JP4394552B2 - 自動二輪車のラジエータ配置構造 - Google Patents
自動二輪車のラジエータ配置構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4394552B2 JP4394552B2 JP2004285874A JP2004285874A JP4394552B2 JP 4394552 B2 JP4394552 B2 JP 4394552B2 JP 2004285874 A JP2004285874 A JP 2004285874A JP 2004285874 A JP2004285874 A JP 2004285874A JP 4394552 B2 JP4394552 B2 JP 4394552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiator
- space
- duct
- arrangement structure
- motorcycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
同公報の図1及び図40に示される通り、自動二輪車1は、ヘッドパイプ21の後部にガセット32を取付け、このガセット32からほぼ下方へ左右一対のダウンパイプ33を延ばし、これらのダウンパイプ33の間にラジエータ10を配置した車両であり、このラジエータ10はエンジン9の前方に位置する。
ラジエータを車体左右にそれぞれ配置したことで、それぞれのラジエータが小さくなり、狭い空間でも配置し易くなる。
走行風は、シュラウドによって、ラジエータ側に流れが変更され、ラジエータを通過してラジエータを冷却することができる。
図1は本発明に係るラジエータ配置構造を採用した自動二輪車の斜視図であり、自動二輪車10は、車体フレーム11に水冷式のエンジン12及び変速機13からなるパワーユニット14を搭載し、ラジエータ(不図示。詳細は後述する。)をエンジン12と後輪16との間に配置し、エンジン12から延びる2本の排気管(第1排気管17及び第2排気管18)を短縮したアメリカンタイプの車両である。
このタイプの車両は、ユーザーの好みが空冷式のエンジンを嗜好する傾向があるので、外観としてラジエータを目立たせないようにすると、意匠性が高くなる特徴がある。
ウォータポンプ72は、エンジン12の後側気筒58とに吐出配管73を接続し、ラジエータ75の下端とに吸入配管74を接続する。
即ち、ラジエータ75は、エンジン12と後輪16との間、詳しくはパワーユニット14と後輪16との間の空間87に配置したものである。
(a)において、車体フレーム11を構成するメインフレーム22は、開口部としての前端部22aを台形状とした部材であり、センタダクト88は、その後部を左右のメインフレーム22,22の間に取付けるとともに、開口部としての前端部88aを台形状として左右のダウンパイプ24間に配置した部材である。
図6は本発明に係るラジエータ配置構造の作用を示す第1作用図である。
エンジン12を始動させると、ウォータポンプ72が作動し、矢印で示すように、冷却水を、吐出配管73、後側気筒58内のウォータジャケット、第1冷却水配管77、前側気筒56内のウォータジャケット、第2冷却水配管82、集合部78の順(後側気筒58内のウォータジャケットからは、第3冷却水配管83、集合部78の順)に流し、更に、集合部78から第4冷却水配管84を通ってラジエータ75に流し、更にラジエータ75から吸入配管74を通って再びウォータポンプ72内に吸入する。
走行風は、矢印で示すように、メインフレーム22,22内及びセンタダクト88内から空間87内に流れ、更に、車体側方から左右の吸気ダクト66,66を通じて空間87内に流れ、ラジエータ75,75を通過することでしてラジエータ75,75を冷却することができる。走行風は、ラジエータ75を通過した後は、ラジエータ75とサイドカバー65との間の空間87a(空間87に含まれる空間である。)を通り、排気ダクト67,67から外部に排出される。
ラジエータ75は、前述の左右のピボットプレート26(図3参照)に取付けて左右のピボットプレート26間に配置したものであり、ラジエータ75の内側面75a及び外側面75bがほぼ車両側方に指向するように配置するとともに起立させた。
ラジエータ75を車体左右にそれぞれ配置したので、それぞれのラジエータ75を小さくすることができ、空間87が狭い場合でも、ラジエータ75を容易に且つ効率良く配置することができ、自動二輪車10のコンパクト化、小型化を図ることができる。
Claims (6)
- 水冷式のエンジンを搭載する自動二輪車において、
ラジエータを、その冷却面が車両側方に指向するように、ヘッドパイプから後方へ延ばした左右一対のメインフレームに取付けた左右一対のシートレールの内側でシートレールに沿って、前記エンジンと後輪との間の空間に起立させて配置し、
前記シートレールの内側で且つ前記ラジエータ及び前記空間の側方を覆うように位置するサイドカバーに吸気ダクト及び排気ダクトを設けたことを特徴とする自動二輪車のラジエータ配置構造。 - 前記ラジエータを車体左右にそれぞれ配置したことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のラジエータ配置構造。
- 前記メインフレームの内部をそれぞれダクト形状とすることで、
前記空間に前記ヘッドパイプ近傍から前記メインフレーム内を通じて走行風を導くことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の自動二輪車のラジエータ配置構造。 - 前記吸気ダクトは、前記サイドカバーの前部上方に設けられ、前記排気ダクトは、前記サイドカバーの後部下方に配置されることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のラジエータ配置構造。
- 前記左右のメインフレーム間にセンタダクトを取付けるとともに、このセンタダクトの前端部を前記ヘッドパイプからほぼ下方そして後方へ延ばした左右一対のダウンパイプ間に配置し、センタダクトの後端部を前記空間に配置したことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のラジエータ配置構造。
- 前記ラジエータの後部側方をシュラウドで覆い、前記空間内の空気の流れを変えて前記ラジエータ側に集めることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のラジエータ配置構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285874A JP4394552B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 自動二輪車のラジエータ配置構造 |
US11/237,763 US7404463B2 (en) | 2004-09-30 | 2005-09-29 | Motorcycle radiator arranging construction |
CA002521914A CA2521914C (en) | 2004-09-30 | 2005-09-30 | Motorcycle radiator arranging construction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285874A JP4394552B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 自動二輪車のラジエータ配置構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006096222A JP2006096222A (ja) | 2006-04-13 |
JP4394552B2 true JP4394552B2 (ja) | 2010-01-06 |
Family
ID=36236461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004285874A Expired - Fee Related JP4394552B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 自動二輪車のラジエータ配置構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4394552B2 (ja) |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004285874A patent/JP4394552B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006096222A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7448461B2 (en) | Cowl structure of vehicle | |
JP4856485B2 (ja) | 自動二輪車のカウリング構造 | |
JP2006213249A (ja) | 自動二輪車 | |
JP6196083B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2009107569A (ja) | 自動二輪車用カウル及び自動二輪車 | |
JP2006015930A (ja) | 自動2輪車用フェンダー構造 | |
JP2006347343A (ja) | 自動二輪車用カウリング構造 | |
JP3154590U (ja) | 自動二輪車 | |
JP2008024285A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2007090906A (ja) | 鞍乗り型車両の車体前部構造 | |
JP2002303133A (ja) | 自動二輪車の排気系構造 | |
WO2011037181A1 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5837777B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2010247814A (ja) | 自動二輪車 | |
JP4394551B2 (ja) | 自動二輪車のラジエータ配置構造 | |
JP2004100460A (ja) | 鞍乗型車両の燃料タンクおよびそれを用いた導風構造 | |
JP4394552B2 (ja) | 自動二輪車のラジエータ配置構造 | |
JP6034430B2 (ja) | 鞍乗型車両のラジエータ配置構造 | |
JP4394553B2 (ja) | 自動二輪車のラジエータ配置構造 | |
JP5190249B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP4394554B2 (ja) | 自動二輪車のラジエータ配置構造 | |
JP7170014B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JPH09249171A (ja) | スクータ型車両のラジエータ配置構造 | |
JP4579127B2 (ja) | 鞍乗型車両のエンジン冷却構造 | |
WO2022210807A1 (ja) | 鞍乗型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4394552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |