-20 | Ajinomoto Co Inc | アミノアセタール誘導体 |
DE3930097A1 (de) * | 1989-09-09 | 1991-03-14 | Basf Ag | Uv-vernetzbare copolymerisate |
US5177263A (en) * | 1991-09-24 | 1993-01-05 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | N-allyl-N-dialkoxyethyl amide or amine monomers |
GB2263699B (en) * | 1992-02-03 | 1995-11-29 | Sericol Ltd | Photopolymerizable alcohols and compositions containing them |
TW328535B (en) * | 1993-07-02 | 1998-03-21 | Novartis Ag | Functional photoinitiators and their manufacture |
TW272976B (ja) * | 1993-08-06 | 1996-03-21 | Ciba Geigy Ag |
-
1996
- 1996-01-23 PT PT96901321T patent/PT807269E/pt unknown
- 1996-01-23 DK DK96901321T patent/DK0807269T3/da active
- 1996-01-23 JP JP52321496A patent/JP4459302B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-23 WO PCT/EP1996/000253 patent/WO1996024077A1/en active IP Right Grant
- 1996-01-23 MX MX9705867A patent/MX9705867A/es unknown
- 1996-01-23 DE DE69604784T patent/DE69604784T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-23 CN CN96191769A patent/CN1173228A/zh active Pending
- 1996-01-23 AU AU45387/96A patent/AU698933B2/en not_active Ceased
- 1996-01-23 KR KR1019970705338A patent/KR19980701941A/ko active IP Right Grant
- 1996-01-23 US US08/875,531 patent/US6011077A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-23 EP EP96901321A patent/EP0807269B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-23 NZ NZ300602A patent/NZ300602A/xx unknown
- 1996-01-23 CA CA002211393A patent/CA2211393A1/en not_active Abandoned
- 1996-01-23 BR BR9606942A patent/BR9606942A/pt not_active IP Right Cessation
- 1996-01-23 ES ES96901321T patent/ES2140819T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-23 AT AT96901321T patent/ATE185902T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-01-25 IL IL11690196A patent/IL116901A/xx not_active IP Right Cessation
- 1996-02-02 ZA ZA96826A patent/ZA96826B/xx unknown
-
1997
- 1997-07-30 FI FI973155A patent/FI973155A0/fi unknown
- 1997-07-30 NO NO19973512A patent/NO311942B1/no not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-01-14 GR GR20000400065T patent/GR3032367T3/el not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-12-20 JP JP2005365822A patent/JP4410756B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11503767A (ja) | 1999-03-30 |
IL116901A0 (en) | 1996-05-14 |
NO973512L (no) | 1997-09-03 |
EP0807269B1 (en) | 1999-10-20 |
CN1173228A (zh) | 1998-02-11 |
US6011077A (en) | 2000-01-04 |
FI973155A (fi) | 1997-07-30 |
DE69604784D1 (de) | 1999-11-25 |
GR3032367T3 (en) | 2000-04-27 |
FI973155A0 (fi) | 1997-07-30 |
MX9705867A (es) | 1997-12-31 |
ES2140819T3 (es) | 2000-03-01 |
BR9606942A (pt) | 1997-12-23 |
CA2211393A1 (en) | 1996-08-08 |
KR19980701941A (ko) | 1998-06-25 |
EP0807269A1 (en) | 1997-11-19 |
JP2006137766A (ja) | 2006-06-01 |
NO973512D0 (no) | 1997-07-30 |
AU4538796A (en) | 1996-08-21 |
JP4459302B2 (ja) | 2010-04-28 |
IL116901A (en) | 1999-10-28 |
NZ300602A (en) | 1998-10-28 |
DE69604784T2 (de) | 2000-05-18 |
DK0807269T3 (da) | 2000-04-25 |
WO1996024077A1 (en) | 1996-08-08 |
ZA96826B (en) | 1996-08-05 |
PT807269E (pt) | 2000-04-28 |
AU698933B2 (en) | 1998-11-12 |
ATE185902T1 (de) | 1999-11-15 |
NO311942B1 (no) | 2002-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4410756B2 (ja) | 光開始剤を含む架橋されたポリマー | |
JP3782452B2 (ja) | 塩構造を含む架橋されたポリマー | |
JP3782451B2 (ja) | 架橋されたポリマー | |
JP2914872B2 (ja) | 光架橋重合体 | |
JP3785599B2 (ja) | エステル又はアミド基を含む架橋ポリマー | |
JP3949717B2 (ja) | 架橋された着色されたポリマー | |
JP3782450B2 (ja) | ウレタン基を含む架橋されたポリマー | |
US6265509B1 (en) | Crosslinked polymers | |
JP4160120B2 (ja) | 成形品の製造 | |
MXPA97005865A (en) | Reticulated polymers containing structures of |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080903 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20080926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080926 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090106 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |