JP4375455B2 - ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム - Google Patents
ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4375455B2 JP4375455B2 JP2007192167A JP2007192167A JP4375455B2 JP 4375455 B2 JP4375455 B2 JP 4375455B2 JP 2007192167 A JP2007192167 A JP 2007192167A JP 2007192167 A JP2007192167 A JP 2007192167A JP 4375455 B2 JP4375455 B2 JP 4375455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- destination
- route
- new destination
- new
- order
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012508 change request Methods 0.000 claims description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 5
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3605—Destination input or retrieval
- G01C21/3611—Destination input or retrieval using character input or menus, e.g. menus of POIs
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3407—Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
- G01C21/343—Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
また、最終的な目的地(最終目的地)だけでなく最終目的地に至るまでに通過する経由目的地を設定し、設定した経由目的地を通過する走行経路を探索する技術が特許文献1で提案されている。
例えば目的地A、Bを経由して目的地C、D…と通過する経路(図6(a)参照)から、目的地B’を経由して目的地C、D…と通過する経路(同(d))に変更する場合、すなわち、経由目的地A、BをB’に変更する場合、次のような手順で行っていた。
まず、ユーザは目的地の追加設定画面を表示し、図6(b)に示すように、目的地Bと目的地Cの間に目的地B’を追加する。するとナビゲーション装置は、追加された目的地B’の前後の区間(区間a、b)における経路探索を行う。
次に、ユーザは目的地の削除設定画面を表示し、図6(c)に示すように、目的地Aと目的地Bを削除する。するとナビゲーション装置は、出発地から追加された目的地B’までの区間(区間c)における経路探索を行う。
すると図6(d)に示すように、目的地B’、C、Dの順番に設定ルートの目的地が変更される。
(2)請求項2に記載の発明では、前記経路探索手段は、現在地と前記新目的地間、及び前記新目的地とその次に通過する目的地間の経路の探索を行い、探索された経路を、現在設定されている対応区間の経路と置換することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記経路探索手段は、前記新目的地の次に通過する目的地から最終の目的地までの経路の再探索を行い、探索された経路を、現在設定されている対応区間の経路と置換することを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、目的地の追加要求を入力する追加要求入力手段を備え、前記経路探索手段は、前記追加要求が入力された場合、目的地の削除を行わず、前記新目的地に基づいて経路を再探索することを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載のナビゲーション装置を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記変更要求入力手段と前記追加要求入力手段を、所定の同一設定画面上にボタン表示することを特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置を提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、複数の目的地を指定された順番に表示する表示手段を備え、前記ボタン表示は、少なくとも前記表示される目的地と目的地との各間にそれぞれ設けられ、該ボタンの選択は、前記通過順番指定手段による通過順番の指定を兼ねることを特徴とする請求項5記載のナビゲーション装置を提供する。
(7)請求項7に記載の発明では、コンピュータに、複数の目的地を指定された順番に通過する走行経路を探索し、該走行経路に基づく経路誘導をさせるナビゲーション用プログラムであって、前記コンピュータを、新たに設定する新目的地を入力する新目的地入力手段と、前記新目的地の通過順番を指定する通過順番指定手段と、目的地の変更要求を入力する変更要求入力手段と、前記変更要求が入力された場合、前記新目的地より通過順番が早い目的地を削除し、前記新目的地に基づいて経路を再探索する経路探索手段と、して機能させることを特徴とするナビゲーション用プログラムを提供する。
(1)実施形態の概要
本実施形態では、複数の目的地を指定された順番に通過する走行経路を探索する機能を有するナビゲーション装置において、目的地の変更要求や追加要求を受け、その要求に従って目的地の条件設定をやり直す方法について説明する。
本実施形態では、ユーザは新目的地の設定画面において新たに設定する目的地を指定し、新目的地の通過順番の指定画面において新目的地の通過順番を指定する。
ナビゲーション装置は、ユーザから目的地の変更要求が入力された場合には、指定した通過順番より前の目的地の設定を削除し、最終的に新目的地を通過順番の1番目に設定する変更を行い、そして変更後の目的地の設定内容に基づいて走行経路の再探索を行う。
また、ユーザから目的地の追加要求が入力された場合には、現在設定されている目的地に対して、指定された通過順番に新目的地を追加設定し、そして新目的地を追加した後の目的地の設定内容に基づいて走行経路の再探索を行う。
図1は、本実施形態におけるナビゲーション装置1の概略構成を示した図である。
図1に示すように、ナビゲーション装置1は、CPU11、ROM12、RAM13、入力装置14、出力装置15、現在位置検出装置16、情報送受信装置17、記憶装置18などを備えている。
CPU11は、ROM12、RAM13や記憶装置18などに格納されている各種プログラムやデータに従ってナビゲーション装置1を制御する中央演算処理装置である。
ROM12は、ナビゲーション装置1を機能させるための基本的なプログラムやパラメータなどが記憶された読み取り専用メモリである。
RAM13は、CPU11の作業領域として機能する記憶領域であり、処理中のデータ、例えば新しく設定する新目的地の位置情報などを一時的に記憶する。
本実施形態では、入力装置14は、表示画面(ディスプレイ)に、指で直接触れることでポインティングすることができるタッチパネル(タッチスクリーン)で構成されているが、ジョグダイアル等のリモートコントローラ等によって構成するようにしてもよい。
本実施形態では、出力装置15は、入力装置14としての機能も有するタッチパネルによって構成されている。また、出力装置15として、経路案内を音声で出力するスピーカや処理データを印字出力するプリンタを別途設けるようにしてもよい。
なお、現在位置検出装置16は、GPS受信装置による現在位置検出を補足する装置として、地磁気を検出して車両の方位を求める地磁気センサ、ジャイロセンサ、車速センサ等を備えるようにしてもよい。
情報送受信装置17は、GPSを利用して現在位置や日付、時間情報等を入手するGPS受信装置、FM多重放送、電波ビーコン、光ビーコン等を利用して交通情報等を入手するためのVICS情報受信装置、携帯電話、パソコン等を利用することにより、情報センター(例えばATIS)や他車両と情報を双方向に通信するためのデータ送受信装置等から構成される。
地図DB181は、地図情報、道路情報等の各種地図に関連した情報、各施設に関する施設情報(POI情報)等が格納されたデータベースである。
地図情報や道路情報は、目的地までの経路探索をする場合だけでなく、車両の現在地周辺や目的地周辺等の各種地図や道路を表示する場合、現在位置検出装置16で検出された車両の現在位置と道路情報とのマップマッチングにより現在走行中の道路及び該道路上の位置を検出する場合などに使用される。
目的地設定プログラム183は、探索する経路の目的地の新規設定や設定されている目的地の変更を行うプログラムである。
記憶装置18は、ROM、RAMの他、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、メモリチップやICカード等の半導体記録媒体、CD−ROM、DVD−ROM、MO、PD(相変化書換型光ディスク)等の光学的に情報が読み取られる記録媒体、その他各種方法でデータやコンピュータプログラムが記録される記録媒体が含まれる。なお、記録媒体には、記録内容に応じて異なる媒体を使用するようにしてもよい。
ここでは、指定された順番に複数の目的地を通過する走行経路が設定されている場合に、通過(経由)する目的地の設定を変更する方法について説明する。
詳しくは、目的地の変更方法の一例として、「○○国際空港」→「○○デパート」→「○○市役所」→「○○カントリークラブ」の順番に通過する走行経路が設定されている場合に、1番目の目的地である「○○国際空港」に向かって走行中に、行き先を「△△駅」に変更する方法について説明する。
また、図3(a)、(b)は、目的地の変更処理を説明するための表示例を示した図である。
現在設定されている走行経路の目的地を変更する場合、ユーザは、ナビゲーション装置1のタッチパネルを操作して、例えば、メインメニュー画面に表示された項目から“目的地設定”を選択する。
するとCPU11は、目的地設定プログラム183を起動し、新たに設定する目的地(以下、新目的地とする)の検索(指定)方法の選択項目をタッチパネルに表示する。新目的地の検索項目としては、例えば、名称の50音から絞り込む“名称検索”、ジャンルから絞り込む“ジャンル検索”、電話番号からエリアを絞り込む“電話番号検索”や予め登録されている施設から検索する“登録施設検索”などがある。
ユーザによってタッチパネルに表示された“地図検索”の項目が選択されると、CPU11は、図3(a)に示す新目的地の設定画面をタッチパネルに表示する。
図3(a)に示すように新目的地の設定画面には、地図のほか、カーソル21、変更キー22、新規キー23、戻るキー24、詳細キー25、広域キー26が表示される。
カーソル21は、地図上の地点や施設を指定するためのポインタであり、ここでは、新目的地を指定する機能を有する。なお、図3(a)では、カーソル21により新目的地として「△△駅」が指定されている状態を示す。
目的地の変更要求とは、指定した通過順番より早い順番に位置する目的地の設定を削除し、最終的に新目的地を通過順番の1番目に設定する変更の要求を示す。
新規キー23は、カーソル21で指定された新目的地に基づいて目的地の新規設定要求を受け付ける操作キーである。
目的地の新規設定要求とは、現在設定されている目的地の設定を全て削除(リセット)し、指定された新目的地を通過順番の1番目に設定する要求を示す。
戻るキー24は、前画面の表示に戻す要求を受け付ける操作キーであり、ここで戻るキー24が押下された場合、新目的地の検索項目の選択画面に移行する。
詳細キー25及び広域キー26は、地図表示の縮尺の変更要求を受け付ける操作キーである。
目的地の変更要求がされていない場合(ステップ11;N)、つまり変更キー22の操作信号が検出されない場合、CPU11は目的地の変更要求の監視を続ける。
一方、変更キー22が押下され、目的地の変更要求がなされた場合(ステップ11;Y)、詳しくは、図3(a)に示す新目的地の指定画面において、カーソル21で「△△駅」が指定された状態で変更キー22が押下された場合、続いて図3(b)に示す新目的地の通過順番(通過順序)を指定する画面が表示される。
また、多数の目的地が設定されており、タッチパネルの一画面に全ての目的地を表示できない場合には、スクロールキー27がアクティブ表示される。ユーザは、スクロールキー27を操作することにより画面に表示されていない目的地を表示させることができる。
同様に、通過順番が2番目の「○○デパート」の前に新目的地の通過順番を指定する場合には設定キー32を押下し、通過順番が3番目の「○○市役所」の前に新目的地の通過順番を指定する場合には設定キー33を押下し、通過順番が4番目の「○○カントリークラブ」の前に新目的地の通過順番を指定する場合には設定キー34を押下し、通過順番が4番目の「○○カントリークラブ」の後に新目的地の通過順番を指定する場合には設定キー35を押下することによって新目的地の通過順番を指定する。
例えば、新目的地が通過順番が3番目と4番目の間に指定された場合には、通過順番が3番目と4番目の間であることを示す「3.5」番目を新目的地の指定通過順番として設定する。なお、新目的地の指定通過順番の表現方法は、これに限定されるものではなく、例えば「3−4」や「3〜4」などのように指定箇所が特定可能な方法であればよい。
また、新目的地の情報は、図3(a)に示す新目的地の設定画面において変更キー22が押下された時点で受け付けRAM13に格納するようにしてもよい。
目的地が存在する場合(ステップ13;Y)、CPU11は、新目的地と現在地間に設定されている全ての目的地の設定を削除する(ステップ14)。
例えば、新目的地として設定された「△△駅」の通過順番が、設定キー33が押下されることによって「○○市役所」の前に指定された場合、CPU11は、「○○市役所」と現在地間に設定されている「○○国際空港」と「○○デパート」の設定を削除する。
続いてCPU11は、指定された新目的地を正式に走行経路において通過する目的地として設定(登録)する(ステップ15)。
図3(c)に示すように、「○○市役所」の前に新目的地「△△駅」が指定されると、「○○国際空港」と「○○デパート」の設定が削除され、その代わりに新目的地「△△駅」が通過順番が1番目の目的地となる。これに伴い通過順番が新目的地「△△駅」以降に設定されている「○○市役所」、「○○カントリークラブ」の通過順番が1ずつ繰り上げられる。このように各目的地の通過順番が再設定される。
一方、指定された新目的地と現在地間に目的地が存在しない場合(ステップ13;N)、つまり設定キー31が押下されることによって「○○国際空港」の前に新目的地の通過順番が指定された場合、CPU11はそのままステップ15の処理に進む。
また、図3(b)に示す新目的地の通過順番の指定画面において設定キー35が押下され「○○カントリークラブ」の後に新目的地の通過順番が指定された場合には、ステップ14の処理において現在設定されている全ての目的地の設定が削除される。そして新目的地のみが変更後の目的地として残る。故に、新目的地の通過順番を最終の目的地の後に指定するための設定キー35は、図3(a)に示す新規キー23と同様の機能を有するものである。
詳しくは、目的地の変更に伴い新たに生じた区間の経路を探索し、その探索結果を目的地の変更前の対応区間の経路と置き換える。
例えば、「○○市役所」の前に新目的地「△△駅」が指定され、目的地の設定条件が図3(b)から図3(c)のように変更された場合には、新たに生じた現在地と「△△駅」間、及び「△△駅」と「○○市役所」間の経路を探索する。そして探索された経路を、変更前の現在地と「○○国際空港」間の経路、「○○国際空港」と「○○デパート」間の経路、「○○デパート」と「○○市役所」間の経路と置き換える。
例えば渋滞が予想される時間帯には所定の路線の選択を回避するなど、車両の通過時刻を考慮した経路探索を行う場合には、同一区間であっても通過予定時刻に応じて最適経路が異なる。
このような時刻要素を考慮する経路探索の方法が設定されている場合には、「○○市役所」に到着する予定時刻の変化に伴い、「○○市役所」以降の区間、即ち「○○市役所」と「○○カントリークラブ」間の最適経路が目的地の変更前と変更後で変わるおそれがある。
そのため、「○○市役所」と「○○カントリークラブ」間の経路探索を再度行い、探索された経路を変更前の経路と置き換えることが好ましい。
CPU11は、目的地の変更後における経路の探索結果を反映した走行経路をタッチパネルに表示し(ステップ17)、メインルーチンにリターンする。
即ち、ユーザは、従来のように目的地の追加と削除の2段階の操作を行うことなく、1段階の操作でこのような目的地の変更を行うことができる。
しかしながら本実施形態では、目的地の追加と削除の両処理が終了した後に走行経路の再探索を行うため、最終的な目的地の変更結果に反映されない区間(不要な区間)の経路探索処理は発生しない。そのため、ナビゲーション装置1のCPU11にかかる負荷をより低減させることができる。
しかし指定された新目的地を正式に走行経路において通過する目的地として設定(登録)する処理を行う順序はこれに限定されるものではない。例えば、ステップ12において変更設定情報を受け付けた後、即ちステップ14において目的地の設定を削除する前に行うようにしてもよい。この場合、指定された新目的地と現在地間に目的地が存在しない時には、CPU11は、そのままステップ16に示す経路の再探索処理を行う。
次に、本実施形態の変形例として、現在設定されている目的地に新目的地を単純に追加する機能を備えたナビゲーション装置1について説明する。
図4は、新目的地の設定画面の変形例を示した図である。
なお、上述した実施形態と同一の機能を有する部位には同符号を用い詳細説明は省略し、ここでは変形部分について説明する。
図4に示すように新目的地の設定画面に、変更キー22、新規キー23に加えて追加キー41を設ける。
追加キー41は、カーソル21で指定された新目的地に基づく目的地の追加要求を受け付ける操作キーである。
目的地の追加要求とは、指定した新目的地を現在設定されている目的地に追加する要求を示す。
そして、新目的地の通過順番の指定画面において、ユーザによって設定キー31〜35のいずれかが押下されると、CPU11は、設定キー31〜35の操作信号に基づいて、指定された新目的地の通過順番を判断し、指定された新目的地の情報、及びこの新目的地の通過順番の情報を追加設定情報として受け付けRAM13に格納する。
なお、新目的地の情報は、図4に示す新目的地の設定画面において追加キー41が押下された時点で受け付けRAM13に格納するようにしてもよい。
詳しくは、新目的地の追加に伴い新たに生じた区間の経路を探索し、その探索結果を新目的地の追加前の対応区間の経路と置き換える。
例えば、「○○デパート」と「○○市役所」間に新目的地「△△駅」が追加された場合には、新たに生じた「○○デパート」と「△△駅」間、及び「△△駅」と「○○市役所」間の経路を探索する。そして探索された経路を、追加前の「○○デパート」と「○○市役所」間の経路と置き換える。
上述した実施形態と同様に、時刻要素を考慮する経路探索の方法が設定されている場合には、「○○市役所」に到着する予定時刻の変化に伴い、「○○市役所」以降の区間の最適経路が目的地の追加前と追加後で変わるおそれがあるため、「○○市役所」と「○○カントリークラブ」間の経路探索を再度行い、探索された経路を追加前の経路と置き換えることが好ましい。
CPU11は、新目的地の追加後における経路の探索結果を反映した走行経路をタッチパネルに表示する。
このように新目的地の設定画面に追加キー41を設けることにより、既存の目的地の設定に対して新目的地を単純に追加する処理を行うことができる。
この場合、CPU11は新目的地の通過順番が指定された後、新目的地の検索(指定)方法の選択項目をタッチパネルに表示して新目的地の指定を促す。そして新目的地の設定画面に上述した実施形態や変形例と同様に変更キー22、新規キー23、追加キー41をボタン表示し、ユーザに各種要求の選択を促す。
図5は、新目的地の通過順番の指定画面の変形例を示した図である。
例えば、新目的地の通過順番の指定画面において設定キー31〜35の代わりに、図5に示すように変更キー(変更ボタン)51〜55と追加キー(追加ボタン)61〜65を並置する。そして、新目的地の通過順番の指定箇所に設けられた変更キー51〜55又は追加キー61〜65を押下することにより、目的地の変更要求又は追加要求の入力と、新目的地の通過順番の指定を同時に行うようにしてもよい。
この場合も、はじめに新目的地の通過順番の指定と変更要求又は追加要求の入力を行い、その後新目的地の指定を行うようにしてもよい。
なお、図5に示すように、変更キー51〜55と追加キー61〜65は、設定画面上の各目的地間、目的地の前後の所定位置を指定するように設けられている。
そして、ユーザが、設定キー31〜35(変更キー51〜55、追加キー61〜65)のうちのいずれかを選択(押下)することによって、新目的地の追加要求または変更要求と共に、新目的地の通過順番を指定するように構成されている。
“『_』の次”、“『_』の前”、“『_』と『_』の間”のように、数字入力欄が設けられた通過順番指定フォームを画面に設ける。そして、新目的地の通過順番を2番目の目的地と3番目の目的地との間に指定する場合には、通過順番指定フォームの数字入力欄に、“『2』の次”、“『3』の前”、“『2』と『3』の間”のように数字を入力する。
なお、このように、数字を入力することによって2番目の目的地と3番目の目的地との間に新目的地の通過順番を指定する処理は、上述した図3(b)に示す実施形態において、2番目の目的地と3番目の目的地との間に設けられた設定キー33(図5に示す変形例では、変更キー53、追加キー63)を選択することによって通過順番を指定する処理に相当する。
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 入力装置
15 出力装置
16 現在位置検出装置
17 情報送受信装置
18 記憶装置
21 カーソル
22 変更キー
23 新規キー
24 戻るキー
25 詳細キー
26 広域キー
27 スクロールキー
31〜35 設定キー
41 追加キー
51〜55 変更キー
61〜65 追加キー
181 地図DB
182 経路探索プログラム
183 目的地設定プログラム
Claims (7)
- 複数の目的地を指定された順番に通過する走行経路を探索し、該走行経路に基づく経路誘導を行うナビゲーション装置であって、
新たに設定する新目的地を入力する新目的地入力手段と、
前記新目的地の通過順番を指定する通過順番指定手段と、
目的地の変更要求を入力する変更要求入力手段と、
前記変更要求が入力された場合、前記新目的地より通過順番が早い目的地を削除し、前記新目的地に基づいて経路を再探索する経路探索手段と、
を具備したことを特徴とするナビゲーション装置。
- 前記経路探索手段は、現在地と前記新目的地間、及び前記新目的地とその次に通過する目的地間の経路の探索を行い、探索された経路を、現在設定されている対応区間の経路と置換することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
- 前記経路探索手段は、前記新目的地の次に通過する目的地から最終の目的地までの経路の再探索を行い、探索された経路を、現在設定されている対応区間の経路と置換することを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
- 目的地の追加要求を入力する追加要求入力手段を備え、
前記経路探索手段は、前記追加要求が入力された場合、目的地の削除を行わず、前記新目的地に基づいて経路を再探索する
ことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載のナビゲーション装置。
- 前記変更要求入力手段と前記追加要求入力手段を、所定の同一設定画面上にボタン表示することを特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置。
- 複数の目的地を指定された順番に表示する表示手段を備え、
前記ボタン表示は、少なくとも前記表示される目的地と目的地との各間にそれぞれ設けられ、
該ボタンの選択は、前記通過順番指定手段による通過順番の指定を兼ねることを特徴とする請求項5記載のナビゲーション装置。
- コンピュータに、複数の目的地を指定された順番に通過する走行経路を探索し、該走行経路に基づく経路誘導をさせるナビゲーション用プログラムであって、
前記コンピュータを、
新たに設定する新目的地を入力する新目的地入力手段と、
前記新目的地の通過順番を指定する通過順番指定手段と、
目的地の変更要求を入力する変更要求入力手段と、
前記変更要求が入力された場合、前記新目的地より通過順番が早い目的地を削除し、前記新目的地に基づいて経路を再探索する経路探索手段と、
して機能させることを特徴とするナビゲーション用プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007192167A JP4375455B2 (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム |
EP08160091.8A EP2023089B1 (en) | 2007-07-24 | 2008-07-10 | Navigation apparatus and navigation program |
CN2008101361410A CN101354264B (zh) | 2007-07-24 | 2008-07-10 | 导航装置以及导航方法 |
US12/216,773 US8180570B2 (en) | 2007-07-24 | 2008-07-10 | Navigation apparatuses, methods, and programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007192167A JP4375455B2 (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009030992A JP2009030992A (ja) | 2009-02-12 |
JP4375455B2 true JP4375455B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=39941517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007192167A Expired - Fee Related JP4375455B2 (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8180570B2 (ja) |
EP (1) | EP2023089B1 (ja) |
JP (1) | JP4375455B2 (ja) |
CN (1) | CN101354264B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1599702B2 (en) * | 2003-02-26 | 2012-08-29 | TomTom International B.V. | Navigation device and method for exchanging data between resident applications |
CN102298799B (zh) * | 2010-06-25 | 2014-03-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 手持装置及利用其控制无人飞行载具的方法 |
JP5494642B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2014-05-21 | 株式会社デンソー | 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび車両用装置 |
US10415988B2 (en) * | 2014-07-08 | 2019-09-17 | Omnitracs, Llc | Integration of hours of service and navigation |
US10775193B2 (en) * | 2016-05-30 | 2020-09-15 | Aisin Aw Co., Ltd. | Map display system and map display program |
US10401187B2 (en) * | 2016-07-15 | 2019-09-03 | Here Global B.V. | Method, apparatus and computer program product for a navigation system user interface |
CN106840182B (zh) * | 2016-12-09 | 2022-07-22 | 斑马信息科技有限公司 | 导航系统和导航方法 |
JP7181503B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2022-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | 変更操作支援装置 |
CN111369819B (zh) * | 2020-03-02 | 2021-12-14 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种行驶对象的选择方法及装置 |
CN112860987A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-05-28 | 华为技术有限公司 | 导航方法、装置和系统 |
WO2023239677A1 (en) * | 2022-06-05 | 2023-12-14 | Apple Inc. | Searching for stops in multistop routes |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0775892B1 (en) * | 1992-02-18 | 1999-04-28 | Pioneer Electronic Corporation | Navigation apparatus with enhanced positional display function |
JP3235866B2 (ja) * | 1992-05-08 | 2001-12-04 | パイオニア株式会社 | ナビゲーション装置 |
DE4327780C2 (de) * | 1992-08-19 | 1998-12-17 | Aisin Aw Co | Fahrzeug-Navigationssystem und Fahrzeug-Navigationsverfahren |
JP3798489B2 (ja) * | 1997-01-14 | 2006-07-19 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | 車載用ナビゲーション装置 |
JP2000337910A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Clarion Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP4128444B2 (ja) * | 2000-07-04 | 2008-07-30 | 三菱電機株式会社 | 車載ナビゲータにおける案内表示方法 |
JP4076905B2 (ja) * | 2003-05-15 | 2008-04-16 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP4133570B2 (ja) * | 2003-05-15 | 2008-08-13 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP4508672B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2010-07-21 | 株式会社ケンウッド | 案内経路探索装置、ナビゲーション装置および案内経路探索方法 |
CN1871499B (zh) * | 2003-09-30 | 2011-08-17 | 株式会社建伍 | 引导路线搜索装置和引导路线搜索方法 |
WO2005096183A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Pioneer Corporation | データ選択装置、方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2005292030A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Xanavi Informatics Corp | 車載ナビゲーション装置、地図配信装置、要約地図表示方法 |
US20050273251A1 (en) * | 2004-05-21 | 2005-12-08 | Axel Nix | Turn-by-turn navigation system with special routing features |
US7107147B2 (en) * | 2004-09-14 | 2006-09-12 | Alpine Electronics, Inc | Data correction method and apparatus using key filtering function for entering data in navigation system |
US7177761B2 (en) * | 2004-10-27 | 2007-02-13 | Navteq North America, Llc | Map display for a navigation system |
JP2006145494A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 目的地設定支援装置 |
EP1845720A4 (en) * | 2005-01-31 | 2010-06-02 | Pioneer Corp | PROGRAM RECORDING DEVICE, PROGRAM RECORDING PROCEDURE, PROGRAM RECOGNITION PROGRAM AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM |
JP4135110B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2008-08-20 | ソニー株式会社 | 地点検索装置、検索方法 |
JP3868456B2 (ja) | 2005-06-10 | 2007-01-17 | パイオニア株式会社 | ナビゲーション装置 |
CN1912546A (zh) * | 2005-08-11 | 2007-02-14 | 福成电子厂股份有限公司 | 卫星导航路径规划方法 |
US8145416B2 (en) * | 2005-10-14 | 2012-03-27 | Yahoo! Inc. | Interactive mapping method and system |
JP4622831B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2011-02-02 | 株式会社デンソー | カーナビゲーション装置 |
US20070150174A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-28 | Seymour Shafer B | Predictive navigation |
JP2007192167A (ja) | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関制御装置 |
KR20080087065A (ko) * | 2007-02-02 | 2008-09-30 | 팅크웨어(주) | 여행 정보 서비스 시스템 및 그 제공방법 |
-
2007
- 2007-07-24 JP JP2007192167A patent/JP4375455B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-10 US US12/216,773 patent/US8180570B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-10 EP EP08160091.8A patent/EP2023089B1/en not_active Not-in-force
- 2008-07-10 CN CN2008101361410A patent/CN101354264B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009030992A (ja) | 2009-02-12 |
CN101354264A (zh) | 2009-01-28 |
EP2023089A2 (en) | 2009-02-11 |
CN101354264B (zh) | 2012-09-05 |
US8180570B2 (en) | 2012-05-15 |
EP2023089A3 (en) | 2013-01-23 |
EP2023089B1 (en) | 2019-03-13 |
US20090030598A1 (en) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4375455B2 (ja) | ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム | |
US6999875B2 (en) | Display method and apparatus for navigation system | |
JP2003247837A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH10153449A (ja) | 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体 | |
JP4437816B2 (ja) | ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4622676B2 (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JPWO2006001414A1 (ja) | 交通状況表示装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2007279004A (ja) | 交差点検索装置および交差点検索方法 | |
JP2008216081A (ja) | ナビゲーション装置およびフリーウェイ検索方法 | |
JP2011122844A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム | |
JP2011112496A (ja) | 地図情報検索装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2009014423A (ja) | 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供方法及びプログラム | |
JP2001330448A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPWO2009031203A1 (ja) | 地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム及び記憶媒体 | |
JP4274913B2 (ja) | 目的地検索装置 | |
JP4696253B2 (ja) | 移動経路設定装置、移動経路報知装置、および移動経路報知システム | |
JP4145756B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4608009B2 (ja) | 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体 | |
JP4253961B2 (ja) | 情報センタ、ナビゲーション装置、及びナビゲーションシステム | |
JPWO2006109555A1 (ja) | 情報処理装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4725474B2 (ja) | 車載装置 | |
JP5705422B2 (ja) | 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体 | |
JP2011242363A (ja) | ナビゲーション装置およびその目的地設定方法 | |
JP4661336B2 (ja) | ナビゲーション装置、表示方法及び情報検索方法 | |
JP2012013428A (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4375455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140918 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |