JP4334194B2 - エクチナサイジン786およびその取得方法 - Google Patents
エクチナサイジン786およびその取得方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4334194B2 JP4334194B2 JP2002250616A JP2002250616A JP4334194B2 JP 4334194 B2 JP4334194 B2 JP 4334194B2 JP 2002250616 A JP2002250616 A JP 2002250616A JP 2002250616 A JP2002250616 A JP 2002250616A JP 4334194 B2 JP4334194 B2 JP 4334194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- echinasaidin
- methanol
- obtaining
- same
- ethyl acetate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はエクチナサイジン743の安定等価体である新規なエクチナサイジン類化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
カリブ海に生息する群体ホヤ、エクチナサイジア種タービナータ(Ecteinascidia turbinate)のエタノールエキスがインビボにおいて強力な抗腫瘍活性を示すことが約40年前に報告されて以来、そこに含まれる成分の検索が米国イリノイ大学のラインハルト(Rinehart)教授のグループによって精力的に行われ、その結果、下記構造式で表されるエクチナサイジン743(Ecteinascidin743,Et743)が単離され、絶対配置を含めて構造決定されている(例えばSakai, R. et al. J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1992, 89, 11456-11460を参照)。エクチナサイジン743は強力な抗腫瘍活性を有することから、現在、欧米諸国において抗癌剤としてのフェーズ2の臨床試験が行われている。
【0003】
【化2】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、エクチナサイジン743は天然から極微量にしか取得することができないことに加え、α−アミノアルコール官能基を有しているので化学的に不安定な物質である。従ってその大量供給は必ずしも容易なことではなく、実用的供給方法の開発とともにその安定等価体の探索が望まれている。
そこで、本発明においては、エクチナサイジン743の安定等価体である新規なエクチナサイジン類化合物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の点に鑑み、本発明は下記構造式で表されるエクチナサイジン786である。また、本発明はエクチナサイジア種に属する群体ホヤを均質化(ホモジナイズ)した後、リン酸緩衝液を用いてpHを5.5〜7.5に保ちながらシアン化カリウムで処理し、そのメタノール抽出液からクロマトグラフィー法により分離精製することによるエクチナサイジン786の取得方法である。
【0006】
【化3】
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明のエクチナサイジン786はエクチナサイジア種に属する群体ホヤを均質化(ホモジナイズ)した後、リン酸緩衝液を用いてpHを5.5〜7.5に保ちながらシアン化カリウムで処理し、そのメタノール抽出液からクロマトグラフィー法により分離精製することにより取得される。クロマトグラフィー法は、例えば、カラムクロマトグラフィーや薄層クロマトグラフィーなど、天然有機化合物の分離精製のために通常使用されるものを使用して行われる。カラムクロマトグラフィーにおいては、例えば、順相系であるTSK−G3000S、ダイヤイオンHP−20、セファデックスLH−20、DEAEセファデックス、逆相系のRP−18などが使用できる。また、薄層クロマトグラフィーにおいてはシリカゲルのほか、RP−18などが使用できる。
【0008】
以下、本発明を実施例にて詳細に説明するが、本発明は以下の記載に何ら限定されるものではない。
【0009】
【実施例】
図1に示す基本工程手順にてエクチナサイジン786を取得した。詳細は以下の通りである。
【0010】
工程1:
2000年3月〜7月、タイ国プーケット島東岸の水深1m〜5mから群体ホヤ、エクチナサイジア種スルストニ(Ecteinascidia thurstoni)(湿重量38kg)を採取し、これをメタノール(20L)中で均質化(ホモジナイズ)した後、リン酸緩衝液にてpHを7.0に保ちながらシアン化カリウム(25g)を徐々に添加してから5時間攪拌した。その後、析出物をろ過して除くことによりメタノール抽出液を得た。
【0011】
工程2:
上記のメタノール抽出液を濃縮して得た水を含むメタノール濃縮液(2L)に酢酸エチル(8L)を加えて分配して酢酸エチル抽出液を得た。
【0012】
工程3:
上記の酢酸エチル抽出液を濃縮した後、得られた残留物(20g)にメタノール(150mL)およびヘキサン(600mL)を加えて分配し、下層よりメタノール抽出液を得た。
【0013】
工程4:
上記のメタノール抽出液を濃縮して得られた残留物(12g)からセファデックスLH−20を用いてクロロホルム−メタノール1:1溶媒で溶出される画分を得、続いて酢酸エチルで溶出される画分を得、最後にヘキサン−酢酸エチル9:1溶媒で溶出される画分を得た。
【0014】
工程5:
工程4で得られた画分(350mg)をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにアプライし、ヘキサン−酢酸エチル4:1溶媒を用いて分離精製することにより、2種類の結晶性物質を得た。それぞれをメタノール再結晶することにより無色結晶物質A(60.7mg)と無色結晶物質B(225.0mg)を得た。
【0015】
構造解析の結果、無色結晶性物質Aは、分子式C40H42N4O11Sで表される新規なエクチナサイジン類化合物であるエクチナサイジン786(Et786)であることが判明した。エクチナサイジン786の物理化学的性状は以下の通りである。
【0016】
mp 197-199℃ (dec)
[α]D 20 -156.9 (c 0.6, CHCl3)
CD Δεnm (c 0.13 mmol/L, methanol, 24℃) 0 (314), -13.0 (291), -2.3 (247), -60.1 (223), 0 (214), +70.6 (207)
HR-FABMS m/z (NBA) calcd. for C40H43N4O11S (M+H), 787.2649, found 787.2652 (+0.3 mmu).
IR (KBr) 3430, 2930, 2250w, 1760, 1730, 1620, 1590 cm-1.
1H-NMR(500MHz)と13C-NMR(125MHz)は表1を参照のこと(CDCl3)。
【0017】
【表1】
【0018】
エクチナサイジン786の構造式を以下に示す(原子ナンバリングは表1に対応)。
【0019】
【化4】
【0020】
また、無色結晶性物質Bは、既にラインハルト教授のグループによって報告されている分子式C40H42N4O10Sで表されるエクチナサイジン770(Et770)(米国特許第5089273号)と旋光度の符合を除いて各種スペクトルデータが一致することが判明した。
【0021】
エクチナサイジン770の構造式を以下に示す(原子ナンバリングは表1に対応)。
【0022】
【化5】
【0023】
上記の方法によれば、シアン化カリウム処理によりエクチナサイジン743の21位の水酸基がシアノ基に変換されることから化学的に不安定なα−アミノアルコール官能基が化学構造的に解消される。エクチナサイジン786はエクチナサイジン770のS−オキサイド体であるが、エクチナサイジン786は、例えば、1)パラジウム触媒を用いた水素添加処理、2)メタノールなどの溶媒中での塩化チタン(III)水溶液処理、3)アセトン中でのヨウ化ナトリウムや無水トリフルオロ酢酸を用いた還元処理などによりエクチナサイジン770に変換可能であり、エクチナサイジン770は、例えば、含水アセトニトリル中での硝酸銀処理によりエクチナサイジン743に変換可能であることから、エクチナサイジン786はエクチナサイジン743の製造中間体としての安定等価体として有用な化合物となる。また、以下のようにエクチナサイジン786自体も優れた抗腫瘍活性を有する。この際、エクチナサイジン786はエクチナサイジン770に比べて水やアルコールなどの高極性溶媒に対する溶解性に優れているという特性を有するので、水溶性製剤化が容易となるといった効果が期待される。
【0024】
エクチナサイジン786の抗腫瘍活性:
10%ウシ胎児血清を含むMcCoy's 5A培地を用いてインビトロ培養により維持したヒト大腸癌細胞株HCT116(ATCCより入手)のシングルセルサスペンジョンをマイクロプレート中に注入し(2×103cell/well)、ここに各種濃度のエクチナサイジン786を加え、4日間培養した後、細胞計測キット(同仁化学研究所社製)を用いて細胞増殖の程度を測定し、対照群と比較して細胞増殖を50%阻害するエクチナサイジン786の濃度(IC50)を求めたところ、0.014μMという高い抗腫瘍活性を示す数値であった。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、エクチナサイジン743の安定等価体である新規なエクチナサイジン類化合物であるエクチナサイジン786が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エクチナサイジン786を取得するための基本工程手順。
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002250616A JP4334194B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-08-29 | エクチナサイジン786およびその取得方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001264762 | 2001-08-31 | ||
JP2001-264762 | 2001-08-31 | ||
JP2002250616A JP4334194B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-08-29 | エクチナサイジン786およびその取得方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003155290A JP2003155290A (ja) | 2003-05-27 |
JP4334194B2 true JP4334194B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=26621483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002250616A Expired - Fee Related JP4334194B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-08-29 | エクチナサイジン786およびその取得方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4334194B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115040548B (zh) * | 2022-03-11 | 2023-11-14 | 中国海洋大学 | 一种真海鞘抗肿瘤提取物及其制备方法和应用 |
-
2002
- 2002-08-29 JP JP2002250616A patent/JP4334194B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003155290A (ja) | 2003-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3293833B2 (ja) | ディスコデルモライド(discodermolide)化合物およびそれらを含むガン治療を目的とする薬学的組成物 | |
JP2002544280A (ja) | 半合成法及び新規の化合物 | |
JPS6150985A (ja) | 新規なカンプトテシン誘導体 | |
WO1991018003A1 (en) | Antitumor be-13793c derivative | |
JP4334194B2 (ja) | エクチナサイジン786およびその取得方法 | |
KR20000010893A (ko) | 마피아 포에티다(mappia foetida)에서 분리한캄토테신골격화합물 및 이들의 신규한 치료제 및 의약품기질로서의 용도 | |
US4895852A (en) | Antitumor alkaloids | |
US4895854A (en) | Antitumor alkaloids | |
CA1321389C (en) | Antitumor alkaloids | |
JP4399175B2 (ja) | 新規レニエラマイシン系化合物の取得方法 | |
CN1390218A (zh) | 新的活性海洋生物碱类物质 | |
JPH02188597A (ja) | 新抗生物質n―アセチルベナノマイシンbならびにその製造法 | |
JP3524164B2 (ja) | 抗腫瘍性物質アレナスタチンaおよび該化合物を活性成分として含有する抗腫瘍剤 | |
JPS6361959B2 (ja) | ||
JPS61143394A (ja) | 新マクロライド誘導体 | |
EP0275307A1 (en) | Antitumor compositions and their methods of use | |
JPH05213988A (ja) | 新規セスタテルペノイド | |
KR820000811B1 (ko) | 항생물질 c-15003의 유도체 제조방법 | |
JP2022152768A (ja) | 化合物、及び抗腫瘍剤 | |
JP2000510450A (ja) | 群体ホヤ類のリッソクリヌム種からの環状ヘプタ―ペプチド誘導体 | |
JPH1112279A (ja) | Ras蛋白の阻害活性を有する新規なアグライアスタチン立体異性体とそれらの製造法 | |
JP3875024B2 (ja) | ヒト免疫不全ウイルス(hiv)増殖を抑制する新規生理活性物質 | |
JPS6249278B2 (ja) | ||
JPS6143354B2 (ja) | ||
JPH04187641A (ja) | 新規抗癌性物質 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090623 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4334194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |