JP4976648B2 - プリディストータ - Google Patents
プリディストータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4976648B2 JP4976648B2 JP2004312620A JP2004312620A JP4976648B2 JP 4976648 B2 JP4976648 B2 JP 4976648B2 JP 2004312620 A JP2004312620 A JP 2004312620A JP 2004312620 A JP2004312620 A JP 2004312620A JP 4976648 B2 JP4976648 B2 JP 4976648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- order
- signal
- multiplier
- distortion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/02—Transmitters
- H04B1/04—Circuits
- H04B1/0475—Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/26—Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3241—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3241—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
- H03F1/3247—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3241—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
- H03F1/3282—Acting on the phase and the amplitude of the input signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/02—Transmitters
- H04B1/04—Circuits
- H04B2001/0408—Circuits with power amplifiers
- H04B2001/0425—Circuits with power amplifiers with linearisation using predistortion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
プリディストータ10に入力された信号x(t)を分配器11により線形伝達経路PTH1と歪発生経路PTH2に分配する。歪発生経路PTH2では、分配された入力信号x(t)を例えば3次歪発生器13及び5次歪発生器15により処理してそれぞれ3次歪信号及び5次歪信号を生成する。これらの信号はそれぞれベクトル調整器14及び16によりベクトル(振幅及び位相)が調整され、加算器18で互いに加算される。
T.Nojima and T.Konno,"Cuber Predistortion Linearizer for Relay Equipment in 800 MHz Band Land Mobile Telephone System," IEEE Trans. on VehicuIar Tech.,Vol., VT-34, No.4, pp.169-177, Nov., 1985.
(2k-1)次の歪発生経路の(2k-1)次歪発生器は、プリディストータ10ヘの入力信号x(t)を(2k-1)乗して得た信号x(t)(2k-1)(以下、(2k-1)次信号と呼ぶ)を出力する。(2k-1)次歪発生器の出力信号は、入力信号x(t)の帯域幅Bの(2k-1)倍の帯域幅となる。図2に示すように、(2k-1)次歪発生経路から出力される信号2bは、線形伝達経路PTH1の出力信号2aの帯域と一部が重なっている(図2の斜線の領域)。そのため、歪発生経路の出力信号は線形伝達経路の出力信号に干渉を与える。ただし、歪発生経路の出力信号が線形伝達経路の出力信号と比較して小さい場合は、この干渉を無視することができる。しかしながら、高い効率を得るために飽和電力付近で電力増幅器を動作させると歪成分が増加するため、歪発生経路の出力信号の電力も大きくなる必要がある。そのため、歪発生経路の出力信号による線形伝達経路の出力信号に与える千渉が無視できなくなる。
k=1の項a1x(t)は線形伝達経路PTH1の出力信号を意味し、係数a1=α1は線形利得を表す。k>2の項は(2k-1)次歪発生経路の出力信号を表し、
x(t):プリディストータヘ入力される複素包絡線信号
r(t):プリディストータより出力される複素包絡線信号
とする。なお、ここでは数式は複素包絡線信号を用いて表現している。実際に送信されるRF帯の信号rRF(t)は、以下の関係式で表すことができる。
rRF(t)=Re{r(t)exp(j2πfct)} (2)
ここで、Re{}は複素変数の実部、fcは搬送波の中心周波数を表す。
x(t)=Acos(2πf0t) (3)
式(1)より、それぞれプリディストータの線形伝達経路の出力信号は、
α1Acos(2πf0t)
3次歪発生経路の出力信号は、
以上より、従来のプリディストータでは、(2k-1)次歪発生経路の出力信号に、線形伝達経路の出力信号と(2k-1)次未満の歪発生経路の出力信号に干渉を与える成分を含んでいることが問題であった。上記の説明は、等振幅2搬送波を例としたが、変調波の場合でも同様である。上記の問題を解決するためには、(2k-1)次歪発生経路において、(2k-1)次未満の歪発生経路の出力信号と線形伝達経路の出力信号に干渉を与える成分を低減する必要がある。そこで、本発明の目的は、(2k-1)次歪発生経路において、(2k-1)次信号から(2k-1)次未満の信号と線形信号を低減した信号を発生することができる歪発生器を持ったべき級数型プリディストータを提供することにある。
上記(2k-1)次歪発生器は、
上記歪発生経路に分配された入力信号を(2k-1)乗演算する(2k-1)乗算器と、
上記分配された入力信号を(2J-1)乗演算する(2J-1)乗算器と、Jはk>J≧1を満たす整数であり、
上記(2J-1)乗算器の出力の振幅と位相を調整する第1ベクトル調整器と、
上記第1ベクトル調整器の出力と上記(2k-1)乗算器の出力を加算し、加算結果を上記(2k-1)次歪発生器の出力とする第1加算器、
とを含み、上記第1ベクトル調整器は上記第1加算器の出力中の(2k-1)次未満の成分を低減するように振幅と位相を調整するように構成されている。
i=(2k-1)とおくと、従来のi次歪発生経路のi次歪発生器では、以下の演算を行なっていた。
di(t)=|x(t)|2(k-1)x(t) (5)
ここで、x(t)はi次歪発生器に入力される複素包絡線信号であり、di(t)はi次歪発生器より出力される複素包絡線信号である。本発明では、i次歪発生器にて以下の演算を行なう。
上記は、3次及び5次歪発生器の場合の説明であるが、一般にi次歪発生器についてbi1, bi3, …, bii-2を最適に選ぶことによって、i次未満の歪発生経路の出力に干渉を与える成分を低減できる。
図6にこの発明によるプリディストータの第1実施例を示す。この発明によるべき乗型プリディストータ20の基本構成自体は線形伝達経路及びi次歪発生経路を有している点で図1に示した従来技術の構成と類似しているが、各i次歪発生経路のi次歪発生器の構成が上記発明の原理に基づいて後述のように異なっている。
この発明では3次歪発生器23で3乗演算により生じた3次および1次成分から1次成分を除去して3次歪成分のみを出力し、5次歪発生器25で5乗演算により生じた5次、3次および1次成分から3次および1次成分を除去して5次歪成分のみを出力し、同様に7次歪発生器27から7次歪成分のみを出力する。これら3次、5次、7次歪成分はそれぞれベクトル調整器14,16,17によりベクトル(位相と振幅)が調整されて加算器18で加算され、歪発生経路PTH2の出力として加算器19に与えられる。加算器19は線形伝達経路PTH1の出力と歪発生経路PTH2の出力を加算し、その加算結果をこの発明のプリディストータ20により前置歪が付加された信号r(t)として出力する。図1の従来例と同様に、図示してない電力増幅器の出力から歪検出部34で歪成分を検出し、制御部35はその検出歪成分のレベルが最小となるよう、ベクトル調整器14,16,17によりそれぞれの歪成分のベクトルを調整する。
-b51x(t)=-b51Acos(2πf0t) (13)
に対応している。
3乗算器25B2は入力信号の3乗演算をして式(9)における1次及び3次成分を含む信号
図6に示したプリディストータの実施例においては、3次、5次及び7次歪発生器23,25,27を設ける場合を示したが、歪除去の対象である電力増幅器(図1参照)の特性によってはこれより次数の高い歪発生器を設けることが必要な場合もあるし、あるいは、いずれか1つまたは2つでよい場合もある。また、例えば図9に7次歪発生器27の構成例で示すように、7乗算器27B4に対し、理想的には1乗算器27B1、 3乗算器27B2、5乗算器27B3の3つを設けることが好ましいが、一般には電力増幅器に対し要求された歪特性を満足させるプリディストータの特性が得られればよいので、必ずしも5乗、3乗、1乗の乗算器をすべて設ける必要があるとは限らない。
また、第1実施例のべき乗型プリディストータは、ディジタル信号処理にて実現できる。
図10はこの発明によるプリディストータの第2実施例を示す。前述の図6に示した第1実施例においては、3次歪発生器23,5次歪発生器25,7次歪発生器27のそれぞれに3乗算器が設けられ同じ3乗演算が行われ、5次歪発生器25,7次歪発生器27のそれぞれに5乗算器が設けられ、同じ5乗演算が行われる冗長な構成となっている。そこで、第2実施例は、各i(=2k-1)乗算器の出力に対し、それより低次の各(2j-1)乗算器(k>j;j=1, 2, …)の出力をベクトル調整して加算するベクトル調整器と加算器が設けられ、各i(=2k-1)乗算器(k=1, 2,…, K)が1個ずつ、全体でK個の設けられた構成としている。即ち、第2実施例は、第1実施例の3次、5次、7次歪発生器23,25,27を一体として構成した歪発生器である。第2実施例では、7次まで図示されているが、それ以上の次数を含んでいてもよい。
図11に変調信号を第1実施例及び第2実施例のプリディストータに入力した場合の3次歪発生器出力信号のスペクトルの一例を示す。横軸は規格化周波数、縦軸はパワーを示す。図11には、従来技術による3次歪発生器出力信号と本発明による3次歪発生器出力信号を示す。従来の3次歪発生器では、規格化周波数0を中心とする1次成分が現れているが、第1実施例及び第2実施例による3次歪発生器出力信号のスペクトルは、無歪の送信信号に相当する1次成分が除去されている。この発明による5次、7次の歪発生器でも同様にそれぞれの次数未満の成分を低減することができる。
Claims (5)
- 入力信号を線形伝達経路と第1歪発生経路に分配し、上記第1歪発生経路に分配された信号を(2k-1)次歪発生器により(2k-1)乗演算して歪成分を発生し、kは3以上の整数であり、上記(2k-1)次歪発生器の出力信号の振幅と位相を調整して上記線形伝達経路の出力信号と加算することにより入力信号に前置歪を付加するプリディストータにおいて、
上記(2k-1)次歪発生器は、
上記第1歪発生経路に分配された入力信号を(2k-1)乗演算する(2k-1)乗算器と、
上記分配された入力信号を(2J-1)乗演算する第1の(2J-1)乗算器と、Jはk>J≧2を満たす整数であり、
上記第1の(2J-1)乗算器の出力の振幅と位相を調整する第1ベクトル調整器と、
上記分配された入力信号の振幅と位相を調整する第2ベクトル調整器と、
上記第1及び第2ベクトル調整器の出力と上記(2k-1)乗算器の出力を加算し、加算結果を上記(2k-1)次歪発生器の出力とする第1加算器、
とを含み、上記第1及び第2ベクトル調整器は上記第1加算器の出力中の(2k-1)次未満の成分を低減するように振幅と位相を調整し、
上記プリディストータは更に、
第2歪発生経路に上記分配された入力信号から、上記(2k-1)次歪発生器の出力信号と共に上記線形伝達経路の出力信号に加算される(2J-1)次歪を発生する(2J-1)次歪発生器を含み、
上記(2J-1)次歪発生器は、
上記第2歪発生経路に上記分配された入力信号を(2J-1)乗演算する第2の(2J-1)乗算器と、
上記分配された入力信号を(2j-1)乗演算する(2j-1)乗算器と、jはJ>j≧2を満たす整数であり、
上記(2j-1)乗算器の出力の振幅と位相を調整する第3ベクトル調整器と、
上記分配された入力信号の振幅と位相を調整する第4ベクトル調整器と、
上記第3及び第4ベクトル調整器の出力と上記(2J-1)乗算器の出力を加算し、加算結果を上記第2の(2J-1)次歪発生器の出力とする第2加算器、
とを含み、上記第3及び第4ベクトル調整器は上記第2加算器の出力中の(2J-1)次未満の成分を低減するように振幅と位相を調整することを特徴とするプリディストータ。 - 請求項1記載のプリディストータにおいて、上記(2k-1)次歪発生器はさらに、
上記分配された入力信号を(2h-1)乗演算する(2h-1)乗算器と、hはJ>h≧2を満たす整数であり、
上記(2h-1)乗算器の出力の振幅と位相を調整し上記第1加算器に与える第5ベクトル調整器、とを含み、上記第5ベクトル調整器は上記第1及び第2ベクトル調整器と共に上記第1加算器の出力中の上記(2k-1)次未満の成分を低減するように振幅と位相を調整することを特徴とするプリディストータ。 - 請求項1記載のプリディストータにおいて、上記(2k-1)次歪発生器の上記第1及び第2ベクトル調整器を制御する設定部が設けられていることを特徴とするプリディストータ。
- 請求項2記載のプリディストータにおいて、上記(2k-1)次歪発生器の上記第1、第2及び第5ベクトル調整器を制御する設定部が設けられている。
- 請求項1又は3記載のプリディストータにおいて、さらに第3歪発生経路に分配された入力信号を(2k'-1)乗演算して歪成分を発生する(2k'-1)次歪発生器が設けられ、その出力の振幅と位相が調整されて上記(2k-1)次歪発生器及び上記(2J-1)次歪発生器の出力信号と共に上記線形伝達経路に更に加算されており、k’はkより大の整数であり、
上記(2k’-1)次歪発生器は、
上記第3歪発生経路に分配された入力信号を(2k’-1)乗演算する(2k’-1)乗算器と、
上記分配された入力信号を(2J'-1)乗演算する(2J'-1)乗算器と、J’はk' >J’≧2を満たす整数であり、
上記(2J'-1)乗算器の出力の振幅と位相を調整する第5ベクトル調整器と、
上記分配された入力信号の振幅と位相を調整する第6ベクトル調整器と、
上記第5及び第6ベクトル調整器の出力と上記(2k'-1)乗算器の出力を加算し、加算結果を上記(2k'-1)次歪発生器の出力とする第3加算器、
とを含み、上記第5及び第6ベクトル調整器は上記第3加算器の出力中の(2k’-1)次未満の成分を低減するように振幅と位相を調整することを特徴とするプリディストータ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004312620A JP4976648B2 (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | プリディストータ |
US11/247,267 US7672395B2 (en) | 2004-10-27 | 2005-10-12 | Digital predistorter and predistortion method therefor |
EP05022447.6A EP1653630B1 (en) | 2004-10-27 | 2005-10-14 | Digital predistorter and predistortion method therefor |
KR1020050099647A KR100721506B1 (ko) | 2004-10-27 | 2005-10-21 | 디지털 프리디스토터 및 프리디스토션 방법 |
CNB2005101184978A CN100471049C (zh) | 2004-10-27 | 2005-10-27 | 数字预矫正器及其预矫正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004312620A JP4976648B2 (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | プリディストータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006128922A JP2006128922A (ja) | 2006-05-18 |
JP4976648B2 true JP4976648B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=35519927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004312620A Expired - Fee Related JP4976648B2 (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | プリディストータ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7672395B2 (ja) |
EP (1) | EP1653630B1 (ja) |
JP (1) | JP4976648B2 (ja) |
KR (1) | KR100721506B1 (ja) |
CN (1) | CN100471049C (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8218873B2 (en) * | 2000-11-06 | 2012-07-10 | Nant Holdings Ip, Llc | Object information derived from object images |
EP1732207B1 (en) * | 2005-06-03 | 2008-02-13 | NTT DoCoMo INC. | Multi-Band lookup table type predistorter |
CN100527602C (zh) * | 2005-06-06 | 2009-08-12 | 株式会社Ntt都科摩 | 多频带用型幂级数型前置补偿器 |
JP2008048032A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 歪補償装置 |
US9548775B2 (en) * | 2007-09-06 | 2017-01-17 | Francis J. Smith | Mitigation of transmitter passive and active intermodulation products in real and continuous time in the transmitter and co-located receiver |
JP5113871B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2013-01-09 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | べき級数型ディジタルプリディストータ及びその制御方法 |
US20100323641A1 (en) * | 2009-06-22 | 2010-12-23 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for using pre-distortion and feedback to mitigate nonlinearity of circuits |
KR101941079B1 (ko) | 2012-09-28 | 2019-01-23 | 삼성전자주식회사 | 전력 결합 장치에서의 출력 특성 보정장치 및 방법 |
JP6190634B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-08-30 | 株式会社Nttドコモ | プリディストータ、プリディストータの制御方法 |
KR102075402B1 (ko) * | 2013-10-11 | 2020-02-11 | 주식회사 쏠리드 | 광대역 고선형 증폭기 |
JP6490603B2 (ja) * | 2016-01-06 | 2019-03-27 | 株式会社東芝 | プリディストーション回路及び通信装置 |
US10230408B2 (en) * | 2016-02-05 | 2019-03-12 | Futurewei Technologies, Inc. | Measurement receiver harmonic distortion cancellation |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5284942A (en) * | 1976-01-06 | 1977-07-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Non-linear distortion generator |
JPS5839407B2 (ja) * | 1977-08-02 | 1983-08-30 | 日本電信電話株式会社 | 非直線歪補償装置 |
JPS5814608A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-27 | Nec Corp | 非線形歪み除去回路 |
JPH0244905A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-14 | Nec Corp | 歪発生回路 |
JPH05235790A (ja) * | 1992-02-18 | 1993-09-10 | Fujitsu Ltd | フィードフォワード増幅器 |
JPH06140842A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-20 | Fujitsu Ltd | フィードフォワード増幅器 |
US6108385A (en) * | 1996-07-08 | 2000-08-22 | Silicon Wireless Limited | Method and apparatus for reducing intermodulation distortion in digital wideband transmission systems |
GB2335813B (en) | 1998-03-06 | 2000-03-08 | Wireless Systems Int Ltd | Predistorter |
GB9804835D0 (en) * | 1998-03-06 | 1998-04-29 | Wireless Systems Int Ltd | Predistorter |
JPH11289227A (ja) * | 1998-04-01 | 1999-10-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 歪補償回路 |
US6590449B2 (en) * | 2000-05-30 | 2003-07-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Predistortion circuit, low-distortion power amplifier, and control methods therefor |
JP2002151972A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Hitachi Ltd | 歪み補償電力増幅器 |
DE60306619T2 (de) * | 2002-01-18 | 2007-06-28 | Siemens Ag | Verbesserung an oder bezüglich leistungsverstärkern |
JP2003229727A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Nagano Japan Radio Co | 非線形歪補償回路 |
JP2004112151A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 歪み補償方法及び送信機 |
WO2004045067A1 (ja) * | 2002-11-14 | 2004-05-27 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 歪み補償回路、歪み補償信号生成方法、及び電力増幅器 |
US7170342B2 (en) * | 2002-12-10 | 2007-01-30 | Ntt Docomo, Inc. | Linear power amplification method and linear power amplifier |
JP4033794B2 (ja) | 2003-03-24 | 2008-01-16 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 高効率線形電力増幅器 |
US7366252B2 (en) * | 2004-01-21 | 2008-04-29 | Powerwave Technologies, Inc. | Wideband enhanced digital injection predistortion system and method |
US7551686B1 (en) * | 2004-06-23 | 2009-06-23 | Rf Micro Devices, Inc. | Multiple polynomial digital predistortion |
-
2004
- 2004-10-27 JP JP2004312620A patent/JP4976648B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-12 US US11/247,267 patent/US7672395B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-14 EP EP05022447.6A patent/EP1653630B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-21 KR KR1020050099647A patent/KR100721506B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-27 CN CNB2005101184978A patent/CN100471049C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100471049C (zh) | 2009-03-18 |
EP1653630A2 (en) | 2006-05-03 |
US20060088124A1 (en) | 2006-04-27 |
KR20060049126A (ko) | 2006-05-18 |
JP2006128922A (ja) | 2006-05-18 |
KR100721506B1 (ko) | 2007-05-23 |
US7672395B2 (en) | 2010-03-02 |
EP1653630B1 (en) | 2013-07-17 |
EP1653630A3 (en) | 2006-11-22 |
CN1767377A (zh) | 2006-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5698419B2 (ja) | マルチバンド送信機における単一の電力増幅器のための線形化 | |
US9385762B2 (en) | Linearization of intermodulation bands for concurrent dual-band power amplifiers | |
US8686791B2 (en) | Amplifying apparatus and distortion compensation method | |
US8446979B1 (en) | Predistortion with integral crest-factor reduction and reduced observation bandwidth | |
US7330517B2 (en) | Amplifier linearization using non-linear predistortion | |
US9124324B2 (en) | Dual loop digital predistortion for power amplifiers | |
CN101674054B (zh) | 幂级数型前置补偿器、幂级数型前置补偿器的控制方法 | |
JP4976648B2 (ja) | プリディストータ | |
US20110235748A1 (en) | Active antenna array having analogue transmitter linearisation and a method for predistortion of radio signals | |
KR20160146557A (ko) | 동적 전치 왜곡에 있어서의 적응형 파고율 감소 장치 및 방법 | |
US8855232B2 (en) | Transmission apparatus and transmission method | |
US11563464B2 (en) | Signal processing device and inter-beam interference suppression method | |
JP4786644B2 (ja) | 歪補償装置 | |
US11265201B2 (en) | Correction of specific intermodulation products in a concurrent multi-band system | |
US20130243117A1 (en) | Apparatus and method for a flexible digital predistortion architecture for coarse-to-fine compensation | |
JP4619827B2 (ja) | 歪補償装置 | |
US6904267B2 (en) | Amplifying device | |
US8311493B2 (en) | Radio apparatus, distortion correction device, and distortion correction method | |
KR101470817B1 (ko) | 복수의 비선형 증폭기에 대하여 단일 피드백 회로를 사용하는 전치보상 장치 및 방법 | |
US9584168B2 (en) | Distortion compensator and distortion compensation method | |
JP6190635B2 (ja) | プリディストータ、プリディストータの制御方法 | |
JP2005079935A (ja) | 適応プリディストーション型歪補償電力増幅器 | |
KR101712752B1 (ko) | 전치왜곡 아날로그 빔 포밍 시스템 및 전치왜곡 방법 | |
JP6190634B2 (ja) | プリディストータ、プリディストータの制御方法 | |
JP2004032584A (ja) | 歪補償回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060802 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4976648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |