JP4408033B2 - 遠隔管理システム - Google Patents
遠隔管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4408033B2 JP4408033B2 JP2003313730A JP2003313730A JP4408033B2 JP 4408033 B2 JP4408033 B2 JP 4408033B2 JP 2003313730 A JP2003313730 A JP 2003313730A JP 2003313730 A JP2003313730 A JP 2003313730A JP 4408033 B2 JP4408033 B2 JP 4408033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- software
- update
- image forming
- firmware
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 119
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 66
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 61
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 4
- 229960001716 benzalkonium Drugs 0.000 claims 2
- CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N benzododecinium Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 328
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 70
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 62
- 230000006870 function Effects 0.000 description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/2871—Implementation details of single intermediate entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/561—Adding application-functional data or data for application control, e.g. adding metadata
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/568—Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
- H04L67/5682—Policies or rules for updating, deleting or replacing the stored data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
通常、ソフトウェアを記憶するメモリとしてROMが用いられ、そのROMに、通信装置の基本動作を制御するプログラムを始めとして、各種パラメータやプログラムコードを含むソフトウェアが格納されている。
従来、この種の電子装置のソフトウェアの更新(例えばパラメータの書き換え等の更新を含む)は、サービスエンジニア(カスタマエンジニア)がソフトウェアの更新が必要な電子装置の設置先(機器利用者のオフィス等)を訪問し、その電子装置の内部のROMを差し替えることによって行っていた。
(2)ソフトウェアの更新は、ROMを交換するか、SCSIポート,RS―232CポートやICカードスロット等からローカルな場所でしかできなかったので、遠隔地に設置されている通信装置のソフトウェアの更新は、直接サービスエンジニアがその設置場所を訪問して行うか、ソフトウェアを郵送など別の手段であらかじめ送っておいて、ローカルで行うしかなかった。
請求項3の発明による遠隔管理システムは、請求項1の遠隔管理システムにおいて、上記仲介装置のソフトウェア送信手段が、外部からソフトウェアの更新延期要求を受けた場合に、ソフトウェアの更新開始が所定時間だけ遅れるように上記記憶手段内の更新日時を変更するものである。
請求項7の発明による遠隔管理システムは、請求項1〜6のいずれかの遠隔管理システムにおいて、上記各電子装置のソフトウェア更新手段に、外部からソフトウェアの更新中止要求を受けた場合に、ソフトウェアの更新を中止するものである。
まず、この発明による電子装置を被管理装置とする遠隔管理システムの構成例について説明する。
図1は、その遠隔管理システムの構成の一例を示す概念図である。なお、以下で述べるネットワークには、公衆回線を含まないものとする。
また、公衆回線103としては、アナログ回線,ADSL回線,デジタル回線(ISDN回線),光ファイバー利用回線等の固定電話回線や、携帯電話回線,PHS回線等の移動電話回線がある。
例えば、図1に示す設置環境Aでは、管理装置102とHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)による直接的なコネクションを確立できる仲介装置101aが、被管理装置10aおよび10bを従える単純な階層構造になっているが、同図に示す設置環境Bでは、4台の被管理装置10を設置するため、1台の仲介装置101を設置しただけでは負荷が大きくなる。そのため、管理装置102とHTTPによる直接的なコネクションを確立できる仲介装置101bが、被管理装置10cおよび10dだけでなく、他の仲介装置101cを従え、この仲介装置101cが被管理装置10eおよび10fを更に従えるという階層構造を形成している。この場合、被管理装置10eおよび10fを遠隔管理するために管理装置102から発せられた情報は、仲介装置101bとその下位のノードである仲介装置101cとを経由して、被管理装置10e又は10fに到達することになる。
図示はしていないが、仲介機能付被管理装置11の下位に更に被管理装置10と同等の被管理装置を接続することもできる。
なお、各設置環境A,B,Cには、セキュリティ面を考慮し、ファイアウォール104(104a,104b,104c)を設置する。このファイアウォール104は、プロキシサーバによって構成する。
また、各被管理装置10,11に、LAN等のネットワーク経由でパーソナルコンピュータ等の端末装置や他の電子装置(外部装置)を接続することもできる。
管理装置102は、各仲介装置101の制御管理、更にはこの仲介装置101を介した被管理装置10の制御管理を行うためのアプリケーションプログラムを実装している。そして、被管理装置10も含め、この遠隔管理システムにおけるこれら各ノードは、RPC(remote procedure call)により、相互の実装するアプリケーションプログラムのメソッドに対する処理の依頼である「要求」を送信し、この依頼された処理の結果である「応答」を取得することができるようになっている。
なお、RPCを実現するために、SOAP(Simple Object Access Protocol),HTTP,FTP(File Transfer Protocol),COM(Component Object Model),CORBA(Common Object Request Broker Architecture)等の既知のプロトコル(通信規格),技術,仕様などを利用することができる。
(A)は、被管理装置10で管理装置102に対する要求が発生したケースである。このケースでは、被管理装置10が被管理装置側要求aを生成し、これを仲介装置101を経由して受け取った管理装置102がこの要求に対する応答aを返すというモデルになる。同図に示す仲介装置101は複数であるケースも想定できる(上記図1に示す設置環境B)。なお、(A)では、応答aだけでなく応答遅延通知a′を返信するケースが表記されている。これは、管理装置102を、仲介装置101を経由して被管理装置側要求を受け取って、当該要求に対する応答を即座に返せないと判断したときには、応答遅延通知を通知して一旦接続状態を切断し、次回の接続の際に上記要求に対する応答を改めて引き渡す構成としているためである。
(B)は、管理装置102で被管理装置10に対する要求が発生したケースである。このケースでは、管理装置102が管理装置側要求bを生成し、これを仲介装置101を経由して受け取った被管理装置10が、当該要求に対する応答bを返すというモデルになっている。なお、(B)のケースでも、応答を即座に返せないときに応答遅延通知b′を返すことは(A)のケースと同様である。
さらに、図1に示す仲介装置101における物理的構成について簡単に説明すると、当該仲介装置101は、CPU,ROM,RAM,不揮発性メモリ,PHY(物理メディアインタフェース)等によって構成されている。その構成については、追って詳細に説明する。
画像形成装置100は、コピー,ファクシミリ,スキャナ等の機能および外部装置と通信を行う機能を備えたデジタル複合機であり、それらの機能に係るサービスを提供するためのアプリケーションプログラムを実装しているものである。また、仲介機能付画像形成装置110は、画像形成装置100に仲介装置101の機能を併せ持たせたものである。
図4は、画像形成装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
この画像形成装置100は、CPU201,ASIC(Application Specific Integrated Circuit)202,SDRAM203,フラッシュメモリ(不揮発性メモリ)204,NRS用メモリ205,PHY(物理メディアインタフェース)206,操作部207,HDD(ハードディスクドライブ)208,モデム211,PI(パーソナルインタフェース)212,FCU(ファックスコントロールユニット)213,USB(Universal Serial Bus)214,IEEE1394インタフェース215,プロッタ/スキャナエンジン216,および周辺機217を備えている。これらのユニットは、それぞれがこの画像形成装置100におけるハードウェア資源である。なお、エンジンユニットであるプロッタ/スキャナエンジン216は、内部に異常等の事象を検出するためのセンサを備えている。
ASIC202は、CPUI/Fインタフェース,SDRAMインタフェース,ローカルバスインタフェース,PCIインタフェース,MAC(Media Access Controller),HDDインタフェースなどからなる多機能デバイスボードであり、CPU201の制御対象となるデバイスの共有化を図り、アーキテクチャの面からアプリ(アプリケーションソフト)等の開発の高効率化を支援するものである。
SDRAM203は、OS(オペレーティングシステム)を含む各種プログラムを記憶するプログラムメモリや、CPU201がデータ処理を行う際に使用するワークメモリ等として使用するメインメモリである。なお、このSDRAM203の代わりに、DRAMやSRAMを使用してもよい。
PHY206は、ネットワークを介して外部装置と通信を行うためのインタフェースである。
操作部207は、各種の操作キー(操作スイッチ又は操作ボタンともいう)およびLCD又はCRTの文字表示器を有する操作手段である。
HDD208は、電源のオン・オフに関係なくデータを記憶保存する不揮発性記憶手段(記録媒体)である。このHDD208に、上述したフラッシュメモリ204内のプログラムやそれ以外のデータを記憶しておくこともできる。また、このHDD208を、ファームメモリとして使用することもできる。
モデム211は、変復調手段であり、管理装置102へ公衆回線103経由でデータを送信する場合、そのデータを公衆回線103に流せる形に変調する。また、管理装置102から送られてくる変調されたデータを受信した場合、そのデータを復調する。
FCU213は、FAX装置又はモデム機能(FAX通信機能)を有するデジタル複写機やデジタル複合機等の画像形成装置および管理装置102等の外部装置との通信を公衆回線103経由で制御する。
ここで、電源投入(電源オン)により、CPU201は、ASIC202経由でフラッシュメモリ204内のブートローダを起動させ、そのブートローダに従い、フラッシュメモリ204内のOSイメージを読み出し、それをSDRAM203にロードして使用可能なOSに展開する。そして、OSの展開が完了すると、そのOSを起動させる。その後、必要に応じてフラッシュメモリ204内のアプリやサービス等のプログラムあるいはNRS用メモリ205内のNRSを読み出し、それらをSDRAM203にロードして展開し、起動させることにより、各種機能を実現することができる。
図5は、画像形成装置100のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
当該画像形成装置100のソフトウェア構成は、アプリケーションモジュール層,サービスモジュール層,汎用OS層からなる。そして、これらのソフトウェアを構成するプログラムはフラッシュメモリ204やNRS用メモリ205に記憶され、必要に応じて読み出されてCPU201によって実行される。そしてCPU201は、これらのプログラムを必要に応じて実行することにより、この発明による各種機能(ソフトウェア更新手段,応答手段,猶予期間管理手段,再起動指示手段,電源オン通知手段)を実現することができる。
OCS300は、操作部207を制御するモジュールである。
ECS301は、ハードウェアリソース等のエンジンユニットを制御するモジュールである。
MCS302は、メモリ制御をするモジュールであり、例えば、画像メモリの取得および開放、HDD208の利用等を行う。
NCS303は、ネットワークとアプリケーションモジュール層の各アプリケーションプログラムとの仲介処理を行わせるモジュールである。
FCS304は、ファクシミリ送受信、ファクシミリ読み取り、ファクシミリ受信印刷等を行うモジュールである。
SRM307は、システムの制御およびリソースの管理を行うモジュールである。
IMH308は、一時的に画像データを入れておくメモリを管理するモジュールである。
DCS316は、HDD208やSDRAM203に記憶している(する)画像ファイル等をSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)を用いて送受信するモジュールである。
UCS317は、機器利用者(ユーザ)が登録した宛先情報や宛名情報等のユーザ情報を管理するモジュールである。
CSS315は、公衆回線103を介してデータを送受信する際のデータの変換を行うなど、公衆回線103を介した遠隔管理に関する機能(管理装置102との通信に係わる機能)をまとめたアプリケーションプログラムである。
コピーアプリ309は、コピーサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
プリンタアプリ311は、プリンタサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
スキャナアプリ312は、スキャナサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
ネットファイルアプリ313は、ネットファイルサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
ウェブアプリ314は、ウェブサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
図6は、NRS305の構成の一例を示す機能ブロック図である。同図に示すように、NRS305は、SCS306とNCS303との間で処理をおこなっている。ウェブサーバ機能部500は、外部から受信した要求に関する応答処理を行う。ここでの要求は、例えば、構造化言語であるXML(Extensible Markup Language)形式で記載された、SOAP(Simple Object Access Protocol)によるSOAPリクエストであることが考えられる。ウェブクライアント機能部501は、外部への要求を発行する処理を行う。libsoap502は、SOAPを処理するライブラリであり、libxml503は、XML形式で記載されたデータを処理するライブラリである。また、libgwww504は、HTTPを処理するライブラリであり、libgw_ncs505は、NCS303との間の処理をするライブラリである。
図7は、仲介装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。
この仲介装置101、上述したように、機器利用者のオフィス等に設置されるものであり、CPU52,SDRAM53,フラッシュメモリ54(不揮発性メモリ),RTC(内部時計であるリアルタイムクロック回路)55,Op−Port(操作部接続ポート)56,PHY57,モデム58,HDD制御部59,拡張I/F60,RS232I/F61,RS485I/F62,HDD63等を備えている。そして、この仲介装置101はPHY57を介してネットワーク上のCE端末105や画像形成装置100と接続される。また、RS232I/F61およびRS485I/F62を介しても画像形成装置100と接続可能であるが、ここではこのI/Fは使用しないものとする。なお、画像形成装置100の場合と同様に、SDRAM53の代わりに、DRAMやSRAMを使用してもよい。また、フラッシュメモリ54の代わりに、EEPROM等の他の不揮発性メモリを使用してもよい。
図8は、仲介装置101のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
この図8に示すように、仲介装置101におけるソフトウェアは、アプリケーション層70,サービス層80,プロトコル層90の3層からなっている。そして、これらのソフトウェアを構成するプログラムはHDD63やSDRAM53、あるいはフラッシュメモリ54上に記憶され、必要に応じて読み出されてCPU52によって実行される。そしてCPU52は、これらのプログラムを必要に応じて実行し、装置の制御を行うことにより、この発明による各種機能(ソフトウェア情報書込手段,ソフトウェア送信手段としての機能)を実現することができる。
そして、デバイスコントロールメソッド群71は、管理対象情報設定,機器設定,ファームウェアアップデート,ポーリング設定変更,ログ出力,起動処理の各メソッドを備え、この発明の特徴に係るファームウェア更新処理を始め、被管理装置である画像形成装置100の情報管理や通信の設定等を行うためのプログラムである。
NRSアプリケーションメソッド群72は、ログ収集,ファームウェアダウンロード,機器コマンド実行,機器設定変更,サプライ通知,異常通知,デバイス起動/導入,デバイス生死確認の各メソッドを備え、画像形成装置100からの種々の通知や要求に対応したり、管理装置102からの要求に従って画像形成装置100に動作を行わせたりするためのプログラムである。
そして、セキュリティサービス81は、内部情報などの外部への不正流出を予防、妨害するなどのジョブを生成・実行するモジュールである。
対接続機器通信サービス82は、仲介装置101に接続されたネットワーク接続機器との間で情報の授受を実現するため、情報取得の対象となる機器の検索、対象機器との接続管理、ファイル送受信、パラメータ管理、APL管理などのジョブを生成・実行するモジュールである。
対管理装置通信サービス83は、管理装置102との間でコマンド受信,ファイル送受信,情報要求,情報送信(情報通知)などのジョブを生成・実行するモジュールである。
次のプロトコル層90には、情報の送受信対象に応じたプロトコルを用いて情報の授受をおこなうジョブを生成・実行するための各メソッドを備える。即ち、ネットワークを介したネットワーク接続機器の通信環境に広く対応可能なように、SOAP(Simple Object Access Protocol)や、その下位プロトコルとして用いられるHTTP,HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Security),FTPなどを制御可能なメソッドを有している。
図9は、管理装置102の物理的構成の一例を示すブロック図である。
この管理装置102は、モデム601,通信端末602,プロキシ(Proxy)サーバ603,操作者端末604,データベース605,制御装置606等からなる。
通信端末602は、モデム601による通信を制御するものである。
プロキシサーバ603は、インタネット112を介して機器利用者側の仲介装置101又は画像形成装置110との通信およびセキュリティ管理を行う。このプロキシサーバ603も、通信手段としての機能を果たす。
データベース605は、図示しないサーバのハードディスク装置等の記憶装置に存在し、各機器利用者側の仲介装置101および画像形成装置110から受信したデータ、操作者端末604から入力されたデータ、およびプログラム等の各種データを記憶する。このデータベース605の所定領域には、パラメータ記憶エリアおよびファームウェア記憶エリアを備えている。パラメータ記憶エリアは、回線パラメータを含む各種パラメータを記憶する。ファームウェア記憶エリアは、画像形成装置100,110の更新用ファームウェア(新バージョンのファームウェア)を記憶する。
図10は、管理装置102,仲介装置101,および画像形成装置100間で行われるデータ送受信の際の通信シーケンスの一例を示す図である。
管理装置102は、仲介装置101から上記HTTPメッセージを受信すると、課金カウンタ取得要求を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット112経由で該当する仲介装置101(受信したSOAPメッセージの送信元)へ送信する(S602)。このとき、受信したHTTPメッセージ内のSOAPメッセージに付加された識別子に基づいて該当する仲介装置101を認識する。
NRS305は、仲介装置101から受信したSOAPメッセージに記述されている課金カウンタ取得要求をSCS306へ通知する(S604)。
SCS306は、NRS305から課金カウンタ取得要求の通知を受けると、フラッシュメモリ204(又はHDD208)に格納されている課金カウンタのデータを読み取る(S605)。そして、その読み取った課金カウンタのデータ(応答データ)をNRS305へ引き渡す(S606)。
仲介装置101は、NRS305から課金カウンタのデータのSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット112経由で管理装置102へ送信する(S608)。
このように、上記通信シーケンスにより、データの送受信が行われる。
図11は、画像形成装置100から管理装置102へデータを送信する場合の通信シーケンスの一例を示す図である。
この例においては、まず、OCS300は、操作部207上の図示しないユーザコールキーが押下された旨をSCS306へ通知する(S701)。
SCS306は、OCS300からユーザコールキーが押下された旨の通知を受けると、ユーザコール要求をNRS305へ通知する(S702)。
仲介装置101は、NRS305からユーザコール情報のSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージに自己の識別情報である識別子を付加し、更にそのSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット112経由で管理装置102に対してユーザコールを行う。つまり、自己の識別子を付加したユーザコール情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージをインタネット112経由で管理装置102へ通報する(S704)。ここで、ステップS704の処理後のパターンを以下の(A)から(C)に分けて説明する。
仲介装置101は、管理装置102からコール結果を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信すると、そのHTTPメッセージに基づいてコール結果を示す情報のSOAPメッセージを生成し、それをネットワーク経由でユーザコールキーが押下された画像形成装置100のNRS305へ送信する(S706)。
SCS306は、コール結果を受け取ると、それをOCS300へ引き渡す。
OCS300は、SCS306からコール結果を受け取ると、その内容つまりユーザコールが成功したか失敗したかを示すメッセージを操作部207上の文字表示器に表示する(S708)。
NRS305は、失敗した旨のコール結果を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージに記述されている失敗した旨のコール結果を解釈し、SCS306へ通知する(S710)。
SCS306は、NRS305からコール結果を受け取ると、それをOCS300へ引き渡す。
次に(C)において、NRS305は、規定時間が経っても仲介装置101から応答がないと判断した場合には、ユーザコールが失敗した旨のコール結果をSCS306へ通知する(S712)。
SCS306は、NRS305からコール結果を受け取ると、それをOCS300へ引き渡す。
OCS300は、SCS306からコール結果を受け取ると、その内容つまりユーザコールが失敗した旨を示すメッセージを操作部207上の文字表示器に表示する(S713)。
「タイプA」は、操作部207上の文字表示器(表示部)にSC表示を行って使用禁止とするもののうち、機器利用者(ユーザ)が解除できないものであり、管理装置102からの「SCリセット」もできないものである。例えば、定着系のSCなどである。
「タイプC」は、SC発生時にも操作部207上の文字表示器への表示は行わず、内部的にSCの発生のロギングのみを行うものである。例えば、通信が不能になった場合が該当する。
以下、管理装置102側でファームウェア(以下単に「ファーム」ともいう)の更新を指示するための入力画面(表示画面)に対する操作手順等について、図13〜図22を参照して詳細に説明する。
同画面は、「機器情報の取得」ボタン,「機器情報の書き換え」ボタン,「ファーム更新」ボタン,「定期診断」ボタン,「レポート作成」ボタン,および「終了」ボタンを配置している。
管理装置102の操作者端末604は、ポインティングデバイス等の入力部の操作により、メインメニュー画面上の「機器情報の取得」ボタンが選択(指定)されると、特定の画像形成装置100の状態を示す状態情報等を取得する機能を実行する。なお、選択されたボタンは白黒反転表示に切り替わる(斜線を施して示す)。
「ファーム更新」ボタンが選択されると、この発明の特徴となる処理であるファーム更新を指示(要求)する機能を実行する。
「定期診断」ボタンが選択されると、特定の画像形成装置100について、正常であるかメインテナンスが必要であるかを自動的に判断する機能を実行する。
「レポート作成」ボタンが選択されると、特定の画像形成装置100がいままでどのような使われ方をしたか、ジャム(JAM)状態はどうであったかなどを表示する機能を実行する。
同画面は、図13に示したメインメニュー画面上の「ファーム更新」ボタンの選択により表示されるものであり、「機器の選択」ボタン,「実行日時の設定」ボタン,「ファームの確認」ボタン,「ステータス表示」ボタン,「現状のバージョン(Ver)情報取得」ボタンを配置している。
管理装置102の操作者端末604は、入力部の操作により、「機器の選択」ボタンが選択されると、ディスプレイ上の表示画面をファーム更新対象となる画像形成装置100(更新対象機器)を選択するための機器選択メニュー画面(図15)に切り換える(遷移させる)。
「ファームの確認」ボタンが選択されると、ディスプレイ上の表示画面を画像形成装置100が実装するファームウェアのバージョン,リリースされているバージョン,および技術情報を確認するファーム確認画面(図17)に切り換える。
「ステータス表示」ボタンが選択されると、ディスプレイ上の表示画面をファーム更新が現在どのような状態になっているかを表示するステータスメニュー画面(図18)に切り換える。
「現状のバージョン情報取得」ボタンが選択されると、ディスプレイ上の表示画面を選択(指定)された画像形成装置100の機種機番や、その実装するファームウェアのバージョンを示す情報(バージョン情報)を取得するための画面に切り換える。
同画面は、図14に示したファーム更新画面上の「機器の選択」ボタンの選択により表示されるものであり、「ファイル指定」ボタンと「手入力」ボタンを配置している。
管理装置102の操作者端末604は、入力部の操作により、「ファイル指定」ボタンが選択されると、予め作成したデータベース605内の対象機器リストのファイルを取り込み、このファイルの記述に従ってファーム更新対象となる複数台の画像形成装置100(更新対象機器)を一括指定(選択)することができる。
送信日時は、管理装置102から仲介装置101へファームウェアを送信する日時(ソフトウェア送信日時)であり、例えば年月日時分からなる。
更新日時は、画像形成装置100のファーム更新を実行する日時(ソフトウェア更新日時)であり、例えば年月日時分からなる。
管理装置102の操作者端末604は、入力部の操作により、機器選択メニュー画面上の「手入力」ボタンが選択されることにより、ファーム更新対象となる画像形成装置100を機種機番により個別に指定することができる。
そして、「設定」ボタンが選択されることにより、指定情報を確定する。
同画面は、図14に示したファーム更新画面上の「実行日時の設定」ボタンの選択により表示されるものであり、ファームウェアの送信日時と更新日時とを入力することができる。この例では、この送信日時と更新日時のスケジュール情報を管理装置102で指定(生成)できるようになっている。この指定は、画像形成装置100によるユーザサービスが利用されない深夜などの時間を指定してファーム更新を行うことにより、システム全体の利用効率を向上させるために必要なものである。なお、上述した対象機器リストファイルで指定された内容と、実行日時設定画面で入力された内容とが一致しない場合には、対象機器リストファイルで指定された内容が優先されるようになっている。
同画面は、図14に示したファーム更新画面上の「ファームの確認」ボタンの選択により表示されるものであり、ファーム更新対象となる画像形成装置100の台数および未登録台数と、各画像形成装置100が現在実装しているファームウェアのバージョンを示す情報とを表示することができる。
更新対象台数は、上述した対象機器リストファイルで定義した、あるいは上述した機器選択メニュー画面で直接入力した台数である。
管理装置102の操作者端末604は、入力部の操作により、ファーム確認画面画面における更新対象台数が選択されると、その表示画面を更新対象台数詳細画面(図20)に切り換え、未登録台数が選択されると、未登録台数詳細画面(図21)に切り換える。
同画面は、ファーム更新対象となる各画像形成装置100毎に指定された、機種機番,送信日時,更新日時,および更新前と更新後の各ファームウェアのバージョンを一覧表示している。
図21は、管理装置102の操作者端末604のディスプレイに表示される未登録台数詳細画面の一例を示す図である。
同画面は、上記未登録の画像形成装置100毎の機種機番,送信日時,更新日時,およびファームウェアを更新できない理由を一覧表示している。
同画面は、図14に示したファーム更新画面上の「ステータス表示」ボタンの選択により表示されるものであり、ステータス(状態)を確認したい特定の画像形成装置100(特定機器)の機種機番を入力することにより、その特定の画像形成装置100を選択してそのステータスを表示させることができる。
図19は、管理装置102の操作者端末604のディスプレイに表示される機器ステータス画面の一例を示す図である。
ステータスには、図19に示されている「ダウンロード中」の他にも、「回線接続中」,「更新待機中」,「ダウンロード待機中」,「更新中」,「更新成功」,「更新失敗」の7つがある。また、当該画面下段の「中断」ボタンを選択することによりダウンロードを中断(中止)させることもできる。
なお、操作者端末604のディスプレイの表面にタッチパネルが重ねられている場合には、ディスプレイ上の各種ボタンがそれぞれ直接タッチ(選択)されることにより、そのタッチされたボタンに対応する機能を実行することができる。
この画像形成装置100には、上述したように、公衆回線103に対応した通信手段とインタネット通信に対応した通信手段の双方を設けている。
そして、画像形成装置100は、仲介装置101および公衆回線103を介して管理装置102と通信するCSS方式による遠隔管理(RS)と、仲介装置101およびインタネット112を介して管理装置102と通信するNRS方式による遠隔管理の対象となり得るように構成している。
以下、説明の都合上、画像形成装置100がNRS305を使用する場合のこの発明の特徴となる処理の各実施例について説明する。なお、画像形成装置100がCSS315を使用することによってもこの発明の特徴となる処理を行うことができる。
まず、この画像形成装置管理システムにおけるファーム更新処理の基本動作の第1実施例について、図23〜図38を参照して説明する。
図23は、この画像形成装置管理システムにおけるファーム更新処理時の通信シーケンスの第1例を示す図である。
各仲介装置101はそれぞれ、定期的にインタネット112経由で管理装置102に対してポーリングを行う。
その後、図14に示したファーム更新画面の「実行」ボタンが選択された場合、図示しないRTCによって得られる現在の日時が図16に示した実行日時設定画面あるいは図22に示した対象機器リストファイルで指定した送信日時に達すると、いずれかの仲介装置101からの通信要求(S101)のタイミングでその仲介装置101との間で相互認証を行う(S102)。これは、セキュリティを考慮したものである。
その各画像形成装置100はそれぞれ、該当する仲介装置101から当該画像形成装置100が実装するファームウェアのバージョン要求を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、フラッシュメモリ204(又はHDD208でもよい)に記憶されている各ファームウェア(当該画像形成装置100が実装する各ファームウェア)のバージョン情報を読み出してその各バージョン情報のSOAPメッセージを生成し、それを該当する仲介装置101へ送信(通知)する(S106)。
そして、該当する仲介装置101からの通信要求(S108)のタイミングで再びその仲介装置101との間で相互認証を行う(S109)。
該当する仲介装置101は、管理装置102との相互認証が完了すると、その管理装置102に対して定期ポーリングを行う(S110)。
該当する仲介装置101は、管理装置102からメモリ残情報の要求を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信すると、フラッシュメモリ54(又はHDD63)の残容量を示す情報(メモリ残情報)のSOAPメッセージ(当該仲介装置101の識別子を付加している)を含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット112経由で管理装置102へ送信する。(S112)。
その画像形成装置100は、該当する仲介装置101からファーム更新予約依頼を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、その受信時点で図示しない時間計測カウンタに時間計測を開始させると共に、ファーム更新予約依頼の受信が完了した旨を示す情報のSOAPメッセージを生成し、それを該当する仲介装置101へ送信する(S116)。
ここで、ファーム更新予約依頼ステータスは、仲介装置101側では、図24に示すようなステータステーブルとしてフラッシュメモリ54に格納されて管理されており、管理装置102側では、図25に示すようなステータステーブルとしてデータベース605に格納されて管理されている。
図25は、管理装置102のデータベース605内のステータステーブルの一例を示す図である。
図24のステータステーブルについて説明すると、同テーブルは、仲介装置101に接続されている各画像形成装置100の機種機番,更新の有無,更新日時,コメントのフィールドを設けている。図24には、7つのレコードが記述されているので、当該仲介装置101の管理下にある画像形成装置100の台数が7台であることが分かる。
「送信日時」および「更新日時」の各フィールドにはそれぞれ、図16の実行日時設定画面あるいは図22の対象機器リストファイルで指定された値が記述される。
「メインファーム」「コントローラファーム」「DFファームのフィールド」の各フィールドには、各画像形成装置100が実装する各ファームウェアの種類およびバージョンが記述される。それらは、各仲介装置101がそれぞれ収集して管理装置102へ引き渡すものである。
その仲介装置101は、管理装置102からファーム更新予約依頼ステータスの受信が完了した旨を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信すると、所定時間経過後、ファーム更新要求を示す情報のSOAPメッセージを生成して該当する(ファーム更新が必要な)画像形成装置100へ送信する(S119)。
ここで、ファーム更新実行前に、実行猶予期間の経過を待つのは、ファーム更新中に、その更新の中止又は延期の指令(要求)が下されることがあるためである。
該当する画像形成装置100は、操作部207上のキー操作により、更新待機中画面上の「更新延期」ボタンが選択されると、ファーム更新延期の要求が発行されるため、その更新延期の動作を実行し、「更新中止」ボタンが選択されると、ファーム更新中止の要求が発行されるため、その更新中止の動作を実行するが、それについては追って詳細に説明する。
その仲介装置101は、管理装置102から更新実行日時の受信が完了した旨を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信すると、フラッシュメモリ54内のファーム情報中の各ファームウェアを順次読み出し、その各ファームウェアのSOAPメッセージを順次該当する画像形成装置100へ送信する(S123)。
ここで、該当する画像形成装置100は、各ファームウェアの更新中、操作部207の文字表示器上に図27に示すようなファーム更新中画面を表示する。各ファームウェアの更新が完了すると、操作部207の文字表示器上に図28に示すようなファーム更新終了画面を表示する。図28のファーム更新終了画面は、1つのファームウェアの更新完了に対応するものである。
図28に示すファーム更新終了画面について説明すると、同画面の上方には、「ファーム更新は正常に終了しました」と表示され、その下には、更新前の旧バージョンのファームウェアとその更新日時、および更新後の新バージョンのファームウェアとその更新日時がそれぞれ表示される。
管理装置102は、該当する仲介装置101からファーム更新が開始された旨を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信すると、ファーム更新が開始された旨の受信を完了した旨を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット112経由で該当する仲介装置101へ送信する(S126)。
その仲介装置101は、該当する(ファーム更新が完了した)画像形成装置100から正常終了を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、フラッシュメモリ54内のステータステーブルにおける該当する画像形成装置100に対応するレコードの「更新の有無」のフィールドを「無し(済み)」にすると共に、正常終了の受信を完了した旨を示す情報のSOAPメッセージを生成してその画像形成装置100へ送信する(S128)と共に、正常終了を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成してインタネット112経由で管理装置102へ送信する(S129)。
以上で、この画像形成装置管理システムにおけるファーム更新処理の基本動作が終了する。
なお、管理装置102は、ファーム更新が必要な画像形成装置100が複数台存在する場合には、その各画像形成装置100に対してそれぞれ上述の処理を行えばよい。また、この場合、上記各画像形成装置100のうち、最初にファーム更新を行う画像形成装置100へ送信すべきファームウェアをフラッシュメモリ54から読み出す際に、そのファームウェアがフラッシュメモリ54(又はHDD63)から消去されないように、そのファームウェアをコピーする。
ここで、仲介装置101のフラッシュメモリ54から画像形成装置100のSDRAM203までのファーム転送ルートについて、図29を参照して簡単に説明する。
図29は、仲介装置101のフラッシュメモリ54から画像形成装置100のSDRAM203までのファーム転送ルートの一例を示すブロック図である。同図の太線矢印で示すのが、ファーム転送ルートである。
そして、当該画像形成装置100を自動的にリブート(再起動)させ、フラッシュメモリ204内の更新後のファームウェアをSDRAM203に転送して展開する。フラッシュメモリ204には新バージョンのファームウェアが圧縮された形式で格納されているため、そのファームウェアをSDRAM203に転送される際には伸長して実行可能な形式に展開する。
以下、それらの動作について、図30〜図38を参照して説明する。
図30は、この画像形成装置管理システムにおけるファーム更新処理(画像形成装置100で更新中止要求があった場合の処理を含む)時の通信シーケンスの第2例を示す図である。
ファーム更新の中止は、例えば図26に示した更新待機中画面上の「更新中止」ボタンの選択により、更新中止要求が発行されると、実行される。
画像形成装置100は、該当する仲介装置101からファーム更新予約依頼を示す情報のSOAPメッセージを受信した時点で時間計測を開始した時間計測カウンタによる計測時間が実行猶予期間を経過するまでの間に、更新待機中画面上の「更新中止」ボタンが選択され、ファーム更新中止の要求が発行されると、ファーム更新を中止し、その更新中止の要求を示す情報のSOAPメッセージを生成して該当する仲介装置101へ送信する(S201)。
ここで、その変更について説明しておく。
図31の例では、No2のレコードの「コメント」のフィールドに「中止前」が記述され、これに対応する画像形成装置100でファーム更新中止の要求が発行されたことを示している。
以上ですべての処理が終了する。
ファーム更新の延期(延長)は、操作部207上のキー操作(コピー開始キーの押下)によってコピー開始要求が発行された場合、あるいは図26に示した更新待機中画面上の「更新延期」ボタンの選択によって更新延期要求が発行された場合に、実行される。
画像形成装置100は、仲介装置101からファーム更新要求を示す情報のSOAPメッセージを受信する前に、操作部207上のキー操作によってコピー開始要求が発行されると、原稿の画像を読み取ってその画像を用紙等の記録媒体に形成するコピー動作を開始する。
そして、このコピー動作中に、該当する仲介装置101からファーム更新要求を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、NG応答を示す情報のSOAPメッセージを生成して該当する仲介装置101へ送信する(S301)。
図34には該当する仲介装置101のフラッシュメモリ54内のステータステーブルにおけるファーム更新が必要な画像形成装置100に対応するレコード変更前の内容の第2例を、図35にはその画像形成装置100に対応するレコード変更後の内容の第2例をそれぞれ示している。
図34の例では、No2のレコードの「コメント」のフィールドに「コピー前」が記述され、これに対応する画像形成装置100でコピー開始要求が発行されたことを示している。
ここで、コピー動作の終了後、ファーム更新延期の要求を示す情報のSOAPメッセージを送信するのは、コピー開始要求により、2つ以上のコピージョブが連続して行われるような場合に、前のコピージョブ(コピー動作)の終了後、直ちにファームフェアの更新が行われてしまうことによる不具合の発生を回避するためである。
その後、更新後の新たな更新日時に達すると、図23によって説明したステップS115のステップからの処理が再び実行され、該当する画像形成装置100が実装するファームウェアの更新が行われることになる。
以上ですべての処理が終了する。
図37におけるステップS101〜S122は、図23におけるステップS101〜S122の基本動作と同様である。
管理装置102は、更新実行日時の受信が完了した旨を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージをインタネット112経由で該当する仲介装置101へ送信した(S122)後、操作者端末604上の操作によってファーム更新中止要求が発行されると、その更新中止要求を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それを該当する仲介装置101へ送信する(S401)。
その仲介装置101は、該当する画像形成装置100からファーム更新中止要求の受信が完了した旨を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、ファーム更新を中止した旨を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それを管理装置102へ送信する(S405)。
以上ですべての処理が終了する。
図38におけるステップS101〜S122は、図23におけるステップS101〜S122の基本動作と同様である。
管理装置102は、更新実行日時の受信が完了した旨を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを該当する仲介装置101へ送信した(S122)後、操作者端末604上の操作によってファーム更新延期要求が発行されると、その更新延期要求を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それを該当する仲介装置101へ送信する(S501)。
その仲介装置101は、該当する画像形成装置100からファーム更新延期通知の受信が完了した旨を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、上述した書き換え後の新たな更新日時を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それを管理装置102へ送信する(S505)。
その後、更新後の新たな更新日時に達すると、図23によって説明したステップS115のステップからの処理が再び実行され、該当する画像形成装置100が実装するファームウェアの更新が行われることになる。
以上ですべての処理が終了する。
次に、この画像形成装置管理システムにおけるファーム更新処理の基本動作の第2実施例について、図39〜図43を参照して説明する。
前述した第1実施例におけるファーム更新処理は、管理装置102側でファーム更新に必要な条件(必要事項)を指定した後にファーム更新画面の「実行」ボタンが選択されることによって開始される構成となっていた。これに対し、第2実施例では、画像形成装置100で、ファーム更新に必要な条件を指定し、この指定に連動してファーム更新処理が実行される構成としている。
図39は、画像形成装置100の操作部207上に表示されるメイン画面の一例を示す図である。
同画面は、「システム初期/カウンタモード」設定ボタン,「コピー/ドキュメントボックス初期設定」ボタン,「ファームダウンロード」ボタン,「カウンタ」ボタンを配置している。このうちの「ファームダウンロード」ボタンを選択することにより、ファーム更新処理に必要な条件を入力することができる。
同画面は、メイン画面上の「ファームダウンロード」ボタンの選択により表示されるものであり、当該画像形成装置100が実装する各ファームウェアの種類毎に、現在のバージョン,推奨するバージョン,設定するバージョン,選択又は非選択の入力欄を配置している。
機器利用者(画像形成装置100の操作者)は、テンキー等により、更新を希望するファームウェアの設定バージョンの入力欄に、更新を希望するファームウェアのバージョンを入力し、選択又は非選択の入力欄を、「選択」と設定する。そして、同画面の右上方の「実行」ボタンを選択する。これにより、ファーム更新処理が開始される。
当該画像形成装置100におけるファーム更新中は、同画面の右側の「実行状況」のフィールドが「ダウンロード中」から「更新中」に切り替わる。
図42は、画像形成装置100の操作部207に表示されるファーム更新後のファームダウンロード画面の一例を示す図である。
ファーム更新後は、同画面の左側の「実行状況」のフィールドに「正常終了」と表示される。
図43は、この画像形成装置管理システムにおけるファーム更新処理時の通信シーケンスの第6例を示す図である。
その仲介装置101は、いずれかの画像形成装置100からファーム更新実行を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、ファーム更新開始依頼(当該仲介装置101の識別子を付加している)を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット112経由で管理装置102へ送信する(S602)。
その画像形成装置100は、該当する仲介装置101から当該画像形成装置100が実装するファームウェアのバージョン要求を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、フラッシュメモリ204(又はHDD208でもよい)に記憶されている各ファームウェア(当該画像形成装置100が実装する各ファームウェア)のバージョン情報を読み出してその各バージョン情報のSOAPメッセージを生成し、それを該当する仲介装置101へ送信する(S605)。
管理装置102は、該当する仲介装置101から各バージョン情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信すると、その各バージョン情報に基づいて送信すべき更新用の各ファームウェアの新バージョンを認識する。
次いで、メモリ残情報の要求を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それを該当する仲介装置101へ送信する(S607)。
管理装置102は、仲介装置101からメモリ残情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信すると、送信すべき更新用の各ファームウェア(新バージョンの各ファームウェア)のサイズに対して、該当する仲介装置101のフラッシュメモリ54の残容量が不足しているか不足していないかを判断し、不足していない場合(更新用の各ファームウェアを全て記憶可能な場合)には、更新用の各ファームウェア,前述した実行日時設定画面あるいは対象機器リストファイルで指定された更新日時からなるファーム情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それを該当する仲介装置101へ送信する(S609)。
その後、RTC55によって得られる現在の日時が上記レコードの更新日時に達すると、ファーム更新予約依頼を示す情報のSOAPメッセージを生成し、それを該当する画像形成装置100へ送信する(S611)。
その仲介装置101は、該当する画像形成装置100からファーム更新予約依頼の受信が完了した旨を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、ファーム更新予約依頼ステータスを示す情報に当該仲介装置101の識別子を付加した情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それを管理装置102へ送信する(S613)。
その仲介装置101は、管理装置102からファーム更新予約依頼ステータスの受信が完了した旨を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信すると、所定時間経過後、ファーム更新要求を示す情報のSOAPメッセージを生成して該当する画像形成装置100へ送信する(S615)。
該当する仲介装置101は、該当する画像形成装置100からファーム更新要求の受信が完了した旨を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、RTC55によって得られる現在の日時を更新実行日時とし、それを示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット112経由で管理装置102へ送信する(S617)。
その仲介装置101は、管理装置102から更新実行日時の受信が完了した旨を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信すると、フラッシュメモリ54内のファーム情報中の各ファームウェアを順次読み出し、その各ファームウェアのSOAPメッセージを順次該当する画像形成装置100へ送信する(S619)。
また、各ファームウェアの更新中、操作部207の文字表示器上に図41に示すようなファームダウンロード画面を表示し、各ファームウェアの更新が完了すると、図42に示すようなファームダウンロード画面を表示する。
以後のステップS621〜S626の動作は、図23におけるステップS125〜S130の動作と同様なので、説明を省略する。
次に、この画像形成装置管理システムにおけるファーム更新処理の基本動作の第3実施例について、図44を参照して説明する。
前述した第1実施例におけるファーム更新処理は、管理装置102側で更新に必要な条件を指定した後にファーム更新画面の「実行」ボタンが選択されることによって開始される構成となっていた。また、前述した第2実施例におけるファーム更新処理は、画像形成装置100側で更新に必要な条件を指定した後にファームダウンロード画面の「実行」ボタンが選択されることによって開始される構成となっていた。これに対し、第3実施例では、図7のCE端末105側でファーム更新に必要な条件を指定し、この指定に連動してファーム更新処理が実行される構成となっている。
CE端末105は、ネットワーク経由で仲介装置101と接続され、キーボード又はポインティングデバイス(マウス等)等の入力部の操作によって通信要求(例えばダウンロード要求)が発行されると、その通信要求を示す情報のSOAPメッセージを生成し、それをネットワーク経由で仲介装置101へ送信する(S701)。
仲介装置101は、CE端末105から必要事項およびファーム更新開始要求を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージに基づいてファーム更新開始依頼(必要事項を含む)を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット112経由で管理装置102へ送信する(S704)。
その後、各画像形成装置100が実装するファームウェアのバージョン要求を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それを該当する仲介装置101へ送信する(S705)。このとき、受信したHTTPメッセージ内のSOAPメッセージに付加された識別子に基づいて該当する仲介装置101を認識する。
以後のステップS706〜S728の動作は、図43におけるステップS604〜S626の動作と同様である。
仲介装置101は、当該仲介装置101と管理装置102との間の通信速度1および当該仲介装置101と各画像形成装置100(ソフトウェアの更新が必要な画像形成装置100のみでもよい)との間の通信速度2を計測し、その計測した通信速度1,2を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを管理装置102へ送信(通知)する。
管理装置102は、仲介装置101へ送信すべきファームウェアのデータ量とその仲介装置101から受けた通信速度1,2に基づいて上記スケジュール情報を生成する。
このように上記スケジュール情報を自動生成すれば、センタオペレータの作業負担を軽減することができる。
次に、この画像形成装置管理システムにおけるファーム更新処理の基本動作の第4実施例について、図45〜図47を参照して説明する。
第4実施例では、第1実施例と同様に、管理装置102側で更新に必要な条件を指定した後にファーム更新画面の「実行」ボタンが選択されることによって開始される構成となっている。但し、図14に示したファーム更新画面の「実行日時の設定」ボタンが選択された場合、ディスプレイ上の表示画面をファーム更新を開始する更新開始日時(更新日時)およびファーム更新を強制終了する更新終了日時を決定するための実行日時設定画面に切り換える。その画面は、図16に示した画面から「送信日時」ボタンを削除し、代わりに「更新終了日時」ボタンを備えたものである。それに伴い、データベース605内のステータステーブル(図25)では、「送信日時」のフィールドに代え、「更新終了日時」のフィールドを備える。
図46は、仲介装置101のフラッシュメモリ54内のステータステーブル(更新機器管理テーブル)の他の例を示す図である。
このステータステーブルは、仲介装置101に接続されている各画像形成装置100の機種機番,更新開始日時,更新終了日時,更新結果のフィールドを設けている。図46には、3つのレコードが記述されているので、当該仲介装置101の管理下にある画像形成装置100の台数が3台であることが分かる。
更新終了日時は、ファーム更新を強制終了する有効期限である。
更新結果は、図24の更新の有無とコメントを合わせたものに相当し、そのフィールドには、ファーム更新の中止又は延期の要因が発生した旨等のエラーの他に、更新完了や再更新待ちなどが記述される。
仲介装置101aは、管理装置102への更新要求情報の送信に対して、その管理装置102から応答情報を受信すると、ファーム要求を示すファーム要求情報(更新対象となる画像形成装置100a,100bの機種機番,ファームウェアのバージョン情報を含む)を生成し、それを管理装置102へ送信する(S1005)。なお、当該仲介装置101aに接続されている各画像形成装置100a,100bのファームウェアのバージョン情報はフラッシュメモリ54(又はHDD63)に予め記憶されているものとする。
その制御装置606は、プロキシサーバ603からファーム要求情報を受信すると、データベース605から画像形成装置100a,100bに対応する更新用のファームウェア(ここでは画像形成装置100a,100bのファーム更新に必要なファームウェアは同一バージョンで1個とする)を読み出し、そのファームウェアおよび画像形成装置100a,100bの機種機番からなるファーム情報を生成し、それをプロキシサーバ603へ送信する。
そのプロキシサーバ603は、制御装置606からファーム情報を受信すると、それを仲介装置101aへ送信する(S1006)。
ここで、仲介装置101に予めFTP用のIDとパスワードを設定しておき、これらを仲介装置101と各画像形成装置100の双方に記憶させておくものとする。IDとパスワードはFTPの規格に従ったものであり、接続を要求された画像形成装置100は、これらによって接続元の仲介装置101を認証することができる。
仲介装置101aは、画像形成装置100aへのIDとパスワードの送信に対して、その画像形成装置100aから応答情報を受信すると、フラッシュメモリ54内のファーム情報中のファームウェアをID,パスワード付きで画像形成装置100aへ送信する(S1009)。このとき、そのファームウェアがフラッシュメモリ54から消去されないように、そのファームウェアをコピーする。
ファームウェアの更新処理が完了(終了)すると、自動的に当該画像形成装置100aのリブート(再起動)を行い、更新したファームウェアが起動するか否かを確認し、その起動を確認した場合に電源ONを知らせる電源ON通知情報(更新後のファームウェアのバージョン情報を含む)を生成して仲介装置101aへ送信する(S1011)。
また、受信した電源ON通知情報中のバージョン情報とフラッシュメモリ54に予め記憶してある画像形成装置100aのファームウェアのバージョン情報とを比較して両バージョン情報が一致するか否かをチェックして、一致していれば画像形成装置100aのファーム更新が成功した(正常に終了した)と判断し、フラッシュメモリ54内のステータステーブルにおける画像形成装置100aに対応するレコードの「更新結果」のフィールドを「更新完了(済み)」にした後、画像形成装置100aのファーム更新が終了した旨を示す更新情報(画像形成装置100aの機種機番を含む)を生成して管理装置102へ送信する(S1013)。
管理装置102のプロキシサーバ603は、仲介装置101aから更新情報を受信すると、応答情報(更新情報を受信した旨を示す情報でもよい)を生成して仲介装置101aへ送信する(S1014)。
仲介装置101aは、管理装置102への更新情報の送信に対して、その管理装置102から応答情報を受信すると、FTP用のIDとパスワードの消去を要求する消去要求コマンドを画像形成装置100aへ送信してそのIDとパスワードの消去を行わせる(S1015)。
仲介装置101aは、画像形成装置100aへの消去要求コマンドの送信に対して、その画像形成装置100aから応答情報を受信すると、今度は画像形成装置100bに対して画像形成装置100aに対する処理と同様の処理を行うが、画像形成装置100bへFTP用のIDとパスワードを送信してFTPによる接続を要求した(S1017)にもかかわらず、所定時間内にその画像形成装置100bから応答情報を受信しなかった(無応答だった)場合には、画像形成装置100bが電源OFF状態であると判断し、応答情報を受信するまで画像形成装置100bへのFTP用のIDとパスワードの送信を所定の時間間隔で繰り返す(S1018,S1019)。
以後、管理装置102のプロキシサーバ603,仲介装置101a,および画像形成装置100bは、ステップS1022〜S1028で、前述したステップS1010〜S1016と同様の処理を行う。
その制御装置606は、プロキシサーバ603から更新結果情報を受信すると、それを最初にプロキシサーバ603へ送信したファーム更新要求情報と比較することにより、ファーム更新が完了した画像形成装置100a又は100bやファーム更新が完了しなかった画像形成装置100a又は100bの情報を生成して操作者端末604へ送信し、そのディスプレイに一覧表示させる。
次に、この画像形成装置管理システムにおけるファーム更新処理の基本動作の第5実施例について、図48を参照して説明する。
第5実施例では、第3実施例と同様に、図7のCE端末105側でファーム更新に必要な条件を指定し、この指定に連動してファーム更新処理が実行される構成となっている。
図48は、この画像形成装置管理システムにおけるファーム更新処理時の通信シーケンスの第9例を示す図である。
CE端末105は、ネットワーク経由で仲介装置101と接続され、入力部の操作によってダウンロード要求が発行されると、ダウンロード要求を示すダウンロード要求情報を生成し、それをネットワーク経由で仲介装置101へ送信する(S2001)。
管理装置102のプロキシサーバ(通信サーバ)603は、仲介装置101から選択画面要求情報を受信すると、それを制御装置606へ送信する。
制御装置606は、プロキシサーバ603から選択画面要求情報を受信すると、データベース605内の選択画面情報を読み出し、それをプロキシサーバ603へ送信する。
そのプロキシサーバ603は、制御装置606から選択画面情報を受信すると、それを仲介装置101へ送信する(S2003)。
CE端末105は、仲介装置101から選択画面情報を受信すると、それを内部の不揮発性メモリ(又はHDD)に書き込むことにより、第4実施例と略同様の選択画面をディスプレイに表示することが可能になる。
なお、このCE端末105の機能を仲介装置101に持たせることもできる。また、この例でも、説明の都合上、ファーム更新対象となる(ファーム更新が必要な)画像形成装置を図3に示した2台の画像形成装置100a,100bとする。
仲介装置101aは、フラッシュメモリ54内のステータステーブルにおける画像形成装置100a,100bにそれぞれ対応するレコードの更新結果を示す更新結果情報(画像形成装置100a,100bの機種機番を含む)の管理装置102への送信に対して、その管理装置102から管理装置102から応答情報を受信すると、上記更新結果情報をCE端末105へも送信する(S2033)。
よって、機器利用者は、その表示を見て、ファーム更新が完了しなかった画像形成装置100a又は100bのファーム更新が再度行われるように、入力部の操作を行うことにより、その画像形成装置に対するファーム更新を行わせることができる。あるいは、サービスセンタに電話連絡し、サービスエンジニアの訪問を要求することができる。
また、ファーム更新すべき画像形成装置100の台数が多いときは、管理装置102の操作者端末604あるいは機器利用者側のCE端末105の入力画面利用による操作によって個別に指示できる一方、図22に示したような対象機器リストファイル等を予め作成してこれを読み込ませることにより、更新の指示をまとめて行うこともできる。
上述のように、管理装置102ではファームウェアの送信日時や更新日時をスケジュール情報として指定することができるが、ファーム更新処理中に画像形成装置100が業務に使用される場合もある。このような状況に対応するため、各実施例では、ファーム更新処理中でも、画像形成装置100から更新の中止要求又は更新の延期要求を受け付けるようになっている。
仲介装置101は、当該仲介装置101と管理装置102との間の通信速度1および当該仲介装置101と各画像形成装置100(ソフトウェアの更新が必要な画像形成装置100のみでもよい)との間の通信速度2を計測し、その計測した通信速度1,2を示す情報を管理装置102又はCE端末105へ送信する。
管理装置102又はCE端末105は、仲介装置101へ送信すべきファームウェアのデータ量とその仲介装置101から受けた通信速度1,2に基づいて上記スケジュール情報を生成する。
このように上記スケジュール情報を自動生成すれば、センタオペレータの作業負担を軽減することができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
Claims (7)
- 管理装置によって通信回線および仲介装置経由で複数の各電子装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、
前記管理装置に、ソフトウェアを更新する更新日時を当該管理装置の操作者端末からの入力により指定するスケジュール指定手段と、前記各電子装置の識別情報と該各電子装置の更新用のソフトウェアである新バージョンのソフトウェアと前記スケジュール指定手段によって指定された更新日時とを対応付けて記憶する記憶手段と、前記各電子装置にそれぞれ記憶されているソフトウェアのバージョン要求を前記仲介装置へ送信し、該バージョン要求に対して前記仲介装置から前記各電子装置毎の該電子装置の識別情報およびソフトウェアのバージョン情報を取得した場合に、該各電子装置毎の該電子装置の識別情報,ソフトウェアのバージョン情報,および当該管理装置の記憶手段の記憶内容に基づいて前記各電子装置毎のソフトウェアの新バージョンを認識し、その認識の結果に基づいて、当該管理装置の記憶手段内の新バージョンのソフトウェア,該ソフトウェアへの更新が必要な電子装置の識別情報,および前記スケジュール指定手段によって指定された更新日時からなるソフトウェア情報を前記通信回線経由で前記仲介装置へ送信するソフトウェア情報送信手段とを設け、
前記仲介装置に、記憶手段と、前記管理装置からバージョン要求を受信した場合に、該バージョン要求を前記各電子装置へそれぞれ送信し、該バージョン要求に対して前記各電子装置からそれぞれ該電子装置の識別情報およびソフトウェアのバージョン情報を取得した場合に、該各電子装置毎の該電子装置の識別情報およびソフトウェアのバージョン情報を前記管理装置へ送信した後、前記管理装置からソフトウェア情報を取得した場合に、該ソフトウェア情報を当該仲介装置の記憶手段に書き込むソフトウェア情報書込手段と、当該仲介装置の記憶手段内のソフトウェア情報中の更新日時に達した場合に、該ソフトウェア情報に基づいて、ソフトウェアの更新が必要な電子装置へ通信を要求し、該通信の要求に対して応答を受けた場合に、当該仲介装置の記憶手段内のソフトウェア情報中のソフトウェアを該応答元の電子装置へ送信するソフトウェア送信手段とを設け、
前記各電子装置に、当該電子装置の動作を制御するソフトウェアを記憶する不揮発性記憶手段と、前記仲介装置から通信要求を受けてからソフトウェアの更新実行が可能になるまでの実行猶予期間の経過を待って、前記通信要求に対して応答し、該応答に対してソフトウェアを取得した場合に、そのソフトウェアに基づいて当該電子装置の不揮発性記憶手段内のソフトウェアを更新するソフトウェア更新手段とを設けたことを特徴とする遠隔管理システム。 - 請求項1記載の遠隔管理システムにおいて、
前記仲介装置のソフトウェア送信手段は、前記ソフトウェアの更新が必要な電子装置の状態をチェックし、そのチェック結果により該電子装置がソフトウェアの更新を直ちに行えないと判断した場合に、ソフトウェアの更新開始が所定時間だけ遅れるように前記記憶手段内の更新日時を変更することを特徴とする遠隔管理システム。 - 請求項1記載の遠隔管理システムにおいて、
前記仲介装置のソフトウェア送信手段は、外部からソフトウェアの更新延期要求を受けた場合に、ソフトウェアの更新開始が所定時間だけ遅れるように前記記憶手段内の更新日時を変更することを特徴とする遠隔管理システム。 - 請求項1記載の遠隔管理システムにおいて、
前記仲介装置のソフトウェア送信手段は、前記ソフトウェアの更新が必要な電子装置の状態をチェックし、そのチェック結果により該電子装置がソフトウェアの更新が正常に終了したか否かを判断し、ソフトウェアの更新が正常に終了したと判断するまで、該電子装置へ前記記憶手段内のソフトウェア情報中のソフトウェアを繰り返し送信するようにしたことを特徴とする遠隔管理システム。 - 請求項4記載の遠隔管理システムにおいて、
前記仲介装置のソフトウェア送信手段は、前記ソフトウェアの更新が必要な電子装置から電源オンの通知を受けた場合に、該電子装置がソフトウェアの更新が正常に終了したと判断し、
前記各電子装置のソフトウェア更新手段は、ソフトウェアの更新が終了した後、当該電子装置の再起動を行わせ、その再起動後、前記仲介装置へ電源オンを通知することを特徴とする遠隔管理システム。 - 請求項4又は5記載の遠隔管理システムにおいて、
前記仲介装置のソフトウェア送信手段は、前記ソフトウェアの更新が必要な電子装置へのソフトウェアの送信が予め設定された有効期限まで終了しなかった場合に、該送信を停止することを特徴とする遠隔管理システム。 - 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の遠隔管理システムにおいて、
前記各電子装置のソフトウェア更新手段は、外部からソフトウェアの更新中止要求を受けた場合に、ソフトウェアの更新を中止することを特徴とする遠隔管理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003313730A JP4408033B2 (ja) | 2002-09-24 | 2003-09-05 | 遠隔管理システム |
US10/668,007 US7516450B2 (en) | 2002-09-24 | 2003-09-23 | Remote management system, intermediary apparatus therefor, and method of updating software in the intermediary apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002276482 | 2002-09-24 | ||
JP2003313730A JP4408033B2 (ja) | 2002-09-24 | 2003-09-05 | 遠隔管理システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004139572A JP2004139572A (ja) | 2004-05-13 |
JP2004139572A5 JP2004139572A5 (ja) | 2006-03-30 |
JP4408033B2 true JP4408033B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=32473031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003313730A Expired - Fee Related JP4408033B2 (ja) | 2002-09-24 | 2003-09-05 | 遠隔管理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7516450B2 (ja) |
JP (1) | JP4408033B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010102537A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Koyo Electronics Ind Co Ltd | 表示器のファームウエアリカバリ方法 |
US10298697B2 (en) | 2014-03-17 | 2019-05-21 | Ricoh Company, Ltd. | Device management system and information processing apparatus, configured to obtain data from static server when data cannot be obtained from dynamic server |
Families Citing this family (142)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6751794B1 (en) * | 2000-05-25 | 2004-06-15 | Everdream Corporation | Intelligent patch checker |
US8479189B2 (en) | 2000-11-17 | 2013-07-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Pattern detection preprocessor in an electronic device update generation system |
US7409685B2 (en) | 2002-04-12 | 2008-08-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Initialization and update of software and/or firmware in electronic devices |
JP4408033B2 (ja) | 2002-09-24 | 2010-02-03 | 株式会社リコー | 遠隔管理システム |
JP2004234645A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-19 | Canon Inc | 画像形成装置の監視装置、該監視装置による制御方法、及び該制御方法を実行するプログラム、並びに管理装置、該管理装置による制御方法、及び該制御方法を実行するプログラム |
US8555273B1 (en) | 2003-09-17 | 2013-10-08 | Palm. Inc. | Network for updating electronic devices |
KR100999107B1 (ko) * | 2003-11-17 | 2010-12-08 | 삼성전자주식회사 | 디지털 방송에서 확장된 식별자를 이용한 목적 수신장치의소프트웨어 업데이트 방법 |
JP2005165750A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Ricoh Co Ltd | Webサーバ機能を有する組み込み機器 |
JP2006069125A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成装置用ファームウェアを格納した可搬型記憶媒体 |
US7853609B2 (en) * | 2004-03-12 | 2010-12-14 | Microsoft Corporation | Update distribution system architecture and method for distributing software |
US7904895B1 (en) | 2004-04-21 | 2011-03-08 | Hewlett-Packard Develpment Company, L.P. | Firmware update in electronic devices employing update agent in a flash memory card |
JP4498045B2 (ja) * | 2004-07-22 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム |
US8526940B1 (en) | 2004-08-17 | 2013-09-03 | Palm, Inc. | Centralized rules repository for smart phone customer care |
JP4355639B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2009-11-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法 |
US9021456B2 (en) * | 2004-12-22 | 2015-04-28 | International Business Machines Corporation | Using collaborative annotations to specify real-time process flows and system constraints |
EP1839130A1 (en) * | 2004-12-24 | 2007-10-03 | Telecom Italia S.p.A. | Method and system for upgrading the software of a telecommunication terminal, in particular of a video telephone, and relatted computer program product |
JP4612426B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2011-01-12 | Necインフロンティア株式会社 | 通信端末のファームウェア・ダウンロード装置及び方法とそれを用いたシステム |
US7545272B2 (en) | 2005-02-08 | 2009-06-09 | Therasense, Inc. | RF tag on test strips, test strip vials and boxes |
JP4588492B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2010-12-01 | グローリー株式会社 | データ集配信システム |
JP2006313526A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-11-16 | Canon Inc | ソフトウェア評価方法およびソフトウェア評価システム |
JP4764056B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2011-08-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、制御プログラムの更新方法、およびプログラム |
CA2577244A1 (en) * | 2005-04-18 | 2006-10-26 | Research In Motion Limited | Method and system for controlling software version updates |
JP4405939B2 (ja) | 2005-05-18 | 2010-01-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置とその制御方法および画像処理システム |
JP4612863B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法とプログラム |
US20060271656A1 (en) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Yuichi Yagawa | System and method for auditing storage systems remotely |
JP2007058394A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Yokogawa Electric Corp | 計測システムおよび計測器のバージョンアップ方法 |
US7814480B2 (en) * | 2005-09-05 | 2010-10-12 | Seiko Epson Corporation | Control software updating technique for a network apparatus |
CA2555719C (en) * | 2005-10-31 | 2010-04-13 | Lpi Level Platforms, Inc. | A method for providing remote management of computer systems |
CN101346634B (zh) * | 2005-11-04 | 2012-10-24 | 甲骨文国际公司 | 用于通信网络中的网守的系统和方法 |
US20070104186A1 (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Bea Systems, Inc. | System and method for a gatekeeper in a communications network |
TW200723099A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-16 | Inventec Corp | Firmware loading device |
JP2007164605A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Softbank Mobile Corp | ソフトウエアの更新予約日時を携帯電話に表示する方法およびソフトウエアの更新予約日時を表示可能な携帯電話 |
JP4813170B2 (ja) * | 2005-12-15 | 2011-11-09 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 携帯電話のソフトウエアの予約更新方法およびソフトウエアの予約更新機能を有する携帯電話 |
JP4837374B2 (ja) * | 2005-12-15 | 2011-12-14 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 携帯電話のソフトウエア更新結果の表示方法およびソフトウエア更新結果を表示可能な携帯電話 |
US8176483B2 (en) * | 2005-12-30 | 2012-05-08 | Sap Ag | Software maintenance management |
US7979733B2 (en) | 2005-12-30 | 2011-07-12 | Sap Ag | Health check monitoring process |
US7930681B2 (en) * | 2005-12-30 | 2011-04-19 | Sap Ag | Service and application management in information technology systems |
US7305325B2 (en) * | 2006-01-12 | 2007-12-04 | International Business Machines Corporation | Method to improve requirements, design manufacturing, and transportation in mass manufacturing industries through analysis of defect data |
US7823145B1 (en) * | 2006-03-31 | 2010-10-26 | Vmware, Inc. | Updating software on dormant disks |
US8522228B1 (en) | 2006-03-31 | 2013-08-27 | Vmware, Inc. | Updating software on dormant disks |
US8171466B2 (en) * | 2006-05-16 | 2012-05-01 | Oracle International Corporation | Hitless application upgrade for SIP server architecture |
US8219697B2 (en) | 2006-05-17 | 2012-07-10 | Oracle International Corporation | Diameter protocol and SH interface support for SIP server architecture |
US8209676B2 (en) | 2006-06-08 | 2012-06-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Device management in a network |
US9395968B1 (en) * | 2006-06-30 | 2016-07-19 | American Megatrends, Inc. | Uniquely identifying and validating computer system firmware |
US20080052702A1 (en) * | 2006-07-07 | 2008-02-28 | Inventec Multimedia & Telecom Corporation | Firmware update method and system utilizing digital broadcasting system |
CN101106563A (zh) * | 2006-07-14 | 2008-01-16 | Ge医疗系统环球技术有限公司 | 服务系统 |
KR100791304B1 (ko) * | 2006-07-24 | 2008-01-04 | 삼성전자주식회사 | 소프트웨어 갱신을 위한 장치, 시스템 및 방법 |
WO2008014454A2 (en) | 2006-07-27 | 2008-01-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | User experience and dependency management in a mobile device |
JP2008046708A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Sharp Corp | データ処理装置、プログラム管理装置、制御プログラム更新方法、プログラム管理方法、プログラム管理システム、更新プログラムおよび記録媒体 |
KR100801014B1 (ko) * | 2006-08-21 | 2008-02-04 | 삼성전자주식회사 | Dos 부트 프로그램을 내장한 디스크를 구비하는 하드 디스크 드라이브와 그를 포함하는 컴퓨터 시스템, 상기 하드 디스크 드라이브의 펌웨어 다운로드 방법 및 그를 포함하는 기록 매체 |
US8688933B2 (en) * | 2006-08-31 | 2014-04-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Firmware component modification |
JP5112787B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2013-01-09 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラム更新方法及びプログラム |
US7640367B2 (en) | 2006-09-06 | 2009-12-29 | Seiko Epson Corporation | Method for executing a software updating process and computer for implementing the method |
US8856288B2 (en) * | 2006-09-07 | 2014-10-07 | Omnitracs, Llc | Method and apparatus for the distribution of configuration data |
KR20080060927A (ko) * | 2006-12-27 | 2008-07-02 | 삼성전자주식회사 | 서버, 클라이언트 및 그 업데이트 방법 |
JP4984903B2 (ja) * | 2007-01-17 | 2012-07-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 管理装置、及びプログラム |
US20080184020A1 (en) * | 2007-01-25 | 2008-07-31 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method to update firmware disposed in multiple devices sharing a common address in a computing system |
US9112891B2 (en) * | 2007-02-02 | 2015-08-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Remote firmware management for electronic devices |
US20080201520A1 (en) * | 2007-02-03 | 2008-08-21 | Stec, Inc. | Flash firmware management |
JP4688953B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2011-05-25 | 富士通株式会社 | 通信装置及び通信装置制御方法 |
JP4898536B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2012-03-14 | 株式会社リコー | 障害解析支援装置、障害解析支援方法及び障害解析支援プログラム |
JP4539676B2 (ja) * | 2007-04-19 | 2010-09-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置、プログラム更新システム、プログラム更新方法およびプログラム更新プログラム |
JP4980809B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2012-07-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成装置の起動方法、およびプログラム |
KR100862971B1 (ko) * | 2007-07-26 | 2008-10-13 | 강릉대학교산학협력단 | 무선 센서 네트워크의 노드들에 대한 펌웨어 업데이트 방법 |
JP2009053901A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Seiko Epson Corp | プリンタ |
JP5089294B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2012-12-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びソフトウェア管理方法 |
JP4958692B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | 配信装置、配信方法、及びコンピュータプログラム |
US8464273B2 (en) | 2007-11-19 | 2013-06-11 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable program |
JP5213428B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置監視システム、画像形成装置、ファームウェア変更方法、及びプログラム |
US20090183148A1 (en) * | 2008-01-14 | 2009-07-16 | Bagrecha Nitin | Remote installation |
US9026623B2 (en) * | 2008-01-31 | 2015-05-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Layered architectures for remote dynamic administration of distributed client configurations |
US20090222497A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Schlumberger Technology Corp. | Method, system and apparatus for remote software upgrade of an embedded device |
JP5163200B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-03-13 | 株式会社リコー | 遠隔管理システム |
US20090249346A1 (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | Toru Harada | Image forming apparatus, information processing apparatus and information processing method |
US8255896B2 (en) * | 2008-04-01 | 2012-08-28 | Honeywell International Inc. | Network software normalization and installation in a fire detection system |
US7788351B2 (en) * | 2008-05-27 | 2010-08-31 | Microsoft Corporation | Scalable transfer feedback |
US7783731B2 (en) * | 2008-05-27 | 2010-08-24 | Microsoft Corporation | Firmware cache coherence |
JP2010015267A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Canon Inc | ソフトウェア配信システム、ソフトウェア配信方法、及びコンピュータプログラム |
JP5173635B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2013-04-03 | キヤノン株式会社 | ネットワーク管理装置およびネットワーク管理方法 |
US20100067035A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-18 | Kawakubo Satoru | Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program |
US7844766B1 (en) * | 2008-10-03 | 2010-11-30 | XETA Technologies, Inc. | System and method for location specific computer enabled services/monitoring |
TWI385578B (zh) * | 2008-11-10 | 2013-02-11 | Chunghwa Telecom Co Ltd | Remote test unit automation program real - time update method and system |
US8898660B2 (en) * | 2008-11-25 | 2014-11-25 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Systems and methods to provide customized release notes during a software system upgrade of a process control system |
US8914783B2 (en) * | 2008-11-25 | 2014-12-16 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Software deployment manager integration within a process control system |
JP4788796B2 (ja) | 2009-03-26 | 2011-10-05 | ブラザー工業株式会社 | ネットワークシステム |
JP5310324B2 (ja) | 2009-07-07 | 2013-10-09 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
WO2011007413A1 (ja) * | 2009-07-13 | 2011-01-20 | 株式会社Pfu | 配信システム、サーバ装置、端末装置、および、配信方法 |
JP5515642B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2014-06-11 | 株式会社リコー | 印刷装置とプログラムとサーバ装置 |
US8533701B2 (en) * | 2010-03-15 | 2013-09-10 | Microsoft Corporation | Virtual machine image update service |
JP5539129B2 (ja) * | 2010-09-13 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、ファームェアのアップデート方法、及び、プログラム |
US9146726B2 (en) * | 2010-12-16 | 2015-09-29 | Netapp, Inc. | System and method for firmware update for network connected storage subsystem components |
US8819660B2 (en) * | 2011-06-29 | 2014-08-26 | Microsoft Corporation | Virtual machine block substitution |
JP5868208B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2016-02-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
CN103389904A (zh) * | 2012-05-08 | 2013-11-13 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调系统的更新方法和数据处理平台 |
JP5995602B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2016-09-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP5961081B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | 監視装置、管理システム、ファームウェア更新方法、及びプログラム |
US9148744B2 (en) * | 2012-10-16 | 2015-09-29 | T-Mobile Usa, Inc. | Network data optimization |
US9092296B1 (en) * | 2012-10-16 | 2015-07-28 | Google Inc. | Selectively updating firmware for multiple connected devices |
US8813061B2 (en) * | 2012-10-17 | 2014-08-19 | Movimento Group | Module updating device |
JP2014086791A (ja) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Ricoh Co Ltd | 電子機器及び遠隔機器管理システム |
EP2930622A4 (en) * | 2012-12-05 | 2016-01-06 | Panasonic Ip Man Co Ltd | COMMUNICATION DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, COMMUNICATION PROCEDURE AND VEHICLE KEYS |
JP5885079B2 (ja) * | 2012-12-12 | 2016-03-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 管理装置、情報処理システム及びプログラム |
JP2014146113A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Canon Inc | デバイス装置、そのデバイス装置の制御方法、およびそのプログラム |
JP5939180B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-22 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置、中継サーバ、情報中継方法、情報中継プログラム及び通信システム |
JP6210789B2 (ja) * | 2013-08-08 | 2017-10-11 | キヤノン株式会社 | ネットワークシステム、配信システム、制御方法、及びプログラム |
JP2015075847A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、拠点監視装置、及び、情報処理方法 |
JP2015103105A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 株式会社リコー | 通信装置、通信システム、及び通信プログラム |
JP2015103106A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 株式会社リコー | 通信装置、及び通信プログラム |
JP6351245B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2018-07-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |
DE112013007663T5 (de) * | 2013-12-03 | 2016-08-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Engineering-Tool-Programm und Netzwerksystem |
JP5870990B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2016-03-01 | コニカミノルタ株式会社 | 中継装置、画像形成装置、中継方法および中継プログラム |
JP5664750B2 (ja) * | 2013-12-05 | 2015-02-04 | 株式会社リコー | 機器管理装置、機器管理方法およびプログラム |
JP6203087B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2017-09-27 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機、空気調和機システム、及び書き換え制御プログラム |
EP3407197B1 (en) * | 2014-07-31 | 2022-08-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Device management apparatus, management program update method and program |
US9792100B1 (en) * | 2014-09-05 | 2017-10-17 | VCE IP Holding Company LLC | Application deployment system and method for a computing infrastructure |
CN104506611A (zh) * | 2014-12-22 | 2015-04-08 | 浪潮电子信息产业股份有限公司 | 一种远程管理Linux操作系统的方法 |
US9762766B2 (en) * | 2015-05-11 | 2017-09-12 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method |
JP2017068318A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 富士通株式会社 | 更新制御方法、更新制御プログラム及び伝送装置 |
JP2017107357A (ja) | 2015-12-09 | 2017-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 制御装置、制御装置の制御方法、サーバー、及び、ネットワークシステム |
JP6361671B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2018-07-25 | 住友電気工業株式会社 | プログラム更新システム、プログラム更新方法、中継装置及びコンピュータプログラム |
EP3249888B1 (en) * | 2016-05-27 | 2020-07-29 | Ricoh Company, Ltd. | Managing system, managing method, and carrier means |
US10309792B2 (en) | 2016-06-14 | 2019-06-04 | nuTonomy Inc. | Route planning for an autonomous vehicle |
US11092446B2 (en) | 2016-06-14 | 2021-08-17 | Motional Ad Llc | Route planning for an autonomous vehicle |
US10126136B2 (en) | 2016-06-14 | 2018-11-13 | nuTonomy Inc. | Route planning for an autonomous vehicle |
US10829116B2 (en) | 2016-07-01 | 2020-11-10 | nuTonomy Inc. | Affecting functions of a vehicle based on function-related information about its environment |
US10642547B2 (en) * | 2016-07-20 | 2020-05-05 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system and information processing method for generating an application providing screen for display at a requesting device |
US10331129B2 (en) | 2016-10-20 | 2019-06-25 | nuTonomy Inc. | Identifying a stopping place for an autonomous vehicle |
US10857994B2 (en) | 2016-10-20 | 2020-12-08 | Motional Ad Llc | Identifying a stopping place for an autonomous vehicle |
US10681513B2 (en) | 2016-10-20 | 2020-06-09 | nuTonomy Inc. | Identifying a stopping place for an autonomous vehicle |
US10473470B2 (en) | 2016-10-20 | 2019-11-12 | nuTonomy Inc. | Identifying a stopping place for an autonomous vehicle |
JP6601450B2 (ja) * | 2017-04-17 | 2019-11-06 | カシオ計算機株式会社 | 情報処理装置、情報更新システム及びプログラム |
JP7286325B2 (ja) * | 2019-01-22 | 2023-06-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および制御方法 |
US20220147343A1 (en) * | 2019-03-11 | 2022-05-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Tranistionary firmware packages |
JP7298311B2 (ja) * | 2019-06-03 | 2023-06-27 | ブラザー工業株式会社 | プログラム、情報処理装置、及び通信システム |
US11494174B2 (en) | 2020-10-14 | 2022-11-08 | International Business Machines Corporation | Remote system update and monitoring without inbound connection |
JP2022104050A (ja) | 2020-12-28 | 2022-07-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 仲介装置、仲介プログラム、機器管理システムおよび機器管理プログラム |
JP7636710B2 (ja) | 2020-12-28 | 2025-02-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 機器管理システムおよび機器管理プログラム |
US11934821B2 (en) | 2020-12-28 | 2024-03-19 | Kyocera Document Solutions Inc. | Device management system and non-transitory computer-readable storage medium storing device management program |
US11321075B1 (en) * | 2021-01-05 | 2022-05-03 | Dell Products L.P. | Updating a computing device of an information handling system |
JP7499892B2 (ja) * | 2021-02-10 | 2024-06-14 | 三菱電機株式会社 | ファームウェア更新システム、ファームウェア送信装置、ファームウェア更新方法及びプログラム |
JP7632080B2 (ja) | 2021-05-26 | 2025-02-19 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP2024160486A (ja) * | 2023-05-01 | 2024-11-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 通信装置及び空気調和システム |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536377Y2 (ja) * | 1972-07-17 | 1978-02-17 | ||
JPS5474749A (en) * | 1977-11-28 | 1979-06-15 | Ricoh Co Ltd | Control system of copying machine by microcomputer |
JPS584341B2 (ja) * | 1978-05-11 | 1983-01-26 | 株式会社リコー | 電子写真のクリ−ニング方法 |
JPS56128960A (en) * | 1980-03-13 | 1981-10-08 | Ricoh Co Ltd | Control method of copying machine |
JPS56142550A (en) * | 1980-04-07 | 1981-11-06 | Ricoh Co Ltd | Copying machine with sorter |
US5019916A (en) * | 1987-05-09 | 1991-05-28 | Ricoh Company, Ltd. | Digital copier with a facsimile function |
JP2677792B2 (ja) * | 1987-05-09 | 1997-11-17 | 株式会社リコー | ファックス機能付きデジタル複写機 |
JP2582076B2 (ja) * | 1987-06-30 | 1997-02-19 | 株式会社リコー | 複写機のペ−ジ連写方法 |
JP3426293B2 (ja) * | 1993-07-26 | 2003-07-14 | 株式会社リコー | 通信制御装置 |
US5835911A (en) * | 1994-02-08 | 1998-11-10 | Fujitsu Limited | Software distribution and maintenance system and method |
US5694546A (en) * | 1994-05-31 | 1997-12-02 | Reisman; Richard R. | System for automatic unattended electronic information transport between a server and a client by a vendor provided transport software with a manifest list |
US6769009B1 (en) * | 1994-05-31 | 2004-07-27 | Richard R. Reisman | Method and system for selecting a personalized set of information channels |
JP3340000B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2002-10-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置管理システム |
JPH09282170A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-10-31 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
US5867714A (en) * | 1996-10-31 | 1999-02-02 | Ncr Corporation | System and method for distributing configuration-dependent software revisions to a computer system |
US6009274A (en) * | 1996-12-13 | 1999-12-28 | 3Com Corporation | Method and apparatus for automatically updating software components on end systems over a network |
US6038399A (en) * | 1997-07-22 | 2000-03-14 | Compaq Computer Corporation | Computer manufacturing architecture with two data-loading processes |
US6263497B1 (en) * | 1997-07-31 | 2001-07-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Remote maintenance method and remote maintenance apparatus |
US6202070B1 (en) * | 1997-12-31 | 2001-03-13 | Compaq Computer Corporation | Computer manufacturing system architecture with enhanced software distribution functions |
JPH11296453A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Ddi Corp | ダウンロード方法 |
JP3444227B2 (ja) * | 1999-04-09 | 2003-09-08 | 日本電気株式会社 | ソフトウェアの不正使用防止方法 |
US6578142B1 (en) * | 1999-06-18 | 2003-06-10 | Phoenix Technologies, Ltd. | Method and apparatus for automatically installing and configuring software on a computer |
JP3671759B2 (ja) * | 1999-08-26 | 2005-07-13 | 株式会社日立製作所 | ソフトウェア配布方法およびシステム |
JP2001067232A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Hitachi Ltd | ソフトウエアの配信システムおよびソフトウエアの受信端末装置 |
JP3669619B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2005-07-13 | 富士通株式会社 | 無線端末装置のソフトウェア更新方法及びその装置 |
US6363282B1 (en) * | 1999-10-29 | 2002-03-26 | Medtronic, Inc. | Apparatus and method to automatic remote software updates of medical device systems |
US6904592B1 (en) * | 2000-04-28 | 2005-06-07 | Gilbarco Inc. | Software download system for automatic retrieval of warranty and commission data |
US6990660B2 (en) * | 2000-09-22 | 2006-01-24 | Patchlink Corporation | Non-invasive automatic offsite patch fingerprinting and updating system and method |
US7103650B1 (en) * | 2000-09-26 | 2006-09-05 | Microsoft Corporation | Client computer configuration based on server computer update |
US6834301B1 (en) * | 2000-11-08 | 2004-12-21 | Networks Associates Technology, Inc. | System and method for configuration, management, and monitoring of a computer network using inheritance |
JP2002268892A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Amada Co Ltd | ソフトウェア配信方法及びそのシステム |
JP2002288066A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置管理システム |
US7111292B2 (en) * | 2001-09-10 | 2006-09-19 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method for secure program upgrade |
KR20030032257A (ko) * | 2001-10-17 | 2003-04-26 | 삼성전자주식회사 | 프로그램 갱신 방법 및 이에 적합한 장치 |
US7158248B2 (en) * | 2002-02-07 | 2007-01-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Control of software via bundling |
US7298719B2 (en) * | 2002-04-15 | 2007-11-20 | Lucent Technologies Inc. | Method for scheduling wireless downlink transmissions subject to rate constraints |
US7000229B2 (en) * | 2002-07-24 | 2006-02-14 | Sun Microsystems, Inc. | Method and system for live operating environment upgrades |
JP4408033B2 (ja) | 2002-09-24 | 2010-02-03 | 株式会社リコー | 遠隔管理システム |
US7162717B1 (en) * | 2002-09-26 | 2007-01-09 | Intuit Inc. | Compressed file patcher |
US7096311B2 (en) * | 2002-09-30 | 2006-08-22 | Innopath Software, Inc. | Updating electronic files using byte-level file differencing and updating algorithms |
-
2003
- 2003-09-05 JP JP2003313730A patent/JP4408033B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-23 US US10/668,007 patent/US7516450B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010102537A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Koyo Electronics Ind Co Ltd | 表示器のファームウエアリカバリ方法 |
US10298697B2 (en) | 2014-03-17 | 2019-05-21 | Ricoh Company, Ltd. | Device management system and information processing apparatus, configured to obtain data from static server when data cannot be obtained from dynamic server |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004139572A (ja) | 2004-05-13 |
US20040148379A1 (en) | 2004-07-29 |
US7516450B2 (en) | 2009-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4408033B2 (ja) | 遠隔管理システム | |
JP4019038B2 (ja) | 通信装置,通信装置の遠隔管理システム,通信装置の制御方法,およびプログラム | |
JP5112787B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム更新方法及びプログラム | |
JP5326918B2 (ja) | 電子機器,ソフトウェア更新方法,プログラム,および記録媒体 | |
JP5111129B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム | |
US8035827B2 (en) | Application management system, application management method, program, and storage medium | |
EP2615545B1 (en) | Apparatus, control method, and storage medium | |
JP4318975B2 (ja) | 遠隔管理システムとその電子装置,異常発生時の制御方法,およびプログラム | |
JP2005301999A (ja) | 遠隔管理システムとその被管理装置,通信制御方法,プログラム,および記録媒体 | |
JP4481059B2 (ja) | 通信装置とその遠隔管理システム,os更新方法,プログラム,および記録媒体 | |
JP4327541B2 (ja) | 遠隔管理システムとその被管理装置,およびプログラム | |
JP4381839B2 (ja) | 電子装置とその遠隔管理システムおよびログ管理方法並びにプログラム | |
JP4163550B2 (ja) | 遠隔管理システムとその仲介装置,管理装置,秘密情報設定方法,およびプログラム | |
JP4809272B2 (ja) | 遠隔管理システムおよび管理情報取得制御方法 | |
JP4347645B2 (ja) | 遠隔管理システムとその通信装置,制御方法,およびプログラム | |
JP5016475B2 (ja) | 通信装置,制御方法,プログラム,および記録媒体 | |
JP4133290B2 (ja) | 画像形成装置のデータ更新方法、画像形成装置、及び画像形成システム | |
JP4265731B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002222068A (ja) | ネットワークシステムにおける画像形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方法およびドライババージョンアップ時の処理方法 | |
JP5494772B2 (ja) | 機器、プログラム更新方法、プログラム、及びプログラム更新システム | |
JP4378338B2 (ja) | 情報処理装置、デバイス設定方法、記憶媒体、プログラム | |
JP2004295866A (ja) | 電子装置とその遠隔管理システムおよびログ管理方法並びにプログラム | |
JP2004348294A (ja) | 画像処理装置管理システム | |
JP4298494B2 (ja) | 管理装置,遠隔管理システム,およびカウンタ監視型遠隔管理方法 | |
JP4376811B2 (ja) | 遠隔管理システムとその管理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |