JP4360975B2 - 緑色度の高い不発酵茶および緑色度の高い不発酵茶の製造方法 - Google Patents
緑色度の高い不発酵茶および緑色度の高い不発酵茶の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4360975B2 JP4360975B2 JP2004155808A JP2004155808A JP4360975B2 JP 4360975 B2 JP4360975 B2 JP 4360975B2 JP 2004155808 A JP2004155808 A JP 2004155808A JP 2004155808 A JP2004155808 A JP 2004155808A JP 4360975 B2 JP4360975 B2 JP 4360975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- green
- tea
- brix
- minus
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
Description
さらに本発明は、緑色安定化剤が、亜鉛酵母、グルコン酸亜鉛および硫酸亜鉛からなる群から選択される、前記の緑色不発酵茶の製造方法に関する。
また本発明は、前記の製造方法によって製造され、少なくとも加熱処理後の、Lab色差計における色調の色差aの値が、ブリックス0.1以上0.4未満のときに2.5からマイナス11である、緑色不発酵茶に関する。
さらに本発明は、前記の製造方法によって製造され、少なくとも加熱処理後の、Lab色差計における色調の色差aの値が、ブリックス0.4以上0.6未満のときに3.0からマイナス10である、緑色不発酵茶に関する。
また本発明は、加熱処理後の、Lab色差計における色調の色差aの値が、ブリックス0.1以上0.4未満のときに2.5からマイナス11であり、ブリックス0.4以上0.6未満のときに3.0からマイナス10であり、ブリックス0.6以上1.0未満のときに5.0からマイナス6であり、ブリックス1.0以上2.0未満のときに6.0からマイナス5である、前記の緑色不発酵茶に関する。
さらに本発明は、製品容器に充填後30℃30日保存後の、Lab色差計における色調の色差aの値が、ブリックス0.1以上0.4未満のときに2.5からマイナス11であり、ブリックス0.4以上0.6未満のときに3.0からマイナス10であり、ブリックス0.6以上1.0未満のときに5.0からマイナス6であり、ブリックス1.0以上2.0未満のときに6.0からマイナス5である、前記の緑色不発酵茶に関する。
また本発明は、製品容器が、プラボトル、缶、紙パック、カップ、瓶、ゲーブルまたはチアパックである、前記の緑色不発酵茶に関する。
尚、本発明品に他の公知の方法、例えば安定化剤であるアスコルビン酸等の酸化防止剤を添加したり抽出物の脱酸素処理やヘッドスペースの窒素置換処理をすることは本発明品の効果をより増強する効果があるので必要に応じて適宜組み合わせて用いればよい。
また例えば飲料量が限定される態様を想定した場合等にはさらに添加濃度を上げることで緑色の安定性がさらに増強されることは言うまでもない。
一方、硫酸亜鉛等は溶解性が高いので茶葉の低温抽出操作を行う時点で装置に加える液中に添加しておくこともできる。しかしながら低温抽出工程時に緑色の退色は認められないので通常は抽出操作完了後の抽出液に金属添加物を加える方が添加濃度の管理がし易いなど工程管理上より望ましいといえる。
茶葉(かぶせ茶)を20℃のイオン交換水中で二軸エクストルーダーを用いて粉砕、急速抽出した。この抽出液をガーゼでこしたロ液をBrix0.30%に調整した後、0.04%(w/v)亜鉛酵母(マリンバイオ社製、亜鉛含有量約10%)あるいは0.01%(w/v)グルコン酸亜鉛(扶桑化学社製、亜鉛含有量約14%)を添加し、90℃10分間加熱殺菌した。殺菌後冷却しペットボトルに充填後、4℃下で静置し、抽出液の経時的色差と風味の変化を調べることで、亜鉛イオンの緑色度保持効果、風味保持効果を確認した(表2、表3)。緑色度保持効果の確認にはLab色差計を用い、a値を測定した。風味保持効果の確認には、官能試験を行い5段階で評価を行った。
測定機器 Brix ;ATAGO社製デジタル屈折計RX5000 測定温度20℃。
a値;東京電色(株)カラーアナライザーTC-1800J 以下同様に使用。
茶葉(かぶせ茶)を20℃のイオン交換水中で二軸エクストルーダーを用いて粉砕、急速抽出した。この抽出液をデカンタで固液分離したロ液をBrix0.55%に調整し、抗酸化剤としてアスコルビン酸ナトリウムを0.12%添加後、亜鉛最終濃度0.002%(w/v)となるように亜鉛酵母(マリンバイオ社製亜鉛含有量約10%)を添加した後、プレート式熱交換機で140℃、3秒間のUHT式加熱殺菌を行った。殺菌後抽出液の色差と風味を調べることでUHT加熱殺菌後の緑色度と風味を確認した。さらに亜鉛最終濃度0.002%(w/v)の抽出液をペットボトルに充填後、長期間30℃で保存試験を行い、加温保存による風味、緑色度の変動を検討した(表4)。風味は、官能試験において5段階評価を行った。緑色度保持効果の確認にはLab色差計を用い、a値を測定した。
茶葉(かぶせ茶)を20℃のイオン交換水中で二軸エクストルーダーを用いて粉砕、急速抽出し、茶葉抽出液を調製した。この抽出液をガーゼでこしたロ液をBrix0.30%に調整した後、0.002%(w/v)硫酸亜鉛(亜鉛含量約40.5%)、0.002%(w/v)硫酸銅(銅含量約39.8%)を添加した。この添加液と対照品の90℃10分間加熱後の抽出液の色差を調べることで、亜鉛イオンの緑色度保持効果を確認した。緑色度保持効果の確認にはLab色差計を用い、a値を測定した(表5)。
Claims (7)
- 茶葉を二軸エクストルーダーもしくはコロイドミル中で50℃以下の低温溶媒と共に粉砕抽出処理し、抽出滓と抽出液を分離した後、前記抽出液に、亜鉛酵母、銅酵母、グルコン酸亜鉛、グルコン酸銅、硫酸亜鉛および硫酸銅からなる群から選択される少なくとも一つの緑色安定化剤を、金属濃度で3ppmから100ppmになるように添加した後に加熱処理してなる、緑色不発酵茶の製造方法。
- 緑色安定化剤が、亜鉛酵母、グルコン酸亜鉛および硫酸亜鉛からなる群から選択される、請求項1に記載の緑色不発酵茶の製造方法。
- 請求項1または2に記載の製造方法によって製造され、少なくとも加熱処理後の、Lab色差計における色調の色差aの値が、ブリックス0.1以上0.4未満のときに2.5からマイナス11である、緑色不発酵茶。
- 請求項1または2に記載の製造方法によって製造され、少なくとも加熱処理後の、Lab色差計における色調の色差aの値が、ブリックス0.4以上0.6未満のときに3.0からマイナス10である、緑色不発酵茶。
- 加熱処理後の、Lab色差計における色調の色差aの値が、ブリックス0.1以上0.4未満のときに2.5からマイナス11であり、ブリックス0.4以上0.6未満のときに3.0からマイナス10であり、ブリックス0.6以上1.0未満のときに5.0からマイナス6であり、ブリックス1.0以上2.0未満のときに6.0からマイナス5である、請求項3または4に記載の緑色不発酵茶。
- 製品容器に充填後30℃30日保存後の、Lab色差計における色調の色差aの値が、ブリックス0.1以上0.4未満のときに2.5からマイナス11であり、ブリックス0.4以上0.6未満のときに3.0からマイナス10であり、ブリックス0.6以上1.0未満のときに5.0からマイナス6であり、ブリックス1.0以上2.0未満のときに6.0からマイナス5である、請求項3〜5のいずれかに記載の緑色不発酵茶。
- 製品容器が、プラボトル、缶、紙パック、カップ、瓶、ゲーブルまたはチアパックである、請求項6に記載の緑色不発酵茶。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155808A JP4360975B2 (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | 緑色度の高い不発酵茶および緑色度の高い不発酵茶の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155808A JP4360975B2 (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | 緑色度の高い不発酵茶および緑色度の高い不発酵茶の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005333862A JP2005333862A (ja) | 2005-12-08 |
JP4360975B2 true JP4360975B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=35488096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004155808A Expired - Lifetime JP4360975B2 (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | 緑色度の高い不発酵茶および緑色度の高い不発酵茶の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4360975B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4886189B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2012-02-29 | サントリーホールディングス株式会社 | エクストルーダ茶葉加工品 |
JP5498646B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2014-05-21 | キリンビバレッジ株式会社 | 緑色野菜容器詰飲料 |
JP4460653B2 (ja) * | 2007-03-10 | 2010-05-12 | 株式会社佐藤運送 | パウダー茶の製造方法 |
JP5123718B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2013-01-23 | 株式会社ゼロワン | 茶殻等リサイクルシステム |
JP2011147347A (ja) * | 2008-05-06 | 2011-08-04 | Sama Creation Co Ltd | 緑色発色を維持した茶加工品並びにその製造方法 |
KR101914242B1 (ko) * | 2011-10-12 | 2018-11-02 | 주식회사 비케이바이오 | 녹차의 변색 방지방법 |
KR101400091B1 (ko) * | 2011-12-07 | 2014-05-29 | 한국식품연구원 | 녹차의 갈변을 억제시키고 녹색도를 향상시킬 수 있는 녹차 분말의 제조방법 |
JP2013255434A (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Sunstar Inc | 飲料組成物 |
JP2014011979A (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Sato Unso:Kk | 容器詰め緑色食品の保存方法 |
JP5184711B1 (ja) * | 2012-07-09 | 2013-04-17 | 株式会社日本サンガリアベバレッジカンパニー | 飲料用組成物および容器詰飲料 |
JP6542733B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2019-07-10 | 花王株式会社 | 容器詰飲料 |
JP6618871B2 (ja) * | 2016-09-09 | 2019-12-11 | 株式会社 伊藤園 | 緑系植物低含有飲料の光劣化抑制方法 |
EP3831214A4 (en) * | 2018-08-03 | 2022-05-18 | Suntory Holdings Limited | PROCESS FOR THE PREPARATION OF CHLOROPHYLL-CONTAINING PLANT EXTRACT |
WO2020071106A1 (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-09 | 宝酒造株式会社 | 緑茶入り飲料、緑茶入り飲料の退色抑制方法、及び緑茶入り飲料の製造方法 |
JP6794488B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2020-12-02 | 株式会社 伊藤園 | 緑系植物低含有飲料およびその製造方法 |
JP7311673B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2023-07-19 | サントリーホールディングス株式会社 | 抹茶風味付与剤及びこれを含有する緑茶飲料 |
JP6959381B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2021-11-02 | サントリーホールディングス株式会社 | 抹茶風味付与剤及びこれを含有する緑茶飲料 |
JP7339398B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2023-09-05 | サントリーホールディングス株式会社 | 抹茶風味付与剤及びこれを含有する緑茶飲料 |
JPWO2022070919A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | ||
JP2022095109A (ja) * | 2020-12-16 | 2022-06-28 | 株式会社佐近コーポレーション | 茶加工方法 |
CN114027374B (zh) * | 2021-12-01 | 2024-03-22 | 中国农业科学院茶叶研究所 | 一种色泽热稳定性超微绿茶粉的制备方法 |
JP2024149259A (ja) * | 2023-04-07 | 2024-10-18 | ザ コカ・コーラ カンパニー | 海苔香付与剤及びこれを含有する容器詰め緑茶飲料 |
WO2025058078A1 (ja) * | 2023-09-13 | 2025-03-20 | 益生 齊藤 | 金属イオン水生成装置を使用した茶加工品および茶加工方法 |
-
2004
- 2004-05-26 JP JP2004155808A patent/JP4360975B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005333862A (ja) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4360975B2 (ja) | 緑色度の高い不発酵茶および緑色度の高い不発酵茶の製造方法 | |
TWI394535B (zh) | Container packaging of green tea drinks | |
CN102711498B (zh) | 绿茶饮料提取用茶叶 | |
WO2011162201A1 (ja) | 緑茶エキス | |
TWI474781B (zh) | Container packaging of green tea drinks | |
JP7355739B2 (ja) | クロロフィルを含有する植物抽出液の製造方法 | |
TWI665967B (zh) | 綠茶飲料 | |
CN102396625A (zh) | 一种果味奶茶 | |
AU2011216786B2 (en) | Manufacturing method for raw tea material used in beverages | |
JPWO2010098391A1 (ja) | 容器詰ほうじ茶飲料 | |
JP5273784B2 (ja) | 荒茶の製造方法 | |
TW201106869A (en) | Tea leaves for green tea drink extraction | |
KR20200112249A (ko) | 홍차 밀크티 음료 제조방법 | |
JP2012130314A (ja) | 香味及び旨味を増強した容器詰め茶飲料及びその製造方法 | |
JP6800356B1 (ja) | 果実成分を含有する容器詰にごり紅茶飲料及びその製造方法 | |
JP2019062771A (ja) | ポリフェノール含有飲料およびその製造方法 | |
JP4111414B2 (ja) | 密封容器入り緑茶飲料及びその製造方法 | |
JP2000083587A (ja) | 嗜好飲料用抽出液の製造方法 | |
JP2021065131A (ja) | 柑橘果実成分を含有する容器詰にごり紅茶飲料及びその製造方法 | |
JP5155093B2 (ja) | 容器詰玄米茶飲料 | |
CN106509248A (zh) | 一种西瓜皮、薄荷叶和桑叶凉茶加工工艺 | |
JPH0213348A (ja) | 緑茶飲料の製造方法 | |
JP4514210B2 (ja) | 甜茶飲料 | |
KR20200112257A (ko) | 밀크티 시럽의 제조방법 | |
JP5920735B2 (ja) | コーヒー飲料、そのコーヒー液の抽出方法およびコーヒー液抽出用の抽出溶媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4360975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |