[go: up one dir, main page]

JP4362431B2 - トラクタの変速操作構造 - Google Patents

トラクタの変速操作構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4362431B2
JP4362431B2 JP2004308231A JP2004308231A JP4362431B2 JP 4362431 B2 JP4362431 B2 JP 4362431B2 JP 2004308231 A JP2004308231 A JP 2004308231A JP 2004308231 A JP2004308231 A JP 2004308231A JP 4362431 B2 JP4362431 B2 JP 4362431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
wire
speed change
speed
operation wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004308231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006117147A (ja
Inventor
勝自 梶野
元樹 伊豆蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004268299A priority Critical patent/JP4362426B2/ja
Priority to JP2004283591A priority patent/JP4362427B2/ja
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004308231A priority patent/JP4362431B2/ja
Priority to KR1020050082040A priority patent/KR100805963B1/ko
Priority to US11/225,824 priority patent/US7337870B2/en
Priority to FR0509380A priority patent/FR2875185B1/fr
Publication of JP2006117147A publication Critical patent/JP2006117147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362431B2 publication Critical patent/JP4362431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of change-speed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/06Ratio selector apparatus the ratio being infinitely variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of fluid gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0234Selectors for gearings using foot control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0295Selector apparatus with mechanisms to return lever to neutral or datum position, e.g. by return springs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20055Foot operated
    • Y10T74/20061Multiple foot-operated controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、無段変速装置を備えたトラクタの変速操作構造に関する。
トラクタの変速操作構造としては、無段変速装置を任意の変速位置に保持する速度ロック機構を車体の横一側(左側)に備え、機体の横他側(右側)に配備された左右のサイドブレーキペダルを同時に踏み込んで走行停止操作を行うと、これに連動して速度ロック機構のロック解除用操作部材が自動的にロック解除作動されて、無段変速装置が中立復帰作動するよう構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−205774号公報
上記構造においては、左右のサイドブレーキペダルを同時に踏み込む操作に連動して速度ロック機構のロック解除用操作部材をロック解除操作するための操作ワイヤが利用されているのであるが、車体右側から左側に横断される操作ワイヤを無造作に配備すると、たるんだ操作ワイヤが触れ動いて車体の周囲に配備されている各種の作動機構の可動部に接触したり、可動部材の間に挟み込まれたりして損傷し、ロック解除機能が適正に行われなくなるおそれがある。また、操作ワイヤのたるみや振れ動きを少なくするためには操作ワイヤをできるだけ屈曲少なく配備すればよいのであるが、この操作ワイヤは、車体の左右に離れた箇所において、そのインナワイヤが前後方向に変位作動するように配備されることになるので、操作ワイヤを屈曲少なく配備すると、自由状態の操作ワイヤは、そのアウタワイヤ端部が固定のワイヤ受け部に対して傾斜した姿勢となる。従って、アウタワイヤ端部を固定のワイヤ受け部に連結する場合、一方のアウタワイヤ端部はワイヤ受け部に対して所定の前後向き姿勢で容易に連結することができるが、他方のアウタワイヤ端部を固定のワイヤ受け部に連結するには、剛性の大きいアウタワイヤを無理に曲げてアウタワイヤ端部を前後向き姿勢にしてワイヤ受け部に連結する操作が必要となり、ワイヤ連結作業に手数がかかるものとなる。
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、ブレーキペダルによる走行停止操作に連動して速度ロック機構のロック解除用操作部材を強制解除操作する操作ワイヤを、トラブルが発生するおそれがない状態で合理的に配備して、速度ロック機構を常に適正にロック解除操作することができるようにすることを主たる目的としている。
第1の発明は、無段変速装置を任意の変速位置に保持する速度ロック機構を車体の横一側に備え、機体の横他側に配備されたブレーキペダルによる走行停止操作に連動して前記速度ロック機構のロック解除用操作部材を強制解除操作するよう構成したトラクタの変速操作構造において、
ブレーキペダルと速度保持機構のロック解除用操作部材とを、車体下方を横切って配備された操作ワイヤで連動連結するとともに、車体の後方下部から車体の左右中央部下部に沿って前方に向けて延出配備された前輪駆動用の伝動軸と車体との間の空隙に前記操作ワイヤを挿通し、前記操作ワイヤを下方から支持するワイヤ受け部材を、側面視で前記伝動軸の下端と車体との間に位置するように配設してあることを特徴とする。
上記構成によると、前輪駆動用の伝動軸と車体との間の空隙は他の作動機構が配備されることのないスペースであり、ここに挿通される操作ワイヤには他の作動部材が接触することはない。
また、ワイヤ受け部材で下方から受け止め支持された操作ワイヤは垂れ下がることがないので、たるみを持たせた余裕のある長さの操作ワイヤを配備することができる。
従って、第1の発明によると、ブレーキペダルと速度保持機構のロック解除用操作部材とを連動連結する操作ワイヤを損傷されることなく配備することができ、もって、速度ロック機構を常に適正にロック解除操作することができる。
また、操作ワイヤを無理に曲げなくてもアウタワイヤ端部を所定の方向に向けてワイヤ受け部材などに固定支持することが容易となる。
第2の発明は、上記第1の発明において、
前記ワイヤ受け部材を、車体側に固定された左右に長い丸棒材と、この丸棒材から後方に延出された受け板とを備えて構成してあるものである。
第3の発明は、上記第2の発明において、
前記操作ワイヤを平面視でS字状に屈曲配備し、前記丸棒材の左右両端部を、S字状に屈曲配備した前記操作ワイヤの左右両端部近くにまで延出し、前記受け板を、左右に離間して配設された左右の受け板で構成して、S字屈曲配備した前記操作ワイヤの2つの屈曲頂部付近を、この左右の受け板でそれぞれ下方から支持するように構成してあるものである。
上記構成によると、操作ワイヤを平面視でS字状に屈曲配備することで両端のアウタワイヤ端部を無理なく所定の方向に向けることができるとともに、操作ワイヤの垂れ下がりを少ない受け板で合理的に受け止め阻止することができ、ワイヤ受け部材を小型のものですますことができる。
図1に、主として農用に利用される四輪駆動型トラクタの全体側面図が、また、図2に機体後部の平面図がそれぞれ示されている。このトラクタの車体ボディは、エンジン1、主クラッチハウジング2、油圧式の無段変速装置3、ミッションケース4、および、デフケース5を順次連結して構成されており、デフケース5の左右に主推進車輪としての後輪6が装備されるとともに、エンジン1から前方に延出された前フレーム7に、操向自在な左右の前輪8を備えた前車軸ケース9がローリング自在に連結されている。また、デフケース5の後部に連結した作業装置昇降用のリンク機構10を、油圧シリンダ11で揺動操作されるリフトアーム12によって昇降駆動するよう構成されるとともに、左右後輪のフェンダ13の間に位置して運転座席14が配備されるとともに、その前方にステアリングハンドル15が配備されている。
図3の伝動系統図に示されるように、エンジン1からの動力は主クラッチ21を介して無段変速装置3の入力軸22に伝達され、出力軸23から取り出された変速動力がミッションケース4に組み込まれたギヤ式の副変速機構24に伝達されて複数段に変速され、その変速動力がデフ機構25を介して左右の後輪6に伝達されるとともに、デフケース5の下部に前向きに突設された前輪駆動軸26に分岐伝達され、前輪駆動軸26から取り出された動力が車体下方に沿って配備された伝動軸27を介して前記前車軸ケース9に伝達されるようになっている。
また、無段変速装置3の入力軸22に入力されたエンジン動力の一部は、PTO系の動力としてミッションケース4に伝達され、トルクリミッタ28を介してデフケース5の後面に突設されたPTO軸29に伝達されるようになっている。
前記無段変速装置3は、アキシャルプランジャ式の可変容量ポンプPとアキシャルプランジャ式の定容量モータMとからなり、可変容量ポンプPの斜板角度を変更することでポンプ吐出油の量および方向を変更して定容量モータMを無段に正逆転変速し、もって、零速発進および無段階の前後進切換えを行う主変速装置として利用される。
この無段変速装置3は、ペダル操作することができるとともに、手動操作によって任意の前進速度で速度固定することが可能となっており、以下、無段変速装置3の操作構造について説明する。
図4に示すように、前記ミッションケース4の右側面には横向きの支点a周りに天秤揺動可能に変速ペダル31が軸支されるとともに、前記可変容量ポンプPの斜板角度を変更する変速操作軸32が無段変速装置3の右側面に突設されており、この変速操作軸32に連結された変速アーム33と変速ペダル31と一体揺動する操作アーム34とが連係ロッド35で連動連結されている。また、前記変速アーム33と車体固定部とに亘って伸縮自在なダンパ36が架設されて変速ペダル31の急速な操作に制約を与えるようになっている。
前記変速操作軸32は中立復帰機構37によって中立位置に回動付勢されている。この中立復帰機構37は、変速操作軸32に連結したカム板38と無段変速装置3の右側面に支点b周りに揺動可能に装着された押圧レバー39とから構成されている。前記カム板38の外周にはV形カム38aが形成されるとともに、V形カム38aに作用する押圧ローラ40が押圧レバー39の一端に装備されている。無段変速装置3の上部には、前記ステアリングハンドル15を軸支するステアリングフレーム16が立設されており、このステアリングフレーム16と前記押圧レバー39の他端とに亘ってバネ41が張設され、このバネ41の張力によって押圧レバー39を揺動付勢することで押圧ローラ40をV形カム38aに押圧作用させるようになっている。
上記構成によると、変速ペダル31の踏み込みを解除して自由状態にすると、押圧ローラ40がV形カム38aの谷部に落ち込むことで変速操作軸32が所定の回動位相に安定し、この時、無段変速装置3が中立になるように調整されている。そして、この中立状態から変速ペダル31を前方に踏み込むと、変速操作軸32は図中時計回りに回動操作されて無段変速装置3が前進方向に増速され、また、中立状態から変速ペダル31を後方に踏み込むと、変速操作軸32は図中反時計回りに回動操作され、無段変速装置3が後進方向に増速されることになる。この場合、変速操作軸32とカム板38が正方向ありは逆方向に一体回動することで、押圧ローラ40が相対的にV形カム38aの高位置に押し上げられ、押圧レバー39がバネ41を引き伸ばしながら図中時計回りに揺動することになり、変速ペダル31を踏み込むほどその踏み込み反力(中立復帰力)が増大してゆく。
ここで、図6に示すように、踏み込み反力をもたらすバネ41の上端は、ステアリングフレーム16に上下に位置変更可能に装備したバネ受け部材42に連結支持されており、このバネ受け部材42の位置を切換えてバネ張力を加減することで、変速操作感覚を変更することができるようになっている。例えば、通常は、図6(イ)に示すように、バネ受け部材42を上方位置にしておくことで軽すぎない適度の踏み込み反力を設定し、機体前部にフロントローダを装着して前後進を頻繁に繰り返すようなローディング作業においては、図6(ロ)に示すように、バネ受け部材42を下方位置に切換えてバネ張力を弱い目にし、軽くペダル変速を行えるようにする。
前記デフケース5の左側面には無段変速装置3を前進域においてのみ任意の変速位置に保持する速度ロック機構45が装備されており、その詳細な構造が図7,8に示されている。この速度ロック機構45には、無段変速装置3に連動連結された速度設定レバー46、交互に重合された複数枚の固定摩擦板47と可動摩擦板48、これら摩擦板47,48群を圧接および圧接解除するシフト部材49、等が備えられている。
デフケース5の左側面には支軸50,51,52が水平に連結装備され、支軸50に前記速度設定レバー46が回動自在に遊嵌されるとともに、支軸51,52に亘って固定摩擦板47が軸心方向スライドのみ可能に挿嵌され、また、支軸51に可動摩擦板48が軸心周りに回動自在かつ、軸心方向にスライド可能に挿嵌されている。また、支軸51にはエンドプレート53によって軸心方向に位置決めされた回動アーム54が遊嵌され、この回動アーム54に突設された係合ピン55が可動摩擦板48群に貫通係止されるとともに、回動アーム54と速度設定レバー46とがロッド56で連動連結されている。
前記シフト部材49の対角位置には一対のピン57がねじ込み装着され、その内端が支軸51に形成した傾斜カム溝58に係入されており、シフト部材49が正逆に回動することでピン57と傾斜カム溝58とのカム作用でシフト部材49が正逆に軸心方向にシフトするようになっている。また、シフト部材49から突設したアーム49aと車体固定部とに亘って張設したバネ59によってシフト部材49が正方向(図7において反時計回り)に回動付勢され、この回動付勢力によってシフト部材49が上記カム作用によって摩擦板側に付勢シフトされ、もって、固定摩擦板47と可動摩擦板48とが重合圧接されるようになっている。
従って、速度設定レバー46を前後に揺動操作すると、これに連動して回動アーム54が回動されることで可動摩擦板48が固定摩擦板47に対して回動され、速度設定レバー46の操作を止めると、可動摩擦板48が固定摩擦板47に対して摩擦固定されることで、速度設定レバー46がその位置で固定保持されるのである。
また、前記回動アーム54のボス部54aには、連係アーム61aおよび接当アーム61bを備えたボス61が遊嵌されるとともに、前記変速ペダル31を連結した支軸62がミッションケース4の左側面まで貫通され、その突出端に連結された連動アーム63と前記連係アーム61aとがロッド64を介して連動連結されている。また、接当アーム61bは、その遊端部が屈曲されて前記回動アーム54に前方から接当係合するように構成されている。従って、変速ペダル31を正逆に踏み込み操作すると、これに連動してロッド64が押し引き操作されて連係アーム61aが正逆に回動され、これと一体に接当アーム61bも正逆に回動される。
速度ロック機構45は以上のように構成されており、次にその作動について説明する。
変速ペダル31で変速操作しながら走行する場合には、速度固定レバー46を最後方位置のロック解除位置に操作しておく。この状態では、回動アーム54は接当アーム61bの回動範囲よりも後方に外れた位置に退避されることになり、変速ペダル31を正逆に踏み込み操作して前後進を行っても、これに連動して接当アーム61bは回動アーム54に干渉されることなく遊転回動するだけとなる。
速度を固定して前進走行する場合には、速度固定レバー46を中立位置よりも前方に操作する。すると、回動アーム54が接当アーム61bの中立位置を越えて前進側に回動されることで、接当アーム61bが前方に接当回動され、ロッド64が後方に引かれて変速ペダル31が前進方向に回動される。ここで、速度ロック機構45における固定摩擦板47と可動摩擦板48との摩擦力は、変速ペダル31に働く中立復元力よりも大きく設定されており、変速ペダル31は速度固定レバー46によって選択された任意の前進変速位置に保持されるのである。
上記のようにして前進速度を固定しての走行中に、左右に並列配備されたブレーキペダル66L,66Rを同時踏み込んで制動操作を行うと、速度ロック機構45を自動的にロック解除するよう構成されており、以下、そのための構造について説明する。
左右のブレーキペダル66L,66Rは、ミッションケース4の右側において支点c周りに独立的に揺動自在に軸支されており、ミッションケース4の下部に左右貫通配備した支軸67の右側突出部に両ブレーキペダル66L,66Rの基部が並列外嵌され、右側のブレーキペダル66Rの基部が支軸67に遊嵌されるとともに、左側のブレーキペダル66Lの基部が支軸67に連結固定されている。そして、右側のブレーキペダル66Rの基部から延出されたペダルアーム66Raとデフケース5の右側に装備された右側後輪制動用のサイドブレーキ操作アーム68Rとがロッド69Rを介して連動連結されるとともに、支軸67の左側貫通端に連結したペダルアーム66Laと、デフケース5の左側に装備された左側後輪制動用のサイドブレーキ操作アーム68Lとがロッド69Lを介して連動連結されている。従って、左右のブレーキペダル66L,66Rを踏み分け操作することで後輪6の一方を制動しての小回り旋回を行うことができ、また、左右のブレーキペダル66L,66Rを同時に踏み込むことで左右の後輪6を共に制動して走行停止を行うことができるようになっている。
また、図5に示すように、左右のブレーキペダル66L,66Rの各基部からは上方に向けて長さの違うアーム66Lb,66Rbが突設されるとともに、各アーム66Lb,66Rbの遊端に亘って屈伸リンク70,71が枢支連結され、さらに、屈伸リンク70,71の屈伸連結点dに、ロック解除用の操作ワイヤ72のインナ前端が連結リンク73を介して連結されている。
上記構成によると、図5(ロ)に示すように、左右のブレーキペダル66L,66Rのいずれか一方が踏み込み操作された状態では、屈伸リンク70,71が屈伸作動するだけで屈伸連結点dの前後移動はほとんど無く、操作ワイヤ72のインナ前端が引き操作されることはない。また、図5(ハ)に示すように、左右のブレーキペダル66L,66Rが共に踏み込に操作されると、屈伸リンク70,71が屈伸姿勢を変えることなく前方に変位されることで操作ワイヤ72のインナ前端が前方に引き操作されることになる。
図4,7に示すように、前記操作ワイヤ72は車体の下方において、前輪駆動用の前記伝動軸27を覆うよう車体に固定された筒カバー30と車体との間の空隙sを通って車体の左側に延出され、その延出端において、インナ後端が前記シフト部材49から下方に延出された操作アーム49bに連結されている。ここで、車体下方における操作ワイヤ72はミッションケース4の下面に取付けられたワイヤ受け部材74で下方から受け止め支持されている。
図9,10に示すように、操作ワイヤ72は、その前後のアウタ端部が前後方向に向かうように平面視でS字状に屈曲されるとともに、ワイヤ受け部材74は丸棒材74aに左右の受け板74bを備えて構成されており、そのS字における2つの屈曲頂部付近を各受け板74bのワイヤ受け面fによって下方から受け止め、操作ワイヤ72を垂れ下がることなく安定良くする受け止め支持するように構成されているのである。
前記シフト部材49はロック解除用操作部材として機能するものであり、インナ後端が前方に変位するとシフト部材49がバネ59に抗して逆方向(図7において時計回り)に回動され、この回動によってシフト部材49はピン57と傾斜カム溝58のカム作用によって後退シフトされ、固定摩擦板47と可動摩擦板48との圧接が解除される。
従って、速度固定レバー46によって前進速度が固定されている定速での前進走行状態において、走行を停止するために左右のブレーキペダル66L,66Rを同時に踏み込むと、これに連動してシフト部材49が上記のように強制的に逆回動されて摩擦ロックが解除され、回動アーム54がバネ76によって後方に回動復帰されて速度設定レバー46がロック解除位置に戻されるとともに、変速ペダル31は与えられた中立復元力によって中立に自動復帰するのである。
〔他の実施例〕
(1)ペダル操作される無段変速装置としては、油圧式に限らずベルト式や摩擦式の各種無段変速装置、あるいは、これらを組合わせた複合型の無段変速装置を利用することもできる。
トラクタの全体側面図 車体後部の平面図 伝動系統図 変速操作部の側面図 ブレーキ操作部の側面図 中立復帰機構の側面図 速度ロック機構の側面図 速度ロック機構の縦断正面図 速度ロック解除用操作ワイヤの配置状態を示す平面図 ワイヤ受け部材の斜視図
符号の説明
3 無段変速装置
27 伝動軸
45 速度ロック機構
49 ロック解除用操作部材
66 ブレーキペダル
72 操作ワイヤ
74 ワイヤ受け部材
74a 丸棒材
74b 受け板
s 空隙

Claims (3)

  1. 無段変速装置を任意の変速位置に保持する速度ロック機構を車体の横一側に備え、機体の横他側に配備されたブレーキペダルによる走行停止操作に連動して前記速度ロック機構のロック解除用操作部材を強制解除操作するよう構成したトラクタの変速操作構造において、
    ブレーキペダルと速度保持機構のロック解除用操作部材とを、車体下方を横切って配備された操作ワイヤで連動連結するとともに、
    車体の後方下部から車体の左右中央部下部に沿って前方に向けて延出配備された前輪駆動用の伝動軸と車体との間の空隙に前記操作ワイヤを挿通し
    前記操作ワイヤを下方から支持するワイヤ受け部材を、側面視で前記伝動軸の下端と車体との間に位置するように配設してあることを特徴とするトラクタの変速操作構造。
  2. 前記ワイヤ受け部材を、車体側に固定された左右に長い丸棒材と、この丸棒材から後方に延出された受け板とを備えて構成してある請求項1記載のトラクタの変速操作構造。
  3. 前記操作ワイヤを平面視でS字状に屈曲配備し、
    前記丸棒材の左右両端部を、S字状に屈曲配備した前記操作ワイヤの左右両端部近くにまで延出し、
    前記受け板を、左右に離間して配設された左右の受け板で構成して、S字屈曲配備した前記操作ワイヤの2つの屈曲頂部付近を、この左右の受け板でそれぞれ下方から支持するように構成してある請求項2記載のトラクタの変速操作構造。
JP2004308231A 2004-09-15 2004-10-22 トラクタの変速操作構造 Expired - Lifetime JP4362431B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268299A JP4362426B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 作業車の伝動構造
JP2004283591A JP4362427B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-29 作業車の変速操作構造
JP2004308231A JP4362431B2 (ja) 2004-09-15 2004-10-22 トラクタの変速操作構造
KR1020050082040A KR100805963B1 (ko) 2004-09-15 2005-09-05 작업차의 변속 조작 구조
US11/225,824 US7337870B2 (en) 2004-09-15 2005-09-13 Working vehicle with hydraulic continuously variable transmission
FR0509380A FR2875185B1 (fr) 2004-09-15 2005-09-14 Vehicule de travail equipe d'une transmission hydraulique continument variable.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268299A JP4362426B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 作業車の伝動構造
JP2004283591A JP4362427B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-29 作業車の変速操作構造
JP2004308231A JP4362431B2 (ja) 2004-09-15 2004-10-22 トラクタの変速操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117147A JP2006117147A (ja) 2006-05-11
JP4362431B2 true JP4362431B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35907093

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268299A Expired - Lifetime JP4362426B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 作業車の伝動構造
JP2004283591A Expired - Lifetime JP4362427B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-29 作業車の変速操作構造
JP2004308231A Expired - Lifetime JP4362431B2 (ja) 2004-09-15 2004-10-22 トラクタの変速操作構造

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268299A Expired - Lifetime JP4362426B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 作業車の伝動構造
JP2004283591A Expired - Lifetime JP4362427B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-29 作業車の変速操作構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7337870B2 (ja)
JP (3) JP4362426B2 (ja)
KR (1) KR100805963B1 (ja)
FR (1) FR2875185B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458438B2 (en) * 2004-10-15 2008-12-02 Kubota Corporation Working vehicle with a speed maintaining apparatus
JP4299221B2 (ja) * 2004-10-29 2009-07-22 本田技研工業株式会社 作業機の舵取り装置
JP5035866B2 (ja) * 2005-10-04 2012-09-26 ヤンマー株式会社 作業車両における動力伝達装置
JP4820198B2 (ja) 2006-03-31 2011-11-24 株式会社クボタ 作業機のptoクラッチ操作構造
JP4791312B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-12 三菱農機株式会社 トラクタ
JP2009051259A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Yanmar Co Ltd 作業車両用独立型サスペンションの制御機構
US7708091B2 (en) * 2008-01-30 2010-05-04 Honda Motor Co., Ltd. Apparatuses and methods for providing hybrid steering for a vehicle
ITBO20080577A1 (it) * 2008-09-19 2010-03-20 Cnh Italia Spa Veicolo agricolo a trasmissione variabile continua
KR101076732B1 (ko) 2009-11-24 2011-10-26 주식회사 신안정보통신 자동변속 차량의 급발진 2차 제동장치
JP5503954B2 (ja) * 2009-12-14 2014-05-28 日立建機株式会社 作業車両のクラッチ制御装置
JP5467887B2 (ja) * 2010-02-12 2014-04-09 ヤンマー株式会社 作業車輌用トランスミッション
JP5261446B2 (ja) * 2010-07-28 2013-08-14 株式会社クボタ 静油圧式無段変速装置の中立付勢装置
JP5806126B2 (ja) 2012-01-12 2015-11-10 ヤンマー株式会社 トラニオン軸の回転位置検出機構
JP2013141965A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Yanmar Co Ltd トラニオン軸の回転位置検出機構
ITMO20120298A1 (it) * 2012-11-29 2014-05-30 Cnh Italia Spa Un metodo per stimare la coppia a valle della trasmissione di un veicolo.
US9989137B2 (en) * 2013-04-12 2018-06-05 Dana Italia S.P.A. Direct drive hydrostatic transmission
CN103615532B (zh) * 2013-11-27 2015-10-14 常州东风农机集团有限公司 静液压无级变速器的操纵装置
US9337862B2 (en) * 2014-06-09 2016-05-10 Tidal Systems, Inc. VLSI efficient Huffman encoding apparatus and method
US9964208B2 (en) 2014-07-24 2018-05-08 Kubota Corporation Hydrostatic continuously variable transmission
JP6391490B2 (ja) * 2015-02-12 2018-09-19 株式会社クボタ 静油圧式無段変速装置
JP2017015115A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 井関農機株式会社 作業車両
US20160186857A1 (en) * 2016-03-10 2016-06-30 Caterpillar Inc. Method of controlling machines with continuously variable transmission
DE102016015155A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-16 Liebherr-Werk Bischofshofen Gmbh Anordnung zum Steuern einer Arbeitsmaschine
KR102372142B1 (ko) * 2017-07-31 2022-03-08 주식회사 대동 농업용 작업차의 동력전달장치
JP6904323B2 (ja) * 2018-11-28 2021-07-14 井関農機株式会社 作業車両
JP7262278B2 (ja) * 2019-04-01 2023-04-21 株式会社クボタ 作業車の操作機構及び作業車
JP7402724B2 (ja) * 2020-03-26 2023-12-21 株式会社小松製作所 ステアリング装置、および作業機械

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1064122A (en) * 1962-11-23 1967-04-05 Dowty Technical Dev Ltd Hydraulic apparatus
US3898891A (en) * 1974-10-31 1975-08-12 Allis Chalmers Foot and hand control for hydrostatic transmission
US4040306A (en) * 1976-04-12 1977-08-09 J. I. Case Company Forward and reverse mechanism having a single direction
JPS5659427U (ja) * 1979-10-13 1981-05-21
US4523489A (en) * 1982-06-07 1985-06-18 Ingersoll Equipment Company Ground drive control
US4759417A (en) * 1986-08-27 1988-07-26 Deere & Company System and method for controlling the ground speed and enhancing the maneuverability of an off-road vehicle
JPH01282039A (ja) * 1988-05-06 1989-11-13 Yamaha Motor Co Ltd 芝刈機等のシフト装置
US4958535A (en) * 1989-03-15 1990-09-25 Deere & Company Transmission control structure including a combination direction and cruise control and a brake interlock
JPH04368231A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Kubota Corp 作業車の前後進変速操作構造
US5992262A (en) * 1997-05-21 1999-11-30 New Holland North America, Inc. Self-centering and dampening hydrostatic transmission linkage
US6250414B1 (en) * 1997-09-18 2001-06-26 Kubota Corporation Working vehicle
US6354388B1 (en) * 1999-03-26 2002-03-12 Deere & Company Drive and steer vehicle
JP3568425B2 (ja) 1999-07-26 2004-09-22 株式会社クボタ 作業機の変速中立検出装置
US6722464B2 (en) * 2001-03-29 2004-04-20 Kubota Corporation Working vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006082646A (ja) 2006-03-30
KR20060051010A (ko) 2006-05-19
FR2875185B1 (fr) 2016-01-08
KR100805963B1 (ko) 2008-02-25
JP2006117147A (ja) 2006-05-11
US7337870B2 (en) 2008-03-04
JP2006096136A (ja) 2006-04-13
FR2875185A1 (fr) 2006-03-17
JP4362426B2 (ja) 2009-11-11
US20060054377A1 (en) 2006-03-16
JP4362427B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362431B2 (ja) トラクタの変速操作構造
EP3421283B1 (en) Work vehicle
JP4098909B2 (ja) 作業車の走行速度解除装置
JP3506967B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP5959461B2 (ja) 作業車の車速操作装置
JP4733555B2 (ja) 作業機の変速操作構造
JP2005119466A (ja) 作業車両の走行変速装置
JP2007055281A (ja) 走行速度操作装置
JP4634972B2 (ja) 作業車の走行操作装置
JP5313975B2 (ja) 切換操作装置
JP4408781B2 (ja) 作業機の変速操作構造
JP4838057B2 (ja) 作業車の変速操作装置
JP5117844B2 (ja) 作業機の変速操作構造
JP3840296B2 (ja) 制動装置
JP2003310004A (ja) 乗用田植機
JPH0732897A (ja) 作業車の変速ペダル支持構造
JP4358964B2 (ja) 走行車両の操向装置
JP2011194948A (ja) 農用走行車輌
JP2008024275A (ja) 作業車両の走行操作装置
JP2006204143A (ja) 作業機の変速操作構造
JP4222928B2 (ja) 作業車の走行用操作装置
JP6181439B2 (ja) 作業用走行車
JP2024156454A (ja) 作業車
JP5391161B2 (ja) 切換操作装置
JP2002302022A (ja) クローラトラクタのブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4362431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140821

Year of fee payment: 5