JP4366072B2 - トナーを含むプロセスカートリッジの金属材料のリサイクル方法 - Google Patents
トナーを含むプロセスカートリッジの金属材料のリサイクル方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4366072B2 JP4366072B2 JP2002368255A JP2002368255A JP4366072B2 JP 4366072 B2 JP4366072 B2 JP 4366072B2 JP 2002368255 A JP2002368255 A JP 2002368255A JP 2002368255 A JP2002368255 A JP 2002368255A JP 4366072 B2 JP4366072 B2 JP 4366072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crushing
- container
- toner
- process cartridge
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 85
- 239000007769 metal material Substances 0.000 title claims description 22
- 238000004064 recycling Methods 0.000 title claims description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 20
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 60
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000009700 powder processing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/04—Disintegrating plastics, e.g. by milling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03B—SEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
- B03B9/00—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
- B03B9/06—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
- B03B9/061—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B5/00—Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/001—Dry processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B2101/00—Type of solid waste
- B09B2101/02—Gases or liquids enclosed in discarded articles, e.g. aerosol cans or cooling systems of refrigerators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2705/00—Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
- B29K2705/02—Aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2705/00—Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
- B29K2705/08—Transition metals
- B29K2705/12—Iron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/767—Printing equipment or accessories therefor
- B29L2031/7678—Ink or toner cartridges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/52—Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49751—Scrap recovering or utilizing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49751—Scrap recovering or utilizing
- Y10T29/49753—Metalworking to consolidate scrap
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49751—Scrap recovering or utilizing
- Y10T29/49755—Separating one material from another
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49751—Scrap recovering or utilizing
- Y10T29/49755—Separating one material from another
- Y10T29/49757—Separating one material from another by burning or heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は複写機やプリンター等の画像形成装置に用いるプロセスカートリッジを構成する材料の中の金属材料のリサイクル方法に関する。
【0002】
更に、本発明はトナーを含むプロセスカートリッジを構成する材料の中の金属材料のリサイクルの方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
複写機、プリンターなどに使用するトナーを含むプロセスカートリッジの破棄処理方法に関する先行資料として、特開平09−150137号公報がある。
【0004】
又、トナー等を内蔵するプロセスカートリッジを粉砕処理する場合に微粉体による粉塵爆発対策が必要であり、その対策の1つとして、特開平11−156224号公報に示す技術がある。
【0005】
粉塵爆発対策の有効な方法として本出願人に係る特願平2002第108224号の出願がある。
【0006】
又、複写機、プリンタ、ファクシミリ、テレビジョン、等の事務機器、電気機器の部品に使用されている熱可塑性樹脂材料の再生利用に関する技術として特開平05−301222号公報、特開2000−159900号公報、特開2001−030248号公報がある。
【0007】
更に、使用済みプロセスカートリッジのトナーの分離処理に関す発明として特開2001−205245号公報がある。
【0008】
又、粉体処理に関する発明として特開平09−206685号公報がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
複写機、プリンタは企業内、又個人に広く普及しておりその使用済みプロセスカートリッジの回収量も増加の一途を辿っている。
【0010】
プロセスカートリッジに使用している金属材料の使用量も多く、それゆえに、プロセスカートリッジに使用している材料の再資源化としての有効利用が求められている。
【0011】
本発明の対象とするプロセスカートリッジに用いる金属材料の再利用に関しては、使用済みプロセスカートリッジを回収し、破砕分別し、構成材料毎に仕分ける工程が必要である。
【0012】
そのために、まず、プロセスカートリッジを構成部品ごとに破砕する必要がある。
【0013】
プロセスカートリッジの一次破砕工程で破砕の程度を細かく破砕すると後工程での樹脂材料やゴム材料などの分別処理の分別が困難になる。
【0014】
そのため、後工程による処理工程の増加、高い精度の樹脂材料の分別処理装置が必要となり再資源材料としてコスト上昇要因となる。
【0015】
それゆえ、プロセスカートリッジの一次破砕工程での破砕の程度は帯電ローラ、クリーニングブレード、等の金属材料やゴム材料等の複数種類の材料から構成された部材は一次破砕工程では前記部品の形態、即ち、ゴム材料が破砕されないでプロセスカートリッジの容器から分離可能となる程度の破砕処理を行うことが重要である。
【0016】
しかし、一次破砕工程の破砕強度では感光ドラム等のアルミニュムと樹脂材料で構成したユニット部品はアルミニュムと樹脂材料が分離できないものもある。
【0017】
プロセスカートリッジの一次破砕工程における被破砕物の破砕状態は金属材料、ゴム材料、樹脂材料の混在した物である。
【0018】
本発明の課題は使用済みのプロセスカートリッジからリサイクルする金属材料を高い純度としてリサイクル費用を低減することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を解決するために、樹脂製容器内にトナーを含むプロセスカートリッジの金属材料のリサイクル方法であって、第一の破砕装置の容器内にプロセスカートリッジを複数個投入する工程と、前記第一の破砕装置の容器内に不活性ガスを供給し、トナーを吸引回収しながら前記プロセスカートリッジを前記第一の破砕装置の容器の内壁にぶつけて前記プロセスカートリッジを構成する感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード及び現像スリーブを原型を保つ程度の変形状態で前記樹脂製容器から分離させる一次破砕工程と、前記分離した感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード、現像スリーブおよび樹脂製容器をトナー分離室に移送する工程と、前記トナー分離室内で前記感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード、現像スリーブおよび樹脂製容器に衝撃を与えて前記感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード、現像スリーブおよび樹脂製容器からトナーを分離して、前記分離したトナーを吸引回収する工程と、前記トナーを分離した前記感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード、現像スリーブおよび樹脂製容器から金属を含む感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード、現像スリーブを分別する工程と、前記金属を含む感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード、現像スリーブを第二の破砕装置の容器内に収容する工程と、前記金属を含む感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード、現像スリーブを前記第二の破砕装置の容器の内壁にぶつけて金属と金属以外のその他の部材を分離させる二次破砕工程と、前記金属から鉄とアルミニウムを分別する工程と、を有することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
実施例の説明
以下に図面を参照して本発明の実施例について説明する。
【0025】
図1は本発明を実施するためのプロセスカートリッジのリサイクル方法の処理工程説明図である。
【0026】
図2は本発明を適用するプロセスカートリッジの一例の要部構成説明図である。
【0027】
図1の工程説明図において、複数の材料から構成されたプロセスカートリッジは一次破砕工程では部品の形態、即ち、ゴム材料が破砕されない状態で、プロセスカートリッジの容器から分離可能な程度の破砕処理を行う。
【0028】
一次の破砕手段による破砕強度では感光ドラムなどの構成材料のアルミニュムと樹脂材料を分離することができないものもある。
【0029】
一次破砕工程でプロセスカートリッジの容器を構成部品単位に破砕処理し、該破砕処理中に容器内のトナーを吸引回収し、前記破砕工程後に、構成材料の鉄系材料、アルミニュム材料等の金属材料とゴム材料、樹脂材料等の複数材料から構成された部品を磁力分別手段、渦電流分別手段などの一次金属分別手段によりゴム材料樹脂材料と金属材料を混在させた部品の状態で分別処理する。
【0030】
更に、前記分別処理されたゴム材料、樹脂材料と金属を混在した部品を二次破砕手段により鉄系材料、アルミニュム材料からゴム材料、樹脂材料などの分離処理を行い、更に、磁力分別手段、渦電流分別手段の二次金属分別手段の二次金属分別工程により高純度の鉄系材料、アルミニュム材料を獲得し、夫々を溶融処理し鉄系材料及びアルミニュム材料として再利用可能とした。
【0031】
図2は本発明を適用する対象リサイクル材としてのプロセスカートリッジの構成説明図であり、図において、プロセスカートリッジ1は本体部分の樹脂材料製容器部分2と、該容器内に組み立てられる、感光ドラム4、帯電ローラ6、クリーニングブレード8、現像スリーブ10等から構成される。
【0032】
容器部分2はプロセスカートリッジにおいて感光ドラムから転写残トナーを収容するためのトナー収容部分1aを構成し、感光ドラム4はアルミニュム製ドラム表面に感光層を塗布し、感光ドラム端部に樹脂材料製の駆動ギア等が取り付けられている。
【0033】
帯電ローラ6は鉄製軸部材にゴムを巻き付けた状態でローラを成形してある。
【0034】
クリーニングブレード8は鉄製基板部材にウレタンゴム製のブレード部材を固定してある。
【0035】
現像スリーブ部品10はアルミニュム製スリーブの内部に樹脂材料製マグネットを設けてある。
【0036】
以上のように、プロセスカートリッジを構成する部品には鉄系材料、アルミニュム材料、更には、ステンレス材料等の金属材料と、ゴム材料、樹脂材料、更に、部品接着用のテープ材料などが構成材料として使用されている。
【0037】
図3は本実施例に採用した一次破砕手段の破砕装置の要部構成の説明図である。
【0038】
図において、符号20は破砕装置を示し、該破砕装置は鉄製破砕容器22に破砕用の回転羽根24、軸26、駆動用モータ28等から構成する。
【0039】
30は前記破砕装置22に連接しているトナー分離室であり、トナーを分離させるために前記破砕装置で破砕した部品に衝撃力を作用させる衝撃部材32、モーター34、軸部材36などから構成する。
【0040】
22a,30aは部屋の開閉扉である。
【0041】
符号40、40A,40Bは不活性ガス供給装置を示し、該装置は夫々、前記破砕装置22、分離室30に供給官を介して窒素ガスなどの不活性ガスを供給する。
【0042】
42,44は破砕容器22及び分離室30内に浮遊するトナーを回収する手段を示し、吸引手段42A,44Aにより破砕容器と分離室内の窒素ガスと共にトナーを吸引回収する。
【0043】
46,48は前記破砕容器22、分離室30内の酸素濃度を測定する濃度測定センサーであり、該センサーの測定信号を制御手段(不図示)に導いて窒素ガスの供給量を調整して該容器内の酸素濃度を調整して粉塵爆発の誘引を防いでいる。
【0044】
上記構成の破砕容器内に回収したプロセスカートリッジを複数個投入し、窒素ガスを供給して容器内酸素濃度を10パーセント以下に調整して破砕用回転羽根を駆動する。
【0045】
容器内で、プロセスカートリッジは回転羽根により巻き上げられて容器の内壁にぶつけられ、衝撃力で樹脂材料製の容器部分が破壊される。
【0046】
それによりプロセスカートリッジを構成する前記の各部品が樹脂製容器から分離する。
【0047】
(一次破砕処理)
同時に、トナーも破砕容器内に飛散するが吸引回収手段により窒素ガスと共に破砕装置の外部に吸引排出されるので、破砕容器内におけるトナーによる粉塵爆発が回避される。
【0048】
前記破砕容器22内でのプロセスカートリッジの破砕程度はプロセスカートリッジを構成する部品毎に分解され、かつ、各部品の構成材料が変形される程度とする。
【0049】
図4はプロセスカートリッジに組み込まれた前記各部品の破砕前の状態を示し、図5は破砕工程が終了した状態の各部品の状態を模式的に示す。
【0050】
図5に示すように、破砕工程での破砕処理は各部品の構成材料は夫々の部品材料を細かく粉砕するのではなく、各金属材料を含む部品の形状は原型を保つ程度の変形状態、更には部品の分解を主とした破砕状態であり、金属とゴムで構成された部品の被破砕物は部品の形態を保ち、即ち、ゴムが破砕されないような状態を維持し、プロセスカートリッジ容器から分離可能となる程度の破砕条件である。
【0051】
前記一次の破砕装置で前記のように処理された被破砕物は分離室30内に落とし込まれる。
【0052】
分離室内での被破砕物は衝撃手段による衝撃作用を受ける。
【0053】
前記破砕装置内に飛散したトナーは前記回収手段による回収でも完全なトナー回収が行われにくく、飛散したトナーは被破砕物に付着する。
【0054】
そのために、分離室内での被破砕物への衝撃作用を加えることで未回収トナーを被破砕物から分離させて回収手段による吸引回収を行う。
【0055】
前記分離室30によるトナー分離後、被破砕物を磁力分別手段と渦電流分別手段により被破砕物から鉄材料を含む部品との分別と、アルミニュムを含む部品の分別を行う。
【0056】
分別手段の順序は順不同でよい。(一次分別処理)
以上の分別作業で、鉄材料とアルミニュム材料の金属を含む部品の分離が行われて一次分別工程が終了する。
【0057】
図6は上記の金属材料以外の材料の分別作業を終了した被破砕物を二次破砕工程に移行させた状態の各部品の金属構成部分の破砕状態を示す。
【0058】
二次破砕工程では一次破砕工程で用いた破砕装置を用いることが出来る。
【0059】
この二次破砕工程では金属とゴム等の分離を完全に行えるように破砕時間などの破砕条件を設定する。
【0060】
二次破砕工程終了後、分離室(二次分離処理)に被破砕物を搬入して必要に応じて分離処理を行う。
【0061】
二次分離処理後、磁力分別手段により鉄系材料を分別することで高純度鉄材料の回収が出来る。
【0062】
更に、渦電流分別手段によりアルミニュムを分別する。
【0063】
(二次分別処理)
二次破砕工程における破砕処理時間を長時間にすると、各部品の破砕片の更なる破砕による破壊が進み、各部品は部品の原型を留めない形態になり金属材料は塑性変形し、金属以外のその他の複合部材は金属から分離される。金属材料はあくまでも、塑性変形であり、切断などの破壊ではない。
【0064】
図6はその状態の破砕状態を示している。
【0065】
例えば、感光ドラム部品においてはスリーブ状のドラムの長手方向への変形と歯車部品などの構成部品の離脱程度である。
【0066】
帯電ローラにおいては図6に示すように鉄製の軸部材の曲がり塑性変形した軸部材からゴム部材が取り除かれた状態である。
【0067】
【発明の効果】
以上のように本発明はプロセスカートリッジを破砕処理及びトナー分離処理し、磁力分別手段、渦電流分別手段などにより金属材料の分別を効率よく行うことでプロセスカートリッジから金属材料の高い回収効率を得ることが出来た。
【0068】
因みに、図6の形状状態で鉄材料においては90パーセント以上、アルミニュム材料も90パーセント以上の回収率が得られた。
【0069】
それにより、回収した金属材料を再生材料として高純度の鉄、アルミニュムの金属材料をローコストで獲得することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するプロセスカートリッジのリサイクルの工程説明図。
【図2】プロセスカートリッジの構成説明図。
【図3】破砕装置の説明図。
【図4】プロセスカートリッジの破砕工程前の各部品の説明図。
【図5】破砕工程後のプロセスカートリッジの各部品の説明図。
【図6】プロセスカートリッジを破砕工程で処理し、各部品を分解して金属材料を抽出する形態の説明図。
【符号の説明】
1 プロセスカートリッジ
2 樹脂材料製容器
4 感光ドラム
6 帯電ローラ
8 クリーニングブレード
10 現像スリーブ
20 破砕装置
22 破砕容器
24 回転羽根
30 トナー分離室
32 衝撃部材
Claims (1)
- 樹脂製容器内にトナーを含むプロセスカートリッジの金属材料のリサイクル方法であって、
第一の破砕装置の容器内にプロセスカートリッジを複数個投入する工程と、
前記第一の破砕装置の容器内に不活性ガスを供給し、トナーを吸引回収しながら前記プロセスカートリッジを前記第一の破砕装置の容器の内壁にぶつけて前記プロセスカートリッジを構成する感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード及び現像スリーブを原型を保つ程度の変形状態で前記樹脂製容器から分離させる一次破砕工程と、
前記分離した感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード、現像スリーブおよび樹脂製容器をトナー分離室に移送する工程と、
前記トナー分離室内で前記感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード、現像スリーブおよび樹脂製容器に衝撃を与えて前記感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード、現像スリーブおよび樹脂製容器からトナーを分離して、前記分離したトナーを吸引回収する工程と、
前記トナーを分離した前記感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード、現像スリーブおよび樹脂製容器から金属を含む感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード、現像スリーブを分別する工程と、
前記金属を含む感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード、現像スリーブを第二の破砕装置の容器内に収容する工程と、
前記金属を含む感光ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレード、現像スリーブを前記第二の破砕装置の容器の内壁にぶつけて金属と金属以外のその他の部材を分離させる二次破砕工程と、
前記金属から鉄とアルミニウムを分別する工程と、
を有することを特徴とするトナーを含むプロセスカートリッジの金属材料のリサイクル方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002368255A JP4366072B2 (ja) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | トナーを含むプロセスカートリッジの金属材料のリサイクル方法 |
EP20030029180 EP1430960B1 (en) | 2002-12-19 | 2003-12-18 | Method of recycling process cartridge and method of recycling metal materials constituting process cartridge containing toner |
US10/739,146 US7162785B2 (en) | 2002-12-19 | 2003-12-19 | Method of recycling a process cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002368255A JP4366072B2 (ja) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | トナーを含むプロセスカートリッジの金属材料のリサイクル方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004198799A JP2004198799A (ja) | 2004-07-15 |
JP4366072B2 true JP4366072B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=32376296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002368255A Expired - Fee Related JP4366072B2 (ja) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | トナーを含むプロセスカートリッジの金属材料のリサイクル方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7162785B2 (ja) |
EP (1) | EP1430960B1 (ja) |
JP (1) | JP4366072B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4103494B2 (ja) * | 2002-08-20 | 2008-06-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置用部品の再生方法及び再生装置、並びに画像形成装置用の再生部品 |
FR2920321B1 (fr) | 2007-08-30 | 2010-08-20 | Toshiba Tec Europ Imaging Syst | Methode et installation de recyclage des cartouches d'encre |
EP2087936A1 (de) * | 2008-01-31 | 2009-08-12 | Anlagenbau Umwelt + Technik Chemnitz GmbH | Recyclingeinrichtung und Recyclingverfahren für Tonerkartuschen |
CN101670355B (zh) * | 2009-09-25 | 2013-03-13 | 湖南万容科技股份有限公司 | 废旧电冰箱无害化处理与资源高效回收的方法及设备 |
JP6024316B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2016-11-16 | 株式会社リコー | トナー製造装置、及びトナー製造方法 |
HK1177382A2 (en) * | 2012-12-21 | 2013-08-23 | Li Tong H K Telecom Company Ltd | A system and method for processing objects having chemical contaminates |
HK1177381A2 (en) * | 2012-12-21 | 2013-08-23 | Li Tong H K Telecom Company Ltd | A system and method for processing objects having contaminating particles |
DE102013017125A1 (de) | 2013-10-15 | 2015-04-16 | Project.7-Rostock Ug (Haftungsbeschränkt) | Vorrichtung und Verfahren zur thermischen Behandlung von Stäuben in geschlossenen Behältern |
DE102014007857A1 (de) | 2014-05-24 | 2015-11-26 | Ralf Grötschel | Verfahren zum Recyceln von Tonerkartusche oder - patronen |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3615084A (en) * | 1969-01-08 | 1971-10-26 | Fidelis J Wasinger | Process and apparatus for salvaging junk material |
US3605243A (en) * | 1969-03-18 | 1971-09-20 | Ford Motor Co | Scrap recovery process |
US3905556A (en) * | 1974-05-20 | 1975-09-16 | Air Prod & Chem | Method and apparatus for recovery of metals from scrap |
ZA886696B (en) * | 1987-09-11 | 1989-04-26 | Alcan Int Ltd | Method of separating metal alloy particles |
JPH05301222A (ja) | 1992-04-27 | 1993-11-16 | Isuzu Motors Ltd | プラスチック製品のリサイクル方法 |
IE73274B1 (en) * | 1994-03-24 | 1997-05-21 | Dataproducts Tech Ltd | A method for manufacturing a printer cartridge |
JP3650669B2 (ja) | 1995-09-26 | 2005-05-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置の廃棄処理方法 |
JP2845395B2 (ja) | 1996-02-06 | 1999-01-13 | マテックス株式会社 | 粉取り機 |
JPH11156224A (ja) | 1997-12-01 | 1999-06-15 | Hosokawa Micron Corp | 閉回路粉砕装置 |
DE19821545A1 (de) * | 1998-05-14 | 1999-11-18 | Manfred Bahnemann | Verfahren und Anlage zur Rückgewinnung der Wertstoffe aus Tintenstrahlpatronen |
JP2000159900A (ja) | 1998-11-26 | 2000-06-13 | Ricoh Co Ltd | 再生成形品及びその製造方法 |
JP4365984B2 (ja) | 1999-05-14 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | 再生プラスチック材料の製造方法 |
JP3666791B2 (ja) * | 2000-01-27 | 2005-06-29 | キヤノン化成株式会社 | 使用済みトナーカートリッジのトナー分離処理方法及びその処理システム |
AUPS291902A0 (en) * | 2002-06-13 | 2002-07-04 | Close The Loop Technologies Pty Ltd | Method and apparatus for recovering toner from toner cartridges |
JP4343519B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2009-10-14 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジのプラスチック材料のリサイクル方法 |
-
2002
- 2002-12-19 JP JP2002368255A patent/JP4366072B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-12-18 EP EP20030029180 patent/EP1430960B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-19 US US10/739,146 patent/US7162785B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1430960A1 (en) | 2004-06-23 |
JP2004198799A (ja) | 2004-07-15 |
US7162785B2 (en) | 2007-01-16 |
EP1430960B1 (en) | 2012-04-25 |
US20050076487A1 (en) | 2005-04-14 |
EP1430960A8 (en) | 2004-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4366072B2 (ja) | トナーを含むプロセスカートリッジの金属材料のリサイクル方法 | |
EP1239345B1 (en) | Recovery toner classifier capable of effectively removing foreign substance and crushing aggregation of toner | |
US6615013B2 (en) | Powder classifying device and image forming apparatus having the powder classifying device | |
US20100028042A1 (en) | Process cartridge and method for removing processing means from process cartridge | |
CN101551618A (zh) | 显影装置、及包括该显影装置的成像装置和处理盒 | |
EP0943971A3 (en) | Cleaning apparatus equipped with brush roller, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2004177572A (ja) | プロセスカートリッジのプラスチック材料のリサイクル方法 | |
JP2987703B1 (ja) | 使用済みブラスト材の再生方法及び設備 | |
US6335066B1 (en) | Disposal cartridge with a recyclable toner-carrying roller | |
JP2007334182A (ja) | 現像剤担持体と現像装置とプロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4964035B2 (ja) | 廃トナー回収容器、画像形成装置 | |
JPH0710746U (ja) | 廃トナー処理装置 | |
JPS60250377A (ja) | 電子写真複写装置 | |
JP2004066123A (ja) | 紛体を含む容器の破砕方法、画像形成装置用のカートリッジの破砕方法、及び紛体を含む容器の破砕装置、並びに、紛体の回収方法、トナーカートリッジのトナーの回収方法 | |
EP0612002B1 (en) | Developing agent recycling apparatus and image forming apparatus using it | |
JP2001356660A (ja) | 回収トナー分級装置、プロセスカートリッジ、トナー自動供給装置及び画像形成装置 | |
JP2002006708A (ja) | 搬送装置及びクリーニング装置及びトナーリサイクル装置及び画像形成装置 | |
JPH0756487A (ja) | トナーリサイクル装置 | |
JP2002278388A (ja) | トナー飛散防止装置及び画像形成装置 | |
JP2006017769A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3592576B2 (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP2001042731A (ja) | 画像形成装置 | |
KR101116612B1 (ko) | 전자사진방식 화상형성장치의 현상유닛 | |
JP3524332B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003043893A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080107 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080124 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |