JP4344367B2 - 多周波帯用べき級数型プリディストータ - Google Patents
多周波帯用べき級数型プリディストータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4344367B2 JP4344367B2 JP2006154890A JP2006154890A JP4344367B2 JP 4344367 B2 JP4344367 B2 JP 4344367B2 JP 2006154890 A JP2006154890 A JP 2006154890A JP 2006154890 A JP2006154890 A JP 2006154890A JP 4344367 B2 JP4344367 B2 JP 4344367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- band
- signal
- distortion
- predistorter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3241—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
- H03F1/3258—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits based on polynomial terms
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/111—Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Algebra (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
これまでにディジタルプリディストータには、予め増幅器の非線形特性を線形化するテーブルを持つルックアップテーブルによる構成が知られている(例えば非特許文献1及び特許文献2)。ルックアップテーブルを持つディジタルプリディストータは、歪成分を設計値以下にするように増幅器出力信号を帰還してルックアップテーブルの設定値を更新する。このようにして、ディジタル信号処理にて歪補償ができることが知られている。
このように、それぞれの周波数帯で動作するべき級数型プリディストータを複数使用しても、複数の周波数帯で動作するべき級数型プリディストータを単一構成することができなかった。
長期間に渡り使用されるべき級数型プリディストータにとって周波数帯の変更は、各基地局にてべき級数型プリディストータ改修・変更を行なう必要があり、数多くのべき級数型プリディストータを再調整するには多大の労力と時間が必要になる。これらを不要にすることで経済化を図れるべき級数型プリディストータ構成が必要であった。
そこで本発明は、複数の無線システムに対応する単一のべき級数型プリディストータに関する。べき級数型プリディストータは、マルチバンド無線システムの周波数帯を制御するオペレーションセンタまたは基地局内制御器によって、増幅すべき周波数帯への切替を行なう。また本発明は、歪補償帯域の動的な変更が可能な送信増幅器の構成を可能にする多周波帯用べき級数型プリディストータを提供することにある。また、それぞれの周波数帯毎にべき級数型プリディストータを構成すると、単一のべき級数型プリディストータで実現する場合に比べて装置規模、消費電力の点で不利である。複数の周波数帯のプリディストーション処理を一括にできれば、装置の簡易化、低消費電力化、小型化を可能にする。
多周波帯用べき級数型プリディストータであり、
入力信号を遅延させる遅延器からなる線形伝達経路と、
N個、Nは2以上の整数、の歪発生経路と、
入力信号を上記線形伝達経路と上記N個の歪発生経路とに分配する分配手段と、
上記N個の歪発生経路のそれぞれに挿入され、上記入力信号から異なるN個の周波数帯の信号を抽出するN個の可変帯域信号抽出器と、
上記N個の歪発生経路にそれぞれ挿入され、抽出された上記N個の周波数帯の信号の予め決めた奇数次の歪成分を発生するN個の歪発生器と、
上記線形伝達経路の出力と、上記N個の歪発生経路の出力とを合成してプリディストータの出力する合成手段と、
上記N個の可変帯域信号抽出器の周波数帯を制御する周波数帯制御器、
とを含み、
上記周波数帯制御器は、上記送信信号から上記N個の周波数帯の信号を検出する帯域検出器と、検出された上記N個の周波数帯の信号に基づいて上記N個の可変帯域信号抽出器を制御する帯域設定部とを含み、
上記帯域検出器は、掃引信号を発生する掃引信号発生器と、上記掃引信号に従って周波数掃引された局部発振信号を発生する局部発振信号発生器と、上記局部発振信号と上記入力送信信号とを乗算するミキサと、上記ミキサの出力から直流成分を抽出し、帯域検出信号として出力する低域通過フィルタとを含み、
上記帯域設定部は、上記掃引信号を参照して上記帯域検出信号から上記N個の周波数帯のそれぞれの下限周波数、上限周波数および中心周波数を決定し、上記N個の可変帯域信号抽出器に設定するように構成される。
この発明の第2の観点によれば、多周波帯用べき級数型プリディストータは、
入力信号を遅延させる遅延器からなる線形伝達経路と、
N個、Nは2以上の整数、の歪発生経路と、
入力信号を上記線形伝達経路と上記N個の歪発生経路とに分配する分配手段と、
上記N個の歪発生経路のそれぞれに挿入され、上記入力信号から異なるN個の周波数帯の信号を抽出するN個の可変帯域信号抽出器と、
上記N個の歪発生経路にそれぞれ挿入され、抽出された上記N個の周波数帯の信号の予め決めた奇数次の歪成分を発生するN個の歪発生器と、
上記線形伝達経路の出力と、上記N個の歪発生経路の出力とを合成してプリディストータの出力する合成手段と、
上記N個の可変帯域信号抽出器の周波数帯を制御する周波数帯制御器、
とを含み、
上記周波数帯制御器は、上記送信信号から上記N個の周波数帯の信号を検出する帯域検出器と、検出された上記N個の周波数帯の信号に基づいて上記N個の可変帯域信号抽出器を制御する帯域設定部とを含み、
上記帯域検出器は、上記送信信号を周波数領域信号に変換して上記N個の周波数帯の信号を検出する周波数領域変換手段を含み、
上記帯域設定部は、検出された上記N個の周波数帯の信号のレベルを閾値と比較して各周波数帯の下限周波数と上限周波数を決定するレベル比較器と、各上記周波数帯の下限周波数と上限周波数からその平均を中心周波数として決定する手段とを含むように構成される。
この発明の第3の観点によれば、多周波帯用べき級数型プリディストータは、
入力信号を遅延させる遅延器からなる線形伝達経路と、
N個、Nは2以上の整数、の歪発生経路と、
入力信号を上記線形伝達経路と上記N個の歪発生経路とに分配する分配手段と、
上記N個の歪発生経路のそれぞれに挿入され、上記入力信号から異なるN個の周波数帯の信号を抽出するN個の可変帯域信号抽出器と、
上記N個の歪発生経路にそれぞれ挿入され、抽出された上記N個の周波数帯の信号の予め決めた奇数次の歪成分を発生するN個の歪発生器と、
上記線形伝達経路の出力と、上記N個の歪発生経路の出力とを合成してプリディストータの出力する合成手段と、
上記N個の可変帯域信号抽出器の周波数帯を制御する周波数帯制御器、
とを含み、
上記周波数帯制御器は、上記送信信号から上記N個の周波数帯の信号を検出する帯域検出器と、検出された上記N個の周波数帯の信号に基づいて上記N個の可変帯域信号抽出器を制御する帯域設定部とを含み、
上記帯域検出器は、周波数掃引信号を発生する周波数掃引信号発生器と、上記周波数掃引信号により中心周波数が掃引され、上記送信信号から各掃引周波数での周波数成分を抽出する可変フィルタと、上記周波数成分のパワーを検出するパワー検出部、
とを含み、
上記帯域設定部は、検出された上記周波数成分のパワーを閾値と比較して各周波数帯の下限周波数と上限周波数を決定するレベル比較器と、各上記周波数帯の下限周波数と上限周波数からその平均を中心周波数として決定する手段とを含むように構成される。
つまり、各周波数帯別に独立して歪補償量を調整でき、複数の周波数帯の歪補償量を一括して処理することができる。よってこの発明によれば装置の簡易化、低消費電力化、小型化が可能となる。
本発明は、周波数帯の変更を容易かつ安価にするために、べき級数型プリディストータに可変フィルタを用いている。可変フィルタは中心周波数と周波数帯域幅を可変できるものであり、可変フィルタの通過帯域はそのときサービスする帯域に制御されることで、単一のべき級数型プリディストータで無線システムの周波数変更に対応できる。このように、本発明の多周波帯用べき級数型プリディストータはオペレーションセンタの周波数切替指令のみで動作帯域を切替られることから、従来のべき級数型プリディストータで必要としていた多大の労力をかけて調整を行なう作業が不要となる利点がある。
[第1実施例]
図1に本発明による多周波帯用べき級数型プリディストータの原理的構成による第1実施例を示す。入力送信信号STの帯域はベースバンドでも、中間周波数でも、無線周波数でもよい。このプリディストータ100はプリディストーション回路10と、周波数帯制御器6と、歪検出器17と、ベクトル調整制御器18とを含み、プリディストーション回路10は、線形信号伝達経路PLと、第1の周波数帯用の3次歪発生経路PD1と、第2の周波数帯用の3次歪発生経路PD2と、これらの経路の出力信号を合成する合成器16とを含む。図1に示すプリディストータは2つの周波数帯(中心周波数f1とf2で表すものとする)における歪補償を実現するものであり、2つの周波数帯は、移動無線に適用すれば、f1が例えば800MHz帯、f2が例えば1.5GHz帯とすることができる。
可変帯域信号抽出器111,112の特性はそれぞれ中心周波数をf1,f2とする所望の帯域幅を有し、それぞれ第1及び第2の周波数帯の信号を抽出する。このような各帯域信号抽出器は例えば可変帯域通過フィルタ(バンドパスフィルタ:BPF)で構成してもよいし、あるいは可変帯域阻止フィルタ(バンドエリミネーションフィルタ:BEF)で構成してもよい。図1の実施例では、電力増幅器で発生する3次歪成分を補償する場合として歪発生経路PD1, PD2で3次歪成分を発生する場合を示したが、一般に、電力増幅器が発生する補償すべき奇数次歪成分と同じ奇数次の歪成分を発生するように構成する。
図3は例えば可変周波数帯抽出器111,112を可変帯域阻止フィルタで構成した場合の周波数対減衰特性を示す。ただし、この例は図1のプリディストータに中心周波数がそれぞれf3,f4の第3及び第4歪発生経路が更に追加されているものとした場合の第1の可変帯域信号抽出器111に要求される特性を概念的に示している。この特性は、図3から明らかなように第1周波数帯FB1以外の周波数帯である第2、第3及び第4周波数帯FB2,FB3,FB4をそれぞれ阻止する3つの可変帯域阻止フィルタBEF2, BEF3, BEF4を図4に示すように縦続接続することにより形成することができる。
可変帯域通過フィルタまたは可変帯域阻止フィルタは、その中心周波数及び/又は帯域幅を可変できる。中心周波数の可変方法については、例えばマイクロストリップラインでのフィルタの場合には、共振器長をダイオードやMEMS(Micro-Electro Mechanical System)スイッチ等のスイッチにより可変する方法である。帯域通過フィルタの帯域幅の可変方法については、中心周波数の異なるフィルタバンクのバンク切替数による方法がある。
図8に本発明によるプリディストータの第2実施例を示す。この実施例ではアナログ回路によりプリディストータ100を構成し、送信機41と42から中心周波数がf1とf2の中間周波数帯の送信信号ST1, ST2を入力する場合を示す。送信信号ST1, ST2の中心周波数f1とf2はそれぞれ各帯域の帯域幅より充分大きい数100MHz程度離れているものとする。さらにこの実施例では、電力増幅器の3次歪と5次歪を補償するために、各周波数帯f1,f2の歪発生経路PD1, PD2は3次歪成分と5次歪成分を生成するように構成されている。
アナログプリディストーション回路10の入力における分配器8は広帯域(入力信号の帯域幅以上)の方向性結合器または電力分配器にて構成される。歪発生経路PD1は、周波数帯FB1の送信信号ST1を抽出する可変帯域信号抽出器111と、その抽出信号を2分配する分配器121と、2分配の一方が与えられ、送信信号ST1の3次歪成分を発生する3次歪発生器131aと、2分配の他方が与えられ、送信信号ST1の5次歪成分を発生する5次歪発生器131bと、それら歪発生器131a, 131bの出力の位相と振幅を調整するベクトル調整器141a, 141bと、それらのベクトル調整器141a, 141bの出力を合成する合成器151とを有している。
アナログプリディストーション回路10の出力信号は、周波数変換器23のミキサ23Aにて局部発振器23Bからのキャリア信号と混合され、所定の送信周波数帯に周波数変換され、電力増幅器24に与えられる。電力増幅器24の出力は図示してない送受信共用器に送出されるとともに、一部が分配器25により分配され、周波数変換器26により中間周波数帯に変換され、歪検出器17に与えられる。歪検出器17は各送信信号ST1とST2にかかわる電力増幅器24により発生された3次及び5次歪成分を検出してベクトル調整制御器18に与える。ベクトル調整制御器18は、検出された3次及び5次歪成分が最小となるようベクトル調整器141a, 141b, 142a, 142bを調整する。これにより各周波数帯にアナログプリディストーション回路10にて追加された前置歪成分は電力増幅器24が異なる周波数帯の送信信号を増幅する際にそれぞれ発生する歪成分を相殺する。
複数の送信周波数帯の送信信号によって電力増幅器24内で生じる相互変調歪成分は、それぞれの周波数間隔にて発生するが、それらの相互変調歪成分はたとえ生じても電力増幅器24の出力の共用器または帯域通過フィルタにて容易に除去できる。第2実施例における可変帯域信号抽出器111, 112は方向性結合器の組み合わせにて実現してもよい。
この実施例では各周波数帯FB1,FB2において3次歪成分と5次歪成分を発生する場合を示したが、発生すべき歪成分は補償対象の電力増幅器の入出力特性にも依存することから、必要に応じて7次歪成分も発生し、あるいは上述の3次と5次の組以外の組み合わせの歪成分を発生するようにプリディストータを構成する。そのような構成は図8から容易に発展させることができる。さらに、本実施例では周波数帯数をFB1とFB2の2つとしたが、さらに周波数帯の数を増やすように上記構成を容易に拡張することができる。これらのことは後述の他の実施例についても当てはまる。
図9に本発明によるプリディストータの第3実施例を示す。この実施例は図8のプリディストータ100をディジタル信号処理により実現する構成であり、各信号系統は同相信号(I信号)と直交信号(Q信号)の対により構成されている。この実施例においても、プリディストーション回路10は入力信号を分配する分配器8と、遅延器5としての遅延メモリで構成した線形信号伝達経路PLと、周波数帯FB1の信号を抽出するディジタル信号処理による可変帯域信号抽出器111と、周波数帯FB2の信号を抽出するディジタル信号処理による可変帯域信号抽出器112と、周波数帯FB1,FB2のそれぞれにおける3次及び5次歪成分を発生する3次及び5次歪発生器131a, 131b, 132a, 132bと、ベクトル調整器141a, 141b, 142a, 12bを備えている。
このようにして周波数帯FB1及びFB2の歪発生経路PD1及びPD2により発生された3次及び5次歪成分が加算器151, 152にて合成され、加算器16において線形信号伝達経路PL出力の送信信号に合成される。合成された信号はディジタル・アナログ変換器21I, 21Qにてアナログ信号に変換される。アナログ信号はベクトル変調器22で直交変調され、周波数変換器23のミキサ23Aにより局部発振器23Bからの周波数fCのキャリア信号により所定の送信周波数帯に周波数変換され、電力増幅器24にて増幅される。このとき、各周波数帯にディジタルプリディストーション回路10にて追加された3次及び5次歪成分は電力増幅器24の生成した歪成分と相殺される。また、複数の送信周波数帯FB1,FB2の送信信号によって相互変調歪成分がそれぞれの周波数間隔にて発生するが、それらの相互変調歪成分はたとえ生じても送信周波数帯の外であり、電力増幅器出力の共用器または帯域通過フィルタにて容易に除去できる。
本実施例では送信信号の周波数帯の数を2としたが、2以上の周波数帯数には上記構成を用いて容易に拡張できる。
図10は図1,8の各アナログプリディストータの実施例において可変帯域信号抽出器111, 112を自動制御するための周波数帯制御器6の構成例を示す。この実施例の周波数帯制御器6は、帯域検出器6Aと帯域設定部6Bとから構成され、帯域検出器6Aはミキサ6A1と、局部発振器6A2と、掃引信号発生器6A3と、低域通過フィルタ(LPFと呼ぶ)6A4とから構成されている。
帯域設定部6Bはこのようにして決定した周波数帯FB1の中心周波数f1、下限周波数f1L及び上限周波数f1Hを可変帯域信号抽出器111に設定し、周波数帯FB2の中心周波数f2、下限周波数f2L及び上限周波数f2Hを可変帯域信号抽出器112に設定する。可変帯域信号抽出器111として例えば図5に示す可変帯域信号抽出器11を使用する場合、決定された中心周波数、下限周波数、上限周波数により帯域通過フィルタBPF1〜BPF4から選択する帯域通過フィルタの組を指定する。
周波数掃引できる電圧制御発信器は一般の信号発生器に使用されている。低域通過フィルタ6A4はLCフィルタやオペアンプを用いたアクティブフィルタにて実現できる。帯域設定部6Bは直流電圧をディジタル化するアナログディジタル変換器とマイクロプロセッサにより実現できる。図10に示した周波数帯制御器6はアナログプリディストータを前提としているが、ディジタルプリディストータの場合も同様の機能構成で実現できる。
図12は図9に示したディジタル構成されたプリディストータの実施例において可変帯域信号抽出器111, 112を自動制御するための周波数帯制御器6の構成を示す。この実施例の周波数帯制御器6では、分配器4から与えられるベースバンドの入力信号ST(I信号とQ信号)に含まれる送信周波帯を検出する。
周波数帯制御器6は帯域検出器6Aと帯域設定部6Bから構成され、帯域検出部6Aは高速フーリエ変換器(FFT)で構成され、帯域設定部6Bはレベル判定器6B1と、加算器6B2, 6B4と、1/2乗算器6B3, 6B5とから構成されている。
分配器4から分配された入力信号STは、FFTにより時間領域から周波数領域に変換されることで、入力信号STの周波数成分が検出される。レベル判定器6B1は、FFTにより検出された周波数成分を、図11Eの場合と同様に予め設定した閾値Vthと比較し、閾値と一致する周波数をそれぞれ周波数帯FB1の下限周波数f1L、上限周波数f1H、周波数帯FB2の下限周波数f2L、上限周波数f2Hとして検出する。加算器6B2によりf1Lとf1Hの和が計算され、1/2乗算器6B3によりその和に1/2が乗算され、乗算結果を周波数帯FB1の中心周波数f1と決定する。同様に、加算器6B4によりf2Lとf2Hの和が計算され、その和に1/2乗算器6B5により1/2が乗算され、乗算結果が周波数帯FB2の中心周波数f2と決定される。このようにして決定されたf1, f1L, f1H, f2, f2L, f2Hにより可変帯域信号抽出器111, 112の各中心周波数と帯域が設定される。
FFTとしてはすでに商用化されているICを使用することができる。FFTの代わりにDSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)を使用して帯域検出器6Aを実現してもよい。レベル判定器6B1は比較器により構成できる。このように簡単な回路により低域検出器6Aと帯域設定部6Bを構成できる。帯域設定部6BにDSPを使用して数値演算により下限周波数、上限周波数及び中心周波数を算出してもよい。
図13は図8の実施例における周波数帯制御器6の他の実施例を示す。この実施例では、帯域検出器6Aは可変フィルタ6A5と、周波数掃引部6A6と、2乗器6A7I, 6A7Qと、積分器6A8I, 6A8Qと、加算器6A9とから構成されている。2乗器6A7I, 6A7Qと、積分器6A8I, 6A8Qと、加算器6A9はパワー検出部6A10を構成している。帯域設定部6Bはレベル判定器6B1と、加算器6B2, 6B4と、1/2乗算器6B3, 6B5で構成されている。
帯域検出器6Aの可変フィルタ6A5はディジタルフィルタであり、通過帯域幅と中心周波数はディジタルフィルタの係数によって決定される。周波数掃引部6A6の出力に従って、可変フィルタ6A5は予め計算されている係数リストを用いて、通過帯域幅と中心周波数を設定する。その通過帯域幅は入力送信信号STの帯域幅に比較して十分に狭いように設定される。例えば、ベースバンドの送信信号STの帯域幅が15MHzであれば、可変フィルタ6A5の通過帯域幅は1KHz程度に設定される。周波数掃引部6A6は例えば一周期分の離散的掃引周波数の値をシフトレジスタに保持し、循環させながら出力させる構成としてもよいし、一周期分の離散的周波数の値をROMに格納しておき一連の周波数値を繰り返し読み出す構成としてもよい。積分器6A8I, 6A8Qは例えばFIRフィルタにより構成してもよいし、あるいは2乗器6a7I, 6A7Qの出力データをRAMに蓄積し、単純平均を求める構成としてもよい。
Claims (9)
- 多周波帯用べき級数型プリディストータであり、
入力信号を遅延させる遅延器からなる線形伝達経路と、
N個、Nは2以上の整数、の歪発生経路と、
入力信号を上記線形伝達経路と上記N個の歪発生経路とに分配する分配手段と、
上記N個の歪発生経路のそれぞれに挿入され、上記入力信号から異なるN個の周波数帯の信号を抽出するN個の可変帯域信号抽出器と、
上記N個の歪発生経路にそれぞれ挿入され、抽出された上記N個の周波数帯の信号の予め決めた奇数次の歪成分を発生するN個の歪発生器と、
上記線形伝達経路の出力と、上記N個の歪発生経路の出力とを合成してプリディストータの出力する合成手段と、
上記N個の可変帯域信号抽出器の周波数帯を制御する周波数帯制御器、
とを含み、
上記周波数帯制御器は、上記送信信号から上記N個の周波数帯の信号を検出する帯域検出器と、検出された上記N個の周波数帯の信号に基づいて上記N個の可変帯域信号抽出器を制御する帯域設定部とを含み、
上記帯域検出器は、掃引信号を発生する掃引信号発生器と、上記掃引信号に従って周波数掃引された局部発振信号を発生する局部発振信号発生器と、上記局部発振信号と上記入力送信信号とを乗算するミキサと、上記ミキサの出力から直流成分を抽出し、帯域検出信号として出力する低域通過フィルタとを含み、
上記帯域設定部は、上記掃引信号を参照して上記帯域検出信号から上記N個の周波数帯のそれぞれの下限周波数、上限周波数および中心周波数を決定し、上記N個の可変帯域信号抽出器に設定することを特徴とする多周波帯用べき級数型プリディストータ。 - 多周波帯用べき級数型プリディストータであり、
入力信号を遅延させる遅延器からなる線形伝達経路と、
N個、Nは2以上の整数、の歪発生経路と、
入力信号を上記線形伝達経路と上記N個の歪発生経路とに分配する分配手段と、
上記N個の歪発生経路のそれぞれに挿入され、上記入力信号から異なるN個の周波数帯の信号を抽出するN個の可変帯域信号抽出器と、
上記N個の歪発生経路にそれぞれ挿入され、抽出された上記N個の周波数帯の信号の予め決めた奇数次の歪成分を発生するN個の歪発生器と、
上記線形伝達経路の出力と、上記N個の歪発生経路の出力とを合成してプリディストータの出力する合成手段と、
上記N個の可変帯域信号抽出器の周波数帯を制御する周波数帯制御器、
とを含み、
上記周波数帯制御器は、上記送信信号から上記N個の周波数帯の信号を検出する帯域検出器と、検出された上記N個の周波数帯の信号に基づいて上記N個の可変帯域信号抽出器を制御する帯域設定部とを含み、
上記帯域検出器は、上記送信信号を周波数領域信号に変換して上記N個の周波数帯の信号を検出する周波数領域変換手段を含み、
上記帯域設定部は、検出された上記N個の周波数帯の信号のレベルを閾値と比較して各周波数帯の下限周波数と上限周波数を決定するレベル比較器と、各上記周波数帯の下限周波数と上限周波数からその平均を中心周波数として決定する手段とを含むことを特徴とする多周波帯用べき級数型プリディストータ。 - 多周波帯用べき級数型プリディストータであり、
入力信号を遅延させる遅延器からなる線形伝達経路と、
N個、Nは2以上の整数、の歪発生経路と、
入力信号を上記線形伝達経路と上記N個の歪発生経路とに分配する分配手段と、
上記N個の歪発生経路のそれぞれに挿入され、上記入力信号から異なるN個の周波数帯の信号を抽出するN個の可変帯域信号抽出器と、
上記N個の歪発生経路にそれぞれ挿入され、抽出された上記N個の周波数帯の信号の予め決めた奇数次の歪成分を発生するN個の歪発生器と、
上記線形伝達経路の出力と、上記N個の歪発生経路の出力とを合成してプリディストータの出力する合成手段と、
上記N個の可変帯域信号抽出器の周波数帯を制御する周波数帯制御器、
とを含み、
上記周波数帯制御器は、上記送信信号から上記N個の周波数帯の信号を検出する帯域検出器と、検出された上記N個の周波数帯の信号に基づいて上記N個の可変帯域信号抽出器を制御する帯域設定部とを含み、
上記帯域検出器は、周波数掃引信号を発生する周波数掃引信号発生器と、上記周波数掃引信号により中心周波数が掃引され、上記送信信号から各掃引周波数での周波数成分を抽出する可変フィルタと、上記周波数成分のパワーを検出するパワー検出部、
とを含み、
上記帯域設定部は、検出された上記周波数成分のパワーを閾値と比較して各周波数帯の下限周波数と上限周波数を決定するレベル比較器と、各上記周波数帯の下限周波数と上限周波数からその平均を中心周波数として決定する手段、とを含むことを特徴とする多周波帯用べき級数型プリディストータ。 - 請求項1,2又は3の何れか記載のプリディストータは、更に、
上記N個の歪発生経路のそれぞれに挿入され、上記N個の周波数帯の信号の上記予め決めた奇数次の歪成分の位相と振幅を調整するN個のベクトル調整器を含むことを特徴とする多周波帯用べき級数型プリディストータ。 - 請求項4記載のプリディストータにおいて、
上記N個の歪発生経路のそれぞれは、上記N個の周波数帯の信号の上記予め決めた奇数次とは異なる少なくとももう1つの奇数次の歪成分を発生する少なくとももう1つの歪発生器と、各上記周波数帯の信号の上記もう1つの奇数次の歪成分の位相と振幅を調整する少なくとももう1つのベクトル調整器と、上記ベクトル調整器の出力と上記もう1つのベクトル調整器の出力を合成して上記N個の歪発生経路のそれぞれの出力とする少なくとももう1つのベクトル合成器とを含むことを特徴とする多周波帯用べき級数型プリディストータ。 - 請求項1,2又は3の何れか記載のプリディストータにおいて、
上記N個の可変帯域信号抽出器のそれぞれは帯域通過フィルタで構成されることを特徴とする多周波帯用べき級数型プリディストータ。 - 請求項1,2又は3の何れか記載のプリディストータにおいて、
上記N個の可変帯域信号抽出器のそれぞれは帯域阻止フィルタで構成されることを特徴とする多周波帯用べき級数型プリディストータ。 - 請求項1,2又は3の何れか記載のプリディストータにおいて、
上記N個の可変帯域信号抽出器のそれぞれはその中心周波数が上記周波数帯制御器により制御されることを特徴とする多周波帯用べき級数型プリディストータ。 - 請求項1,2又は3の何れか記載のプリディストータにおいて、
上記N個の可変帯域信号抽出器のそれぞれはその帯域幅が上記周波数帯制御器により制御されることを特徴とする多周波帯用べき級数型プリディストータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006154890A JP4344367B2 (ja) | 2005-06-06 | 2006-06-02 | 多周波帯用べき級数型プリディストータ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005166059 | 2005-06-06 | ||
JP2006154890A JP4344367B2 (ja) | 2005-06-06 | 2006-06-02 | 多周波帯用べき級数型プリディストータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007020157A JP2007020157A (ja) | 2007-01-25 |
JP4344367B2 true JP4344367B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=37054573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006154890A Expired - Fee Related JP4344367B2 (ja) | 2005-06-06 | 2006-06-02 | 多周波帯用べき級数型プリディストータ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7539464B2 (ja) |
EP (1) | EP1732208B1 (ja) |
JP (1) | JP4344367B2 (ja) |
KR (1) | KR100749732B1 (ja) |
CN (1) | CN100527602C (ja) |
DE (1) | DE602006000622T2 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8811917B2 (en) | 2002-05-01 | 2014-08-19 | Dali Systems Co. Ltd. | Digital hybrid mode power amplifier system |
US8380143B2 (en) | 2002-05-01 | 2013-02-19 | Dali Systems Co. Ltd | Power amplifier time-delay invariant predistortion methods and apparatus |
US7366485B2 (en) * | 2004-03-04 | 2008-04-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multimode wireless transmitter and a portable wireless device using the same |
JP4837669B2 (ja) * | 2005-10-06 | 2011-12-14 | パナソニック株式会社 | マルチキャリア送信装置 |
US7787833B2 (en) * | 2006-12-13 | 2010-08-31 | General Instrument Corporation | Broadband transmitter |
US8149950B2 (en) | 2006-12-26 | 2012-04-03 | Dali Systems Co. Ltd. | Method and system for baseband predistortion linearization in multi-channel wideband communication systems |
WO2008154077A1 (en) * | 2007-04-23 | 2008-12-18 | Dali Systems, Co., Ltd. | Digital hybrid mode power amplifier system |
US7899407B2 (en) * | 2007-05-01 | 2011-03-01 | Broadcom Corporation | High frequency signal combining |
US8102940B1 (en) * | 2007-07-16 | 2012-01-24 | Lockheed Martin Corporation | Receive frequency band interference protection system using predistortion linearization |
JP5060532B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2012-10-31 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | べき級数型プリディストータ、べき級数型プリディストータの制御方法 |
JP5113871B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2013-01-09 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | べき級数型ディジタルプリディストータ及びその制御方法 |
CN102804635A (zh) * | 2009-06-12 | 2012-11-28 | 株式会社Ntt都科摩 | 中继放大装置 |
JP5355508B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2013-11-27 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | べき級数型ディジタルプリディストータとその歪補償制御方法 |
CN102130697B (zh) * | 2010-01-20 | 2015-05-27 | 华为技术有限公司 | 接收机、发射机及反馈装置、收发信机和信号处理方法 |
CN105141513B (zh) | 2010-09-14 | 2018-12-14 | 大力系统有限公司 | 操作分布式天线系统的方法和在该系统中进行通信的方法 |
JP5673238B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-02-18 | 富士通株式会社 | 電力増幅装置、送信機及び電力増幅装置制御方法 |
US9014312B1 (en) * | 2011-06-03 | 2015-04-21 | L-3 Communications, Corp. | Multi-band direct sampling transmitter |
FR2976426B1 (fr) * | 2011-06-10 | 2013-05-31 | Thales Sa | Systeme d'amplification de signaux generes par une unite de generation de signaux d'un satellite. |
EP2579479B1 (en) * | 2011-07-22 | 2015-06-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and equipment for adjusting filter bandwidth of optical apparatus |
US8576943B2 (en) | 2011-09-09 | 2013-11-05 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Linearization for a single power amplifier in a multi-band transmitter |
US8380144B1 (en) * | 2011-09-30 | 2013-02-19 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Systems and methods for digital predistortion in a dual band transmitter |
US8817859B2 (en) * | 2011-10-14 | 2014-08-26 | Fadhel Ghannouchi | Digital multi-band predistortion linearizer with nonlinear subsampling algorithm in the feedback loop |
JP5620590B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2014-11-05 | 株式会社Nttドコモ | プリディストータ、プリディストータ制御方法 |
US8606197B2 (en) | 2012-01-16 | 2013-12-10 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and system for generating odd order predistortions for a power amplifier receiving concurrent dual band inputs |
US8520773B2 (en) * | 2012-02-01 | 2013-08-27 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Power amplifier digital predistortion system for concurrent dual band inputs |
US9071207B2 (en) | 2012-02-03 | 2015-06-30 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Predistortion of concurrent multi-band signal to compensate for PA non-linearity |
US8619906B2 (en) * | 2012-03-15 | 2013-12-31 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Look up table-based sum predistorter for power amplifification with concurrent dual band inputs |
US8923787B2 (en) * | 2012-07-05 | 2014-12-30 | Pierre-André LAPORTE | Low sampling rate adaptation scheme for dual-band linearization |
CN105164986A (zh) * | 2012-10-16 | 2015-12-16 | 诺基亚通信公司 | 极高阶im校正技术 |
US9252718B2 (en) | 2013-05-22 | 2016-02-02 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Low complexity digital predistortion for concurrent multi-band transmitters |
US9385762B2 (en) | 2013-05-22 | 2016-07-05 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Linearization of intermodulation bands for concurrent dual-band power amplifiers |
JP6508052B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2019-05-08 | 日本電気株式会社 | 信号送信装置、歪補償装置、及び信号送信方法 |
CN103746382A (zh) * | 2013-12-31 | 2014-04-23 | 上海东瑞节能科技有限公司 | 有源电力滤波系统 |
JP2015207887A (ja) | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 富士通株式会社 | 無線送信装置及び歪補償方法 |
US9735741B2 (en) | 2014-08-28 | 2017-08-15 | Analog Devices Global | Receivers for digital predistortion |
US9793932B2 (en) * | 2015-03-16 | 2017-10-17 | Mission Microwave Technologies, Inc. | Systems and methods for a predistortion linearizer with frequency compensation |
US9509350B1 (en) * | 2015-06-11 | 2016-11-29 | Infineon Technologies Ag | Devices and methods for adaptive crest factor reduction in dynamic predistortion |
CN105227145B (zh) * | 2015-09-06 | 2018-08-21 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 射频非线性失真检测电路 |
US9590668B1 (en) | 2015-11-30 | 2017-03-07 | NanoSemi Technologies | Digital compensator |
US10812166B2 (en) | 2016-10-07 | 2020-10-20 | Nanosemi, Inc. | Beam steering digital predistortion |
CN110574288A (zh) | 2017-02-25 | 2019-12-13 | 纳诺塞米有限公司 | 多频带数字预失真器 |
US10141961B1 (en) | 2017-05-18 | 2018-11-27 | Nanosemi, Inc. | Passive intermodulation cancellation |
US10581470B2 (en) | 2017-06-09 | 2020-03-03 | Nanosemi, Inc. | Linearization system |
US10931318B2 (en) | 2017-06-09 | 2021-02-23 | Nanosemi, Inc. | Subsampled linearization system |
US11115067B2 (en) | 2017-06-09 | 2021-09-07 | Nanosemi, Inc. | Multi-band linearization system |
US11323188B2 (en) | 2017-07-12 | 2022-05-03 | Nanosemi, Inc. | Monitoring systems and methods for radios implemented with digital predistortion |
US11303251B2 (en) | 2017-10-02 | 2022-04-12 | Nanosemi, Inc. | Digital predistortion adjustment based on determination of load condition characteristics |
US10644657B1 (en) | 2018-05-11 | 2020-05-05 | Nanosemi, Inc. | Multi-band digital compensator for a non-linear system |
EP3791470A1 (en) | 2018-05-11 | 2021-03-17 | Nanosemi, Inc. | Digital compensator for a non-linear system |
US10931238B2 (en) | 2018-05-25 | 2021-02-23 | Nanosemi, Inc. | Linearization with envelope tracking or average power tracking |
JP2021524692A (ja) | 2018-05-25 | 2021-09-13 | ナノセミ, インク.Nanosemi, Inc. | 様々な動作条件におけるデジタルプレディストーション |
US11863210B2 (en) | 2018-05-25 | 2024-01-02 | Nanosemi, Inc. | Linearization with level tracking |
CN113196653B (zh) * | 2018-10-19 | 2024-04-05 | 纳诺塞米有限公司 | 用于非线性系统的多带数字补偿器 |
US10992326B1 (en) | 2020-05-19 | 2021-04-27 | Nanosemi, Inc. | Buffer management for adaptive digital predistortion |
CN113904678B (zh) * | 2020-06-22 | 2025-01-17 | 瑞昱半导体股份有限公司 | 信号调整器装置与信号调整方法 |
US11381266B1 (en) * | 2020-12-31 | 2022-07-05 | Iridium Satellite Llc | Wireless communication with interference mitigation |
US12149382B2 (en) * | 2022-07-29 | 2024-11-19 | Apple Inc. | Wireless circuitry with narrowband error vector magnitude (EVM) estimator |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3002995C2 (de) * | 1979-02-13 | 1983-09-29 | Nippon Telegraph & Telephone Public Corp., Tokyo | Anpassbares Entzerrungssystem |
US4811422A (en) * | 1986-12-22 | 1989-03-07 | Kahn Leonard R | Reduction of undesired harmonic components |
US5132639A (en) * | 1989-09-07 | 1992-07-21 | Ortel Corporation | Predistorter for linearization of electronic and optical signals |
JPH0750841A (ja) | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Canon Inc | 動きベクトル検出装置及びその方法 |
JP3452613B2 (ja) | 1993-10-01 | 2003-09-29 | デンツプライ三金株式会社 | フッ素イオン徐放性歯科用レジン組成物 |
GB9804835D0 (en) | 1998-03-06 | 1998-04-29 | Wireless Systems Int Ltd | Predistorter |
GB2335812B (en) | 1998-03-06 | 2000-03-22 | Wireless Systems Int Ltd | A predistorter |
JPH11289227A (ja) | 1998-04-01 | 1999-10-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 歪補償回路 |
KR100326176B1 (ko) | 1998-08-06 | 2002-04-17 | 윤종용 | 이동통신시스템의전력증폭장치및방법 |
JP2000244342A (ja) | 1999-02-23 | 2000-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 送信回路 |
EP1193866A4 (en) | 1999-05-28 | 2007-02-07 | Fujitsu Ltd | PREDISTORSION TYPE DISTORTION COMPENSATION AMPLIFIER |
GB2359432B (en) * | 2000-02-17 | 2002-07-03 | Wireless Systems Int Ltd | Signal detection |
JP2002057533A (ja) | 2000-05-30 | 2002-02-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 前置歪み補償回路、低歪み電力増幅器、及びその制御方法 |
US6400223B1 (en) | 2000-06-12 | 2002-06-04 | Nokia Networks Oy | Double carrier cancellation in wide band multi-carrier feed forward linearized power amplifier |
JP2002064340A (ja) | 2000-08-14 | 2002-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波電力増幅器 |
JP2002084146A (ja) | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Hitachi Ltd | プリディストーション型歪補償電力増幅器 |
JP3564382B2 (ja) | 2000-10-24 | 2004-09-08 | 松下電器産業株式会社 | プリディストーション歪み補償回路 |
JP2002158545A (ja) | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Nec Corp | 帯域分割形歪み補償回路 |
JP2002280999A (ja) | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | スペクトル拡散通信装置 |
KR100547843B1 (ko) * | 2001-07-13 | 2006-02-01 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템의 송신전력 제어장치 및 방법 |
JP3805221B2 (ja) | 2001-09-18 | 2006-08-02 | 株式会社日立国際電気 | 歪み補償装置 |
JP4101601B2 (ja) | 2002-10-02 | 2008-06-18 | 日本放送協会 | 電力増幅器用歪補償装置 |
DE602005000014T2 (de) | 2004-01-28 | 2006-11-23 | Ntt Docomo, Inc. | Mehrbandvorverzerrer mit Korrekturwertetabellen |
JP4255849B2 (ja) | 2004-01-29 | 2009-04-15 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | べき級数型ディジタルプリディストータ |
US7170344B2 (en) | 2004-02-03 | 2007-01-30 | Ntt Docomo, Inc. | Multi-band predistorter using power series representation |
JP4598414B2 (ja) | 2004-02-27 | 2010-12-15 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | べき級数型プリディストータの制御方法及び装置 |
JP4976648B2 (ja) | 2004-10-27 | 2012-07-18 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | プリディストータ |
DE602006000525T2 (de) * | 2005-06-03 | 2009-02-05 | Ntt Docomo Inc. | Mehrbandvorverzerrer mit Korrekturwertetabellen |
-
2006
- 2006-06-02 DE DE602006000622T patent/DE602006000622T2/de active Active
- 2006-06-02 EP EP06011550A patent/EP1732208B1/en not_active Ceased
- 2006-06-02 CN CNB2006100923962A patent/CN100527602C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-02 JP JP2006154890A patent/JP4344367B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-05 US US11/446,381 patent/US7539464B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-05 KR KR1020060050331A patent/KR100749732B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060276147A1 (en) | 2006-12-07 |
JP2007020157A (ja) | 2007-01-25 |
DE602006000622T2 (de) | 2009-03-26 |
KR100749732B1 (ko) | 2007-08-17 |
US7539464B2 (en) | 2009-05-26 |
EP1732208A1 (en) | 2006-12-13 |
KR20060127785A (ko) | 2006-12-13 |
EP1732208B1 (en) | 2008-03-05 |
CN100527602C (zh) | 2009-08-12 |
DE602006000622D1 (de) | 2008-04-17 |
CN1877987A (zh) | 2006-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4344367B2 (ja) | 多周波帯用べき級数型プリディストータ | |
JP4344368B2 (ja) | 多周波帯用ルックアップテーブル型プリディストータ | |
EP1729409B1 (en) | Feed forward amplifier for multiple frequency bands | |
US7170344B2 (en) | Multi-band predistorter using power series representation | |
EP3046253B1 (en) | Doherty amplifier and transmission apparatus | |
JP2004289504A (ja) | 高効率線形電力増幅器 | |
KR100801578B1 (ko) | 전력증폭기의 혼변조 신호발생기 및 이를 구비한 전치왜곡선형화 장치 | |
CN108347226B (zh) | 包络跟踪方法、系统及装置 | |
JP4576221B2 (ja) | 多周波帯用べき級数型プリディストータ | |
KR101131910B1 (ko) | 이동통신시스템의 출력단 | |
JP2003332852A (ja) | プリディストーション回路 | |
JP3645120B2 (ja) | 増幅器の歪補償方式 | |
JP4328339B2 (ja) | 多周波帯用フィードフォワード増幅器 | |
KR100375315B1 (ko) | 왜곡을 감소시키는 믹서 | |
JP2007013946A (ja) | 帯域選択型フィードフォワード増幅器 | |
JPH10200340A (ja) | フィードフォワード増幅器 | |
KR20030012944A (ko) | 코드분할다중접속방식에서 사용하는 광대역 신호의 증폭방법과 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090710 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4344367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |