JP2015075847A - 情報処理システム、拠点監視装置、及び、情報処理方法 - Google Patents
情報処理システム、拠点監視装置、及び、情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015075847A JP2015075847A JP2013210589A JP2013210589A JP2015075847A JP 2015075847 A JP2015075847 A JP 2015075847A JP 2013210589 A JP2013210589 A JP 2013210589A JP 2013210589 A JP2013210589 A JP 2013210589A JP 2015075847 A JP2015075847 A JP 2015075847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- device list
- analysis system
- site monitoring
- usage status
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 28
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 149
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 128
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012946 outsourcing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0805—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
- H04L43/0817—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1273—Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1287—Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/14—Network analysis or design
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0876—Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1289—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
【課題】複数のシステムにより管理されるデバイスのデバイス情報を適切に制御する。【解決手段】拠点監視装置と利用状況分析システムとを含む情報処理システムにおいて、拠点監視装置は、第1モジュールの監視対象とすべき画像形成装置を含む第1デバイスリストを管理する第1の管理手段と、第2モジュールの監視対象とすべき画像形成装置を含む第2デバイスリストを管理する第2の管理手段と、第1デバイスリストを特定するための特定情報を利用状況分析システムに送信する第1の送信手段と、利用状況分析システムから特定情報に従う更新情報を受信する第1の受信手段と、更新情報を用いて第2デバイスリストを更新する更新手段とを有し、利用状況分析システムは、拠点監視装置から特定情報を受信する第2の受信手段と、特定情報に基づき生成した更新情報を拠点監視装置に送信する第2の送信手段とを有する。【選択図】図1
Description
本発明は、複数のシステムにより監視されるデバイスの管理技術に関するものである。
近年、オフィス向けのソリューションとしてマネージドプリントサービス(MPS)が注目され、市場規模が拡大している。MPSは、企業内のプリント出力環境の現状を分析したうえで最適な出力環境を構築し、その環境を継続的に維持、運用していくアウトソーシングサービスである。MPSには、メンテナンスに関わるサービス提供を目的としたリモートメンテナンスシステムや、利用状況分析に関わるサービス提供を目的とした利用状況分析システムも含まれる。
リモートメンテナンスシステムは、デバイスから収集した稼働情報を監視し、サービスマンの派遣や消耗品の在庫管理等を行うシステムである。また、デバイスのカウンタ情報も収集し課金に使用している。リモートメンテナンスシステムでは、デバイスの情報を収集するクライアント装置と、クライアント装置が収集した情報を管理するサーバ装置とを含む構成をとる場合が多い。その場合、クライアント装置とサーバ装置とで、同一のデバイスを認識できるように双方で情報を共有する必要がある。そのため、初期設置の際には、サーバ装置とクライアント装置それぞれに設定を行う必要がある。リモートメンテナンスシステムは、課金目的にも使用しているため、サービスマンは直接クライアント装置の設置先に赴いてクライアント装置の初期設置の設定を行う。初期設置には、クライアント装置がサーバ装置と通信するための設定や、管理対象となるデバイスの情報の設定などが含まれる。
利用状況分析システムは、デバイスから収集した稼働情報やカウンタ情報、外部システムから取得したインシデント情報などを収集・分析しレポートの作成を行っている。利用状況分析システムは、デバイスの情報を収集するクライアント装置と、クライアント装置が収集した情報を管理するサーバ装置とを含む構成をとる場合が多い。その場合、クライアント装置とサーバ装置とで、同一のデバイスを認識できるように双方で情報を共有する必要がある。ただし、利用状況分析を利用する顧客の多くは、複数台のデバイスを管理しているケースが多いため、初期設置にはなるべく手間がかからないよう、サーバ側の設定のみで済ませることが望ましい。
これらのシステムのクライアント装置には、直接それぞれのサーバ装置に情報を送信するだけでなく、複数のデバイスの情報を収集し、サーバ装置にまとめて送信する仲介型のクライアント装置がある。また、これらリモートメンテナンスシステムと利用状況分析システムは同時に契約されることも多いため、システムごとにクライアント装置を用意しなくても済むように、プラグイン形式で機能拡張が可能なクライアント装置もある。プラグイン形式のクライアント装置の場合、目的が異なるシステムでも同一のデータを扱う場合が多い。そのため、効率的にデバイスの情報を収集するため、デバイスからの情報の収集についてはクライアント装置毎に行い、サーバへの情報送信についてはプラグイン毎のスケジュールに合わせて行う。また、クライアント装置には、管理対象のデバイスの最大数が決められている場合があり、当該最大数より多くのデバイスを管理する場合は、顧客環境内に複数のクライアント装置を設置する。
しかしながら、各システムは独立して動く必要があるため、各種設定はそれぞれのシステムごとに行う必要がある。さらに、これら各種設定を行う担当者が各システムで異なるケースが多い。これはプラグイン形式のクライアント装置の場合も同様である。そのため、複数のクライアント装置を設置する場合に、システム毎に管理対象となるデバイスの設定を行うため、デバイスによっては異なるクライアント装置により管理される場合が生じうる。たとえば、リモートメンテナンスシステムに関してはクライアント装置Aにより管理されるデバイスが、利用状況分析システムに関してはクライアント装置Bにより管理される状況が生じうる。このような場合、クライアント装置毎(つまりシステム毎)に送信スケジュールが異なるため、同一のデバイスであってもシステム毎に異なるカウンタ値になってしまう。そのため、例えば、課金に使用されるカウンタとレポートに出力されるカウンタとが異なる場合、顧客に混乱を生じさせクレームにつながる可能性がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、複数のシステムにより管理されるデバイスのデバイス情報を適切に制御する技術を提供することを目的とする。
上述の問題点を解決するため、本発明に係る情報処理システムは以下の構成を備える。すなわち、画像形成装置からデバイス情報を収集する拠点監視装置と、該拠点監視装置からネットワークを介して前記デバイス情報を受信し該受信したデバイス情報を分析する利用状況分析システムと、を含む情報処理システムにおいて、前記拠点監視装置は、監視システムと通信する機能を提供するための第1モジュールの監視対象とすべき画像形成装置を含む第1デバイスリストを管理する第1の管理手段と、前記利用状況分析システムと通信する機能を提供するための第2モジュールの監視対象とすべき画像形成装置を含む第2デバイスリストを管理する第2の管理手段と、前記第1デバイスリストを特定するための特定情報を、前記第2モジュールの機能により、前記利用状況分析システムに送信する第1の送信手段と、前記利用状況分析システムから、前記特定情報に従う更新情報を受信する第1の受信手段と、前記受信された更新情報を用いて、前記第2の管理手段が管理する第2デバイスリストを更新する更新手段と、を有し、前記利用状況分析システムは、前記拠点監視装置から前記特定情報を受信する第2の受信手段と、前記特定情報に基づき生成した更新情報を、前記拠点監視装置に送信する第2の送信手段と、を有する。
本発明によれば、複数のシステムにより管理されるデバイスのデバイス情報を適切に制御する技術を提供することができる。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明に係る管理装置の第1実施形態として、管理対象デバイスから各種情報を収集し、利用状況分析システムおよび監視システムに収集した情報を送信する情報処理システムを例に挙げて以下に説明する。
本発明に係る管理装置の第1実施形態として、管理対象デバイスから各種情報を収集し、利用状況分析システムおよび監視システムに収集した情報を送信する情報処理システムを例に挙げて以下に説明する。
<システム構成>
図1は、第1実施形態に係る情報処理システムの全体構成を例示的に示す図である。情報処理システムには、利用状況分析システム100、監視システム101及び顧客システム109,110が含まれ、例えばインターネット105を介して相互に通信可能に接続されている。
図1は、第1実施形態に係る情報処理システムの全体構成を例示的に示す図である。情報処理システムには、利用状況分析システム100、監視システム101及び顧客システム109,110が含まれ、例えばインターネット105を介して相互に通信可能に接続されている。
利用状況分析システム100は、顧客先のデバイス112,117の各種情報を収集・集計し、分析結果をレポートの形で作成するサービス提供を目的としたシステムである。監視システム101は、顧客先のデバイス112,117の稼働情報を、拠点監視装置を介して収集し、消耗品発注や、故障修理などのメンテナンスに関わるサービス提供する。顧客システム109,110は、顧客の社内システムであり、各社内システムは管理対象となるデバイスおよび当該デバイスを監視する拠点監視装置を含む。なお、第1実施形態では、管理対象となるデバイスは、複合機(MFP)やレーザビームプリンタ(LBP)などの画像形成装置であるものとして説明する。
利用状況分析システム100には、分析装置102と、データベース103が含まれている。データベース103は、レポートに必要となる、デバイス112,117の各種データ(カウンタ、ジョブ履歴、インシデント、障害履歴など)を蓄積している。また、データベース103は、レポートテンプレート、デバイス112,117のデータを収集するための情報などを併せて蓄積している。分析装置102とデータベース103はLAN104で接続されており、LAN104はインターネット105に接続されている。なお、データベース103は、分析装置102内の構成要素となるよう構成しても良い。さらに、分析装置102からアクセス可能であれば、インターネット105を経由した別の場所に存在しても構わない。
分析装置102は、後述する拠点監視装置113,118から、利用状況分析システム100の管理対象であるデバイスの情報、レポートに必要な情報を収集、蓄積、加工し、利用状況結果を外部に提供する機能を有する。上述のように、レポートに必要な情報としては、ジョブ履歴、カウンタ情報(使用回数など)、稼働情報、インシデント情報などを例として挙げることができる。分析装置102は、インターネット105を介して接続したPCに対し、データベース103で蓄積した情報、または加工した情報を閲覧するWEBページを提供している。このWEBページは、ユーザ認証により、権限別に閲覧内容を限定し提供している。さらにWEBページから一部データの変更も可能に構成されている。
WEBページ上で特定の権限を持つ担当者は、分析装置102に対して各種情報を顧客単位で登録する。登録する情報は、たとえば、利用状況分析システム100の管理対象となるデバイス112(112a〜112c),117(117a〜117c)、及び、当該デバイス112,117の情報を収集するための拠点監視装置113(113a〜113b),118などがあげられる。担当者は、登録したデバイス112,117と拠点監視装置113,118とを機能単位で紐付することができる。一方、拠点監視装置113は、この紐付情報をもとに、デバイス112から各種情報を収集し、収集した情報を分析装置102や管理装置106に送信する。同様に、拠点監視装置118は、この紐付情報をもとに、デバイス117から各種情報を収集し、収集した情報を分析装置102や管理装置106に送信する。
監視システム101には、管理装置106と、データベース107が含まれている。データベース107は、監視に必要となる各種情報や、顧客側から収集したデバイスのカウンタ、障害履歴情報、障害パターンテーブルなどの情報を蓄積している。管理装置106とデータベース107は、LAN108で接続されており、LAN108はインターネット105に接続されている。なお、データベース107は、管理装置106内の構成要素となるよう構成しても良い。さらに、管理装置106からアクセス可能であれば、インターネット105を経由した別の場所に存在しても構わない。
管理装置106は、拠点監視装置113,118から、管理対象のデバイスの情報、稼働状態を示す情報(障害情報を含む)を収集、蓄積、加工し、警告等を外部に提供する機能を有する。そして、管理装置106は、これらの情報を外部に配信する機能を有する。稼働状態を示す情報としては、たとえば、トナー切れ、ドアオープン、ドラム交換、カートリッジなし、冷却ファン異常、基板異常、原稿台ガラス汚れ、ステイプル切れ、給紙センサ光量不足などを例として挙げることができる。また、フォントメモリオーバーフロー、レンダリングエラー、定着器異常、カウンタ異常、両面ユニット異常、紙詰まりなどをあげることもできる。さらにカウンタ情報として、課金対象となる課金カウンタ、顧客の部門別に集計された部門カウンタ、用紙サイズ別に集計されたサイズ別カウンタ、デバイス内の部品の消耗度を示す部品カウンタなどがあげられる。
管理装置106は、管理対象のデバイスや、監視に関する設定をマージして一括管理可能に構成されている。また、管理装置106は、インターネット105を介して接続したPCに対し、データベース107で蓄積した情報、または加工した情報を閲覧するためのWEBページを提供している。このWEBページは、ユーザ認証により、権限別に閲覧内容を限定し提供される。さらに、管理装置106は、WEBページを介して一部データの変更も可能に構成されている。
また、特定の権限を持つ担当者は、管理装置106の提供するWEBページ上、または、WebServiceI/Fを介して、監視システム101の管理対象となるデバイスを登録する。なお、管理装置106は、管理対象外のデバイスの情報が送信されてきた場合、データベース107には格納せず破棄する。
次に、顧客側のシステム構成について説明する。図1では、複数の異なる顧客であるA社及びB社それぞれの顧客システム109,110が例示的に示されている。なお、顧客システム110は、単一の拠点監視装置が配置されていること以外は顧客システム109とほぼ同じ構成であるため説明を省略する。
顧客システム109においては、インターネット105に接続されたLAN111に接続されたデバイス112(112a〜112c)が、拠点監視装置113(113a〜113b)により監視されている。拠点監視装置113a及び113bのそれぞれは、プロキシサーバ114を介しインターネット105を経由して、利用状況分析システム100及び監視システム101と通信する。
拠点監視装置113は、デバイス112から収集した情報、収集した情報の処理結果をデータベース115に保存する。また、拠点監視装置113は、デバイス112に配信する情報、デバイス112から情報を取得するための各種設定情報もデータベース115内に保存する。このデータベース115は、図ではLAN111を介して拠点監視装置113に接続されているが、拠点監視装置113の内部に配置するよう構成しても良い。さらに、データベース115は、拠点監視装置113からアクセス可能であれば、インターネット105を経由した別の場所に存在しても構わない。
拠点監視装置113は、デバイス112から受信した情報をいったんデータベース115に保存し、監視システム101及び利用状況分析システム100に送信する。監視システム101や利用状況分析システム100に送信するタイミングは、管理装置106や分析装置102が指定したスケジュールによって決定される。なお、デバイス112から各種情報を取得するタイミングは、監視システム101や利用状況分析システム100に送信するタイミングに間に合うように、拠点監視装置113が自律的に設定する。
ここでは、拠点監視装置113a、113bは、それぞれ、各モジュールをプラグイン形式で追加可能に構成されたプラグイン形式の監視装置である。第1実施形態では、利用状況分析システム100との情報の制御を行う利用状況分析モジュールと、監視システム101との情報の制御を行う遠隔監視モジュールとが設定されている、もちろん、他のプラグインが更に設定されていてもよい。さらに、拠点監視装置113はLAN111上に接続されているデバイスを自動探索し、探索結果を利用状況分析システム100に送信してデバイスを登録する機能も備えている。
拠点監視装置113a,113bは、それぞれ、監視システム101に各種情報を送信する対象となるデバイスの管理デバイスリストと、利用状況分析システム100に各種情報を送信する対象となるデバイスのリストを示す管理デバイスリストを保持している。拠点監視装置113a、113bは、これら管理デバイスリストに含まれるデバイスから、各種情報を収集し、監視システム101と利用状況分析システム100に送信する。
ここで、利用状況分析システム100の管理デバイスリストは、分析装置102から拠点監視装置113a、113bに配信するよう構成すると良い。一方、監視システム101の管理デバイスリストは、拠点監視装置113a、113bに対し直接設定することが望ましい。これは、監視システム101は課金対象のカウンタを収集するため、厳密に管理対象となるデバイスを登録する必要があるからである。具体的には、監視システム101を運営する会社の保守員は、拠点監視装置113a、113bの設置先に赴き、管理デバイスを登録する。
<システム内の各装置の内部構成>
図2は、拠点監視装置、管理装置、分析装置のH/W構成を示す図である。ここでは、情報処理装置(PC)上で所定のプログラムを実行することにより各装置として機能する構成を想定している。
図2は、拠点監視装置、管理装置、分析装置のH/W構成を示す図である。ここでは、情報処理装置(PC)上で所定のプログラムを実行することにより各装置として機能する構成を想定している。
CPU201は、ハードディスクドライブ(HDD)205に格納されているアプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、オペレーティングシステム(OS)などを実行する。なお、図ではCPUは1つのみ示されているが、複数のCPUを用いる構成でも良い。ROM202は、書き換え不能な記憶部であり、内部には基本I/Oプログラム、本装置上の各処理を司るプログラム、データを記憶する。RAM203は、プログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納し、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。なお、後述する各フローチャートの各ステップの処理は、CPU201が、HDD205に格納された所定のプログラムを実行することによって、実現される。
外部機器インタフェース(I/F)204は、外部記憶装置等を接続するインタフェースである。外部記憶装置を接続することにより、当該外部記憶装置あるいは記憶媒体に記憶されたプログラム等を、情報処理装置にロードすることができる。なお、記憶媒体は、FD、CD、DVD、半導体メモリカード、光磁気(MO)ディスク等、任意の媒体が利用可能である。
ハードディスクドライブ(HDD)205は、情報処理装置の各処理を実行するためのプログラムやデータ、一時的なデータを記憶する。また、HDD205は、管理対象のデバイス112,117に関する情報を記憶する。さらに、HDD205は、デバイス112,117から収集したデータ、レポートテンプレート、レポートデータ等の各種データも記憶する。なお、図ではHDDは1つのみ示されているが、複数のHDDを用いる構成でも良い。
入力装置206は、ユーザからの指示入力を受け付ける装置であり、キーボードやポインティングデバイスである。例えば、各システムのユーザ(担当者)は、入力装置206を介して情報処理装置に対し、設定、操作等の入力指示を行う。
ディスプレイ207は、表示出力する装置であり、入力装置206から入力した指示や、管理対象のデバイス112,117の状態や設定を表示するものである。例えば、ディスプレイ207は、アプリケーションがOSの仕組みを介して発行した描画コマンドに基づきグラフィックチップが生成した表示画面を表示する液晶表示装置(LCD)である。
ネットワークインタフェース(I/F)208は、ネットワーク経由でLANおよびインターネットに接続し、外部と情報交換を行う。情報処理装置は、インタフェース208を介して外部装置とのデータのやり取りを行う。システムバス209は、上述の各機能部間におけるデータの送受信を制御する機能部である。
<デバイスのH/W構成>
図3は、管理対象であるデバイスのH/W構成の一例を示す図である。上述の通り、第1実施形態ではデバイス112,117は画像形成装置であり、図3では、プリンタ制御部とその周辺部分のブロック構成図が示されている。
図3は、管理対象であるデバイスのH/W構成の一例を示す図である。上述の通り、第1実施形態ではデバイス112,117は画像形成装置であり、図3では、プリンタ制御部とその周辺部分のブロック構成図が示されている。
プリンタコントローラ301は、ホストコンピュータなどの外部装置322と、各種データの送受信を所定のプロトコルで実行するための通信部316を有する。第1実施形態において、外部装置322には、拠点監視装置113,118、分析装置102、管理装置106等が含まれる。また、プリンタコントローラ301は、受信した画像データをプリンタが記録可能な情報に展開しプリンタエンジン制御部302との間でデータ通信を行うためのビデオI/F317を有する。
CPU312は、ROM314あるいは外部のHDD319に記憶された制御プログラムを実行し、システムバス323に接続されている各機能部間のアクセスを統括的に制御する。RAM313は、CPU312の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
ディスクコントローラ(DKC)315は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、設定ファイル等を記憶する外部のハードディスクドライブ(HDD)319へのアクセスを制御する。
操作部320は、オペレータへ情報提供するための表示部321や、オペレータからの指示入力を受け付けるキーボード等の入力部を含んでいる。プリンタコントローラ301は、入出力I/F318を介してオペレータへの情報提供や、オペレータからの指示入力を行わせる。
エンジン制御部302は、プリンタコントローラ301との間で通信を行いプリンタエンジンの各ユニットの制御を行う。用紙搬送制御部303は、プリントする用紙を給紙搬送し、プリント後の排紙までの紙搬送をエンジン制御部302の指示に基づき実行する機能部である。光学系制御部304は、スキャナモーターの駆動およびレーザのON/OFF制御をエンジン制御部302の指示に基づき実行する機能部である。高圧系制御部305は、帯電、現像、転写などの電子写真プロセスに必要な高圧出力をエンジン制御部302の指示に基づき実行する機能部である。
定着機温度制御部306は、エンジン制御部302の指示に基づき定着器の温度制御を行うとともに、定着器の異常検出等を行う機能部である。ジャム検出部307は、用紙搬送中の搬送不良を検出する機能部である。故障検出部308は、プリンタ内の各機能部の故障を検出する。印刷完了検知部309は、印刷が正常に行われたことを検出して、エンジン制御部302に通知する機能部である。カウンタ制御部310は、印刷後、各種カウンタ情報を更新する。
また、エンジン制御部302は、プリンタエンジンの各ユニットの情報を管理する機器情報管理部311を含む。機器情報管理部311は、外部装置322からの要求に応じて、例えば、カウンタ制御部310からカウンタ情報を取得し、ビデオI/F317を介してプリンタコントローラに201に渡す。これにより、カウンタ情報は、通信部316を介して外部装置322に送信される。その他、外部装置322から情報取得要求があった場合も、適宜、各ユニットからカウンタ情報を取得する。
更に、機器情報管理部311は、ジャム検出部307から通知されたジャム情報、故障検出部308から通知されたエラー情報も管理する。これらの情報も、外部装置322からイベント通知依頼がなされていた場合、外部装置322に送信される。
<拠点監視装置のソフトウェア構成>
図4は、拠点監視装置のソフトウェア構成の一例を示す図である。なお、拠点監視装置113(113a,113b),118はほぼ同様の構成であるため、以下では拠点監視装置113に関して説明する。
図4は、拠点監視装置のソフトウェア構成の一例を示す図である。なお、拠点監視装置113(113a,113b),118はほぼ同様の構成であるため、以下では拠点監視装置113に関して説明する。
スケジュール管理部401は、拠点監視装置113の処理スケジュールを管理する。制御対象となる処理には、管理装置106から指示によるものや、分析装置102からの指示によるものがある。これらの処理は、定期的あるいは指定時間に処理するためにタイマー制御を行う。
デバイス情報取得部402は、デバイス112の稼働情報、ジョブ履歴などの情報をデバイス112から取得する。
デバイス情報管理部403は、デバイス情報取得部402から取得したデバイス112の情報を管理する。これら情報は、後述するデータベースアクセス部404を介してデータベース115に保存される。データベースアクセス部404は、データベース115への入出力を制御する機能部である。
通信部405は、LANおよびインターネット等のネットワークを介して管理装置106、分析装置102、デバイス112等の外部装置とデータの送受信を行う機能部である。
モジュール管理部406は、利用状況分析システム100及び利用状況分析システム100に係る機能の制御を行うモジュールの管理を行う。第1実施形態においては、モジュール管理部406は、利用状況分析モジュールと遠隔監視モジュールとを管理する。
利用状況分析モジュールは、利用状況分析システム100の監視対象であるデバイスの情報をデバイス112から取得し、利用状況分析システム100に送信する機能をもつ。一方、遠隔監視モジュールは、監視システム101の監視対象であるデバイスの情報を、デバイス112から取得し監視システム101に送信する機能をもつ。なお、第1実施形態では、2つのモジュールを管理する構成について説明するが、他のモジュールを更に管理するよう構成しても良い。また、モジュール管理部406は、モジュールごとに管理デバイスリストを管理しており、モジュール単位で管理するデバイスを設定(追加や削除)することが可能である。
受信データ解析部407は、通信部405を介して、管理装置106、分析装置102、デバイス112から受信した受信データを解析し、適切な処理部に受信データを送信する機能部である。
送信データ生成部408は、各機能部からの依頼により、通信プロトコルに応じた送信データを生成する。生成された送信データは通信部405を介して管理装置106、分析装置102、デバイス112に送信される。
構成情報管理部409は、拠点監視装置113の構成情報を管理する。構成情報には、後述するクライアント装置識別情報(クライアント装置ID)、顧客識別情報(顧客ID)、IPアドレス等が含まれる。利用状況分析システム100および監視システム101と通信を行う際には、設定されたクライアント装置IDや認証キーを用いて認証を行う。画面制御部410は、拠点監視装置113のUI画面の表示制御を行う機能部である。
<管理装置のソフトウェア構成>
図5は、管理装置のソフトウェア構成を示す図である。顧客管理部501は、監視システム101の利用契約をしている顧客を管理する機能部である。顧客管理部501では、顧客の住所や管理者の名前、連絡先等の顧客情報を、対応する顧客IDと紐付けて管理する。
図5は、管理装置のソフトウェア構成を示す図である。顧客管理部501は、監視システム101の利用契約をしている顧客を管理する機能部である。顧客管理部501では、顧客の住所や管理者の名前、連絡先等の顧客情報を、対応する顧客IDと紐付けて管理する。
クライアント管理部502は、顧客先に設置されている拠点監視装置113,118を管理する。クライアント管理部502では、拠点監視装置113,118それぞれに付与されたクライアント装置IDと顧客IDとを紐付けて管理する。また、拠点監視装置113,118が管理するデバイスを示す管理デバイスリストを管理する。なお、管理デバイスリストに登録されていない拠点監視装置やデバイス112,117からの送信されてきたデータについては無視する。
デバイス管理部503は、管理装置106で管理するデバイス112,117の管理を行う。例えば、デバイス管理部503では、デバイス112,117のIPアドレスやMACアドレス、シリアルNo、製品名、設置先などの情報をデバイス112,117のデバイスIDに紐付けて管理する。
監視制御部504は、拠点監視装置113,118における監視の制御、例えば情報を取得するスケジュールや、監視内容の制御を行う。さらに監視制御部504は必要に応じて、拠点監視装置113,118へ、後述する送信データ生成部510、通信部511を介して様々な指示を送信する。
在庫管理部505は、管理対象のデバイス112,117で使用されている部品や消耗品の在庫を管理する機能部である。
システム連携処理部506は、HDDに保存されている各種データをWebServiceI/F経由で送受信するための機能部である。メール処理部507は、事前に登録済みのメールアドレスに所定のメール通知を行う機能部である。例えば、デバイスの監視情報に異常があった場合や、消耗品の在庫がなくなった場合などにメールが送信される。データベースアクセス部508は、データベース107への入出力を制御する機能部である。
受信データ解析部509は、後述する通信部511を介して、拠点監視装置113,118、分析装置102、デバイス112,117から受信した受信データを解析する機能部である。解析の結果、適切な機能部に受信データが送信される。
送信データ生成部510は、各機能部からの依頼により、通信プロトコルに応じた送信データを生成する機能部である。生成された送信データは通信部511を介して拠点監視装置113,118、分析装置102、デバイス112,117に送信される。
通信部511は、LANおよびインターネット等のネットワークを介して、拠点監視装置113,118、分析装置102、デバイス112,117等の外部装置とデータの送受信を行う機能部である。
<分析装置のソフトウェア構成>
図6は、分析装置のソフトウェア構成の一例を示す図である。顧客管理部601は、分析システム102の利用契約をしている顧客を管理する機能部である。顧客管理部601では、顧客の住所や管理者の名前、連絡先等の顧客情報を、対応する顧客IDと紐付けて管理する。
図6は、分析装置のソフトウェア構成の一例を示す図である。顧客管理部601は、分析システム102の利用契約をしている顧客を管理する機能部である。顧客管理部601では、顧客の住所や管理者の名前、連絡先等の顧客情報を、対応する顧客IDと紐付けて管理する。
クライアント管理部602は、拠点監視装置113,118の各種情報を管理する。クライアント管理部602では、拠点監視装置113,118それぞれに付与されたクライアント装置IDと顧客IDとを紐付けて管理する。また、拠点監視装置113,118が管理するデバイスを示す管理デバイスリストを管理する。当該管理デバイスリストは、拠点監視装置113,118からリクエストの応答として拠点監視装置113,118に送信され、拠点監視装置113,118に設定される。
デバイス管理部603は、利用状況分析システム100で管理するデバイス112,117の管理を行う。デバイス管理部603では、デバイス112,117のIPアドレスやMACアドレス、シリアルNo、製品名、設置先などの情報をデバイス112,117のデバイスIDに紐付けて管理している。
データ集計部604は、拠点監視装置113,118から送信された各種情報を、レポート作成のための情報として集計する。レポート作成部605は、データ集計部604で集計された情報から所定の形式のレポートを作成する。
メール処理部606は、事前に設定されたメールアドレスに特定のイベントが発生した場合に通知を行う機能部である。例えば、探索によって新しいデバイスが見つかった場合、特定の稼働情報が通知された場合、拠点監視装置と通信不良が起こった場合などにメールが送信される。メール通知は、イベント発生後に顧客に操作を明示的に行わせたい場合に行われる。
システム連携処理部607は、外部装置との間で情報をやり取りする機能部である。ここでは、利用状況分析システム100のWebServiceI/Fを介して、利用状況分析システム100が保持する情報の送受信などを行う。データベースアクセス部608は、データベース103への入出力を制御する機能部である。
受信データ解析部609は、後述する通信部611を介して管理装置106、拠点監視装置113,118、デバイス112,117から受信した受信データを解析する機能部である。解析の結果、適切な機能部に受信データが送信される。
送信データ生成部610は、各機能部からの依頼により、通信プロトコルに応じた送信データを生成する機能部である。生成された送信データは通信部611を介して管理装置106、拠点監視装置113,118、デバイス112,117に送信される。
通信部611は、管理装置106、拠点監視装置113,118、デバイス112,117等の外部の情報処理装置と、LANおよびインターネット等のネットワークを介してデータの送受信を行う機能部である。画像制御部612は、分析装置102のUI画面の表示制御を行う機能部である。
<管理装置および分析装置における管理デバイスリスト>
図7は、管理装置に設定された管理デバイスリストを示す図である。管理デバイスリスト701は、管理装置106に設定された、管理対象のデバイスのリストである。具体的には、管理デバイスリスト701は、拠点監視装置113a,113bそれぞれに対し、監視するデバイスを関連付けるリストである。管理デバイスリスト701は、クライアント管理502によって管理され、拠点監視装置113a,113bのクライアント装置IDとデバイス112のデバイスIDを紐付けている。
図7は、管理装置に設定された管理デバイスリストを示す図である。管理デバイスリスト701は、管理装置106に設定された、管理対象のデバイスのリストである。具体的には、管理デバイスリスト701は、拠点監視装置113a,113bそれぞれに対し、監視するデバイスを関連付けるリストである。管理デバイスリスト701は、クライアント管理502によって管理され、拠点監視装置113a,113bのクライアント装置IDとデバイス112のデバイスIDを紐付けている。
デバイスリスト702は、デバイス112の構成情報を示している。デバイスリスト702には、デバイス112に付されたデバイスID703、製品名704、IPアドレス705、MACアドレス706、シリアルNo707などの情報が含まれる。デバイスリスト702はデバイス管理部503によって管理される。なお、第1実施形態では、管理デバイスリストとデバイスの構成情報とを別テーブルで定義しているが、同一テーブルにて管理してもよい。
図8は、分析装置に設定された管理デバイスリストを示す図である。管理デバイスリスト801は、分析装置102に設定された、管理対象のデバイスのリストである。具体的には、管理デバイスリスト801は、拠点監視装置113a、113bそれぞれに対し、監視するデバイスを関連付けるリストである。管理デバイスリスト801は、クライアント管理部602によって管理され、拠点監視装置113a、113bのクライアント装置IDとデバイス112のデバイスIDを紐付けている。デバイスIDは後述するデバイスID803を示す。また、管理デバイスリスト801は、デバイス毎(デバイスID毎)に変更フラグを付与可能に構成されている。変更フラグは、拠点監視装置113a,113bそれぞれとデバイスとの間の紐付に変更があった場合、更新前後で変更のあったデバイスのレコードに付与される。
デバイスリスト802は、デバイス112の構成情報を示している。デバイスリスト802には、デバイス112のIDであるデバイスID803、製品名804、IPアドレス805、MACアドレス806、シリアルNo807などの情報が含まれる。また、デバイスリスト802は、デバイスを管理する拠点監視装置113a,113bの情報として、クライアント装置IDを含んでいる。デバイスリスト802はデバイス管理部603によって管理される。なお、第1実施形態では、管理デバイスリストとデバイスの構成情報とを別テーブルで定義しているが、同一テーブルにて管理する構成としても良い。
<拠点監視装置における管理デバイスリスト>
図9は、拠点監視装置に設定された管理デバイスリストを示す図である。図9(a)は、拠点監視装置113aに設定されたモジュールごとの管理デバイスリストを示す。一方、図9(b)は、拠点監視装置113bに設定されたモジュールごとの管理デバイスリストである。なお、図9(b)は、管理対象のデバイスが異なるのみであり図9(a)とほぼ同様であるため、以下では図9(a)に関して説明する。
図9は、拠点監視装置に設定された管理デバイスリストを示す図である。図9(a)は、拠点監視装置113aに設定されたモジュールごとの管理デバイスリストを示す。一方、図9(b)は、拠点監視装置113bに設定されたモジュールごとの管理デバイスリストである。なお、図9(b)は、管理対象のデバイスが異なるのみであり図9(a)とほぼ同様であるため、以下では図9(a)に関して説明する。
管理デバイスリスト901は遠隔監視モジュールの管理デバイスリストである。つまり、監視システム101に対し稼働状態を示す情報やカウンタ情報を送る対象となるデバイスのリストである。遠隔監視モジュールの管理デバイスリスト901には、監視システム101による管理対象のデバイスのデバイスIDが保存される。
管理デバイスリスト902は利用状況分析モジュールの管理デバイスリストである。つまり、利用状況分析システム100に対しデバイスの各種データを送信する対象となるデバイスのリストである。利用状況分析モジュールの管理デバイスリスト902には、利用状況分析システム100による管理対象のデバイスのデバイスIDが保存される。
遠隔監視モジュールの管理デバイスリスト901と利用状況分析モジュールの管理デバイスリストはモジュール管理部406によって管理される。
デバイスリスト903は、拠点監視装置113aで管理対象となるデバイスそれぞれの構成情報を示す。デバイスリスト903には、デバイス112のIDであるデバイスID904、製品名905、IPアドレス906、MACアドレス907、シリアルNo908などの情報が含まれる。デバイスリスト903はデバイス情報管理部403によって管理される。なお、第1実施形態では、管理デバイスリストとデバイスの構成情報とを別テーブルで定義しているが、同一テーブルにて管理する構成としても良い。
図10は、拠点監視装置の管理デバイスリストを表示するUI画面の例を示す図である。UI画面1001は、拠点監視装置113,118の管理デバイスリストを表示する画面である。プルダウンボタン1002を例えばマウスでクリックすることにより、モジュール毎に管理デバイスリストを表示することができる。管理デバイスリスト表示1003は、デバイスの構成情報を表示する。構成情報としては、表示対象のデバイスリスト(図10ではデバイスリスト901)と同様の内容が表示される。また、モジュールによる監視が開始されているか否かを示すステータスもあわせて表示される。なお、ボタン1004を例えばマウスでクリックすることにより、管理対象となるデバイスの追加・削除、表示の更新、監視の開始を指示することができる。
図10は、拠点監視装置の管理デバイスリストを表示するUI画面の例を示す図である。UI画面1001は、拠点監視装置113,118の管理デバイスリストを表示する画面である。プルダウンボタン1002を例えばマウスでクリックすることにより、モジュール毎に管理デバイスリストを表示することができる。管理デバイスリスト表示1003は、デバイスの構成情報を表示する。構成情報としては、表示対象のデバイスリスト(図10ではデバイスリスト901)と同様の内容が表示される。また、モジュールによる監視が開始されているか否かを示すステータスもあわせて表示される。なお、ボタン1004を例えばマウスでクリックすることにより、管理対象となるデバイスの追加・削除、表示の更新、監視の開始を指示することができる。
<システム内の各装置の動作>
上述したように、拠点監視装置113,118においては、利用状況分析システム100に対して各種情報を送信するタイミングと、デバイス112,117から各種情報を取得するタイミングは異なる。一般には、より最新の情報を提供するため、デバイスから各種情報を取得する期間として、利用状況分析システム100に各種情報を送信するタイミングに間に合うような期間が設定される。
上述したように、拠点監視装置113,118においては、利用状況分析システム100に対して各種情報を送信するタイミングと、デバイス112,117から各種情報を取得するタイミングは異なる。一般には、より最新の情報を提供するため、デバイスから各種情報を取得する期間として、利用状況分析システム100に各種情報を送信するタイミングに間に合うような期間が設定される。
ただし、拠点監視装置がデバイスから各種情報を取得する期間中に管理デバイスリストが更新された場合、更新されたデバイスから各種情報を取得するタイミングが、管理デバイスリストの更新後になる場合がある。この場合、利用状況分析システム100にデバイスの各種情報を送信する次回のタイミングでは、更新されたデバイスの各種情報は送信されないことになる。例えば、次回の各種情報の送信が日をまたいで行われる場合、利用状況分析システム100の月次レポート締日に間に合わず、次月のレポートに反映されることになる。以下では、このような問題を解消するための管理デバイスリストの更新方法について説明する。
<拠点監視装置における管理デバイスリストの更新動作>
図11は、拠点監視装置における管理デバイスリストの更新動作を示すフローチャートである。なお、フローチャートの各ステップの処理は拠点監視装置113,118に設けられたCPU201がROM202、HDD205等の記憶部に記憶された所定の制御プログラムを読込み実行することで実現される。
図11は、拠点監視装置における管理デバイスリストの更新動作を示すフローチャートである。なお、フローチャートの各ステップの処理は拠点監視装置113,118に設けられたCPU201がROM202、HDD205等の記憶部に記憶された所定の制御プログラムを読込み実行することで実現される。
ステップS1101では、モジュール管理部406は、利用状況分析モジュールが動作中で、新たに遠隔監視モジュールを追加したかどうかを判定する。具体的には、利用状況分析システム100との初期設定と監視システム101との初期設定において、どちらが先に完了しているかを判定する。利用状況分析モジュールが先に動作中であった場合には、ステップS1102へ進む。一方、遠隔監視モジュールが先に動作中であった場合には、ステップS1103へ進む。
ステップS1102では、画面制御部410は、管理デバイスリストを表示するUI画面1001において、「更新」のボタン1004を押下されたか否かの判定を行う。更新ボタン1004が押下された場合は、ステップS1004へ進む。一方、更新ボタンが1004押下されていない場合はステップS1005へ進む。
ステップS1104では、通信部405は、遠隔監視モジュールの管理デバイスリスト901(特定情報)を利用状況分析システム100に送信する。
ステップS1105では、モジュール管理部406は、遠隔監視モジュールの初回動作(初めての実行)であるか否かを判定する。初回動作である場合は、ステップS1104へ進む。一方、初回動作でない場合は、処理を終了する。
ステップS1103では、モジュール管理部406は、利用状況分析モジュールの初回動作であるか否かを判定する。初回動作の場合は、ステップS1105へ進む。一方、初回動作でない場合は、ステップS1106へ進む。
ステップS1106では、デバイス情報管理部403は、デバイスの探索結果を利用状況分析システム100に送信するかどうかを判定する。送信する場合はステップS1105へ進む。一方、送信しない場合は処理を終了する。
なお、拠点監視装置113,118が利用状況分析システム100に遠隔監視モジュールの管理デバイスリストを送信するタイミングは任意であり得る。
<分析装置における管理デバイスリストの変更動作>
図12は、分析装置における管理デバイスリストの変更動作を示すフローチャートである。なお、フローチャートの各ステップの処理は分析装置102に設けられたCPU201がROM202、HDD205等の記憶部に記憶された所定の制御プログラムを読込み実行することで実現される。
図12は、分析装置における管理デバイスリストの変更動作を示すフローチャートである。なお、フローチャートの各ステップの処理は分析装置102に設けられたCPU201がROM202、HDD205等の記憶部に記憶された所定の制御プログラムを読込み実行することで実現される。
ステップS1201では、通信部611は、拠点監視装置113,118から送信された遠隔監視モジュールの管理デバイスリスト901,911を受信する。利用状況分析システム100と拠点監視装置113,118との間の通信では、拠点監視装置113,118のクライアント装置ID、顧客ID、認証キーをやり取りすることで認証を行っている。認証が成立すると、分析装置102は、拠点監視装置113,118から送信される各種情報の受信を開始し、データベース103に格納する。
ステップS1202では、受信データ解析部609は、遠隔監視モジュールの管理デバイスリスト901,911と、利用状況分析システム100により現在管理中である既に登録されている利用状況分析モジュールの管理デバイスリスト801とが異なっているかを判定する。異なる場合はステップS1203に進む。一方、同一である場合は処理を終了する。
ステップS1203では、メール処理部606は、利用状況分析モジュールの管理デバイスリスト801と、遠隔監視モジュールの管理デバイスリスト901,911とが相違することを通知するメールを拠点監視装置に送信する。メールの具体的なあて先は、分析装置102に事前に設定されているアドレスである。メールには、利用状況分析モジュールの管理デバイスリスト801を、遠隔監視モジュールの管理デバイスリスト901,911に合わせて変更することへの同意(許可)を確認する内容が記載される。例えば、変更することへの同意を確認を入力するためのURLが記載され、当該URLの画面にて同意をする入力を行う。ユーザインタフェース画面である遷移先画面には、「同意する」、「同意しない」のボタンが設置され、ボタン押下によって同意されたかどうかを判定する。なお、メールを使用する替わりに、UI画面上のポップアップ通知を介して同意を受け付けるよう構成しても良い。
ステップS1204では、画像制御部612は、ユーザからの同意を受け付けたか否かを判定する。同意を受け付けた場合はステップS1205へ進む。一方、同意が受け付けられなかった場合は処理を終了する。
ステップS1205では、クライアント管理部602は、利用状況分析モジュールの管理デバイスリスト801を、遠隔監視モジュールの管理デバイスリスト901,911に合わせて変更する。なお、ここで、利用状況分析モジュールの管理デバイスリスト801の方を変更するのは、監視システム101の管理デバイスリストの方がより最適なデバイス配置になっているケースが多いからである。すなわち、上述のように、監視システム101においては、拠点監視装置113,118への管理デバイスの設定をサービスマンが設置先に赴いて行っており、より顧客システムの環境に適したデバイス配置となっていることが期待されるからである。
ステップS1206では、クライアント管理部602は、変更があったデバイスのレコードに対し変更フラグ801を付与する。
<拠点監視装置における管理デバイスリストの設定動作>
図13は、拠点監視装置における管理デバイスリストの設定動作を示すフローチャートである。なお、フローチャートの各ステップの処理は、拠点監視装置113、118に設けられたCPU201がROM202、HDD205等の記憶部に記憶された制御プログラムを読込み実行することで実現される。
図13は、拠点監視装置における管理デバイスリストの設定動作を示すフローチャートである。なお、フローチャートの各ステップの処理は、拠点監視装置113、118に設けられたCPU201がROM202、HDD205等の記憶部に記憶された制御プログラムを読込み実行することで実現される。
ステップS1301では、モジュール管理部406は、利用状況分析システム100に、利用状況分析モジュールの管理デバイスリスト902、912が更新されたかどうか問い合わせる。問い合わせのタイミングは任意であり、定期ポーリングによる問い合わせ、UI画面からの指示による問い合わせなどにより決定される。
ステップS1302では、モジュール管理部406は、S1301で問い合わせた結果、更新があった旨を示す返答はあった場合はS1303に進む。一方、更新が無かった場合は処理を終了する。
ステップS1303では、モジュール管理部406は、更新された利用状況分析モジュールの管理デバイスリスト801(更新情報)を分析装置102から受信する。
ステップS1304では、受信データ解析部407は、受信した利用状況分析モジュールの管理デバイスリスト内に、変更フラグ付きのデバイスが存在するか否かを判定する。変更フラグ付きのデバイスが存在する場合は、ステップS1305に進む。一方、変更フラグ付きのデバイスが存在しなかった場合は処理を終了する。
ステップS1305では、デバイス情報取得部402は、受信した管理デバイスリストに含まれるデバイスから、利用状況分析システム100に送信対象であるデバイスの情報を取得する。この処理は、ステップS1304において、変更フラグ付きのデバイスが存在すると判定されたあと速やかに実行される。
ステップS1306では、送信データ生成部408は、ステップS1305で取得したデバイスの情報を、利用状況分析システム100に送信する。この処理は、ステップS1305の処理後、速やかに実行される。なお、ここでは、管理デバイスリストに含まれる全デバイスの情報を取得し、利用状況分析システム100に送信しているが、変更フラグが付いたデバイスの情報のみを送信しても良い。
管理デバイスリストの更新を上述の手順で行うことにより、利用状況分析システム100における管理デバイスリストと監視システム101における管理デバイスリストとの管理を好適に行うことが可能となる。つまり、拠点監視装置がデバイスから各種情報を取得する期間中に利用状況分析システム100の管理デバイスリストが更新された場合であっても、利用状況分析システム100に対しデバイスの各種情報を適切に送信することが可能になる。
以上説明したとおり第1実施形態に係るシステムによれば、複数のシステムにより管理されるデバイスのデバイス情報を適切に制御することが可能となる。例えば、複数のシステムに通知されるデバイス情報(各種カウンタ値など)の整合性を確保することができる。
(変形例)
上述の第1実施形態においては、ステップS1104にて、拠点監視装置の通信部405は、遠隔監視モジュールの管理デバイスリストを利用状況分析システム100に送信するよう構成した。しかし、遠隔監視モジュールに設定された識別情報(特定情報)を送信するよう構成しても良い。以下では、遠隔監視モジュールに設定された識別情報を送信する構成とした場合の分析装置および拠点監視装置の動作について説明する。
上述の第1実施形態においては、ステップS1104にて、拠点監視装置の通信部405は、遠隔監視モジュールの管理デバイスリストを利用状況分析システム100に送信するよう構成した。しかし、遠隔監視モジュールに設定された識別情報(特定情報)を送信するよう構成しても良い。以下では、遠隔監視モジュールに設定された識別情報を送信する構成とした場合の分析装置および拠点監視装置の動作について説明する。
<分析装置における管理デバイスリストの更新動作>
図14は、変形例の分析装置における管理デバイスリストの更新動作を示すフローチャートである。
図14は、変形例の分析装置における管理デバイスリストの更新動作を示すフローチャートである。
ステップS1401では、受信データ解析部609は、遠隔監視モジュールの識別情報を受信する。
ステップS1402では、システム連携処理部607は、監視システム101のWebServiceI/Fを介して、ステップS1401で受信した識別情報に紐付く管理デバイスリストを取得する。
ステップS1403〜S1407は、第1実施形態におけるステップS1202〜ステップS1206と同様であるため、説明を省略する。
<拠点監視装置における管理デバイスリストの設定動作>
図15は、変形例の拠点監視装置における管理デバイスリストの設定動作を示すフローチャートである。
図15は、変形例の拠点監視装置における管理デバイスリストの設定動作を示すフローチャートである。
ステップS1501では、モジュール管理部406は、利用状況分析システム100に対し、利用状況分析モジュールの管理デバイスリスト902,912が更新されたか否かを問い合わせる。問い合わせのタイミングは任意であり、定期ポーリングによる問い合わせ、UI画面からの指示による問い合わせなどにより決定される。
ステップS1502では、モジュール管理部406は、S1501で問い合わせた結果、更新があった旨を示す返答はあった場合はS1503に進む。一方、更新が無かった場合は処理を終了する。
ステップS1503では、モジュール管理部406は、更新された利用状況分析モジュールの管理デバイスリスト(更新情報)を分析装置から受信する。
ステップS1504では、受信データ解析部407は、受信した利用状況分析モジュールの管理デバイスリスト902,912に、変更フラグ付きのデバイスが存在するか否かを判定する。変更フラグ付きのデバイスが存在する場合は、ステップS1505に進む。一方、変更フラグ付きのデバイスが存在しなかった場合は処理を終了する。
ステップS1505では、スケジュール管理部401は、利用状況分析システム100へのデバイス情報の送信タイミングが、管理デバイスリストを取得後の最初の送信タイミングであるか否かを判定する。最初の送信タイミングであった場合には、ステップS1506に進む。最初の送信タイミングでない場合(2回目以降の場合)には、ステップS1507に進む。
ステップS1506では、デバイス情報取得部402は、更新前(既存)の利用状況分析モジュールの管理デバイスリストで、各デバイスから各種情報を取得する。一方、ステップS1507では、デバイス情報取得部403は、更新後の利用状況分析モジュールの管理デバイスリストで、各デバイスから各種情報を取得する。
ステップS1508では、送信データ生成部408は、ステップS1506とステップS1507で取得した情報を利用状況分析システム100に送信する。
以上説明したとおり変形例に係るシステムによれば、複数のシステムにより管理されるデバイスのデバイス情報を適切に制御することが可能となる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (12)
- 画像形成装置からデバイス情報を収集する拠点監視装置と、該拠点監視装置からネットワークを介して前記デバイス情報を受信し該受信したデバイス情報を分析する利用状況分析システムと、を含む情報処理システムであって、
前記拠点監視装置は、
監視システムと通信する機能を提供するための第1モジュールの監視対象とすべき画像形成装置を含む第1デバイスリストを管理する第1の管理手段と、
前記利用状況分析システムと通信する機能を提供するための第2モジュールの監視対象とすべき画像形成装置を含む第2デバイスリストを管理する第2の管理手段と、
前記第1デバイスリストを特定するための特定情報を、前記第2モジュールの機能により、前記利用状況分析システムに送信する第1の送信手段と、
前記利用状況分析システムから、前記特定情報に従う更新情報を受信する第1の受信手段と、
前記受信された更新情報を用いて、前記第2の管理手段が管理する第2デバイスリストを更新する更新手段と、
を有し、
前記利用状況分析システムは、
前記拠点監視装置から前記特定情報を受信する第2の受信手段と、
前記特定情報に基づき生成した更新情報を、前記拠点監視装置に送信する第2の送信手段と、
を有する
ことを特徴とする情報処理システム。 - 前記利用状況分析システムは、複数の拠点監視装置から送信されてきた複数の特定情報から特定される複数の第1デバイスリストとに基づき、該複数の拠点監視装置それぞれにおける第2デバイスリストを更新するための複数の更新情報を生成し、前記第2の送信手段は、該複数の更新情報のそれぞれを対応する拠点監視装置に送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記第1デバイスリストを特定するための前記特定情報は、前記第1デバイスリストそのものであり、
前記利用状況分析システムは、前記第1デバイスリストに合わせるように前記第2デバイスリストを更新すると共に、該更新により変更のあったデバイスに対し変更フラグを設定するよう構成されており、
前記拠点監視装置は、前記利用状況分析システムから受信した第2デバイスリスト内に変更フラグが付された画像形成装置が含まれるとき、該受信した第2デバイスリストに含まれる画像形成装置の各々からデバイス情報を収集し、該収集したデバイス情報を前記利用状況分析システムに提供する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。 - 前記第1デバイスリストを特定するための前記特定情報は、前記第1モジュールを識別するための識別情報であり、
前記利用状況分析システムは、前記第2の受信手段で受信した前記識別情報を用いて前記監視システムに対して前記第1デバイスリストを問い合わせる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。 - 前記利用状況分析システムは、前記第1デバイスリストに合わせるように前記第2デバイスリストを更新すると共に、該更新により変更のあったデバイスに対し変更フラグを設定するよう構成されており、
前記拠点監視装置は、前記利用状況分析システムから受信した第2デバイスリスト内に変更フラグが付された画像形成装置が含まれるとき、該受信した第2デバイスリストを取得後の最初のデバイス情報の収集においては、既存の第2のデバイスリストに含まれる画像形成装置の各々からデバイス情報を収集し、該収集したデバイス情報を前記利用状況分析システムに提供し、前記受信した第2のデバイスリストを取得後の2回目以降のデバイス情報の収集においては、該受信した第2デバイスリストに含まれる画像形成装置の各々からデバイス情報を収集し、該収集したデバイス情報を前記利用状況分析システムに提供する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。 - 前記デバイス情報は、画像形成装置が有する所定の機能部の使用回数を示すカウンタ情報を含む
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報処理システム。 - 前記利用状況分析システムは、前記特定情報により特定される第1デバイスリストと、既存の第2デバイスリストとが相違する場合、前記拠点監視装置に対し前記第2デバイスリストの更新を許可するか否かを問い合わせ、前記拠点監視装置により許可された場合、前記第2デバイスリストを更新する
ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報処理システム。 - 前記拠点監視装置は、前記利用状況分析システムから前記第2デバイスリストの更新を許可するか否かの問い合わせを受信したとき前記第2デバイスリストの更新を許可するか否かの指定をユーザから受け付けるユーザインタフェース画面を表示する表示手段を有する
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理システム。 - 監視システムと通信する機能を提供するための第1モジュールの監視対象とすべき画像形成装置を含む第1デバイスリストを管理する第1の管理手段と、
利用状況分析システムと通信する機能を提供するための第2モジュールの監視対象とすべき画像形成装置を含む第2デバイスリストを管理する第2の管理手段と、
前記第1デバイスリストを特定するための特定情報を、前記第2モジュールの機能により、前記利用状況分析システムに送信する送信手段と、
前記利用状況分析システムから、前記特定情報に従う更新情報を受信する受信手段と、
前記受信された更新情報を用いて、前記第2の管理手段が管理する第2デバイスリストを更新する更新手段と、
を有することを特徴とする拠点監視装置。 - 画像形成装置からデバイス情報を収集する拠点監視装置と、該拠点監視装置からネットワークを介して前記デバイス情報を受信し該受信したデバイス情報を分析する利用状況分析システムと、を含む情報処理システムにおける情報処理方法であって、
前記拠点監視装置は、
監視システムと通信する機能を提供するための第1モジュールの監視対象とすべき画像形成装置を含む第1デバイスリストを管理する第1の管理手段と、
前記利用状況分析システムと通信する機能を提供するための第2モジュールの監視対象とすべき画像形成装置を含む第2デバイスリストを管理する第2の管理手段と、
を有し、
前記情報処理方法は、
前記拠点監視装置が、前記第1デバイスリストを特定するための特定情報を、前記第2モジュールの機能により、前記利用状況分析システムに送信する第1の送信工程と、
前記利用状況分析システムが、前記拠点監視装置から前記特定情報を受信する第1の受信工程と、
前記利用状況分析システムが、前記特定情報に基づき生成した更新情報を、前記拠点監視装置に送信する第2の送信工程と、
前記拠点監視装置が、前記利用状況分析システムから、前記特定情報に従う更新情報を受信する第2の受信工程と、
前記拠点監視装置が、前記受信された更新情報を用いて、前記第2の管理手段が管理する第2デバイスリストを更新する更新工程と、
を含むことを特徴とする情報処理方法。 - 監視システムと通信する機能を提供するための第1モジュールの監視対象とすべき画像形成装置を含む第1デバイスリストを管理する第1の管理手段と、
利用状況分析システムと通信する機能を提供するための第2モジュールの監視対象とすべき画像形成装置を含む第2デバイスリストを管理する第2の管理手段と、
を有する拠点監視装置における情報処理方法であって、
前記第1デバイスリストを特定するための特定情報を、前記第2モジュールの機能により、前記利用状況分析システムに送信する送信工程と、
前記利用状況分析システムから、前記特定情報に従う更新情報を受信する受信工程と、
前記受信された更新情報を用いて、前記第2の管理手段が管理する第2デバイスリストを更新する更新工程と、
を含むことを特徴とする情報処理方法。 - コンピュータを、請求項9に記載の拠点監視装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013210589A JP2015075847A (ja) | 2013-10-07 | 2013-10-07 | 情報処理システム、拠点監視装置、及び、情報処理方法 |
US14/491,265 US20150100686A1 (en) | 2013-10-07 | 2014-09-19 | Information processing system, site monitoring apparatus, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013210589A JP2015075847A (ja) | 2013-10-07 | 2013-10-07 | 情報処理システム、拠点監視装置、及び、情報処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015075847A true JP2015075847A (ja) | 2015-04-20 |
Family
ID=52777883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013210589A Pending JP2015075847A (ja) | 2013-10-07 | 2013-10-07 | 情報処理システム、拠点監視装置、及び、情報処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150100686A1 (ja) |
JP (1) | JP2015075847A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018045423A (ja) | 2016-09-14 | 2018-03-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理システムおよび制御方法 |
EP3517970B1 (en) * | 2016-09-21 | 2021-05-12 | Hitachi High-Tech Corporation | Remote maintenance system and maintenance method of an automatic analysis apparatus |
CN111917836A (zh) * | 2020-07-13 | 2020-11-10 | 成都鹦鹉螺大数据科技有限公司 | 工业设备云物联系统 |
JP7559601B2 (ja) * | 2021-02-18 | 2024-10-02 | 株式会社島津製作所 | 分析装置管理システムおよびプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6832250B1 (en) * | 1999-04-13 | 2004-12-14 | Lexmark International, Inc. | Usage-based billing and management system and method for printers and other assets |
JP4408033B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2010-02-03 | 株式会社リコー | 遠隔管理システム |
US9112891B2 (en) * | 2007-02-02 | 2015-08-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Remote firmware management for electronic devices |
DE102009009445A1 (de) * | 2009-02-13 | 2010-10-07 | Thinprint Gmbh | Verfahren und Anordnung zur Ermittlung von Druckern, sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium |
JP5539129B2 (ja) * | 2010-09-13 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、ファームェアのアップデート方法、及び、プログラム |
JP5697486B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2015-04-08 | キヤノン株式会社 | 印刷中継サーバ、印刷中継サーバを制御する制御方法、その制御方法のプログラム、および印刷処理方法 |
JP5715451B2 (ja) * | 2011-03-09 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
-
2013
- 2013-10-07 JP JP2013210589A patent/JP2015075847A/ja active Pending
-
2014
- 2014-09-19 US US14/491,265 patent/US20150100686A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150100686A1 (en) | 2015-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9497084B2 (en) | Display filtering in device management system | |
US7953901B2 (en) | Distribution apparatus, image processing apparatus, monitoring system, and information processing method | |
US20170111247A1 (en) | Device management apparatus, device management system, device management method, and computer-readable recording medium | |
JP5979986B2 (ja) | 配信システム及びその制御方法 | |
KR20130048692A (ko) | 배신 시스템 및 그 관리 방법 | |
JP5476752B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP6287122B2 (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法 | |
JP2010204746A (ja) | 印刷制御装置及び制御方法及びプログラム | |
JP2012181572A (ja) | 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム | |
JP5812840B2 (ja) | 画像形成装置、ネットワークシステム及び画像形成装置の制御方法 | |
US20190065706A1 (en) | Management apparatus, control method, and storage medium | |
JP2018097615A (ja) | 電子機器、情報配信システム、情報配信方法、プログラム | |
JP4630743B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2019096167A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2010219699A (ja) | 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2015075847A (ja) | 情報処理システム、拠点監視装置、及び、情報処理方法 | |
JP2012255946A (ja) | 監視装置、監視方法、及びプログラム | |
JP6981202B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
EP2506137A2 (en) | Template-based installation of workflow systems in a print shop environment | |
US10152697B2 (en) | Monitoring apparatus, monitoring method and non-transitory computer-readable medium | |
JP6576160B2 (ja) | 管理システム、管理システムの制御方法、およびプログラム | |
US20120293829A1 (en) | Methods and systems for tracking and managing print device inventory information using a cloud administration system | |
JP5664727B2 (ja) | 画像形成装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム | |
JP6102459B2 (ja) | 機器管理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2022038402A (ja) | データ連携システムおよび制御システム |