JP4395823B2 - アリール及びヘテロアリール置換複素環式尿素を用いたrafキナーゼの阻害 - Google Patents
アリール及びヘテロアリール置換複素環式尿素を用いたrafキナーゼの阻害 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4395823B2 JP4395823B2 JP2000525392A JP2000525392A JP4395823B2 JP 4395823 B2 JP4395823 B2 JP 4395823B2 JP 2000525392 A JP2000525392 A JP 2000525392A JP 2000525392 A JP2000525392 A JP 2000525392A JP 4395823 B2 JP4395823 B2 JP 4395823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- alkyl
- phenyl
- group
- butyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(C(*)Cl)C#N Chemical compound CC(C(*)Cl)C#N 0.000 description 7
- YVPKXWSWHRSVLN-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c1cc(N)c[s]1 Chemical compound CC(C)(C)c1cc(N)c[s]1 YVPKXWSWHRSVLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJSPIIPLHMHWBE-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c1cc(NC(Nc(cccc2Cl)c2Cl)=O)c(-c2ccncc2)[o]1 Chemical compound CC(C)(C)c1cc(NC(Nc(cccc2Cl)c2Cl)=O)c(-c2ccncc2)[o]1 WJSPIIPLHMHWBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGMIGTBDTMGCBK-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c1cc(NC(Nc(cccc2Cl)c2Cl)=O)c[s]1 Chemical compound CC(C)(C)c1cc(NC(Nc(cccc2Cl)c2Cl)=O)c[s]1 XGMIGTBDTMGCBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFLQETMMTBICLB-UHFFFAOYSA-N Nc(cc1)ccc1[IH]C1=CCNC=C1 Chemical compound Nc(cc1)ccc1[IH]C1=CCNC=C1 GFLQETMMTBICLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/76—Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D231/38—Nitrogen atoms
- C07D231/40—Acylated on said nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/32—One oxygen, sulfur or nitrogen atom
- C07D239/42—One nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/26—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D333/30—Hetero atoms other than halogen
- C07D333/36—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Description
(発明の分野)
本発明は、rafが媒介する疾患の治療におけるアリール尿素群の使用、及びそのような治療において使用するための製薬組成物に関する。
【0002】
(発明の背景)
p21rasオンコジーンはヒト充実性癌の発現と進行に寄与する重要な因子であり、すべてのヒト癌の30%において突然変異を生じる(Boltonら、Ann.Rep.Med.Chem.1994,29,165‐74;Bos.Cancer Res.1989,49,4682‐9)。その正常な非突然変異型では、ras蛋白はほとんどすべての組織中の成長因子レセプタによって指令されるシグナル伝達カスケードの鍵となる要素である(Avruchら、Trends Biochem.Sci.1994,19,279‐83)。生化学的には、rasはグアニンヌクレオチド結合蛋白質であり、GTP結合活性化形態とGDP結合休止形態との間の循環は、rasの内因性GTPアーゼ活性やその他の調節蛋白質によって厳密に制御されている。癌細胞におけるras突然変異体では、内因性GTPアーゼ活性が低下し、そのため蛋白質は構成的成長シグナルをrafキナーゼ酵素のような顆粒のエフェクターに送達する。これは、これらの突然変異体を担う細胞の癌性増殖を導く(Magnusonら、Semin.Cancer Biol.1994,5,247‐53)。rafキナーゼに対する非活性化抗体を投与することによって、あるいは優性不rafキナーゼ又はrafキナーゼの基質である優性負MEKの同時発現によって、rafキナーゼシグナル伝達経路を阻害することにより、活性rasの作用を抑制することは、形質転換細胞の正常な成長表現型への復帰を導く(Daumら、Trends Biochem.Sci.1994,19,474‐80;Fridmanら、J.Biol.Chem.1994,269,30105‐8参照)。Kolchら(Nature 1991,349,426‐28)はさらに、アンチセンスRNAによるraf発現の阻害は膜付着オンコジーンにおける細胞増殖を遮断することを示唆した。同様にrafキナーゼの阻害(アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドによる)はin vitro及びin vivoで、様々なヒト腫瘍型の成長抑制と相関していた(Moniaら、Nat.Med.1996,2,668‐75)。
【0003】
(発明の要旨)
本発明はrafキナーゼ酵素の阻害因子である化合物を提供する。当該酵素はp21rasの下流エフェクターであるので、前記阻害因子は、rafキナーゼ経路の阻害が指示されるヒトあるいは動物での使用、例えばrafキナーゼによって媒介される腫瘍及び/あるいは癌性細胞増殖の治療における使用のための製薬組成物において有用である。特に、これらの癌の進行はras蛋白質シグナル伝達カスケードに依存しており、それ故カスケードの遮断、すなわちrafキナーゼの阻害による治療に感受性であるので、当該化合物はヒトあるいは動物、例えばマウスの癌の治療において有用である。従って、本発明の化合物は、例えば癌腫(例えば肺、膵臓、甲状腺、膀胱あるいは結腸の)、骨髄性疾患(例えば骨髄性白血病)あるいは腺腫(例えば絨毛結腸腺腫)のような充実性癌を治療する上で有用である。
【0004】
それ故本発明は、raf経路を阻害する、アリール及びヘテロアリール類似体を含めた一般にアリール尿素と称される化合物を提供する。本発明はまた、ヒトあるいは哺乳類におけるraf媒介の疾患状態を治療するための方法も提供する。従って、本発明は式Iの化合物を投与することを含む、rafキナーゼによって媒介される癌性細胞増殖の治療のための化合物及び方法を対象とする:
【化14】
[Bは一般に、窒素、酸素及び硫黄から成る群の0‐4成員を含む少なくとも1つの5又は6員芳香構造を持つ、30個までの炭素原子を有する非置換又は置換された、三環式までのアリール又はヘテロアリール部分である。Aは以下で詳細に論じるヘテロアリール部分である。]
【0005】
Bのアリール及びヘテロアリール部分は別個の環式構造を含み、アリール、ヘテロアリール及びシクロアルキル構造の組合せを含みうる。これらのアリール及びヘテロアリール部分についての置換基は多様であり、ハロゲン、水素、水硫化物、シアノ、ニトロ、アミン、ならびに1又はそれ以上の硫黄、窒素、酸素及び/あるいはハロゲンを含み、下記でより詳細に述べるものを含めた種々の炭素ベースの部分を含む。
式IのBのための適当なアリール及びヘテロアリール部分は、4‐40個の炭素原子と少なくとも1つが5‐6員の芳香環である1‐3個の環を含む芳香環構造を含むがこれに限定されない。これらの環の1又はそれ以上は、1‐4個の炭素原子が酸素、窒素及び/あるいは硫黄原子で置換されていてもよい。
【0006】
適当な芳香環構造の例は、ジフェニルエーテル(フェニルオキシフェニル)、ジフェニルチオエーテル(フェニルチオフェニル)、ジフェニルアミン(フェニルアミノフェニル)、フェニルピリジニルエーテル(ピリジニルオキシフェニル)、ピリジニルメチルフェニル、フェニルピリジニルチオエーテル(ピリジニルチオフェニル)、フェニルベンゾチアゾリルエーテル(ベンゾチアゾリルオキシフェニル)、フェニルベンゾチアゾリルチオエーテル(ベンゾチアゾリルチオフェニル)、フェニルピリミジニルエーテル、フェニルキノリンチオエーテル、フェニルナフチルエーテル、ピリジニルナフチルエーテル、ピリジニルナフチルチオエーテル、及びフタルイミジルメチルフェニルのような、フェニル、ピリジニル、ナフチル、ピリミジニル、ベンゾチオゾリル、キノリン、イソキノリン、フタルイミジニル及びそれらの組合せを含む。
【0007】
適当なヘテロアリール基の例は、1‐3個の環を含み、その内少なくとも1個が芳香環であって、1又はそれ以上の環の1又はそれ以上、例えば1‐4個の炭素原子が酸素、窒素あるいは硫黄原子で置換されうる、5‐12個の炭素原子の芳香環あるいは環系を含むがこれに限定されない。各々の環は代表的には3‐7個の原子を持つ。
【0008】
例えば、Bは、2‐又は3‐フリル、2‐又は3‐チエニル、2‐又は4‐トリアジニル、1‐、2‐又は3‐ピロリル、1‐、2‐、4‐又は5‐イミダゾリル、1‐、3‐、4‐又は5‐ピラゾリル、2‐、4‐又は5‐オキサゾリル、3‐、4‐又は5‐イソオキサゾリル、2‐、4‐又は5‐チアゾリル、3‐、4‐又は5‐イソチアゾリル、2‐、3‐又は4‐ピリジル、2‐、4‐、5‐又は6‐ピリミジニル、1,2,3‐トリアゾール‐1‐、‐4‐又は‐5‐イル、1,2,4‐トリアゾール‐1‐、‐3‐又は‐5‐イル、1‐又は5‐テトラゾリル、1,2,3‐オキサジアゾール‐4‐又は‐5‐イル、1,2,4‐オキサジアゾール‐3‐又は‐5‐イル、1,3,4‐チアジアゾール‐2‐又は‐5‐イル、1,2,4‐オキサジアゾール‐3‐又は‐5‐イル、1,3,4‐チアジアゾール‐2‐又は‐5‐イル、1,3,4‐チアジアゾール‐3‐又は‐5‐イル、1,2,3‐チアジアゾール‐4‐又は‐5‐イル、2‐、3‐、4‐、5‐又は6‐2H‐チオピラニル、2‐、3‐又は4‐4H‐チオピラニル、3‐又は4‐ピリダジニル、ピラジニル、2‐、3‐、4‐、5‐、6‐又は7‐ベンゾフリル、2‐、3‐、4‐、5‐、6‐又は7‐ベンゾチエニル、1‐、2‐、3‐、4‐、5‐、6‐又は7‐インドリル、1‐、2‐、4‐又は5‐ベンズイミダゾリル、1‐、3‐、4‐、5‐、6‐又は7‐ベンズピラゾリル、2‐、4‐、5‐、6‐又は7‐ベンズオキサゾリル、3‐、4‐、5‐、6‐又は7‐ベンズイソオキサゾリル、1‐、3‐、4‐、5‐、6‐又は7‐ベンゾチアゾリル、2‐、4‐、5‐、6‐又は7‐ベンズイソチアゾリル、2‐、4‐、5‐、6‐又は7‐ベンズ‐1,3‐オキサジアゾリル、2‐、3‐、4‐、5‐、6‐、7‐又は8‐キノリニル、1‐、3‐、4‐、5‐、6‐、7‐又は8‐イソキノリニル、1‐、2‐、3‐、4‐又は9‐カルバゾリル、1‐、2‐、3‐、4‐、5‐、6‐、7‐、8‐又は9‐アクリジニル、あるいは2‐、4‐、5‐、6‐、7‐又は8‐キナゾリニル、あるいはさらに任意に置換されたフェニル、2‐又は3‐チエニル、1,3,4‐チアジアゾリル、3‐ピリル、3‐ピラゾリル、2‐チアゾリル又は5‐チアゾリル等でありうる。例えば、Bは4‐メチル‐フェニル、5‐メチル‐2‐チエニル、4‐メチル‐2‐チエニル、1‐メチル‐3‐ピリル、1‐メチル‐3‐ピラゾリル、5‐メチル‐2‐チアゾリルあるいは5‐メチル‐1,2,4‐チアジアゾール‐2‐イルでありうる。
【0009】
適当なアルキル基及び基、例えばアルコキシ等のアルキル部分は、イソプロピル、イソブチル、sec‐ブチル、tert‐ブチル等のようなすべての直鎖及び分枝異性体を含めて、メチル、エチル、プロピル、ブチル等を包含する。
【0010】
適当なアリール基は、例えばフェニル及び1‐及び2‐ナフチルを含む。
【0011】
適当なシクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル等を含む。本文中で使用するとき、「シクロアルキル」の語は、例えば「C4シクロアルキル」がメチル置換されたシクロプロピル基ならびにシクロブチル基を含むように、アルキル置換基を伴う又は伴わない環状構造をさす。「シクロアルキル」の語は飽和ヘテロ環も包含する。
【0012】
適当なハロゲンは、F、Cl、Br、及び/あるいはIを含み、ペル置換(すなわち、基のすべてのH原子がハロゲン原子で置換される)が可能であり、一定部分でのハロゲン原子の種類の混合置換も可能である。
【0013】
上述したように、これらの環系は置換されていなくても、あるいはペルハロ置換までハロゲンのような置換基によって置換されていてもよい。Bの部分についての他の適当な置換基は、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シアノ、ヒドロキシ及びアミンを含む。本文中で一般にX及びX’と称するこれらの他の置換基は、‐CN、‐CO2R5、‐C(O)NR5R5'、‐C(O)R5、‐NO2、‐OR5、‐SR5、‐NR5R5'、‐NR5C(O)OR5'、‐NR5C(O)R5'、C1‐C10アルキル、C2‐10‐アルケニル、C1‐10‐アルコキシ、C3‐C10シクロアルキル、C6‐C14アリール、C7‐C24アルクアリール、C3‐C13ヘテロアリール、C4‐C23アルクヘテロアリール、置換されたC1‐C10アルキル、置換されたC2‐10‐アルケニル、置換されたC2‐10‐アルコキシ、置換されたC3‐C10シクロアルキル、置換されたC4‐C23アルクヘテロアリール及び‐Y‐Arを含む。
【0014】
置換基X又はX’が置換された基である場合、好ましくは‐CN、‐CO2R5、‐C(O)R5、‐C(O)NR5R5'、‐OR5、‐SR5、‐NR5R5'、‐NR5C(O)R5'、‐NR5C(O)OR5'及びペルハロ置換までのハロゲンから成る群から独立して選択される1又はそれ以上の置換基によって置換されている。
【0015】
R5及びR5'部分は、好ましくはH、C1‐C10アルキル、C2‐10‐アルケニル、C3‐C10シクロアルキル、C6‐C14アリール、C3‐C13ヘテロアリール、C7‐C24アルクアリール、C4‐C23アルクヘテロアリール、ペルハロ置換までの置換されたC1‐C10アルキル、ペルハロ置換までの置換されたC2‐10‐アルケニル、ペルハロ置換までの置換されたC3‐C10シクロアルキル、ペルハロ置換までの置換されたC6‐C14アリール及びペルハロ置換までの置換されたC3‐C13ヘテロアリールから独立して選択される。
【0016】
架橋基Yは、好ましくは‐O‐、‐S‐、‐N(R5)‐、‐(CH2)m‐、‐C(O)‐、‐CH(OH)‐、‐NR5C(O)NR5R5'‐、‐NR5C(O)‐、‐C(O)NR5‐、‐(CH2)mO‐、‐(CH2)mS‐、‐(CH2)mN(R5)‐、‐O(CH2)m‐、‐CHXa‐、‐CXa 2‐、‐S‐(CH2)m‐及び‐N(R5)(CH2)m‐であり、式中m=1‐3、Xaはハロゲンである。
【0017】
Ar部分は、好ましくは置換されていない又はペルハロ置換までハロゲンによって置換され、任意にZn1によって置換されている[式中、n1は0から3である]、窒素、酸素及び硫黄から成る群の0‐2個の成員を含む5‐10員の芳香構造である。
【0018】
各々のZ置換基は、好ましくは‐CN、‐CO2R5、‐C(O)NR5R5'、‐C(O)‐NR5、‐NO2、‐OR5、‐SR5、‐NR5R5'、‐NR5C(O)OR5'、‐C(O)R5、‐NR5C(O)R5'、C1‐C10アルキル、C3‐C10シクロアルキル、C6‐C14アリール、C3‐C13ヘテロアリール、C7‐C24アルクアリール、C4‐C23アルクヘテロアリール、置換されたC1‐C10アルキル、置換されたC3‐C10シクロアルキル、置換されたC7‐C24アルクアリール及び置換されたC4‐C23アルクヘテロアリールから成る群から独立して選択される。Zが置換された基である場合には、‐CN、‐CO2R5、‐C(O)NR5R5'、‐OR5、‐SR5、‐NO2、‐NR5R5'、‐NR5C(O)OR5'及び‐NR5C(O)OR5'から成る群から独立して選択される1又はそれ以上の置換基によって置換されている。
【0019】
式IのBのアリール及びヘテロアリール部分は、好ましくは次のものから成る群から選択される:
【化15】
式の化合物は置換されていないか又はペルハロ置換までハロゲンによって置換されている。式中、Xは上記に定義した通りであり、n=0‐3である。
【0020】
Bのアリール及びヘテロアリール部分は、より好ましくは次の式の化合物である:
【化16】
式中、Yは‐O‐、‐S‐、‐CH2‐、‐SCH2‐、‐CH2S‐、‐CH(OH)‐、‐C(O)‐、‐CXa 2‐、‐CXaH‐、‐CH2O‐及び‐OCH2‐から成る群から選択され、Xaはハロゲンである。
【0021】
Qは、置換されていないか又はペルハロ置換までハロゲンによって置換されている、0‐2個の窒素を含む6員芳香構造であり、Q1は、置換されていないか又はペルハロ置換までハロゲンによって置換されている、3‐10個の炭素原子とN、O及びSから成る群の0‐4個の成員を含む単又はニ環式芳香構造である。X、Z、n及びn1は上記に定義した通りであり、s=0又は1である。
【0022】
好ましい実施態様では、Qが置換されていないか又はペルハロ置換までハロゲンによって置換されているフェニル又はピリジニルであり、Q1が置換されていないか又はペルハロ置換までハロゲンによって置換されているフェニル、ピリジニル、ナフチル、ピリミジニル、キノリン、イソキノリン、イミダゾール及びベンゾチアゾリルから成る群から選択されるか、若しくはY‐Q1が置換されていないか又はペルハロ置換までハロゲンによって置換されているフタルイミジニルである。ZとXは、好ましくは‐R6、‐OR6及び‐NHR7から成る群から独立して選択され、式中、R6は水素、C1‐C10アルキル又はC3‐C10シクロアルキルであり、R7は好ましくは水素、C3‐C10アルキル、C3‐C6シクロアルキル及びC6‐C10アリールから成る群から選択され、R6とR7はペルハロ置換までハロゲンによって置換されていてもよい。
【0023】
式Iのヘテロアリール部分Aは好ましくは次の式の化合物から成る群から選択される:
【化17】
式中、R1は好ましくはC3‐C10アルキル、C3‐C10シクロアルキル、ペルハロ置換まで置換されたC1‐C10アルキル及びペルハロ置換まで置換されたC3‐C10シクロアルキルから成る群から選択され、R2はC6‐C14アリール、C3‐C14ヘテロアリール、置換されたC6‐C14アリールあるいは置換されたC3‐C14ヘテロアリールである。
【0024】
R2が置換された基である場合には、置換基は、好ましくはペルハロ置換までのハロゲン及びVn[式中n=0‐3]から成る群から独立して選択される。
【0025】
各々のVは、好ましくは‐CN、‐OC(O)NR5R5'、‐CO2R5、‐C(O)NR5R5'、‐OR5、‐SR5、‐NR5R5'、‐C(O)R5、‐NR5C(O)OR5'、‐SO2R5、‐SOR5、‐NR5C(O)R5'、‐NO2、C1‐C10アルキル、C3‐C10シクロアルキル、C6‐C14アリール、C3‐C13ヘテロアリール、C7‐C24アルクアリール、C4‐C24アルクヘテロアリール、置換されたC1‐C10アルキル、置換されたC3‐C10シクロアルキル、置換されたC6‐C14アリール、置換されたC3‐C13ヘテロアリール、置換されたC7‐C24アルクアリール及び置換されたC4‐C24アルクヘテロアリールから成る群から独立して選択される。
【0026】
Vが置換された基である場合には、ペルハロ置換までのハロゲン、‐CN、‐CO2R5、‐C(O)R5、‐C(O)NR5R5、‐NR5R5'、‐OR5、‐SR5、‐NR5C(O)R5'、‐NR5C(O)OR5'及び‐NO2から成る群から独立して選択される1又はそれ以上の置換基によって置換されている。
【0027】
置換基R5とR5'は、好ましくはH、C1‐C10アルキル、C3‐C10シクロアルキル、C6‐C14アリール、C3‐C13ヘテロアリール、C7‐C24アルクアリール、C4‐C23アルクヘテロアリール、ペルハロ置換までの置換されたC1‐C10アルキル、ペルハロ置換までの置換されたC3‐C10シクロアルキル、ペルハロ置換までの置換されたC6‐C14アリール及びペルハロ置換までの置換されたC3‐C13ヘテロアリールから互いに独立して選択される。
【0028】
R2は、好ましくは置換された又は置換されていないフェニル又はピリジニルであり、その場合R2についての置換基は、ペルハロ置換までのハロゲン及びVn1[式中n=0‐3]から成る群から選択される。各々のV1は、好ましくは置換された及び置換されていないC1‐C6アルキル、C3‐C10シクロアルキル、C6‐C10アリール、‐NO2、‐NH2、‐C(O)‐C1‐6アルキル、‐C(O)N‐(C1‐6アルキル)2、‐C(O)NH‐C1‐6アルキル、‐O‐C1‐6アルキル、‐NHC(O)H、‐NHC(O)OH、‐N(C1‐6アルキル)C(O)‐C1‐6アルキル、‐N‐(C1‐6アルキル)C(O)‐C1‐6アルキル、‐NHC(O)‐C1‐6アルキル、‐OC(O)NH‐C6‐14アリール、‐NHC(O)O‐C1‐6アルキル、‐S(O)‐C1‐6アルキル及び‐SO2‐C1‐6アルキルから独立して選択される。V1が置換された基である場合には、好ましくはペルハロ置換までの1又はそれ以上のハロゲンによって置換されている。
【0029】
最も好ましくは、R2は置換された及び置換されていないフェニル又はピリジニル基から選択され、その場合置換基はハロゲン及びWn(n=0‐3)である。
【0030】
Wは、好ましくは‐NO2、‐C1‐3アルキル、‐NH(O)CH3、‐CF3、‐OCH3、‐F、‐Cl、‐NH2、‐OC(O)NHペルハロ置換までの置換されたフェニル、‐SO2CH3、ピリジニル、フェニル、ペルハロ置換までの置換されたフェニル及びC1‐C6アルキル置換されたフェニルから成る群から選択される。
【0031】
本発明はまた、上述した一般式Iの範囲内の化合物に関する。それらは、より特定すると次の式のピラゾリル尿素:
【化18】
次の式のフリル尿素:
【化19】
そして次の式のチエニル尿素を含み:
【化20】
式中、R1、R2及びBは上記に定義した通りである。
【0032】
本発明はまた、式Iの製薬上許容される塩を対象とする。適当な製薬上許容される塩は当業者に周知であり、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、スルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、サリチル酸、フェニル酢酸、及びマンデル酸のような無機及び有機酸の塩基性塩を含む。さらに、製薬上許容される塩は、アルカリカチオン(例えばLi+、Na+又はK+)、アルカリ土類カチオン(例えばMg+2、Ca+2又はBa+2)、アンモニウムカチオンを含む塩のような無機塩基の酸性塩、ならびに脂肪族及び芳香族置換アンモニウム、及びトリエチルアミン、N,N‐ジエチルアミン、N,N‐ジシクロヘキシルアミン、ピリジン、N,N‐ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4‐ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5‐ジアザビシクロ[4.3.0]ノン‐5‐エン(DBN)及び1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク‐7‐エン(DBU)のプロトン化又はペルアルキル化から生じるもののような第四級アンモニウムカチオンを含む有機塩基の酸性塩を含む。
【0033】
式Iの化合物の多くが不斉炭素を有しており、従ってラセミ体や光学活性形態で存在しうる。鏡像異性体やジアステレオマー混合物の分離方法は当業者に周知である。
【0034】
本発明は、Rafキナーゼ阻害因子を有する式Iに示された化合物のいかなる分離ラセミあるいは光学活性形態も包含する。
【0035】
式Iの化合物は既知の化学反応と手順を使用して調製でき、その一部は市販されている。しかしながら、当業者がこれらの化合物を合成する助けとなるように、作業例を述べる実験の項に提示されているより詳細な実施例と共に、一般的な調製方法を以下に示す。
【0036】
一般的調製方法
複素環式アミンは既知の方法を用いて合成できる(Katritzkyら、Comprehensive Heterocyclic Chemistry;Permagon Press:Oxford,UK(1984)、March.Advanced Organic Chemistry,第3版;John Wiley:New York(1985))。例えば、スキームIに示すように、アリール又はヘテロアリール部分によりN‐1位で置換した5‐アミノピラゾールは、α‐シアノケトン(2)を適当なアリール又はヘテロアリールヒドラジン(3、R2=アリール又はヘテロアリール)と反応させることによって合成できる。シアノケトン2は、アセトアミダートイオンと、エステル、酸ハロゲン化物又は酸無水物のような適当なアシル誘導体との反応から得られる。R2部分が適当なアニオン安定化をもたらす場合には、2‐アリール‐及び2‐ヘテロアリールフランはシアノケトン2とアルコール5のミツノブ反応から合成され、それに続くエノールエーテル6の塩基触媒環化によってフリルアミン7が得られる。
【化21】
スキームI 複素環式アミン合成のための選択された一般的方法。
【0037】
置換アニリンは標準的な方法を用いて生成できる(March.Advanced Organic Chemistry,第3版;John Wiley:New York(1985)、Larock.Comprehensive Organic Transformations;VCH Publishers:New York(1989))。スキームIIに示すように、アリールアミンは一般に、Ni、Pd又はPtのような金属触媒と、H2又はギ酸塩、シクロヘキサジエン又はホウ水素化物のような水素化物転移物質を使用するニトロアリールの還元によって合成される(Rylander.Hydrogenation Methods;Academic Press:London,UK(1985))。ニトロアリールはまた、LiAlH4のような強い水素化物ソースを使用して(Seyden‐Penne.Reductions by the Alumino‐ and Borohydrides in Organic Synthesis;VCH Publishers:New York(1991)、あるいはFe、Sn又はCaのようなゼロ原子価の金属をしばしば酸性媒質中で使用して、直接還元することもできる。ニトロアリールの合成に関しては多くの方法が存在する(March.Advanced Organic Chemistry,第3版;John Wiley:New York(1985)、Larock.Comprehensive Organic Transformations;VCH Publishers:New York(1989))。
【化22】
スキームII ニトロアリールのアリールアミンへの還元
【0038】
ニトロアリールは一般に、HNO3又はそれに代わるNO2 +のソースを使用して、求電子芳香族ニトロ化によって生成される。ニトロアリールを還元の前にさらに処理してもよい。例えば、
【化23】
潜在的脱離基(例えばF、Cl、Br等)で置換したニトロアリールを、チオラート(スキームIIIに例示されている)又はフェノキシドのような求核性試薬で処理して置換反応に供することができる。ニトロアリールはまた、ウルマン型結合反応供することもできる(スキームIII)。
【化24】
スキームIII ニトロアリールを用いる選択された求核性芳香族置換
【0039】
スキームIVに示すように、尿素の生成はヘテロアリールイソシアナート(12)とアリールアミン(11)の反応を含みうる。ヘテロアリールイソシアナートは、ホスゲン又はトリクロロメチルクロロホルメート(ジホスゲン)、ビス(トリクロロメチル)カルボネート(トリホスゲン)又はN,N’‐カルボニルジイミダゾール(CDI)のようなホスゲン等価物で処理することによってヘテロアリールアミンから合成できる。イソシアナートはまた、エステル、酸ハロゲン化物又は酸無水物のような複素環式カルボン酸からクルチウス型転位によって誘導することもできる。例えば、酸誘導体16とアジドソースの反応とそれに続く転位によりイソシアナートが得られる。対応するカルボン酸(17)もジフェニルホスホリルアジド(DPPA)又は同様の試薬を用いてクルチウス型転位に供することができる。尿素は、アリールイソシアナート(15)と複素環式アミンの反応からも生成できる。
【化25】
スキームIV 尿素生成の選択された方法(Het=複素環)
【0040】
最後に、当業者が熟知する方法を用いて尿素をさらに操作することができる。例えば、2‐アリール及び2‐ヘテロアリール尿素は、遷移金属媒介の架橋結合反応(スキームVで2‐ブロモチオフェンに関して例示されている)を通して対応する2‐ハロチエニル尿素から入手できる。すなわち、ニトリル20とα‐チオアセテートエステルとの反応は5‐置換‐3‐アミノ‐2‐チオフェンカルボキシレート21を生じる(Ishizakiら、日本特許第6025221号)。エステル21の脱炭酸は、例えばtert‐ブトキシカルバメート(BOC)(22)のようなアミンの保護と、それに続くけん化及び酸処理によって実施できる。BOCの保護を使用するときには、脱炭酸は、置換3‐チオフェンアンモニウム塩23を生じる脱保護を伴いうる。その代わりに、アンモニウム塩23は、エステル21のけん化とそれに続く酸処理を通して直接生成することもできる。上述したような尿素生成後、臭素化により次の段階のハロチオフェン25を生じる。その後、チオフェン25と適当なトリブチル‐又はトリメチルチン(R2=アリール又はヘテロアリール)とのパラジウム媒介の架橋結合によって所望する2‐アリール又は2‐ヘテロアリールチエニル尿素が得られる。
【化26】
スキームV 尿素の合成と転換
【0041】
本発明はまた、式Iの化合物と生理的に許容される担体を含む製薬組成物を包含する。化合物は、投与単位製剤として経口的、局所的、吸入又はスプレーによって、あるいは膣、舌下又は直腸経路で投与することができる。「注射による投与」の語は、静脈内、筋肉内、皮下及び非経口注射、ならびに持続注入手法の使用を含む。皮膚投与は、局所適用あるいは経皮投与を含みうる。1又はそれ以上の化合物が、1又はそれ以上の無毒性の製薬上許容される担体及び所望に応じて他の有効成分と共に存在しうる。
【0042】
経口投与用の組成物は、製薬組成物の製造に関する当該技術で既知の適当な方法に従って 調製できる。そのような組成物は、味のよい製剤を提供するために、希釈剤、甘味料、香味料、着色剤及び防腐剤から成る群から選択される1又はそれ以上の物質を含みうる。錠剤は、錠剤の製造に適した無毒性の製薬上許容される賦形剤との混合物として有効成分を含む。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムのような不活性希釈剤;造粒剤及び崩壊剤、例えばトウモロコシデンプン又はアルギン酸;ならびに結合剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又は滑石でありうる。錠剤は被覆されていなくてもよいし、あるいは胃腸管での崩壊と吸着を遅延させ、それによってより長期にわたる持続作用を提供するため、既知の手法によって被覆されていてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルあるいはジステアリン酸グリセリルのような時間遅延物質が使用できる。これらの化合物はまた、固形の速やかに放出される形態としても調製しうる。
【0043】
経口投与用の製剤はまた、有効成分が不活性固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンと混合されている硬カプセルとして、あるいは有効成分が水又は油性媒質、例えば落花生油、パラフィン油又はオリーブ油と混合されている軟カプセルとして提供されうる。
【0044】
水性懸濁駅は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤との混合物として有効成分を含む。そのような賦形剤は、沈殿防止剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアカシアゴムである;分散剤あるいは湿潤剤は、天然に生じるホスファチド、例えばレシチン、あるいは脂肪酸とアルキレンオキシドの縮合物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、あるいは長鎖脂肪族アルコールとエチレンオキシドの縮合物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、あるいはポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートのような、脂肪酸とヘキシトールから誘導される部分エステルとエチレンオキシドの縮合物、あるいは脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとエチレンオキシドの縮合物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートでありうる。水性懸濁液はまた、1又はそれ以上の防腐剤、例えばエチル又はn‐プロピルp‐ヒドロキシベンゾエート、1又はそれ以上の着色剤、1又はそれ以上の香味料、ならびにスクロース又はサッカリンのような1又はそれ以上の甘味料も含みうる。
【0045】
水を加えて水性懸濁液を調製するのに適した分散性粉末及び顆粒は、分散剤又は湿潤剤、沈殿防止剤及び1又はそれ以上防腐剤との混合物として有効成分を提供する。適当な分散剤又は湿潤剤及び沈殿防止剤は、既に上記に示したものによって例示される。付加的な賦形剤、例えば甘味料、香味料及び着色剤も存在しうる。
【0046】
当該化合物はまた、非水性液体製剤、例えば有効成分を植物油、例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油又はピーナッツ油に、あるいはパラフィン油のような鉱油に懸濁することによって製剤できる油性懸濁液の形態をとりうる。油性懸濁液は、増粘剤、例えば蜜ろう、固形パラフィンあるいはセチルアルコールを含みうる。味のよい経口製剤を提供するために、上記に挙げたような甘味料や香味料を添加してもよい。これらの組成物はアスコルビン酸のような酸化防止剤を添加することによって保存できる。
【0047】
本発明の製薬組成物はまた、水中油型乳剤の形態もとることができる。油相は、植物油、例えばオリーブ油又は落花生油、あるいは鉱油、例えばパラフィン油、あるいはこれらの混合物でありうる。適当な乳化剤は、天然に生じるゴム、例えばアカシアゴム又はトラガカントゴム、天然に生じるホスファチド、例えば大豆、レシチン、及びエステル又は脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導される部分エステル、例えばソルビタンモノオレエート、及びかかる部分エステルとエチレンオキシドの縮合物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートでありうる。乳剤はまた甘味料や香味料を含有してもよい。
【0048】
シロップ及びエリキシルは、甘味料、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールあるいはスクロースと共に製剤することができる。そのような製剤はまた、粘滑剤、防腐剤及び香味料や着色剤を含有してもよい。
【0049】
当該化合物はまた、薬剤の直腸あるいは膣投与のための坐剤の形態で投与することもできる。これらの組成物は、常温では固体であるが直腸又は膣の温度では液体であり、それ故直腸又は膣で溶けて薬剤を放出する適当な非刺激性賦形剤と薬剤を混合することによって調製することができる。そのような物質は、ココアバター及びポリエチレングリコールを含む。
【0050】
本発明の化合物はまた、当業者に既知の方法を用いて経皮的に投与することもできる(例えば、Chien;“Transdermal Controlled Systemic Medications”;Marcel Dekker,Inc.;1987、Lippら、1994年3月3日付けWO94/04157号参照)。例えば、任意に浸透促進剤を含む適当な揮発性溶媒中の式Iの化合物の溶液又は懸濁液を、マトリックス材料や殺菌剤のような当業者に既知の付加的な添加物と組み合わせることができる。滅菌後、生じた混合物を既知の手順に従って投与形態に製剤することができる。さらに、乳化剤と水で処理して、式Iの化合物の溶液又は懸濁液をローション又は軟膏に製剤してもよい。
【0051】
経皮供給送達系を加工するための適当な溶媒は当業者に既知であり、エタノール又はイソプロピルアルコールのような低級アルコール、アセトンのような低級ケトン、酢酸エチルのような低級カルボン酸エステル、テトラヒドロフランのような極性エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン又はベンゼンのような低級炭化水素、あるいはジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロトリフルオロエタン又はトリクロロフルオロエタンのようなハロゲン化炭化水素を含む。適当な溶媒はまた、低級アルコール、低級ケトン、低級カルボン酸エステル、極性エーテル、低級炭化水素、ハロゲン化炭化水素から選択される1又はそれ以上の物質の混合物も含みうる。
【0052】
経皮供給送達系のための適当な浸透促進物質は当業者に既知であり、例えばエタノール、プロピレングリコール又はベンジルアルコールのようなモノヒドロキシ又はポリヒドロキシアルコール、ラウリルアルコール又はセチルアルコールのような飽和又は不飽和C8‐C18脂肪アルコール、ステアリン酸のような飽和又は不飽和C8‐C18脂肪酸、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n‐ブチル、sec‐ブチルイソブチルタートブチルのような24個までの炭素を含む飽和又は不飽和脂肪エステル、あるいは酢酸、カプロン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸又はパルミチン酸のモノグリセリンエステル、あるいはアジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイソプロピル、マレイン酸ジイソプロピル又はフマル酸ジイソプロピルのような合計24個までの炭素を含む飽和又は不飽和ジカルボン酸のジエステルを含む。さらなる浸透促進物質は、レシチン又はセファリンのようなホスファチジル誘導体、テルペン、アミド、ケトン、尿素及びそれらの誘導体、ならびにジメチルイソソルビド及びジエチレングリコールモノエチルエーテルのようなエーテルを含む。適当な浸透促進製剤はまた、モノヒドロキシ又はポリヒドロキシアルコール、飽和又は不飽和C8‐C18脂肪アルコール、飽和又は不飽和C8‐C18脂肪酸、24個までの炭素を含む飽和又は不飽和脂肪エステル。合計24個までの炭素を含む飽和又は不飽和ジカルボン酸のジエステル、ホスファチジル誘導体、テルペン、アミド、ケトン、尿素及びそれらの誘導体、ならびにエーテルから選択される1又はそれ以上の物質の混合物も含みうる。
【0053】
経皮供給送達系のための適当な結合物質は当業者に既知であり、ポリアクリレート、シリコン、ポリウレタン、ブロックポリマー、スチレンブタジエンコポリマー、ならびに天然及び合成ゴムを含む。セルロースエーテル、誘導体化ポリエチレン、及びシリケートもマトリックス成分として使用しうる。マトリックスの粘度を高めるために粘性樹脂又は油のような付加的な添加物を加えてもよい。
【0054】
式Iの化合物に関して本文中で開示されている使用のすべてのレジメンについて、1日当りの経口投与レジメンは、好ましくは0.01‐200mg/Kg総体重である。静脈内、筋肉内、皮下及び非経口注射を含めた注射による投与、ならびに持続注入手法の使用による投与のための1日用量は、好ましくは0.01‐200mg/Kg総体重である。1日当りの膣投与レジメンは、好ましくは0.01‐200mg/Kg総体重である。1日当りの直腸投与レジメンは、好ましくは0.01‐200mg/Kg総体重である。1日当りの局所投与レジメンは、好ましくは0.1‐200mgを1日1‐4回に分けて投与する。経皮濃度は、好ましくは0.01‐200mg/Kgの1日用量を維持するために必要な濃度である。1日当りの吸入投与レジメンは、好ましくは0.01‐10mg/Kg総体重である。
【0055】
個々の投与方法が、そのすべてが治療薬を投与する際に常套的に考慮される様々な因子に依存することは当業者には評価されるであろう。しかしまた、特定患者についての特定投与レベルは、使用する特定化合物の活性、患者の年齢、患者の体重、患者の一般的な健康状態、患者の性別、患者の食生活、投与時間、投与経路、排出率、薬剤の組合せ、ならびに治療を受けている状態の重症度を含めて、様々な因子に依存することも理解されるであろう。
【0056】
さらに、治療の至適コース、すなわち治療方式及び定められた日数の間投与される式Iの化合物又は製薬上許容されるその塩の1日の投与回数は、当業者が従来の治療試験を使用して確認できることは、当業者には評価されるであろう。
【0057】
しかし、特定患者についての特定投与レベルは、使用する特定化合物の活性、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食生活、投与時間、投与経路、排出率、薬剤の組合せ、ならびに治療を受けている状態の重症度を含めて、様々な因子に依存することは理解されるであろう。
【0058】
上記及び下記に引用するすべての出願、特許及び公表文献の開示全体が、1997年12月22日にSN08/996,181号として出願され、1998年12月22日に交換された仮出願[代理人ドケット Bayer 9V1]を含めて、参照してここに組み込まれる。
【0059】
当該化合物は、例えば以下に示す一般的調製方法を通して、既知の化合物から(あるいは既知の化合物から生成可能な出発物質から)生成可能である。rafキナーゼを阻害する特定化合物の活性は、例えば以下に開示する手順に従って常套的に定量できる。以下の実施例は例示のみを目的とし、いかなる意味においても本発明を限定することを意図していない、あるいは本発明を限定するものと解釈すべきではない。
【0060】
【実施例】
反応はすべて、乾燥アルゴン又は乾燥窒素の陽圧下で炎光乾燥又は炉乾燥したガラス器具類において実施し、特に指示がないかぎり磁気撹拌した。鋭敏な液体及び溶液は注射器又はカニューレを用いて移し、ゴム隔膜を通して反応容器に導入した。特に記載がないかぎり、「減圧下で濃縮」の語は、約15mmHgでのBuchi回転蒸発装置の使用をさす。
【0061】
温度はすべて補正せずにセ氏温度(℃)で報告する。特に指示がないかぎり、すべての比率及びパーセンテージは重量ベースである。
【0062】
市販グレードの試薬及び溶媒をさらなる精製を行わずに使用した。薄層クロマトグラフィー(TLC)はWhatman(R)前被覆ガラスライニングシリカゲル60A F‐254 250μmプレートで実施した。プレートの視覚化は次の手法の1又はそれ以上によって実施した:(a)紫外線照射、(b)ヨウ素蒸気との接触、(c)リンモリブデン酸の10%エタノール溶液中にプレートを液浸したあと加熱、(d)硫酸セリウム溶液にプレートを液浸したあと加熱、及び/あるいは(e)2,4‐ジニトロフェニルヒドラジンの酸性エタノール溶液中にプレートを液浸したあと加熱。カラムクロマトグラフィー(フラッシュクロマトグラフィー)は230‐400メッシュのEM Science(R)シリカゲルを用いて実施した。
【0063】
Thomas‐Hoover融点測定器又はMettler FP66自動融点測定器を用いて融点(mp)を測定した。Me4Si(δ0.00)又は残留プロトン性溶媒(CHCl3δ7.26;MeOHδ3.30;DMSOδ2.49)のいずれかを標準としてGeneral Electric GN‐Omega 300(300MHz)でプロトン(1H)核磁気共鳴(NMR)スペクトルを測定した。低分解能質量スペクトル(MS)及び高分解能質量スペクトル(HRMS)を、電子衝撃(EI)質量スペクトルあるいは高速原子衝撃(FAB)質量スペクトルのいずれかとして得た。電子衝撃質量スペクトル(EI‐MS)は、サンプル導入のためのVacumetrics Desorption Chemical Ionization Probeを備えたHewlett Packard 5989A質量分析計によって得た。イオン源は250℃に維持した。電子衝撃イオン化は、電子エネルギー70eV、捕捉電流300μAで実施した。MS)を、Kratos Concept 1‐H質量分析計を使用して、高速原子衝撃の最新バージョンである液体セシウム二次イオン質量スペクトル(FAB‐MS)を得た。Hewlett Packard MS‐Engine(5989A)を使用し、メタンを試薬ガスとして(1×10‐4トル‐2.5×10‐4トル)、化学イオン化質量スペクトル(CI‐MS)を得た。直接挿入脱離化学イオン化(DCI)プローブ(Vaccumetrics,Inc.)を10秒間で0‐1.5ampからランプし、サンプルのすべての痕跡が消失するまで(〜1‐2分間))10ampに保持した。スペクトルを1回のスキャンにつき2秒で50‐800amuから走査した。四元ポンプ、可変波長検出器、C‐18カラムを備えたHewlett‐Packard 1100HPLC、及びエレクトロスプレーイオン化によるFinnigan LCQイオン捕捉質量分析計を使用して、HPLC‐エレクトロスプレー質量スペクトル(HPLC ES‐MS)を得た。イオン源のイオン数に従って可変イオン時間を使用して、120‐800amuからスペクトルを走査した。HP‐1メチルシリコンカラム(0.33mM被覆;25m×0.2mm)を備えたHewlett Packard 5890ガスクロマトグラフ及びHewlett Packard 5971 Mass Selective Detector(イオン化エネルギー70eV)によって、ガスクロマトグラフィー‐イオン選択質量スペクトル(GC‐MS)を得た。
【0064】
Robertson Microlit Labs.MadisonNJにより元素分析を行った。すべての化合物が、NMRスペクトル、LRMS及び割り当てた構造と一致する元素分析又はHRMSを示した。
略語及び頭字語のリスト:
AcOH 酢酸
anh 無水
BOC tert‐ブトキシカルボニル
conc 濃縮
dec 分解
DMPU 1,3‐ジメチル‐3,4,5,6‐テトラヒドロ‐2(1H)‐ピリミジノン
DMF N,N‐ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルホスホリルアジド
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール(100%)
Et2O ジエチルエーテル
Et3N トリエチルアミン
m‐CPBA 3‐クロロペルオキシ安息香酸
MeOH メタノール
pet.ether 石油エーテル(沸点範囲30‐60℃)
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
Tf トリフルオロメタンスルホニル
【0065】
A.複素環式アミンの合成のための一般的方法
A1.N1‐アリール‐5‐アミノピラゾールの調製のための一般的手順
【化27】
N1‐(4‐メトキシフェニル)‐5‐アミノ‐3‐tert‐ブチルピラゾール:4‐塩酸メトキシフェニルヒドラジン(3.5g)、4,4,‐ジメチル‐3‐オキソペンタンニトリル(2.5g)、EtOH(30mL)及びAcOH(1mL)の混合物を還流温度で3時間加熱し、室温に冷却して、Et2O(100mL)と10%Na2CO3溶液(100mL)の混合物に注ぎ入れた。有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥して(MgSO4)、減圧下で濃縮した。固形残留物をペンタンで洗浄して、所望するピラゾールを微褐色固体として得た(4.25g):1H−NMR(DMSO−d6)δ1.18(s,9H);3.78(s,3H);5.02(br s,2H);5.34(s,1H);6.99(d,J=8Hz,2H);7.42(d,J=8Hz,2H).
【0066】
A2.2‐アリール‐3‐アミノフランのミスノブベースの合成のための一般的方法
【化28】
ステップ1.4,4‐ジメチル‐3‐(4‐ピリジニルメトキシ)‐2‐ペンテンニトリル:トリフェニルホスフィン(2.93g、1.2mmol)の無水THF(50mL)溶液をアゾジカルボン酸ジエチル(1.95g、11.2mmol)及び4‐ピリジニルメタノール(1.22g、11.2mmol)で処理し、その後15分間撹拌した。生じた白色スラリーを4,4‐ジメチル‐3‐オキソペンタンニトリル(1.00g、7.99mmol)で処理し、その後15分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残分をカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/70%ヘキサン)によって精製し、所望するニトリルを黄色固体として得た(1.83g、76%):TLC(20%EtOAc/80%ヘキサン)Rf0.13;1H−NMR(CDCl3)δ1.13(s,9H),4.60(s,1H),5.51(s,2H),7.27(d,J=5.88Hz,2H),8.60(d,J=6.25Hz,2H);13C−NMR(CDCl3)δ27.9(3C),38.2,67.5,70.8,117.6,121.2(2C),144.5,149.9(2C),180.7;CI−MS m/z0(相対多数)217((M+H)+,100%).
【化29】
ステップ2.3‐アミノ‐2‐(4‐ピリジニル)‐5‐tert‐ブチルフラン:4,4‐ジメチル‐3‐(4‐ピリジニルメトキシ)‐2‐ペンテンニトリ(1.55g、7.14mmol)の無水DMSO(75mL)溶液をカリウムtert‐ブトキシド(0.88g、7.86mmol)で処理し、室温で10分間撹拌した。生じた混合物をEtOAc(300mL)で処理し、その後水(2×200mL)及び飽和NaCl溶液(100mL)で連続的に洗浄した。結合水相をEtOAc(100mL)で逆抽出した。結合有機相を乾燥し(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。残分をカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/70%ヘキサンから100%EtOAcまでの勾配)によって精製し、所望する生成物を橙色油として得た(0.88g、57%):TLC(40%EtOAc/60%ヘキサン)Rf0.09;1H−NMR(CDCl3)δ1.28(s,9H),3.65(br s,2H),5.79(s,1H),7.30(d,J0=6.25Hz,2H),8.47(d,J=6.25Hz,2H);EI−MS m/z(相対多数)216(M+,30%).
【0067】
A3.N‐BOC 3‐アミノ‐5‐アルキル‐2‐チオフェンカルボキシレートエステル
【化30】
ステップ1.メチル3‐(tert‐ブトキシカルボニルアミノ)‐5‐tert‐ブチル‐2‐チオフェンカルボキシレート:5℃のメチル3‐アミノ‐5‐tert‐ブチル‐2‐チオフェンカルボキシレート(150g、0.70mol)のピリジン(2.8L)溶液にジ‐tert‐ブチルジカルボネート(171.08g、0.78mol、1.1当量)及びN,N‐ジメチルアミノピリジン(86g、0.70mol、1.00当量)を加え、生じた混合物を室温で7日間撹拌した。生じた暗色溶液を減圧下に(約0.4mmHg)約20℃で濃縮した。生じた赤色固体をCH2Cl2(3L)に溶解し、1M H3PO4溶液(2×750mL)、飽和NaHCO3溶液(800mL)及び飽和NaCl溶液(2×800mL)で連続的に洗浄し、乾燥して(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。生じた橙色固体を49℃に加温して絶対EtOH(2L)に溶解し、その後水(500mL)で処理して、所望する生成物をオフホワイト色の固体として得た(163g、74%):1H−NMR(CDCl3)δ1.38(s,9H),1.51(s,9H),3.84(s,3H),7.68(s,1H),9.35(br s,1H);FAB−MS m/z(相対多数)314((M+H)+,45%).
【化31】
ステップ2.3‐(tert‐ブトキシカルボニルアミノ)‐5‐tert‐ブチル‐2‐チオフェンカルボン酸:メチル3‐(tert‐ブトキシカルボニルアミノ)‐5‐tert‐ブチル‐2‐チオフェンカルボキシレート(90.0g、0.287mol)のTHF(630mL)及びMeOH(630mL)溶液に、NaOH(42.5g、1.06mL)の水溶液(630mL)を加えた。生じた混合物を60℃で2時間加熱し、減圧下で約700mLに濃縮し、0℃に冷却した。内部温度を約0℃に保持しながら、1.0N HCl溶液(約1L)でpHを約7に調整した。生じた混合物をEtOAc(4L)で処理した。1.0N HCl溶液(500mL)でpHを約2に調整した。有機相を飽和NaCl溶液(4×1.5L)で洗浄し、乾燥して(Na2SO4)、減圧下で約200mLに濃縮した。残分をヘキサン(1L)で処理して淡紅色の固体を生成した(41.6g)。母液を再び濃縮‐沈殿プロトコールに供して追加生成物を得た(38.4g、総収率93%):1H−NMR(CDCl3)δ1.94(s,9H),1.54(s,9H),7.73(s,1H),9.19(br s,1H);FAB−MS m/z(相対多数)300((M+H)+,50%).
【化32】
ステップ3.5‐tert‐ブチル‐3‐チオフェンアンモニウムクロリド:3‐(tert‐ブトキシカルボニルアミノ)‐5‐tert‐ブチル‐2‐チオフェンカルボン酸(3.0g、0.010mol)のジオキサン(20mL)溶液をHCl溶液(ジオキサン中4.0M、12.5mL、0.050mol、5.0当量)で処理し、生じた混合物を80℃で2時間加熱した。生じた混濁液を室温に冷却して沈殿物を形成させた。スラリーをEtOAc(50mL)で希釈し、−20℃に冷却した。生じた固体を採集し、減圧下で一晩乾燥して、所望する塩をオフホワイト色の固体として得た(1.72g、90%):1H−NMR(DMSO−d6)δ1.31(s,9H),6.84(d,J=1.48Hz,1H),7.31(d,J=1.47Hz,1H),10.27(br s,3H).
【0068】
B.置換アニリンの合成のための一般的方法
B1.ハロピリジンを使用する求核芳香族置換を通しての置換アニリン合成のための一般的方法
【化33】
3‐(4‐ピリジニルチオ)アニリン:3‐アミノチオフェノール(38mL、34mmole)の無水DMF(90mL)溶液に4‐クロロピリジンヒドロクロリド(5.4g、35.6mmole)、次いでK2CO3(16.7g、121mmole)を加えた。反応混合物を室温で1時間半撹拌し、その後EtOAc(100mL)と水(100mL)で希釈した。水相をEtOAc(2×100mL)で逆抽出した。結合有機層を飽和NaCl溶液(100mL)で洗浄し、乾燥して(MgSO4)、減圧下で濃縮した。残分をシリカのパッド(50%EtOAc/50%ヘキサンから70%EtOAc/30%ヘキサンまでの勾配)を通して濾過し、生じた物質をEt2O/ヘキサン溶液で完全に粉砕して、所望する生成物を得た(4.6g、66%):TLC(100%酢酸エチル)Rf0.29;1H−NMR(DMSO−d6)δ5.41(s,2H),6.64−6.74(m,3H),7.01(d,J=4.8,2H),7.14(t,J=7.8Hz,1H),8.32(d,J=4.8,2H).
【0069】
C.尿素生成の一般的方法
C1a.複素環式アミンとアリールイソシアネートの反応
【化34】
N‐(1‐(4‐メトキシフェニル)‐3‐tert‐ブチル‐5‐ピラゾリル)‐N’‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素:1‐(4‐メトキシフェニル)‐3‐tert‐ブチル‐5‐アミノピラゾール(0.342g、1.39mmol)の無水トルエン(9mL)撹拌溶液に2,3‐ジクロロフェニルイソシアネート(0.276mL、2.09mmol)を加えた。溶液を密閉し、暗所において60℃で96時間撹拌した。この撹拌時間の後、反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈した。生じた混合物を1M HCl溶液(2×125mL)及び飽和NaCl溶液(50mL)で連続的に洗浄し、乾燥して(MgSO4)、減圧下で濃縮した。残分をカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/80%ヘキサン)によって精製し、生成物を白色固体として得た(0.335g、56%):TLC(20%EtOAc/80%ヘキサン)Rf0.22;1H NMR(DMSO−d6)δ1.24(s,9H),3.79(s,3H),6.33(s,1H),7.05(d,J=9Hz,2H),7.28(m,2H),7.38(d,J=9Hz,2H),8.05(dd,J=3,6Hz,1H),8.75(s,1H),9.12(s,1H);FAB−MS m/z 433((M+H)+).
【0070】
C1b.複素環式アミンとアリールイソシアネートの反応
【化35】
N‐(2‐(4‐ピリジニル)‐5‐tert‐ブチル‐3‐フリル)‐N’‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素:3‐アミノ‐2‐(4‐ピリジニル)‐5‐tert‐ブチルフラン(方法A2;0.10g、0.46mmol)及び2,3‐ジクロロフェニルイソシアネート(0.13g、0.69mmol)のCH2Cl2溶液を室温で2時間撹拌し、その後2‐(ジメチルアミノ)エチルアミン(0.081g、0.92mmol)で処理して、さらに30分間撹拌した。生じた混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、その後1N HCl溶液(50mL)、飽和NaHCO3溶液(50mL)及び飽和NaCl溶液(50mL)で連続的に洗浄し、乾燥して(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。残分をカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/90%ヘキサンから40%EtOAc/60%ヘキサンまでの勾配)によって精製し、所望する化合物を白色固体として得た(0.12g、63%):融点195‐198℃;TLC(60%EtOAc/40%ヘキサン)Rf0.47;1H NMR(DMSO−d6)δ1.30(s,9H);6.63(s,1H);7.30−7.32(m,2H),7.58(dm,J=6.62Hz,2H),8.16(dd,J=2.57,6.99Hz,1H),8.60(dm,J=6.25Hz,2H),8.83(s,1H),9.17(s,1H);13C NMR(DMSO−d6)δ28.5(3C),32.5,103.7,117.3(2C),119.8,120.4,123.7,125.6,128.1,131.6,135.7,136.5,137.9,150.0(2C),152.2,163.5;CI−MS m/z(相対多数)404((M+H)+,15%),406((M+H+2)+,8%).
【0071】
C1c.複素環式アミンとアリールイソシアネートの反応
【化36】
N‐(5‐tert‐ブチル‐3‐チエニル)‐N’‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素:ピリジン(0.163mL、2.02mmol)を5‐tert‐ブチルチオフェンアンモニウムクロリド(方法A4c;0.30g、1.56mmol)及び2,3‐ジクロロフェニルイソシアネート(0.32mL、2.02mmol)のCH2Cl2(10mL)中スラリーに加えて混合物を清澄にし、生じた溶液を室温で一晩撹拌した。その後反応混合物を減圧下で濃縮し、残分をEtOAc(15mL)と水(15mL)に分離した。有機層を飽和NaHCO3溶液(15mL)、1N HCl溶液(15mL)及び飽和NaCl溶液(15mL)で連続的に洗浄し、乾燥して(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。残分の一部を分取HPLC(C‐18カラム;60%アセトニトリル/40%水/0.05%TFA)によって精製し、所望する尿素を得た(0.180g、34%):融点169‐170℃;TLC(20%EtOAc/80%ヘキサン)Rf0.57;1H−NMR(DMSO−d6)δ1.31(s,9H),6.79(s,1H),7.03(s,1H),7.24−7.33(m,2H),8.16(dd,J=1.84,7.72Hz,1H),8.35(s,1H),9.60(s,1H);13C−NMR(DMSO−d6)δ31.9(3C),34.0,103.4,116.1,119.3,120.0,123.4,128.1,131.6,135.6,138.1,151.7,155.2;FAB−MS m/z(相対多数)343((M+H)+,83%),345((M+H+2)+,56%),347((M+H+4)+,12%).
【0072】
C2.置換アニリンとN,N’‐カルボニルジイミダゾールとの反応及びそれに続く複素環式アミンとの反応
【化37】
N‐(1‐フェニル‐3‐tert‐ブチル‐5‐ピラゾール)‐N’‐(4‐(4‐ピリジニルメチル)フェニル)尿素:室温の4‐(4‐ピリジニルメチル)アニリン(0.25g、1.38mmol)及びN,N’‐カルボニルジイミダゾール(0.23g、1.42mmol)のCH2Cl2(11mL)溶液を2時間撹拌し、その後5‐アミノ‐1‐フェニル‐3‐tert‐ブチル‐5‐ピラゾール(0.30g、1.38mmol)で処理し、生じた混合物を50℃で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、その後水(30mL)と飽和NaCl溶液(30mL)で連続的に洗浄し、乾燥して(MgSO4)、減圧下で濃縮した。残分をカラムクロマトグラフィー(100%CH2Cl2から30%アセトン/70%CH2Cl2までの勾配)によって精製し、生じた物質を再結晶させて(EtOAc/Et2O)、0.25当量のH2Oと複合した所望生成物を得た(0.30g):TLC(60%アセトン/40%CH2Cl2)Rf0.56;1H−NMR(DMSO−d6)δ1.25(s,9H);3.86(s,2H),6.34(s,1H),7.11(d,J=8.82Hz,2H),7.19(dm,J=6.25Hz,2H),7.31(d,J=1.84Hz,2H),7.35−7.51(m,5H),8.34(s,1H),8.42(dm,J=5.98Hz,2H),8.95(s,1H);FAB−MS m/z(相対多数)426((M+H)+,100%).
【0073】
D.尿素の転換
D1.アリール尿素の求電子ハロゲン化のための一般的方法
【化38】
N‐(2‐ブロモ‐5‐tert‐ブチル‐3‐チエニル)‐N’‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素:室温のN‐(5‐tert‐ブチル‐3‐チエニル)‐N’‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素(方法C1c;3.00g、8.74mmol)のCHCl3(200mL)スラリーに、添加漏斗を通してBr2(0.46mL、1.7mmol)のCHCl3(150mL)溶液を2時間半かけてゆっくり加え、反応混合物を均質にした。20分間撹拌を続け、その後TLC分析で反応の完了を確認した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残分を完全に粉砕して(Et2O/ヘキサン)、生じた固体を洗浄し(ヘキサン)、臭素化生成物を桃色粉末として得た(3.45g、93%):融点180‐183℃;TLC(10%EtOAc/90%ヘキサン)Rf0.68;1H NMR (DMSO−d6)δ1.28(s,9H),7.27−7.31(m,2H),7.33(s,1H),8.11(dd,J=3.3,6.6Hz,1H),8.95(s,1H),9.12(s,1H);13C NMR(DMSO−d6)δ31.5(3C),34.7,91.1,117.9,120.1,120.5,123.8,128.0,131.6,135.5,137.9,151.6,155.3;FAB−MS m/z(相対多数)421((M+H)+,7%),423(M+2+H)+,10%).
【0074】
D2.ハロゲン置換尿素との金属媒介架橋結合反応のための一般的方法
【化39】
N‐(2‐フェニル‐5‐tert‐ブチル‐3‐チエニル)‐N’‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素:N‐(3‐(2‐ブロモ‐5‐tert‐ブチルチエニル)‐N’‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素(0.50g、1.18mmol)とフェニルトリメチルチン(0.21mL、1.18mmol)のDMF(15mL)溶液にPd(PPh3)2Cl2(0.082g、0.12mmol)を加え、生じた懸濁液を80℃で一晩加熱した。反応混合物をEtOAc(50mL)と水(50mL)で希釈し、有機層を水(3×50mL)と飽和NaCl溶液(50mL)で連続的に洗浄し、乾燥して(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。残分をMPLC(R)(Biotage;100%酸から5%EtOAc/95%ヘキサンまでの勾配)、次いで分取HPLC(C‐18カラム;70%CH3CN/30%水/0.05%TFA)によって精製した。HPLC分画を減圧下で濃縮し、生じた水性混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。結合有機層を乾燥し(Na2SO4)、減圧下で濃縮してゴム状半固体を生成し、それをヘキサンで粉砕して、所望する生成物を白色固体として得た(0.050g、10%):融点171‐173℃;TLC(5%EtOAc/95%ヘキサン)Rf0.25;1H NMR(CDCl3)δ1.42(s,9H),6.48(br s,1H),7.01(s,1H),7.10−7.18(m,2H),7.26−7.30(m,1H),7.36(app t,J=7.72Hz,2H),7.39(br s,1H),7.50(dm,J=6.99Hz,2H),7.16(dd,J=2.20,7.72Hz,1H);13C NMR(CDCl3)δ32.1(3C),34.8,118.4,118.8,120.7,121.1,124.2,127.7,127.9,128.2(2C),128.5,129.0(2C),132.4,132.5,136.9,153.1,156.3;FAB−MS m/z(相対多数)419((M+H)+,6%),421((M+H+2)+,4%).
【0075】
D3.ニトロ含有アリール尿素の還元の一般的方法
【化40】
N‐(1‐(3‐アミノフェニル)‐3‐tert‐ブチル‐5‐ピラゾリル)‐N’‐(4‐(4‐ピリジニルチオ)フェニル)尿素:N‐(1‐(3‐ニトロフェニル)‐3‐tert‐ブチル‐5‐ピラゾリル)‐N’‐(4‐(4‐ピリジニルチオ)フェニル)尿素(A1及びC1aで述べたのと類似した方法で調製する;0.310g、0.635mmol)の酢酸(20mL)溶液を、真空脱ガス及びアルゴンパージプロトコールを用いてArガス体下においた。これに水(0.2mL)、次いで鉄粉末(325メッシュ;0.354g、6.35mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下に室温で18時間強く撹拌し、その時点でTLCにより出発物質が存在しないことを確認した。反応混合物を濾過し、固体を水(300mL)で十分に洗浄した。その後橙色溶液にNaOHペレット(白色沈殿物形態)を加えてpH4.5にした。生じた懸濁液をEt2O(3×250mL)で抽出し、発泡が終わるまで結合有機層を飽和NaHCO3溶液(2×300mL)で洗浄した。生じた溶液を乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。生じた白色固体をカラムクロマトグラフィー(30%アセトン/70%CH2Cl2から50%アセトン/50%CH2Cl2までの勾配)によって精製して、生成物を白色固体として得た(0.165g、57%):TLC(50%アセトン/50%CH2Cl2)Rf0.50;1H NMR(DMSO−d6)δ1.24(s,9H),5.40(br s,2H),6.34(s,1H),6.57(d,J=8Hz,2H),6.67(s,1H),6.94(d,J=6Hz,2H),7.12(app t,J=8Hz,1H),7.47(d,J=9Hz,2H),7.57(d,1J=9Hz,2H),8.31(d,J=6Hz,2H),8.43(s,1H),9.39(s,1H);FAB−MS m/z 459((M+H)+).
【0076】
D4.アミン含有アリール尿素のアシル化の一般的方法
【化41】
N‐(1‐(3‐アセトアミドフェニル)‐3‐tert‐ブチル‐5‐ピラゾリル)‐N’‐(4‐フェノキフェニル)尿素:N‐(1‐(3‐アミノフェニル)‐3‐tert‐ブチル‐5‐ピラゾリル)‐N’‐(4‐フェノキシフェニル)尿素(A1、C1a及びD3で述べたのと類似した方法で調製する;0.154g、0.349mmol)のCH2Cl2(10mL)溶液にピリジン(0.05mL)、次いで塩化アセチル(0.030mL、0.417mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下に室温で3時間強く撹拌し、その時点でTLCにより出発物質が存在しないことを確認した。反応混合物をCH2Cl2(20mL)で希釈し、生じた溶液を水(30mL)及び飽和NaCl溶液(30mL)で洗浄し、乾燥して(MgSO4)、減圧下で濃縮した。生じた残分をカラムクロマトグラフィー(5%EtOAc/95%ヘキサンから75%EtOAc/25%ヘキサン)によって精製し、生成物を白色固体として得た(0.049g、30%):TLC(70%EtOAc/30%ヘキサン)Rf0.32;1H NMR(DMSO−d6)δ1.26(s,9H),2.05(s,3H),6.35(s,1H),6.92−6.97(m,4H),7.05−7.18(m,2H),7.32−7.45(m,5H),7.64−7.73(m,2H),8.38(s,1H),9.00(s,1H),10.16(s,1H);FAB−MS m/z 484((M+H)+).
【0077】
上記に列挙した一般的方法に従って次の化合物を合成した:
2‐置換‐5‐tert‐ブチルピラゾリル尿素
【化42】
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】
【表4】
【0082】
【表5】
【0083】
【表6】
【0084】
生物学的実施例
in vitroでのrafキナーゼアッセイ:
in vitroキナーゼアッセイでは、2mM 2‐メルカプトエタノール及び100mM NaClを含む20mM Tris‐HCl、pH8.2中でMEKと共にrafをインキュベートする。この蛋白質溶液(20μL)を水(5μL)あるいはDMSOに溶解した化合物の10mM保存溶液からの蒸留水で希釈した化合物と混合する。80mM Tris‐HCl、pH7.5、120mM NaCl、1.6mM DTT、16mM MgCl2中25μL[γ‐33P]ATP(1000‐3000dpm/pmol)を加えてキナーゼ反応を開始させる。反応混合物を32℃で、通常22分間インキュベートする。反応物をホスホセルロースマットに採集し、1%リン酸溶液で遊離計数分を洗い流して、液体シンチレーション計数によってリン酸化を定量し、33Pの蛋白質への取り込みを検定する。高流量スクリーニングのために、10μM ATPと0.4μM MEKを使用する。一部の実験では、等量のレムリサンプル緩衝液を加えてキナーゼ反応を停止する。サンプルを3分間煮沸し、蛋白質を7.5%レムリゲルでの電気泳動によって分割する。ゲルを固定し、乾燥して、画像プレート(フジ)の露光する。Fujix Bio‐Imaging Analyzer Systemを使用してリン酸化を分析する。
例示したすべての化合物が1nMから10μMまでのIC50を示した。
細胞アッセイ:
in vitro増殖試験については、突然変異K‐ras遺伝子を担う、HCT116及びDLD‐1を含むがこれらに限定されないヒト腫瘍細胞系を、プラスチックでの足場依存性増殖あるいは軟寒天での足場非依存性増殖に関する標準増殖アッセイにおいて使用する。ヒト腫瘍細胞系をATCC(Rockville MD)から入手し、10%熱不活性化ウシ胎児血清及び200mMグルタミンと共にRPMI中に保持した。細胞培地と添加剤は、ウシ胎児血清(JRH Biosciences,Lenexa,KS)を除いてGibco/BRL(Gaithersburg,MD)から入手する。足場依存性増殖に関する標準増殖アッセイでは、3×103細胞を96穴組織培養プレートに接種し、5%CO2インキュベータにおいて37℃で一晩付着させた。希釈シリーズの培地で化合物を滴定し、96穴細胞培養に加える。代表的には3日目に培地を含む新鮮化合物を供給して、5日間細胞を増殖させる。OD490/560で標準ELISAプレートリーダーによって測定する標準XTT比色アッセイ(Boehringer Mannheim)で代謝活性を定量することによって、あるいは1μCu 3H‐チミジンと共に8時間培養したあと、セルハーベスターを用いて細胞をガラス繊維マット上に採取し、液体シンチレーション計数によって3H‐チミジンの取り込みを測定して、DNAへの3H‐チミジンの取り込みを定量することにより、増殖をモニターする。
【0085】
足場非依存性細胞増殖に関しては、RPMI完全培地中0.4%Seaplaqueアガロースに1×103から3×103の割合で細胞を平板培養し、24穴組織培養プレートでRPMI完全培地中0.64%寒天だけを含む基底層を重ねる。完全培地プラス希釈シリーズの化合物を穴に加えて、5%CO2インキュベータにおいて37℃で10‐14日間インキュベートし、3‐4日間隔で化合物を含む新鮮培地の供給を繰り返す。コロニー形成をモニターし、画像捕獲テクノロジー及び画像解析ソフトウエア(Image Pro Plus,media Cybernetics)を使用して総細胞塊、平均コロニーサイズ及びコロニー数を定量する。
【0086】
これらのアッセイは、式Iの化合物がrafキナーゼ活性を阻害し、腫瘍形成細胞の増殖を抑制する上で活性であることを確認する。
in vivoアッセイ:
rafキナーゼによって媒介される腫瘍(例えば充実性癌)に対する化合物の阻害作用のin vivoアッセイは、次のように実施する:
CDI nu/nuマウス(6‐8週齢)の側腹部に、ヒト結腸腺癌細胞系を1×106細胞の割合で皮下注射する。腫瘍の大きさが50‐100mgとなるおよそ10日目から、マウスに10、30、100又は300mg/Kgを腹腔内、静脈内又は経口投与する。1日1回、連続14日間動物に投与する;腫瘍の大きさを週に2回カリパスでモニターする。Moniaら(Nat.Med.1996,2,668‐75)の手法に従って、rafキナーゼへの、従ってrafキナーゼによって媒介される腫瘍(例えば充実性癌)に対する化合物の阻害作用をin vivoでさらに明らかにすることができる。
【0087】
前記の実施例は、前記の実施例で使用したものを一般的にあるいは特定して述べる反応物質に置き換える、及び/あるいは本発明の条件を操作することによって反復し、同様の成功を収めることができる。
【0088】
上記の説明から、当業者は本発明の本質的特性を容易に確認し、その精神と範囲から逸脱することなく、様々な用途及び条件に適合するように本発明に様々な変更及び修正を加えることができる。
Claims (20)
- 式Iの化合物及び製薬上許容されるその塩
Bは、窒素、酸素及び硫黄から成る群の0‐4員を含む少なくとも1つの5又は6員芳香構造を持つ、30個までの炭素原子を有する−Y−Arによって置換された双環までのアリール又はヘテロアリール部分であり、Bはペルハロ置換までのハロゲン及びXnから成る群から独立して選択される1又はそれ以上の置換基によって任意に置換されており;
nは0‐3であり、各々のXは、‐CN、‐CO2R5、‐C(O)NR5R5'、‐C(O)R5、‐NO2、‐OR5、‐SR5、‐NR5R5'、‐NR5C(O)OR5'、‐NR5C(O)R5'、C1‐C10アルキル、C2‐C10アルケニル、C1‐C10アルコキシ、C3‐C10シクロアルキル、C6‐C14アリール、C7‐C24アルカリール、C3‐C13ヘテロアリール、C4‐C23アルクヘテロアリール、置換されたC1‐C10アルキル、置換されたC2‐C10アルケニル、置換されたC1‐C10アルコキシル、置換されたC3‐C10シクロアルキル、置換されたC4‐C23アルクヘテロアリールから独立して選択され;
Xが置換された基である場合、‐CN、‐CO2R5、‐C(O)R5、‐C(O)NR5R5'、‐OR5、‐SR5、‐NR5R5'、‐NR5C(O)R5'、‐NR5C(O)OR5'及びペルハロ置換までのハロゲンから成る群から独立して選択される1又はそれ以上の置換基によって置換されており;
R5及びR5'は、H、C1‐C10アルキル、C2‐C10アルケニル、C3‐C10シクロアルキル、C6‐C14アリール、C3‐C13ヘテロアリール、C7‐C24アルカリール、C4‐C23アルクヘテロアリール、ペルハロ置換までの置換されたC1‐C10アルキル、ペルハロ置換までの置換されたC2‐C10アルケニル、ペルハロ置換までの置換されたC3‐C10シクロアルキル、ペルハロ置換までの置換されたC6‐C14アリール及びペルハロ置換までの置換されたC3‐C13ヘテロアリールから独立して選択され;
式中、Yは‐O‐、‐S‐、‐N(R5)‐、‐(CH2)m‐、‐C(O)‐、‐CH(OH)‐、‐(CH2)mO‐、‐NR5C(O)NR5R5'‐、‐NR5C(O)‐、‐C(O)NR5‐、‐O(CH2)m、‐(CH2)mS‐、‐(CH2)mN(R5)‐、‐O(CH2)m‐、‐CHXa‐、‐CXa 2‐、‐S‐(CH2)m‐及び‐N(R5)(CH2)m‐であり、
m=1‐3、Xaはハロゲンであり、そして
Arは、置換されていない又はペルハロ置換までハロゲンによって置換され、任意にZn1によって置換されている窒素、酸素及び硫黄から成る群の0‐2員を含む5‐10員の芳香構造であり、n1は0‐3であり、各々のZは‐CN、‐CO2R5、‐C(O)NR5R5'、‐C(O)‐NR5、‐NO2、‐OR5、‐SR5、‐NR5R5'、‐NR5C(O)OR5'、‐C(O)R5、‐NR5C(O)R5'、C1‐C10アルキル、C3‐C10シクロアルキル、C6‐C14アリール、C3‐C13ヘテロアリール、C7‐C24アルカリール、C4‐C23アルクヘテロアリール、置換されたC1‐C10アルキル、置換されたC3‐C10シクロアルキル、置換されたC7‐C24アルカリール及び置換されたC4‐C23アルクヘテロアリールから成る群から独立して選択され;
Zが置換された基である場合には、‐CN、‐CO2R5、‐C(O)NR5R5'、‐OR5、‐SR5、‐NO2、‐NR5R5'、‐NR5C(O)R5'及び‐NR5C(O)OR5'から成る群から独立して選択される1又はそれ以上の置換基によって置換されている、そして
R2はC6‐C14アリール、C3‐C14ヘテロアリール、置換されたC6‐C14アリール又は置換されたC3‐C14ヘテロアリールであり;
R2が置換された基である場合には、ペルハロ置換までのハロゲン及びVnから成る群から独立して選択される1又はそれ以上の置換基によって置換されており;
n=0‐3であり、各々のVは‐CN、‐CO2R5、‐C(O)NR5R5'、‐OR5、‐SR5、‐NR5R5'、‐C(O)R5、‐OC(O)NR5R5'、‐NR5C(O)OR5'、‐SO2R5、‐SOR5、‐NR5C(O)R5'、‐NO2、C1‐C10アルキル、C3‐C10シクロアルキル、C6‐C14アリール、C3‐C13ヘテロアリール、C7‐C24アルカリール、C4‐C24アルクヘテロアリール、置換されたC1‐C10アルキル、置換されたC3‐C10シクロアルキル、置換されたC6‐C14アリール、置換されたC3‐C13ヘテロアリール、置換されたC7‐C24アルカリール及び置換されたC4‐C24アルクヘテロアリールから成る群から独立して選択され;
Vが置換された基である場合には、ペルハロ置換までのハロゲン、‐CN、‐CO2R5、‐C(O)R5、‐C(O)NR5R5、‐NR5R5'、‐OR5、‐SR5、‐NR5C(O)R5'、‐NR5C(O)OR5'及び‐NO2から成る群から独立して選択される1又はそれ以上の置換基によって置換されており;
R5とR5'は、各々独立して上記に定義された通りである。 - R2が置換された又は置換されていないフェニル又はピリジニルであり、R2の置換基がペルハロ置換までのハロゲン及びVnから成る群から選択され、式中n=0‐3、各々のVが置換された及び置換されていないC1‐C6アルキル、C3‐C10シクロアルキル、C6‐C10アリール、‐NO2、‐NH2、‐C(O)‐C1‐6アルキル、‐C(O)N‐(C1‐6アルキル)2、‐C(O)NH‐C1‐6アルキル、‐O‐C1‐6アルキル、‐NHC(O)H、‐NHC(O)OH、‐N(C1‐6アルキル)C(O)‐C1‐6アルキル、‐N‐(C1‐6アルキル)C(O)‐C1‐6アルキル、‐NHC(O)‐C1‐6アルキル、‐OC(O)NH‐C6‐14アリール、‐NHC(O)O‐C1‐6アルキル、‐S(O)‐C1‐6アルキル及び‐SO2‐C1‐6アルキルから成る群から独立して選択され、
Vが置換された基である場合には、ペルハロ置換までの1又はそれ以上のハロゲンによって置換されている、請求項1に記載の化合物。 - Bが次の通りである、請求項1に記載の化合物:
Xaはハロゲンであり;
Qは、置換されていないか又はペルハロ置換までハロゲンによって置換されている、0‐2個の窒素を含む6員芳香構造であり;
Q1は、置換されていないか又はペルハロ置換までハロゲンによって置換されている、3‐10個の炭素原子とN、O及びSから成る群の0‐4員を含む単又はニ環式芳香構造であり;
Z及びn1は請求項1で定義した通りであり、n=0、s=1である。 - Qが置換されていないか又はペルハロ置換までハロゲンによって置換されているフェニル又はピリジニルであり、
Q1が置換されていないか又はペルハロ置換までハロゲンによって置換されている、フェニル、ピリジニル、ナフチル、ピリミジニル、キノリン、イソキノリン、イミダゾール及びベンゾチアゾリルから成る群から選択されるか、若しくはY‐Q1が置換されていないか又はペルハロ置換までハロゲンによって置換されているフタルイミジニルであり、
Zが‐R6、‐OR6及び‐NHR7から成る群から選択され、式中、R6は水素、C1‐C10アルキル又はC3‐C10シクロアルキルであり、R7は水素、C3‐C10アルキル、C3‐C6シクロアルキル及びC6‐C10アリールから成る群から選択され、R6とR7はペルハロ置換までハロゲンによって置換されていてもよい、請求項3に記載の化合物。 - R1がt‐ブチルであり、R2が置換されていないか又は置換されたフェニルである、請求項1に記載の化合物。
- Qがフェニルであり、Q1がフェニル又はピリジニルであり、Yが‐O‐、‐S‐又は‐CH2‐であり、XとZが独立してCl、F、NO2又はCF3である、請求項4に記載の化合物。
- R1がt‐ブチルである、請求項6に記載の化合物。
- 次の式を持つ請求項1に記載の化合物:
- R2が未置換又は置換フェニル及びピリジニルから選択され、R2が置換された基である場合には、ハロゲン及びWnから成る群から選択される1又はそれ以上の置換基によって置換されており、n=0‐3であって、Wが‐NO2、‐C1‐3アルキル、‐NH(O)CH3、‐CF3、‐OCH3、‐F、‐Cl、‐NH2、‐OC(O)NH‐ペルハロ置換までの置換されたフェニル、‐SO2CH3、ピリジニル、フェニル、ペルハロ置換までの置換されたフェニル及びC1‐C6アルキル置換されたフェニルから成る群から選択される、請求項8に記載の化合物。
- 次の式を持つ、請求項1に記載の化合物:
- R2が未置換又は置換フェニル及びピリジニルから選択され、R2が置換された基である場合には、ハロゲン及びWnから成る群から選択される1又はそれ以上の置換基によって置換されており、n=0‐3であって、Wが‐NO2、‐C1‐3アルキル、‐NH(O)CH3、‐CF3、‐OCH3、‐F、‐Cl、‐NH2、‐SO2CH3、ピリジニル、フェニル、ペルハロ置換までの置換されたフェニル及びC1‐C6アルキル置換されたフェニルから成る群から選択される、請求項10に記載の化合物。
- 次の式を持つ請求項1に記載の化合物:
- R2が未置換又は置換フェニル及びピリジニルから選択され、R2が置換された基である場合には、ハロゲン及びWnから成る群から選択される1又はそれ以上の置換基によって置換されており、n=0‐3であって、Wが‐NO2、‐C1‐3アルキル、‐NH(O)CH3、‐CF3、‐OCH3、‐F、‐Cl、‐NH2、‐SO2CH3、ピリジニル、フェニル、ペルハロ置換までの置換されたフェニル及びC1‐C6アルキル置換されたフェニルから成る群から選択される、請求項12に記載の化合物。
- Yが−O−または−S−である請求項1記載の化合物。
- ZがCl,F,CF3,NO2またはCNである請求項1記載の化合物。
- R1がt−ブチルであり、R2が未置換又は置換フェニルである請求項1記載の化合物。
- Qがフェニルであり、Q1がフェニルまたはピリジルであり、Yが−O−,−S−または−CH2−であり、XおよびZが独立にCl,F,NO2またはCF3である請求項3記載の化合物。
- Bがすべて任意に置換された、ジフェニルエーテル、ジフェニルチオエーテル、ジフェニルアミン、フェニルピリジニルエーテル、ピリジニルメチルフェニル、フェニルピリジニルチオエーテル、フェニルピリミジニルエーテル、フェニルキノリニルチオエーテル、フェニルナフチルエーテル、ピリジニルナフチルエーテル、またはピリジニルナフチルチオエーテルである請求項1記載の化合物。
- R2が、任意に−NO2,−OH,−NH2,−OCH3,−C1−C6アルキル、ペルハロまでハロゲン置換されたC1−C6アルキル、−NHC(O)−C1−C6アルキル、−SO2−C1−C6アルキルまたは−O−C1−C6アルキルで置換され、そして任意に−F,−Clまたは両者で1回または2回置換されたフェニルまたはピリジルである請求項1記載の化合物。
- N−(1−(3−アセタミドフェニル)−3−t−ブチル−5−ピラゾリル−N’−(4−フェノキシフェニル)尿素;
N−(1−(3−アミノフェニル)−3−t−ブチル−5−ピラゾリル−N’−(4−フェノキシフェニル)尿素;
N−(1−(3−ニトロフェニル)−3−t−ブチル−5−ピラゾリル−N’−(4−フェノキシフェニル)尿素;
N−(1−フェニル−3−t−ブチル−5−ピラゾリル)−N’−(4−(4−ピリジニルメチル)フェニル)尿素;
N−(1−(4−ピリジニル)−3−t−ブチル−5−ピラゾリル)−N’−(4−(4−ピリジニルメチル)フェニル)尿素;
N−(1−(2,5−ジクロフェニル)−3−t−ブチル−5−ピラゾリル)−N’−(4−(4−ピリジニルメチル)フェニル)尿素;
N−(1−(4−フルオロフェニル)−3−t−ブチル−5―ピラゾリル)−N’−(4−(4−ピリジニルメチル)フェニル)尿素;
N−(1−(2−メチルフェニル)−3−t−ブチル−5−ピラゾリル)−N’−(4−(4−ピリジニルメチル)フェニル)尿素;
N−(1−(3−フルオロフェニル)−3−t−ブチル−5−ピラゾリル)−N’−(4−(4−ピリジニルメチル)フェニル)尿素;
N−(1−(4−メタンスルホニルフェニル)−3−t−ブチル−5−ピラゾリル)−N’−(4−(4−ピリジニルメチル)フェニル)尿素;
N−(1−(アミノフェニル)−3−t−ブチル−5−ピラゾリル)−N’−(4−(4−ピリジニルメチル)フェニル尿素;
N−(1−(3−メトキシフェニル)−3−t−ブチル−5−ピラゾリル−N’−(4−(4−ピリジニルメチル)フェニル)尿素;
N−(1−(3−アミノフェニル)−3−t−ブチル−5−ピラゾリル)−N’−(4−(4−ピリジニルメチル)フェニル)尿素;
N−(1−(3−ニトロフェニル)−3−t−ブチル−5−ピラゾリル)−N’−(4−(4−ピリジニルメチル)フェニル)尿素;
N−(1−(3−アミノフェニル)−3−t−ブチル−5−ピラゾリル)−N’−(4−(4−ピリジニルチオ)フェニル)尿素;
N−(1−(3−ニトロフェニル)−3−t−ブチル−5−ピラゾリル)−N’−(4−(4−ピリジニルチオ)フェニル)尿素;
からなる群から選ばれる請求項1記載の化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US99618197A | 1997-12-22 | 1997-12-22 | |
US08/996,181 | 1997-12-22 | ||
PCT/US1998/026082 WO1999032455A1 (en) | 1997-12-22 | 1998-12-22 | Inhibition of raf kinase using aryl and heteroaryl substituted heterocyclic ureas |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001526269A JP2001526269A (ja) | 2001-12-18 |
JP2001526269A5 JP2001526269A5 (ja) | 2006-01-05 |
JP4395823B2 true JP4395823B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=25542594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000525392A Expired - Fee Related JP4395823B2 (ja) | 1997-12-22 | 1998-12-22 | アリール及びヘテロアリール置換複素環式尿素を用いたrafキナーゼの阻害 |
Country Status (29)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1056725B1 (ja) |
JP (1) | JP4395823B2 (ja) |
KR (1) | KR100622138B1 (ja) |
CN (1) | CN1117081C (ja) |
AT (1) | ATE328873T1 (ja) |
AU (1) | AU765412B2 (ja) |
BG (1) | BG65207B1 (ja) |
BR (1) | BR9814361A (ja) |
CA (1) | CA2315713C (ja) |
CU (1) | CU23127A3 (ja) |
CY (1) | CY1105395T1 (ja) |
CZ (1) | CZ299836B6 (ja) |
DE (2) | DE1056725T1 (ja) |
DK (1) | DK1056725T3 (ja) |
ES (1) | ES2155045T3 (ja) |
GR (1) | GR20010300010T1 (ja) |
HK (1) | HK1029989A1 (ja) |
HU (1) | HUP0004426A3 (ja) |
ID (1) | ID26328A (ja) |
IL (2) | IL136773A0 (ja) |
NO (1) | NO319209B1 (ja) |
NZ (1) | NZ505845A (ja) |
PL (1) | PL341356A1 (ja) |
PT (1) | PT1056725E (ja) |
RU (1) | RU2265597C2 (ja) |
SK (1) | SK285371B6 (ja) |
TR (3) | TR200100918T2 (ja) |
UA (1) | UA67763C2 (ja) |
WO (1) | WO1999032455A1 (ja) |
Families Citing this family (99)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1473292A1 (en) * | 1997-11-03 | 2004-11-03 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Aromatic heterocyclic compounds as anti-inflammatory agents |
IL136767A0 (en) * | 1997-12-22 | 2001-06-14 | Bayer Ag | Inhibition of raf kinase using substituted heterocyclic ureas |
AU2006201959B2 (en) * | 1997-12-22 | 2008-09-04 | Bayer Healthcare Llc | Inhibition of Raf Kinase using Substituted Heterocyclic Ureas |
US7517880B2 (en) | 1997-12-22 | 2009-04-14 | Bayer Pharmaceuticals Corporation | Inhibition of p38 kinase using symmetrical and unsymmetrical diphenyl ureas |
US7329670B1 (en) | 1997-12-22 | 2008-02-12 | Bayer Pharmaceuticals Corporation | Inhibition of RAF kinase using aryl and heteroaryl substituted heterocyclic ureas |
WO1999032110A1 (en) * | 1997-12-22 | 1999-07-01 | Bayer Corporation | INHIBITION OF p38 KINASE ACTIVITY USING ARYL AND HETEROARYL SUBSTITUTED HETEROCYCLIC UREAS |
ATE529109T1 (de) * | 1997-12-22 | 2011-11-15 | Bayer Healthcare Llc | Hemmung der p38 kinase aktivität durch substituierte heterocyclische harnstoffe |
JP2002534468A (ja) | 1999-01-13 | 2002-10-15 | バイエル コーポレイション | p38キナーゼ阻害剤としてのω−カルボキシアリール置換ジフェニル尿素 |
US7928239B2 (en) * | 1999-01-13 | 2011-04-19 | Bayer Healthcare Llc | Inhibition of RAF kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas |
US8124630B2 (en) | 1999-01-13 | 2012-02-28 | Bayer Healthcare Llc | ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors |
US7351834B1 (en) | 1999-01-13 | 2008-04-01 | Bayer Pharmaceuticals Corporation | ω-Carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors |
EP1140840B1 (en) | 1999-01-13 | 2006-03-22 | Bayer Pharmaceuticals Corp. | -g(v)-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors |
UA73492C2 (en) | 1999-01-19 | 2005-08-15 | Aromatic heterocyclic compounds as antiinflammatory agents | |
EP1157026A1 (en) | 1999-02-22 | 2001-11-28 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. | Polycyclo heterocyclic derivatives as antiinflammatory agents |
WO2000051998A1 (en) | 1999-03-02 | 2000-09-08 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Compounds useful as reversible inhibitors of cathepsin s |
EE04799B1 (et) | 1999-03-12 | 2007-04-16 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Ühendid, mis on kasulikud põletikuvastaste vahenditena, nende ühendite valmistamise meetodid ja neid sisaldavad farmatseutilised kompositsioonid |
WO2000055152A1 (en) | 1999-03-12 | 2000-09-21 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Aromatic heterocyclic compounds as anti-inflammatory agents |
DE60024830T2 (de) | 1999-07-09 | 2006-06-14 | Boehringer Ingelheim Pharma | Verfahren zur herstellung heteroarylsubstituierter ureaverbindungen |
BR0013143A (pt) * | 1999-08-12 | 2002-06-11 | Pharmacia Italia Spa | Derivados de 3 (5) amino pirazol, processo para sua preparação e uso dos mesmos como agentes antitumorais |
US6420364B1 (en) | 1999-09-13 | 2002-07-16 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Compound useful as reversible inhibitors of cysteine proteases |
TR200201364T2 (tr) | 1999-11-22 | 2002-10-21 | Smithkline Beecham P. L. C. | Yeni bileşikler. |
US6525046B1 (en) | 2000-01-18 | 2003-02-25 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Aromatic heterocyclic compounds as antiinflammatory agents |
US6608052B2 (en) | 2000-02-16 | 2003-08-19 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Compounds useful as anti-inflammatory agents |
DK1320531T3 (da) * | 2000-08-10 | 2011-01-03 | Pfizer Italia Srl | Bicyclo-pyrazoler, der er aktive som kinase inhibitorer, fremgangsmåde til fremstilling deraf og farmaceutiske sammensætninger, der indeholder disse |
US6645990B2 (en) | 2000-08-15 | 2003-11-11 | Amgen Inc. | Thiazolyl urea compounds and methods of uses |
US7238813B2 (en) | 2000-11-29 | 2007-07-03 | Smithkline Beecham Corporation | Chemical compounds |
US7235576B1 (en) | 2001-01-12 | 2007-06-26 | Bayer Pharmaceuticals Corporation | Omega-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors |
US7371763B2 (en) | 2001-04-20 | 2008-05-13 | Bayer Pharmaceuticals Corporation | Inhibition of raf kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas |
JP2004530690A (ja) | 2001-05-16 | 2004-10-07 | ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 抗炎症性薬剤として有用なジアリールウレア誘導体 |
GB0112348D0 (en) | 2001-05-19 | 2001-07-11 | Smithkline Beecham Plc | Compounds |
MXPA03010724A (es) | 2001-05-25 | 2004-03-02 | Boehringer Ingelheim Pharma | Compuestos de carbamato y oxamida como inhibidores de la produccion de citocina. |
EP1709965A3 (en) * | 2001-07-11 | 2006-12-27 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating cytokine mediate diseases |
WO2003022838A1 (en) * | 2001-09-05 | 2003-03-20 | Smithkline Beecham Plc | Pyridine substituted furan derivatives as raf kinase inhibitors |
RU2316326C2 (ru) * | 2001-12-03 | 2008-02-10 | Байер Фамэсьютиклс Копэрейшн | Способ и композиция для лечения ракового заболевания, тозилат и фармацевтически приемлемые соли n-(4-хлор-3-(трифторметил)фенил)-n'-(4-(2-(n-метилкарбамоил)-4-пиридилокси)фенил)мочевины |
EP2324825A1 (en) | 2002-02-11 | 2011-05-25 | Bayer Healthcare LLC | Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity |
AU2003209118A1 (en) | 2002-02-11 | 2003-09-04 | Bayer Pharmaceuticals Corporation | Aryl ureas as kinase inhibitors |
US10653684B2 (en) | 2002-02-11 | 2020-05-19 | Bayer Healthcare Llc | Aryl ureas with angiogenisis inhibiting activity |
US20040023961A1 (en) * | 2002-02-11 | 2004-02-05 | Bayer Corporation | Aryl ureas with raf kinase and angiogenisis inhibiting activity |
WO2003072569A1 (en) | 2002-02-25 | 2003-09-04 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | 1,4-disubstituted benzofused cycloalkyl urea compounds useful in treating cytokine mediated diseases |
BR0312913A (pt) * | 2002-07-25 | 2005-07-12 | Pharmacia Italia Spa | Ativo de biciclo-pirazóis como inibidores de cinase, processo para sua preparação e composições farmacêuticas compreendendo o mesmo |
US7202257B2 (en) | 2003-12-24 | 2007-04-10 | Deciphera Pharmaceuticals, Llc | Anti-inflammatory medicaments |
US7144911B2 (en) | 2002-12-31 | 2006-12-05 | Deciphera Pharmaceuticals Llc | Anti-inflammatory medicaments |
UY28213A1 (es) | 2003-02-28 | 2004-09-30 | Bayer Pharmaceuticals Corp | Nuevos derivados de cianopiridina útiles en el tratamiento de cáncer y otros trastornos. |
EP1608639A2 (en) | 2003-02-28 | 2005-12-28 | Bayer Pharmaceuticals Corporation | Novel bicyclic urea derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders |
KR20060025141A (ko) | 2003-05-15 | 2006-03-20 | 아르퀼 인코포레이티드 | P38의 억제제 및 이를 사용하는 방법 |
JP4860474B2 (ja) | 2003-05-20 | 2012-01-25 | バイエル、ファーマシューテイカルズ、コーポレイション | Pdgfrによって仲介される病気のためのジアリール尿素 |
JP4777887B2 (ja) | 2003-07-23 | 2011-09-21 | バイエル、ファーマシューテイカルズ、コーポレイション | 病気および状態の処置および防止のためのフロロ置換オメガカルボキシアリールジフェニル尿素 |
CA2545711A1 (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-02 | Ambit Biosciences Corporation | Urea derivatives as kinase modulators |
TW200530236A (en) | 2004-02-23 | 2005-09-16 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Heteroaryl phenylurea |
US20060211752A1 (en) | 2004-03-16 | 2006-09-21 | Kohn Leonard D | Use of phenylmethimazoles, methimazole derivatives, and tautomeric cyclic thiones for the treatment of autoimmune/inflammatory diseases associated with toll-like receptor overexpression |
DE602005025988D1 (de) * | 2004-03-19 | 2011-03-03 | Dipharma Francis Srl | Zwischenprodukte für die herstellung von pramipexol |
EP1751139B1 (en) | 2004-04-30 | 2011-07-27 | Bayer HealthCare LLC | Substituted pyrazolyl urea derivatives useful in the treatment of cancer |
US7829560B2 (en) | 2004-07-08 | 2010-11-09 | Arqule, Inc. | 1,4-disubstituted naphthalenes as inhibitors of P38 MAP kinase |
MY191349A (en) * | 2004-08-27 | 2022-06-17 | Bayer Pharmaceuticals Corp | New pharmaceutical compositions for the treatment of hyper-proliferative disorders |
EP2258704A1 (en) | 2004-10-19 | 2010-12-08 | ArQule, Inc. | Synthesis of imidazooxazole and imidazothiazole inhibitors of p38 map kinase |
GB0423554D0 (en) * | 2004-10-22 | 2004-11-24 | Cancer Rec Tech Ltd | Therapeutic compounds |
WO2006071940A2 (en) * | 2004-12-23 | 2006-07-06 | Deciphera Pharmaceuticals, Llc | Enzyme modulators and treatments |
GB0500435D0 (en) * | 2005-01-10 | 2005-02-16 | Novartis Ag | Organic compounds |
CA2601955C (en) | 2005-03-07 | 2012-07-10 | Bayer Healthcare Ag | Pharmaceutical composition comprising an omega-carboxyaryl substituted diphenyl urea for the treatment of cancer |
JP5072595B2 (ja) | 2005-08-05 | 2012-11-14 | 中外製薬株式会社 | マルチキナーゼ阻害剤 |
DE102005037499A1 (de) * | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Merck Patent Gmbh | Pyrazolderivate |
CA2629468A1 (en) * | 2005-11-15 | 2007-05-24 | Bayer Pharmaceuticals Corporation | Pyrazolyl urea derivatives useful in the treatment of cancer |
CA2634084C (en) | 2005-12-21 | 2015-04-07 | Roger Smith | Substituted pyrimidine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders |
CA2652926A1 (en) | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Bayer Healthcare Llc | Drug combinations with substituted diaryl ureas for the treatment of cancer |
US7897762B2 (en) | 2006-09-14 | 2011-03-01 | Deciphera Pharmaceuticals, Llc | Kinase inhibitors useful for the treatment of proliferative diseases |
US20100150863A1 (en) | 2006-12-20 | 2010-06-17 | Bayer Pharmaceuticals Corporation | Hydroxy methyl phenyl pyrazolyl urea compound useful in treatment of cancer |
US7737149B2 (en) * | 2006-12-21 | 2010-06-15 | Astrazeneca Ab | N-[5-[2-(3,5-dimethoxyphenyl)ethyl]-2H-pyrazol-3-yl]-4-(3,5-dimethylpiperazin-1-yl)benzamide and salts thereof |
US8653091B2 (en) | 2007-04-02 | 2014-02-18 | Evotec Ag | Pyrid-2yl fused heterocyclic compounds, and compositions and uses thereof |
MX2009011343A (es) | 2007-04-20 | 2009-11-05 | Deciphera Pharmaceuticals Llc | Inhibidores quinasa utiles para el tratamiento de enfermedades mieloproliferativas y otras enfermedades proliferativas. |
PE20091561A1 (es) | 2008-02-29 | 2009-10-30 | Array Biopharma Inc | Compuestos inhibidores de raf y metodos para su uso |
ES2400202T3 (es) | 2008-02-29 | 2013-04-08 | Array Biopharma, Inc. | Inhibidores de RAF de pirazol[3,4-B]piridina |
BRPI0920707A2 (pt) | 2008-10-02 | 2015-12-29 | Respivert Ltd | compostos |
GB0818033D0 (en) | 2008-10-02 | 2008-11-05 | Respivert Ltd | Novel compound |
US8299073B2 (en) | 2008-12-11 | 2012-10-30 | Respivert Ltd. | P38 MAP kinase inhibitors |
GB0905955D0 (en) | 2009-04-06 | 2009-05-20 | Respivert Ltd | Novel compounds |
EP2556067B1 (en) | 2010-04-08 | 2016-02-24 | Respivert Limited | Pyrazolyl ureas as p38 map kinase inhibitors |
WO2012008563A1 (ja) | 2010-07-16 | 2012-01-19 | 協和発酵キリン株式会社 | 含窒素芳香族複素環誘導体 |
WO2012012404A1 (en) | 2010-07-19 | 2012-01-26 | Bayer Healthcare Llc | Drug combinations with fluoro-substituted omega-carboxyaryl diphenyl urea for the treatment and prevention of diseases and conditions |
PH12014500547A1 (en) | 2011-10-03 | 2014-04-21 | Respivert Ltd | 1-pyrazolyl-3-(-4-((2-anilinopyrimidin-4-yl)oxy)napththalen-1-yl)ureas as p38 map kinase inhibitors |
EP2578582A1 (en) | 2011-10-03 | 2013-04-10 | Respivert Limited | 1-Pyrazolyl-3-(4-((2-anilinopyrimidin-4-yl)oxy)napththalen-1-yl)ureas as p38 MAP kinase inhibitors |
US8461179B1 (en) | 2012-06-07 | 2013-06-11 | Deciphera Pharmaceuticals, Llc | Dihydronaphthyridines and related compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of proliferative diseases |
KR20140011780A (ko) | 2012-07-19 | 2014-01-29 | 한미약품 주식회사 | 단백질 키나아제 저해활성을 갖는 이소퀴놀린-5-카복스아미드 유도체 |
GB201214750D0 (en) | 2012-08-17 | 2012-10-03 | Respivert Ltd | Compounds |
GB201215357D0 (en) | 2012-08-29 | 2012-10-10 | Respivert Ltd | Compounds |
EP2970190A1 (en) | 2013-03-14 | 2016-01-20 | Respivert Limited | Kinase inhibitors |
WO2015066490A1 (en) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | Ohio University | Prevention and treatment of non-alcoholic fatty liver disease |
AU2015216705B2 (en) | 2014-02-14 | 2019-03-28 | Respivert Limited | Pyrazolyl-ureas as kinase inhibitors |
US10023567B2 (en) | 2014-07-18 | 2018-07-17 | Ohio University | Imidazole and thiazole compositions for modifying biological signaling |
WO2019152711A1 (en) | 2018-01-31 | 2019-08-08 | Diciphera Pharmaceuticals Llc. | Combination therapy for the treatment of gastrointestinal stromal tumors |
WO2019152719A1 (en) | 2018-01-31 | 2019-08-08 | Deciphera Pharmaceuticals, Llc | Combination therapy for the treatment of mastocytosis |
SI3762368T1 (sl) | 2018-03-08 | 2022-06-30 | Incyte Corporation | Aminopirazin diolne spojine kot zaviralci PI3K-y |
CN108484587A (zh) * | 2018-06-03 | 2018-09-04 | 刘思良 | 一种Raf激酶抑制剂及其在癌症治疗中的应用 |
US11046658B2 (en) | 2018-07-02 | 2021-06-29 | Incyte Corporation | Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors |
WO2020010155A1 (en) * | 2018-07-03 | 2020-01-09 | Ifm Due, Inc. | Compounds and compositions for treating conditions associated with sting activity |
CA3150433A1 (en) | 2019-08-12 | 2021-02-18 | Deciphera Pharmaceuticals, Llc | Ripretinib for treating gastrointestinal stromal tumors |
WO2021030405A1 (en) | 2019-08-12 | 2021-02-18 | Deciphera Pharmaceuticals, Llc | Ripretinib for treating gastrointestinal stromal tumors |
FI4084779T3 (fi) | 2019-12-30 | 2024-12-16 | Deciphera Pharmaceuticals Llc | 1-(4-bromi-5-(1-etyyli-7-(metyyliamino)-2-okso-1,2-dihydro-1,6-naftyridin-3-yyli)-2-fluorifenyyli)-3-fenyyliurean koostumuksia |
FI4084778T3 (fi) | 2019-12-30 | 2023-12-18 | Deciphera Pharmaceuticals Llc | Amorfisia kinaasi-inhibiittoriformulaatioita ja menetelmiä niiden käyttämiseksi |
US11779572B1 (en) | 2022-09-02 | 2023-10-10 | Deciphera Pharmaceuticals, Llc | Methods of treating gastrointestinal stromal tumors |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5162360A (en) * | 1991-06-24 | 1992-11-10 | Warner-Lambert Company | 2-heteroatom containing urea and thiourea ACAT inhibitors |
GB9302275D0 (en) * | 1993-02-05 | 1993-03-24 | Smithkline Beecham Plc | Novel compounds |
US5773459A (en) * | 1995-06-07 | 1998-06-30 | Sugen, Inc. | Urea- and thiourea-type compounds |
GB9623833D0 (en) * | 1996-11-16 | 1997-01-08 | Zeneca Ltd | Chemical compound |
CA2291065C (en) * | 1997-05-23 | 2010-02-09 | Bayer Corporation | Raf kinase inhibitors |
AU1367599A (en) * | 1997-11-03 | 1999-05-24 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Aromatic heterocyclic compounds as anti-inflammatory agents |
WO1999032110A1 (en) * | 1997-12-22 | 1999-07-01 | Bayer Corporation | INHIBITION OF p38 KINASE ACTIVITY USING ARYL AND HETEROARYL SUBSTITUTED HETEROCYCLIC UREAS |
-
1998
- 1998-12-22 RU RU2000120162/04A patent/RU2265597C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1998-12-22 WO PCT/US1998/026082 patent/WO1999032455A1/en active IP Right Grant
- 1998-12-22 ID IDW20001417A patent/ID26328A/id unknown
- 1998-12-22 NZ NZ505845A patent/NZ505845A/en not_active IP Right Cessation
- 1998-12-22 UA UA2000074353A patent/UA67763C2/uk unknown
- 1998-12-22 BR BR9814361-1A patent/BR9814361A/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-12-22 TR TR2001/00918T patent/TR200100918T2/xx unknown
- 1998-12-22 DK DK98963810T patent/DK1056725T3/da active
- 1998-12-22 EP EP98963810A patent/EP1056725B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-22 ES ES98963810T patent/ES2155045T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-22 IL IL13677398A patent/IL136773A0/xx active IP Right Grant
- 1998-12-22 DE DE1056725T patent/DE1056725T1/de active Pending
- 1998-12-22 TR TR2000/02617T patent/TR200002617T2/xx unknown
- 1998-12-22 KR KR1020007007014A patent/KR100622138B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-12-22 HU HU0004426A patent/HUP0004426A3/hu unknown
- 1998-12-22 AU AU19055/99A patent/AU765412B2/en not_active Ceased
- 1998-12-22 PL PL98341356A patent/PL341356A1/xx not_active Application Discontinuation
- 1998-12-22 SK SK962-2000A patent/SK285371B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1998-12-22 TR TR2001/00917T patent/TR200100917T2/xx unknown
- 1998-12-22 AT AT98963810T patent/ATE328873T1/de active
- 1998-12-22 JP JP2000525392A patent/JP4395823B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-22 CZ CZ20002349A patent/CZ299836B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1998-12-22 PT PT98963810T patent/PT1056725E/pt unknown
- 1998-12-22 CA CA2315713A patent/CA2315713C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-22 CN CN98812504A patent/CN1117081C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-22 DE DE69834842T patent/DE69834842T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-06-14 IL IL136773A patent/IL136773A/en not_active IP Right Cessation
- 2000-06-21 NO NO20003231A patent/NO319209B1/no not_active IP Right Cessation
- 2000-06-22 CU CU152A patent/CU23127A3/es not_active IP Right Cessation
- 2000-07-12 BG BG104598A patent/BG65207B1/bg unknown
-
2001
- 2001-01-30 HK HK01100659A patent/HK1029989A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2001-03-30 GR GR20010300010T patent/GR20010300010T1/el unknown
-
2006
- 2006-09-06 CY CY20061101275T patent/CY1105395T1/el unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4395823B2 (ja) | アリール及びヘテロアリール置換複素環式尿素を用いたrafキナーゼの阻害 | |
US7625915B2 (en) | Inhibition of RAF kinase using aryl and heteroaryl substituted heterocyclic ureas | |
EP1379505B1 (en) | Inhibition of raf kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas | |
JP4437270B2 (ja) | 置換複素環式尿素を用いたrafキナーゼの阻害 | |
BG64594B1 (bg) | Инхибиране на raf - киназа чрез използване на симетрично и несиметрично заместени дифенилкарбамиди | |
US20120129893A1 (en) | Inhibition Of Raf Kinase Using Substituted Heterocyclic Ureas | |
US20030207914A1 (en) | Inhibition of raf kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas | |
US20080194580A1 (en) | Inhibition Of Raf Kinase Using Quinolyl, Isoquinolyl Or Pyridyl Ureas | |
MXPA00006228A (en) | Inhibition of raf kinase using aryl and heteroaryl substituted heterocyclic ureas |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050921 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090812 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |