WO2016132752A1 - 麺用品質改良剤 - Google Patents
麺用品質改良剤 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2016132752A1 WO2016132752A1 PCT/JP2016/050283 JP2016050283W WO2016132752A1 WO 2016132752 A1 WO2016132752 A1 WO 2016132752A1 JP 2016050283 W JP2016050283 W JP 2016050283W WO 2016132752 A1 WO2016132752 A1 WO 2016132752A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- noodles
- starch
- oil
- fat
- quality
- Prior art date
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/109—Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
Definitions
- the present invention relates to a quality improver for noodles.
- Noodles are eaten after cooking raw noodles made by adding salt, citrus, water, etc. to the main ingredients such as wheat flour, buckwheat flour, starch, etc., by cooking such as boiling or steaming. Noodles immediately after cooking are unique viscoelastic and have a good texture. However, cooked noodles handled at supermarkets, convenience stores, etc., become harder over time and the texture deteriorates.
- a method for producing noodles characterized by adding and kneading oil- and fat-processed starch to noodle-making raw material powder (Patent Document 1), noodles formed from starch, wherein 0.5 to 45% by weight of the starch Noodles with improved loosening, characterized in that the emulsifier and starch are intimately mixed and replaced with wet heat-treated starch obtained by heating at 70 to 140 ° C.
- Patent Document 3 a method of using oil- and fat-processed starch prepared by adding lipophilicase to one or a mixture of two or more of fats and oils, fat analogs, fatty acids and derivatives thereof to starch.
- the above method does not sufficiently suppress the deterioration of the texture of the noodles after cooking, and is not always satisfactory in practice.
- An object of the present invention is to provide a quality improver for noodles that contains oil- and fat-processed starch as an active ingredient and can sufficiently suppress the deterioration of the texture of the noodles after cooking.
- the present invention (1) A quality improver for noodles comprising, as an active ingredient, an oil and fat processed starch obtained by aging a starch adsorbed with an edible oil and fat containing a glycerin organic acid fatty acid ester, (2) Furthermore, the quality improver for noodles as described in said (1) which uses alginic acid and / or ascorbic acid as an active ingredient, (3) The quality improver for noodles according to the above (1) or (2) for suppressing a change in texture of the noodles, (4) Noodles containing the noodle quality improver according to any one of (1) to (3), Consists of.
- the quality improver for noodles of the present invention comprises an oil and fat processed starch obtained by aging a starch adsorbed with an edible oil and fat containing a glycerin organic acid fatty acid ester as an active ingredient.
- Examples of the glycerin organic acid fatty acid ester used for producing the above-mentioned processed oil and fat starch include glycerin acetic acid fatty acid ester, glycerin lactic acid fatty acid ester, glycerin citrate fatty acid ester, glycerin succinic acid fatty acid ester, and glycerin diacetyl tartaric acid fatty acid ester. It is done. These glycerin organic acid fatty acid esters may be used singly or in combination of two or more, preferably glycerin diacetyl tartaric acid fatty acid ester or glycerin citrate fatty acid ester.
- the constituent fatty acid is not particularly limited as long as it is derived from edible animal and vegetable oils and fats, and examples thereof include linear saturated or unsaturated fatty acids having 6 to 24 carbon atoms, preferably 16 to 16 carbon atoms. 18 linear saturated or unsaturated fatty acids.
- Examples of the glycerin organic acid fatty acid ester include Poem W-10 (trade name: glycerin diacetyl tartaric acid fatty acid ester; manufactured by Riken Vitamin Co., Ltd.), PANODAN AB 100 VEG (trade name: glycerin diacetyl tartaric acid fatty acid ester: manufactured by DUPONT), Poem K- 30 (trade name; glycerin citrate fatty acid ester; manufactured by Riken Vitamin Co., Ltd.) and the like are commercially produced and sold, and these can be used for the production of the above-mentioned fat and oil processed starch.
- the glycerin organic acid fatty acid ester can be produced according to a known method or a method known per se.
- the edible oil and fat used for producing the above-described oil and fat processed starch is not particularly limited as long as it is an edible oil and fat.
- soybean oil, rapeseed oil, cottonseed oil, safflower oil, sunflower oil, rice bran oil, corn oil, and eggplant Vegetable oils such as oil, palm oil, palm kernel oil, kapok oil, peanut oil, olive oil, high oleic rapeseed oil, high oleic safflower oil, high oleic corn oil and high oleic sunflower oil, beef fat, lard, fish oil and milk fat
- Animal fats and oils such as these, and those obtained by separation, hydrogenation or transesterification of these animal and vegetable oils, and medium chain fatty acid triglycerides (MCT), etc., preferably soybean salad oil, safflower oil, rapeseed oil, sunflower oil, corn salad oil, etc. It is.
- starch used for producing the above-mentioned oil and fat processed starch examples include corn starch, potato starch, wheat starch, rice starch, sweet potato starch, tapioca starch, mung bean starch, sago starch, pea starch and the like, or these Esterified processed starch (eg, acetylated starch, phosphorylated starch, octenyl succinylated starch, etc.), etherified processed starch (eg, hydroxypropyl starch, carboxymethylated starch, etc.), crosslinked processed starch (eg, , Phosphoric acid cross-linked starch, glycerol cross-linked starch, etc.), oxidized processed starch (eg dialdehyde starch, etc.), acid-treated processed starch, wet-heat treated processed starch, and further esterification, etherification, crosslinking, etc.
- Examples include processed starch applied in combination of two or more, preferably cross-linked processed star
- an edible fat / oil containing glycerin organic acid fatty acid ester in the production of the above-mentioned processed fat / oil starch, but for example, edible fat / oil and glycerin organic acid fatty acid ester are mixed, heated to 50 to 90 ° C. and dissolved. Can be prepared.
- the ratio of edible fat and glycerin organic acid fatty acid ester in the prepared edible fat is usually 1/99 to 99/1 (W / W), preferably 60 / 40 to 20/80 (W / W).
- any method can be used to adsorb edible fats and oils on the surface of starch without destroying the starch granules.
- a method involving a drying treatment, and a method of preparing a powder or granular starch in which edible fats and oils are adsorbed on the surface thereof is preferable.
- starch that maintains equilibrium moisture or starch whose water content is adjusted to 20 to 40% by mass is put into a fluidized state in a fluidized bed dryer, and edible oils and fats are sprayed on the starch and dried.
- B Adding edible fats and oils to a starch cake adjusted to a moisture content of 10 to 50% by mass, mixing and dispersing, and then drying and powdering using a shelf-type air dryer etc.
- Method (c) Add edible fats and oils to slurry-like starch whose water content is adjusted to 60-70% by mass, mix and disperse, and then dry and powderize using a spray dryer or drum dryer A method etc. can be implemented.
- the powder or granular starch prepared by these methods is preferably adjusted to have a water content of 8 to 18% by mass, preferably 10 to 14% by mass.
- the amount of edible oil / fat adsorbed on starch is usually 0.003 to 10 parts by mass, preferably 0.05 to 5.0 parts by mass, more preferably 0.1 to 1. parts by mass with respect to 100 parts by mass of starch. 0 parts by mass.
- the starch adsorbed with the edible fat (hereinafter also simply referred to as “starch”) is aged.
- the aging treatment can be performed at a aging temperature of 30 to 70 ° C. and a aging period of 1 hour to 20 days.
- the aging period is preferably adjusted as appropriate according to the amount of edible oil and fat adsorbed on starch, the aging temperature, and the like. For example, it is preferable to set a relatively short time as the aging temperature is higher. More specifically, for example, when the amount of edible fat / oil adsorbed to 100 parts by mass of processed starch is 0.5 parts by mass and the aging temperature is 60 ° C., the preferable aging period is 7 to 14 days.
- the oil- and fat-processed starch thus obtained can be used as it is as a quality improver for noodles, but when the quality improver for noodles containing alginic acids and / or ascorbic acids as active ingredients is further prepared, the effect is further enhanced. be able to.
- alginic acids examples include alginic acid, sodium alginate, and alginic acid ester (for example, propylene glycol alginate), among which propylene glycol alginate is preferable.
- the content of alginic acids is usually 1 to 40% by mass, preferably 1 to 20% by mass.
- ascorbic acids examples include ascorbic acid, sodium ascorbate, ascorbate and the like, and among them, sodium ascorbate is preferable.
- the content of ascorbic acids is usually 0.1 to 30% by mass, preferably 0.5 to 10% by mass.
- alginic acid and / or ascorbic acid are added to the oil and fat processed starch according to the present invention. It can be mixed uniformly by the method.
- the quality improving agent for noodles of the present invention may contain other optional components as long as the object of the present invention is not impaired.
- examples of such components include antioxidants, seasonings, spices, thickeners, stabilizers, pH adjusters (eg, citric acid, acetic acid, lactic acid, succinic acid, malic acid, phosphoric acid, and salts thereof). Etc.
- the noodles for which the quality improver for noodles of the present invention is used are prepared by a conventional method by mixing flour, buckwheat flour, rice flour, and other flour and water with salt, brine, and other raw materials if necessary.
- There is no particular limitation as long as it is a food obtained by processing noodles but for example, udon, kishimen, Okinawa soba, Chinese noodles, Japanese soba, Inaniwa udon, hiyagigi, somen, cold noodles, spaghetti, macaroni, rice flour
- Examples include noodles, barley noodles, vermicelli, gyoza skin, grilled skin, wonton skin and spring roll skin.
- the noodles may be any of raw noodles, boiled noodles, steamed noodles, chilled noodles, retort noodles, LL noodles, instant noodles, dry noodles, frozen noodles, and the like.
- the use for boiled noodles, steamed noodles, chilled noodles, retort noodles, LL noodles, frozen noodles, etc. which have many problems regarding the deterioration of the texture after cooking, is more effective.
- the method of adding and mixing the quality improving agent for noodles, when mixing noodle dough (b) A method of using an aqueous dispersion of a quality improver for noodles as kneading water when kneading noodle dough can be mentioned.
- the amount of the noodle quality improver used for noodles is not particularly limited.
- the amount is usually 0.1 to 10 parts by weight, preferably 0.3 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of flour such as flour. is there. Since the manufacturing method itself of noodles has been well established in the past, it may be followed in the present invention.
- the mixture was mixed for 10 minutes with a high-speed stirring mixer (model: Redige mixer FM130D; manufactured by Matsuzaka Giken Co., Ltd.).
- the obtained mixture was spread on a tray, dried to a moisture content of 12.0% by mass with a shelf-type air dryer at an internal temperature of 60 ° C., the dried product was pulverized, and the obtained powder was packed in a polyethylene bag. And aged for 2 weeks at 60 ° C. to obtain an oil- and fat-processed starch (prototype 1).
- Prototype 3 100 parts by mass of phosphate-crosslinked tapioca starch used for production of Prototype 1 was replaced with 100 parts by mass of acetylated tapioca starch (trade name: MT-01; manufactured by Nippon Shokuhin Kako Co., Ltd.) Except for the above, it was carried out in the same manner as in the production of Prototype 1 to obtain an oil and fat processed starch (Prototype 3).
- Prototype 4 50% by mass of glycerin diacetyltartaric acid fatty acid ester used in the manufacture of Prototype 1 was replaced with 50% by mass of glycerin citrate fatty acid ester (trade name: Poem K-30; manufactured by Riken Vitamin Co., Ltd.) Except this, it carried out similarly to manufacture of the prototype 1, and obtained fat processed starch (prototype 4).
- noodle quality improver Table 1 shows the composition of noodle quality improvers 1 to 14 produced using the above raw materials.
- noodle quality improvers 1 to 10 are examples according to the present invention
- noodle quality improvers 11 to 14 are comparative examples.
- noodle quality improvers 1-14 were prepared in an amount of 50 g. Among these, all the raw materials for noodle quality improvers 5 to 10 and 14 are in powder form, and thus these raw materials were mixed uniformly to prepare a powder form noodle quality improver. Further, since the noodle quality improvers 1 to 4 and 11 have only one raw material, the raw material itself was used as the noodle quality improver. On the other hand, the quality improvers 12 and 13 for noodles were prepared by the following method because they contained flaky or liquid raw materials.
- ⁇ Method for producing quality improver 12 for noodles> Based on the mixing ratio of raw materials shown in Table 1, a predetermined raw material was put into a 100 mL glass beaker, heated to 60 ° C. while stirring with a spoon, and further stirred for 10 minutes with a spoon to dissolve uniformly. . The obtained composition was spread on a tray and cooled and solidified in a thermostatic bath at 5 ° C. The obtained solidified product was pulverized with a food mill to obtain a powdery noodle quality improver 12.
- the obtained sheet-like dough is processed into a noodle string having a thickness of 1.5 mm using a cutting machine (using a 20th cutting blade), and the noodle string is further cut into a length of 30 cm to obtain 100 g of raw noodles. It was. 4)
- the raw noodle of 3) was boiled in 1 L of hot water for 2 minutes and 30 seconds, exposed to running water for 30 seconds, then immersed in ice water for 30 seconds and drained to obtain boiled noodles.
- the obtained boiled noodles were put in a polyethylene container and refrigerated at 5 ° C. for 48 hours to obtain cooked Chinese noodles 1-14.
- a non-noodle quality improver was similarly prepared and used as cooking Chinese noodle 15.
- the cooked Chinese noodles 1 to 10 obtained by adding the noodle quality improvers 1 to 10 of the present invention all have a result of “ ⁇ ” or more, and after cooking The deterioration of the texture over time was excellent.
- the cooked Chinese noodles 11-14 and the control cooked Chinese noodles 15 obtained by adding the quality improvers 11-14 for the noodles of the comparative examples all have a result of “ ⁇ ” or less, and the present invention. It was inferior to the one.
- the cooking pasta 1 to 10 obtained by adding the quality improvers 1 to 10 for noodles of the present invention all have a result of “ ⁇ ” or more. It was excellent in that deterioration of texture over time was suppressed.
- the cooking pasta 11 to 14 obtained by adding the quality improving agents 11 to 14 for the noodles of the comparative example and the cooking pasta 15 for the control both had a result of “ ⁇ ” or less, and those according to the present invention. It was inferior to.
- the present invention can be used as a quality improver for noodles.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Noodles (AREA)
Abstract
グリセリン有機酸脂肪酸エステルを含有する食用油脂を吸着した澱粉を熟成処理することにより得られる油脂加工澱粉を有効成分とする麺用品質改良剤は、加熱調理後の麺類の食感の劣化を十分に抑制できる麺用品質改良剤として有用である。
Description
本発明は、麺用品質改良剤に関する。
麺類は、小麦粉、そば粉、澱粉等の主原料に食塩、かんすい、水等を加えて製麺して得られる生麺を、茹でる、蒸す等の加熱調理をしてから喫食される。加熱調理直後の麺類は特有の粘弾性があり良好な食感を有している。しかし、スーパーマーケットやコンビニエンスストアー等で取扱われる加熱調理済みの麺類は、時間の経過とともに硬くなり食感の劣化が進行する。
加熱調理後の麺類の食感の劣化抑制には、澱粉に油脂加工を施して製造される油脂加工澱粉を添加することが有効な方法の一つである。
そのような方法としては、例えば、40重量%濃度のスラリーを調製したとき、その粘度が100ないし2000c.p.である油脂加工澱粉を製麺原料粉に添加混練することを特徴とする麺類の製造法(特許文献1)、澱粉から形成される麺類であって、該澱粉の0.5~45重量%が乳化剤と澱粉とを緊密に混合し、70~140℃で相対湿度60~100%の条件下で加熱して得られた湿熱処理澱粉に置換されることを特徴とするほぐれを改良した麺類(特許文献2)、澱粉に油脂、油脂の類縁物、脂肪酸及びその誘導体の1種又は2種以上の混合物を添加し、リポキシゲナーゼを作用させてなる油脂加工澱粉を麺原料に用いる方法(特許文献3)等が知られている。
しかし、上記の方法は、加熱調理後の麺類の食感の劣化を十分に抑制するには至らず、実用上必ずしも満足できるものではない。
本発明は、油脂加工澱粉を有効成分とし、加熱調理後の麺類の食感の劣化を十分に抑制できる麺用品質改良剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に対して鋭意検討を行った結果、特定の乳化剤を使用して製造される油脂加工澱粉により、上記課題が解決されることを見出し、この知見に基づいて本発明を成すに至った。
すなわち、本発明は、
(1)グリセリン有機酸脂肪酸エステルを含有する食用油脂を吸着した澱粉を熟成処理することにより得られる油脂加工澱粉を有効成分とする麺用品質改良剤、
(2)更に、アルギン酸類及び/又はアスコルビン酸類を有効成分とする前記(1)に記載の麺用品質改良剤、
(3)麺類の食感変化を抑制するための前記(1)又は(2)に記載の麺用品質改良剤、
(4)前記(1)~(3)のいずれかに記載の麺用品質改良剤を含有する麺類、
から成っている。
(1)グリセリン有機酸脂肪酸エステルを含有する食用油脂を吸着した澱粉を熟成処理することにより得られる油脂加工澱粉を有効成分とする麺用品質改良剤、
(2)更に、アルギン酸類及び/又はアスコルビン酸類を有効成分とする前記(1)に記載の麺用品質改良剤、
(3)麺類の食感変化を抑制するための前記(1)又は(2)に記載の麺用品質改良剤、
(4)前記(1)~(3)のいずれかに記載の麺用品質改良剤を含有する麺類、
から成っている。
本発明の麺用品質改良剤を添加することにより、加熱調理後の経時的な食感変化が抑制された麺類を製造できる。
本発明の麺用品質改良剤は、グリセリン有機酸脂肪酸エステルを含有する食用油脂を吸着した澱粉を熟成処理することにより得られる油脂加工澱粉を有効成分とする。
上記油脂加工澱粉を製造するために用いられるグリセリン有機酸脂肪酸エステルとしては、例えばグリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル等が挙げられる。これらグリセリン有機酸脂肪酸エステルは、1種類で用いても良いし、2種類以上を任意に組み合わせて用いることができ、好ましくはグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル又はグリセリンクエン酸脂肪酸エステル等である。その構成脂肪酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えば炭素数6~24の直鎖状の飽和又は不飽和脂肪酸が挙げられ、好ましくは炭素数16~18の直鎖状の飽和又は不飽和脂肪酸である。
グリセリン有機酸脂肪酸エステルとしては、ポエムW-10(商品名;グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル;理研ビタミン社製)、PANODAN AB 100 VEG(商品名;グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル;DUPONT社製)、ポエムK-30(商品名;グリセリンクエン酸脂肪酸エステル;理研ビタミン社製)等が商業的に製造及び販売されており、上記油脂加工澱粉の製造にはこれらを用いることができる。グリセリン有機酸脂肪酸エステルは公知方法又は自体公知の方法にしたがって、製造され得る。
上記油脂加工澱粉を製造するために用いられる食用油脂としては、食用可能な油脂であれば特に制限はなく、例えば大豆油、菜種油、綿実油、サフラワー油、ヒマワリ油、米糠油、コーン油、椰子油、パーム油、パーム核油、カポック油、落花生油、オリーブ油、ハイオレイック菜種油、ハイオレイックサフラワー油、ハイオレイックコーン油及びハイオレイックヒマワリ油等の植物油脂、牛脂、ラード、魚油及び乳脂等の動物油脂、更にこれら動植物油脂を分別、水素添加又はエステル交換したもの、並びに中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)等が挙げられ、好ましくは大豆サラダ油、サフラワー油、菜種油、ヒマワリ油又はコーンサラダ油等である。また、上記食用油脂の一部又は全部の代替品として油分を多く含む穀粉、例えば生大豆粉等を用いても良い。これら食用油脂は、1種類で用いても良いし、2種類以上を任意に組み合わせて用いても良い。
上記油脂加工澱粉を製造するために用いられる澱粉としては、例えば、コーンスターチ、馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、米澱粉、甘藷澱粉、タピオカ澱粉、緑豆澱粉、サゴ澱粉、エンドウ豆澱粉等の澱粉、又はこれらをエステル化処理した加工澱粉(例えば、アセチル化澱粉、リン酸化澱粉、オクテニルコハク酸化澱粉等)、エーテル化処理した加工澱粉(例えば、ヒドロキシプロピル澱粉、カルボキシメチル化澱粉等)、架橋処理した加工澱粉(例えば、リン酸架橋澱粉、グリセロール架橋澱粉等)、酸化処理した加工澱粉(例えば、ジアルデヒド澱粉等)、酸処理した加工澱粉、湿熱処理した加工澱粉、更にエステル化、エーテル化、架橋等の処理を2以上組み合わせて施した加工澱粉等が挙げられ、好ましくは架橋処理した加工澱粉又はエステル化処理した加工澱粉、より好ましくはリン酸架橋澱粉又はアセチル化澱粉である。
上記油脂加工澱粉の製造においてグリセリン有機酸脂肪酸エステルを含有する食用油脂を調製する方法に特に制限はないが、例えば、食用油脂及びグリセリン有機酸脂肪酸エステルを混合し、50~90℃に加熱及び溶解することにより調製できる。調製された食用油脂中の食用油脂とグリセリン有機酸脂肪酸エステルとの割合(食用油脂/グリセリン有機酸脂肪酸エステル)は、通常1/99~99/1(W/W)であり、好ましくは60/40~20/80(W/W)である。
グリセリン有機酸脂肪酸エステルを含有する食用油脂(以下、単に「食用油脂」ともいう)を澱粉に吸着させる方法としては、澱粉粒が破壊されない状態で澱粉の表面に食用油脂を吸着させる方法であれば特に制限はないが、乾燥処理を伴う方法であって、その表面に食用油脂が吸着した粉末又は顆粒状の澱粉を調製する方法が好ましい。より具体的には、例えば、(a)平衡水分を保った澱粉若しくは水分含有量を20~40質量%に調整した澱粉を流動層乾燥機中で流動状態とし、そこに食用油脂を噴霧し乾燥する方法、(b)水分含有量を10~50質量%に調整した澱粉のケーキに食用油脂を添加し、混合及び分散した後、棚段式通風乾燥機等を用いて乾燥し、粉末化する方法、(c)水分含有量を60~70質量%に調整したスラリー状の澱粉に食用油脂を添加し、混合及び分散した後、噴霧乾燥機又はドラムドライヤー等を用いて乾燥し、粉末化する方法等を実施することができる。これら方法により調製される粉末又は顆粒状の澱粉は、水分含有量が8~18質量%、好ましくは10~14質量%に調整されることが好ましい。
上記方法において、澱粉に対する食用油脂の吸着量は、澱粉100質量部に対して通常0.003~10質量部、好ましくは0.05~5.0質量部、より好ましくは0.1~1.0質量部である。
次に、食用油脂を吸着した澱粉(以下、単に「澱粉」ともいう)は、熟成処理される。熟成処理は、熟成温度30~70℃、熟成期間1時間~20日間の範囲で行うことができる。熟成期間は、澱粉に対する食用油脂の吸着量、熟成温度等に応じて適宜調整することが好ましい。例えば、熟成温度が高い程、比較的短期に設定することが好ましい。より具体的には、例えば、加工澱粉100質量部に対する食用油脂の吸着量が0.5質量部、熟成温度が60℃の場合、好ましい熟成期間は7~14日である。
かくして得られる油脂加工澱粉は、そのまま麺用品質改良剤として用いることができるが、更に、アルギン酸類及び/又はアスコルビン酸類を有効成分として配合した麺用品質改良剤を調製すると、その効果をより高めることができる。
アルギン酸類としては、例えば、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸エステル(例えば、アルギン酸プロピレングリコールエステル)等が挙げられ、中でもアルギン酸プロピレングリコールエステルが好ましい。本発明の麺用品質改良剤100質量%中、アルギン酸類の含有量は、通常1~40質量%、好ましくは1~20質量%である。
アスコルビン酸類としては、例えば、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸エステル等が挙げられ、中でもアスコルビン酸ナトリウムが好ましい。本発明の麺用品質改良剤100質量%中、アスコルビン酸類の含有量は、通常0.1~30質量%、好ましくは0.5~10質量%である。
本発明の麺用品質改良剤にアルギン酸類及び/又はアスコルビン酸類を有効成分として配合する方法に特に制限はなく、例えば、本発明に係る油脂加工澱粉にアルギン酸類及び/又はアスコルビン酸類を加え、常法により均一に混合することができる。
本発明の麺用品質改良剤は、本発明の目的を阻害しない範囲で他の任意の成分を含んでも良い。そのような成分としては、例えば、酸化防止剤、調味料、香辛料、増粘剤、安定剤、pH調整剤(例えばクエン酸、酢酸、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、リン酸及びこれらの塩)等が挙げられる。
本発明の麺用品質改良剤の使用対象である麺類は、小麦粉、そば粉、米粉等の穀粉と水を主原料として、必要であれば食塩、かん水その他の原材料を混合し、常法により製麺等の加工をすることにより得られる食品であれば特に制限はないが、例えばうどん、きしめん、沖縄そば、中華麺、日本そば、稲庭うどん、ひやむぎ、そうめん、冷麺、スパゲッティー、マカロニ類、米粉麺、大麦麺、春雨、餃子の皮、焼売の皮、ワンタンの皮、春巻きの皮等が挙げられる。また、麺類の形態としては、生麺、茹で麺、蒸し麺、チルド麺、レトルト麺、LL麺、即席麺、乾麺、冷凍麺等のいずれであっても良い。これらのうち、加熱調理後の食感の劣化についての課題の多い、茹で麺、蒸し麺、チルド麺、レトルト麺、LL麺、冷凍麺等への使用がより効果的である。
本発明の麺用品質改良剤を麺類に使用する方法に特に制限はないが、例えば、(a)麺生地を混捏する際に原料粉に麺用品質改良剤を添加混合する方法、(b)麺生地を混捏する際に麺用品質改良剤の水分散液を練り水として使用する方法等が挙げられる。麺類に対する麺用品質改良剤の使用量に特に制限はないが、例えば、小麦粉等の穀粉100質量部に対して通常0.1~10質量部であり、好ましくは0.3~5質量部である。
麺類の製法自体は従来十分に確立しているので、本発明においてもそれらに従ってよい。
麺類の製法自体は従来十分に確立しているので、本発明においてもそれらに従ってよい。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[油脂加工澱粉の製造]
(1)試作品1の製造
サフラワー油50質量%とグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムW-10;理研ビタミン社製)50質量%からなる油脂組成物を60℃に加温・溶解した。水分含有量12.5質量%に調湿したリン酸架橋タピオカ澱粉(商品名:ネオビスT-100;日本食品化工社製)100質量部に対して前記油脂組成物0.5質量部添加し、高速攪拌混合機(型式:レーディゲミキサーFM130D;松坂技研社製)で10分間混合した。得られた混合物をトレーに広げて機内温度60℃の棚段式通風乾燥機で水分含有量12.0質量%まで乾燥し、乾燥物を粉砕し、得られた粉末をポリエチレン製の袋に詰めて60℃で2週間熟成し、油脂加工澱粉(試作品1)を得た。
(1)試作品1の製造
サフラワー油50質量%とグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムW-10;理研ビタミン社製)50質量%からなる油脂組成物を60℃に加温・溶解した。水分含有量12.5質量%に調湿したリン酸架橋タピオカ澱粉(商品名:ネオビスT-100;日本食品化工社製)100質量部に対して前記油脂組成物0.5質量部添加し、高速攪拌混合機(型式:レーディゲミキサーFM130D;松坂技研社製)で10分間混合した。得られた混合物をトレーに広げて機内温度60℃の棚段式通風乾燥機で水分含有量12.0質量%まで乾燥し、乾燥物を粉砕し、得られた粉末をポリエチレン製の袋に詰めて60℃で2週間熟成し、油脂加工澱粉(試作品1)を得た。
(2)試作品2の製造
試作品1の製造に用いたサフラワー油50質量%をナタネ白絞油(ボーソー油脂社製)50質量%に替えたこと以外は、試作品1の製造と同様に実施し、油脂加工澱粉(試作品2)を得た。
試作品1の製造に用いたサフラワー油50質量%をナタネ白絞油(ボーソー油脂社製)50質量%に替えたこと以外は、試作品1の製造と同様に実施し、油脂加工澱粉(試作品2)を得た。
(3)試作品3の製造
試作品1の製造に用いたリン酸架橋タピオカ澱粉100質量部をアセチル化タピオカ澱粉(商品名:MT-01;日本食品化工社製)100質量部に替えたこと以外は、試作品1の製造と同様に実施し、油脂加工澱粉(試作品3)を得た。
試作品1の製造に用いたリン酸架橋タピオカ澱粉100質量部をアセチル化タピオカ澱粉(商品名:MT-01;日本食品化工社製)100質量部に替えたこと以外は、試作品1の製造と同様に実施し、油脂加工澱粉(試作品3)を得た。
(4)試作品4の製造
試作品1の製造に用いたグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル50質量%をグリセリンクエン酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムK-30;理研ビタミン社製)50質量%に替えたこと以外は、試作品1の製造と同様に実施し、油脂加工澱粉(試作品4)を得た。
試作品1の製造に用いたグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル50質量%をグリセリンクエン酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムK-30;理研ビタミン社製)50質量%に替えたこと以外は、試作品1の製造と同様に実施し、油脂加工澱粉(試作品4)を得た。
(5)試作品5の製造
試作品1の製造に用いたグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルをグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムOL-200V;理研ビタミン社製)に替えたこと以外は、試作品1の製造と同様に実施し、油脂加工澱粉(試作品5)を得た。
試作品1の製造に用いたグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルをグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムOL-200V;理研ビタミン社製)に替えたこと以外は、試作品1の製造と同様に実施し、油脂加工澱粉(試作品5)を得た。
[麺用品質改良剤の製造]
(1)原材料
1)油脂加工澱粉(試作品1~5)
2)アルギン酸プロピレングリコールエステル(商品名:ダックロイドPF-H;キッコーマンバイオケミファ社製)
3)アスコルビン酸ナトリウム(商品名:L-アスコルビン酸ナトリウム;BASFジャパン社製)
4)グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムW-10;理研ビタミン社製)
5)ナタネ白絞油(ボーソー油脂社製)
6)リン酸架橋タピオカ澱粉(商品名:ネオビスT-100;日本食品化工社製)
(1)原材料
1)油脂加工澱粉(試作品1~5)
2)アルギン酸プロピレングリコールエステル(商品名:ダックロイドPF-H;キッコーマンバイオケミファ社製)
3)アスコルビン酸ナトリウム(商品名:L-アスコルビン酸ナトリウム;BASFジャパン社製)
4)グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムW-10;理研ビタミン社製)
5)ナタネ白絞油(ボーソー油脂社製)
6)リン酸架橋タピオカ澱粉(商品名:ネオビスT-100;日本食品化工社製)
(2)麺用品質改良剤の配合
上記原材料を用いて作製した麺用品質改良剤1~14の配合組成を表1に示した。この内、麺用品質改良剤1~10は本発明に係る実施例であり、麺用品質改良剤11~14はそれらに対する比較例である。
上記原材料を用いて作製した麺用品質改良剤1~14の配合組成を表1に示した。この内、麺用品質改良剤1~10は本発明に係る実施例であり、麺用品質改良剤11~14はそれらに対する比較例である。
(3)麺用品質改良剤の製造方法
表1に示した原材料の配合に基づき、麺用品質改良剤1~14各50gを調製した。この内、麺用品質改良剤5~10及び14は、全ての原材料が粉末状であるため、これら原材料を均一に混合することにより、粉末状の麺用品質改良剤を調製した。また、麺用品質改良剤1~4及び11は、原材料が1種類のみであるため、当該原材料そのものを麺用品質改良剤とした。一方、麺用品質改良剤12及び13は、フレーク状又は液状の原材料を含むため下記方法により調製した。
表1に示した原材料の配合に基づき、麺用品質改良剤1~14各50gを調製した。この内、麺用品質改良剤5~10及び14は、全ての原材料が粉末状であるため、これら原材料を均一に混合することにより、粉末状の麺用品質改良剤を調製した。また、麺用品質改良剤1~4及び11は、原材料が1種類のみであるため、当該原材料そのものを麺用品質改良剤とした。一方、麺用品質改良剤12及び13は、フレーク状又は液状の原材料を含むため下記方法により調製した。
<麺用品質改良剤12の製造方法>
表1に示した原材料の配合割合に基づいて、所定の原材料を100mL容ガラス製ビーカーに入れ、薬さじで攪拌しながら60℃まで加熱し、更に薬さじで10分間撹拌し、均一に溶解した。得られた組成物をトレーに広げて5℃の恒温槽で冷却・固化した。得られた固化物をフードミルで粉砕し、粉末状の麺用品質改良剤12を得た。
表1に示した原材料の配合割合に基づいて、所定の原材料を100mL容ガラス製ビーカーに入れ、薬さじで攪拌しながら60℃まで加熱し、更に薬さじで10分間撹拌し、均一に溶解した。得られた組成物をトレーに広げて5℃の恒温槽で冷却・固化した。得られた固化物をフードミルで粉砕し、粉末状の麺用品質改良剤12を得た。
<麺用品質改良剤13の製造方法>
表1に示した原材料の配合割合に基づいて、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル(フレーク状)をフードミルで粉砕して得た粉末とリン酸架橋タピオカ澱粉を均一に混合し、粉末状の麺用改良剤13を得た。
表1に示した原材料の配合割合に基づいて、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル(フレーク状)をフードミルで粉砕して得た粉末とリン酸架橋タピオカ澱粉を均一に混合し、粉末状の麺用改良剤13を得た。
[調理中華麺の作製と評価]
(1)調理中華麺の作製
1)準強力粉(商品名:特ナンバーワン;日清製粉社製)700g、加工澱粉(商品名:あさがお;松谷化学工業社製)300g、グルテン(商品名:エマソフトM-1000;理研ビタミン社製)40g及び麺用品質改良剤1~14各10gを2L容ポリエチレン製の袋に入れて良く混合し、配合粉とした。
2)1)の配合粉を横型真空テストミキサー(製品名:1.0kg真空HI-LO混捏;大竹麺機社製)を用いて、回転数120rpmで攪拌しながら、予め水440gに食塩10gとかんすい15gとを溶解して調製した溶液(液温25℃)を加えて3分間ミキシングし、更に90rpm、真空圧-73cmHgの条件で10分ミキシングして生地を得た。
3)2)の生地を圧延ロールに通して厚さ4.5mmの麺帯とし、更に該麺帯を圧延ロールに通して厚さ1.5mmのシート状に成形した。得られたシート状の生地を、切り出し機(20番切刃使用)を用いて太さ1.5mmの麺線に加工し、更にこの麺線を長さ30cmに切断し、生麺100gを得た。
4)3)の生麺を熱湯1L中で2分30秒間茹で、流水に30秒間さらした後、氷水に30秒間浸漬して水切りし、茹で麺を得た。得られた茹で麺をポリエチレン製の容器に入れ、5℃で48時間冷蔵保存し、調理中華麺1~14を得た。また、対照として、麺用品質改良剤を添加しないものを同様に作製し、調理中華麺15とした。
(1)調理中華麺の作製
1)準強力粉(商品名:特ナンバーワン;日清製粉社製)700g、加工澱粉(商品名:あさがお;松谷化学工業社製)300g、グルテン(商品名:エマソフトM-1000;理研ビタミン社製)40g及び麺用品質改良剤1~14各10gを2L容ポリエチレン製の袋に入れて良く混合し、配合粉とした。
2)1)の配合粉を横型真空テストミキサー(製品名:1.0kg真空HI-LO混捏;大竹麺機社製)を用いて、回転数120rpmで攪拌しながら、予め水440gに食塩10gとかんすい15gとを溶解して調製した溶液(液温25℃)を加えて3分間ミキシングし、更に90rpm、真空圧-73cmHgの条件で10分ミキシングして生地を得た。
3)2)の生地を圧延ロールに通して厚さ4.5mmの麺帯とし、更に該麺帯を圧延ロールに通して厚さ1.5mmのシート状に成形した。得られたシート状の生地を、切り出し機(20番切刃使用)を用いて太さ1.5mmの麺線に加工し、更にこの麺線を長さ30cmに切断し、生麺100gを得た。
4)3)の生麺を熱湯1L中で2分30秒間茹で、流水に30秒間さらした後、氷水に30秒間浸漬して水切りし、茹で麺を得た。得られた茹で麺をポリエチレン製の容器に入れ、5℃で48時間冷蔵保存し、調理中華麺1~14を得た。また、対照として、麺用品質改良剤を添加しないものを同様に作製し、調理中華麺15とした。
(2)食感の評価試験
(1)で作製した調理中華麺1~15を各々器に入れ、10℃の冷し中華スープ(商品名:冷し中華スープ;理研ビタミン社製)を適量かけ、麺を良くほぐしてから喫食し、その食感について官能試験を行った。官能試験では、下記表2に示す評価基準に従い15名のパネラーで評価を行い、評点の平均値を求め、以下の基準に従って記号化した。結果を表3に示す。
◎:極めて良好 平均点3.5以上
○:良好 平均点2.5以上、3.5未満
△:やや悪い 平均点1.5以上、2.5未満
×:悪い 平均点1.5未満
(1)で作製した調理中華麺1~15を各々器に入れ、10℃の冷し中華スープ(商品名:冷し中華スープ;理研ビタミン社製)を適量かけ、麺を良くほぐしてから喫食し、その食感について官能試験を行った。官能試験では、下記表2に示す評価基準に従い15名のパネラーで評価を行い、評点の平均値を求め、以下の基準に従って記号化した。結果を表3に示す。
◎:極めて良好 平均点3.5以上
○:良好 平均点2.5以上、3.5未満
△:やや悪い 平均点1.5以上、2.5未満
×:悪い 平均点1.5未満
表3の結果から明らかなように、本発明の麺用品質改良剤1~10を添加して得られた調理中華麺1~10は、いずれも「○」以上の結果であり、加熱調理後の経時的な食感の劣化が抑制された優れたものであった。これに対し、比較例の麺用品質改良剤11~14を添加して得られた調理中華麺11~14及び対照の調理中華麺15は、いずれも「△」以下の結果であり、本発明のものに比べて劣っていた。
[調理パスタの作製と評価]
(1)調理パスタの作製
1)デュラム小麦粉(商品名:マルコポーロ;日本製粉社製)900g、加工澱粉(商品名:あさがお;松谷化学工業社製)100g及び麺用品質改良剤1~14各15gを2L容ポリエチレン製の袋に入れて良く混合し、配合粉とした。
2)1)の配合粉をパスタ製造機(製品名:小型パスタ機II MPC-2500;不二精機社製)を用いて攪拌しながら、予め水320gに食塩10gを溶解して調製した溶液(液温25℃)を加えて2分ミキシングし、更に、真空圧-73cmHgの条件で2分ミキシングして生地を得た。
3)2)の生地を-73cmHgの減圧条件下で押出製麺し、生パスタ(断面3.5×1.7mmの楕円形;長さ25cm)を得た。
4)3)の生パスタを熱湯1L中で4分間茹で、流水に30秒間さらした後、氷水に30秒間浸漬して水切りして茹でパスタを得た。この茹でパスタをポリエチレン製の容器に入れ、5℃で48時間冷蔵保存し、調理パスタ1~14を得た。また、対照として、麺用品質改良剤を添加しないものを同様に作製し、調理パスタ15とした。
(1)調理パスタの作製
1)デュラム小麦粉(商品名:マルコポーロ;日本製粉社製)900g、加工澱粉(商品名:あさがお;松谷化学工業社製)100g及び麺用品質改良剤1~14各15gを2L容ポリエチレン製の袋に入れて良く混合し、配合粉とした。
2)1)の配合粉をパスタ製造機(製品名:小型パスタ機II MPC-2500;不二精機社製)を用いて攪拌しながら、予め水320gに食塩10gを溶解して調製した溶液(液温25℃)を加えて2分ミキシングし、更に、真空圧-73cmHgの条件で2分ミキシングして生地を得た。
3)2)の生地を-73cmHgの減圧条件下で押出製麺し、生パスタ(断面3.5×1.7mmの楕円形;長さ25cm)を得た。
4)3)の生パスタを熱湯1L中で4分間茹で、流水に30秒間さらした後、氷水に30秒間浸漬して水切りして茹でパスタを得た。この茹でパスタをポリエチレン製の容器に入れ、5℃で48時間冷蔵保存し、調理パスタ1~14を得た。また、対照として、麺用品質改良剤を添加しないものを同様に作製し、調理パスタ15とした。
(2)食感の評価試験
(1)で作製した調理パスタ1~15を各々器に入れ、電子レンジにて1500Wで30秒間加熱してから喫食し、その食感について官能試験を行った。官能試験では、下記表4に示す評価基準に従い15名のパネラーで評価を行い、評点の平均値を求め、以下の基準に従って記号化した。結果を表5に示す。
◎:極めて良好 平均点3.5以上
○:良好 平均点2.5以上、3.5未満
△:やや悪い 平均点1.5以上、2.5未満
×:悪い 平均点1.5未満
(1)で作製した調理パスタ1~15を各々器に入れ、電子レンジにて1500Wで30秒間加熱してから喫食し、その食感について官能試験を行った。官能試験では、下記表4に示す評価基準に従い15名のパネラーで評価を行い、評点の平均値を求め、以下の基準に従って記号化した。結果を表5に示す。
◎:極めて良好 平均点3.5以上
○:良好 平均点2.5以上、3.5未満
△:やや悪い 平均点1.5以上、2.5未満
×:悪い 平均点1.5未満
表5の結果から明らかなように、本発明の麺用品質改良剤1~10を添加して得られた調理パスタ1~10は、いずれも「○」以上の結果であり、加熱調理後の経時的な食感の劣化が抑制された優れたものであった。これに対し、比較例の麺用品質改良剤11~14を添加して得られた調理パスタ11~14及び対照の調理パスタ15は、いずれも「△」以下の結果であり、本発明のものに比べて劣っていた。
本発明は、麺用品質改良剤として利用することができる。
Claims (4)
- グリセリン有機酸脂肪酸エステルを含有する食用油脂を吸着した澱粉を熟成処理することにより得られる油脂加工澱粉を有効成分とする麺用品質改良剤。
- 更に、アルギン酸類及び/又はアスコルビン酸類を有効成分とする請求項1に記載の麺用品質改良剤。
- 麺類の食感変化を抑制するための請求項1又は2に記載の麺用品質改良剤。
- 請求項1~3のいずれかに記載の麺用品質改良剤を含有する麺類。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017500535A JP6696961B2 (ja) | 2015-02-17 | 2016-01-07 | 麺用品質改良剤 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028336 | 2015-02-17 | ||
JP2015-028336 | 2015-02-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2016132752A1 true WO2016132752A1 (ja) | 2016-08-25 |
Family
ID=56692445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/050283 WO2016132752A1 (ja) | 2015-02-17 | 2016-01-07 | 麺用品質改良剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6696961B2 (ja) |
WO (1) | WO2016132752A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018085959A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 理研ビタミン株式会社 | 麺用品質改良剤 |
JP2018191547A (ja) * | 2017-05-15 | 2018-12-06 | 昭和産業株式会社 | 春巻きの皮、春巻きの皮の製造方法、春巻きの皮用の組成物、及び揚げ春巻きの製造方法 |
JP2019115319A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 昭和産業株式会社 | 麺皮類用品質改良剤、麺皮類用組成物、及び麺皮類、並びに該麺皮類を用いた包餡食品 |
JP2020092609A (ja) * | 2018-12-10 | 2020-06-18 | 日本製粉株式会社 | 無塩手延べ乾麺及びその製造方法 |
JP2020174571A (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-29 | 日本食品化工株式会社 | 加工食用粉、加工食用粉の製造方法、揚げ物用衣材、及び揚げ物用衣材の食感改良剤 |
WO2021224964A1 (ja) * | 2020-05-07 | 2021-11-11 | 日本食品化工株式会社 | 加工食用粉、加工食用粉の製造方法、揚げ物用衣材、揚げ物用衣材の製造方法、及び揚げ物用衣材の食感改良方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5423145A (en) * | 1977-07-21 | 1979-02-21 | Japan Maize Prod | Production of noodles |
JPH1084894A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-07 | Sanwa Kosan Kk | ほぐれを改良した麺類 |
JP2000106832A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-18 | Honen Corp | 油脂加工澱粉及びその製造方法 |
JP2005185122A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Riken Vitamin Co Ltd | 油脂加工澱粉およびそれを用いる揚げ物用衣材 |
JP2005318871A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Riken Vitamin Co Ltd | 食肉加工食品用品質改良剤 |
JP2007006724A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Riken Vitamin Co Ltd | 食肉用品質改良剤 |
JP2008237059A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Riken Vitamin Co Ltd | 加熱調理用の液体調味組成物 |
JP2009112269A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Riken Vitamin Co Ltd | 魚介類の処理方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5018646A (ja) * | 1973-06-19 | 1975-02-27 | ||
JPS58175461A (ja) * | 1982-04-05 | 1983-10-14 | Riken Vitamin Co Ltd | 麺類の製造法 |
JP3026600B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2000-03-27 | 鐘淵化学工業株式会社 | 油脂組成物 |
JP3864293B2 (ja) * | 1998-09-28 | 2006-12-27 | 株式会社J−オイルミルズ | 油脂コーティング澱粉、それを用いたほぐれを改良した麺類およびその製造方法 |
JP2002223713A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-08-13 | Honen Corp | 麺類の製造方法 |
JP5154714B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2013-02-27 | 株式会社J−オイルミルズ | 油脂加工澱粉およびその製造方法 |
-
2016
- 2016-01-07 JP JP2017500535A patent/JP6696961B2/ja active Active
- 2016-01-07 WO PCT/JP2016/050283 patent/WO2016132752A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5423145A (en) * | 1977-07-21 | 1979-02-21 | Japan Maize Prod | Production of noodles |
JPH1084894A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-07 | Sanwa Kosan Kk | ほぐれを改良した麺類 |
JP2000106832A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-18 | Honen Corp | 油脂加工澱粉及びその製造方法 |
JP2005185122A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Riken Vitamin Co Ltd | 油脂加工澱粉およびそれを用いる揚げ物用衣材 |
JP2005318871A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Riken Vitamin Co Ltd | 食肉加工食品用品質改良剤 |
JP2007006724A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Riken Vitamin Co Ltd | 食肉用品質改良剤 |
JP2008237059A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Riken Vitamin Co Ltd | 加熱調理用の液体調味組成物 |
JP2009112269A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Riken Vitamin Co Ltd | 魚介類の処理方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018085959A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 理研ビタミン株式会社 | 麺用品質改良剤 |
JP2018191547A (ja) * | 2017-05-15 | 2018-12-06 | 昭和産業株式会社 | 春巻きの皮、春巻きの皮の製造方法、春巻きの皮用の組成物、及び揚げ春巻きの製造方法 |
JP2019115319A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 昭和産業株式会社 | 麺皮類用品質改良剤、麺皮類用組成物、及び麺皮類、並びに該麺皮類を用いた包餡食品 |
JP7093632B2 (ja) | 2017-12-27 | 2022-06-30 | 昭和産業株式会社 | 麺皮類用品質改良剤、麺皮類用組成物、及び麺皮類、並びに該麺皮類を用いた包餡食品 |
JP2020092609A (ja) * | 2018-12-10 | 2020-06-18 | 日本製粉株式会社 | 無塩手延べ乾麺及びその製造方法 |
JP7118874B2 (ja) | 2018-12-10 | 2022-08-16 | 株式会社ニップン | 無塩手延べ乾麺及びその製造方法 |
JP2020174571A (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-29 | 日本食品化工株式会社 | 加工食用粉、加工食用粉の製造方法、揚げ物用衣材、及び揚げ物用衣材の食感改良剤 |
WO2021224964A1 (ja) * | 2020-05-07 | 2021-11-11 | 日本食品化工株式会社 | 加工食用粉、加工食用粉の製造方法、揚げ物用衣材、揚げ物用衣材の製造方法、及び揚げ物用衣材の食感改良方法 |
CN115515431A (zh) * | 2020-05-07 | 2022-12-23 | 日本食品化工株式会社 | 加工食用粉、加工食用粉的制造方法、油炸食品用裹衣材料、油炸食品用裹衣材料的制造方法、及油炸食品用裹衣材料的口感改良方法 |
EP4147581A4 (en) * | 2020-05-07 | 2024-01-24 | Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. | PROCESSED EDIBLE POWDER, METHOD FOR MANUFACTURING PROCESSED EDIBLE POWDER, FRIED FOOD COATING MATERIAL, METHOD FOR MANUFACTURING FRIED FOOD COATING MATERIAL, AND METHOD FOR IMPROVING THE MOUTH FEEL OF COATING MATERIAL D FRIED FOOD |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6696961B2 (ja) | 2020-05-20 |
JPWO2016132752A1 (ja) | 2017-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6696961B2 (ja) | 麺用品質改良剤 | |
WO2012066961A1 (ja) | ステアロイル乳酸ナトリウム含有組成物 | |
JP4648916B2 (ja) | 加熱調理用の液体調味組成物 | |
JP6555127B2 (ja) | 麺用ほぐれ改良剤の製造方法 | |
JP4880081B1 (ja) | アセチル化アジピン酸架橋タピオカ澱粉及びその製造方法 | |
EP3777555A1 (en) | Frozen food, production method therefor, and freezer burn prevention agent | |
JP6369733B1 (ja) | 油脂組成物 | |
JP6510274B2 (ja) | 加工食品用油脂分離抑制剤 | |
JP2018085959A (ja) | 麺用品質改良剤 | |
JP4620614B2 (ja) | 油揚げ即席麺及びその製造方法 | |
CN1745651B (zh) | 方便面类的味道稳定化方法 | |
WO2014083958A1 (ja) | 春巻皮の製造方法 | |
JP2019134688A (ja) | 中華麺用フレーバー及びその製造方法、並びに該中華麺用フレーバーを含有する中華麺及びその製造方法 | |
JP6913041B2 (ja) | 中華麺用フレーバー及びその製造方法、並びに該中華麺用フレーバーを含有する中華麺及びその製造方法 | |
WO2016136581A1 (ja) | 穀類加工食品用ほぐれ改良剤 | |
JP4094241B2 (ja) | 麺類の製造法 | |
JP5086312B2 (ja) | 麺類の製造方法 | |
JP4703440B2 (ja) | ノンフライ即席麺類用穀粉組成物 | |
JP2005237226A (ja) | 麺用ホグレ剤 | |
JP2016096799A (ja) | ペースト状調味組成物および該組成物の製造方法 | |
JP6995610B2 (ja) | フライ麺類の製造方法およびフライ麺類の吸油を低減させる方法 | |
JP5872231B2 (ja) | 米粉含有茹で麺およびその製造方法 | |
JP6951820B1 (ja) | 油脂含有組成物及びその製造方法 | |
JP2020191826A (ja) | パスタ類及びその製造方法 | |
JP2020191825A (ja) | 麺類及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 16752141 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017500535 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 16752141 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |