JP6369733B1 - 油脂組成物 - Google Patents
油脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6369733B1 JP6369733B1 JP2017127501A JP2017127501A JP6369733B1 JP 6369733 B1 JP6369733 B1 JP 6369733B1 JP 2017127501 A JP2017127501 A JP 2017127501A JP 2017127501 A JP2017127501 A JP 2017127501A JP 6369733 B1 JP6369733 B1 JP 6369733B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- fat composition
- weight
- food
- fat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Noodles (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Abstract
【解決手段】常温で液体である油脂、有機酸モノグリセリン脂肪酸エステル、重合度2〜10のポリグリセリン不飽和脂肪酸エステルおよびレシチンを含み、そして液状である、油脂組成物が開示される。1つの実施形態では、上記油脂組成物は、さらにポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを含む。
【選択図】なし
Description
食用油脂、ジグリセリンモノラウレートおよびジグリセリンモノオレートを所定量で含有する油脂組成物(特許文献1);
室温で液体の油溶性物質、グリセリン脂肪酸エステルおよびグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルを含有する麺用品質改良剤(特許文献2);
有機酸モノグリセライドとジアセチル酒石酸モノグリセライド吸着処理グルテンとから構成されることを特徴とする麺の品質改良剤(特許文献3);
食用油脂に、レシチン、ジグリセリン脂肪酸エステルならびにモノグリセリン脂肪酸エステル、重合度3以上16以下のポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリン脂肪酸エステルおよびプロピレングリコール脂肪酸エステルから選ばれる一種または二種以上の乳化剤Aを所定量で含む、麺ほぐれ改良剤(特許文献4);
(A)HLB値10以上のショ糖脂肪酸エステル、(B)グリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、レシチンからなる群より選ばれた少なくとも一種、(C)食用油脂および(D)糖類化合物を所定量で含有するO/W乳化液を調製しこれを噴霧乾燥して得られる炊飯用乳化剤組成物(特許文献5);ならびに
ポリグリセリン脂肪酸エステル及び有機酸モノグリセリドを必須成分として含有することを特徴とする麺類品質改良剤(特許文献6)。
上記油脂組成物および/または上記水中油型乳化組成物で該食品の材料を処理する工程を含む。
上記油脂組成物および/または上記水中油型乳化組成物を、蒸したまたは茹でた麺類と接触させる工程を含む。
上記油脂組成物および/または上記水中油型乳化組成物と共に、生米を炊飯するまたはもち米を蒸す工程を含む。
油脂組成物の総量が各300gとなるように、表1に示した成分組成(単位:重量%)に基づいて、原材料を500mL容ガラス製ビーカーに入れ、スパチュラで撹拌しながら約80℃に加熱して混合および溶解した。得られた溶解液を室温まで冷却し、油脂組成物を調製した
液状油脂:菜種白絞め油(株式会社J−オイルミルズ);
ジアセチル酒石酸モノグリセリンオレイン酸エステル(HLB値:7):PANODAN AB−100(ダニスコ社);
ポリグリセリンオレイン酸エステル(重合度10)(HLB値:8):リョートーポリグリO−50D(三菱ケミカルフーズ株式会社);
レシチン:レシチンDX(日清オイリオグループ株式会社);
ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル:SYグリスターCRS−75(阪本薬品工業株式会社);
ポリグリセリンステアリン酸エステル(重合度4)(HLB値:8.4):SYグリスターMS−3S(阪本薬品工業株式会社);
ジグリセリンオレイン酸エステル(HLB値:7.4):ポエムDO−100V(理研ビタミン株式会社);
ジグリセリンラウリル酸エステル(HLB値:9.4):ポエムDL−100V(理研ビタミン株式会社)。
(油脂組成物を含む調味液の調製および評価)
10重量%の食塩を含む水溶液である調味液196gに対して、油脂組成物4gを混合して1分間撹拌して、乳化分散させた。次に、60℃のウォーターバス中で1時間、緩やかに撹拌を続けた。その後に室温まで戻して1時間放置した時の乳化分散液の様子を目視にて観察して、下記の評価基準に従い、乳化液安定性を評価した。この結果を表1に示す。
4:乳化分散液は全体に均一に分散されて白濁した状態を示す。
3:乳化分散液は、表層にクリーム状の層を生じ、それ以外は均一に分散されて白濁した状態を示す。
2:乳化分散液は、表層にクリーム状の層を生じ、それ以外は均一に分散されるが白濁の度合いが薄い状態を示す。
1:乳化分散液は、表層にクリーム状の層を生じ、それ以外は透明な状態を示す。
(即席ノンフライ中華麺の製造および評価)
即席ノンフライ中華麺の配合量は、以下の通りとした:
小麦粉(たん白量10.8%、灰分0.35%)80重量部、加工でん粉(タピオカ由来)20重量部、水35重量部、かん粉(炭酸ナトリウム:炭酸カリウム=40:60(重量比))0.5重量部、食塩1重量部。
5:ほぐれ時間が10秒未満である
4:ほぐれ時間が10秒以上であり、20秒未満である
3:ほぐれ時間が20秒以上であり、30秒未満である
2:ほぐれ時間が30秒以上であり、40秒未満である
1:ほぐれ時間が40秒以上である
(茹で中華麺を用いた官能評価)
茹で中華麺の配合量を以下の通りとした:小麦粉(たん白量10.8%、灰分0.35%)80重量部、加工でん粉(タピオカ由来)20重量部、水35重量部、かん粉(炭酸ナトリウム:炭酸カリウム=40:60(重量比))2重量部、食塩1重量部。
A:適度に硬さと粘りがある
B:軟化して柔らかい
C:食した際に油脂由来の油っぽさを感じない
D:食した際に油脂由来の油っぽさを感じる
(即席フライ中華麺の製造)
即席フライ中華麺の配合量を以下の通りとした:小麦粉(たん白量10.8%、灰分0.35%))80重量部、加工でん粉(タピオカ由来)20重量部、水35重量部、かん粉(炭酸ナトリウム:炭酸カリウム=40:60(重量比))0.5重量部、食塩1重量部。
(白飯の製造および評価)
500重量部の洗米した生米に、4重量部の油脂組成物を含む700重量部の水を投入し、炊飯した白飯を得た。
E:全体的に米粒間の結着が抑制され、ほぐし易い
F:全体的にほぐし易いが、一部塊がある
G:全体的に米粒間の結着が強く、ほぐし難い
(赤飯の製造および評価)
500重量部の洗米した生もち米に、500重量部のささげ豆の煮汁(1重量部の重曹を含む1000重量部の水に100重量部のささげ豆を投入し、加熱して得られた煮汁)に15分間漬け込んで着色した。着色したもち米を、0.2Mpaの蒸気を含む蒸し庫で20分間蒸した。次いで、1重量部の油脂組成物および10重量部の食塩を含む1000重量部の調味液を、蒸したもち米に均一に吹き掛けて液切りし、次いで0.2Mpaの蒸気を含む蒸し庫で20分間蒸して、赤飯を得た。
(味飯の製造)
500重量部の洗米した生米に、8重量部の油脂組成物および80重量部の醤油べース調味料を含む750重量部の調味液を投入し、炊飯した味飯を得た。
Claims (11)
- 常温で液体である油脂、有機酸モノグリセリン脂肪酸エステル、重合度4〜10のポリグリセリン不飽和脂肪酸エステルおよびレシチンを含み、そして液状である、油脂組成物。
- 非乳化物である、請求項1に記載の油脂組成物。
- ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルをさらに含む、請求項1または2に記載の油脂組成物。
- 食品の構成部分同士の結着を抑制するための結着抑制剤である、請求項1から3のいずれかに記載の油脂組成物。
- 請求項1から4のいずれかに記載の油脂組成物および水を、該水100重量部に対し該油脂組成物を0.01〜10重量部にて含む、水中油型乳化組成物。
- 塩分をさらに含有する、請求項5に記載の水中油型乳化組成物。
- 前記塩分を10〜15重量%で含有する、請求項6に記載の水中油型乳化組成物。
- 食品の構成部分同士の結着を抑制するための結着抑制剤である、請求項5から7のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
- 食品の製造方法であって、
請求項1から4のいずれかに記載の油脂組成物および/または請求項5から8のいずれかに記載の水中油型乳化組成物で該食品の材料を処理する工程を含む、方法。 - 麺類製品の製造方法であって、
請求項1から4のいずれかに記載の油脂組成物および/または請求項5から8のいずれかに記載の水中油型乳化組成物を、蒸したまたは茹でた麺類と接触させる工程を含む、方法。 - 米飯製品の製造方法であって、
請求項1から4のいずれかに記載の油脂組成物および/または請求項5から8のいずれかに記載の水中油型乳化組成物と共に、生米を炊飯するまたはもち米を蒸す工程を含む、方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017127501A JP6369733B1 (ja) | 2017-06-29 | 2017-06-29 | 油脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017127501A JP6369733B1 (ja) | 2017-06-29 | 2017-06-29 | 油脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6369733B1 true JP6369733B1 (ja) | 2018-08-08 |
JP2019010020A JP2019010020A (ja) | 2019-01-24 |
Family
ID=63104304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017127501A Active JP6369733B1 (ja) | 2017-06-29 | 2017-06-29 | 油脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6369733B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020048552A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-04-02 | 株式会社J−オイルミルズ | 麺の粘り食感向上剤及び麺の粘り食感向上方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7608016B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2025-01-06 | 日清オイリオグループ株式会社 | コーティング剤、澱粉含有食品の呈味低減抑制方法及び澱粉含有食品 |
JP2021101663A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 日清オイリオグループ株式会社 | 油脂組成物、食品の衛生性を高める方法、及び食品の製造方法 |
WO2025053149A1 (ja) * | 2023-09-06 | 2025-03-13 | 日清オイリオグループ株式会社 | 炊飯用油脂組成物及びその製造方法、ご飯類及びその製造方法、飯類の保存後の粘りを増加させる方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62282545A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-08 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 麺生地練込用水中油型乳化油脂 |
JP2000152749A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 水中油型乳化脂組成物 |
JP2016067253A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 理研ビタミン株式会社 | 麺用品質改良剤 |
JP2017035023A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 株式会社J−オイルミルズ | レシチン含有油脂組成物 |
-
2017
- 2017-06-29 JP JP2017127501A patent/JP6369733B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62282545A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-08 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 麺生地練込用水中油型乳化油脂 |
JP2000152749A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 水中油型乳化脂組成物 |
JP2016067253A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 理研ビタミン株式会社 | 麺用品質改良剤 |
JP2017035023A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 株式会社J−オイルミルズ | レシチン含有油脂組成物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020048552A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-04-02 | 株式会社J−オイルミルズ | 麺の粘り食感向上剤及び麺の粘り食感向上方法 |
JP7500171B2 (ja) | 2018-09-20 | 2024-06-17 | 株式会社J-オイルミルズ | 麺の粘り食感向上剤及び麺の粘り食感向上方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019010020A (ja) | 2019-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6419120B2 (ja) | フライ風味増強剤 | |
KR20150083995A (ko) | 감미 및/또는 우유 풍미 증강제 | |
JP6369733B1 (ja) | 油脂組成物 | |
JP4655933B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP2018033335A (ja) | 油脂組成物 | |
JP4861385B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品およびその用途 | |
JP2002186424A (ja) | 共役トリエン酸系油脂を含有する飲食品 | |
TW201924531A (zh) | 粉末油脂組成物之製造方法 | |
JP7227734B2 (ja) | 餃子の羽根形成用組成物及び羽根付き餃子の製造方法 | |
JP7166268B2 (ja) | 食品用油脂感増強剤、及びそれを含有する食品 | |
JP6361853B2 (ja) | ルウ用油中水型乳化物及びそれを使用したソース類またはスープ類 | |
JP2001061422A (ja) | 生タイプ即席麺用の改質剤組成物、及びこれを用いた生タイプ即席麺の製造方法 | |
JP6960033B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP4085938B2 (ja) | パスタソース | |
JPH08149950A (ja) | 食品用乳化油脂組成物 | |
JP2002199851A (ja) | 麺類改質剤、及びこれを用いた麺類の製造方法 | |
JP3951720B2 (ja) | 風味のすぐれたレトルト食品 | |
JP4094241B2 (ja) | 麺類の製造法 | |
JP2018085959A (ja) | 麺用品質改良剤 | |
JP2002300858A (ja) | 風味のすぐれたたれ・ソース類 | |
JP6295647B2 (ja) | 竜田揚げ用衣液およびその製造方法、並びに当該衣液を用いて製造される竜田揚げ | |
JP5298870B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品の製造方法 | |
JP2003310155A (ja) | ルー用可塑性油脂組成物 | |
JP2002300864A (ja) | 水産練り製品の製造法 | |
CN116347995A (zh) | 酸性水包油型乳化食品、容器装食品及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6369733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |