JP2004121823A - 歯ブラシ - Google Patents
歯ブラシ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004121823A JP2004121823A JP2003185010A JP2003185010A JP2004121823A JP 2004121823 A JP2004121823 A JP 2004121823A JP 2003185010 A JP2003185010 A JP 2003185010A JP 2003185010 A JP2003185010 A JP 2003185010A JP 2004121823 A JP2004121823 A JP 2004121823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- toothbrush
- holes
- flocking
- flocked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 2
- 208000030194 mouth disease Diseases 0.000 abstract description 9
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 abstract description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- 208000025157 Oral disease Diseases 0.000 description 8
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 7
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 206010020112 Hirsutism Diseases 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 2
- 210000002200 mouth mucosa Anatomy 0.000 description 2
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 208000028169 periodontal disease Diseases 0.000 description 2
- 201000001245 periodontitis Diseases 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- FDSYTWVNUJTPMA-UHFFFAOYSA-N 2-[3,9-bis(carboxymethyl)-3,6,9,15-tetrazabicyclo[9.3.1]pentadeca-1(15),11,13-trien-6-yl]acetic acid Chemical compound C1N(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC2=CC=CC1=N2 FDSYTWVNUJTPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N Cellulose propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229920000704 biodegradable plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229920006218 cellulose propionate Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 244000144992 flock Species 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001291 polyvinyl halide Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000003813 thin hair Effects 0.000 description 1
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B3/00—Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
- A46B3/16—Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier by wires or other anchoring means, specially for U-shaped bristle tufts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B9/00—Arrangements of the bristles in the brush body
- A46B9/02—Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
- A46B9/04—Arranged like in or for toothbrushes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B2200/00—Brushes characterized by their functions, uses or applications
- A46B2200/10—For human or animal care
- A46B2200/1066—Toothbrush for cleaning the teeth or dentures
Landscapes
- Brushes (AREA)
Abstract
【解決手段】複数本の刷毛2を束ねた毛束1をヘッド部植毛面5の植毛穴4に平線3を用いて2つ折りに植毛した歯ブラシにおいて、少なくとも一部の植毛穴について、最近接する任意の植毛穴4との間の穴縁間隔Lを1.0mm以下とし、かつ、該植毛穴4に植毛された刷毛2の折り返された状態での1穴当たりの刷毛断面積の総和を1.0mm2以下とした。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、歯間進入性、歯垢除去機能、外観差別性に優れるとともに、毛立ちも良好な平線植毛式の歯ブラシに関する。
【0002】
【従来の技術】
平線植毛式の歯ブラシは、平線と呼ばれる金属片またはプラスチック片を用いて毛束を2つ折りに植毛穴に打ち込むことにより植毛している。このため、ヘッド部植毛面に形成される植毛穴は、隣り合う植毛穴同士の穴縁間隔を1.0mm以上とし、さらに、植毛する毛束も、1穴当たり刷毛本数16〜60本(折り返し本数で32〜120本)、折り返された状態での1穴当たりの刷毛断面積の総和が1.0mm2以上の太い毛束を用いるのが一般的であった。
【0003】
上記のように太い毛束を用いた場合、植毛穴数の少数化と毛腰の向上をもたらすため、生産効率の向上につながるという利点があった。一方、太い毛束を用いた場合、口腔疾患の好発部位である歯頸部、歯間部、咬合面の小窩裂溝部などに刷毛先が届きにくく、口腔疾患予防上の問題が残されており、口腔衛生上好ましくない。
【0004】
すなわち、このような歯ブラシの場合、太い毛束による強力な清掃効果を実現できる一方で、毛束が太いためにブラッシング圧を毛束同士で支え合ってしまい、毛束を構成する刷毛単体が本来持っているしなやかな動きを発揮することができず、口腔疾患好発部位とされる歯間部、歯間三角などの小さな隙間部分に毛先が届きにくくなる。また、毛束が太い場合、歯間進入性が悪いほか、毛腰が硬くなりがちで、口腔粘膜に対する刺激も大きい。さらに、強度との関係で隣り合う植毛穴同士の穴縁間隔を1.0mm以上とする必要があり、デザイン上の制約も多くなることから、新奇性に乏しく、外観差別性も低かった。このため、従来においてはヘッド部やハンドルの形状、色などを工夫することにより、製品間の差別化を図っていた。
【0005】
この種の歯ブラシとしては、例えば、特許文献1に、植毛台の幅を8mm以内とするとともに、ハンドル長手方向と平行に毛束を4列以上配置し、さらに外側に位置する毛束を内側に位置する毛束よりも柔らかくした歯ブラシが示されている。しかし、この歯ブラシは、主としてバス法による歯磨き時の口腔内の粘膜に対する安全性の観点から外側の刷毛を柔らかくしたものであり、本発明とはその技術思想を異にするもので、本発明の特徴である植毛穴の穴縁間隔と植毛される刷毛の断面積との関係については何らの検討もなされていない。
【0006】
また、特許文献2には、長円形状の植毛穴に矩形状断面のフィラメントを植毛した歯ブラシが示されているが、本発明の特徴である植毛穴の穴縁間隔と植毛される刷毛の断面積との関係については何らの検討もなされていない。
【0007】
植毛穴の穴縁間隔を狭めて薄壁化した歯ブラシについても、例えば特許文献3などに示されているが、この発明の場合、平線を打ち込む植毛穴の間隔は一定方向において確保されているだけであり、さらに、本発明の特徴である植毛穴の穴縁間隔と植毛される刷毛の断面積との関係については何らの検討もなされていない。
【0008】
また、特許文献4には、植毛穴たる長孔の向きを長軸の向きが異なるように選択して組み合わせることにより、硬さ方向の異なる毛束を混在配置させた歯ブラシが、さらに、特許文献5,6には、ブラシ基台から多数の毛を突出させ、多数の毛は少なくとも断面楕円形の毛を複数含むようにした歯ブラシがそれぞれ示されているが、いずれも本発明の特徴である植毛穴の穴縁間隔と刷毛の断面積の総和との関係については何らの検討もなされていない。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−300346号公報
【特許文献2】
特開平11−318565号公報
【特許文献3】
特開平11−113634号公報
【特許文献4】
特開2002−10834号公報
【特許文献5】
特開平10−327930号公報
【特許文献6】
特開平10−327931号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の平線植毛式歯ブラシでは、植毛のしやすさから大きめの植毛穴を採用し、隣り合う植毛穴の間隔も広めに設定していた。このため、使用する毛束も太くなるとともに、植毛された毛束同士の間隔も広くなりがちであった。
【0011】
歯ブラシの必要条件としては、歯垢除去効果に優れるだけでなく、口腔内粘膜に対する安全性が高い点も求められるが、従来の平線植毛式歯ブラシの場合、毛束が太いため、歯面のステイン除去機能には優れるが、歯肉などの軟組織に対する刺激が強く、特に歯周炎や歯周病の患者に使用させるには細心の注意が必要であった。このため、歯周炎や歯周病の患者などには、毛腰の柔らかな刷毛を用いた歯ブラシを使用させるのが通例であるが、毛腰が柔らかいために十分な歯垢除去機能を発揮できないという問題があった。
【0012】
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、最近接する植毛穴との間の穴縁間隔と、植毛穴に植毛される刷毛の断面積の総和とを最適な値に設定することにより、口腔疾患好発部位における歯垢除去機能に優れるとともに、口腔内軟組織に対する刺激も柔らかで、しかも外観差別性、使用性にも優れた歯ブラシを提供することを課題とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、複数本の刷毛を束ねた毛束をヘッド部植毛面の植毛穴に平線を用いて2つ折りに植毛した歯ブラシにおいて、少なくとも一部の植毛穴について、最近接する任意の植毛穴との間の穴縁間隔が1.0mm以下であり、かつ、該植毛穴に植毛された刷毛の折り返された状態での1穴当たりの刷毛断面積の総和が1.0mm2以下、より好ましくは0.10〜0.70mm2の範囲となるように設定したものである。
【0014】
従来の平線植毛式歯ブラシでは、直径1.5〜2.2mmの円形の植毛穴に1穴当たり16〜60本、折り返しで32〜120本程度の刷毛を植毛していた。しかしながら、このような太い毛束では刷毛同士がブラッシング圧を支え合ってしまい、歯間部や歯頸部、小窩裂溝部などの口腔疾患好発部へ毛先が進入しにくかった。
【0015】
そこで、本発明では、植毛穴に植毛された刷毛の折り返された状態での1穴当たりの刷毛断面積の総和は1.0mm2以下、より好ましくは0.10〜0.70mm2の範囲としたものである。刷毛の断面形状が円形の場合を例に採ると、折り返し状態での刷毛の断面積の総和が1.0mm2以下となるのは、7mil(直径0.178mm)用毛では1穴当たりおよそ5〜14本、折り返しで10〜28本に相当する。
【0016】
この刷毛本数は、設計上の歯ブラシ仕様と刷毛径、断面形状などにより適宜設定できる。1つの植毛穴に植毛される刷毛の断面積の総和が1.0mm2を超えると、毛束としての強度が大きくなるため、剛性の高い毛束となって毛束の柔軟性が極端に低下し、好ましくない。
【0017】
さらに、刷毛の断面積の総和が1.0mm2以下の毛束を植毛した植毛穴と最近接する任意の植毛穴との穴縁間隔は1.0mm以下が好ましく、より好ましくは0.25〜0.70mmの範囲である。穴縁間隔が狭過ぎると、毛束の間隔も狭くなり、歯間に刷毛が入らず、歯間進入性が低下する。一方、穴縁間隔が広がると、外観差別性、使用感が低下する。植毛穴間隔が1.0mmを超えると、ブラッシング運動に伴う毛束の反発作用が強くなり、毛束のゴツゴツした感触が加わり、使用感が低下するばかりでなく、毛束の連続した運動が発揮されず、歯垢除去効果も低下する。
【0018】
本発明の歯ブラシは、細い毛束が最適な間隔で配置されるため、刷毛の1本1本が歯牙および歯肉に届きやすくなり、口腔疾患好発部位への毛先の到達性が改善される。また、少数の刷毛本数からなる毛束の植毛により、従来不可能であった細い毛束の連続した動きを発現させることができ、歯頸部、歯間乳頭部などの口腔粘膜に過大な負荷をかけることなく、歯垢除去、歯肉マッサージ機能を発現させることが可能となる。
【0019】
上記条件を満たす植毛穴は、ヘッド部植毛面の任意の位置に形成すればよいが、歯間進入性をより向上させるためには、ヘッド部植毛面の最外側に配置することが好ましい。この場合、刷掃実感やデザイン、生産性などの面から、ヘッド部植毛面の中央付近に太い毛束を配置するようにすれば、さらに好ましいものとなる。
【0020】
上記植毛穴の穴断面形状は通常用いられている円形や正方形でもよいが、楕円形または略楕円形、長円形または略長円形、長方形または略長方形など、穴断面に短軸方向(短径または短辺方向)と長軸方向(長径または長辺方向)を有する異形の穴形状とするのが好ましい。また、穴の向きを種々組み合わせて配置を設定することにより、目的とする毛の当たり心地、刷掃実感に応じた仕様の設計が可能である。また、ヘッド部植毛面の外側に位置して短軸が側縁に沿うように配列すると、同じ本数の刷毛を植毛した円形の毛束と比較して細く見え、外観差別性も向上させることができる。さらに、隣り合う植毛穴の平線同士の干渉を避けると同時により密毛化を図るため、植毛穴の配置を千鳥状としてもよい。
【0021】
植毛穴の長軸方向に沿って平線を打ち込めば、平線に沿って刷毛が並ぶため、植毛強度が向上する。また、平線の打ち込み方向によりヘッド部最外側の毛束が細く見えるため、外観差別性を向上させることができる。この際の植毛穴形状は、毛束と植毛穴の間隔を狭めるために略長方形が好ましい。また、短軸方向に沿って平線を打ち込む際には、毛束断面に対する外接円の直径と植毛穴の短軸方向を合致させることにより、植毛穴と毛束との空間をより少なくすることが可能となり、毛立ちの優れた植毛部を作成することができる。この際、使用する刷毛断面が円形の場合には、植毛穴形状を略楕円形、略長円形、略長方形とすればより好ましい。
【0022】
歯ブラシヘッド部は、形状、大きさ、デザインとも、何ら制限を受けない。また、歯ブラシで使用する平線の材質は、真鍮、ステンレスなどの金属のほか、硬質プラスチックや生分解性プラスチッなども使用可能である。また、平線の厚みを調節することによって、植毛穴と毛束とを確実に固定して空隙を少なくすることができる。使用する平線幅には特に制限はなく、任意に設定できる。
【0023】
歯ブラシのハンドル材料としては、ポリスチレン樹脂(PS)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、飽和ポリエステル樹脂(PCTA,PCTG)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)、セルロースプロピオネート樹脂(CP)、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、アクリロニトリルスチレン樹脂(AS)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)などの素材を単独または混合して用いることができる。また、熱可塑性エラストマーと組み合わせた多色成形ハンドルとすることも好ましい。なお、ハンドル材料は上記のものに限定されるものではない。
【0024】
刷毛(フィラメント)材料としては、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリトリメチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナイロン6,ナイロン66,ナイロン6−10,ナイロン6−12,ナイロン12などのポリアミド、ポリエチレン,ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデンなどのポリハロゲン化ビニルなど、溶融紡糸可能な素材が利用されるが、使用感、耐久性などの点で、ナイロン、ポリトリメチレンテレフタレートが好ましい。また、これらの刷毛を二重芯鞘状に成形して外側と内側の材質の異なる刷毛としたり、表面状態の異なる刷毛としたり、目的に応じて使い分けることが可能である。
【0025】
刷毛の太さとしては、3〜10ミル(0.076〜0.254mm)、好ましくは5〜8ミル(0.127〜0.203mm)のものがよく、使用性、刷掃感、清掃効果、耐久性を考慮して、これらを組み合わせて利用することも好ましい。特に、多数の植毛穴を配置した歯ブラシ仕様では、外側の毛束から中央に向かうに従って、刷毛の硬さを硬くしたり、太さ、材質、長さ、色、断面形状を変化させれば、使用感、外観差別化の上からより好ましい。
【0026】
刷毛の種類としては、通常のラウンド用毛、テーパー用毛、ダイヤモンド用毛、フェザー用毛、異形断面用毛、グレイニー用毛、スパイラルキャッチ用毛、インジケータ用毛など、種々のものを利用することができる。なお、刷毛の種類もこれらに限定されるものではない。
【0027】
さらに、上記刷毛に関しては、自由端の毛切り(あるいはプロファイル)形状と刷毛長を適宜設定することにより、毛束先端面を単一平面状としたり、山切り状としたり、凹凸形状とすることができる。さらには、植毛面の外側と内側、先端部と後端部などで異なった毛束構成としてもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に本発明に係る歯ブラシの一実施の形態を示す。図1(a)は平線を用いて植毛穴に2つ折りに植毛された毛束の模式斜視図、(b)はその断面図、(c)は隣り合う2つの植毛穴の略示平面図である。
【0029】
図において、1は複数本の刷毛2を束ねて構成された毛束であって、この毛束1を、平線3を用いて2つ折りにしてヘッド部植毛面5の植毛穴4に打ち込むことにより固定している。本発明においては、この毛束1の植毛に際して、最近接する植毛穴4,4との間の穴縁間隔Lを1.0mm以下とし、かつ、これら植毛穴4,4に植毛される刷毛2の折り返された状態での1穴当たりの刷毛断面積の総和を1.0mm2以下となるように設定したものである。
【0030】
最近接する植毛穴4,4の穴縁間隔Lと、植毛される毛束1の刷毛2の断面積の総和とを上記のような値に設定すると、刷毛2の1本1本が歯牙および歯肉に届きやすくなり、口腔疾患好発部位への毛先の到達性が改善される。また、少数本の刷毛2からなる毛束1となるため、従来不可能であった細い毛束の連続した動きを発現させることが可能となり、歯頸部、歯間乳頭部などの口腔粘膜に過大な負荷をかけることなしに優れた歯垢除去、歯肉マッサージ機能を発揮することができる。
【0031】
なお、上記実施の形態では、植毛穴4の穴形状を長円形、刷毛2の断面形状を円形とし、平線3を長円形状をした植毛穴4の長手方向と直交する向きに打ち込んだ場合を示したが、植毛穴4の穴形状と刷毛2の断面形状、および平線3の打ち込み方向はこれに限定されるものではなく、例えば図2(a)〜(e)に示すように歯ブラシの仕様に応じて種々採用できるものである。
【0032】
図2(a)は、植毛穴4の穴形状を長円形、刷毛2の断面形状を円形とし、平線3を長円形状になる植毛穴4の長手方向に沿って打ち込んだ場合の例、図2(b)は、植毛穴4の穴形状を長方形、刷毛2の断面形状を円形とし、平線3を長方形状になる植毛穴4の長手方向に沿って打ち込んだ場合の例、図2(c)は、植毛穴4の穴形状を角部を丸めた長方形、刷毛2の断面形状を菱形(いわゆるダイヤモンド形)とし、平線3を角部を丸めた長方形状の植毛穴4の長手方向に沿って打ち込んだ場合の例、図2(d)は、植毛穴4の穴形状を円形、刷毛2の断面形状を円形とし、平線3を円形状になる植毛穴4の所定の方向(図示では上下方向)に打ち込んだ場合の例、図2(e)は、植毛穴4の穴形状を円形、刷毛2の断面形状を長方形とし、平線3を所定の向き(図示では上下方向)に打ち込むことにより、断面長方形状になる刷毛2を平線3と平行に並べた場合の例を示すものである。
【0033】
【実施例】
図3〜図26に本発明に係る歯ブラシの具体的な実施例を示す。また、図27〜図29に比較例としての従来仕様の歯ブラシを示す。これら実施例および比較例中、実施例1〜16(図3〜図18)と比較例1〜3(図27〜図29)については、表1にその植毛仕様を示した。また、実施例17〜24(図19〜図26)については、それぞれの図中にそれぞれの植毛仕様を記載した。なお、説明を分かり易くするため、植毛穴4,6のみを示し、植毛穴4,6に植毛された毛束については図示を省略した。また、各図において、黒く塗り潰された植毛穴6は従来仕様の植毛穴、塗り潰されていない白抜きの植毛穴4は本発明の条件を満たす植毛穴を示すものである。
【0034】
【表1】
【0035】
上記実施例1〜24および比較例1〜3の各歯ブラシについて、疑似プラークを用いた清掃力試験および専門パネラーによる使用試験を行なった。その結果を表2に示す。この試験結果から明らかなように、本発明の歯ブラシは、従来仕様の歯ブラシに比べて歯頸部、小窩裂溝部における歯垢除去能力、歯間進入性に優れ、しかも従来仕様の歯ブラシに比べて心地良い使用感を得られることが確認された。
【0036】
【表2】
【0037】
なお、表2中の歯垢除去効果、官能評価、総合評価の各判定は、それぞれ以下の基準によった。
(1)歯垢除去効果
◎:歯垢除去率80%以上
○:歯垢除去率50%以上、80%未満
△:歯垢除去率30%以上、50%未満
×:歯垢除去率30%未満
【0038】
歯垢除去率は、下式によって算出した。また、プラーク占有面積は画像解析により求めた。
歯垢除去率(%)={1−(刷掃後のプラーク占有面積/刷掃前のプラーク占有面積)}×100
【0039】
(2)官能評価
専門パネラー20名によってそれぞれ評価し、最も評価数の多い評価結果を当該官能評価についての判定結果とした。
◎:非常に良い
○:良い
△:どちらとも言えない
×:良くない
【0040】
(3)総合評価
◎:歯垢除去効果+官能評価の合計の◎が3つ以上
○:歯垢除去効果+官能評価の合計の◎が1〜2または○が3つ以上
△:歯垢除去効果+官能評価の合計の×が1〜2
×:歯垢除去効果+官能評価の合計の×が3つ以上
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、少なくとも一部の植毛穴について、最近接する任意の植毛穴との間の穴縁間隔を1.0mm以下、かつ、該植毛穴に植毛された刷毛の折り返された状態での1穴当たりの刷毛断面積の総和を1.0mm2以下としたので、口腔疾患好発部位における歯垢除去機能に優れるとともに、口腔軟組織に対する安全性が高く、しかも外観差別性、使用性にも優れた歯ブラシを得ることができる。
【0042】
また、請求項2記載の発明によれば、上記条件を満たす植毛穴を少なくともヘッド部植毛面の最外側の一部に配置したので、ブラッシング時、刷毛が歯面に接し易くなり、歯間進入性をより向上させることができる。
【0043】
また、請求項3記載の発明によれば、穴縁間隔1.0mm以下の植毛穴として、短軸方向に対する長軸方向の寸法割合が1.0よりも大きな穴形状の植毛穴を用いたので、植毛穴の向きを工夫することにより、側面からの毛束の見え方を変えることができ、植毛部の外観差別性を向上させることができる。さらに、植毛穴の短軸方向に沿って平線を打ち込むなど、平線の打ち込み方向を工夫すれば、植毛された毛束と植毛穴との間の隙間を可能な限り小さくすることができ、毛立ちの優れた植毛部を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る歯ブラシの一実施の形態を示すもので、(a)は平線を用いて植毛穴に2つ折りに植毛された毛束の模式斜視図、(b)はその断面図、(c)は最近接する2つの植毛穴の略示平面図である。
【図2】(a)〜(e)は、植毛穴の形状と刷毛の植毛状態についての他の例を示す図である。
【図3】実施例1に係る歯ブラシを示すもので、(a)はヘッド部の略示拡大平面図、(b)は最近接する植毛穴部分の拡大平面図である。
【図4】実施例2に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図5】実施例3に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図6】実施例4に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図7】実施例5に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図8】実施例6に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図9】実施例7に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図10】実施例8に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図11】実施例9に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図12】実施例10に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図13】実施例11に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図14】実施例12に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図15】実施例13に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図16】実施例14に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図17】実施例15に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図18】実施例16に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図19】実施例17に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図20】実施例18に係る歯ブラシを示すもので、(a)は歯ブラシ全体の略示拡大平面図、(b)はヘッド部の略示拡大断面図である。
【図21】実施例19に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図22】実施例20に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図23】実施例21に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図24】実施例22に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図25】実施例23に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図26】実施例24に係る歯ブラシの略示拡大平面図である。
【図27】従来例(比較例1)に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図28】従来例(比較例2)に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【図29】従来例(比較例3)に係る歯ブラシのヘッド部の略示拡大平面図である。
【符号の説明】
1 毛束
2 刷毛
3 平線
4 本発明条件を満たす植毛穴
5 ヘッド部植毛面
6 従来仕様の植毛穴
L 穴縁間隔
Claims (3)
- 複数本の刷毛を束ねた毛束をヘッド部植毛面の植毛穴に平線を用いて2つ折りに植毛した歯ブラシにおいて、少なくとも一部の植毛穴について、最近接する任意の植毛穴との間の穴縁間隔が1.0mm以下であり、かつ、該植毛穴に植毛された刷毛の折り返された状態での1穴当たりの刷毛断面積の総和が1.0mm2以下であることを特徴とする歯ブラシ。
- 前記穴縁間隔1.0mm以下の植毛穴が、少なくともヘッド部植毛面の最外側の一部に配置されていることを特徴とする請求項1記載の歯ブラシ。
- 前記穴縁間隔1.0mm以下の植毛穴として、短軸方向に対する長軸方向の寸法割合が1.0よりも大きな穴形状の植毛穴を用いたことを特徴とする請求項1または2記載の歯ブラシ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003185010A JP2004121823A (ja) | 2002-07-31 | 2003-06-27 | 歯ブラシ |
KR1020057001558A KR101087955B1 (ko) | 2002-07-31 | 2003-07-30 | 칫솔 |
AU2003252722A AU2003252722A1 (en) | 2002-07-31 | 2003-07-30 | Toothbrush |
PCT/JP2003/009636 WO2004010821A1 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-30 | 歯ブラシ |
CN038183846A CN1671315B (zh) | 2002-07-31 | 2003-07-30 | 牙刷 |
HK06101956.4A HK1081413B (en) | 2002-07-31 | 2003-07-30 | Toothbrush |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002223213 | 2002-07-31 | ||
JP2003185010A JP2004121823A (ja) | 2002-07-31 | 2003-06-27 | 歯ブラシ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006208939A Division JP4094644B2 (ja) | 2002-07-31 | 2006-07-31 | 歯ブラシ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004121823A true JP2004121823A (ja) | 2004-04-22 |
Family
ID=31190344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003185010A Withdrawn JP2004121823A (ja) | 2002-07-31 | 2003-06-27 | 歯ブラシ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004121823A (ja) |
KR (1) | KR101087955B1 (ja) |
CN (1) | CN1671315B (ja) |
AU (1) | AU2003252722A1 (ja) |
WO (1) | WO2004010821A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006174905A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP2006180973A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP2006223426A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP2013085654A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Takeshi Suzuki | 歯ブラシ |
US9119462B2 (en) | 2011-07-23 | 2015-09-01 | Braun Gmbh | Oral cleaning implement having a plastic staple comprising a cavity |
JP2016077317A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-16 | サンスター株式会社 | シングルタフトブラシ |
JP2021007554A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | サンスター株式会社 | 歯ブラシ |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI265795B (en) | 2002-09-05 | 2006-11-11 | Colgate Palmolive Co | Disposable toothbrush |
US7331731B2 (en) | 2002-09-05 | 2008-02-19 | Colgate-Palmolive Company | Oral care toothbrush |
US7478959B2 (en) | 2002-09-05 | 2009-01-20 | Colgate-Palmolive Company | Oral care toothbrush |
KR101367517B1 (ko) * | 2006-12-28 | 2014-02-27 | 라이온 가부시키가이샤 | 칫솔 |
US8459892B2 (en) | 2008-06-25 | 2013-06-11 | Colgate-Palmolive Company | Oral care implement |
US8282298B2 (en) | 2008-06-26 | 2012-10-09 | Colgate-Palmolive Company | Oral care implement |
US8402591B2 (en) | 2009-07-01 | 2013-03-26 | Colgate-Palmolive Company | Toothbrush having improved tuft retention and anchor wire |
JP5530776B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-06-25 | ライオン株式会社 | 歯ブラシ |
US9445660B2 (en) * | 2011-01-12 | 2016-09-20 | Colgate-Palmolive Company | Oral care implement |
CN103073834A (zh) * | 2012-11-27 | 2013-05-01 | 常州大学 | 一种生物可降解合成材料牙刷 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4444926A1 (de) * | 1994-12-16 | 1996-06-27 | Coronet Werke Gmbh | Bürste für die Zahn- und Körperpflege |
US6314605B1 (en) * | 1996-08-02 | 2001-11-13 | The Procter & Gamble Company | Toothbrush |
JP3311991B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2002-08-05 | 花王株式会社 | 歯ブラシ |
JP2000000119A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP2000014451A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP2000342334A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-12 | Lion Corp | 歯ブラシ |
-
2003
- 2003-06-27 JP JP2003185010A patent/JP2004121823A/ja not_active Withdrawn
- 2003-07-30 WO PCT/JP2003/009636 patent/WO2004010821A1/ja active Application Filing
- 2003-07-30 CN CN038183846A patent/CN1671315B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-30 KR KR1020057001558A patent/KR101087955B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-30 AU AU2003252722A patent/AU2003252722A1/en not_active Abandoned
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006174905A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP2006180973A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP2006223426A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Lion Corp | 歯ブラシ |
US9119462B2 (en) | 2011-07-23 | 2015-09-01 | Braun Gmbh | Oral cleaning implement having a plastic staple comprising a cavity |
JP2013085654A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Takeshi Suzuki | 歯ブラシ |
JP2016077317A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-16 | サンスター株式会社 | シングルタフトブラシ |
JP2021007554A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | サンスター株式会社 | 歯ブラシ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101087955B1 (ko) | 2011-11-30 |
WO2004010821A1 (ja) | 2004-02-05 |
AU2003252722A1 (en) | 2004-02-16 |
CN1671315A (zh) | 2005-09-21 |
KR20050026532A (ko) | 2005-03-15 |
CN1671315B (zh) | 2012-06-27 |
HK1081413A1 (zh) | 2006-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7086865B2 (ja) | 口腔ケア器具用のヘッド及び口腔ケア器具 | |
US6065176A (en) | Toothbrush | |
JP5160955B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP2004121823A (ja) | 歯ブラシ | |
JP2003525648A (ja) | 歯刷子用の改良された刷子ヘッド | |
JP4397057B2 (ja) | 歯ブラシ | |
TWI548364B (zh) | 牙刷 | |
TW201210530A (en) | Toothbrush | |
JP2010246756A (ja) | 歯ブラシ及びその製造方法 | |
JP5779413B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP4796847B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP2002191436A (ja) | 歯ブラシ | |
JP4316487B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP2004202021A (ja) | 歯ブラシ | |
JP4541874B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP2005185399A (ja) | 歯ブラシ | |
JP4094644B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP3129537U (ja) | 歯ブラシ | |
JP2022000183A (ja) | 口腔ケア器具用の毛束及びヘッド並びに口腔ケア器具 | |
AU731782B2 (en) | Toothbrush | |
JP4722639B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP7704717B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP2002345556A (ja) | 歯ブラシ | |
JP2005177377A (ja) | 歯ブラシ | |
JP2003339444A (ja) | 歯ブラシ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050722 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050930 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20051019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060530 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060921 |