[go: up one dir, main page]

JP2003155290A - エクチナサイジン786、その取得方法およびその用途 - Google Patents

エクチナサイジン786、その取得方法およびその用途

Info

Publication number
JP2003155290A
JP2003155290A JP2002250616A JP2002250616A JP2003155290A JP 2003155290 A JP2003155290 A JP 2003155290A JP 2002250616 A JP2002250616 A JP 2002250616A JP 2002250616 A JP2002250616 A JP 2002250616A JP 2003155290 A JP2003155290 A JP 2003155290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecteinascidin
same
methanol
obtaining
purifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002250616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334194B2 (ja
Inventor
Akinori Kubo
陽徳 久保
Naoki Saito
直樹 齋藤
Sunipoon Pumanguura
スニポーン プマングーラ
Kani Suwanborirakku
カニ スワンボリラック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002250616A priority Critical patent/JP4334194B2/ja
Publication of JP2003155290A publication Critical patent/JP2003155290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334194B2 publication Critical patent/JP4334194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 エクチナサイジン743の安定等価体である
新規なエクチナサイジン類化合物を提供する。 【解決手段】 下記構造式で表されるエクチナサイジン
786及び群体ホヤから分離精製する方法及び抗癌剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエクチナサイジン7
43の安定等価体である新規なエクチナサイジン類化合
物に関する。
【0002】
【従来の技術】カリブ海に生息する群体ホヤ、エクチナ
サイジア種タービナータ(Ecteinascidia turbinate)の
エタノールエキスがインビボにおいて強力な抗腫瘍活性
を示すことが約40年前に報告されて以来、そこに含ま
れる成分の検索が米国イリノイ大学のラインハルト(Rin
ehart)教授のグループによって精力的に行われ、その結
果、下記構造式で表されるエクチナサイジン743(Ect
einascidin743,Et743)が単離され、絶対配置を含めて構
造決定されている(例えばSakai, R. et al. J. Proc. N
atl. Acad. Sci. USA 1992, 89, 11456-11460を参照)。
エクチナサイジン743は強力な抗腫瘍活性を有するこ
とから、現在、欧米諸国において抗癌剤としてのフェー
ズ2の臨床試験が行われている。
【0003】
【化2】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エクチ
ナサイジン743は天然から極微量にしか取得すること
ができないことに加え、α−アミノアルコール官能基を
有しているので化学的に不安定な物質である。従ってそ
の大量供給は必ずしも容易なことではなく、実用的供給
方法の開発とともにその安定等価体の探索が望まれてい
る。そこで、本発明においては、エクチナサイジン74
3の安定等価体である新規なエクチナサイジン類化合物
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の点に鑑み、本発明
は下記構造式で表されるエクチナサイジン786であ
る。また、本発明はエクチナサイジア種に属する群体ホ
ヤを均質化(ホモジナイズ)した後、リン酸緩衝液を用
いてpHを5.5〜7.5に保ちながらシアン化カリウ
ムで処理し、そのメタノール抽出液からクロマトグラフ
ィー法により分離精製することによるエクチナサイジン
786の取得方法である。また、エクチナサイジン74
3の製造中間体としてのエクチナサイジン786の使用
である。また、エクチナサイジン786を有効成分とす
る抗癌剤である。
【0006】
【化3】
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のエクチナサイジン786
はエクチナサイジア種に属する群体ホヤを均質化(ホモ
ジナイズ)した後、リン酸緩衝液を用いてpHを5.5
〜7.5に保ちながらシアン化カリウムで処理し、その
メタノール抽出液からクロマトグラフィー法により分離
精製することにより取得される。クロマトグラフィー法
は、例えば、カラムクロマトグラフィーや薄層クロマト
グラフィーなど、天然有機化合物の分離精製のために通
常使用されるものを使用して行われる。カラムクロマト
グラフィーにおいては、例えば、順相系であるTSK−
G3000S、ダイヤイオンHP−20、セファデック
スLH−20、DEAEセファデックス、逆相系のRP
−18などが使用できる。また、薄層クロマトグラフィ
ーにおいてはシリカゲルのほか、RP−18などが使用
できる。
【0008】以下、本発明を実施例にて詳細に説明する
が、本発明は以下の記載に何ら限定されるものではな
い。
【0009】
【実施例】図1に示す基本工程手順にてエクチナサイジ
ン786を取得した。詳細は以下の通りである。
【0010】工程1:2000年3月〜7月、タイ国プ
ーケット島東岸の水深1m〜5mから群体ホヤ、エクチ
ナサイジア種スルストニ(Ecteinascidia thurstoni
(湿重量38kg)を採取し、これをメタノール(20
L)中で均質化(ホモジナイズ)した後、リン酸緩衝液
にてpHを7.0に保ちながらシアン化カリウム(25
g)を徐々に添加してから5時間攪拌した。その後、析
出物をろ過して除くことによりメタノール抽出液を得
た。
【0011】工程2:上記のメタノール抽出液を濃縮し
て得た水を含むメタノール濃縮液(2L)に酢酸エチル
(8L)を加えて分配して酢酸エチル抽出液を得た。
【0012】工程3:上記の酢酸エチル抽出液を濃縮し
た後、得られた残留物(20g)にメタノール(150
mL)およびヘキサン(600mL)を加えて分配し、
下層よりメタノール抽出液を得た。
【0013】工程4:上記のメタノール抽出液を濃縮し
て得られた残留物(12g)からセファデックスLH−
20を用いてクロロホルム−メタノール1:1溶媒で溶
出される画分を得、続いて酢酸エチルで溶出される画分
を得、最後にヘキサン−酢酸エチル9:1溶媒で溶出さ
れる画分を得た。
【0014】工程5:工程4で得られた画分(350m
g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにアプライ
し、ヘキサン−酢酸エチル4:1溶媒を用いて分離精製
することにより、2種類の結晶性物質を得た。それぞれ
をメタノール再結晶することにより無色結晶物質A(6
0.7mg)と無色結晶物質B(225.0mg)を得
た。
【0015】構造解析の結果、無色結晶性物質Aは、分
子式C4042411Sで表される新規なエクチナサイ
ジン類化合物であるエクチナサイジン786(Et786)で
あることが判明した。エクチナサイジン786の物理化
学的性状は以下の通りである。
【0016】mp 197-199℃ (dec) [α]D 20 -156.9 (c 0.6, CHCl3) CD Δεnm (c 0.13 mmol/L, methanol, 24℃) 0 (314),
-13.0 (291), -2.3 (247), -60.1 (223), 0 (214), +7
0.6 (207) HR-FABMS m/z (NBA) calcd. for C40H43N4O11S (M+H),
787.2649, found 787.2652 (+0.3 mmu). IR (KBr) 3430, 2930, 2250w, 1760, 1730, 1620, 1590
cm-1.1 H-NMR(500MHz)と13C-NMR(125MHz)は表1を参照のこと
(CDCl3)。
【0017】
【表1】
【0018】エクチナサイジン786の構造式を以下に
示す(原子ナンバリングは表1に対応)。
【0019】
【化4】
【0020】また、無色結晶性物質Bは、既にラインハ
ルト教授のグループによって報告されている分子式C40
42410Sで表されるエクチナサイジン770(Et77
0)(米国特許第5089273号)と旋光度の符合を除
いて各種スペクトルデータが一致することが判明した。
【0021】エクチナサイジン770の構造式を以下に
示す(原子ナンバリングは表1に対応)。
【0022】
【化5】
【0023】上記の方法によれば、シアン化カリウム処
理によりエクチナサイジン743の21位の水酸基がシ
アノ基に変換されることから化学的に不安定なα−アミ
ノアルコール官能基が化学構造的に解消される。エクチ
ナサイジン786はエクチナサイジン770のS−オキ
サイド体であるが、エクチナサイジン786は、例え
ば、1)パラジウム触媒を用いた水素添加処理、2)メ
タノールなどの溶媒中での塩化チタン(III)水溶液
処理、3)アセトン中でのヨウ化ナトリウムや無水トリ
フルオロ酢酸を用いた還元処理などによりエクチナサイ
ジン770に変換可能であり、エクチナサイジン770
は、例えば、含水アセトニトリル中での硝酸銀処理によ
りエクチナサイジン743に変換可能であることから、
エクチナサイジン786はエクチナサイジン743の製
造中間体としての安定等価体として有用な化合物とな
る。また、以下のようにエクチナサイジン786自体も
優れた抗腫瘍活性を有する。この際、エクチナサイジン
786はエクチナサイジン770に比べて水やアルコー
ルなどの高極性溶媒に対する溶解性に優れているという
特性を有するので、水溶性製剤化が容易となるといった
効果が期待される。
【0024】エクチナサイジン786の抗腫瘍活性:10
%ウシ胎児血清を含むMcCoy's 5A培地を用いてインビト
ロ培養により維持したヒト大腸癌細胞株HCT116(ATCCよ
り入手)のシングルセルサスペンジョンをマイクロプレ
ート中に注入し(2×103cell/well)、ここに各種濃度
のエクチナサイジン786を加え、4日間培養した後、
細胞計測キット(同仁化学研究所社製)を用いて細胞増
殖の程度を測定し、対照群と比較して細胞増殖を50%阻
害するエクチナサイジン786の濃度(IC50)を求めた
ところ、0.014μMという高い抗腫瘍活性を示す数値であ
った。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、エクチナサイジン74
3の安定等価体である新規なエクチナサイジン類化合物
であるエクチナサイジン786が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エクチナサイジン786を取得するための基
本工程手順。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 プマングーラ スニポーン タイ国 10250、バンコック、プラベイ、 オン−ヌジュ、ミトラハップ モウ−バン 604 (72)発明者 スワンボリラック カニ タイ国 10900、バンコック、ラドプラオ ロード、ラドプラオ1 230/37 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 CB31 MA01 NA14 ZB26 4C087 AA01 AA02 AA04 AA05 BB27 CA40 NA14 ZB26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造式で表されるエクチナサイジン
    786。 【化1】
  2. 【請求項2】 エクチナサイジア種に属する群体ホヤを
    均質化(ホモジナイズ)した後、リン酸緩衝液を用いて
    pHを5.5〜7.5に保ちながらシアン化カリウムで
    処理し、そのメタノール抽出液からクロマトグラフィー
    法により分離精製することによるエクチナサイジン78
    6の取得方法。
  3. 【請求項3】 エクチナサイジン743の製造中間体と
    してのエクチナサイジン786の使用。
  4. 【請求項4】 エクチナサイジン786を有効成分とす
    る抗癌剤。
JP2002250616A 2001-08-31 2002-08-29 エクチナサイジン786およびその取得方法 Expired - Fee Related JP4334194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002250616A JP4334194B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-29 エクチナサイジン786およびその取得方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-264762 2001-08-31
JP2001264762 2001-08-31
JP2002250616A JP4334194B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-29 エクチナサイジン786およびその取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155290A true JP2003155290A (ja) 2003-05-27
JP4334194B2 JP4334194B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=26621483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002250616A Expired - Fee Related JP4334194B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-29 エクチナサイジン786およびその取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115040548A (zh) * 2022-03-11 2022-09-13 中国海洋大学 一种真海鞘抗肿瘤提取物及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115040548A (zh) * 2022-03-11 2022-09-13 中国海洋大学 一种真海鞘抗肿瘤提取物及其制备方法和应用
CN115040548B (zh) * 2022-03-11 2023-11-14 中国海洋大学 一种真海鞘抗肿瘤提取物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4334194B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carmeli et al. Tolytoxin and new scytophycins from three species of Scytonema
US4289851A (en) Process for producing cyclosporin derivatives
JP3293833B2 (ja) ディスコデルモライド(discodermolide)化合物およびそれらを含むガン治療を目的とする薬学的組成物
GB2033398A (en) L compositions containing them cyclosporin derivatives their production and pharmaceutica
SE461334B (sv) Cyklosporinderivat, foerfarande foer framstaellning daerav samt farmaceutisk komposition innehaallande naemnda derivat
WO1991018003A1 (en) Antitumor be-13793c derivative
CN104876945A (zh) 一种生物碱二聚体及其制备方法与作为抗病毒剂的应用
EP0339681A2 (en) Antitumor antibiotic substance
JP2003155290A (ja) エクチナサイジン786、その取得方法およびその用途
HU183655B (en) Process for preparing 2,9-dioxo-tricyclo/4.3.1.0 3.7/ decane derivatives
JP3074039B2 (ja) 16員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微生物並びに新規マクロライド抗生物質
US4895852A (en) Antitumor alkaloids
US4895854A (en) Antitumor alkaloids
CA1321389C (en) Antitumor alkaloids
AU653446B2 (en) Novel alkaloids and processes for their production
EP0275307A1 (en) Antitumor compositions and their methods of use
JP2003503412A (ja) 海洋放線菌に由来する新規のインドロカルバゾールアルカロイド
JP4399175B2 (ja) 新規レニエラマイシン系化合物の取得方法
US5449684A (en) Cytotoxic compounds
Whistler et al. Anomeric methyl 4-thio-D-arabinofuranosides
JP2000510450A (ja) 群体ホヤ類のリッソクリヌム種からの環状ヘプタ―ペプチド誘導体
JP3524164B2 (ja) 抗腫瘍性物質アレナスタチンaおよび該化合物を活性成分として含有する抗腫瘍剤
JPH04187641A (ja) 新規抗癌性物質
JPS61143394A (ja) 新マクロライド誘導体
JP3875024B2 (ja) ヒト免疫不全ウイルス(hiv)増殖を抑制する新規生理活性物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4334194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees