JP4377904B2 - 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 - Google Patents
電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4377904B2 JP4377904B2 JP2006297177A JP2006297177A JP4377904B2 JP 4377904 B2 JP4377904 B2 JP 4377904B2 JP 2006297177 A JP2006297177 A JP 2006297177A JP 2006297177 A JP2006297177 A JP 2006297177A JP 4377904 B2 JP4377904 B2 JP 4377904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- yield stress
- active material
- less
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0254—Coating heads with slot-shaped outlet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
活物質を含むスラリーをスラリー降伏応力調整手段を通過させることにより前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程と、
ダイコータを用い、かつ下記(I)式を満足するように前記スラリーを集電体に塗布する工程と
を具備することを特徴とする電極の製造方法。
0≦{(X3−X2)/(X1−X2)}×100≦20 (I)
ここで、X1は前記スラリー降伏応力調整手段を通過させる前の前記スラリーの降伏応力で、X2は前記スラリー降伏応力調整手段を通過した後の前記スラリーの降伏応力で、X3は前記ダイコータから吐出された前記スラリーが前記集電体に塗布される時の降伏応力である。
前記正極及び前記負極のうち少なくとも一方の電極は、
活物質を含むスラリーをスラリー降伏応力調整手段を通過させることにより前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程と、
ダイコータを用い、かつ下記(I)式を満足するように前記スラリーを集電体に塗布する工程と
を具備する方法により作製されることを特徴とする。
0≦{(X3−X2)/(X1−X2)}×100≦20 (I)
ここで、X1は前記スラリー降伏応力調整手段を通過させる前の前記スラリーの降伏応力で、X2は前記スラリー降伏応力調整手段を通過した後の前記スラリーの降伏応力で、X3は前記ダイコータから吐出された前記スラリーが前記集電体に塗布される時の降伏応力である。
ここで、X1は前記スラリー降伏応力調整手段を通過させる前の前記スラリーの降伏応力で、X2は前記スラリー降伏応力調整手段を通過した後の前記スラリーの降伏応力で、X3は前記ダイコータから吐出された前記スラリーが前記集電体に塗布される時の降伏応力である。
ここで、L1はスラリー供給経路の長さである。本実施形態の場合、送液ポンプ3の出口部20からダイコータ5のスラリー供給口8までの距離である。L2はスラリー供給経路のうちスタティックミキサ7からダイコータ5までのスラリー供給路の長さである。本実施形態の場合、スタティックミキサ7のスラリー出口部19aからダイコータ5のスラリー供給口8までの距離である。送液ポンプ3のスラリー出口部20は、送液のために圧力を発生させる機構の出口である。
正極は、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁することによりスラリーを調製した後、得られたスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥し、プレスすることにより正極集電体の表面に正極層(電極層)を形成することにより作製される。
負極は、例えば、負極活物質、負極導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁することにより調製されたスラリーを、負極集電体に塗布し、乾燥し、プレスすることにより負極集電体に負極層(電極層)を形成して作製される。
非水電解質としては、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質等が挙げられる。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
外装部材としては、肉厚0.2mm以下のラミネートフィルムや、肉厚0.5mm以下の金属製容器が挙げられる。金属製容器の肉厚は、0.2mm以下であるとより好ましい。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
溶媒としてNMP(Nメチルエチルピロリドン)を用意した。溶媒に、非水電解質電池用活物質である平均粒径0.9μmで比表面積8m2/gのチタン酸リチウム、グラファイト及びPVdFを分散させ、スラリーを調製した。チタン酸リチウム、グラファイト、PVdFそれぞれの配合比は100:10:3である。チタン酸リチウム、グラファイト、PVdFの総重量とNMPと重量比は、60:40である。
実施例1の試験の後、ポンプを1時間停止してスラリーの流れを止め、その後再びポンプを稼働させて、実施例1と同様にX1、X2、Aの各値、および平坦性の評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1の試験の後、ポンプを2時間停止してスラリーの流れを止め、その後再びポンプを稼働させて、実施例1と同様にX1、X2、Aの各値、および平坦性の評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1の試験の後、ポンプを5時間停止してスラリーの流れを止め、その後再びポンプを稼働させて、実施例1と同様にX1、X2、Aの各値、および平坦性の評価を行った。その結果を表1に示す。
{(L2/L1)×100}で算出される値を下記表1に示すように設定すること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池用電極を作製した。
実施例1において使用したスタティックミキサの代わりに、8枚重ねたメッシュ粗さが#270の金属メッシュを用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池用電極を作製した。
活物質、スラリー粘度、降伏応力、降伏応力調整手段および{(L2/L1)×100}で算出される値を下記表2に示すように設定すること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池用電極を作製した。
活物質として平均粒径0.6μm、比表面積25m2/gのチタン酸リチウムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池用電極を作製した。
スタティックミキサを用いないこと以外は、実施例9と同様にして非水電解質電池用電極を作製した。
非水電解質電池用活物質として平均粒径4μm、比表面積0.8m2/gのコバルト酸リチウムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池用電極を作製した。
実施例1〜8により得られた電極を負極として用いる非水電解質電池を以下に説明する方法により作製した。
まず、正極活物質としてリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)粉末90重量%、導電剤としてアセチレンブラック5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し後、乾燥し、プレスすることにより正極を作製した。
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)が体積比率(EC:PC:GBL)1:1:2で混合された混合溶媒に1.5mol/LのLiBF4を、溶解することにより液状非水電解質を調製した。
正極、厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質フィルムからなるセパレータ、負極、セパレータの順番に積層した後、渦巻き状に捲回した。これを90℃で加熱プレスすることにより、幅が30mmで、厚さが3.0mmの偏平状電極群を作製した。得られた電極群を、厚さが40μmのアルミニウム箔とアルミニウム箔の両面に形成されたポリプロピレン層とから構成された厚さが0.1mmのラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。
Claims (17)
- 活物質を含むスラリーをスラリー降伏応力調整手段を通過させることにより前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程と、
ダイコータを用い、かつ下記(I)式を満足するように前記スラリーを集電体に塗布する工程と
を具備することを特徴とする電極の製造方法。
0≦{(X3−X2)/(X1−X2)}×100≦20 (I)
ここで、X1は前記スラリー降伏応力調整手段を通過させる前の前記スラリーの降伏応力で、X2は前記スラリー降伏応力調整手段を通過した後の前記スラリーの降伏応力で、X3は前記ダイコータから吐出された前記スラリーが前記集電体に塗布される時の降伏応力である。 - 前記{(X3−X2)/(X1−X2)}×100の値は、0以上、10以下であることを特徴とする請求項1記載の電極の製造方法。
- 前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程前の前記スラリーの降伏応力が50Paを超えていることを特徴とする請求項1〜2いずれか1項記載の電極の製造方法。
- 前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程後の前記スラリーの粘度が1,000mPa・s以上100,000mPa・s以下であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の電極の製造方法。
- 前記活物質は、非水電解質電池用の活物質であることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の電極の製造方法。
- 前記活物質は、リチウムチタン酸化物であることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の電極の製造方法。
- 前記活物質は、5μm以下の平均粒径を有することを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載の電極の製造方法。
- 前記活物質は、0.5m 2 /g以上の比表面積を有することを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の電極の製造方法。
- 前記電極は、前記活物質を含む電極層の厚さが10μm以上130μm以下であることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項記載の電極の製造方法。
- 正極と、負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池の製造方法であって、
前記正極及び前記負極のうち少なくとも一方の電極は、
活物質を含むスラリーをスラリー降伏応力調整手段を通過させることにより前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程と、
ダイコータを用い、かつ下記(I)式を満足するように前記スラリーを集電体に塗布する工程と
を具備する方法により作製されることを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
0≦{(X3−X2)/(X1−X2)}×100≦20 (I)
ここで、X1は前記スラリー降伏応力調整手段を通過させる前の前記スラリーの降伏応力で、X2は前記スラリー降伏応力調整手段を通過した後の前記スラリーの降伏応力で、X3は前記ダイコータから吐出された前記スラリーが前記集電体に塗布される時の降伏応力である。 - 前記{(X3−X2)/(X1−X2)}×100の値は、0以上、10以下であることを特徴とする請求項10記載の非水電解質電池の製造方法。
- 前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程前の前記スラリーの降伏応力が50Paを超えていることを特徴とする請求項10〜11いずれか1項記載の非水電解質電池の製造方法。
- 前記スラリーの降伏応力を2/3倍以下に低下させる工程後の前記スラリーの粘度が1,000mPa・s以上100,000mPa・s以下であることを特徴とする請求項10〜12いずれか1項記載の非水電解質電池の製造方法。
- 前記活物質は、リチウムチタン酸化物であることを特徴とする請求項10〜13いずれか1項記載の非水電解質電池の製造方法。
- 前記活物質は、5μm以下の平均粒径を有することを特徴とする請求項10〜14いずれか1項記載の非水電解質電池の製造方法。
- 前記活物質は、0.5m 2 /g以上の比表面積を有することを特徴とする請求項10〜15いずれか1項記載の非水電解質電池の製造方法。
- 前記電極は、前記活物質を含む電極層の厚さが10μm以上130μm以下であることを特徴とする請求項10〜16いずれか1項記載の非水電解質電池の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006297177A JP4377904B2 (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 |
US11/928,377 US9178211B2 (en) | 2006-10-31 | 2007-10-30 | Method of producing electrode and method of producing nonaqueous electrolyte battery |
KR1020070109416A KR100996003B1 (ko) | 2006-10-31 | 2007-10-30 | 전극의 제조 방법 및 비수전해질 전지의 제조 방법 |
CN2007101679912A CN101174686B (zh) | 2006-10-31 | 2007-10-31 | 电极的制造方法以及非水电解质电池的制造方法 |
KR1020100045256A KR20100071950A (ko) | 2006-10-31 | 2010-05-14 | 전극의 제조 방법 및 비수전해질 전지의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006297177A JP4377904B2 (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008117541A JP2008117541A (ja) | 2008-05-22 |
JP4377904B2 true JP4377904B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=39330527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006297177A Active JP4377904B2 (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9178211B2 (ja) |
JP (1) | JP4377904B2 (ja) |
KR (2) | KR100996003B1 (ja) |
CN (1) | CN101174686B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011070994A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 正極合剤、正極および非水電解質二次電池 |
JP2013067747A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | ノズルディスペンス用活物質インク |
CA3070623C (en) * | 2012-06-21 | 2022-07-12 | Suncor Energy Inc. | Enhanced techniques for dewatering thick fine tailings |
JP6049054B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-12-21 | Necエナジーデバイス株式会社 | 電極合剤スラリの混練方法および混練装置、電極の製造方法 |
CN104718649B (zh) * | 2012-09-14 | 2017-04-12 | 御国色素株式会社 | 乙炔黑分散浆料及锂离子二次电池 |
KR101535199B1 (ko) | 2012-11-30 | 2015-07-09 | 주식회사 엘지화학 | 개선된 분산성을 갖는 슬러리 및 그의 용도 |
JP5791649B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2015-10-07 | 日東電工株式会社 | 塗布装置 |
JP5761439B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2015-08-12 | 株式会社村田製作所 | 非水電解質二次電池およびそれを用いた蓄電回路 |
KR102040511B1 (ko) | 2016-09-09 | 2019-11-05 | 주식회사 엘지화학 | 전극 코팅 장치 |
CN109690844B (zh) * | 2016-09-27 | 2022-08-02 | 日本瑞翁株式会社 | 非水系二次电池正极用浆料组合物、非水系二次电池正极和非水系二次电池 |
KR102026527B1 (ko) * | 2017-08-08 | 2019-09-27 | 주식회사 엘지화학 | 전극 제조용 슬러리의 필터 막힘 평가방법 |
US20190081317A1 (en) * | 2017-09-11 | 2019-03-14 | Andreas Keil | Web coating and calendering system and method |
CN112005420B (zh) * | 2018-03-30 | 2024-06-07 | 本田技研工业株式会社 | 固体电池 |
KR102227311B1 (ko) * | 2018-05-11 | 2021-03-15 | 주식회사 엘지화학 | 양극재의 재활용 방법 |
CN108844878A (zh) * | 2018-05-24 | 2018-11-20 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 负极极片、极片活性比表面积的测试方法及电池 |
CN111584857B (zh) * | 2020-04-29 | 2022-04-08 | 先进储能材料国家工程研究中心有限责任公司 | 一种镍氢动力电池正极浆料 |
KR20230067200A (ko) * | 2021-11-09 | 2023-05-16 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극 코팅 장치 및 방법 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05212221A (ja) * | 1992-02-05 | 1993-08-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | フィルター装置 |
JPH0679215A (ja) | 1992-08-31 | 1994-03-22 | Tdk Corp | 押出し塗布方法および塗布装置ならびに磁気記録媒体の製造方法 |
US5316556A (en) * | 1993-03-30 | 1994-05-31 | Valence Technology, Inc. | Apparatus and method for extruding shear thinning material |
JP3596264B2 (ja) | 1997-12-25 | 2004-12-02 | 松下電器産業株式会社 | 電池用活物質ペーストの製造方法と製造装置 |
US5948261A (en) * | 1998-02-05 | 1999-09-07 | Pressley; Richard L. | Process for treating biosolids from wastewater treatment |
JP2001023695A (ja) | 1999-07-12 | 2001-01-26 | Fujitsu Ltd | 電 池 |
US6550960B2 (en) * | 2000-10-11 | 2003-04-22 | The Procter & Gamble Company | Apparatus for in-line mixing and process of making such apparatus |
US6528554B1 (en) * | 2001-02-15 | 2003-03-04 | The University Of Akron | Ultrasound assisted continuous process for making polymer blends and copolymers |
JP2002301417A (ja) | 2001-04-09 | 2002-10-15 | Konica Corp | 塗布装置および塗布方法 |
JP4314790B2 (ja) | 2002-07-11 | 2009-08-19 | 凸版印刷株式会社 | 塗布方法 |
US7491467B2 (en) * | 2002-12-17 | 2009-02-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same |
JP2004321969A (ja) | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Nitto Denko Corp | 塗布装置および塗布方法 |
JP4207678B2 (ja) | 2003-06-18 | 2009-01-14 | 日産自動車株式会社 | リチウムイオン電池型二次電池用電極の製造方法およびその装置並びにリチウムイオン電池型二次電池用電極 |
US20050035153A1 (en) * | 2003-08-11 | 2005-02-17 | Brown Daniel P. | Multi-component fluid dispensing device with mixing enhancement |
US20050130041A1 (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-16 | Fensore Alex T.Iii | Electrochemical cell |
JP4658493B2 (ja) | 2004-02-27 | 2011-03-23 | 三菱重工業株式会社 | 塗工機 |
JP3769291B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2006-04-19 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池 |
CN101043075B (zh) * | 2004-06-07 | 2010-12-08 | 松下电器产业株式会社 | 非水系二次电池的正极用电极板及该电极板的制造方法 |
JP4663303B2 (ja) | 2004-11-30 | 2011-04-06 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池の電極の製造方法 |
-
2006
- 2006-10-31 JP JP2006297177A patent/JP4377904B2/ja active Active
-
2007
- 2007-10-30 KR KR1020070109416A patent/KR100996003B1/ko active IP Right Grant
- 2007-10-30 US US11/928,377 patent/US9178211B2/en active Active
- 2007-10-31 CN CN2007101679912A patent/CN101174686B/zh active Active
-
2010
- 2010-05-14 KR KR1020100045256A patent/KR20100071950A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100996003B1 (ko) | 2010-11-22 |
KR20080039286A (ko) | 2008-05-07 |
KR20100071950A (ko) | 2010-06-29 |
CN101174686A (zh) | 2008-05-07 |
JP2008117541A (ja) | 2008-05-22 |
US9178211B2 (en) | 2015-11-03 |
CN101174686B (zh) | 2010-12-08 |
US20080102196A1 (en) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4377904B2 (ja) | 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 | |
CN101882679B (zh) | 活性物质、电池以及用于制造电极的方法 | |
EP2169744B1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP6098878B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4760816B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
EP2851978B1 (en) | Positive electrode and nonaqueous electrolyte battery | |
WO2013115390A1 (ja) | 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 | |
EP2851980B1 (en) | Nonaqueous electrolyte battery | |
JP2013080714A (ja) | 非水電解液電池、電池パックおよび自動車 | |
JP2007018882A (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP2007257890A (ja) | 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池 | |
JP2012104290A (ja) | 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池 | |
JP5858288B2 (ja) | 密閉型リチウム二次電池 | |
CN101399344A (zh) | 非水电解质电池用活性物质及非水电解质电池 | |
WO2013058033A1 (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
CN108140830A (zh) | 锂离子二次电池及其制造方法 | |
JP5220273B2 (ja) | 電極及びそれを用いた非水二次電池 | |
JP5761098B2 (ja) | 活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP5831769B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP2014026777A (ja) | 非水電解質二次電池と、該二次電池用の正極の製造方法 | |
WO2013035187A1 (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
KR101504050B1 (ko) | 리튬 이온 이차 전지 제조 방법 | |
JP2019021418A (ja) | 非水電解質二次電池の制御装置および制御方法、当該制御装置を有する非水電解質二次電池システム、並びに非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP6554725B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
WO2020255489A1 (ja) | 負極材、負極、電池セル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090911 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4377904 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |