JP4394554B2 - 自動二輪車のラジエータ配置構造 - Google Patents
自動二輪車のラジエータ配置構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4394554B2 JP4394554B2 JP2004286107A JP2004286107A JP4394554B2 JP 4394554 B2 JP4394554 B2 JP 4394554B2 JP 2004286107 A JP2004286107 A JP 2004286107A JP 2004286107 A JP2004286107 A JP 2004286107A JP 4394554 B2 JP4394554 B2 JP 4394554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiator
- space
- engine
- arrangement structure
- motorcycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
同公報の図1及び図40に示される通り、自動二輪車1は、ヘッドパイプ21の後部にガセット32を取付け、このガセット32からほぼ下方へ左右一対のダウンパイプ33を延ばし、これらのダウンパイプ33の間にラジエータ10を配置した車両であり、このラジエータ10はエンジン9の前方に位置する。
ラジエータをリヤフェンダの前部に取付けたことで、ラジエータの前方はエンジンで覆われ、ラジエータの後方は後輪で覆われる。従って、ラジエータは車両前後方向から見えにくくなる。また、従来のようなラジエータがエンジンの前方から無くなって、車両前方、あるいは車両前方斜め側方からエンジンを目立たせることができる。
リヤフェンダとエンジンとの間の空間に走行風を取り入れる吸気ダクトを設けたことで、空間内に多くの走行風を導くことが可能になる。この結果、ラジエータに多くの量の走行風が当たり、ラジエータによる冷却水の冷却がより一層促進される。
図1は本発明に係るラジエータ配置構造を採用した自動二輪車の斜視図であり、自動二輪車10は、車体フレーム11に水冷式のエンジン12及び変速機13からなるパワーユニット14を搭載し、ラジエータ(不図示。詳細は後述する。)をエンジン12と後輪16との間に配置し、エンジン12から延びる2本の排気管(第1排気管17及び第2排気管18)を短縮したアメリカンタイプの車両である。
このタイプの車両は、ユーザーの好みが空冷式のエンジンを嗜好する傾向があるので、外観としてラジエータを目立たせないようにすると、意匠性が高くなる特徴がある。
ウォータポンプ72は、エンジン12の後側気筒58とに吐出配管73を接続し、ラジエータ75の下端とに吸入配管74を接続する。
(a)において、車体フレーム11を構成するメインフレーム22は、開口部としての前端部22aを台形状とした部材であり、センタダクト88は、その後部を左右のメインフレーム22,22の間に取付けるとともに、開口部としての前端部88aを台形状として左右のダウンパイプ24間に配置した部材である。
図7は本発明に係るラジエータ配置構造の作用を示す第1作用図である。
エンジン12を始動させると、ウォータポンプ72が作動し、矢印で示すように、冷却水を、吐出配管73、後側気筒58内のウォータジャケット、第1冷却水配管77、前側気筒56内のウォータジャケット、第2冷却水配管82、集合部78の順(後側気筒58内のウォータジャケットからは、第3冷却水配管83、集合部78の順)に流し、更に、集合部78から第4冷却水配管84を通ってラジエータ75に流し、更にラジエータ75から吸入配管74を通って再びウォータポンプ72内に吸入する。
走行風は、矢印で示すように、メインフレーム22,22内及びセンタダクト88内から空間87内に流れ、更に、車体側方から左右の吸気ダクト66,66を通じて空間87内に流れ、ラジエータ75を通過することでラジエータ75を冷却することができる。
車両が走行中には、後輪16が白抜き矢印の向きに回転するため、後輪16の外周面とリヤフェンダ47との間の空間107には、破線の矢印で示すような空気の流れが発生しているため、この流れによって空間107内の圧力は周囲よりも低くなる。
ラジエータ75を、リヤフェンダ47の曲面に沿った形状としたので、側面視でラジエータ75を目立たなくすることができ、自動二輪車10の外観性をより一層向上させることができる。
リヤフェンダ47とエンジン12との間の空間87に走行風を取り入れる吸気ダクト66を設けたので、吸気ダクト66によって、エンジン12とラジエータ75との間の空間87により一層大量の走行風を導くことができ、ラジエータ75による水冷却をより一層促進することができる。
Claims (5)
- 水冷式のエンジンを搭載する自動二輪車において、
ラジエータを、後輪の前方及び上方を覆うリヤフェンダの前部に一体的に且つリヤフェンダの曲面に沿って取付け、
前記後輪の回転によって発生する後輪と前記リヤフェンダとの間の空間の空気の流れにより前記ラジエータを通過した走行風を前記空間に流れ込ませることを特徴とする自動二輪車のラジエータ配置構造。 - 前記リヤフェンダより車両前方であって前記エンジンより後方の空間に走行風を取り入れる吸気ダクトを設けたことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のラジエータ配置構造。
- ヘッドパイプから後方斜め下方に延ばすとともに中空に形成することで後端部を後方の空間に開口させた左右一対のメインフレームと、左右のメインフレーム間に取付けるとともに後端部を後方の空間に開口させたセンタダクトと、前記後方の空間を覆うサイドカバーに形成された吸気ダクトとを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の自動二輪車のラジエータ配置構造。
- 前記リヤフェンダの下端は、側面視で前記エンジンの下端まで延び、前記ラジエータは、前記下端から起立するように配置されることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のラジエータ配置構造。
- 前記後輪を側面視三角形状のスイングアームの後端で軸支し、前記ラジエータは、側面視で前記スイングアームで囲まれる領域に配置されることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のラジエータ配置構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004286107A JP4394554B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 自動二輪車のラジエータ配置構造 |
US11/237,763 US7404463B2 (en) | 2004-09-30 | 2005-09-29 | Motorcycle radiator arranging construction |
CA002521914A CA2521914C (en) | 2004-09-30 | 2005-09-30 | Motorcycle radiator arranging construction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004286107A JP4394554B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 自動二輪車のラジエータ配置構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006096236A JP2006096236A (ja) | 2006-04-13 |
JP4394554B2 true JP4394554B2 (ja) | 2010-01-06 |
Family
ID=36236473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004286107A Expired - Fee Related JP4394554B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 自動二輪車のラジエータ配置構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4394554B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5935187U (ja) * | 1982-08-28 | 1984-03-05 | スズキ株式会社 | スク−タのラジエタ装置 |
JPS5967119A (ja) * | 1982-10-09 | 1984-04-16 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JPH05201375A (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-10 | Suzuki Motor Corp | オートバイのエンジン冷却装置 |
JPH1076855A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Yutani Heavy Ind Ltd | 油圧ショベルの冷却装置 |
JP3964169B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2007-08-22 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキペダル |
JP2004225625A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | 建設機械の冷却装置 |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004286107A patent/JP4394554B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006096236A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4856485B2 (ja) | 自動二輪車のカウリング構造 | |
JP3154590U (ja) | 自動二輪車 | |
JP2009107569A (ja) | 自動二輪車用カウル及び自動二輪車 | |
JP2009107568A (ja) | 自動二輪車用カウル及び自動二輪車 | |
JP2006347343A (ja) | 自動二輪車用カウリング構造 | |
JP2007090906A (ja) | 鞍乗り型車両の車体前部構造 | |
JP2015123765A (ja) | 自動二輪車 | |
JP2010228553A (ja) | 自動二輪車 | |
JP5404319B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5576308B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5435795B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2013043547A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP4394551B2 (ja) | 自動二輪車のラジエータ配置構造 | |
JP2004100460A (ja) | 鞍乗型車両の燃料タンクおよびそれを用いた導風構造 | |
JP6855514B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6034430B2 (ja) | 鞍乗型車両のラジエータ配置構造 | |
JP4394554B2 (ja) | 自動二輪車のラジエータ配置構造 | |
JP4394553B2 (ja) | 自動二輪車のラジエータ配置構造 | |
JP2009154841A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2007106221A (ja) | ピリオンステップおよびマッドガードを備える自動二輪車 | |
JP5852617B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP4394552B2 (ja) | 自動二輪車のラジエータ配置構造 | |
JP2009107553A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2533295B2 (ja) | スク―タ型自動二輪車 | |
JP7431794B2 (ja) | 鞍乗り型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4394554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |