JP4357288B2 - 油脂加工澱粉の製造方法 - Google Patents
油脂加工澱粉の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4357288B2 JP4357288B2 JP2003427932A JP2003427932A JP4357288B2 JP 4357288 B2 JP4357288 B2 JP 4357288B2 JP 2003427932 A JP2003427932 A JP 2003427932A JP 2003427932 A JP2003427932 A JP 2003427932A JP 4357288 B2 JP4357288 B2 JP 4357288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- starch
- fat
- fatty acid
- acid ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Grain Derivatives (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
Description
即ち、本発明は、次の1〜4からなっている。
1.澱粉に油脂およびグリセリン有機酸脂肪酸エステルを含有させてなることを特徴とする油脂加工澱粉。
2.グリセリン有機酸脂肪酸エステルの有機酸がジアセチル酒石酸であることを特徴とする、前記1に記載の油脂加工澱粉。
3.前記1または2に記載の油脂加工澱粉を含むことを特徴とする揚げ物用衣材。
4.前記3記載の揚げ物用衣材を用いた揚げ物。
本発明の油脂加工澱粉を含む揚げ物用衣材を、打ち粉として、また特にバッター液として用いた場合、種と衣との結着性が良好な揚げ物が得られる。
本発明になる油脂加工澱粉は、澱粉に油脂およびグリセリン有機酸脂肪酸エステルを添加し、均一に混合した後必要に応じて乾燥し、さらに加熱・熟成することにより得られる。
該油脂加工澱粉に使用する原料澱粉としては、コーンスターチ、馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、米澱粉、甘藷澱粉、タピオカ澱粉、緑豆澱粉、サゴ澱粉、エンドウ豆澱粉、およびこれらにエステル化処理(例えばリン酸エステル化澱粉など。)、エーテル化処理((例えばエーテル化澱粉など。))、架橋処理(例えばリン酸架橋澱粉など。)、酸化処理(酸化澱粉、リン酸化澱粉)、酸処理(例えば酢酸澱粉など。)、湿熱処理などの処理を単一でまたは組み合わせて施した加工澱粉などが挙げられ、これらを単独でまたは併用して使用でき、好ましくは架橋タピオカ澱粉である。
加熱・熟成終了後、得られた加工澱粉は水分約8〜18%、好ましくは約10〜14%にまで調湿され、製品とされる。
本発明になる油脂加工澱粉は、単独で揚げ物用衣材になるが、必要に応じて、通常揚げ物食品の衣材に使用されている材料を配合して揚げ物用衣材のためのプレミックスとすることもできる。通常揚げ物食品の衣材に使用される材料としては、例えば小麦粉、コーンフラワー、米粉などの穀粉、前述の地下澱粉以外の澱粉、α化澱粉、澱粉分解物、還元澱粉分解物、粉末油脂、大豆蛋白、卵白粉、卵黄粉などの蛋白質、カゼインナトリウム、タマリンド種子多糖類、キサンタンガム、グアーガム、カラギナンなどの増粘安定剤、ベーキングパウダーなどの膨張剤、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチンなどの乳化剤を含む粉末起泡剤、βカロチン、クチナシ黄色素などの色素類、みりん、醤油、グルタミン酸ナトリウム、核酸系調味料、香辛料などが挙げられ、これらは必要に応じて1種または2種以上を組み合わせて適宜用いることができる。
ここで揚げ物とは、食用油脂を用いて加熱調理される食品を指し、例えば、具体的にはイカ、エビ、キスなどの魚介類の天ぷら、サツマイモ、カボチャ、シシトウなどの野菜類の天ぷら、トンカツ、チキンカツ、メンチカツ、ハムカツ、ソーセージカツなどのカツ類、エビフライ、イカフライ、鯵フライなどの魚介類のフライ、サツマイモ、カボチャ、シシトウ、馬鈴薯などの野菜類のフライ、コロッケ、鶏の空揚げ、キス、鯵、サバなどの魚介類の空揚げなどが挙げられる。本発明の揚げ物用衣材が天ぷらに用いられる場合、本発明の揚げ物用衣材は、打ち粉またはまぶし粉として種に付けられ、その後バッター液を付けられるか、本発明の揚げ物用衣材を適量の水と混合し直接バッター液とされるのが好ましい。またから揚げに用いる場合は、種に本発明の揚げ物用衣材をまぶせばよい。カツやフライに用いる場合は、種に本発明の揚げ物用衣材を打ち粉またはまぶし粉として用いた後卵またはバッター液に浸すか、本発明の揚げ物用衣材を適量の水と混合し直接バッター液として種を浸し、次いでパン粉をやや押しながらまぶすのが好ましい。これら加熱調理前の天ぷら、から揚げ、カツおよびフライなどは、食用油脂を用いて加熱調理される。本発明の揚げ物は、種と衣との結着性が極めて良好な揚げ物とされる。また、加熱調理前の天ぷら、から揚げ、カツおよびフライなどは、冷凍保存食品として冷凍保存することもできる。かかる冷凍保存食品は、解凍することなく加熱調理することができる。
〔参考例1〕 リン酸架橋タピオカ澱粉の作製
水180Lにトリメタリン酸ナトリウム2kg、炭酸ナトリウム3kgを溶解し、タピオカ澱粉100kgを懸濁させた後、さらに炭酸ナトリウムを加えpHを10.2に調整した。約50℃で約6時間攪拌下反応させた後、500Lの水を加えて希釈し、5質量%塩酸溶液でpH7.0に中和した。続いて、脱水、水洗、乾燥し、リン酸架橋タピオカ澱粉約100kgを得た。
サフラワー油50質量%とグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムW−10;理研ビタミン社)50質量%からなる油脂組成物を約60℃に加温・溶解し、水分12.5%に調湿した参考例1で得たリン酸架橋タピオカ澱粉100質量部に対して0.5質量部添加し、高速攪拌混合機(レーディゲミキサーFM130D;松坂技研社)で10分間混合した。得られた混合物をトレーに広げて機内温度約60℃の棚段式通風乾燥機で水分約12.0%まで乾燥し、乾燥物を粉砕し、粉末をポリ袋に詰めて約60℃で2週間熟成し、油脂加工澱粉(本発明品1)を得た。
実施例1のグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルをグリセリンコハク酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムB−10;理研ビタミン社)に替えて、以下同様に処理し油脂加工澱粉(本発明品2)を得た。
実施例1のグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルをグリセリンクエン酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムK−30;理研ビタミン社)に替えて、以下同様に処理し油脂加工澱粉(本発明品3)を得た。
実施例1のグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルをグリセリン脂肪酸エステル(商品名:エマルジーOL−100H;モノエステル含量約90質量%以上、理研ビタミン社)に替えて、以下同様に処理し油脂加工澱粉(比較品1)を得た。
実施例1のグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルをグリセリン脂肪酸エステル(商品名:エマルジーOL−200V;モノエステル含量約55質量%、理研ビタミン社)に替えて、以下同様に処理し油脂加工澱粉(比較品2)を得た。
実施例1のグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルをレシチン(商品名:レシオンP;高純度品、理研ビタミン社)に替えて、以下同様に処理し油脂加工澱粉(比較品3)を得た。
1) 油脂加工澱粉(本発明品1〜3、および比較品1〜3)98.6質量部、食塩0.7質量部、キサンタンガム(商品名:ロジゲル;ローディア社)0.5質量部、旨味調味料0.2質量部をあらかじめ粉体混合した各衣材100質量部に、約10℃の冷水200質量部を加え、ミキサー(型式:MX−X103;松下電器社)を用いて5分間攪拌・混合し、バッター液を調製した。
2)−18℃保存のトンカツ用豚ロース肉(重さ:約40g、厚さ:約10mm)を冷凍庫から取り出し、室温で約30分間解凍した後肉の表面全体にバッター液を付け、さらにパン粉を付け、トンカツとした。トンカツを−18℃の冷凍庫に戻し1週間冷凍保存した。
3)冷凍したトンカツを、冷凍状態のまま約170〜175℃に加熱したハイオレイックサフラワー油中で約6分間揚げ、その後約3分間室温で油切りをした。加熱調理済みのトンカツを中心部で2等分し、その断面の種と衣との結着状態を観察し、以下の採点基準による5段階で評価した。
結着性の採点基準:
5 種と衣のほぼ全面が結着している。
4 種と衣の約3/4の部分が結着している。
3 種と衣の約1/2の部分が結着している。
2 種と衣の約1/4の部分が結着している。
1 種と衣のほとんどの部分が剥がれている。
試験は、一つの試験区で4検体行い、結果は4検体の評価の合計点とした。結果を表1に示す。本発明品は、比較品に比べ結着状態が良好であった。
1)市販のロースハム(塊)を厚さ約10mmにスライスし、油脂加工澱粉(本発明品1〜3、および比較品1〜3)80質量%、卵白粉20質量%からなる打ち粉をスライスロースハムの表面全体にまぶした。
2)市販バッターミックス(商品名:T−483;理研ビタミン社)100質量部に、約15℃の冷水300質量部を加え、家庭用ミキサー(型式:MX−X103;松下電器社)を用いて5分間攪拌・混合し、バッター液を調製した。
3)打ち粉をまぶしたスライスロースハムの表面全体にバッター液を付け、さらにパン粉を付けハムカツとした。このハムカツは−18℃の冷凍庫で1週間冷凍保存した。
4)冷凍したハムカツを、冷凍状態のまま約170〜175℃に加熱したハイオレイック菜種油中で約6分間揚げ、その後約3分間室温で油切りをした。加熱調理済みのハムカツを中心部で2等分し、その断面の種と衣との結着状態を観察し、試験例1に準じて5段階で評価した。
Claims (2)
- 澱粉に油脂およびグリセリン有機酸脂肪酸エステルを添加し、均一に混合した後乾燥し、その後乾燥物を粉砕し、袋詰して更に加熱・熟成することを特徴とする油脂加工澱粉の製造方法。
- グリセリン有機酸脂肪酸エステルの有機酸がジアセチル酒石酸であることを特徴とする、請求項1に記載の油脂加工澱粉の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003427932A JP4357288B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | 油脂加工澱粉の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003427932A JP4357288B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | 油脂加工澱粉の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005185122A JP2005185122A (ja) | 2005-07-14 |
JP4357288B2 true JP4357288B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=34787066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003427932A Expired - Lifetime JP4357288B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | 油脂加工澱粉の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4357288B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103491800A (zh) * | 2011-04-20 | 2014-01-01 | 日淀化学株式会社 | 油炸食品的涂覆材料 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007028905A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Nippon Flour Mills Co Ltd | 揚げ物用打ち粉組成物 |
JP2009112269A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Riken Vitamin Co Ltd | 魚介類の処理方法 |
JP4954140B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2012-06-13 | 日清フーズ株式会社 | 凍結乾燥天ぷらの製造方法及び凍結乾燥天ぷら |
US9220282B2 (en) | 2009-04-28 | 2015-12-29 | Board Of Trustees Of The University Of Arkansas | Coating composition and process for baked products to impart the attributes of fried products |
MX2012004600A (es) * | 2009-10-19 | 2012-09-07 | Nippon Starch Refining | Material de cubierta para frituras y/o alimentos fritos en profundidad. |
KR101231593B1 (ko) * | 2009-11-23 | 2013-02-08 | 대상 주식회사 | 어육 또는 식육 가공용 전분의 제조방법 |
JP6005354B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2016-10-12 | 日澱化學株式会社 | 分解処理架橋澱粉を配合した揚げ物用ミックス粉および揚げ物用食品 |
JP5916585B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2016-05-11 | キユーピー株式会社 | バッター液用粉末組成物 |
JP5265821B1 (ja) * | 2013-01-28 | 2013-08-14 | 日本食品化工株式会社 | 油脂加工澱粉およびその製造方法 |
KR101559054B1 (ko) | 2013-12-24 | 2015-10-08 | 대상 주식회사 | 유지 가공 전분, 이의 제조방법 및 이의 보관방법 |
WO2016132752A1 (ja) * | 2015-02-17 | 2016-08-25 | 理研ビタミン株式会社 | 麺用品質改良剤 |
JP6779714B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2020-11-04 | 理研ビタミン株式会社 | 包餡食品の中種用水分移行抑制剤 |
JP6400137B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-10-03 | 日本食品化工株式会社 | 油脂加工澱粉 |
JP7141890B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2022-09-26 | 理研ビタミン株式会社 | 油揚げ用品質改良剤 |
JP6565013B1 (ja) * | 2018-09-27 | 2019-08-28 | 日本食品化工株式会社 | 畜肉様加工食品、その製造方法及び畜肉様加工食品用添加剤 |
WO2020130018A1 (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 日清フーズ株式会社 | 揚げ物用打ち粉ミックス |
CN115379767B (zh) * | 2020-04-16 | 2024-11-19 | 日本食品化工株式会社 | 油脂加工淀粉、油炸食品用裹衣材料及其制造方法、油炸食品的制造方法 |
US20230157331A1 (en) * | 2020-05-07 | 2023-05-25 | Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. | Processed edible powder, method for manufacturing processed edible powder, fried food coating, method for manufacturing fried food coating, and method for improving texture of fried food coating |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3478046B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2003-12-10 | 不二製油株式会社 | バッター用油脂組成物及びこれを用いたフライ用バッター |
JP3399296B2 (ja) * | 1997-06-04 | 2003-04-21 | 不二製油株式会社 | 天ぷら粉組成物及びこれを用いた天ぷら類 |
JP2000069926A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-07 | Norihiro Oshima | 揚げ物用衣材及び揚げ物の製造法 |
JP2002142699A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-21 | Nitto Seifun Kk | バッター用ミックス粉 |
JP3782711B2 (ja) * | 2001-11-02 | 2006-06-07 | 日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社 | 冷凍揚げ物の製造方法 |
JP4530629B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2010-08-25 | 日本食品化工株式会社 | 油脂加工澱粉及びその製造方法、並びに揚げ物用衣材 |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003427932A patent/JP4357288B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103491800A (zh) * | 2011-04-20 | 2014-01-01 | 日淀化学株式会社 | 油炸食品的涂覆材料 |
CN103491800B (zh) * | 2011-04-20 | 2017-08-01 | 日淀化学株式会社 | 油炸食品的涂覆材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005185122A (ja) | 2005-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4357288B2 (ja) | 油脂加工澱粉の製造方法 | |
CN103702574B (zh) | 畜肉制品用改良剂和畜肉制品 | |
JP4648916B2 (ja) | 加熱調理用の液体調味組成物 | |
JP5727082B1 (ja) | 水畜産肉製品用食感改良剤、該水畜産肉製品用食感改良剤を用いた、水畜産肉製品、水畜産肉製品の製造方法、及び水畜産肉製品の食感改良方法 | |
CN110430765A (zh) | 食用肉加工用混合料 | |
CN110352013B (zh) | 油脂加工淀粉及其制造方法 | |
JP2959708B2 (ja) | フライ食品用衣材、衣液およびこれを用いてなるフライ食品類 | |
JP4223434B2 (ja) | 食肉加工食品用品質改良剤 | |
JP5897802B2 (ja) | ノンフライ食品用バッター粉および該バッター粉を用いたノンフライ食品 | |
JP2009112269A (ja) | 魚介類の処理方法 | |
JP4382347B2 (ja) | ノンフライ食品用衣材、及びそれを用いたノンフライ食品の製造方法 | |
CN114727632A (zh) | 加工肉制品的制造方法 | |
JP2004113236A (ja) | 揚げ物用衣材 | |
JP6175967B2 (ja) | ノンフライ食品の製造方法 | |
JP6510274B2 (ja) | 加工食品用油脂分離抑制剤 | |
JP3975417B2 (ja) | 揚げ物用衣材 | |
JP4142309B2 (ja) | 加工澱粉及びその製造方法 | |
JP2005000081A (ja) | 揚げ物用バッター | |
JP2019083790A (ja) | 畜肉加熱食品用油脂組成物、及びそれを含有する畜肉加熱食品 | |
JP5916585B2 (ja) | バッター液用粉末組成物 | |
JP7083731B2 (ja) | グリーンバナナパウダーを含む揚げ物類用ミックス粉及びそれを用いた揚げ物類 | |
JPH0690686A (ja) | 加熱加工食品、加熱調理用冷凍食品およびそれらの製造法 | |
JP2007028905A (ja) | 揚げ物用打ち粉組成物 | |
JP7337309B1 (ja) | 油脂加工澱粉及びこれを含有する食肉改質剤 | |
JP2024124023A (ja) | 畜肉加工食品用食感改良剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4357288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |