[go: up one dir, main page]

JP4377904B2 - 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 - Google Patents

電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4377904B2
JP4377904B2 JP2006297177A JP2006297177A JP4377904B2 JP 4377904 B2 JP4377904 B2 JP 4377904B2 JP 2006297177 A JP2006297177 A JP 2006297177A JP 2006297177 A JP2006297177 A JP 2006297177A JP 4377904 B2 JP4377904 B2 JP 4377904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
yield stress
active material
less
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006297177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008117541A (ja
Inventor
秀明 森島
浩貴 稲垣
秀郷 猿渡
真輔 松野
有美 藤田
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006297177A priority Critical patent/JP4377904B2/ja
Priority to US11/928,377 priority patent/US9178211B2/en
Priority to KR1020070109416A priority patent/KR100996003B1/ko
Priority to CN2007101679912A priority patent/CN101174686B/zh
Publication of JP2008117541A publication Critical patent/JP2008117541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377904B2 publication Critical patent/JP4377904B2/ja
Priority to KR1020100045256A priority patent/KR20100071950A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電極の製造方法と、非水電解質電池の製造方法とに関するものである。
近年、ハイブリッド電気自動車用の電源、また太陽光や風力などの自然エネルギーを使った発電機用の蓄電装置として、エネルギー密度の高い非水電解質電池が注目されている。これらの用途では発電量や負荷の時間変化が激しいため、瞬時に大電流を蓄えたり放出したりする能力、すなわち大電流性能の高い二次電池が要求される。
こうした要求に応えるため、非水電解質電池の大電流性能を向上させるための技術開発が行われている。そのような技術の一つとして、正極活物質あるいは負極活物質の粒径を小さく、即ち、比表面積を大きくすることが挙げられる。活物質の比表面積が大きくなると、活物質と非水電解質との接触面積が増大し、活物質と電解質との間をより少ない抵抗でリチウムイオンが移動することが可能となり、大電流を流した際に電池電圧が低下することがなく、大電流性能の向上が図れる。
本発明者らも、活物質の粒子を小さくするための工夫を重ねて大電流性能の向上を図ってきたが、一方で活物質の粒子が小さくなるにつれて新たな問題が発生した。非水電解質電池の電極を製造する工程では、まず、活物質を導電助材および結着剤と共に非水溶媒に懸濁させることによりスラリーを調製する。このスラリーをダイコータを介して支持体である集電体上に塗布するとき、塗布の厚みが一定にならず、不均一になった。このような塗布量が不均一である電極は、大電流を流した場合に塗布量の少ない部分に電流が集中し、電流の集中した部分だけが早く劣化することになる。その結果、非水電解質電池の容量劣化が加速され、また同時に電気抵抗が増大して、大電流性能の低下をも引き起こす。
特許文献1は、エクストルージョン型ダイの中央部から連続的に塗布液が供給される塗布装置に関するものであって、塗布膜の厚みムラと表面スジの解消を図ることを目的としている。特許文献1では、この目的を達成するために、ダイに塗布液を供給する区間であって、塗布液タンクと供給パイプの接続部分からダイ内の分配部までの間に、少なくとも一つの攪拌装置を設けている。具体的には、実施例において、ダイの供給口の内側もしくは外側に隣接した位置に攪拌装置が配置されている。なお、攪拌装置には、スタティックミキサあるいはメッシュフィルタが使用されている。
一方、特許文献2に記載の塗布装置は、A供給タンク18とB供給タンク19の2つの供液タンクそれぞれに収容された塗布液を混合し、得られた混合液をエクストルージョンダイコータ4を用いて支持体1上に塗布するものである。A供給タンク18とB供給タンク19のそれぞれが液送ポンプ10を有する。エクストルージョンダイコータ4と液送ポンプ10の間にスタティックミキサ20を設けることにより、A供給タンク18内の塗布液とB供給タンク19内の塗布液とをスタティックミキサ20内で混合している。
特開2004−321969 特開2002−301417
本発明は、スラリー塗布量の均一性が向上された電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電極の製造方法は、
活物質を含むスラリーをスラリー降伏応力調整手段を通過させることにより前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程と、
ダイコータを用い、かつ下記(I)式を満足するように前記スラリーを集電体に塗布する工程と
を具備することを特徴とする電極の製造方法。
0≦{(X3−X2)/(X1−X2)}×100≦20 (I)
ここで、X1は前記スラリー降伏応力調整手段を通過させる前の前記スラリーの降伏応力で、X2は前記スラリー降伏応力調整手段を通過した後の前記スラリーの降伏応力で、X3は前記ダイコータから吐出された前記スラリーが前記集電体に塗布される時の降伏応力である。
本発明に係る非水電解質電池の製造方法は、正極と、負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池の製造方法であって、
前記正極及び前記負極のうち少なくとも一方の電極は、
活物質を含むスラリーをスラリー降伏応力調整手段を通過させることにより前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程と、
ダイコータを用い、かつ下記(I)式を満足するように前記スラリーを集電体に塗布する工程と
を具備する方法により作製されることを特徴とする。
0≦{(X3−X2)/(X1−X2)}×100≦20 (I)
ここで、X1は前記スラリー降伏応力調整手段を通過させる前の前記スラリーの降伏応力で、X2は前記スラリー降伏応力調整手段を通過した後の前記スラリーの降伏応力で、X3は前記ダイコータから吐出された前記スラリーが前記集電体に塗布される時の降伏応力である。
本発明によれば、スラリー塗布量の均一性が向上された電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法を提供することができる。
本発明者らが研究を進めた結果、以下のような発見をした。すなわち、スラリーをダイコータを用いてシート状の支持体に塗布する塗布装置において、塗布量の不均一が生じる原因の一つが、ダイコータから吐出されるスラリーの降伏応力が一定ではないことにあることを発見した。つまり、スラリーの一部が高い降伏応力を持ち、別の一部が低い降伏応力を持った状態で混在し、これらがダイコータから同時に吐出されるとき、降伏応力の違いがスラリーの流れ易さのムラを拡大し、その結果として塗布後のスラリーの広がりの状態に影響し、塗布量の不均一を生じることを見出した。
本発明者らは、スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させた後、集電体に塗布することによって、スラリー塗布量の均一性を改善することができ、その結果として、大電流で繰り返し充放電を行った際に内部電気抵抗の上昇が少ない非水電解質電池が提供されることを見出したのである。
降伏応力を低下させる前のスラリーの降伏応力を1としたとき、低下後の降伏応力を2/3以下にする理由について述べる。低下後の降伏応力が2/3よりも大きな場合、その原因は2つ考えられる。1つ目の原因は、スラリーの降伏応力を低下させるための降伏応力調整手段の能力が足りない場合である。この場合には、降伏応力の低下が十分ではないため、スラリーの一部が高い降伏応力を持ったまま吐出され、別の一部が低い降伏応力を持った状態で同時に吐出されるため、降伏応力の違いがスラリーの流れ易さにムラを生じ、その結果として塗布後のスラリーの広がりの状態に影響し、塗布量の不均一を生じてしまう。従って、降伏応力調整手段が十分な能力を備えていて、降伏応力調整手段を通過した後のスラリーの降伏応力が通過前の2/3以下であることが望ましいと言える。2つ目の原因は、もともとのスラリーの性質として、降伏応力調整手段を通過する前と後で降伏応力の差が小さい場合がある。この場合は、降伏応力の異なるスラリーが同時に吐出されることによって生じる塗布量の不均一性がもともと小さい。従って、本実施形態に係る方法を採用する効果が小さい。
スラリー塗布量の均一性をより高めるためには、スラリーを集電体に塗布する際のスラリー降伏応力が下記(I)式を満足することが望ましい。
0≦{(X3−X2)/(X1−X2)}×100≦20 (I)
ここで、X1は前記スラリー降伏応力調整手段を通過させる前の前記スラリーの降伏応力で、X2は前記スラリー降伏応力調整手段を通過した後の前記スラリーの降伏応力で、X3は前記ダイコータから吐出された前記スラリーが前記集電体に塗布される時の降伏応力である。
{(X3−X2)/(X1−X2)}×100で算出される値(以下、Aと称す)を0以上、20以下にすることによって、ダイコータ内での降伏応力のばらつきをより小さくすることができるため、スラリーの塗布量の均一性をより高めることができる。より好ましい範囲は、0以上、10以下である。
以下、本実施形態に係る方法で用いられるスラリー塗布装置を図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
図1に、本実施形態に係るスラリー塗布装置の概要を示す。スラリー1は、スラリー収容容器としてのスラリータンク2に収容されている。送液ポンプ3は、配管4によりスラリータンク2に接続されている。送液ポンプ3は、スラリータンク2内のスラリー1をダイコータ5に送液する。塗布ロール6は、ダイコータ5に近接して配置されている。降伏応力調整手段としてのスタティックミキサ7は、送液ポンプ3からダイコータ5までのスラリー供給経路内に配置されている。
図2及び図3に、ダイコータ5とスタティックミキサ7との連結状態を示す。図2は側面図で、図3は上面図である。ダイコータ5は、エクストルージョン型のものである。このダイコータ5は、スラリーが供給されるスラリー供給口8と、先端がスラリー吐出口9であるギャップ部10と、スラリー供給口8からギャップ部10にスラリーを誘導するためのスラリー導入路11とを備える。スラリー供給口8からスラリー導入路11を経由してギャップ部10に導入されたスラリー1は、スラリー吐出口9から吐出され、塗布ロール6上を移動する支持体12(例えば集電体)上に塗布される。
スタティックミキサ7は、図4に示すように、外装チューブ13と、外装チューブ13内に挿入されたスパイラル構造のエレメント14とを備えるものである。外装チューブ13内をスラリー1を通過させることにより、スラリー1の降伏応力を低下させることができる。スタティックミキサ7のエレメント14の羽の数、エレメント14の直径、エレメント14の長さを適宜設定することにより、十分なせん断と変形をスラリーに与えて降伏応力を2/3倍以下に低下させることができる。
スタティックミキサ7は、外装チューブ13の一端部からなるスラリー出口部19aが継手15を介して配管16に接続されている。配管16の先端16aは、外周面にねじ切り加工が施されており、雄ねじとして機能する。一方、ダイコータ5のスラリー導入路11のスラリー供給口8付近は、内周面にねじ切り加工が施されており、雌ねじとして機能する。配管16の先端16aは、ダイコータ5の配管11のスラリー供給口8にねじ込んで取り付けられている。
スタティックミキサ7のスラリー供給口19bは、継手17を介して配管18に接続されている。配管18は、送液ポンプ3の出口部20に接続されている。継手15,17には、例えば、サニタリーフランジ、オス/メスネジ等を使用することができる。また、配管4,16,18には、例えば、ポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素樹脂製チューブ、ナイロンのようなポリアミド製チューブ、SUS製チューブ等を使用することができる。
スタティックミキサ7は、送液ポンプ3の出口部20からダイコータ5のスラリー供給口8までのスラリー供給経路内に、以下の(1)式を満足するように配置されている。
(L2/L1)×100≦5 (1)
ここで、L1はスラリー供給経路の長さである。本実施形態の場合、送液ポンプ3の出口部20からダイコータ5のスラリー供給口8までの距離である。L2はスラリー供給経路のうちスタティックミキサ7からダイコータ5までのスラリー供給路の長さである。本実施形態の場合、スタティックミキサ7のスラリー出口部19aからダイコータ5のスラリー供給口8までの距離である。送液ポンプ3のスラリー出口部20は、送液のために圧力を発生させる機構の出口である。
(L2/L1)×100で算出される値が5を超えると、スタティックミキサ7によって低下した降伏応力が配管16を通過してダイコータ5に供給されるまでの間に再び上昇するため、塗布量の均一性が改善されない。(L2/L1)×100で算出される値を5以下にすることによって、ダイコータ5のスラリー吐出口9から吐出されたスラリーの降伏応力X3が前述した(I)式を満足するため、スラリー吐出口9から塗布ロール6に沿って移動する支持体12に均一に塗布することができる。その後、支持体12は乾燥装置の中へと移動して乾燥された後、必要に応じてプレス、裁断を施すことにより電極が得られる。
なお、スタティックミキサを2本以上使用し、これらをスラリー供給経路内に直列に配置する場合には、最もダイコータに近いミキサーが上記(1)式を満たすことが望ましい。
降伏応力調整手段は、スラリーの降伏応力を低下させることが出来れば良く、スタティックミキサに限定されるものでは無く、適宜な装置を用いることができる。例えば、送液ポンプとダイコータの間に位置する配管の一部を細くしてその間をスラリーが通過する際に十分なせん断と変形を与えて降伏応力を低下させても良い。また、例えば、ダイコータ内部のスラリー吐出部直前に櫛のは状の隙間の開いたスリットを置き、その間をスラリーが通過する際に十分なせん断と変形を与えて降伏応力を低下させても良い。また、例えば、メッシュフィルターを用いて、メッシュの大きさ、枚数を適当に選ぶことにより、メッシュの間をスラリーが通過する際に十分なせん断と変形をスラリーに与えて降伏応力を低下させることができる。このとき、メッシュの目の粗さは#100から#300が望ましい。#100以下では十分なせん断が得られず、#300以上では目詰まりを起こしやすく好ましくない。また、枚数は4枚以上10枚以下が望ましい。4枚より少ないと十分なせん断が得られず、10枚を超えると送液時の圧力損失が大きく供給装置に負担がかかるため好ましくない。
降伏応力調整手段には、送液時の目詰まりが少ないスタティックミキサを使用することが望ましい。
また、降伏応力調整手段を通過する前のスラリーの降伏応力が50Paを超えていることが好ましい。50Paより低い場合、降伏応力調整手段を通過して降伏応力が2/3以下に低下したとしてもその差の絶対値が小さいため、効果が小さくなってしまうためである。
なお、前述したスラリー塗付装置において、X1はスタティックミキサ7のスラリー供給口19bでのスラリーの降伏応力で、X2はスタティックミキサ7のスラリー出口部19aでのスラリーの降伏応力で、X3はダイコータ5のスラリー吐出口9から吐出されたスラリーの降伏応力である。
上述したスラリー塗布装置を用いて支持体に塗布するスラリーの種類は特に限定されるものではないが、好適なスラリーとして、例えば、非水電解質電池用活物質を含むスラリーが挙げられる。特に、非水電解質電池用負極活物質が好ましい。
スラリーに含まれる活物質の平均粒径は、5μm以下であることが好ましい。平均粒径が5μmを超えるものでは、非水電解質電池の大電流性能を改善することが困難になる。さらに好ましい平均粒径は1μm以下である。平均粒径が1μm以下であると、大電流性能が更に向上してより好ましい。但し、平均粒径が小さ過ぎると、非水電解質の分布が負極側に偏り、正極での電解質の枯渇を招く恐れがあるため、その下限値は0.001μmにすることが好ましい。
平均粒径の測定には、レーザー回折式分布測定装置(島津SALD-300)が用いられる。まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定される。
スラリーに含まれる活物質のN2吸着によるBET法での比表面積は、0.5m2/g以上であることが望ましい。比表面積が0.5m2/g未満のものでは、非水電解質電池の大電流性能を改善することが困難になる。より好ましい範囲は、4m2/g以上である。これにより、大電流性能を更に向上することができる。なお、比表面積の上限値は、50m2/gにすることができる。活物質の比表面積は、例えば、島津マイクロメリテックス ASAP−2010を使用し、吸着ガスにN2を使用して測定できる。
降伏応力調整手段を通過した後のスラリーは、せん断速度10(1/s)で測定したときの粘度が1,000mPa・s以上100,000mPa・s以下であることが好ましい。粘度が1,000mPa・sより小さいと支持体に塗布した後に液ダレを起こす可能性がある。また100,000mPa・sを超えると、スラリーの供給管内部の圧力が高くなりスラリー塗布装置にかかる負荷が増加する恐れがある。スラリー供給装置にかかる負荷を考えたときより好ましくは1,000mPa・s以上10,000mPa・s以下である。
本実施形態に係る塗布装置で集電体にスラリーを塗布した後、乾燥させ、プレスすることによって得られる塗膜(電極層)の厚さが10μm以上130μm以下であることが好ましい。10μmより薄いと、これを使って製造する非水電解質電池のエネルギー密度が低下する恐れがある。また130μmを超えると、これを使って製造する非水電解質電池の大電流性能が低下する可能性がある。
以下、非水電解質電池用の正極及び負極について説明する。
(正極スラリーおよび正極)
正極は、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁することによりスラリーを調製した後、得られたスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥し、プレスすることにより正極集電体の表面に正極層(電極層)を形成することにより作製される。
正極スラリーに含まれる正極活物質としては、一般的なリチウム遷移金属複合酸化物をつかうことができる。例えば、LiCoO2、LiNi1-xCox2(0<x<0.3)、LiMnxNiyCoz2(0<x<0.5、0<y<0.5、0≦z<0.5)、LiMn2-xx4(MはLi、Mg、Co、Al及びNiから選択される1種類以上の元素、0<x<0.2)、LiMPO4(MはFe,Co及びNiから選択される1種類以上の元素)などである。
集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための正極導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素質物を挙げることができる。
正極活物質と正極導電剤を結着させるための結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム等が挙げられる。
正極活物質、正極導電剤及び結着剤の配合比については、正極活物質は80重量%以上95重量%以下、正極導電剤は3重量%以上18重量%以下、結着剤は2重量%以上17重量%以下の範囲にすることが好ましい。正極導電剤については、3重量%以上であることにより上述した効果を発揮することができ、18重量%以下であることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤については、2重量%以上であることにより十分な電極強度が得られ、17重量%以下であることにより、電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
これら正極活物質、導電剤、結着剤を適当な溶媒に懸濁させてスラリーを調製するが、この溶媒としては例えばNメチルエチルピロリドンが挙げられる。正極活物質、導電剤、結着剤の総量と溶媒の重量比は50:50から80:20が望ましい。
スラリーを塗布する支持体ともなる正極集電体は、アルミニウム箔若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等から選択される1種類以上の元素を含むアルミニウム合金箔が好ましい。
(負極スラリーおよび負極)
負極は、例えば、負極活物質、負極導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁することにより調製されたスラリーを、負極集電体に塗布し、乾燥し、プレスすることにより負極集電体に負極層(電極層)を形成して作製される。
負極スラリーに含まれる負極活物質として、例えばチタン含有複合酸化物を使うことができ、リチウムチタン酸化物、酸化物合成時はリチウムを含まないチタン系酸化物などを挙げることができる。
リチウムチタン酸化物としては、例えば、スピネル構造あるいはラムスデライト構造を有するチタン酸リチウムが挙げられる。スピネル構造を有するチタン酸リチウムとしては、例えば、Li4+xTi12(xは充放電反応により0≦x≦3の範囲内で変化する)が挙げられる。また、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウムとしては、例えば、Li2+yTi(yは充放電反応により0≦y≦3の範囲内で変化する)が挙げられる。
チタン系酸化物としては、TiO、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物などが挙げられる。TiOはアナターゼ型で熱処理温度が300〜500℃の低結晶性のものが好ましい。TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO−P、TiO−V、TiO−P−SnO、TiO−P−MeO(MeはCu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)などを挙げることができる。この金属複合酸化物は、結晶相とアモルファス相が共存もしくは、アモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造であることによりサイクル性能が大幅に向上することができる。
上述した負極活物質の中でも、リチウムチタン酸化物、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物が好ましい。最も好ましいのはリチウムチタン酸化物である。
負極導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
負極活物質と負極導電剤を結着させるための結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム等が挙げられる。
負極活物質、負極導電剤及び結着剤の配合比については、負極活物質は70重量%以上96重量%以下、負極導電剤は2重量%以上28重量%以下、結着剤は2重量%以上28重量%以下の範囲にすることが好ましい。負極導電剤量が2重量%未満であると、負極層の集電性能が低下し、非水電解質電池の大電流性能が低下する。また、結着剤量が2重量%未満であると、負極層と負極集電体の結着性が低下し、サイクル特性が低下する。一方、高容量化の観点から、負極導電剤及び結着剤は各々28重量%以下であることが好ましい。
これら負極活物質、導電剤、結着剤を適当な溶媒に懸濁させてスラリーを調製するが、この溶媒としては例えばNメチルエチルピロリドンが挙げられる。負極活物質、導電剤、結着剤の総量と溶媒の重量比は50:50から80:20が望ましい。
スラリーを塗布する支持体ともなる負極集電体は、アルミニウム箔若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等から選択される1種以上の元素を含むアルミニウム合金箔が好ましい。これら材料からなる集電体は、1.0Vよりも貴である電位範囲において電気化学的に安定である。
本実施形態に係る方法で製造される非水電解質電池の実施形態を図5〜図9に示す。
図5に示すように、外装部材21には、扁平状の捲回電極群22が収納されている。捲回電極群22は、正極23と負極24をその間にセパレータ25を介在させて渦巻状に捲回された構造を有する。非水電解質は、捲回電極群22に保持されている。
図2に示すように、捲回電極群22の最外周には負極24が位置しており、この負極24の内周側にセパレータ25、正極23、セパレータ25、負極24、セパレータ25、正極23、セパレータ25というように正極23と負極24がセパレータ25を介して交互に積層されている。負極24は、負極集電体24aと、負極集電体24aに担持された負極活物質含有層24bとを備えるものである。負極24の最外周に位置する部分では、負極集電体24aの片面のみに負極活物質含有層24bが形成されている。正極23は、正極集電体23aと、正極集電体23aに担持された正極活物質含有層23bとを備えるものである。
図5に示すように、帯状の正極端子26は、捲回電極群22の外周端近傍の正極集電体23aに電気的に接続されている。一方、帯状の負極端子27は、捲回電極群22の外周端近傍の負極集電体24aに電気的に接続されている。正極端子26及び負極端子27の先端は、外装部材21の同じ辺から外部に引き出されている。
前述した図5,図6では、扁平型の捲回電極群を用いる例を説明したが、電極群の構造は特に限定されるものではなく、例えば、図7、図8に例示される積層型の電極群を用いることが可能である。
図7に示すように、ラミネートフィルム製の外装部材21内には、積層型電極群28が収納されている。ラミネートフィルムは、例えば図8に示すように、樹脂層29と、熱可塑性樹脂層30と、樹脂層29及び熱可塑性樹脂層30の間に配置された金属層31とを具備する。外装部材21の内面に熱可塑性樹脂層30が位置する。ラミネートフィルム製外装部材21の一方の長辺と両方の短辺に、熱可塑性樹脂層30の熱融着によってヒートシール部32a、32b、32cが形成されている。このヒートシール部32a、32b、32cにより外装部材21が封止されている。
積層型電極群28は、複数の正極23、複数の負極24、各正極23と各負極24の間に配置されるセパレータ25を有する。積層型電極群28は、図8に示すように、正極23と負極24とをその間にセパレータ25を介在させながら交互に積層した構造を有する。各正極23は、正極集電体23aと、正極集電体23aの両面に担持された正極活物質含有層23bとを備える。各負極24は、負極集電体24aと、負極集電体24aの両面に担持された負極活物質含有層24bとを備える。負極24の負極集電体24aは、それぞれ、一方の短辺が正極23から突出している。正極23から突出した負極集電体24aは、帯状の負極端子27に電気的に接続されている。帯状の負極端子27の先端は、外装部材21のヒートシール部32cを通して外部に引き出されている。ヒートシール部32cと負極端子27との接合強度を向上させるため、負極端子27のそれぞれの面と熱可塑性樹脂層30との間には、絶縁フィルム33が介在されている。絶縁フィルム33としては、例えば、ポリプロピレン及びポリエチレンのうち少なくとも一方を含有するポリオレフィンに酸無水物を添加した材料から形成されたフィルムを挙げることができる。
ここでは図示しないが、正極23の正極集電体23aは、それぞれ、一方の短辺が負極24から突出している。正極集電体23aの突出している方向は、負極集電体24aが突出している方向と反対向きである。負極24から突出した正極集電体23aは、帯状の正極端子26に電気的に接続されている。帯状の正極端子26の先端は、外装部材21のヒートシール部32bを通して外部に引き出されている。ヒートシール部32bと正極端子26との接合強度を向上させるため、正極端子26と熱可塑性樹脂層30との間に絶縁フィルム33が介在されている。正極端子26が外装部材21から引き出されている方向は、負極端子27が外装部材21から引き出されている方向と反対向きとなる。
本実施形態に係る非水電解質電池は、前述した図5〜図8に例示するようなラミネートフィルム製容器を用いるものに限らず、例えば、図9に例示される金属製容器を用いる構成にすることができる。
外装部材は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金製で有底角筒形をなす容器34と、容器34の開口部に配置される蓋体35と、蓋体35に絶縁材36を介して取り付けられる負極端子37とを備えるものである。なお、容器34は、正極端子を兼ねている。
電極群38は、容器34内に収納される。電極群38は、正極39と負極40がセパレータ41を介して扁平形状に捲回された構造を有する。この電極群38は、例えば、正極39とセパレータ41と負極40をこの順序で積層した帯状物を正極39が外側に位置するように板状もしくは円筒状の巻芯を用いて渦巻き状に捲回した後、得られた捲回物を径方向に加圧成型することにより得られる。
非水電解液(液状非水電解質)は、電極群38に保持されている。中心付近にリード取出穴42を有する例えば合成樹脂からなるスペーサ43は、容器34内の電極群38上に配置されている。
蓋体35の中心付近には、負極端子37の取出し穴44が開口されている。注液口45は、蓋体35の取出し穴44から離れた位置に設けられている。注液口45は、容器34に非水電解液を注入した後、封止栓46で密閉される。負極端子37は蓋体35の取出し穴44にガラス製または樹脂製の絶縁材36を介してハーメティクシールされている。
負極端子37の下端面には、負極リードタブ47が溶接されている。負極リードタブ47は、負極40と電気的に接続されている。正極リード48は、一端が正極39と電気的に接続され、かつ他端が蓋体35の下面に溶接されている。絶縁紙49は、蓋体35の外表面全体を被覆している。外装チューブ50は、容器34の側面全体を覆い、上下端部それぞれが電池本体の上下面に折り返されている。
以下、非水電解質、セパレータ及び外装部材について説明する。
(非水電解質)
非水電解質としては、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質等が挙げられる。
液状非水電解質は、電解質を0.5mol/l以上2.5mol/l以下の濃度で有機溶媒に溶解することにより、調製される。
電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミトリチウム[LiN(CFSO]等のリチウム塩、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPFが最も好ましい。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネートや、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)等の環状エーテルや、ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)等の鎖状エーテルや、γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)等の単独若しくは混合溶媒を挙げることができる。
高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
なお、非水電解質として、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンの組合せからなる有機塩の内、常温(15℃〜25℃)で液体として存在しうる化合物を指す。常温溶融塩としては、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩等が挙げられる。なお、一般に、非水電解質電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に、4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質を高分子材料に溶解し固体化し調製する。
無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体物質である。
(セパレータ)
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
(外装部材)
外装部材としては、肉厚0.2mm以下のラミネートフィルムや、肉厚0.5mm以下の金属製容器が挙げられる。金属製容器の肉厚は、0.2mm以下であるとより好ましい。
形状としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。なお、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
ラミネートフィルムは、金属層と金属層を被覆する樹脂層とからなる多層フィルムである。軽量化のために、金属層はアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより成形する。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等が挙げられる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
溶媒としてNMP(Nメチルエチルピロリドン)を用意した。溶媒に、非水電解質電池用活物質である平均粒径0.9μmで比表面積8m/gのチタン酸リチウム、グラファイト及びPVdFを分散させ、スラリーを調製した。チタン酸リチウム、グラファイト、PVdFそれぞれの配合比は100:10:3である。チタン酸リチウム、グラファイト、PVdFの総重量とNMPと重量比は、60:40である。
製造したスラリーを、室温の下で1日以上3日以下の間静置した。その後、粘度と降伏応力を測定したところ、それぞれ2300mPa・s、200Paだった。結果を表1に示す。
前述した図1に示すスラリー塗布装置において、{(L2/L1)×100}で算出される値を1に設定した。スラリー1をスラリー塗布装置のスラリー収容容器2に収容し、配管4を通して送液ポンプ3に供給した。送液ポンプ3からスタティックミキサ7に配管8を介してスラリー1を送り、スラリー1をスタティックミキサ7の外装チューブ13内を通過させることによりスラリー1の降伏応力を低下させた。この時の送液速度は10g/分だった。そして、スタティックミキサ7のスラリー出口部19aでの降伏応力X2を測定したところ、90Paに低下していた。結果を表1に示す。なお、スタティックミキサ7のスラリー供給口19bでのスラリーの降伏応力X1は200Paだった。(X2/X1)で算出される値を低下割合として表1に示す。
スタティックミキサ7を通過したスラリー1を配管16を通してダイコータ5にスラリー供給口8から供給した。そして、スラリー1を導入路11からギャップ10に送り、スラリー吐出口9から、均一な厚さを持つアルミニウム箔の上に塗布した後、乾燥した。乾燥した後の塗布膜の厚みは30μmであった。スラリー吐出口9から出てアルミニウム箔に塗布される時の降伏応力X3は、90Paであった。よって、前述した(I)式のAの値は0であった。
そして、乾燥した塗布膜の塗布量(単位面積当たりの重量)を測定した。その結果、塗布量の最大と最小の差が2.7g/mだった。このときの最大最小の差を平坦性の尺度として、表1に示す。
次に、粘度、降伏応力、そして塗布量の測定方法について述べる。
粘度および降伏応力はHAAKE社製の粘弾性測定装置RS−600を用いて測定した。直径35mmのパレレルプレートを使い、測定温度は25℃とした。粘度測定はプレート間隔を0.1mm、降伏応力の測定はプレート間隔0.5mmで行った。
粘度の測定方法について述べる。粘度を、スラリーの降伏応力が十分に低下した状態で測定するために、以下の手順に従って測定した。まずスラリーを試料測定台の上に置き、プレート間隔を0.1mmに設定する。その後、せん断速度10−1(1/s)から始めて10(1/s)まで速度を上げる。続いて、せん断速度10(1/s)一定の状態で3分間保持する。その後、今度は逆に10(1/s)から10−1(1/s)より下までせん断速度を下げながら、粘度測定を行う。次ぎに、せん断速度を下げながら測定した粘度で、10(1/s)の時の粘度を表1に示すスラリー粘度とする。粘度測定の測定例を図10に示す。図10の横軸はせん断速度(1/s)で、縦軸は粘度(mPas)である。図10には、上述の手順に従って測定した実施例1のスラリーの粘度−せん断速度の測定結果のうち、せん断速度を10(1/s)から10−1(1/s)へと下げる過程で測定したときの結果を抜き出して示す。
降伏応力の測定方法について述べる。図11に実施例1のスラリーの降伏応力の測定結果を示す。図11の横軸は応力(Pa)で、縦軸が貯蔵弾性率G’(Pa)である。まずスラリーを試料測定台の上に置き、プレート間隔を0.5mmに設定する。その後、周波数1Hz、応力0.05Paから1000Paまで変化させながら貯蔵弾性率G’を測定する。次に、応力が低い間はG’が応力によらずにほぼ一定であるが、ある応力に達するとG’が急激に低下する。この時の応力を降伏応力とする。図11の場合、矢印が示す地点での応力を降伏応力とする。また、図11の前*と表示されているグラフは、スタティックミキサ7を通過させる前の測定結果で、後**と表示されているグラフは、スタティックミキサ7を通過させた後の測定結果である。
平坦性の評価は、集電体にスラリーを塗布し、乾燥させることにより得られた塗膜の単位面積当たりの重量を、軟X線の減衰率から測定することにより行った。
軟X線を塗膜に5mm×5mmの大きさで照射し、塗膜を挟んだ反対側の線量測定装置で透過した軟X線の線量を測定する。そして何も無い時の透過量との差から減衰率を求める。減衰率は、予め定められた塗布量で塗布した塗膜の減衰率と照らし合わせることにより、塗膜の塗布量を算出する。この時、何も塗布されていない基材のアルミニウム箔の減衰率を予め同じ方法で測定しておき、このアルミニウム箔の減衰率分を打ち消すことにより、塗膜の塗布量だけを算出した。塗膜の塗布量の測定は、1mm間隔毎に行った。そして、塗布量の最大と最小の値の差を読み取り、この値を平坦性を表す尺度とした。図12に、実施例1及び比較例1の平坦性評価の結果を示す。
(実施例2)
実施例1の試験の後、ポンプを1時間停止してスラリーの流れを止め、その後再びポンプを稼働させて、実施例1と同様にX1、X2、の各値、および平坦性の評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例2−1)
実施例1の試験の後、ポンプを2時間停止してスラリーの流れを止め、その後再びポンプを稼働させて、実施例1と同様にX1、X2、の各値、および平坦性の評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1の試験の後、ポンプを5時間停止してスラリーの流れを止め、その後再びポンプを稼働させて、実施例1と同様にX1、X2、の各値、および平坦性の評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例4〜6)
{(L2/L1)×100}で算出される値を下記表1に示すように設定すること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池用電極を作製した。
(比較例1)
スタティックミキサを用いないこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池用電極を作製した。
Figure 0004377904
実施例1〜6に示すように、降伏応力調整手段によって降伏応力が2/3倍以下になったスラリーを塗布して乾燥した後の塗膜は、比較例1に示す降伏応力調整手段を使わない場合と比較して、明らかに平坦性が改善されている。
実施例1〜3を比較することにより、Aの値が20以下の実施例1,2、2−1の平坦性が、Aの値が20を超えている実施例3に比して優れていることがわかる。また、実施例1,4〜6を比較することにより、{(L2/L1)×100}で算出される値が5以下の実施例1,4,5が、{(L2/L1)×100}で算出される値が5を超えている実施例6に比して平坦性に優れている。これは、ダイコータまでの距離が短くなることにより、ダイコータ内のスラリーの降伏応力を低いまま維持できたためであると考えられる。
(実施例7)
実施例1において使用したスタティックミキサの代わりに、8枚重ねたメッシュ粗さが#270の金属メッシュを用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池用電極を作製した。
(実施例8)
活物質、スラリー粘度、降伏応力、降伏応力調整手段および{(L2/L1)×100}で算出される値を下記表2に示すように設定すること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池用電極を作製した。
Figure 0004377904
表2に示す通りに、降伏応力調整手段としてメッシュを用いた場合にも、降伏応力が2/3倍以下になったスラリーを塗布して乾燥した後の塗膜は、比較例1に示す降伏応力調整手段を使わない場合と比較して、明らかに平坦性が改善されている。
(実施例9)
活物質として平均粒径0.6μm、比表面積25m/gのチタン酸リチウムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池用電極を作製した。
(比較例2)
スタティックミキサを用いないこと以外は、実施例9と同様にして非水電解質電池用電極を作製した。
(実施例10)
非水電解質電池用活物質として平均粒径4μm、比表面積0.8m/gのコバルト酸リチウムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池用電極を作製した。
(比較例3)
スタティックミキサを用いないこと以外は、実施例10と同様にして非水電解質電池用電極を作製した。
Figure 0004377904
表3に示すように、活物質の平均粒径が1μm以下の実施例9では、スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させることにより、平坦性が比較例2に比して大幅に改善されている。一方、活物質の平均粒径が1μmを超えている実施例10では、降伏応力調整手段を使用してもスラリーの降伏応力が殆ど変化しなかった。このような場合には、降伏応力調整手段の使用の有無にかかわらず、スラリーを塗布して乾燥した後の塗膜の平坦性が殆ど変わらない。これは、スラリーの性質として、例えばスタティックミキサのような装置を通過させても降伏応力が変わらないスラリーも存在していることを示している。このようなスラリーの性質は、粒子の形状や組成などの性質、溶媒の種類、バインダーの組成性質とも関係していると推定している。特に、スラリー中の粒子の形状の影響は大きいと考えられる。なぜなら、スラリーが降伏応力を持つ原因の一つとして、スラリー中に分散する粒子の再凝集が考えられ、再凝集の程度は分散している粒子の大きさや形状に大きく依存すると考えられるからである。従って、表3に示した結果からは、本実施形態の装置が効果を持つためには、スラリー中に含まれる非水電解質電池用活物質の平均粒径が、1μm以下であることがより好ましい。これに加え、非水電解質電池用活物質の比表面積が4m/g以上であるとなお好ましい。
(実施例11)
実施例1〜8により得られた電極を負極として用いる非水電解質電池を以下に説明する方法により作製した。
<正極の作製>
まず、正極活物質としてリチウムコバルト酸化物(LiCoO)粉末90重量%、導電剤としてアセチレンブラック5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し後、乾燥し、プレスすることにより正極を作製した。
<液状非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)が体積比率(EC:PC:GBL)1:1:2で混合された混合溶媒に1.5mol/LのLiBFを、溶解することにより液状非水電解質を調製した。
<電極群の作製>
正極、厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質フィルムからなるセパレータ、負極、セパレータの順番に積層した後、渦巻き状に捲回した。これを90℃で加熱プレスすることにより、幅が30mmで、厚さが3.0mmの偏平状電極群を作製した。得られた電極群を、厚さが40μmのアルミニウム箔とアルミニウム箔の両面に形成されたポリプロピレン層とから構成された厚さが0.1mmのラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。
電極群を収納したラミネートフィルムパック内に液状非水電解質を注入した後、パックをヒートシールにより完全密閉し、図5に示す構造を有し、幅が35mmで、厚さが3.2mm、かつ高さが65mmの非水電解質二次電池を作製した。
得られた電池に対し、以下に説明する方法で大電流性能を評価し、その結果を表4に示す。
<大電流性能の評価>
20Cに相当する電流で満充電と放電を繰り返した。この時、第一回目の放電容量Q1に対する1000回目の放電容量Q2から、放電容量維持率:(Q2/Q1)×100(%)を測定した。
Figure 0004377904
表4から判るように、平坦性評価結果の値が小さい程、放電容量維持率が向上していることがわかる。この原因は、平坦性評価結果の値が大きい、即ち電極塗布量が比較的均一ではなく電極上で塗布量の多い場所、少ない場所が存在する場合、塗布量の少ない場所に電流集中が起こり易く劣化が速まるものと推定される。ことに、大電流での充電放電を繰り返した場合には、その差が顕著に現れる。従って、平坦性評価結果の値がより小さい電極は、大電流での充電放電を行った時、容量維持率が高く電池寿命が長い電池の製造が可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本実施形態に係るスラリー塗布装置の概略を示す模式図。 図1のスラリー塗布装置におけるダイコータとスタティックミキサとの位置関係を示す模式図。 図1のスラリー塗布装置におけるダイコータとスタティックミキサとの位置関係を示す上面図。 図1のスタティックミキサの模式図。 本実施形態に係わる方法で製造される非水電解質電池の断面模式図。 図5のAで示した円で囲われた部分を詳細に表す部分断面模式図。 本実施形態に係わる方法で製造される別の非水電解質電池を示す部分切欠斜視図。 図7のBで示した円で囲われた部分を詳細に表す部分断面模式図。 本実施形態に係わる方法で製造される別の非水電解質電池を示す部分切欠斜視図。 実施例1のスラリーのせん断速度と粘度との関係を示す特性図。 実施例1のスラリーの応力と貯蔵弾性率との関係を示す特性図。 実施例1及び比較例1により得られた塗膜における単位面積当りの塗布量の分布を示す特性図。
符号の説明
1…スラリー、2…スラリータンク、3…送液ポンプ、4,16,18…配管、5…ダイコータ、6…塗布ロール、7…スタティックミキサ、8…ダイコータのスラリー供給口、9…ダイコータのスラリー吐出口、10…ダイコータのギャップ部、11…ダイコータのスラリー導入路、12…支持体、13…外装チューブ、14…エレメント、15,17…継手、19a…スタティックミキサのスラリー出口部、19b…スタティックミキサのスラリー供給口、20…送液ポンプの出口部、21,34…外装部材、22,28,38…電極群、23,39…正極、23a…正極集電体、23b…正極活物質含有層、24,40…負極、24a…負極集電体、24b…負極活物質含有層、25,41…セパレータ、26…正極端子、27…負極端子、32a〜32c…ヒートシール部、29…樹脂層、30…熱可塑性樹脂層、31…金属層、33…絶縁フィルム、35…蓋体、36…絶縁材、37…負極端子、43…スペーサ、47…負極リードタブ、48…正極リード、49…絶縁紙、50…外装チューブ。

Claims (17)

  1. 活物質を含むスラリーをスラリー降伏応力調整手段を通過させることにより前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程と、
    ダイコータを用い、かつ下記(I)式を満足するように前記スラリーを集電体に塗布する工程と
    を具備することを特徴とする電極の製造方法。
    0≦{(X3−X2)/(X1−X2)}×100≦20 (I)
    ここで、X1は前記スラリー降伏応力調整手段を通過させる前の前記スラリーの降伏応力で、X2は前記スラリー降伏応力調整手段を通過した後の前記スラリーの降伏応力で、X3は前記ダイコータから吐出された前記スラリーが前記集電体に塗布される時の降伏応力である。
  2. 前記{(X3−X2)/(X1−X2)}×100の値は、0以上、10以下であることを特徴とする請求項1記載の電極の製造方法。
  3. 前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程前の前記スラリーの降伏応力が50Paを超えていることを特徴とする請求項1〜いずれか1項記載の電極の製造方法。
  4. 前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程後の前記スラリーの粘度が1,000mPa・s以上100,000mPa・s以下であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の電極の製造方法。
  5. 前記活物質は、非水電解質電池用の活物質であることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の電極の製造方法。
  6. 前記活物質は、リチウムチタン酸化物であることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の電極の製造方法。
  7. 前記活物質は、5μm以下の平均粒径を有することを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載の電極の製造方法。
  8. 前記活物質は、0.5m 2 /g以上の比表面積を有することを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の電極の製造方法。
  9. 前記電極は、前記活物質を含む電極層の厚さが10μm以上130μm以下であることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項記載の電極の製造方法。
  10. 正極と、負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池の製造方法であって、
    前記正極及び前記負極のうち少なくとも一方の電極は、
    活物質を含むスラリーをスラリー降伏応力調整手段を通過させることにより前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程と、
    ダイコータを用い、かつ下記(I)式を満足するように前記スラリーを集電体に塗布する工程と
    を具備する方法により作製されることを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
    0≦{(X3−X2)/(X1−X2)}×100≦20 (I)
    ここで、X1は前記スラリー降伏応力調整手段を通過させる前の前記スラリーの降伏応力で、X2は前記スラリー降伏応力調整手段を通過した後の前記スラリーの降伏応力で、X3は前記ダイコータから吐出された前記スラリーが前記集電体に塗布される時の降伏応力である。
  11. 前記{(X3−X2)/(X1−X2)}×100の値は、0以上、10以下であることを特徴とする請求項10記載の非水電解質電池の製造方法。
  12. 前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程前の前記スラリーの降伏応力が50Paを超えていることを特徴とする請求項10〜11いずれか1項記載の非水電解質電池の製造方法。
  13. 前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程後の前記スラリーの粘度が1,000mPa・s以上100,000mPa・s以下であることを特徴とする請求項10〜12いずれか1項記載の非水電解質電池の製造方法。
  14. 前記活物質は、リチウムチタン酸化物であることを特徴とする請求項1〜13いずれか1項記載の非水電解質電池の製造方法。
  15. 前記活物質は、5μm以下の平均粒径を有することを特徴とする請求項1〜14いずれか1項記載の非水電解質電池の製造方法。
  16. 前記活物質は、0.5m 2 /g以上の比表面積を有することを特徴とする請求項1〜15いずれか1項記載の非水電解質電池の製造方法。
  17. 前記電極は、前記活物質を含む電極層の厚さが10μm以上130μm以下であることを特徴とする請求項1〜16いずれか1項記載の非水電解質電池の製造方法。
JP2006297177A 2006-10-31 2006-10-31 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 Active JP4377904B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297177A JP4377904B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
US11/928,377 US9178211B2 (en) 2006-10-31 2007-10-30 Method of producing electrode and method of producing nonaqueous electrolyte battery
KR1020070109416A KR100996003B1 (ko) 2006-10-31 2007-10-30 전극의 제조 방법 및 비수전해질 전지의 제조 방법
CN2007101679912A CN101174686B (zh) 2006-10-31 2007-10-31 电极的制造方法以及非水电解质电池的制造方法
KR1020100045256A KR20100071950A (ko) 2006-10-31 2010-05-14 전극의 제조 방법 및 비수전해질 전지의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297177A JP4377904B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008117541A JP2008117541A (ja) 2008-05-22
JP4377904B2 true JP4377904B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=39330527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297177A Active JP4377904B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9178211B2 (ja)
JP (1) JP4377904B2 (ja)
KR (2) KR100996003B1 (ja)
CN (1) CN101174686B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070994A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極合剤、正極および非水電解質二次電池
JP2013067747A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズルディスペンス用活物質インク
CA3070623C (en) * 2012-06-21 2022-07-12 Suncor Energy Inc. Enhanced techniques for dewatering thick fine tailings
JP6049054B2 (ja) * 2012-08-06 2016-12-21 Necエナジーデバイス株式会社 電極合剤スラリの混練方法および混練装置、電極の製造方法
CN104718649B (zh) * 2012-09-14 2017-04-12 御国色素株式会社 乙炔黑分散浆料及锂离子二次电池
KR101535199B1 (ko) 2012-11-30 2015-07-09 주식회사 엘지화학 개선된 분산성을 갖는 슬러리 및 그의 용도
JP5791649B2 (ja) * 2013-03-27 2015-10-07 日東電工株式会社 塗布装置
JP5761439B2 (ja) * 2013-11-07 2015-08-12 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池およびそれを用いた蓄電回路
KR102040511B1 (ko) 2016-09-09 2019-11-05 주식회사 엘지화학 전극 코팅 장치
CN109690844B (zh) * 2016-09-27 2022-08-02 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池正极用浆料组合物、非水系二次电池正极和非水系二次电池
KR102026527B1 (ko) * 2017-08-08 2019-09-27 주식회사 엘지화학 전극 제조용 슬러리의 필터 막힘 평가방법
US20190081317A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Andreas Keil Web coating and calendering system and method
CN112005420B (zh) * 2018-03-30 2024-06-07 本田技研工业株式会社 固体电池
KR102227311B1 (ko) * 2018-05-11 2021-03-15 주식회사 엘지화학 양극재의 재활용 방법
CN108844878A (zh) * 2018-05-24 2018-11-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、极片活性比表面积的测试方法及电池
CN111584857B (zh) * 2020-04-29 2022-04-08 先进储能材料国家工程研究中心有限责任公司 一种镍氢动力电池正极浆料
KR20230067200A (ko) * 2021-11-09 2023-05-16 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 코팅 장치 및 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212221A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd フィルター装置
JPH0679215A (ja) 1992-08-31 1994-03-22 Tdk Corp 押出し塗布方法および塗布装置ならびに磁気記録媒体の製造方法
US5316556A (en) * 1993-03-30 1994-05-31 Valence Technology, Inc. Apparatus and method for extruding shear thinning material
JP3596264B2 (ja) 1997-12-25 2004-12-02 松下電器産業株式会社 電池用活物質ペーストの製造方法と製造装置
US5948261A (en) * 1998-02-05 1999-09-07 Pressley; Richard L. Process for treating biosolids from wastewater treatment
JP2001023695A (ja) 1999-07-12 2001-01-26 Fujitsu Ltd 電 池
US6550960B2 (en) * 2000-10-11 2003-04-22 The Procter & Gamble Company Apparatus for in-line mixing and process of making such apparatus
US6528554B1 (en) * 2001-02-15 2003-03-04 The University Of Akron Ultrasound assisted continuous process for making polymer blends and copolymers
JP2002301417A (ja) 2001-04-09 2002-10-15 Konica Corp 塗布装置および塗布方法
JP4314790B2 (ja) 2002-07-11 2009-08-19 凸版印刷株式会社 塗布方法
US7491467B2 (en) * 2002-12-17 2009-02-17 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2004321969A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Nitto Denko Corp 塗布装置および塗布方法
JP4207678B2 (ja) 2003-06-18 2009-01-14 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池型二次電池用電極の製造方法およびその装置並びにリチウムイオン電池型二次電池用電極
US20050035153A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Brown Daniel P. Multi-component fluid dispensing device with mixing enhancement
US20050130041A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Fensore Alex T.Iii Electrochemical cell
JP4658493B2 (ja) 2004-02-27 2011-03-23 三菱重工業株式会社 塗工機
JP3769291B2 (ja) * 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
CN101043075B (zh) * 2004-06-07 2010-12-08 松下电器产业株式会社 非水系二次电池的正极用电极板及该电极板的制造方法
JP4663303B2 (ja) 2004-11-30 2011-04-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100996003B1 (ko) 2010-11-22
KR20080039286A (ko) 2008-05-07
KR20100071950A (ko) 2010-06-29
CN101174686A (zh) 2008-05-07
JP2008117541A (ja) 2008-05-22
US9178211B2 (en) 2015-11-03
CN101174686B (zh) 2010-12-08
US20080102196A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377904B2 (ja) 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
CN101882679B (zh) 活性物质、电池以及用于制造电极的方法
EP2169744B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6098878B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4760816B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
EP2851978B1 (en) Positive electrode and nonaqueous electrolyte battery
WO2013115390A1 (ja) 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
EP2851980B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery
JP2013080714A (ja) 非水電解液電池、電池パックおよび自動車
JP2007018882A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2007257890A (ja) 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP2012104290A (ja) 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池
JP5858288B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
CN101399344A (zh) 非水电解质电池用活性物质及非水电解质电池
WO2013058033A1 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
CN108140830A (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
JP5220273B2 (ja) 電極及びそれを用いた非水二次電池
JP5761098B2 (ja) 活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5831769B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2014026777A (ja) 非水電解質二次電池と、該二次電池用の正極の製造方法
WO2013035187A1 (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR101504050B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 제조 방법
JP2019021418A (ja) 非水電解質二次電池の制御装置および制御方法、当該制御装置を有する非水電解質二次電池システム、並びに非水電解質二次電池の製造方法
JP6554725B2 (ja) 非水電解質電池
WO2020255489A1 (ja) 負極材、負極、電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4377904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4