WO2025058078A1 - 金属イオン水生成装置を使用した茶加工品および茶加工方法 - Google Patents
金属イオン水生成装置を使用した茶加工品および茶加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2025058078A1 WO2025058078A1 PCT/JP2024/032985 JP2024032985W WO2025058078A1 WO 2025058078 A1 WO2025058078 A1 WO 2025058078A1 JP 2024032985 W JP2024032985 W JP 2024032985W WO 2025058078 A1 WO2025058078 A1 WO 2025058078A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- tea
- copper
- zinc
- water
- ion water
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F3/00—Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
- A23F3/06—Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
- A23F3/14—Tea preparations, e.g. using additives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F3/00—Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
- A23F3/16—Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
Definitions
- the present invention relates to a processed tea product obtained by separating a tea food paste from a tea drink using a metal ion water generating device, and a method for processing tea.
- the present invention also relates to processed tea products that can maintain the original vivid green color of raw tea leaves.
- a green film is placed on the outside of the bottle to make it look as if the contents are green, or green food coloring, matcha green tea, gyokuro powder, etc. are mixed into the contents to compensate for the green color.
- a technique known as copper chlorophyllization in which magnesium in chlorophyll is replaced with copper ions, is known as a technology for preserving the original green color of plant components such as tea leaves.
- Techniques for preserving the natural green color of these plants include boiling the tea extract or tea leaves in a copper pot to allow the copper ions extracted from the pot to act on the chlorophyll, or pouring the tea extract through a column filled with copper particles to bring the chlorophyll into contact with the copper particles.
- copper is an essential element for humans, excessive intake can cause poisoning, so conventional methods, which do not allow for the determination of the amount of copper ions leaching, cannot be said to ensure safety.
- the present invention was made in consideration of the above background, and has as its technical objective the development of a processed tea product suitable for mass production, which maintains its green color while ensuring safety, and a method for producing the same. Tea products are vulnerable to light and oxidation, and often fade over time. To prevent this, tea processing methods have been implemented that add metals such as copper and zinc to tea leaves. However, if the size of the tea leaves, heating time, and additive concentration are not appropriate, not only is it not possible to prevent the fading of tea products, but the processing time can be long, resulting in reduced productivity.
- the applicant has invented and perfected the present invention, devising the idea that zinc ions, in addition to the efficacy of copper ions, are minerals that are effective in antioxidant effects such as removing active oxygen, and that if zinc ions are ingested together with copper ions, a processed tea product that is beneficial to the body can be obtained.
- the present invention is characterized by being a tea food in the form of a paste or liquid in which tea leaf components are dissolved or dispersed in water, and being a processed tea product that is beneficial to the body and contains a large amount of copper ions and zinc ions. More specifically, the present invention is characterized in that the processed tea products and the method for producing the processed tea products are produced by mixing, crushing and stirring tea leaves with diluted ionized water prepared by adding water to copper and zinc to dissolve copper ions and zinc ions, and then separating the tea leaves into a paste-like tea food and tea beverage using a solid-liquid separator.
- the diluted ion water containing copper and zinc ions is characterized by being obtained by dissolving it in water through an alloy of copper and zinc or metal fibers made of copper and zinc.
- the present invention by using it for human consumption or drinking, it is possible to easily ingest minerals that are highly beneficial to the human body and ingest them as active oxygen scavenging enzymes.
- it if it is used as feed for livestock and other animals, it can be used to increase the bactericidal properties and be used to prevent infectious diseases.Zinc also dissolves in water in greater amounts than copper, which can help purify the water.
- the tea processed product that maintains its green color is a tea processed product that is produced by mixing and grinding diluted ionized water containing copper and zinc ions with dried tea leaves, and then subjecting the mixture to a copper chlorophyll treatment.
- This product is characterized by being a liquid in which tea leaf components are dissolved or dispersed in the water, and by having the amount of copper ions contained therein grasped.
- the amount of copper ions contained in the liquid is known, so consumers can avoid ingesting more than the daily required amount or intake limit.
- the tea processed product that maintains its green color is a tea processed product that is produced by mixing and grinding dried tea leaves with diluted ionized water containing copper and zinc ions, and then carrying out a copper chlorophyll treatment.
- This processed tea product is made by processing tea leaves in which tea leaf components have been dissolved or dispersed in the water, either as is or after solid-liquid separation, into a paste or dried, and is characterized in that the amount of copper ions contained therein has been determined.
- the amount of copper ions contained in the processed tea leaves is known, so that consumers can avoid ingesting more than the daily required amount or intake limit.
- the processed tea product that maintains its green color is characterized in that, after heating at a temperature of 85 to 100°C for 45 to 90 minutes and then subjecting to solid-liquid separation, the color index a in the Lab color system according to the Hunter differential equation, which is an index of greenness, is -7.00 or less. According to the present invention, it is possible to provide a liquid that has excellent green color retention and a long product life, thereby increasing the commercial value.
- the processed tea product which maintains its green color is characterized in that, after being left in an acidic environment of pH 4.5 to 6.5 for 10 days or more and then separated into solid and liquid, the color index a in the Lab color system according to the Hunter differential equation, which is an index of greenness, is -7.00 or less. According to the present invention, it is possible to provide a liquid that has excellent green color retention and a long product life, thereby increasing the commercial value.
- the tea processed product which maintains its green color is characterized in that, after being exposed to sunlight for one week and then subjected to solid-liquid separation, the color index a in the Lab color system according to the Hunter differential equation, which is an index of greenness, is -7.00 or less. According to the present invention, it is possible to provide a liquid that has excellent green color retention and a long product life, thereby increasing the commercial value.
- the processed tea product which maintains its green color is characterized in that the raw material crushing process involves mixing 0.05 to 45 parts by weight of crushed tea leaves with 100 parts by weight of diluted ionized water containing copper and zinc ions.
- the processed tea can be appropriately manufactured as a liquid tea that can be consumed as it is, as a concentrated tea that can be diluted with water and consumed, or as a concentrated tea that can be added directly to food.
- the ratio of concentrated tea to water is preferably within 20 parts by weight.
- the method for producing processed tea products that maintain their green color is characterized in that the tea leaves are other than new tea leaves and are tea leaves that are not conventionally suitable for sale, such as autumn and winternadoha tea.
- tea leaves which have traditionally had low or no commercial value can be effectively utilized as processed tea products with a vivid green color.
- Zinc ion water is a liquid in which zinc ions are dissolved in water.
- the amount of zinc present in the body is 2.5g for a person weighing 70kg, of which 50% is in the blood, 30% in each organ, and the remaining 20% in the skin.
- the prostate gland contains a particularly large amount of zinc
- the brain also contains a large amount of zinc.
- Blood zinc is broken down into 80% in red blood cells, 10-20% in serum, and 3% in platelets and white blood cells.
- Metal fibers made of an alloy of copper and zinc are filled inside the filling container 14.
- the composition ratio of copper and zinc in the metal fibers is not particularly limited, but for example, an alloy of 70% copper and 30% zinc or an alloy of 65% copper and 35% zinc can be used.
- Metal fibers made of simple copper can also be used as the metal fibers.
- the ionized water generating device 13 includes a copper-zinc alloy or metal fibers thereof, and a filling vessel 14 .
- the metal fibers have a number of teeth formed on their surfaces.
- Water is introduced into the ionized water generating device 13.
- the water is brought into contact with metal fibers made of copper or an alloy of copper and zinc filled in the filling container 14. Numerous tooth-like projections are formed on the surface of the metal fibers.
- the water is improved to ionized water quality by the oxidation-reduction action of metal ions (copper ions and zinc ions) eluted from the metal fibers.
- the grinder 31 is a grinding machine that grinds the material put into the grinder from the input port.
- the grinder has grindstones inside.
- the grindstones are movably arranged facing each other in the vertical direction inside the grinder, and the distance between them can be freely adjusted.
- the material put into the grinder is placed between the grindstones, and by adjusting the distance between the grindstones, it is ground to any size.
- the mixture is then placed in a grinder, and the tea leaves in the mixture are finely ground using grinding wheels. Finely grinding the tea leaves in the mixture can increase the surface area of the tea leaves in the mixture, which has the effect of increasing the contact efficiency of the copper-zinc ion water with the tea leaves.
- tea leaves are added to the ionized water, and the ionized water and the tea leaves are mixed and crushed to prepare ionized water containing crushed tea leaves.
- the size of the tea leaves it is desirable for the size of the tea leaves to be 1.5 cm or less in length and width. If the size of the tea leaves is larger than 1.5 cm in length and width, not only will the time required for crushing increase, but there is also a risk of variation in quality control.
- the mixing ratio (weight ratio) of the tea leaves to the ionized water is preferably 18 to 22 parts of the ionized water to 1 part of the tea leaves. By this crushing, the size of the tea leaves becomes 40 ⁇ m to 50 ⁇ m in particle size.
- step 103 For example, a container such as a tank is provided at the outlet of a grinder that grinds tea leaves to produce ground tea leaf water, and the ground tea leaf water stored in the container is stirred by a stirrer 33.
- stirring first stirring and second stirring
- precipitation of solid matter such as copper and tea leaves due to insufficient circulation can be prevented.
- copper ions come into contact with tea leaves, they replace magnesium, an element that constitutes chlorophyll, the green pigment contained in the chloroplasts of tea leaves, with copper.
- the copper ions introduced during this stirring process stabilize the chlorophyll and contribute to maintaining the green colour of the tea leaves (preventing fading of the green colour of the tea leaves).
- the stirring step further stabilizes the chlorophyll with copper ions, thereby maintaining the green colour of the tea leaves (preventing fading of the green colour of the tea leaves).
- This copper chlorophyll conversion treatment step involves heating at a temperature of 85 to 100° C. for 45 to 90 minutes while stirring, and is characterized by carrying out a copper chlorophyll conversion treatment in which magnesium in the chlorophyll is replaced with copper ions.
- the stirring process allows copper ions to effectively react with chlorophyll, thereby ensuring the copper chlorophyll conversion process.
- steps S102 to S104 can be repeated. By repeating steps S102 to S104, precipitation of copper and zinc ions and solid contents of tea leaves due to insufficient circulation can be further prevented.
- step 105 Separation and dehydration process (step 105) Then, in step S105, a centrifugation process is performed in which the crushed tea leaf fluid (granular tea leaf water) is centrifuged in a centrifuge device (solid-liquid separation device) to obtain a fluid, semi-solid (paste-like) tea paste food S105 and a tea liquid beverage S106.
- a centrifuge device solid-liquid separation device
- concentrated green tea water is obtained from a green tea-like beverage such as liquid separated green tea water, which is stored in a sterilized storage tank and is completed as a concentrate or diluted tea beverage.
- the separated and dehydrated green tea paste is divided into fixed portions on trays, sterilized in a vacuum retort sterilizer, and checked for foreign metals with a metal detector before being sold commercially as green tea paste food.
- the tea processing method of this embodiment can also be carried out by preparing diluted ionized water containing copper and zinc ions in advance, which corresponds to step S101, and then carrying out steps S102 to S106.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Tea And Coffee (AREA)
Abstract
この発明は、銅イオンと亜鉛イオンに水をくわえて、銅および亜鉛イオンを溶出させた希釈イオン水に、茶葉を粉砕破砕・混合・攪拌して、個液分離機で、ペースト状の茶食品と茶飲料に分離してなる、茶加工品およびその製法に関する。 本発明では、銅および亜鉛イオンを含有する希釈イオン水が、銅と亜鉛の合金、または銅と亜鉛からなる金属繊維に水をくわえて溶出させてなる。
Description
本発明は、金属イオン水生成装置を使用しペースト状の茶食品と茶飲料に分離して得られる茶加工品および茶加工方法に関する。
また、生茶葉本来の鮮やかな緑色発色を維持することのできる茶加工品に関するものである。
また、生茶葉本来の鮮やかな緑色発色を維持することのできる茶加工品に関するものである。
近年、健康志向の高まりとともに、保険成分(カテキン、ポリフェノール、ビタミンC等)が豊富に含まれる緑茶飲料が幅広い年代に好まれており、ペットボトル飲料等の形態で広く普及している。しかしながら現状での製品は、製茶加工された緑茶を原料にはしているものの、クロロフィルの変質により緑色ではなく黄緑色、褐色となってしまっているのが実情である。これは緑色を呈するクロロフィルは、光、熱、酸に極めて弱く、更に水が共存した状態ではポリフェノール類の酸化重合等により褐色化してしまうからである。
このため例えばペットボトル入りの茶飲料にあっては、ボトルに緑色のフィルムを外着してあたかも中身が緑色であるかのように装ったり、緑色の着色料、抹茶、玉露粉末等を中身に混入して緑色を補填することが行われている。
このため例えばペットボトル入りの茶飲料にあっては、ボトルに緑色のフィルムを外着してあたかも中身が緑色であるかのように装ったり、緑色の着色料、抹茶、玉露粉末等を中身に混入して緑色を補填することが行われている。
一方、茶葉等の植物成分本来の緑色を保持するための技術として、クロロフィル中のマグネシウムを銅イオンに置換する銅クロロフィル化とよばれる手法が知られており、茶の抽出液や茶の緑色を維持した状態で製品として提供することが可能となっている。
これらの植物本来の緑色を保持するための技術は、茶抽出液や茶葉を銅製の鍋で煮沸することにより鍋から抽出した銅イオンをクロロフィルに作用させたり、茶抽出液を銅粒が充填されたカラムに流し込んでクロロフィルと銅粒とを接触させる等の手法が採られるものである。
しかしながらこれらの手法にあっては、銅イオンの溶出量の調整が困難であり、更に銅の溶出速度が遅いため、大量生産には不向きなものであった。
また、銅は人間にとって必須の元素ではあるものの、過剰に摂取された場合には中毒を引き起こす場合があるため、銅イオンの溶出量が把握できない従来手法は、安全性が確保されたものとは言えなかった。
これらの植物本来の緑色を保持するための技術は、茶抽出液や茶葉を銅製の鍋で煮沸することにより鍋から抽出した銅イオンをクロロフィルに作用させたり、茶抽出液を銅粒が充填されたカラムに流し込んでクロロフィルと銅粒とを接触させる等の手法が採られるものである。
しかしながらこれらの手法にあっては、銅イオンの溶出量の調整が困難であり、更に銅の溶出速度が遅いため、大量生産には不向きなものであった。
また、銅は人間にとって必須の元素ではあるものの、過剰に摂取された場合には中毒を引き起こす場合があるため、銅イオンの溶出量が把握できない従来手法は、安全性が確保されたものとは言えなかった。
本発明はこのような背景を考慮してなされたものであって、大量生産に適し、更に安全性が確保された緑色発色を維持した茶加工品ならびにその製造方法の開発を技術課題としたものである。
茶加工品は、光や酸化等に弱く、時間の経過により、退色が起きる場合が多い。そこで、茶加工製品の退色防止のため、茶葉に銅及び亜鉛等の金属を添加する茶加工方法 が実施されてきたが、茶葉の大きさ、加熱時間及び添加物濃度等が適切でない場合、茶加 工製品の退色が防げないばかりか、加工処理に要する時間が多くかかってしまい、生産性が低下してしまうことがあった。
茶加工品は、光や酸化等に弱く、時間の経過により、退色が起きる場合が多い。そこで、茶加工製品の退色防止のため、茶葉に銅及び亜鉛等の金属を添加する茶加工方法 が実施されてきたが、茶葉の大きさ、加熱時間及び添加物濃度等が適切でない場合、茶加 工製品の退色が防げないばかりか、加工処理に要する時間が多くかかってしまい、生産性が低下してしまうことがあった。
本出願人は、銅イオンの効能だけでなく、亜鉛イオンの効能には、活性酸素を除去するなどの抗酸化作用に有効なミネラルであり、銅イオンと共に摂取できれば身体に有益な茶加工品を得ることができると創案し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、水分中に茶葉成分が溶出または分散した状態のペーストまたは液体状の茶食品であり、且つ、含有されている銅イオンや亜鉛イオン量が豊富に含まれた体に有効な茶加工品であることを特徴とする。
更に詳しくは、銅と亜鉛に水を加えて銅イオンおよび亜鉛イオンを溶出させた希釈イオン水に茶葉を混合・破砕・攪拌して個液分離機で、ペースト状の茶食品と茶飲料に分離してなる茶加工品および茶加工品の製法であることを特徴とする。
更に詳しくは、銅と亜鉛に水を加えて銅イオンおよび亜鉛イオンを溶出させた希釈イオン水に茶葉を混合・破砕・攪拌して個液分離機で、ペースト状の茶食品と茶飲料に分離してなる茶加工品および茶加工品の製法であることを特徴とする。
また、銅および亜鉛イオンを含有する希釈イオン水が、銅と亜鉛の合金、または銅と亜鉛からなる金属繊維に水をくわえて溶出させてなることを特徴とする。
本発明によれば、人間の食用や飲用に用いることで、人体にとって効用の高いミネラル分の摂取や活性酸素除去酵素としての摂取を容易に摂取ができる。
また、家畜などの動物の飼料として用いれば、殺菌力を高めて感染症対策として用いることができ、また水中では亜鉛の方が銅より多く溶出して水質の浄化を図ることもできる。
また、家畜などの動物の飼料として用いれば、殺菌力を高めて感染症対策として用いることができ、また水中では亜鉛の方が銅より多く溶出して水質の浄化を図ることもできる。
また、緑色発色を維持した茶加工品は、銅および亜鉛イオンを含有する希釈イオン水と、乾燥茶葉とが混合粉砕処理され、更に銅クロロフィル化処理が施された茶加工品であって、このものは水分中に茶葉成分が溶出または分散した状態の液体であり、且つ、含有されている銅イオン量が把握されたものであることを特徴としてなるものである。
この発明によれば銅クロロフィル化処理が施された液体を市場に供給するにあたり、液体に含まれる銅イオンの量が把握されているため、消費者は一日の所要量あるいは摂取制限量以上に摂取してしまうのを回避することができる。
この発明によれば銅クロロフィル化処理が施された液体を市場に供給するにあたり、液体に含まれる銅イオンの量が把握されているため、消費者は一日の所要量あるいは摂取制限量以上に摂取してしまうのを回避することができる。
緑色発色を維持した茶加工品は、銅および亜鉛イオンを含有する希釈イオン水と、乾燥茶葉とが混合粉砕処理され、更に銅クロロフィル化処理が施された茶加工品であって、このものは水分中に茶葉成分が溶出または分散した状態のものを、そのままあるいは固液分離した後にペースト状もしくは乾燥させた加工茶葉であり、且つ、含有されている銅イオン量が把握されたものであることを特徴としてなるものである。
この発明によれば銅クロロフィル化処理が施された液体を市場に供給するにあたり、加工茶葉に含まれる銅イオンの量が把握されているため、消費者は一日の所要量あるいは摂取制限量以上に摂取してしまうのを回避することができる。
この発明によれば銅クロロフィル化処理が施された液体を市場に供給するにあたり、加工茶葉に含まれる銅イオンの量が把握されているため、消費者は一日の所要量あるいは摂取制限量以上に摂取してしまうのを回避することができる。
緑色発色を維持した茶加工品は、85~100℃の温度で、45~90分加熱した後、更に固液分離した状態で、緑色度の指標である、ハンターの式差式によるLab表色系における色調の指数aが-7.00以下であることを特徴として成るものである。
この発明によれば、緑色発色の維持に優れた製品寿命の長い液体を提供することが可能となり、商品価値を高めることができる。
この発明によれば、緑色発色の維持に優れた製品寿命の長い液体を提供することが可能となり、商品価値を高めることができる。
更にまた、緑色発色を維持した茶加工品は、pH4.5~6.5迄の酸性下にあって10日以上経過した後、更に固液分離した状態で、緑色度の指標である、ハンターの式差式によるLab表色系における色調の指数aが-7.00以下であることを特徴として成るものである。
この発明によれば、緑色発色の維持に優れた製品寿命の長い液体を提供することが可能となり、商品価値を高めることができる。
この発明によれば、緑色発色の維持に優れた製品寿命の長い液体を提供することが可能となり、商品価値を高めることができる。
更にまた、緑色発色を維持した茶加工品は、太陽光を一週間に亘り照射した後、更に固液分離した状態で、緑色度の指標である、ハンターの式差式によるLab表色系における色調の指数aが-7.00以下であることを特徴として成るものである。
この発明によれば、緑色発色の維持に優れた製品寿命の長い液体を提供することが可能となり、商品価値を高めることができる。
この発明によれば、緑色発色の維持に優れた製品寿命の長い液体を提供することが可能となり、商品価値を高めることができる。
更にまた、緑色発色を維持した茶加工品は、前記原料粉砕工程は、銅および亜鉛イオンを含有する希釈イオン水100重量部に対し、粉砕茶葉が0.05~45重量部混合するものであることを特徴として成るものである。
この発明によれば、茶加工品をそのまま飲用することのできる液茶として、あるいは水で希釈して飲用したり、そのまま食品に添加する濃縮茶として適宣製品化することができる。水で希釈して飲用する場合は濃縮茶1に対し水20以内が望ましい。
この発明によれば、茶加工品をそのまま飲用することのできる液茶として、あるいは水で希釈して飲用したり、そのまま食品に添加する濃縮茶として適宣製品化することができる。水で希釈して飲用する場合は濃縮茶1に対し水20以内が望ましい。
更にまた、緑色発色を維持した茶加工品の製造方法は、前記銅クロロフィル化処理工程は、85~100℃の温度で、45~90分加熱を行うものでクロロフィル中のマグネシウムを銅イオンに置換する銅クロロフィル化処理を施すことを特徴として成るものである。
この発明によれば、銅イオンをクロロフィルに効果的に作用させて、銅クロロフィル化処理を確実に実行することができる。
この発明によれば、銅イオンをクロロフィルに効果的に作用させて、銅クロロフィル化処理を確実に実行することができる。
更にまた、緑色発色を維持した茶加工品の製造方法は、前記茶葉は、新茶以外のものであってしかも秋冬番茶等の従来は販売に適さない茶葉であることを特徴として成るものである。
この発明によれば、従来は商品価値が低いかあるいは商品価値の無かった茶葉を、緑色が鮮やかな茶加工品として有効活用することができる。
この発明によれば、従来は商品価値が低いかあるいは商品価値の無かった茶葉を、緑色が鮮やかな茶加工品として有効活用することができる。
本発明によれば、生茶葉本来の鮮やかな緑色発色を維持することのできる茶加工品の大量生産が可能となり、更に安全性が確保された製品として市場に提供することが可能となる。
なお本発明の「緑色発色を維持した茶加工品」は、飲料・食品加工品以外にも供することができるものである。
具体的には、化粧品、入浴剤、石?、シャンプー等に混入したり、ティッシュ、紙おむつ、壁紙等の紙類に混入したり、石膏ボード、塗り壁材等の建材に混入することにより、緑色の着色や消臭効果を付加することができるものである。この際、「緑色発色を維持した茶加工品」は大量生産に適したものであるため、低コストでの供給が可能となるものである。
具体的には、化粧品、入浴剤、石?、シャンプー等に混入したり、ティッシュ、紙おむつ、壁紙等の紙類に混入したり、石膏ボード、塗り壁材等の建材に混入することにより、緑色の着色や消臭効果を付加することができるものである。この際、「緑色発色を維持した茶加工品」は大量生産に適したものであるため、低コストでの供給が可能となるものである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施例では、茶葉を銅イオン水及び亜鉛イオン水により加工し、茶ペースト及び茶飲料の2つの茶加工製品およびこれを作成する茶加工方法である。
本実施例では、茶葉を銅イオン水及び亜鉛イオン水により加工し、茶ペースト及び茶飲料の2つの茶加工製品およびこれを作成する茶加工方法である。
茶葉は、茶の葉である。茶葉の大きさは、好ましくは縦横1.5cm以下の大きさに細断または粉砕したものが好ましい。
本発明の茶加工品は、一例としてやぶきた品種の生茶葉を原材料とするものであるが、他の品種更には今後現れる新たな品種および他国産品種を原料とすることもできる。
特にペットボトル入り茶飲料として提供される茶葉には渋みが優れた一番茶、二番茶にクロロフィルを多く含み緑色が鮮やかな3番茶、秋冬茶葉を混合して用いることが望ましくカテキン等のポリフェノール類も豊富に供給される。
特にペットボトル入り茶飲料として提供される茶葉には渋みが優れた一番茶、二番茶にクロロフィルを多く含み緑色が鮮やかな3番茶、秋冬茶葉を混合して用いることが望ましくカテキン等のポリフェノール類も豊富に供給される。
図2に製造工程を示すブロック図では、イオン水に用いる水は水道水を軟水装置11を用いて軟水処理し、1または複数のボイラ12に貯留し加熱する。
次いで、希釈銅・亜鉛イオン水生成装置13(イオバブル(商品名))を用いて希釈銅・亜鉛イオン水を生成する。
次いで、希釈銅・亜鉛イオン水生成装置13(イオバブル(商品名))を用いて希釈銅・亜鉛イオン水を生成する。
図示例では、2台の装置で5tずつ生成する。
銅イオン水は、銅イオンが水に溶解した液体であり、例えば、銅を水中で電気分解しても作成することができる。ここで、銅イオンは、茶葉と接触することで、茶葉の葉緑体に含まれる緑色色素であるクロロフィルの構成元素であるマグネシウムを銅に置換する。
銅イオンは、この反応により、クロロフィルを安定化させ、茶葉の緑色を保持すること(茶葉の緑色の退色防止)に寄与する。
銅イオン水は、銅イオンが水に溶解した液体であり、例えば、銅を水中で電気分解しても作成することができる。ここで、銅イオンは、茶葉と接触することで、茶葉の葉緑体に含まれる緑色色素であるクロロフィルの構成元素であるマグネシウムを銅に置換する。
銅イオンは、この反応により、クロロフィルを安定化させ、茶葉の緑色を保持すること(茶葉の緑色の退色防止)に寄与する。
さらに、銅イオン水の銅濃度は、低すぎると茶葉に添加しても効果が現れず、茶葉が変色することが多くなる。また、銅には人間が一日に摂取できる摂取上限量(耐用上限量)が定められているため、銅イオン水の銅濃度が高すぎると、過量摂取の恐れが高まる。即ち、摂取上限量の観点から見れば、銅イオン水の銅濃度は、可能な限り抑えることが望ましい。従って、銅イオン水の銅濃度は、茶葉の変色を抑えることが可能な値以上であるが、その値が高くなりすぎないように抑えることが好ましい。
亜鉛イオン水は、亜鉛イオンが水に溶解した液体である。
たとえば、体内に存在する亜鉛の量は体重70kgで2.5gになりそのうち50%は血液に、30%は各臓器に、残りの20%は皮膚に存在し、臓器の中で特に多く含まれるのが前立腺で、また脳にも多くの亜鉛が存在する。血液の亜鉛の内訳は80%が赤血球に10~20%が血清中に、3%が血小板や白血球に含まれる。
たとえば、体内に存在する亜鉛の量は体重70kgで2.5gになりそのうち50%は血液に、30%は各臓器に、残りの20%は皮膚に存在し、臓器の中で特に多く含まれるのが前立腺で、また脳にも多くの亜鉛が存在する。血液の亜鉛の内訳は80%が赤血球に10~20%が血清中に、3%が血小板や白血球に含まれる。
一方で、亜鉛の過剰摂取は貧血や下痢などの副作用があるが多くの人の亜鉛摂取量は推奨量を下回っているため、日々の食事で意識的に亜鉛を摂取することが必要となる。
また、亜鉛自体の毒性はとても低いが、亜鉛は銅と吸着しやすいたんぱく質を活性化させるため、亜鉛の過剰摂取が長くなると、銅の吸収が悪くなる。すると、亜鉛のとりすぎから、銅吸収障害による銅欠乏の症状が出てくる。このように、銅と亜鉛は相互に影響し合っているためバランスよく享受することが大事である。
また、亜鉛と銅の合金(真鍮)を用いて、銅イオン水と亜鉛イオン水を得てもよい。
また、亜鉛自体の毒性はとても低いが、亜鉛は銅と吸着しやすいたんぱく質を活性化させるため、亜鉛の過剰摂取が長くなると、銅の吸収が悪くなる。すると、亜鉛のとりすぎから、銅吸収障害による銅欠乏の症状が出てくる。このように、銅と亜鉛は相互に影響し合っているためバランスよく享受することが大事である。
また、亜鉛と銅の合金(真鍮)を用いて、銅イオン水と亜鉛イオン水を得てもよい。
次に、本実施形態の茶加工方法について説明する。本実施形態の茶加工方法は図1に示すように、ステップS101~ステップS106のステップにより、行われ、具体的な製造工程は図2のブロックにより構成されるものである。以下に、各ステップおよびブロックについて併せて説明する。
銅・亜鉛イオン水生成工程(ステップS101)
まず、銅・亜鉛イオン水作成工程では、軟水装置11で生成した軟水を1または複数のボイラー12に分けて充填する。
そして、希釈銅・亜鉛イオン水生成装置13(商品名:イオバブル)を用いて所望の濃度の銅・亜鉛イオン水を同時に、あるいは銅イオン・亜鉛イオンと別々に作成する。
ここで、銅イオン水、亜鉛イオン水の濃度は、好ましくは30PPM~60PPMであり、より好ましくは40PPM~50PPMである。
まず、銅・亜鉛イオン水作成工程では、軟水装置11で生成した軟水を1または複数のボイラー12に分けて充填する。
そして、希釈銅・亜鉛イオン水生成装置13(商品名:イオバブル)を用いて所望の濃度の銅・亜鉛イオン水を同時に、あるいは銅イオン・亜鉛イオンと別々に作成する。
ここで、銅イオン水、亜鉛イオン水の濃度は、好ましくは30PPM~60PPMであり、より好ましくは40PPM~50PPMである。
前記イオン水生成装置13には、充填容器15内に充填された銅と亜鉛の合金または銅からなる金属繊維に上記水を接触させる。上記金属繊維の表面には多数の歯状突起が形成される。前記金属繊維から溶出する金属イオン( 銅イオン・亜鉛イオン) の酸化還元作用により水の水質を改善したイオン水となる。
すなわち、上記金属繊維から溶出する金属イオンの還元作用により、かりに軟水や茶葉に残った微残留量のヒ素、鉛、カドミウム、水銀などの重金属は金属繊維に吸着し、茶葉等の葉緑素にあるマグネシウムが還元され銅・亜鉛に置換される。
すなわち、上記金属繊維から溶出する金属イオンの還元作用により、かりに軟水や茶葉に残った微残留量のヒ素、鉛、カドミウム、水銀などの重金属は金属繊維に吸着し、茶葉等の葉緑素にあるマグネシウムが還元され銅・亜鉛に置換される。
本発明によれば、高濃度の金属イオンを含む金属イオン水を極めて短時間で生成することができる金属イオン水生成装置(即ち、図2では希釈銅・亜鉛イオン水生成装置13)は、貯水槽15と、銅と亜鉛の合金または銅からなる金属繊維と、上記金属繊維を充填した充填容器14と、上記貯水槽内の水に微細な気泡を発生させる微細気泡発生器16とを備えている。また上記金属繊維の表面には多数の歯状突起が形成されている。
本発明によれば、高濃度の金属イオンを含む金属イオン水を極めて短時間で生成することができる金属イオン水生成装置13が提供される。この金属イオン水生成装置13は、前述のように貯水槽15と、銅と亜鉛の合金または銅からなる金属繊維と、上記貯水槽内15の水に微細な気泡を発生させる微細気泡発生器16と、上記貯水槽15に浸漬される充填容器14とを備えている。
上記充填容器14は上記微細気泡発生器16を収容するとともに上記微細気泡発生器16の周囲には上記金属繊維が充填されている。上記金属繊維の表面には多数の歯状突起が形成されている。上記微細気泡発生器16は、流水抵抗の少ない流線型の内部空間と、該内部空間の水を外部に排出する開口とを有する気泡発生部と、水を上記気泡発生部の内部空間の接線方向に噴出し、該内部空間に旋回流を発生させる噴出管と、上記気泡発生部の内部空間で発生した旋回流に気体を供給する気体供給管とを有している(図示せず)。上記金属イオン水生成装置13は、上記貯水槽15の内部の水を上記微細気泡発生器16の噴出管に供給する水供給ポンプをさらに備えている。
充填容器14内には、銅と亜鉛の合金からなる金属繊維が充填されている。この金属繊維における銅と亜鉛の組成比は特に限定されないが、例えば銅70%- 亜鉛30%の合金や銅65%-亜鉛35%の合金を用いることができる。また、金属繊維として銅単体からなる金属繊維を用いることもできる。
このイオン水生成装置13は、銅と亜鉛の合金またはその金属繊維と、充填容器14とを備える。
上記金属繊維の表面には多数の歯状突起が形成される。
このイオン水生成装置13は、銅と亜鉛の合金またはその金属繊維と、充填容器14とを備える。
上記金属繊維の表面には多数の歯状突起が形成される。
上記イオン水生成装置13は、上記充填容器の内部を通過させた水に微細な気泡を発生させる微細気泡発生器16をさらに備えていてもよい。
このような微細気泡発生器16は、流水抵抗の少ない流線型の内部空間と、該内部空間の水を外部に排出する開口とを有する気泡発生部と、外部から上記気泡発生部の内部空間の接線方向に水を導入することにより該内部空間に旋回流を発生させる噴出管と、上記気泡発生器の内部空間で発生した旋回流に気体を導入する気体供給管とを有する。
上記微細気泡発生器16の気泡発生部の内部空間に上記充填容器を収容してもよく、あるいは、上記微細気泡発生器16の噴出管の内部に上記充填容器を配置してもよい。
このような微細気泡発生器16は、流水抵抗の少ない流線型の内部空間と、該内部空間の水を外部に排出する開口とを有する気泡発生部と、外部から上記気泡発生部の内部空間の接線方向に水を導入することにより該内部空間に旋回流を発生させる噴出管と、上記気泡発生器の内部空間で発生した旋回流に気体を導入する気体供給管とを有する。
上記微細気泡発生器16の気泡発生部の内部空間に上記充填容器を収容してもよく、あるいは、上記微細気泡発生器16の噴出管の内部に上記充填容器を配置してもよい。
上記イオン水生成装置13内に水を導入する。上記充填容器14内に充填された銅と亜鉛の合金または銅からなる金属繊維に上記水を接触させる。上記金属繊維の表面には多数の歯状突起が形成される。上記金属繊維から溶出する金属イオン(銅イオン・亜鉛イオン)の酸化還元作用により上記水をイオン水質に改善する。
すなわち、上記金属繊維から溶出する金属イオンの還元作用により、かりに軟水や茶葉に残った微残留量のヒ素、鉛、カドミウム、水銀などの重金属は金属繊維に吸着し、茶葉等の葉緑素にあるマグネシウムが還元され分解され、上記水のイオン水質に改善される。
(2)茶葉混合・粉砕工程
次に、ステップS102で、粉砕機31は、投入口から粉砕機の内部に入れられたものを粉砕する摩砕機である。粉砕機は、その内部に、砥石を有する。砥石は、粉砕機の内部で、上下方向に対向して可動自在に配置され、その間隔を自由に調整することができる。粉砕機に入れられたものは、砥石の間に入れられ、砥石の間隔を調整することで、任意の大きさに粉砕される。
次に、混合物を粉砕機に入れ、砥石により、混合物の茶葉を細かく粉砕する。
混合物の茶葉を細かく粉砕することは、混合物の茶葉の表面積を大きくすることができるため、銅・亜鉛イオン水の茶葉との接触効率を上昇させる効果がある。
次に、ステップS102で、粉砕機31は、投入口から粉砕機の内部に入れられたものを粉砕する摩砕機である。粉砕機は、その内部に、砥石を有する。砥石は、粉砕機の内部で、上下方向に対向して可動自在に配置され、その間隔を自由に調整することができる。粉砕機に入れられたものは、砥石の間に入れられ、砥石の間隔を調整することで、任意の大きさに粉砕される。
次に、混合物を粉砕機に入れ、砥石により、混合物の茶葉を細かく粉砕する。
混合物の茶葉を細かく粉砕することは、混合物の茶葉の表面積を大きくすることができるため、銅・亜鉛イオン水の茶葉との接触効率を上昇させる効果がある。
茶葉混合・破砕工程S102として、前記イオン水に茶葉を加え、前記イオン水及び茶葉を混合し破砕することで、粉砕茶葉入りイオン水を作成する。
ここで、粉砕茶葉入りイオン水を作成する際、茶葉の大きさは、縦横1.5cm以下が望ましく、茶葉の大きさが縦横1.5cmより大きいと、粉砕する際に要する時間が増加するばかりか品質管理にばらつきが生じる恐れがある。
茶葉及び前記イオン水との配合比率(重量比)は、茶葉を1に対して、好ましくは前記イオン水が18~22である。
この粉砕により、茶葉の大きさは、粒径40μm~50μmとなる。
ここで、粉砕茶葉入りイオン水を作成する際、茶葉の大きさは、縦横1.5cm以下が望ましく、茶葉の大きさが縦横1.5cmより大きいと、粉砕する際に要する時間が増加するばかりか品質管理にばらつきが生じる恐れがある。
茶葉及び前記イオン水との配合比率(重量比)は、茶葉を1に対して、好ましくは前記イオン水が18~22である。
この粉砕により、茶葉の大きさは、粒径40μm~50μmとなる。
(3)攪拌安定化工程(ステップ103)
例えば、茶葉を粉砕された粉砕茶葉水とする摩砕機の出口にタンクなどの容器を設け、容器内に貯まった粉砕茶葉水を撹拌機33で撹拌する。
ここで、撹拌(第1撹拌及び第2撹拌)を行うことで、循環不足による銅や茶葉の固形分の沈殿を防止することができる。
また、銅イオンは、茶葉と接触することで、茶葉の葉緑体に含まれる緑色色素であるクロロフィルの構成元素であるマグネシウムを銅に置換する。
この撹拌工程により銅イオンは、クロロフィルを安定化させ、茶葉の緑色を保持すること( 茶葉の緑色の退色防止) に寄与する。
例えば、茶葉を粉砕された粉砕茶葉水とする摩砕機の出口にタンクなどの容器を設け、容器内に貯まった粉砕茶葉水を撹拌機33で撹拌する。
ここで、撹拌(第1撹拌及び第2撹拌)を行うことで、循環不足による銅や茶葉の固形分の沈殿を防止することができる。
また、銅イオンは、茶葉と接触することで、茶葉の葉緑体に含まれる緑色色素であるクロロフィルの構成元素であるマグネシウムを銅に置換する。
この撹拌工程により銅イオンは、クロロフィルを安定化させ、茶葉の緑色を保持すること( 茶葉の緑色の退色防止) に寄与する。
(4)銅クロロフィル化処理工程(ステップ104)
前記工程から、さらに撹拌工程により銅イオンでクロロフィルが安定化され茶葉の緑色を保持( 茶葉の緑色の退色防止)する。
この銅クロロフィル化処理工程は、攪拌しながら85~100℃の温度で、45~90分加熱を行うものでクロロフィル中のマグネシウムを銅イオンに置換する銅クロロフィル化処理を施すことを特徴として成るものである。
この発明によれば、撹拌工程により銅イオンをクロロフィルに効果的に作用させて、銅クロロフィル化処理を確実に実行することができる。
また、ステップS102~ステップS104を繰り返すこともできる。ステップS102~ステップS104を繰り返すことで、さらに循環不足による銅・亜鉛イオンや茶葉の固形分の沈殿を防止することができる。
前記工程から、さらに撹拌工程により銅イオンでクロロフィルが安定化され茶葉の緑色を保持( 茶葉の緑色の退色防止)する。
この銅クロロフィル化処理工程は、攪拌しながら85~100℃の温度で、45~90分加熱を行うものでクロロフィル中のマグネシウムを銅イオンに置換する銅クロロフィル化処理を施すことを特徴として成るものである。
この発明によれば、撹拌工程により銅イオンをクロロフィルに効果的に作用させて、銅クロロフィル化処理を確実に実行することができる。
また、ステップS102~ステップS104を繰り返すこともできる。ステップS102~ステップS104を繰り返すことで、さらに循環不足による銅・亜鉛イオンや茶葉の固形分の沈殿を防止することができる。
(5)分離脱水工程(ステップ105)
そして、ステップS105は、遠心分離工程として、粉砕茶葉流体(粒状茶葉水)を遠心分離装置(固液分離装置)で遠心分離し、流動性のある半固形状(ペースト状)の茶ペースト食品S105及び茶液状の飲料S106を得る。
そして、ステップS105は、遠心分離工程として、粉砕茶葉流体(粒状茶葉水)を遠心分離装置(固液分離装置)で遠心分離し、流動性のある半固形状(ペースト状)の茶ペースト食品S105及び茶液状の飲料S106を得る。
図示例では液状分離された緑茶水などの緑茶状飲料から濃縮緑茶水がが得られ、殺菌貯留タンクに保存され、原液としてまたは希釈された茶飲料として完成される。
分離脱水された緑茶ペーストは、トレーで定量づつ取り分けられ、真空レトルト殺菌器で殺菌処理し、金蔵探知機で異物金属の探知を行って緑茶ペースト食品として市販される。
また、本実施形態の茶加工方法は、ステップS101に当たる銅および亜鉛イオンを含有する希釈イオン水を予め作成しておき、ステップS102~ステップS106により行うこともできる。
分離脱水された緑茶ペーストは、トレーで定量づつ取り分けられ、真空レトルト殺菌器で殺菌処理し、金蔵探知機で異物金属の探知を行って緑茶ペースト食品として市販される。
また、本実施形態の茶加工方法は、ステップS101に当たる銅および亜鉛イオンを含有する希釈イオン水を予め作成しておき、ステップS102~ステップS106により行うこともできる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
Claims (7)
- 銅と亜鉛に水を加えて銅イオンおよび亜鉛イオンを溶出させた希釈イオン水に茶葉を粉砕破砕・混合・攪拌して個液分離機で、ペースト状の茶食品と茶飲料に分離してなる金属イオン水生成装置を使用した茶加工品。
- 銅イオン水と亜鉛イオン水のそれぞれの濃度は、30PPM~60PPMであることを特徴とする請求項1に記載の金属イオン水生成装置を使用した茶加工品。
- 銅イオン水と亜鉛イオン水のそれぞれの濃度は、40PPM~50PPMであることを特徴とする請求項1に記載の金属イオン水生成装置を使用した茶加工品。
- 銅イオンと亜鉛イオンに水を加えて銅および亜鉛イオンを溶出させた希釈イオン水の濃度が、30PPM~60PPMであり、茶葉を粉砕破砕・混合・攪拌して個液分離機で、ペースト状の茶食品と茶飲料に分離してなる金属イオン水生成装置を使用した茶加工品の製法。
- 銅および亜鉛イオンを含有する希釈イオン水が、銅と亜鉛の合金、または銅と亜鉛の合金からなる金属繊維に水をくわえて溶出させてなることを特徴とする請求項4に記載の金属イオン水生成装置を使用した茶加工品の製法。
- 銅イオンと亜鉛イオンに水を加えて銅および亜鉛イオンを溶出させた希釈イオン水の濃度が、30PPM~60PPMであり、茶葉を粉砕破砕・混合・攪拌して個液分離機で、ペースト状の茶食品と茶飲料に分離してなる請求項4に記載の金属イオン水生成装置を使用した茶加工品の製法。
- 銅と亜鉛の合金からなる金属繊維の表面には多数の歯状突起が形成されており、水に微細な気泡を発生させて溶出されてなることを特徴とする請求項6に記載の金属イオン水生成装置を使用した茶加工品の製法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023-148303 | 2023-09-13 | ||
JP2023148303A JP2025041173A (ja) | 2023-09-13 | 2023-09-13 | 金属イオン水生成装置を使用した茶加工品および茶加工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2025058078A1 true WO2025058078A1 (ja) | 2025-03-20 |
Family
ID=95021525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2024/032985 WO2025058078A1 (ja) | 2023-09-13 | 2024-09-13 | 金属イオン水生成装置を使用した茶加工品および茶加工方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025041173A (ja) |
WO (1) | WO2025058078A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004201639A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Ina Food Ind Co Ltd | クロロフィル含有食品 |
JP2005333862A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 緑色度の高い不発酵茶および緑色度の高い不発酵茶の製造方法 |
JP3156885U (ja) * | 2009-11-05 | 2010-01-21 | 株式会社ゼロワン | 緑色植物のペースト体及び液体の製造システム |
JP2012239938A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Kenji Takada | 水質改善装置、水質改善方法、および金属イオン水生成装置 |
WO2020027283A1 (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | サントリーホールディングス株式会社 | クロロフィルを含有する植物抽出液の製造方法 |
JP2022095109A (ja) * | 2020-12-16 | 2022-06-28 | 株式会社佐近コーポレーション | 茶加工方法 |
-
2023
- 2023-09-13 JP JP2023148303A patent/JP2025041173A/ja active Pending
-
2024
- 2024-09-13 WO PCT/JP2024/032985 patent/WO2025058078A1/ja unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004201639A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Ina Food Ind Co Ltd | クロロフィル含有食品 |
JP2005333862A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 緑色度の高い不発酵茶および緑色度の高い不発酵茶の製造方法 |
JP3156885U (ja) * | 2009-11-05 | 2010-01-21 | 株式会社ゼロワン | 緑色植物のペースト体及び液体の製造システム |
JP2012239938A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Kenji Takada | 水質改善装置、水質改善方法、および金属イオン水生成装置 |
WO2020027283A1 (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | サントリーホールディングス株式会社 | クロロフィルを含有する植物抽出液の製造方法 |
JP2022095109A (ja) * | 2020-12-16 | 2022-06-28 | 株式会社佐近コーポレーション | 茶加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025041173A (ja) | 2025-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1217583C (zh) | 包装的饮料 | |
JP7355739B2 (ja) | クロロフィルを含有する植物抽出液の製造方法 | |
KR101721389B1 (ko) | 녹차 추출 조성물 | |
CN105084468A (zh) | 制造富氢水合金陶瓷材料及其制备方法和应用 | |
CN101744336A (zh) | 矿化苏打水 | |
CN106539048A (zh) | 一种食用富硒槟榔卤水及用其制备槟榔的方法 | |
WO2025058078A1 (ja) | 金属イオン水生成装置を使用した茶加工品および茶加工方法 | |
WO2009136610A1 (ja) | 緑色発色を維持した茶加工品並びにその製造方法 | |
CN103704400B (zh) | 一种可食用的信阳毛尖茶粉及其制配方法 | |
CN111972578A (zh) | 一种冷萃精华试剂及其生产方法 | |
KR100254794B1 (ko) | 바디화장용조성물및그조성물의제조방법 | |
WO2013053627A1 (en) | A faucet mounted liquid fortificant dosing device and dispension method | |
CN101467754A (zh) | 樱桃汁的制备方法及产品 | |
JP3156885U (ja) | 緑色植物のペースト体及び液体の製造システム | |
JP7097485B2 (ja) | 抹茶風味付与剤及びこれを含有する緑茶飲料 | |
CN105211997A (zh) | 离子钙水溶性制剂产生小分子活性物质饮用水及加工方法 | |
CN101467681A (zh) | 健康饮料及其制作方法 | |
CN101467735A (zh) | 柠檬果肉果汁及其制作方法 | |
JP2018139557A (ja) | 容器詰緑茶飲料としての好ましい香味を保持しつつ、加熱殺菌後の緑色安定性が十分に改善された容器詰緑茶飲料 | |
KR100380011B1 (ko) | 동·수산물 뼈·패류를 이용한 알칼리성 미네랄 음료의제조방법 | |
CA3104594A1 (en) | Vitamin d- fortified water and method of manufacturing thereof | |
CN104605454A (zh) | 一种螺旋藻虫草花清凉饮料及其制备方法 | |
CN104336178A (zh) | 一种马黛果奶 | |
CN104605444A (zh) | 一种马黛果汁 | |
RU2482698C1 (ru) | Состав для приготовления безалкогольного желейного напитка |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 24865577 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |