[go: up one dir, main page]

JP2008216081A - ナビゲーション装置およびフリーウェイ検索方法 - Google Patents

ナビゲーション装置およびフリーウェイ検索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008216081A
JP2008216081A JP2007054744A JP2007054744A JP2008216081A JP 2008216081 A JP2008216081 A JP 2008216081A JP 2007054744 A JP2007054744 A JP 2007054744A JP 2007054744 A JP2007054744 A JP 2007054744A JP 2008216081 A JP2008216081 A JP 2008216081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freeway
icon
road type
search
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007054744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789827B2 (ja
Inventor
Kohei Otsuki
幸平 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2007054744A priority Critical patent/JP4789827B2/ja
Priority to US12/016,828 priority patent/US8428865B2/en
Publication of JP2008216081A publication Critical patent/JP2008216081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789827B2 publication Critical patent/JP4789827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3611Destination input or retrieval using character input or menus, e.g. menus of POIs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3614Destination input or retrieval through interaction with a road map, e.g. selecting a POI icon on a road map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】フリーウェイの名称を正確に知っていなくても、簡単にフリーウェイの検索ができる「ナビゲーション装置およびフリーウェイ検索方法」を提供する。
【解決手段】フリーウェイの道路種ごとのアイコンを画面表示するアイコン表示部31と、画面表示されたアイコンの中からユーザ操作により選択されたアイコンに対応する道路種のフリーウェイ名称を検索キーとして設定する検索キー設定部32とを備え、紙地図や道路上の案内看板などで実際に使われているマークと同様のマークで構成したアイコンを画面表示し、ユーザに所望のアイコンを選択させることによってフリーウェイの検索キーを設定するようにすることにより、ユーザがフリーウェイ名称を正確に知っていなくても、現実世界と同様のマークで構成されたアイコンを頼りにフリーウェイ名称を検索キーとして設定することができるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ナビゲーション装置およびフリーウェイ検索方法に関し、特に、道路名称を入力して誘導経路の目的地や経由地を検索する機能を備えたナビゲーション装置に用いて好適なものである。
一般に、車載用のナビゲーション装置では、自立航法センサやGPS(Global Positioning System)受信機などを用いて車両の現在位置を検出し、その近傍の地図データを記録媒体から読み出して画面上に表示する。そして、画面上の所定箇所に自車位置を示す自車位置マークを重ね合わせて表示することにより、車両が現在どこを走行しているのかを一目で分かるようにしている。
また、ナビゲーション装置の殆どには経路誘導機能が搭載されている。この経路誘導機能では、地図データを用いて現在地から目的地までを結ぶ最もコストが小さな経路を自動探索し、その探索した経路を誘導経路として地図画面上で他の道路とは色を変えて太く描画する。また、車両が誘導経路上の案内交差点に一定距離内に近づいたときに交差点拡大図を表示して交差点案内を行うことにより、運転者を目的地まで案内するようになっている。
この種のナビゲーション装置では、通常、目的地(経由地を含む)の設定方法がいくつか用意されている。例えば、施設名や地点名の50音入力、住所入力、電話番号入力、郵便番号入力、緯度・経度入力などにより、特定の地点を検索するようにしたものが知られている。また、特定の地点を施設ジャンルから探したり、過去に検索した地点やユーザ登録した地点の中から探したりする機能も知られている。
さらに、ストリート名称を入力して目的地を特定する技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、都市の名称とその都市を通るストリートの名称とが入力されたとき、そのストリートが都市内の複数の地区を通過するか否か調べ、ストリートが複数の地区を通過する場合には当該複数の地区をディスプレイ画面に表示し、入力された都市名、ストリート名、地区名により目的地を特定するように成されている。
特開2002−116042号公報
また、2本の道路の名称を入力することにより、当該2本の道路が交差する地点を目的地として特定する方法も提供されている。例えば米国においては、2本の道路の名称を入力して各道路を検索し、検出された各道路のクロスポイントを目的地として特定することが行われている。
ところで、米国のフリーウェイには州間幹線道とか米国ハイウェイ、州道などの種類があり、それぞれの道路種に対して特定の記号が割り当てられている。そのため、ナビゲーション装置でフリーウェイ名称を入力する際には、“I−”、“US−”、“CA−”など道路毎に決まった接頭語を使って文字を入力する必要がある。例えば、州間幹線道の10号線を検索するには“I−10”、米国ハイウェイの101号線を検索するには“US−101”、カリフォルニア州道の110号線を検索するには“CA−110”と文字入力する必要がある。
しかしながら、現実世界のフリーウェイ(紙地図や道路上の案内看板)では、道路種が路線別のアイコンマークにて表示されているだけなので、どのアイコンマークがどの道路種であるかを知らないユーザにとって、ナビゲーション装置で検索したいフリーウェイが州間幹線道、米国ハイウェイ、州道のどれに該当するものかが分かりにくい。また、アイコンマークの意味をよく知っているユーザでも、道路種に該当する接頭語が分からないこともある。このため、目的のフリーウェイをどのように文字入力して検索したらよいのか(すなわち、どの接頭語を使えば良いのか)が分からない場合が多いという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、ユーザがフリーウェイの名称を正確に知っていなくても、道路種ごとのアイコンを使って簡単にフリーウェイの検索ができるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、フリーウェイの道路種ごとに用意したアイコンをディスプレイに画面表示し、ユーザに所望のアイコンを選択させることで、選択されたアイコンに対応する道路種のフリーウェイ名称をフリーウェイ検索の検索キーとして設定するようにしている。アイコンは、紙地図や道路上の案内看板などで実際に使われているマークと同様のマークで構成するのが好ましい。
上記のように構成した本発明によれば、ユーザがフリーウェイ名称を正確に知っていなくても、現実世界と同様のマークで構成されたアイコンを頼りにフリーウェイ名称を検索キーとして設定することができる。したがって、検索対象とするフリーウェイのアイコンと路線番号さえ分かっていれば、フリーウェイの道路種としてどのような接頭語を使えばよいかを正確に知っていなくても、目的のフリーウェイを簡単に検索することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明による第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態によるナビゲーション装置の全体構成例を示すブロック図である。
図1において、11はDVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)等の地図記録媒体であり、地図表示や経路探索などに必要な各種の地図データを記憶している。なお、ここでは地図データを記憶する記録媒体としてDVD−ROM11を用いているが、CD−ROM、ハードディスク、半導体メモリなどの他の記録媒体を用いても良い。12はDVD−ROM制御部であり、DVD−ROM11からの地図データの読み取りを制御する。
DVD−ROM11に記録された地図データには、地図表示に必要な各種のデータから成る描画ユニットと、マップマッチングや経路探索、経路案内等の各種の処理に必要なデータから成る道路ユニットとが含まれている。描画ユニットには、建物や河川等を表示するために必要な背景レイヤのデータと、市町村名や道路名等を表示するために必要な文字レイヤのデータとが含まれている。
描画ユニットには更に、ガソリンスタンドやコンビニエンスストア等を識別する各種ランドマーク、道路の種別を識別する各種看板マークなどのアイコンを表示するために必要なアイコンレイヤのデータも含まれている。ここで、フリーウェイのアイコン(看板マーク)は、例えば州間幹線道、米国ハイウェイ、州道などの道路種ごとに用意されている。この道路種ごとのアイコンのデータは、道路種を表す道路種情報と関連付けて記憶されている。
道路ユニットは、交差点や分岐など、複数の道路が交わる点に対応するノードに関するデータと、道路上のあるノードとこれに隣接する他のノードとの間を接続する、道路や車線等に対応するリンクに関するデータとを含んでいる。具体的には、道路ユニットには、全ノードの詳細データを納めた接続ノードテーブルと、隣接する2つのノードによって特定されるリンクの詳細データを納めたリンクテーブルとが含まれている。
接続ノードテーブルには、存在するノードのそれぞれ毎に、ノードの正規化経度・緯度、ノードの属性フラグ、接続ノードレコード等の情報が含まれている。ノードの属性フラグは、そのノードが交差点ノードであるか否かを示す交差点ノードフラグなどを含んでいる。接続ノードレコードは、そのノードが一方端となっている各リンクのリンク番号を、リンク本数分だけ示す。
リンクテーブルには、リンクID、ノード番号、リンクの距離、リンクのコスト、道路属性フラグ、道路種別フラグ、路線番号等の情報が含まれている。リンクIDは、主に探索経路表示用に各リンクに付されたコードを示す。ノード番号は、リンクの両端に位置する2つのノードを特定する番号を示す。リンクの距離は、当該リンクに対応した実際の道路の実距離を示す。
リンクのコストは、例えば距離をもとに、道路幅、道路種別、右左折、交通規制などに応じた所定の定数を乗じた値であり、誘導経路として適正の程度を数値化したものである。道路属性フラグは、そのリンクに関する各種の属性を示す。道路種別フラグは、そのリンクに対応した実際の道路が一般道であるかフリーウェイであるかといった種別、フリーウェイの場合は更にそれが州間幹線道、米国ハイウェイ、州道のどれに該当するかといった種別を示す。路線番号は、そのリンクに対応した実際の道路に付された番号を示す。
13は車両の現在位置を測定する位置測定部であり、自立航法センサ、GPS受信機、位置計算用CPU等で構成されている。自立航法センサは、所定走行距離毎に1個のパルスを出力して車両の移動距離を検出する車速センサ(距離センサ)と、車両の回転角度(移動方位)を検出する振動ジャイロ等の角速度センサ(相対方位センサ)とを含む。自立航法センサは、これらの車速センサ及び角速度センサによって車両の相対位置及び方位を検出する。
位置計算用CPUは、自立航法センサから出力される自車の相対的な位置及び方位のデータに基づいて、絶対的な自車位置(推定車両位置)及び車両方位を計算する。また、GPS受信機は、複数のGPS衛星から送られてくる電波をGPSアンテナで受信して、3次元測位処理あるいは2次元測位処理を行って車両の絶対位置及び方位を計算する(車両方位は、現時点における自車位置と1サンプリング時間ΔT前の自車位置とに基づいて計算する)。
14は地図情報メモリであり、DVD−ROM制御部12の制御によってDVD−ROM11から読み出された地図データを一時的に格納する。すなわち、DVD−ROM制御部12は、位置測定部13から車両現在位置の情報を入力し、その車両現在位置を含む所定範囲の地図データの読み出し指示を出力することにより、地図表示や誘導経路の探索に必要な地図データをDVD−ROM11から読み出して地図情報メモリ14に格納する。この地図情報メモリ14に格納される地図データには、上述した道路種ごとのアイコンおよびそれに関連付けられた道路種情報も含まれる。このように、地図情報メモリ14は、本発明の情報記憶部に相当する。
15はリモートコントローラ(リモコン)であり(特許請求の範囲の操作部に相当する)、ユーザがナビゲーション装置に対して各種の情報(例えば、経路誘導の目的地や経由地)を設定したり、各種の操作(例えば、メニュー選択操作、拡大/縮小操作、手動地図スクロール、文字入力等)を行ったりするための各種操作子(ボタンやジョイスティック、テンキー等)を備えている。16はリモコンインタフェースであり、リモコン15からその操作状態に応じた赤外線信号を受信する。
17はプロセッサ(CPU)であり、ナビゲーション装置の全体を制御する。18はROMであり、各種プログラム(フリーウェイ検索プログラムや誘導経路探索処理プログラム等)を記憶する。19はRAMであり、各種処理の過程で得られるデータや、各種処理の結果得られるデータを一時的に格納する。なお、CPU17とROM18とRAM19とによって本発明の検索キー設定部およびモード設定部(これらについての詳細は後述する)が構成される。
CPU17は、ROM18に記憶されているフリーウェイ検索プログラムに従って、誘導経路の目的地(経由地を含む)を設定する際におけるフリーウェイの検索処理を実行する。また、CPU17は、ROM18に記憶されている誘導経路探索処理プログラムに従って、地図情報メモリ14に格納された地図データを用いて、現在地から目的地までを結ぶ最もコストが小さな誘導経路を探索する処理を実行する。ここでの目的地は、上述したフリーウェイ検索プログラムの処理結果により抽出される2本の道路の交差点を設定することが可能である。
20は誘導経路メモリであり、CPU17が探索した誘導経路のデータを記憶する。誘導経路のデータは、現在地から目的地までの各ノードに対応させて、各ノードの位置と、各ノードが交差点か否かを表す交差点識別フラグとを記憶したものである。
21はディスプレイコントローラであり、地図情報メモリ14に格納された地図データに基づいて、表示装置27への表示に必要な地図画像データを生成する。22はビデオRAMであり、ディスプレイコントローラ21によって生成された地図画像データを一時的に格納する。すなわち、ディスプレイコントローラ21によって生成された地図画像データはビデオRAM22に一時的に格納され、1画面分の地図画像データが読み出されて画像合成部26に出力される。
23はメニュー発生部であり、リモコン15を用いて各種の操作や入力を行う際に必要なメニュー画像を発生して出力する。メニュー発生部23が発生するメニュー画像には、フリーウェイを検索する際に使用するメニュー画像も含まれている。フリーウェイ検索用のメニュー画像の中には、フリーウェイの道路種ごとに用意したアイコンが存在する。なお、CPU17とROM18とRAM19とによって本発明のアイコン表示部が構成される。メニュー発生部23は、このアイコン表示部からの指示を受けて、上述のアイコンを含むメニュー画像を発生する。
24は誘導経路発生部であり、誘導経路メモリ20に記憶された誘導経路探索処理プログラムの処理結果を使用して、誘導経路の描画データを発生する。すなわち、誘導経路メモリ20に記憶された誘導経路データの中から、その時点でビデオRAM22に描画された地図エリアに含まれるものを選択的に読み出し、地図画像に重ねて所定色で太く強調した誘導経路を描画する。また、自車が誘導経路前方にある案内交差点から所定距離内に接近したときに、接近中の案内交差点の案内図画像を生成して出力する。
25はマーク発生部であり、マップマッチング処理された後の自車位置に表示する車両位置マークや、ガソリンスタンドやコンビニエンスストア等を表示する各種ランドマーク、地図の道路上に表示する看板マーク等を発生して出力する。なお、マップマッチング処理とは、地図情報メモリ14に読み出されている地図データと、位置測定部13により測定されたGPS受信機による自車位置および車両方位のデータと、自立航法センサによる推定車両位置および車両方位のデータとを用いて、自車の走行位置を地図データの道路上に位置修正する処理のことをいう。
上述の画像合成部26は、各種画像を合成して出力する。すなわち、ディスプレイコントローラ21によって読み出された地図画像データに、メニュー発生部23、誘導経路発生部24、マーク発生部25のそれぞれから出力される各画像データを重ねて画像合成を行い、表示装置27に出力する。これにより、表示装置27の画面上には、自車周辺の地図情報が車両位置マークや各種ランドマーク、看板マーク等と共に表示される。また、この地図上に誘導経路が表示されると共に、車両の位置が交差点近傍に近づいたときに交差点拡大図が表示される。
図2は、第1の実施形態によるナビゲーション装置のフリーウェイ検索に係る機能構成例を示すブロック図である。なお、この図2において、図1に示した構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付している。図2において、モード設定部30は、リモコン15のユーザ操作による検索モードの設定を受け付ける。
すなわち、本実施形態のナビゲーション装置では、誘導経路の目的地を検索するためのモードとして、50音入力検索、住所入力検索、電話番号入力検索、郵便番号入力検索、緯度・経度入力検索、施設ジャンル検索、道路検索などの複数のモードが用意されている。道路検索モードには、フリーウェイ検索モードとストリート検索モードとの2つが存在する。フリーウェイ検索モードは、フリーウェイのアイコンを使用して目的のフリーウェイを検索するモードである。一方、ストリート検索モードは、道路名称をダイレクトに入力して目的の道路を検索するモードである。モード設定部30は、リモコン15のユーザ操作によって指定された何れかの検索モードの設定を受け付ける。
なお、道路検索モードが設定されたときは、2本の道路の名称を検索キーとして入力して各道路を検索することにより、検出された2本の道路が交差する地点を目的地として特定する。
アイコン表示部31は、メニュー発生部23を制御してフリーウェイの道路種ごとのアイコンを含んだメニュー画像を発生し、これを表示装置27に画面表示することでユーザにアイコンの選択を促す処理を実行する。本実施形態では、アイコン表示部31は、モード設定部30によりフリーウェイ検索モードが設定されたときに、道路種ごとのアイコンを表示装置27の画面上に一覧表示する。
検索キー設定部32は、フリーウェイ検索モードが設定されているとき、アイコン表示部31により画面表示されたアイコンの中からリモコン15のユーザ操作により選択されたアイコンに対応する道路種のフリーウェイ名称をフリーウェイ検索の検索キーとして設定する。また、検索キー設定部32は、ストリート検索モードが設定されているとき、リモコン15のユーザ操作により直接入力された道路名称を検索キーとして設定する。
具体的には、検索キー設定部32は、道路種特定部32aと、一覧表示部32bと、検索文字設定部32cとを備えている。道路種特定部32aは、アイコン表示部31により表示装置27に画面表示されたアイコンの中からリモコン15のユーザ操作により選択されたアイコンに対応する道路種情報を、地図情報メモリ14(情報記憶部)に記憶されている地図データに含まれているアイコンレイヤのデータを参照して特定する。すなわち、例えば州間幹線道を表すアイコンが選択されたときには“州間幹線道”という道路種情報を特定する。また、米国ハイウェイを表すアイコンが選択されたときには“米国ハイウェイ”という道路種情報を特定する。
一覧表示部32bは、道路種特定部32aにより特定された道路種情報に基づいて、当該道路種に該当する1以上のフリーウェイ名称を地図情報メモリ14内の地図データより得て、これを表示装置27に一覧表示することによってユーザにフリーウェイ名称の選択を促す。
上述のように、地図データのリンクテーブルには、道路種別を表す道路種別フラグと、道路の路線番号情報とが含まれている。道路種特定部32aにより特定された道路種に該当するリンクは、道路種別フラグを参照することによって把握することができる。また、フリーウェイ名称は、道路種別フラグから把握した該当リンクが有している路線番号情報を用いて、道路種に対応する接頭語に続けて路線番号を付加することによって得ることができる。
すなわち、道路種特定部32aにより特定された道路種に該当するリンクは地図データ中に1以上存在し、それぞれのリンクに対して路線番号情報が付加されている。これにより、一覧表示部32bは、地図データ中に存在する多数のフリーウェイの中から、道路種特定部32aにより特定された道路種に該当する1以上のフリーウェイを抽出し、そのフリーウェイ名称を得ることができる。そして、一覧表示部32bは、メニュー発生部23を制御して、抽出した1以上のフリーウェイ名称をメニュー画面上にて一覧表示する。
検索文字設定部32cは、フリーウェイ検索モードのときに、リモコン15のユーザ操作によりフリーウェイ名称の一覧表示の中から選択された何れか1つのフリーウェイ名称を検索キーとして設定する。また、検索文字設定部32cは、ストリート検索モードのときに、リモコン15のユーザ操作により直接入力された道路名称を検索キーとして設定する。
ストリート検索部33は、地図情報メモリ14に格納されている地図データを対象として、検索キー設定部32により検索キーとして設定されたストリート名称(フリーウェイの名称または一般道の名称)に該当するストリートを検索する。例えば、2本のフリーウェイを検索することにより、当該2本のフリーウェイが交差する地点を誘導経路の目的地として設定することが可能である。
次に、上記のように構成したナビゲーション装置によるフリーウェイ検索時の動作、すなわち、フリーウェイ検索方法の処理手順について説明する。図3は、第1の実施形態によるフリーウェイ検索方法の処理手順を示すフローチャートである。図4は、第1の実施形態によるフリーウェイ検索時に表示装置27に表示される画面の遷移例を示す図である。
図3において、モード設定部30は、リモコン15のユーザ操作により道路検索モードが設定されたか否かを判定する(ステップS1)。ここで、道路検索モードが設定されていない、すなわち、他の検索モードが設定されたとモード設定部30にて判断した場合は、当該設定された他の検索モードに従って地点の検索を実行する(ステップS15)。
一方、道路検索モードが設定されたとモード設定部30にて判断した場合、メニュー発生部23は、モード設定部30から道路検索モード設定の通知を受けて、図4(a)に示すようなフリーウェイ検索モードとストリート検索モードとの選択画面を表示装置27に表示する(ステップS2)。続いてモード設定部30は、この選択画面に対するリモコン15のユーザ操作を通じてフリーウェイ検索モードが設定されたかどうかを判定する(ステップS3)。
ここで、フリーウェイ検索モードが設定されたとモード設定部30にて判断した場合、アイコン表示部31は、モード設定部30からフリーウェイ検索モード設定の通知を受けて、メニュー発生部23を制御して図4(b)に示すようなアイコンの選択画面を表示装置27に表示する(ステップS4)。このアイコン選択画面は、フリーウェイの道路種ごとに用意された複数のアイコンを一覧表示したものである。
続いて、道路種特定部32aは、アイコン表示部31により表示装置27に画面表示されたアイコンの中から、リモコン15のユーザ操作により何れかのアイコンが選択されたかどうかを判定する(ステップS5)。何れかのアイコンが選択された場合、道路種特定部32aは、その選択されたアイコンに対応する道路種情報を、地図情報メモリ14に記憶されている地図データに含まれているアイコンレイヤのデータを参照して特定する(ステップS6)。
道路種が特定されたら、一覧表示部32bは、当該特定された道路種に該当する1以上のフリーウェイ名称を地図情報メモリ14内の地図データより得て、メニュー発生部23を制御してフリーウェイ名称の一覧(フリーウェイの選択画面)を表示装置27に表示する(ステップS7)。フリーウェイ名称の一覧表示は、図4(c)に示すように、抽出した1以上のフリーウェイ名称を、当該フリーウェイの道路種に該当するアイコンと共に表示するようにしても良い。この場合に表示する各路線番号のフリーウェイに対応する1以上のアイコン(看板マークの形状に路線番号が記載されたもの)は、地図データ中にあらかじめ用意しておいても良いし、図4(b)に示すような形状のみのアイコンに対して路線番号の数字を合成して生成するようにしても良い。
次に、検索文字設定部32cは、一覧表示部32bにより表示装置27に一覧表示されたフリーウェイ名称の中から、リモコン15のユーザ操作により何れかのフリーウェイ名称が選択されたかどうかを判定する(ステップS8)。ここで何れかのフリーウェイ名称が選択された場合、検索文字設定部32cは、その選択されたフリーウェイ名称を検索キーとして設定する(ステップS9)。そして、ストリート検索部33は、地図情報メモリ14に格納されている地図データを対象として、検索文字設定部32cにより検索キーとして設定されたフリーウェイ名称に該当するフリーウェイを検索する(ステップS10)。
上記ステップS3において、フリーウェイ検索モードが設定されていない、すなわち、ストリート検索モードが設定されたとモード設定部30にて判断した場合、メニュー発生部23は、モード設定部30からストリート検索モード設定の通知を受けて、図4(d)に示すようなストリート名称の入力画面を表示装置27に表示する(ステップS11)。
続いて、検索文字設定部32cは、リモコン15のユーザ操作により何らかのストリート名称(フリーウェイの名称でも一般道の名称でも良い)が入力されたかどうかを判定する(ステップS12)。ここで何らかのストリート名称が入力された場合、検索文字設定部32cは、その入力されたストリート名称を検索キーとして設定する(ステップS13)。
そして、ストリート検索部33は、地図情報メモリ14に格納されている地図データを対象として、検索文字設定部32cにより検索キーとして設定されたストリート名称に該当するストリートを検索する(ステップS14)。このように、ユーザがストリート名称を明確に把握しているような場合には、そのストリート名称を直接入力して検索することも可能である。
以上詳しく説明したように、第1の実施形態では、フリーウェイの道路種ごとに看板マークと同様のアイコンを用意して図4(b)のように一覧表示し、この中から所望のアイコンをユーザに選択させる。そして、選択されたアイコンに対応する道路種のフリーウェイ名称を図4(c)のように一覧表示し、この中から所望のフリーウェイ名称をユーザに選択させ、選択されたフリーウェイ名称を検索キーに設定するようにしている。
このように構成した第1の実施形態によれば、ユーザがフリーウェイ名称を正確に知っていなくても、フリーウェイの看板マークと同様に構成されたアイコンを頼りにフリーウェイ名称を特定することができる。したがって、検索対象とするフリーウェイのアイコンと路線番号さえ分かっていれば、フリーウェイの道路種としてどのような接頭語を使えばよいかを正確に知っていなくても、目的のフリーウェイを簡単に検索することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明による第2の実施形態を図面に基づいて説明する。第2の実施形態によるナビゲーション装置の全体構成は、図1に示したブロック図と同様である。図5は、第2の実施形態によるナビゲーション装置のフリーウェイ検索に係る機能構成例を示すブロック図である。なお、この図5において、図2に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。図6は、第2の実施形態によるフリーウェイ検索時に表示装置27に表示される画面の遷移例を示す図である。
第2の実施形態によるナビゲーション装置では、誘導経路の目的地を検索するためのモードとして、50音入力検索、住所入力検索、電話番号入力検索、郵便番号入力検索、緯度・経度入力検索、施設ジャンル検索、道路検索などの複数のモードが用意されている。これは第1の実施形態と同様である。ただし、第1の実施形態では、道路検索モードとしてフリーウェイ検索モードとストリート検索モードとの2つが存在したが、第2の実施形態ではこの2つの検索モードは存在しない。
第2の実施形態では、道路検索モードが設定されると、アイコン表示部31がメニュー発生部23を制御することで、図6(a)のようなメニュー画面が表示される。図6(a)のメニュー画面は、図4(b)に示したアイコン選択画面と図4(d)に示したストリート名称入力画面とが一緒になったものである。ユーザは、図6(a)のメニュー画面において、ストリート名称を直接入力するか、フリーウェイのアイコンを選択するか、何れか任意の方法でフリーウェイの検索を行うことが可能である。
道路種特定部32aは、アイコン表示部31により図6(a)のように画面表示されたアイコンの中からリモコン15のユーザ操作により何れかのアイコンが選択されたときに、当該選択されたアイコンに対応する道路種情報を、地図情報メモリ14(情報記憶部)を参照して特定する。
図5に示すように、第2の実施形態では、第1の実施形態で説明した一覧表示部32bの代わりに接頭語表示部42bを用いている。接頭語表示部42bは、道路種特定部32aにより特定された道路種情報に基づいて、当該道路種に該当するフリーウェイ名称の接頭語を画面表示して続きの路線番号の入力を促す。すなわち、図6(a)のメニュー画面でリモコン15のユーザ操作により何れかのアイコンが選択されると、接頭語表示部42bはメニュー発生部23を制御して、図6(b)〜(d)のように、選択されたアイコンに該当する道路種の接頭語をフリーウェイ名称入力欄に入力して表示する。
ユーザは、リモコン15を操作して、接頭語に続いてフリーウェイの路線番号を入力することにより、フリーウェイ名称を完成させることができる。検索文字設定部32cは、リモコン15のユーザ操作を通じた路線番号の入力により完成されたフリーウェイ名称を、フリーウェイ検索の検索キーとして設定する。なお、目的のフリーウェイ名称が最初から正確に分かっているユーザは、フリーウェイ名称入力欄にフリーウェイ名称を直接入力することができる。この場合に検索文字設定部32cは、リモコン15のユーザ操作により入力されたフリーウェイ名称を検索キーとして設定する。
次に、上記のように構成したナビゲーション装置によるフリーウェイ検索時の動作、すなわち、フリーウェイ検索方法の処理手順について説明する。図7は、第2の実施形態によるフリーウェイ検索方法の処理手順を示すフローチャートである。
図7において、モード設定部30は、リモコン15のユーザ操作により道路検索モードが設定されたか否かを判定する(ステップS21)。ここで、道路検索モードが設定されていない、すなわち、他の検索モードが設定されたとモード設定部30にて判断した場合は、当該設定された他の検索モードに従って地点の検索を実行する(ステップS32)。
一方、道路検索モードが設定されたとモード設定部30にて判断した場合、メニュー発生部23は、モード設定部30から道路検索モード設定の通知を受けて、図6(a)に示すようなメニュー画面を表示装置27に表示する(ステップS22)。続いて道路種特定部32aは、このメニュー画面に対するリモコン15のユーザ操作を通じてフリーウェイの何れかのアイコンが選択されたかどうかを判定する(ステップS23)。
ここで、何れかのアイコンが選択された場合、道路種特定部32aは、その選択されたアイコンに対応する道路種情報を、地図情報メモリ14に記憶されている地図データに含まれているアイコンレイヤのデータを参照して特定する(ステップS24)。道路種が特定されたら、接頭語表示部42bは、図6(b)〜(d)のように、特定された道路種に該当するフリーウェイ名称の接頭語を画面表示して続きの路線番号の入力をユーザに促す(ステップS25)。
次に、検索文字設定部32cは、リモコン15のユーザ操作により、接頭語に続けて路線番号が入力されたかどうかを判定する(ステップS26)。ここで何れかの路線番号が入力された場合、検索文字設定部32cは、路線番号の入力により完成されたフリーウェイ名称を、フリーウェイ検索の検索キーとして設定する(ステップS27)。そして、ストリート検索部33は、地図情報メモリ14に格納されている地図データを対象として、検索文字設定部32cにより検索キーとして設定されたフリーウェイ名称に該当するフリーウェイを検索する(ステップS28)。
上記ステップS23において、フリーウェイのアイコンが選択されていないと道路種特定部32aにて判断した場合、検索文字設定部32cは、リモコン15のユーザ操作により何らかのストリート名称(フリーウェイの名称でも一般道の名称でも良い)が入力されたかどうかを判定する(ステップS29)。ここで何らかのストリート名称が入力された場合、検索文字設定部32cは、その入力されたストリート名称を検索キーとして設定する(ステップS30)。
そして、ストリート検索部33は、地図情報メモリ14に格納されている地図データを対象として、検索文字設定部32cにより検索キーとして設定されたストリート名称に該当するストリートを検索する(ステップS31)。このように、ユーザがストリート名称を明確に把握しているような場合には、そのストリート名称を直接入力して検索することも可能である。
以上詳しく説明したように、第2の実施形態では、フリーウェイ検索モードとストリート検索モードとの2つを設けてフリーウェイとそれ以外の道路とを区別して検索するようにした第1の実施形態とは異なり、フリーウェイのアイコンを道路種に対応した接頭語を入力するためのショートカットキーとして用いるようにしている。
すなわち、第2の実施形態では、フリーウェイの道路種ごとに看板マークと同様のアイコンを用意して図6(a)のように一覧表示し、この中から所望のアイコンをユーザに選択させる。そして、選択されたアイコンに対応する道路種の接頭語を画面表示し、それに続く路線番号をユーザに入力させることによって所望のフリーウェイ名称を完成させて、完成したフリーウェイ名称を検索キーに設定するようにしている。
このように構成した第2の実施形態においても、ユーザは検索対象とするフリーウェイのアイコンと路線番号さえ分かっていれば、フリーウェイの道路種としてどのような接頭語を使えばよいかを正確に知っていなくても、目的のフリーウェイを簡単に検索することができる。また、第2の実施形態では、図4(c)のように一覧表示された複数のフリーウェイ名称の中から所望のフリーウェイ名称を探し出す必要がなく、ユーザが元々認識している路線番号をダイレクトに入力することによって、検索キーとしてのフリーウェイ名称をより簡単に設定することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明による第3の実施形態を図面に基づいて説明する。第3の実施形態によるナビゲーション装置の全体構成は、図1に示したブロック図と同様である。図8は、第3の実施形態によるナビゲーション装置のフリーウェイ検索に係る機能構成例を示すブロック図である。図9は、第3の実施形態によるフリーウェイ検索時に表示装置27に表示される画面の遷移例を示す図である。
第3の実施形態において、ナビゲーション装置が有する検索モードは、第2の実施形態と同様である。第3の実施形態において、道路検索モードが設定されると、メニュー発生部23は、モード設定部30から道路検索モード設定の通知を受けて、図9(a)のようなメニュー画面を表示装置27に表示する。図9(a)のメニュー画面は、図4(d)に示したストリート名称入力画面と同様のものである。ユーザは、図9(a)のメニュー画面において、ストリート名称を直接入力するか、フリーウェイの路線番号のみを入力するか、何れか任意の方法で文字入力をすることが可能である。
図8において、路線番号入力部51は、リモコン15のユーザ操作により、図9(a)に示すメニュー画面を通じてフリーウェイの路線番号の入力を受け付ける。この路線番号入力部51は、実際には図1のCPU17、ROM18およびRAM19によって構成されている。
アイコン表示部52は、路線番号入力部51により入力された路線番号を有するフリーウェイを、地図情報メモリ14またはDVD−ROM11に格納されている地図データより特定する。そして、アイコン表示部52はメニュー発生部23を制御して、特定したフリーウェイの道路種に該当するアイコンを画面表示して、ユーザにアイコンの選択を促す。
上述のように、地図データのリンクテーブルには、道路種別を表す道路種別フラグと、道路の路線番号情報とが含まれている。路線番号入力部51により入力された路線番号に該当するフリーウェイは、各リンクの路線番号情報を参照することによって特定することができる。また、こうして特定したフリーウェイの道路種については、道路種別フラグを参照することにより把握することができる。これにより、特定したフリーウェイの道路種に該当するアイコンを特定でき、これを表示装置27に表示することができる。
すなわち、路線番号入力部51により入力された路線番号に該当するフリーウェイは地図データ中に1以上存在し、該当する各フリーウェイのリンクに対して路線番号情報や道路種別フラグが付加されている。これにより、アイコン表示部52は、地図データ中に存在する多数のフリーウェイの中から、路線番号入力部51により特定された路線番号に該当する1以上のフリーウェイを抽出し、その道路種に該当するアイコンを図9(b)のようなメニュー画面上にて表示する。この場合に表示するアイコン(看板マークの形状に路線番号が記載されたもの)は、地図データ中にあらかじめ用意しておいても良いし、形状のみのアイコンに対して路線番号の数字を合成して生成するようにしても良い。
なお、アイコン表示部52は、図9(b)に示すように、入力された路線番号を有するフリーウェイの道路種に該当するアイコンを、当該路線番号の前にフリーウェイの道路種に該当する接頭語を付加して生成したフリーウェイ名称と共に表示するようにしても良い。また、入力された路線番号を有する道路はフリーウェイだけとは限らず、一般道にも該当するものが存在するかもしれない。一般道にも該当するものが存在する場合は、図9(b)に示すように、一般道のストリート名称も一緒に表示するようにしても良い。
検索キー設定部53は、アイコン表示部52により画面表示されたアイコンの中からリモコン15のユーザ操作により選択されたアイコンに対応するフリーウェイ名称を検索キーとして設定する。この場合のフリーウェイ名称は、路線番号入力部51により入力された路線番号の前に、フリーウェイの道路種に該当する接頭語を付加することによって生成したものである。なお、目的のフリーウェイ名称が最初から正確に分かっているユーザは、リモコン15のユーザ操作によりフリーウェイ名称を直接入力することができる。この場合に検索キー設定部53は、ユーザ操作により入力されたフリーウェイ名称を検索キーとして設定する。
次に、上記のように構成したナビゲーション装置によるフリーウェイ検索時の動作、すなわち、フリーウェイ検索方法の処理手順について説明する。図10は、第3の実施形態によるフリーウェイ検索方法の処理手順を示すフローチャートである。
図10において、モード設定部30は、リモコン15のユーザ操作により道路検索モードが設定されたか否かを判定する(ステップS41)。ここで、道路検索モードが設定されていない、すなわち、他の検索モードが設定されたとモード設定部30にて判断した場合は、当該設定された他の検索モードに従って地点の検索を実行する(ステップS51)。
一方、道路検索モードが設定されたとモード設定部30にて判断した場合、メニュー発生部23は、モード設定部30から道路検索モード設定の通知を受けて、図9(a)に示すようなメニュー画面を表示装置27に表示する(ステップS42)。続いて路線番号入力部51は、このメニュー画面に対するリモコン15のユーザ操作を通じてフリーウェイの路線番号が入力されたかどうかを判定する(ステップS43)。
ここで、路線番号入力部51により路線番号が入力された場合、アイコン表示部52は、図9(b)のように、入力された路線番号に該当するフリーウェイのアイコンを画面表示して、何れかの選択をユーザに促す(ステップS44)。図9(b)の例では、フリーウェイの各種アイコンに加えて、一般道のストリート名称も一緒に画面表示して、フリーウェイと一般道との何れかを任意に選択できるようにしている。
次に、検索キー設定部53は、リモコン15のユーザ操作により何れかのアイコンが選択されたかどうかを判定する(ステップS45)。ここで何れかのアイコンが選択された場合、検索キー設定部53は、選択されたアイコンに該当するフリーウェイ名称を、フリーウェイ検索の検索キーとして設定する(ステップS46)。そして、ストリート検索部33は、地図情報メモリ14に格納されている地図データを対象として、検索キー設定部53により検索キーとして設定されたフリーウェイ名称に該当するフリーウェイを検索する(ステップS47)。
上記ステップS43において、フリーウェイの路線番号が入力されていないと判断した場合、検索キー設定部53は、リモコン15のユーザ操作により何らかのストリート名称(フリーウェイの名称でも一般道の名称でも良い)が入力されたかどうかを判定する(ステップS48)。ここで何らかのストリート名称が入力された場合、検索キー設定部53は、その入力されたストリート名称を検索キーとして設定する(ステップS49)。
また、上記ステップS45において、図9(b)のメニュー画面において何れかのアイコンが選択されなかったと検索キー設定部53にて判断した場合、すなわち、一般道のストリート名称が選択されたと判断した場合、検索キー設定部53は、その選択されたストリート名称を検索キーとして設定する(ステップS49)。そして、ストリート検索部33は、地図情報メモリ14に格納されている地図データを対象として、検索キー設定部53により検索キーとして設定されたストリート名称に該当するストリートを検索する(ステップS50)。
以上詳しく説明したように、第3の実施形態では、フリーウェイのアイコンを先に選択するようにした第2の実施形態とは異なり、フリーウェイの路線番号を先に入力して、その後でフリーウェイのアイコンを表示してユーザに選択させるようにしている。
このように構成した第3の実施形態においても、ユーザは検索対象とするフリーウェイのアイコンと路線番号さえ分かっていれば、フリーウェイの道路種としてどのような接頭語を使えばよいかを正確に知っていなくても、目的のフリーウェイを簡単に検索することができる。また、第3の実施形態では、路線番号を最初に入力し、その路線番号に該当するフリーウェイと共に一般道も一覧表示するので、フリーウェイだけでなく一般道についても検索キーとしてのストリート名称をより簡単に設定することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明による第4の実施形態を図面に基づいて説明する。第4の実施形態によるナビゲーション装置の全体構成は、図1に示したブロック図と同様である。上述した第1〜第3の実施形態では、フリーウェイの道路種ごとのアイコンを表示装置27に一覧表示するようにしたが(図4(b)、図6(a)、図9(b)参照)、第4の実施形態では、道路種ごとのアイコンを表示装置27に画面表示された地図の道路上に表示する。
図11は、第4の実施形態によるフリーウェイ検索時に表示装置27に表示される画面の遷移例を示す図である。図11(a)に示すように、表示装置27の地図画面において道路種ごとのアイコンが道路上に表示されている。第4の実施形態において表示装置27はタッチパネル構造を有しており、道路上のアイコンをユーザがタッチして選択すると、第1の実施形態と同様に、道路種特定部32aは、選択されたアイコンに対応する道路種情報を特定する。そして、一覧表示部32bは、当該特定された道路種に該当する1以上のフリーウェイ名称を地図データより得て、これを例えば図11(b)〜(d)のように一覧表示することにより、ユーザにフリーウェイ名称の選択を促す。
このように構成した第4の実施形態においても、ユーザは検索対象とするフリーウェイのアイコンと路線番号さえ分かっていれば、フリーウェイの道路種としてどのような接頭語を使えばよいかを正確に知っていなくても、目的のフリーウェイを簡単に検索することができる。また、第4の実施形態では、地図画面の道路上に最初からフリーウェイのアイコンが表示されているので、アイコン一覧を表示する処理ステップを省略することができ、より少ないステップ数で所望のフリーウェイ名称を設定することができる。
なお、上記第1〜第4の実施形態では、操作部としてリモコン15を用いる例について説明したが、表示装置27に設けたタッチパネルにより操作部を構成しても良い。
また、第1の実施形態においてのみフリーウェイ検索モードとストリート検索モードとの2種類を用意する例について説明したが、第2〜第4の実施形態でもこの2つのモードを用意し、フリーウェイ検索モードが指定されたときにのみ、フリーウェイの道路種ごとのアイコンを表示するようにしても良い。
また、上記第1の実施形態および第4の実施形態では、フリーウェイ名称の一覧と共にアイコンを表示する例について説明したが、フリーウェイ名称の一覧だけ表示するようにしても良い。逆に、フリーウェイのアイコン(路線番号付きのもの)だけ表示するようにしても良い。また、第3の実施形態では、フリーウェイのアイコン(路線番号付きのもの)と共にフリーウェイ名称を表示する例について説明したが、アイコンだけ表示するようにしても良い。
また、上記第1〜第4の実施形態では、道路種ごとのアイコンと道路種情報とを関連付けて地図情報メモリ14に記憶する例について説明したが、これに限定されない。例えば、道路種ごとのアイコンと道路種情報とを別の記憶部に記憶させ、アイコンと道路種情報との関連情報を更に記憶するようにしても良い。
その他、上記第1〜第4の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
第1〜第4の実施形態によるナビゲーション装置の全体構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態によるナビゲーション装置のフリーウェイ検索に係る機能構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態によるフリーウェイ検索方法の処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態によるフリーウェイ検索時に表示装置に表示される画面の遷移例を示す図である。 第2の実施形態によるナビゲーション装置のフリーウェイ検索に係る機能構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態によるフリーウェイ検索時に表示装置に表示される画面の遷移例を示す図である。 第2の実施形態によるフリーウェイ検索方法の処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態によるナビゲーション装置のフリーウェイ検索に係る機能構成例を示すブロック図である。 第3の実施形態によるフリーウェイ検索時に表示装置に表示される画面の遷移例を示す図である。 第3の実施形態によるフリーウェイ検索方法の処理手順を示すフローチャートである。 第4の実施形態によるフリーウェイ検索時に表示装置に表示される画面の遷移例を示す図である。
符号の説明
14 地図情報メモリ(情報記憶部)
15 リモコン(操作部)
17 CPU
18 ROM
19 RAM
23 メニュー発生部
27 表示装置
30 モード設定部
31 アイコン表示部
32 検索キー設定部
32a 道路種特定部
32b 一覧表示部
32c 検索文字設定部
33 ストリート検索部
42b 接頭語表示部
51 路線番号入力部
52 アイコン表示部
53 検索キー設定部

Claims (14)

  1. フリーウェイの道路種ごとのアイコンをディスプレイに画面表示してユーザにアイコンの選択を促すアイコン表示部と、
    上記アイコン表示部により画面表示されたアイコンの中から操作部のユーザ操作により選択されたアイコンに対応する道路種を特定し、特定した道路種のフリーウェイ名称をフリーウェイ検索の検索キーとして設定する検索キー設定部とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 上記道路種ごとのアイコンと道路種情報とを関連付けて記憶した情報記憶部を更に備え、
    上記検索キー設定部は、上記アイコン表示部により画面表示されたアイコンの中から上記操作部のユーザ操作により選択されたアイコンに対応する道路種情報を上記情報記憶部を参照して特定する道路種特定部と、上記道路種特定部により特定された道路種情報に基づいて、当該道路種に該当する1以上のフリーウェイを地図データより得てディスプレイに一覧表示し、ユーザにフリーウェイの選択を促す一覧表示部とを含み、上記操作部のユーザ操作により上記一覧表示の中から選択されたフリーウェイの名称を上記検索キーとして設定するように成されていることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 上記検索キー設定部は、上記1以上のフリーウェイの名称を、当該フリーウェイの道路種に該当するアイコンと共に表示することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 上記道路種ごとのアイコンと道路種情報とを関連付けて記憶した情報記憶部を更に備え、
    上記検索キー設定部は、上記アイコン表示部により画面表示されたアイコンの中から上記操作部のユーザ操作により何れかのアイコンが選択されたときに、当該選択されたアイコンに対応する道路種情報を上記情報記憶部を参照して特定する道路種特定部と、上記道路種特定部により特定された道路種情報に基づいて、当該道路種に該当するフリーウェイ名称の接頭語を画面表示して続きの路線番号の入力をユーザに促す接頭語表示部とを含み、上記操作部のユーザ操作を通じた上記路線番号の入力により完成されたフリーウェイ名称を上記検索キーとして設定するように成されていることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  5. 上記アイコン表示部は、上記道路種ごとのアイコンをディスプレイに一覧表示することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  6. 操作部のユーザ操作によるフリーウェイ検索モードの設定を受け付けるモード設定部を更に備え、
    上記アイコン表示部は、上記モード設定部により上記フリーウェイ検索モードが設定されたときに、上記道路種ごとのアイコンを画面表示することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。
  7. 上記アイコン表示部は、上記道路種ごとのアイコンをディスプレイに画面表示された地図の道路上に表示することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  8. 操作部のユーザ操作によりフリーウェイの路線番号の入力を受け付ける路線番号入力部と、
    上記路線番号入力部により入力された路線番号を有する1以上のフリーウェイを地図データより得て当該フリーウェイの道路種を特定し、特定した道路種に該当するアイコンをディスプレイに画面表示してユーザにアイコンの選択を促すアイコン表示部と、
    上記アイコン表示部により画面表示されたアイコンの中から上記操作部のユーザ操作により選択されたアイコンに対応するフリーウェイ名称をフリーウェイ検索の検索キーとして設定する検索キー設定部とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  9. 上記アイコン表示部は、上記路線番号を有するフリーウェイの道路種に該当するアイコンを、上記路線番号の前に上記フリーウェイの道路種に該当する接頭語を付加して生成したフリーウェイ名称と共に表示することを特徴とする請求項8に記載のナビゲーション装置。
  10. フリーウェイの道路種ごとのアイコンをディスプレイに画面表示してユーザにアイコンの選択を促す第1のステップと、
    上記画面表示されたアイコンの中から操作部のユーザ操作により選択されたアイコンに対応する道路種情報を、上記道路種ごとのアイコンと道路種情報とを関連付けて記憶した情報記憶部を参照して特定する第2のステップと、
    上記特定された道路種情報に基づいて、当該道路種に該当する1以上のフリーウェイを地図データより得てディスプレイに一覧表示し、ユーザにフリーウェイの選択を促す第3のステップと、
    上記操作部のユーザ操作により上記一覧表示の中から選択されたフリーウェイの名称をフリーウェイ検索の検索キーとして設定する第4のステップと、
    上記検索キーとして設定されたフリーウェイ名称に該当するフリーウェイを検索する第5のステップとを有するフリーウェイ検索方法。
  11. 上記第3のステップでは、上記1以上のフリーウェイの名称を、当該フリーウェイの道路種に該当するアイコンと共に表示することを特徴とする請求項10に記載のフリーウェイ検索方法。
  12. フリーウェイの道路種ごとのアイコンをディスプレイに画面表示してユーザにアイコンの選択を促す第1のステップと、
    上記画面表示されたアイコンの中から操作部のユーザ操作により何れかのアイコンが選択されたときに、当該選択されたアイコンに対応する道路種情報を、上記道路種ごとのアイコンと道路種情報とを関連付けて記憶した情報記憶部を参照して特定する第2のステップと、
    上記特定された道路種情報に基づいて、当該道路種に該当するフリーウェイ名称の接頭語を画面表示して続きの路線番号の入力をユーザに促す第3のステップと、
    上記操作部のユーザ操作を通じた上記路線番号の入力により完成されたフリーウェイ名称をフリーウェイ検索の検索キーとして設定する第4のステップと、
    上記検索キーとして設定されたフリーウェイ名称に該当するフリーウェイを検索する第5のステップとを有するフリーウェイ検索方法。
  13. 操作部のユーザ操作によりフリーウェイの路線番号の入力を受け付ける第1のステップと、
    上記入力された路線番号を有する1以上のフリーウェイを地図データより得て当該フリーウェイの道路種を特定し、特定した道路種に該当するアイコンをディスプレイに画面表示してユーザにアイコンの選択を促す第2のステップと、
    上記画面表示されたアイコンの中から上記操作部のユーザ操作により選択されたアイコンに対応するフリーウェイ名称をフリーウェイ検索の検索キーとして設定する第3のステップと、
    上記検索キーとして設定されたフリーウェイ名称に該当するフリーウェイを検索する第4のステップとを有するフリーウェイ検索方法。
  14. 上記第2のステップでは、上記路線番号を有するフリーウェイの道路種に該当するアイコンを、上記路線番号の前に上記フリーウェイの道路種に該当する接頭語を付加して生成したフリーウェイ名称と共に表示することを特徴とする請求項13に記載のフリーウェイ検索方法。
JP2007054744A 2007-03-05 2007-03-05 ナビゲーション装置およびフリーウェイ検索方法 Expired - Fee Related JP4789827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054744A JP4789827B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 ナビゲーション装置およびフリーウェイ検索方法
US12/016,828 US8428865B2 (en) 2007-03-05 2008-01-18 Navigation system and roadway search method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054744A JP4789827B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 ナビゲーション装置およびフリーウェイ検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216081A true JP2008216081A (ja) 2008-09-18
JP4789827B2 JP4789827B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39742491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054744A Expired - Fee Related JP4789827B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 ナビゲーション装置およびフリーウェイ検索方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8428865B2 (ja)
JP (1) JP4789827B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070099726A (ko) * 2006-04-05 2007-10-10 주식회사 현대오토넷 네비게이션 시스템의 경로 탐색 방법
US8990004B2 (en) * 2008-12-17 2015-03-24 Telenav, Inc. Navigation system with query mechanism and method of operation thereof
JP5554045B2 (ja) * 2009-10-21 2014-07-23 アルパイン株式会社 地図表示装置及び地図表示方法
US9146126B2 (en) * 2011-01-27 2015-09-29 Here Global B.V. Interactive geographic feature
US9348846B2 (en) 2012-07-02 2016-05-24 Google Inc. User-navigable resource representations
US10445347B2 (en) 2015-11-13 2019-10-15 International Business Machines Corporation Positional route guidance
JP6740898B2 (ja) * 2016-12-28 2020-08-19 カシオ計算機株式会社 地図記録装置、プログラム及び地図記録方法
JP6642415B2 (ja) * 2016-12-28 2020-02-05 カシオ計算機株式会社 地図表示装置、プログラム及び地図表示方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210599A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2005037128A (ja) * 2000-03-15 2005-02-10 Alpine Electronics Inc 位置表示方法及びナビゲーション装置
JP2006300834A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Denso Corp 経路探索装置
JP2007010549A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848061B2 (ja) 1991-11-06 1999-01-20 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP4334753B2 (ja) 2000-10-10 2009-09-30 アルパイン株式会社 目的地特定方法及び目的地特定装置
US7075512B1 (en) * 2002-02-07 2006-07-11 Palmsource, Inc. Method and system for navigating a display screen for locating a desired item of information
US7221287B2 (en) * 2002-03-05 2007-05-22 Triangle Software Llc Three-dimensional traffic report
WO2004038681A2 (en) * 2002-10-21 2004-05-06 Johnson Controls Technology Company Point-of-interest display system
JP4145710B2 (ja) * 2003-04-28 2008-09-03 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 推奨経路演算方法および推奨経路表示方法
US7076363B1 (en) * 2003-07-17 2006-07-11 America Online, Inc. Using route narrative symbols
US7711478B2 (en) * 2005-06-21 2010-05-04 Mappick Technologies, Llc Navigation system and method
CN101882395A (zh) * 2005-09-12 2010-11-10 松下电器产业株式会社 地图显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210599A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2005037128A (ja) * 2000-03-15 2005-02-10 Alpine Electronics Inc 位置表示方法及びナビゲーション装置
JP2006300834A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Denso Corp 経路探索装置
JP2007010549A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080221786A1 (en) 2008-09-11
US8428865B2 (en) 2013-04-23
JP4789827B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590950B2 (ja) ナビゲーション装置および誘導経路探索方法
JP4789827B2 (ja) ナビゲーション装置およびフリーウェイ検索方法
JP2007240400A (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
JP4622676B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2003294464A (ja) 車載用ナビゲーション装置
US8504297B2 (en) Map display device and map display method
JP2010281770A (ja) ナビゲーション装置およびアイコン表示方法
US7657369B2 (en) Navigation device for a vehicle, method for producing data for a search, and method for searching for a guided route
JP4372526B2 (ja) ナビゲーション装置および周辺施設の案内方法
JP3883719B2 (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP2002116040A (ja) ナビゲーション装置
JP2002122435A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
EP1914513B1 (en) Method of generating map data, method of retrieving guide route, and in-vehicle navigation apparatus
JP2001201353A (ja) ナビゲーション装置
JP2004177209A (ja) ナビゲーション装置
JP2006201072A (ja) ナビゲーション装置
JP4293893B2 (ja) ナビゲーション装置およびランドマーク表示方法
JP2004132923A (ja) 経由地の簡易設定方法およびナビゲーション装置
JP2002116041A (ja) ナビゲーション装置及び音声案内文章作成方法
JP4008746B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2011242363A (ja) ナビゲーション装置およびその目的地設定方法
JP5367346B2 (ja) ナビゲーション装置及び目的地設定方法
JP5390256B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び経路案内表示方法
JP4357925B2 (ja) 目的地検索装置及び目的地検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees