JP2009154841A - 鞍乗型車両 - Google Patents
鞍乗型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009154841A JP2009154841A JP2007338783A JP2007338783A JP2009154841A JP 2009154841 A JP2009154841 A JP 2009154841A JP 2007338783 A JP2007338783 A JP 2007338783A JP 2007338783 A JP2007338783 A JP 2007338783A JP 2009154841 A JP2009154841 A JP 2009154841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- pedal
- body frame
- type vehicle
- under cowl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J25/00—Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
- B62J25/06—Bar-type foot rests
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K23/00—Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
- B62K23/08—Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips foot actuated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M25/00—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
- B62M25/02—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers
- B62M25/06—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers foot actuated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】コストを抑えつつ操作ペダルを操作する際に足がエンジンに当たり易い部位にカバーを設けること
【解決手段】この鞍乗型車両1000は、車体フレーム100と、車体フレーム100の下部に支持されたエンジン200と、エンジン200の側部に揺動自在に延在した操作ペダルと、エンジン200の側部を覆うアンダーカウル300とを備えている。操作ペダル250は、エンジン200に取り付けられた揺動軸部251からエンジン200の側部200aに対向して延びたアーム部252の先端部にペダル部253が設けられている。アンダーカウル300は、エンジン200の側部200aとペダル部253との間に延びている。
【選択図】図5
【解決手段】この鞍乗型車両1000は、車体フレーム100と、車体フレーム100の下部に支持されたエンジン200と、エンジン200の側部に揺動自在に延在した操作ペダルと、エンジン200の側部を覆うアンダーカウル300とを備えている。操作ペダル250は、エンジン200に取り付けられた揺動軸部251からエンジン200の側部200aに対向して延びたアーム部252の先端部にペダル部253が設けられている。アンダーカウル300は、エンジン200の側部200aとペダル部253との間に延びている。
【選択図】図5
Description
本発明は鞍乗型車両に関し、特に、鞍乗型車両のアンダーカウルと操作ペダルの構造に関する。
鞍乗型車両は、走行時の空気抵抗を低減させるため、および、ライダーの風除けにカウルを装備した車両がある。カウルにはハンドル部に取り付けられ、ヘッドランプを覆うビキニカウルと呼ばれるカウルがある。また、当該ビキニカウルを備えた鞍乗型車両において、さらにエンジンのシリンダブロックやシリンダヘッドの周りを覆うアンダーカウルを備えた鞍乗型車両もある(例えば、特公平3−62590号公報)。このような車両では、アンダーカウルは、クランクケースや排気管の下部前側を横切る下部連結フィンが架設されたエンジンの左右両側を覆うように配設されている。かかるアンダーカウルは走行時にエンジンに冷却風を導入する効果がある。また、特公平3−62590号公報に開示された鞍乗型車両では、エンジンの周囲をアンダーカウルで覆ったにもかかわらず、エンジンの整備性を良好に保つこと、および、アンダーカウルの内側にエンジンの熱がこもるのを防止することを目的としている。
特公平3−62590号公報
エンジンの側部には、変速機を変速操作する操作ペダルが配設されている場合があり、操作ペダルを操作する際に足がエンジン等に触れるなどの不都合があった。これを防止するためには、操作ペダルを操作する際に足がエンジンに当たり易い部位にカバーを設けると良いが、部品点数が多くなるのでコストが嵩む。本件は、コストを抑えつつ当該部位にカバーを設けることを目的としている。
本発明に係る鞍乗型車両は、車体フレームと、車体フレームの下部に支持されたエンジンと、エンジンの側部に揺動自在に取り付けられた操作ペダルと、エンジンの側部を覆うアンダーカウルとを備えている。操作ペダルは、エンジンの側部に取り付けられた揺動軸部からアーム部がエンジンの側部に対向して延びており、当該アーム部の先端部にペダル部が設けられている。アンダーカウルはエンジンの側部とペダル部との間に延びている。
かかる鞍乗型車両によれば、アンダーカウルは、エンジンの側部とペダル部との間に延びているので、操作ペダルを操作する際に足がエンジンに当たるのを防止できる。この場合、アンダーカウルの形状を変更することで対応でき、コストを抑えることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両を図面に基づいて説明する。なお、図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、鞍乗型車両について「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」というときは運転者が通常の乗車姿勢で乗車している状態において当該運転者から見た方向に従う。また、必要に応じ、適宜、車両の前側を「Fr」、後側を「Rr」、左側を「L」、右側を「R」で示す。また、各図面は符号の向きに見ることを前提に図示している。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両1000は、図1に示すように、車体フレーム100に取り付けられたエンジン200の側部を覆うアンダーカウル300を備えている。詳しくは、この実施形態では、鞍乗型車両1000は、図1に示すように、ハンドル510に取り付けられたヘッドランプ520を覆う小型のカウル530を備えている。ハンドル510が取り付けられる車体フレーム100のヘッドパイプ101の後側には、燃料タンク540が配設されている。燃料タンク540の両側部の前側よりには、それぞれ小型のサイドカウル550が取り付けられている。
図2は、鞍乗型車両1000からアンダーカウル300を取り外した状態を示している。エンジン200は、図2に示すように、当該燃料タンク540の下に配設されている。この実施形態では、エンジン200は、鞍乗型車両1000の前輪601と後輪602との間で、かつ、燃料タンク540の下のスペースにおいて、車体フレーム100に取り付けられている。エンジン200は、クランクケース201を下にし、シリンダ202を上にして配設されている。エンジン200の下部には、エンジン200を循環するオイルを貯留するオイル貯留部210がある。クランクケース201は、クランク軸が車幅方向に向けて配設されている。エンジン200は、複数のブラケット121、122、123を介して車体フレーム100に取り付けられている。この実施形態では、エンジン200の下部がブラケット121、123に取り付けられており、エンジン200のシリンダ202の上部がブラケット122に取り付けられている。図示は省略するが、ブラケット122は、左右に一対在り、それぞれシリンダ202の上部を車体フレーム100に取り付けている。このエンジン200はシリンダ202の外側に複数のフィンが設けられている。車体フレーム100の下部には、フートレスト131を取り付けるブラケット(フートレストブラケット132)が取り付けられている。さらに、当該左右のフートレスブラケット132には、さらにアンダーカウル300を取り付ける取付部133が設けられている。また、図1に示すように、フートレスト131が取り付けられた位置から前側に向けて変速操作を行なう操作ペダル250が配設されている。
エンジン200の後部には、図1に示すように、変速機220(図3参照)の変速操作を行なう操作ペダル250が配設されている。図3は、エンジン200と操作ペダル250とアンダーカウル300の位置関係を示す概略平面図である。操作ペダル250は、エンジン200の側部200aに揺動自在に延在している。操作ペダル250は、図3に示すように、揺動軸部251と、アーム部252と、ペダル部253とを備えている。揺動軸部251は、エンジン200の下部に取り付けられており、アーム部252は、揺動軸部251からエンジン200の側部200aに対向して延びている。ペダル部253はアーム部252の先端部に設けられている。
アンダーカウル300は、エンジン200の側部200aとペダル部253との間に延びている。この実施形態では、アンダーカウル300は、図4に示すように、左側部材301と、右側部材302と、前側部材303と、ステー304とを備えている。
左側部材301は、図1に示すように、エンジン200の左側の少なくとも一部を覆っている。詳しくは、この実施形態では、左側部材301は、エンジン200のシリンダ202の左側、および、クランクケース201の左側の前側を部分的に覆っている。当該部位は若干外側に膨らんだ緩やかなカーブの形状で形成されている。左側部材301の下部は、エンジン200のオイル貯留部210の側部に対向している。さらに、左側部材301の下部の前側は車体フレーム100の下部よりも前側に延び、前側に向かうにつれて上下の幅が狭くなっており、見た人において鞍乗型車両のシャープな疾走感を生じさせるようにデザインされている。また、左側部材301の下部の後側301aは、図3および図5に示すように、エンジン200の側部と操作ペダル250のペダル部253との間に延びている。エンジン200の側部200aとペダル部253との間に延びた部位301aは、図5に示すように、フートレストブラケット132に設けられた取付部133に固定されており、当該フートレストブラケット132を介して車体フレーム100に取り付けられている。
右側部材302は、図4に示すように、左側部材301に対して略左右対称の形状を有しており、エンジン200の右側の少なくとも一部を覆っている。この実施形態では、図示は省略するが、右側部材302は、エンジン200のシリンダ202の右側、および、クランクケース201の右側の前側を部分的に覆っている。右側部材302の下部は、エンジン200のオイル貯留部210(図2参照)の側部に対向している。さらに、右側部材302の下部の前側は車体フレーム100の下部よりも前側に延びている。また、右側部材302の下部の後側は、図示は省略するが、上述した左側部材301と同様に、右側のフートレストブラケットに設けられた取付部に固定されており、フートレストブラケットを介して車体フレーム100に取り付けられている。これによりアンダーカウル300の剛性、および、取り付け位置の精度を確保している。
前側部材303は、図4および図5に示すように、車体フレーム100に取り付けられ、車体フレーム100の前側において左右に延び、左側部材301と右側部材302とを連結されている。この実施形態では、前側部材303は、図4に示すように、リブ331と、第1翼状部332、333と、第2翼状部334、335とを備えている。リブ331には、車体フレーム100に取り付けられる取付部341が設けられている。この実施形態では、当該取付部341は、ボルトでブラケット121に締結されている。リブ331は、図4に示すように、車体フレーム100に取り付けられた部位から前側及び下側に延びている。また、リブ331の左右の側面351、352は、後方に向かうにつれて、左右幅方向外側へ傾斜している。
また、第1翼状部332、333は、図4に示すように、リブ331の先端部から左右に幅方向に延びている。第2翼状部334、335は、第1翼状部332、333よりも上側において、リブ331の基端部から左右に延びている。左側の第1翼状部332と第2翼状部334は、左側部材301に連結されている。右側の第1翼状部333は、右側部材302に連結されている。この前側部材303は、車両前側からの走行風をエンジンの適切な部位に導入するように設計されている。すなわち、この実施形態では、アンダーカウル300は、図4に示すように、リブ331の左右の側面351、352と左右の第1翼状部332、333と、左右の第2翼状部334、335で囲まれた空間を通してエンジン200の左右両側に走行風が導入されるように設計されている。また、このアンダーカウル300は、左右の第2翼状部334、335の上面によって導入される走行風が、エンジン200のシリンダ202の外側に設けられた複数のフィンに当たるように設計されている。
ステー304は、図4に示すように、車体フレーム100に、前側部材303よりも上に取り付けられ、左側部材301と右側部材302の上部を支持している。この実施形態では、ステー304は棒状部材である。車体フレーム100には、前側部材303が取り付けられる位置よりも上の位置にステー304を取り付けるブラケット125が取り付けられている。ステー304の中央部371は取付片372が溶接されている。当該ステー304は、図1に示すように、車体フレーム100の前側に配設され、車体フレーム100に取り付けられている。ステー304の左右両側部373、374は斜め後方に延びて、左側部材301と右側部材302の上部に連結されている。
この鞍乗型車両1000は、図5に示すように、車体フレーム100と、車体フレーム100の下部に支持されたエンジン200と、エンジン200の側部に揺動自在に延在した操作ペダルと、エンジン200の側部を覆うアンダーカウル300とを備えている。操作ペダル250は、車体フレーム100に取り付けられた揺動軸部251からエンジン200の側部200aに対向して延びたアーム部252の先端部にペダル部253が設けられている。アンダーカウル300は、図3に示すように、エンジン200の側部200aとペダル部253との間に延びている。かかる鞍乗型車両1000によれば、アンダーカウル300は、エンジン200の側部200aとペダル部253との間に延びているので、操作ペダル250を操作する際に足がエンジン200に当たるのを防止できる。この場合、アンダーカウル300の形状を変更することで対応でき、コストを抑えることができる。
また、この実施形態では、アンダーカウル300は、図5に示すように、エンジン200の側部200aとペダル部253との間に延びた部位301aが、車体フレーム100に取り付けられたフートレストブラケット132に設けられた取付部133に固定されている。このように当該部位301aが車体フレーム100に固定されているので、エンジン200の側部200aとペダル部253との間に延びた部位301aの取付剛性が向上する。これにより、当該部位301aが走行風に煽られてばたつくのを防止できる。
また、この実施形態では、車体フレーム100は、フートレスト131が取り付けられるフートレストブラケット132を有している。そして、アンダーカウル300は、エンジン200の側部200aとペダル部253との間に延びた部位301aが、フートレストブラケット132に固定されている。この場合、フートレストブラケット132がエンジン200の側部200aとペダル部253との間に延びた部位301aを固定するブラケットとしての機能を有し、別途当該部位301aを車体フレーム100に取り付けるべくブラケットを設ける必要がなく、部品点数が増加するのを防止できる。
また、この実施形態では、アンダーカウル300は、図5に示すように、エンジン200の側部200aとペダル部253との間に延びた部位301aが、エンジン200のオイル貯留部210の側部に対向している。これにより、アンダーカウル300によって、エンジン200を循環するオイルが貯留されるオイル貯留部210の側部に走行風が導入され、オイルが冷却され易くなり、エンジン200の冷却性能が向上する。
以上、本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両を図面に基づいて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されない。
例えば、左側部材、右側部材、前側部材およびステーのそれぞれの形状や、アンダーカウルの車体フレームへの取付構造や、アンダーカウルの構造は、上述した実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。また、操作ペダルは変速機を変速操作するペダルを例示したが、かかる機能を奏するペダルでなくてもよい。また、本発明は、上述した実施形態に限らず、種々の鞍乗型車両に適用できる。
100 車体フレーム
101 ヘッドパイプ
121〜123 ブラケット
125 ブラケット
131 フートレスト
132 フートレストブラケット
133 取付部
200 エンジン
200a エンジンの側部
201 クランクケース
202 シリンダ
210 オイル貯留部
220 変速機
250 操作ペダル
251 揺動軸部
252 アーム部
253 ペダル部
300 アンダーカウル
301 左側部材
301a 左側部材の下部の後側(エンジンの側部とペダル部との間に延びた部位)
302 右側部材
303 前側部材
304 ステー
331 リブ
332、333 第1翼状部
334、335 第2翼状部
341 取付部
351、352 リブの左右の側面
510 ハンドル
520 ヘッドランプ
530 カウル
540 燃料タンク
550 サイドカウル
601 前輪
602 後輪
1000 鞍乗型車両
101 ヘッドパイプ
121〜123 ブラケット
125 ブラケット
131 フートレスト
132 フートレストブラケット
133 取付部
200 エンジン
200a エンジンの側部
201 クランクケース
202 シリンダ
210 オイル貯留部
220 変速機
250 操作ペダル
251 揺動軸部
252 アーム部
253 ペダル部
300 アンダーカウル
301 左側部材
301a 左側部材の下部の後側(エンジンの側部とペダル部との間に延びた部位)
302 右側部材
303 前側部材
304 ステー
331 リブ
332、333 第1翼状部
334、335 第2翼状部
341 取付部
351、352 リブの左右の側面
510 ハンドル
520 ヘッドランプ
530 カウル
540 燃料タンク
550 サイドカウル
601 前輪
602 後輪
1000 鞍乗型車両
Claims (5)
- 車体フレームと、
前記車体フレームの下部に支持されたエンジンと、
前記エンジンの側部に揺動自在に延在した操作ペダルと、
前記エンジンの側部を覆うアンダーカウルと
を備え、
前記操作ペダルは、エンジンに取り付けられた揺動軸部からエンジンの側部に対向して延びたアーム部の先端部にペダル部が設けられており、
前記アンダーカウルは、前記エンジンの側部と前記ペダル部との間に延びている、鞍乗型車両。 - 前記アンダーカウルは、前記エンジンの側部と前記ペダル部との間に延びた部位が、前記車体フレームに固定されている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
- 前記車体フレームは、フートレストが取り付けられるフートレストブラケットを有し、
前記アンダーカウルは、前記エンジンの側部と前記ペダル部との間に延びた部位が、前記フートレストブラケットに固定されている、請求項1に記載の鞍乗型車両。 - 前記アンダーカウルは、前記エンジンの側部と前記ペダル部との間に延びた部位が、エンジンのオイル貯留部の側部に対向している、請求項1に記載の鞍乗型車両。
- 前記操作ペダルは変速機を変速操作するペダルである、請求項1から請求項4の何れかに記載の鞍乗型車両。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338783A JP2009154841A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 鞍乗型車両 |
TW097139395A TWI365825B (en) | 2007-12-28 | 2008-10-14 | Straddle-type vehicle |
CO08130318A CO6120157A1 (es) | 2007-12-28 | 2008-12-09 | Vehiculo de tipo para montar a horcajadas |
BRPI0805281-6A BRPI0805281B1 (pt) | 2007-12-28 | 2008-12-12 | Veículo de montar |
EP08254121.0A EP2075188B1 (en) | 2007-12-28 | 2008-12-23 | Straddle-type vehicle |
CN2008101844308A CN101468687B (zh) | 2007-12-28 | 2008-12-24 | 跨骑式车辆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338783A JP2009154841A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 鞍乗型車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009154841A true JP2009154841A (ja) | 2009-07-16 |
Family
ID=40350048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007338783A Withdrawn JP2009154841A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 鞍乗型車両 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2075188B1 (ja) |
JP (1) | JP2009154841A (ja) |
CN (1) | CN101468687B (ja) |
BR (1) | BRPI0805281B1 (ja) |
CO (1) | CO6120157A1 (ja) |
TW (1) | TWI365825B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011046316A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両用エンジンケースの保護カバー |
JP2011074801A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗り型車両の蒸発燃料処理装置の配置構造 |
US9799450B2 (en) | 2013-09-20 | 2017-10-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Ceramic green sheet, method for manufacturing multilayer ceramic capacitor, and multilayer ceramic capacitor |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT202200017910A1 (it) * | 2022-08-31 | 2024-03-02 | Pili Giorgio | Dispositivo alare per carico aerodinamico unico o suddiviso in 2 parti e collegato in posizione avanzata a bassa del corpo motore di un motociclo stradale naked, collegato anteriormente con un’appendice unica o ai 2 lati del corpo stesso, fisso, regolabile o mobile, con possibile integrazione oleodinamica e/o elettronica |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB138714A (en) * | 1919-02-24 | 1920-02-19 | Benjamin Graham Wood | Improvements in motor cycles |
JPH0365483A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-20 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のウインドスクリーン |
JP3062590B2 (ja) | 1997-03-24 | 2000-07-10 | 防衛庁技術研究本部長 | 走査型赤外線検出器 |
CN100395148C (zh) * | 2003-03-06 | 2008-06-18 | 雅马哈发动机株式会社 | 摩托车 |
JP2006082723A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2007338783A patent/JP2009154841A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-10-14 TW TW097139395A patent/TWI365825B/zh active
- 2008-12-09 CO CO08130318A patent/CO6120157A1/es active IP Right Grant
- 2008-12-12 BR BRPI0805281-6A patent/BRPI0805281B1/pt active IP Right Grant
- 2008-12-23 EP EP08254121.0A patent/EP2075188B1/en active Active
- 2008-12-24 CN CN2008101844308A patent/CN101468687B/zh active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011046316A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両用エンジンケースの保護カバー |
JP2011074801A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗り型車両の蒸発燃料処理装置の配置構造 |
US9799450B2 (en) | 2013-09-20 | 2017-10-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Ceramic green sheet, method for manufacturing multilayer ceramic capacitor, and multilayer ceramic capacitor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CO6120157A1 (es) | 2010-01-29 |
TW200936434A (en) | 2009-09-01 |
BRPI0805281A2 (pt) | 2009-08-25 |
EP2075188A3 (en) | 2010-07-14 |
BRPI0805281B1 (pt) | 2019-04-02 |
EP2075188A2 (en) | 2009-07-01 |
CN101468687B (zh) | 2012-07-18 |
EP2075188B1 (en) | 2018-04-11 |
CN101468687A (zh) | 2009-07-01 |
TWI365825B (en) | 2012-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6196083B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP3154590U (ja) | 自動二輪車 | |
JP5837777B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2015123765A (ja) | 自動二輪車 | |
US20070102896A1 (en) | Saddle-Type Vehicle | |
JP2006076512A (ja) | 車両 | |
JP5576308B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2009154841A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2009154840A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2019018758A (ja) | 鞍乗り型車両の前部構造 | |
JP2009154842A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2010247814A (ja) | 自動二輪車 | |
JP5112092B2 (ja) | 自動2輪車のリアフレーム取付構造 | |
JP4573745B2 (ja) | ピリオンステップおよびマッドガードを備える自動二輪車 | |
JP5570940B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
EP2711277B1 (en) | Frame structure for saddle-riding type automotive vehicle | |
JP5977670B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP4546003B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP7385637B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP4184736B2 (ja) | 自動二輪車のフロントフェンダ構造 | |
JP2013174202A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2006096213A (ja) | 自動二輪車のラジエータ配置構造 | |
JP5738475B2 (ja) | 鞍乗型車両の前部構造 | |
JP2008162517A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP4332135B2 (ja) | 自動2輪車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110301 |