JP4406235B2 - ジンケート浴亜鉛めっき方法 - Google Patents
ジンケート浴亜鉛めっき方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4406235B2 JP4406235B2 JP2003277516A JP2003277516A JP4406235B2 JP 4406235 B2 JP4406235 B2 JP 4406235B2 JP 2003277516 A JP2003277516 A JP 2003277516A JP 2003277516 A JP2003277516 A JP 2003277516A JP 4406235 B2 JP4406235 B2 JP 4406235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- zinc
- bath
- dissolution
- zincate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
Description
B.陽極を不溶性電極にすることでAの問題点である陰極電流密度制御が可能になり、また陽極スライム発生も避けられるが、アルカリジンケートめっき液への亜鉛溶解速度が遅すぎ、しかも溶解速度が不安定で一定しないため亜鉛イオン供給が不足し、しかも不安定であり、従来の亜鉛めっきにおいてさえ亜鉛溶解槽が大きくなるためほとんど採用されていないほどで、その数倍〜10倍もの溶解量を要求される高速めっきに対応するのはこれまでの技術では困難である。
C.高速めっきを行うために陰極電流密度を高くすると、高電流密度部分に一般にめっきのコゲといわれるスポンジ状の粗めっきとなる。
D.高速めっきを行うためにめっき浴の亜鉛濃度を高くするかまたはめっき浴温度を高くすると、光沢の得られる電流密度範囲が狭くなり、低電流密度部の不めっきや光沢不足となる。
バレルめっき:日本表面化学(株)シアノンジンク7300カタログ等より
ラックめっき:日本表面化学(株)シアノンジンク8200カタログ等より
このように、ジンケート浴の高速亜鉛めっきを実用化するためには解決しなければならない様々な課題があった。
アルカリ性ジンケート亜鉛めっき浴からの高速亜鉛めっきを実現するために、高い陰極電流密度作業と高い陰極電流効率の作業を可能にしようとするものであり、このために前記の従来技術に述べた高速化の課題A〜Dのすべてを解決しようとするものである。
めっき液中で亜鉛イオン供給源と、ニッケル置換亜鉛板における当該ニッケルと、炭素板上ニッケル、及びニッケルクロムモリブデン鋼、より選択した亜鉛溶解促進金属を直接接触させ、これらの亜鉛イオン供給源と亜鉛溶解促進金属を連続的または間欠的に揺動、振動または回転させて亜鉛イオン供給源からの亜鉛溶解を促進させ、溶解した亜鉛イオンを含むめっき液を前記亜鉛めっき浴に供給するジンケート浴亜鉛めっき方法であり、めっきによる亜鉛イオン消耗を十分に補うことのできる亜鉛溶解方法を確立し高速めっきを可能にした。
構造式(1)
R3はCH2、C2H4、又はC3H6
構造式(2)
R5は−CH2−CH2−O−CH2−CH2−
−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−
−CH2−CH(OH)−CH2−O−CH2−CH(OH)−CH2−
a、bは2〜4
nは1以上の整数
YはSまたはO
およびベンゾイミダゾール類、ベンゾチアゾール類、ベンゾオキサゾール類の1種以上を選択することにより、ジンケート浴高速亜鉛めっきの実用化を成し、本発明に至った。
構造式(1)
R3はCH2、C2H4、又はC3H6
構造式(2)
R5は−CH2−CH2−O−CH2−CH2−
−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−
−CH2−CH(OH)−CH2−O−CH2−CH(OH)−CH2−
a、bは2〜4
nは1以上の整数
YはSまたはO
を表すポリマー
に示すポリマーから成る群から選択される1種以上のポリマーを1〜50g/L好ましくは2〜30g/Lの添加により陽極による変質も少なく、広い電流密度範囲で光沢が得られ、強アルカリで高温度のめっき液中でも光沢劣化を起こさない安定したものであった。
以下、本発明の実施例を比較例と共に説明する。
例1〜例37、例58〜例63および比較例1〜比較例9、比較例12〜比較例18の試験は、めっき液はめっき槽(30L)から溶解槽(20L)ヘオーバーフロにて流れ込み、溶解槽からろ過器を通してめっき槽に戻るシステムとし、めっき槽には加温装置と回転めっきの場合はバレルめっき装置を、溶解槽には鉄製の回転バレル装置(2rpm)を取り付け行った。
なお、説明の都合上めっき方法と亜鉛イオンの溶解供給方法と分けて記した。
実施例浴組成:
浴組成A 亜鉛濃度38g/L、水酸化ナトリウム130g/L
浴組成B 亜鉛濃度52g/L、水酸化ナトリウム160g/L
比較例浴組成:
浴組成X 亜鉛濃度12g/L、水酸化ナトリウム120g/L
有機化合物添加剤:
構造式(2)の
R1、R2、R3、R4:CH3
R5:−CH2CH2−O−CH2CH2−
a、b:3
Y:O
n=平均6
のポリマーを30g/L
亜鉛の濃度調整:
亜鉛溶解槽のバレル内に亜鉛供給金属として亜鉛ビーズ(直径5〜10mm)と亜鉛溶解促進金属としてのネズミ鋳鉄チップをほぼ同じ面積量だけ入れ、バレルを回転し亜鉛を溶解させ、めっき作業中のめっき浴亜鉛濃度の増減が2g/L以内となるように、定期的なめっき液の亜鉛濃度分析結果を基に、バレルを溶解槽のめっき液から出し入れして調整した。結果を表2に示した。
実施例浴組成:
浴組成C 亜鉛濃度30g/L、水酸化ナトリウム140g/L
浴組成D 亜鉛濃度45g/L、水酸化ナトリウム160g/L
比較例浴組成:
浴組成Y 亜鉛濃度10g/L、水酸化ナトリウム120g/L
有機化合物添加剤:
構造式(2)の
R1、R2、R3、R4:CH3
R5:−CH2CH2−O−CH2CH2−
a:2、b:3
Y:O
n=平均6
のポリマーを30g/L
亜鉛の濃度調整:
ネズミ鋳鉄を亜鉛溶解促進金属とする亜鉛の溶解による亜鉛濃度管理は実施例1〜16と同様にした。
実施例21〜実施例28と同様の条件において、めっき浴にメチルベンゾイミダゾールを0.01g/L添加しめっきを行ったところ、いずれも低電流密度部の光沢が改善された。
実施例21〜実施例28と同じ条件において、めっき液にフェニレンチオ尿素を0.006g/L添加したところ、いずれの場合も低電流密度部の光沢が改善された。
亜鉛溶解速度を知るために、亜鉛40g/L、水酸化ナトリウム140g/Lのめっき
液中で亜鉛イオン供給源となる表面積と重量を測定した板に、ほぼこれと同面積の溶解促
進金属を接触させて放置し、亜鉛イオン供給金属の減量変化から溶解速度を求め表4に示
した。
亜鉛溶解をバレルの回転により行う実施例を記載する。
亜鉛溶解の試験は、実施例1〜16のめっきに使用した装置、即ち、めっき液をめっき槽(30L)から溶解槽(20L)ヘオーバーフロさせ、溶解槽からろ過器を通してめっき槽に戻すシステムとし、めっき槽には加温装置とバレルめっき装置を設け、溶解槽には鉄製の回転バレル装置(6rpm)を取り付け行った。
Claims (7)
- めっき浴が、亜鉛10〜60g/L、水酸化アルカリ80〜220g/Lを含み、めっき浴温度が25〜65℃、バレルめっきの場合には、陰極平均電流密度が0.4〜6A/dm2、平均めっき速度が0.3μm/分以上であり、ラックめっき、線材めっき及びフープ材めっきの場合には、陰極平均電流密度が6〜50A/dm2、平均めっき速度が1.5μm/分以上の条件で、バレルめっき、ラックめっき、線材めっき、またはフープ材めっき法により実施される、不溶性電極を陽極とするアルカリ性ジンケート浴亜鉛めっき方法において、
めっき液中で亜鉛イオン供給源と、ニッケル置換亜鉛板における当該ニッケルと、炭素板上ニッケル、及びニッケルクロムモリブデン鋼、より選択した亜鉛溶解促進金属を直接接触させ、これらの亜鉛イオン供給源と亜鉛溶解促進金属を連続的または間欠的に揺動、振動または回転させて亜鉛イオン供給源からの亜鉛溶解を促進させ、溶解した亜鉛イオンを含むめっき液を前記亜鉛めっき浴に供給するジンケート浴亜鉛めっき方法。 - 前記直接的な接触は、亜鉛イオン供給源と亜鉛溶解促進金属を同一容器に入れ直接接触させ、前記容器を揺動、振動または回転させて亜鉛イオン供給源と亜鉛溶解促進金属を容器内で動かすことにより行うものである請求項1に記載のジンケート浴亜鉛めっき方法。
- 前記ニッケル置換亜鉛板は前記亜鉛イオン供給源を兼ねており、前記直接的な接触は複数の前記ニッケル置換亜鉛板の前記ニッケル部分と亜鉛部分の直接的な接触である請求項2に記載のジンケート浴亜鉛めっき方法。
- 前記亜鉛供給源からの亜鉛イオンの溶解はめっき浴から循環されるめっき液中で実施され、めっき液の亜鉛イオン濃度分析結果に連動して、亜鉛イオン供給源と溶解促進金属の一方または両方とめっき液の接触量を制御し、めっき液中の亜鉛イオン濃度を調整することを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のジンケート浴亜鉛めっき方法。
- めっき浴への添加剤が次記の構造式(1)及び(2)で表すポリマーの1種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のジンケート浴亜鉛めっき方法;
構造式(1)
R3はCH2、C2H4、又はC3H6
構造式(2)
R5は−CH2−CH2−O−CH2−CH2−
−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−
−CH2−CH(OH)−CH2−O−CH2−CH(OH)−CH2−
a、bは2〜4
nは1以上の整数
YはSまたはO
を表すポリマー。 - 前記めっき浴にベンゾイミダゾール類、ベンゾチアゾール類、ベンゾオキサゾール類の1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のジンケート浴亜鉛めっき方法。
- 前記不溶性電極が鉄、コバルト、ステンレス、チタン、白金または炭素の1種以上からなることを特徴とする請求項1に記載のジンケート浴亜鉛めっき方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003277516A JP4406235B2 (ja) | 2002-07-23 | 2003-07-22 | ジンケート浴亜鉛めっき方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002213772 | 2002-07-23 | ||
JP2003277516A JP4406235B2 (ja) | 2002-07-23 | 2003-07-22 | ジンケート浴亜鉛めっき方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004068153A JP2004068153A (ja) | 2004-03-04 |
JP4406235B2 true JP4406235B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=32032679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003277516A Expired - Lifetime JP4406235B2 (ja) | 2002-07-23 | 2003-07-22 | ジンケート浴亜鉛めっき方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4406235B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4862445B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2012-01-25 | Jfeスチール株式会社 | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
WO2010055825A1 (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-20 | ユケン工業株式会社 | ジンケート型亜鉛めっき浴 |
US20110108430A1 (en) * | 2009-11-12 | 2011-05-12 | Nihon Hyomen Kagaku Kabushiki Kaisha | Galvanization system and method of galvanizing treatment using thereof |
US20110108431A1 (en) * | 2009-11-12 | 2011-05-12 | Nihon Hyomen Kagaku Kabushiki Kaisha | Galvanization system and method of galvanizing treatment using thereof |
JP5834738B2 (ja) * | 2011-10-04 | 2015-12-24 | Jfeスチール株式会社 | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
CN110462107A (zh) * | 2019-02-15 | 2019-11-15 | 迪普索股份公司 | 锌或锌合金电镀方法和系统 |
-
2003
- 2003-07-22 JP JP2003277516A patent/JP4406235B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004068153A (ja) | 2004-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102102218B (zh) | 在电解液中补充锡和制造合金的金属的方法 | |
US2545566A (en) | Electrodeposition of metals and alloys | |
JP4406235B2 (ja) | ジンケート浴亜鉛めっき方法 | |
JP5278675B2 (ja) | スズ−ビスマス合金層沈着(析出)のための電解液及び方法 | |
WO2019026578A1 (ja) | 電解銅めっき用陽極、及びそれを用いた電解銅めっき装置 | |
JP2001172790A (ja) | 電気ニッケルめっき浴。 | |
CN115961315A (zh) | 在至少一个基底上电解沉积铬或铬合金层的方法 | |
US3488264A (en) | High speed electrodeposition of nickel | |
JP2015004094A (ja) | 電気ニッケルめっき液、めっき液の製造方法および電気めっき方法 | |
JP2008536011A5 (ja) | ||
CN1213019A (zh) | 电镀低应力镍 | |
JPH0288790A (ja) | ビスマス―錫合金電気めっき方法 | |
US4614568A (en) | High-speed silver plating and baths therefor | |
JP2000218346A (ja) | 鋼の連続鋳造用鋳型およびその製造方法 | |
US4923573A (en) | Method for the electro-deposition of a zinc-nickel alloy coating on a steel band | |
Lee et al. | Evaluating and monitoring nucleation and growth in copper foil | |
US2702271A (en) | Process for the deposition of gold or gold alloys | |
JP4672309B2 (ja) | 鋳鉄へのアルカリ性亜鉛系めっき方法 | |
JP3506411B2 (ja) | 亜鉛めっき方法 | |
FR2538815A1 (fr) | Procede pour former, par electrolyse, un revetement de cuivre sur un substrat, a partir d'un bain exempt de cyanure, et anode pour la mise en oeuvre de ce procede | |
GB1123005A (en) | Combined chemical and electrolytic process for the deposition of metallic coatings from aqueous solutions | |
JP7621838B2 (ja) | 電気ニッケルめっき液および電気ニッケルめっき方法 | |
US2439935A (en) | Indium electroplating | |
JPS60135593A (ja) | Ni―W合金連続めつき方法およびその装置 | |
KR102498078B1 (ko) | 로듐을 이용한 마그네슘 합금소재로 구성된 안경프레임의 표면처리 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090827 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4406235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |