JP4397057B2 - 歯ブラシ - Google Patents
歯ブラシ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4397057B2 JP4397057B2 JP24303897A JP24303897A JP4397057B2 JP 4397057 B2 JP4397057 B2 JP 4397057B2 JP 24303897 A JP24303897 A JP 24303897A JP 24303897 A JP24303897 A JP 24303897A JP 4397057 B2 JP4397057 B2 JP 4397057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bristle
- toothbrush
- short
- long
- tuft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Brushes (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、歯ブラシに関し、詳しくは、歯間部を奥深くまで良好に清掃することができると共に歯面や歯茎を傷付けることがなく、歯槽膿漏等の歯周疾患で歯茎が縮退した歯や歯茎のブラッシングに適した歯ブラシに関する。
【0002】
【従来の技術】
歯ブラシに関する従来の技術として、▲1▼実公昭61−10495号公報には、長いテーパーブリッスルと短い非テーパーブリッスルが同じタフトに植毛された歯ブラシが開示され、▲2▼実開平4−43129号公報には、先端部に急を有するテーパーブリッスルが植毛された歯ブラシが開示され、▲3▼実開平5−15834号公報には、薬剤処理によってテーパー加工されたブリッスルが植毛された歯ブラシが開示され、▲4▼特開平7−143915号公報には、長いテーパーブリッスルと短いラウンド加工ブリッスルが別々のタフトに植設された歯ブラシが開示され、▲5▼特開平7−284412号公報には、長いテーパーブリッスルと短い球状加工ブリッスルが同じタフトに植毛された歯ブラシが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記各公報に記載の従来の歯ブラシは何れも、歯槽膿漏等の歯周疾患で歯茎が縮退した歯や歯茎のブラッシングに適しているとは言えない。
即ち、歯槽膿漏等の歯周疾患で歯茎が縮退すると、図7(a)に示されるように、歯の根元の肉厚の部分が露出し、図7(b)に示されるように、歯と歯の隙間(以下、歯間部と言う)が深くなるが、上記公報▲1▼▲2▼▲3▼及び▲5▼に記載の歯ブラシのように、長いテーパーブリッスルと短いテーパーブリッスルとがタフト別に植設されていない歯ブラシでは、ブリッスルが歯間部の奥深くまで到達し難く、歯間部の十分な清掃が困難である。
【0004】
また、歯槽膿漏等で露出した歯の根元部分aは、歯の表面に弱い象牙質が現れており、ブラッシングにより歯面が傷つき易く、また、歯茎bも炎症等を起こし易いため、上記公報▲1▼▲4▼及び▲5▼に記載の歯ブラシのように、先端をテーパーとしないブリッスルが植設された歯ブラシでは、歯面や歯茎を傷付けたり、歯周疾患の症状を悪化させるおそれがある。
【0005】
従って、本発明の目的は、歯間部を奥深くまで良好に清掃することができると共に歯面や歯茎を傷付けることがなく、歯槽膿漏等の歯周疾患で歯茎が縮退した歯や歯茎のブラッシングに適した歯ブラシを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意研究を行った結果、長いテーパーブリッスルと短いテーパーブリッスルとがタフト別に植設されて相互に混在された歯ブラシが、歯槽膿漏等の歯周疾患で歯茎が縮退した歯や歯茎のブラッシングに適することを知見した。上記知見に基づく本発明の請求項1に記載の発明は、植毛台に、長いテーパーブリッスルと短いテーパーブリッスルとがタフト別に植設されて相互に混在されており、上記長いテーパーブリッスルが植設されたタフトと、上記短いテーパーブリッスルが植設されたタフトとが、それぞれ上記植毛台の長手方向に対して垂直方向に延びる一列又は複数列の列をなして、該長手方向に交互に配列されており、上記長いテーパーブリッスルの先端と上記短いテーパーブリッスルの先端との段差dが0.5mm〜4.0mmであり、上記短いテーパーブリッスルが植設されたタフトの列を挟んで隣り合う、上記長いテーパーブリッスルが植設されたタフトの列同士間の距離Wが5mm〜10mmであることを特徴とする歯ブラシを提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の歯ブラシの一実施形態について図面を参照して説明する。
図1乃至図4は本発明の一実施形態である歯ブラシを示すもので、図1は全体を示す側面図、図2は植毛部を示す拡大側面図、図3は植毛部におけるタフトの配列を示す平面図、図4は歯ブラシの使用状態を示す説明図である。
【0013】
本形態の歯ブラシは、図1に示されるように、従来の歯ブラシと同様に、ブリッスルが植設された植毛台1と、把持部2と、該植毛台1と該把持部2とを連結する首部3とから形成されている。
【0014】
而して、本形態の歯ブラシは、図1乃至図4に示されるように、上記植毛台1に、長いテーパーブリッスル4と短いテーパーブリッスル5とがタフト別に植設されて相互に混在されている。
【0015】
本形態の歯ブラシにおいては、図3に示されるように、表面が平らな植毛台1上に、ブリッスルを束として植設するための穴であるタフト14,15が、植毛台の幅方向に列をなして設けられている。各タフト14,15には、タフト別に、長いテーパーブリッスル4又は短いテーパーブリッスル5が束として植設されている。尚、図1及び図2においては、上記植毛部2の構成を分かり易く図示するために、各タフト14,15に植毛されるブリッスルをそれぞれ2本のみ示しているが、実際には通常の歯ブラシと同様に、全てのタフト14,15に多数のブリッスルが束として植設されることは言うまでもない。尚、植毛方法は、ブリッスルを平線で打ち込む以外にも、ブリッスルを束で熱で融着させる方法等がある。
【0016】
本形態の歯ブラシにおいては、図3に示されるように、長いテーパーブリッスル4が植設されたタフト14と、短いテーパーブリッスル5が植設されたタフト15とが、それぞれ上記植毛台1の長手方向に対して垂直方向に一列をなして配列されており、長いテーパーブリッスル4が植設されたタフト14の列aと、短いテーパーブリッスル5が植設されたタフト15の列bとが、上記植毛台1の長手方向に交互に配列されている。
【0017】
本形態の歯ブラシにおける両ブリッスル4,5は、図2に示されるように、先端が向かうに連れて先細りに形成されたテーパーブリッスルである。このようなテーパーブリッスルは、通常公知の各種の手段、例えば、研磨等による機械的手段や、薬剤処理による化学的手段によりブリッスルの先端を加工して得られる。
【0018】
上記長いテーパーブリッスル(以下、長ブリッスルと言うことがある。)4及び上記短いテーパーブリッスル(以下、短ブリッスルと言うことがある。)5は、他方と比較して相対的に「長い」又は「短い」と表現したもので、上記長ブリッスル4の先端の位置と短ブリッスル5の先端の位置との間に、0.5〜4.0mmの段差d(図2参照)が形成されるようになされている。この段差dが上記範囲外であると、歯槽膿漏等による奥行きのある歯間部に毛先を確実に入り込ませることが困難となる。
【0019】
また、上記長ブリッスル4は、その高さh1(図2参照)が7mm〜16mmであるのが好ましく、特に9mm〜14mmが好ましい。上記高さh1が、7mm未満であると、歯茎が縮退して深くなった歯間部の奥までブリッスルが届き難くなる。一方、16mmを越えると、ブラッシング時にその長さが邪魔となって歯磨きがしづらくなる。
【0020】
上記短ブリッスル5は、その高さh2(図2参照)が6.5mm〜15.5mmであるのが好ましく、特に8.5mm〜13.5mmが好ましい。上記高さh2が、上記高さh2が、15.5mmを越えると、上記長いテーパーブリッスル4との間に必要な段差dを確保するのが困難となる。
【0021】
本形態の歯ブラシにおいては、上記長ブリッスル4及び短ブリッスル5のいずれの先端部にも、球状部が形成されていないが、図5(a),(b)に示されるように長ブリッスル4及び短ブリッスル5のいずれか一方、又は、図5(c)に示されるように長ブリッスル4及び短ブリッスル5の両方の先端に、球状部4a,5aを形成させても良い。球状部4a及び/又は球状部5aを設けることにより、歯面へ付着した汚れや歯垢を良好に掻き取ることができ、良好な清掃効果を維持しながら歯面や歯茎に与える負担を軽減させることができる。特に、短ブリッスル5の先端に球状部5aを設けることが好ましく、弱い象牙質が露出した歯面を傷付ける危険性を低下させることができると共に、優れた歯面清掃効果が得られ、更に、歯茎をマッサージする効果が得られる。尚、ここで言う球状部とは、該球状部の横方向の最大外径が該球状部の付け根部分の外径よりも大きく形成されているものを言う。
【0022】
尚、上記長ブリッスル4の先端に上記球状部4aを形成する場合、該球状部4aの横方向の最大外径は、0.3mm以下であることが好ましい。該最大外径が0.3mmを越えると、ブリッスルの先端が歯間部や歯と歯茎との間に入り難くなり、磨き残しを生じ易くなる。上記短ブリッスル5の先端に上記球状部5aを形成する場合、該球状部5aの横方向の最大外径は、0.15mm〜0.38mmであることが好ましい。該球状部5aの最大外径が、0.15mm未満であると該球状部5aを形成した効果が十分に発揮されず、0.38mmを越えると、製造が困難であるのみならずブリッスルの束が撓み難くなり実用的でなくなる。
【0023】
上記両テーパーブリッスル4,5のテーパーの形態は、図6に示されるように、それぞれ種々の形態とすることができ、図6(a) に示されるように緩やかな円弧状に形成されていても良いし、図6(b) に示されるように直線状に形成されていても良い。また、図6(c) に示されるように先端部に近くなってテーパー状に形成されていても良いし、図6(d),(e) に示されるように2段階に分けてテーパー状に形成されていても良い。尚、図6(a) 〜(e) には、ブリッスルの先端に上記球状部4a,5aを形成したものを示した。
【0024】
また、上記長ブリッスル4及び/又は短ブリッスル5の先端に球状部を設ける場合、該球状部4a,5aの形態は、通常の球形の他、球形をブリッスルの長手方向に引き伸ばしたような縦長の形態や、逆に潰して扁平とした形態等種々の形態とすることができる。
【0025】
図3に示されるように、本形態の歯ブラシにおける上記長ブリッスル4が植設されたタフト14の列aと、短ブリッスル5が植設されたタフト15の列bとは、上記植毛台1の長手方向に一列づつ交互に配列されている。従って、上記長ブリッスル4が植設されたタフト14の列aと列aとの間には、上記短ブリッスル5が植設されたタフト15の列bが配置されているが、長ブリッスル4の列aと列aとの間の距離Wは5mm〜10mmである。この距離Wが、5mm未満、特に4mm未満であると、タフト別に設けた長ブリッスル4と短ブリッスル5とが相互に干渉し合い易くなり、長ブリッスル4の先端部を確実に歯間部に挿入させることが困難となる。一方、この距離Wが、10mm、特に13mmを越えると、上記ブリッスル4が深くまで挿入される歯間部と挿入されない歯間部とが生じ易くなる。尚、上記タフト14又はタフト15の内径は、植設されるブリッスル4又はブリッスル5の太さや一つのタフトに植設する本数に応じて適宜に決定されるが、直径が1.2mm〜2.4mmであることが好ましい。
【0026】
本形態の歯ブラシにおける上記タフト14と上記タフト15との割合は、タフト14が12個に対しタフト15が14個であり、長ブリッスル4のタフトがタフト全体の約46%であるが、長ブリッスル4のタフト14の割合は10%〜18%であることが好ましく、特に25%〜75%であることがより好ましい。該割合が、10%未満であると、ブリッスルが挿入される歯間部と挿入され難い歯間部とが生じると共に、歯面又は歯茎を痛める可能性が大きくなる。一方、該割合が、80%を越えると、長ブリッスル4が密になりすぎてブリッスルを歯間部へ確実に挿入させることが困難となる。
【0027】
尚、上記両ブリッスル4,5の材質には、特に制限はなく、ブリッスルの材質として通常公知の各種の材質をそれぞれ用いることができ、例えば、例えば、ナイロン(6-12,6-10,6-6 )、PET(ポリエチレンテレフタレート樹脂)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、AS(アクリロニトリル・スチレン樹脂)、PP(ポリプロピレン樹脂)、熱可塑性エラストマー等が挙げられる。上記植毛台1、上記把持部2及び上記首部3の形態等は、通常公知歯ブラシにおける適宜形態等とすることができる。
【0028】
上述の如く構成された本形態の歯ブラシによれば、植毛台1に、長ブリッスル4と短ブリッスル5とがタフト別に植設されて相互に混在されているため、長ブリッスル4と短ブリッスル5とが互いに干渉して互いの利点を損うことなく、長ブリッスル4及び短ブリッスル5それぞれの長所を発揮させることができる。従って、従来の歯ブラシでは困難であった歯間部奥までの清掃と歯面や歯茎を痛めない清掃とを高度に両立させることができ、本形態の歯ブラシによれば、歯面や歯茎を傷付けることなく、歯槽膿漏等の歯周疾患で歯茎が縮退した歯間部を、奥深くまで良好に清掃することができる。
【0029】
また、本形態の歯ブラシによれば、長ブリッスル4が植設されたタフト14と、短ブリッスル5が植設されたタフト15とが、それぞれ上記植毛台1に列をなして配列されているため、それらの列の方向と歯と歯の隙間の方向とを適宜に調整してブラッシングすることにより、より小さな力で歯間部奥までの清掃を行うことができる。
【0030】
本発明の歯ブラシは上記実施形態により制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能である。例えば、上記タフト14と上記タフト15との配列は、両者が混在する他の配列とすることができる。
例えば、長ブリッスル4のタフト14と、短ブリッスル5のタフト15とを、上記植毛台1に列をなさせて配列させる場合、上記タフト14の列aと、上記タフト15の列bとを、上記形態の歯ブラシのように一列づつ交互に配列させても良いし、二列づつ交互に、あるいは、その他の態様で配列させても良い。上記タフト14と上記タフト15とを、植毛台1の長手方向に対して垂直方向に一列又は複数列の列をなさせて交互に配列させた例を、図8に示した。このような歯ブラシによっても、上述した形態の歯ブラシと同様な効果が奏される。
【0033】
その他植毛台の形状等に関しても、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更可能である。
【0034】
【発明の効果】
本発明の歯ブラシによれば、歯間部を奥深くまで良好に清掃することができると共に歯面や歯茎を傷付けることがなく、歯槽膿漏等の歯周疾患で歯茎が縮退した歯や歯茎のブラッシングに適した歯ブラシを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の歯ブラシの一実施形態の全体を示す側面図である。
【図2】図2は図1の歯ブラシの植毛部を示す拡大側面図である。
【図3】図3は図1の歯ブラシの植毛部におけるタフトの配列を示す平面図である。
【図4】図4は使用時におけるブリッスルの状態を示す説明図である。
【図5】図5は本発明の歯ブラシの他の実施形態における植毛部を示す側面図である。
【図6】図6は本発明の歯ブラシにおけるブリッスルの種々の形態を示す側面図である。
【図7】図7は歯槽膿漏等で歯茎の縮退した歯茎及び歯間部の状態を示す(a)正面図及び(b)(a)のA−A線断面図である。
【図8】図8は本発明の歯ブラシの他の実施形態におけるタフトの配列を示す図である。
【符号の説明】
1 植毛台
14 (長いテーパーブリッスルが植設された)タフト
15 (短いテーパーブリッスルが植設された)タフト
2 首部
3 把持部
4 長いテーパーブリッスル
4a 球状部
5 短いテーパーブリッスル
5a 球状部
7 歯
d (長ブリッスル4先端と短ブリッスル5先端との間の)段差
S 歯間部
Claims (1)
- 植毛台に、長いテーパーブリッスルと短いテーパーブリッスルとがタフト別に植設されて相互に混在されており、
上記長いテーパーブリッスルが植設されたタフトと、上記短いテーパーブリッスルが植設されたタフトとが、それぞれ上記植毛台の長手方向に対して垂直方向に延びる一列又は複数列の列をなして、該長手方向に交互に配列されており、
上記長いテーパーブリッスルの先端と上記短いテーパーブリッスルの先端との段差dが0.5mm〜4.0mmであり、
上記短いテーパーブリッスルが植設されたタフトの列を挟んで隣り合う、上記長いテーパーブリッスルが植設されたタフトの列同士間の距離Wが5mm〜10mmであることを特徴とする歯ブラシ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24303897A JP4397057B2 (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | 歯ブラシ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24303897A JP4397057B2 (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | 歯ブラシ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1175939A JPH1175939A (ja) | 1999-03-23 |
JP4397057B2 true JP4397057B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=17097925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24303897A Expired - Fee Related JP4397057B2 (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | 歯ブラシ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4397057B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012176084A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Lion Corp | 歯ブラシ |
USD754443S1 (en) | 2014-06-11 | 2016-04-26 | Colgate-Palmolive Company | Oral care implement |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4429471B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2010-03-10 | ライオン株式会社 | 歯ブラシ |
JP2003189940A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-08 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP2003250632A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-09 | Lion Corp | 歯ブラシ |
MXPA04007627A (es) * | 2002-12-03 | 2004-11-10 | Young Jun Kwon | Cepillo de dientes que tiene cerdas en forma de aguja ahusadas en un extremo y metodo de fabricacion del mismo. |
EP1774924B1 (de) * | 2003-04-22 | 2015-10-28 | Trisa Holding AG | Verfahren zur Herstellung eines Bürstenkopfs für eine Zahnbürste |
WO2004093718A1 (de) | 2003-04-22 | 2004-11-04 | Trisa Holding Ag | Bürstenkopf für eine elektrozahnbürste |
JP4398915B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2010-01-13 | ヤマトエスロン株式会社 | 歯ブラシ |
JP4816037B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2011-11-16 | サンスター株式会社 | 歯ブラシ |
JP5296331B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2013-09-25 | 花王株式会社 | 歯ブラシ |
JP2010051795A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-03-11 | Earth Chem Corp Ltd | 歯茎マッサージ用ブラシ |
TW201034600A (en) * | 2008-12-15 | 2010-10-01 | Glaxosmithkline Consumer Healt | Novel device |
JP5922439B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2016-05-24 | 花王株式会社 | 歯ブラシ |
JP5779383B2 (ja) * | 2011-04-11 | 2015-09-16 | ライオン株式会社 | 歯ブラシ |
JP2016198388A (ja) * | 2015-04-13 | 2016-12-01 | 花王株式会社 | 歯ブラシ |
ES2809702T3 (es) * | 2016-07-22 | 2021-03-05 | Braun Gmbh | Cabezal de cepillo y cepillo dental eléctrico |
WO2019146973A1 (ko) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 오세인 | 길이가 다른 칫솔모들을 가지는 칫솔 |
IL264029B (en) * | 2018-12-30 | 2020-10-29 | Caniel Ind A T G Ltd | A can and an urging member for use as a base of a can |
CN114206179A (zh) * | 2019-07-03 | 2022-03-18 | W.C.布拉德利公司 | 一种适应性烹饪炉排构造 |
JP7560210B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2024-10-02 | サンスター株式会社 | 歯ブラシ |
JPWO2022138024A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 |
-
1997
- 1997-09-08 JP JP24303897A patent/JP4397057B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012176084A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Lion Corp | 歯ブラシ |
CN103391730A (zh) * | 2011-02-25 | 2013-11-13 | 狮王株式会社 | 牙刷 |
CN103391730B (zh) * | 2011-02-25 | 2015-11-25 | 狮王株式会社 | 牙刷 |
USD754443S1 (en) | 2014-06-11 | 2016-04-26 | Colgate-Palmolive Company | Oral care implement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1175939A (ja) | 1999-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4397057B2 (ja) | 歯ブラシ | |
US11659922B2 (en) | Head for an oral-care implement and a kit comprising such head | |
AU2019336125B2 (en) | Head for an oral care implement and a kit comprising such head | |
CA3057700C (en) | Head for an oral care implement, oral care implement and method for manufacturing such head | |
US6178583B1 (en) | Toothbrush having bristles for interproximal cleaning | |
US10702053B2 (en) | Head for an oral care implement, oral care implement and method for manufacturing such head | |
US10694839B2 (en) | Head for an oral care implement, oral care implement and method for manufacturing such head | |
US11425991B2 (en) | Head for an oral care implement | |
RU2479238C2 (ru) | Устройство для ухода за полостью рта | |
JP2004121823A (ja) | 歯ブラシ | |
JP2001218623A (ja) | 歯ブラシ | |
JP2001120358A (ja) | 歯ブラシ | |
JP2004202021A (ja) | 歯ブラシ | |
JP2006175091A (ja) | 歯ブラシ | |
JP4904689B2 (ja) | 歯ブラシ | |
AU2019336607B2 (en) | Head for an oral care implement and a kit comprising such head | |
JP4094644B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP2003339444A (ja) | 歯ブラシ | |
JPH11169232A (ja) | 歯ブラシ | |
EP4295727A1 (en) | Toothbrush with novel bristle configuration | |
JP4688344B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP4084886B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JPH11332652A (ja) | 歯ブラシ | |
JPH07255529A (ja) | 歯ブラシ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070614 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070806 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |