JP3074039B2 - 16員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微生物並びに新規マクロライド抗生物質 - Google Patents
16員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微生物並びに新規マクロライド抗生物質Info
- Publication number
- JP3074039B2 JP3074039B2 JP03197694A JP19769491A JP3074039B2 JP 3074039 B2 JP3074039 B2 JP 3074039B2 JP 03197694 A JP03197694 A JP 03197694A JP 19769491 A JP19769491 A JP 19769491A JP 3074039 B2 JP3074039 B2 JP 3074039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- hydrogen atom
- macrolide antibiotic
- strain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003120 macrolide antibiotic agent Substances 0.000 title claims description 25
- 244000005700 microbiome Species 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 15
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 9
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 claims description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000005947 deacylation reaction Methods 0.000 claims description 7
- -1 isovaleryl Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 7
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 6
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 claims description 4
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 3
- 230000020176 deacylation Effects 0.000 claims description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 2
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 claims description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims 2
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 27
- CQSPEFZMAFYKML-RQWHEHCQSA-N Leucomycin A7 Chemical compound C1[C@](O)(C)[C@@H](OC(=O)CC)[C@H](C)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](N(C)C)[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2[C@H]([C@H](O)CC(=O)O[C@H](C)C/C=C/C=C/[C@H](O)[C@H](C)C[C@@H]2CC=O)OC)O[C@@H]1C CQSPEFZMAFYKML-RQWHEHCQSA-N 0.000 description 15
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 13
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 13
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 12
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 238000001460 carbon-13 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 10
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 10
- 238000011218 seed culture Methods 0.000 description 10
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 8
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000013587 production medium Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 7
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 6
- IEMDOFXTVAPVLX-YWQHLDGFSA-N Leucomycin A1 Chemical compound CO[C@H]1[C@H](O)CC(=O)O[C@H](C)C\C=C\C=C\[C@H](O)[C@H](C)C[C@H](CC=O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](N(C)C)[C@H](O[C@@H]2O[C@@H](C)[C@H](OC(=O)CC(C)C)[C@](C)(O)C2)[C@@H](C)O1 IEMDOFXTVAPVLX-YWQHLDGFSA-N 0.000 description 6
- DMUAPQTXSSNEDD-QALJCMCCSA-N Midecamycin Chemical compound C1[C@](O)(C)[C@@H](OC(=O)CC)[C@H](C)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](N(C)C)[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)CC)CC(=O)O[C@H](C)C/C=C/C=C/[C@H](O)[C@H](C)C[C@@H]2CC=O)OC)O[C@@H]1C DMUAPQTXSSNEDD-QALJCMCCSA-N 0.000 description 6
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 6
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 6
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- XELZGAJCZANUQH-UHFFFAOYSA-N methyl 1-acetylthieno[3,2-c]pyrazole-5-carboxylate Chemical compound CC(=O)N1N=CC2=C1C=C(C(=O)OC)S2 XELZGAJCZANUQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229960002757 midecamycin Drugs 0.000 description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 4
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 4
- WORJEOGGNQDSOE-UHFFFAOYSA-N chloroform;methanol Chemical compound OC.ClC(Cl)Cl WORJEOGGNQDSOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 4
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 4
- ACTOXUHEUCPTEW-CEUOBAOPSA-N 2-[(4r,5s,6s,7r,9r,10r,11e,13e,16r)-6-[(2s,3r,4r,5s,6r)-5-[(2s,4r,5s,6s)-4,5-dihydroxy-4,6-dimethyloxan-2-yl]oxy-4-(dimethylamino)-3-hydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-10-[(2r,5s,6r)-5-(dimethylamino)-6-methyloxan-2-yl]oxy-4-hydroxy-5-methoxy-9,16-dimethyl-2-o Chemical compound O([C@H]1/C=C/C=C/C[C@@H](C)OC(=O)C[C@@H](O)[C@@H]([C@H]([C@@H](CC=O)C[C@H]1C)O[C@H]1[C@@H]([C@H]([C@H](O[C@@H]2O[C@@H](C)[C@H](O)[C@](C)(O)C2)[C@@H](C)O1)N(C)C)O)OC)[C@H]1CC[C@H](N(C)C)[C@@H](C)O1 ACTOXUHEUCPTEW-CEUOBAOPSA-N 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- FMGSKLZLMKYGDP-UHFFFAOYSA-N Dehydroepiandrosterone Natural products C1C(O)CCC2(C)C3CCC(C)(C(CC4)=O)C4C3CC=C21 FMGSKLZLMKYGDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 3
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 3
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 3
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 3
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 3
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 3
- 208000031513 cyst Diseases 0.000 description 3
- FMGSKLZLMKYGDP-USOAJAOKSA-N dehydroepiandrosterone Chemical compound C1[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@H]3CC[C@](C)(C(CC4)=O)[C@@H]4[C@@H]3CC=C21 FMGSKLZLMKYGDP-USOAJAOKSA-N 0.000 description 3
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 3
- 229960002847 prasterone Drugs 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000012746 preparative thin layer chromatography Methods 0.000 description 3
- 229950001955 spiramycin i Drugs 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000007817 Olea europaea Species 0.000 description 2
- 241001287499 Phialophora sp. (in: Eurotiomycetes) Species 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001557890 Preussia sp. (Sporormiaceae) Species 0.000 description 2
- 229920005654 Sephadex Polymers 0.000 description 2
- 239000012507 Sephadex™ Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000721 bacterilogical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 2
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- XJSFLOJWULLJQS-NGVXBBESSA-N josamycin Chemical compound CO[C@H]1[C@H](OC(C)=O)CC(=O)O[C@H](C)C\C=C\C=C\[C@H](O)[C@H](C)C[C@H](CC=O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](N(C)C)[C@H](O[C@@H]2O[C@@H](C)[C@H](OC(=O)CC(C)C)[C@](C)(O)C2)[C@@H](C)O1 XJSFLOJWULLJQS-NGVXBBESSA-N 0.000 description 2
- 229960004144 josamycin Drugs 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 239000006877 oatmeal agar Substances 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 102220201851 rs143406017 Human genes 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930188120 Carbomycin Natural products 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- 229930192258 Deltamycin Natural products 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- YQYJSBFKSSDGFO-UHFFFAOYSA-N Epihygromycin Natural products OC1C(O)C(C(=O)C)OC1OC(C(=C1)O)=CC=C1C=C(C)C(=O)NC1C(O)C(O)C2OCOC2C1O YQYJSBFKSSDGFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000192125 Firmicutes Species 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- JZVYPSLDMXOITF-MJRCUCNNSA-N Leucomycin A5 Chemical compound C1[C@](O)(C)[C@@H](OC(=O)CCC)[C@H](C)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](N(C)C)[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2[C@H]([C@H](O)CC(=O)O[C@H](C)C/C=C/C=C/[C@H](O)[C@H](C)C[C@@H]2CC=O)OC)O[C@@H]1C JZVYPSLDMXOITF-MJRCUCNNSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 241000192701 Microcystis Species 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- 241000222831 Phialophora <Chaetothyriales> Species 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000082478 Preussia <ascomycete fungus> Species 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 239000004187 Spiramycin Substances 0.000 description 1
- 241000187134 Streptomyces olivochromogenes Species 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000003698 anagen phase Effects 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000003381 deacetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 229940088679 drug related substance Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 238000004362 fungal culture Methods 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- KDCIHNCMPUBDKT-UHFFFAOYSA-N hexane;propan-2-one Chemical compound CC(C)=O.CCCCCC KDCIHNCMPUBDKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001965 potato dextrose agar Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 102220240796 rs553605556 Human genes 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229930191512 spiramycin Natural products 0.000 description 1
- 235000019372 spiramycin Nutrition 0.000 description 1
- ACTOXUHEUCPTEW-UHFFFAOYSA-N spiramycins Chemical class CC1CC(CC=O)C(OC2C(C(C(OC3OC(C)C(O)C(C)(O)C3)C(C)O2)N(C)C)O)C(OC)C(O)CC(=O)OC(C)CC=CC=CC1OC1CCC(N(C)C)C(C)O1 ACTOXUHEUCPTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H17/00—Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H17/04—Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
- C07H17/08—Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/44—Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
- C12P19/60—Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin
- C12P19/62—Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin the hetero ring having eight or more ring members and only oxygen as ring hetero atoms, e.g. erythromycin, spiramycin, nystatin
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、16員環マクロライド
抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微
生物並びに新規マクロライド抗生物質に関する。
抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微
生物並びに新規マクロライド抗生物質に関する。
【0002】
【従来の技術】マクロライド抗生物質の微生物変換に関
する報告は数多くあるが、その中で微生物を用いた脱ア
シル化反応の報告には例えば、ストレプトマイセス・オ
リボクロモジェネス(Streptomyces olivochromogene
s)による9ーアセチルジョサマイシン(9-acetyljosamy
cin)の9位の脱アセチル化反応[Eikiら,J. Ferment.
Bioeng., 67,370〜372(1991)]等があり、また16員
環マクロライド抗生物質の4"位の脱アシル化反応につ
いては大村らの総説[J. Antibiotics, 28,401〜433(1
975)]に纏められている。しかしながら、16員環マク
ロライド抗生物質には、ロイコマイシン類(leucomycin
s)、スピラマイシン類(spiramycins)、デルタマイシ
ン類(deltamycins)、カルボマイシン類(carbomycin
s)に代表されるように、3位にアシル基を有する抗生
物質が数多くあるが、これらの抗生物質の微生物による
3位脱アシル化反応は現在までに報告されていない。更
に、本発明によって得られた式(3)、式(4)及び式
(5)の物質に関しては、天然物あるいは合成化合物と
しての報告はない。
する報告は数多くあるが、その中で微生物を用いた脱ア
シル化反応の報告には例えば、ストレプトマイセス・オ
リボクロモジェネス(Streptomyces olivochromogene
s)による9ーアセチルジョサマイシン(9-acetyljosamy
cin)の9位の脱アセチル化反応[Eikiら,J. Ferment.
Bioeng., 67,370〜372(1991)]等があり、また16員
環マクロライド抗生物質の4"位の脱アシル化反応につ
いては大村らの総説[J. Antibiotics, 28,401〜433(1
975)]に纏められている。しかしながら、16員環マク
ロライド抗生物質には、ロイコマイシン類(leucomycin
s)、スピラマイシン類(spiramycins)、デルタマイシ
ン類(deltamycins)、カルボマイシン類(carbomycin
s)に代表されるように、3位にアシル基を有する抗生
物質が数多くあるが、これらの抗生物質の微生物による
3位脱アシル化反応は現在までに報告されていない。更
に、本発明によって得られた式(3)、式(4)及び式
(5)の物質に関しては、天然物あるいは合成化合物と
しての報告はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、16員環マクロ
ライド抗生物質の3位のアシル基を化学的に、あるいは
生体内酵素によって除去することは非常に困難であっ
た。又、3位脱アシル体のグラム陽性菌に対するMIC
値(最小発育阻止濃度)は、通常原体のMIC値よりも
低いことが知られている。従って、16員環マクロライ
ド抗生物質の3位脱アシル化法を提供することは、新規
で有用なマクロライド抗生物質の造出、あるいはそれへ
の変換材料を得るために重要である。本発明者らは、1
6員環マクロライド抗生物質を変換する微生物の探索過
程において、フィアロフォーラ属又はプレウシア属に属
する菌株による3位脱アシル化反応を発見し、本発明を
完成させた。すなわち本発明の目的は、式(1)の化合
物にフィアロフォーラ属又はプレウシア属に属する微生
物を作用させることを特徴とする式(2)又は式(3)
の化合物の製造法、及びこれに用いる微生物、並びに新
規マクロライド抗生物質3"-アセチル-3-デプロピオニ
ルネオイソミデカマイシン(3"-acetyl-3-depropionyln
eoisomidecamycin、式(3))、3”-アセチルロイコ
マイシンA7(3"-acetylleucomycin A7、式(4))及
び9-デヒドロロイコマイシンA7(9-dehydroleucomyci
n A7、式(5))を提供することにある。
ライド抗生物質の3位のアシル基を化学的に、あるいは
生体内酵素によって除去することは非常に困難であっ
た。又、3位脱アシル体のグラム陽性菌に対するMIC
値(最小発育阻止濃度)は、通常原体のMIC値よりも
低いことが知られている。従って、16員環マクロライ
ド抗生物質の3位脱アシル化法を提供することは、新規
で有用なマクロライド抗生物質の造出、あるいはそれへ
の変換材料を得るために重要である。本発明者らは、1
6員環マクロライド抗生物質を変換する微生物の探索過
程において、フィアロフォーラ属又はプレウシア属に属
する菌株による3位脱アシル化反応を発見し、本発明を
完成させた。すなわち本発明の目的は、式(1)の化合
物にフィアロフォーラ属又はプレウシア属に属する微生
物を作用させることを特徴とする式(2)又は式(3)
の化合物の製造法、及びこれに用いる微生物、並びに新
規マクロライド抗生物質3"-アセチル-3-デプロピオニ
ルネオイソミデカマイシン(3"-acetyl-3-depropionyln
eoisomidecamycin、式(3))、3”-アセチルロイコ
マイシンA7(3"-acetylleucomycin A7、式(4))及
び9-デヒドロロイコマイシンA7(9-dehydroleucomyci
n A7、式(5))を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の本発明の要旨とす
るところは、かびに属する菌株の培養液あるいはその洗
浄菌体を含んだ緩衝液に、式(1)で表されるマクロラ
イド抗生物質を添加し、その培養物あるいは反応物から
式(2)又は式(3)で表される3位脱アシル体を採取
する製造法にある。本発明に使用されるかびの例として
は、長野県真田町の土壌から分離されたPF1083株および
PF1086株がある。
るところは、かびに属する菌株の培養液あるいはその洗
浄菌体を含んだ緩衝液に、式(1)で表されるマクロラ
イド抗生物質を添加し、その培養物あるいは反応物から
式(2)又は式(3)で表される3位脱アシル体を採取
する製造法にある。本発明に使用されるかびの例として
は、長野県真田町の土壌から分離されたPF1083株および
PF1086株がある。
【0005】1.PF1083株の菌学的性状 (1)生育状態 ポテト・デキストロース寒天培地、麦芽エキス寒天培地
において25℃で 7日間培養すると、直径 22〜25 mmの緩
く盛り上がった羊毛状の集落となる。色は初め薄茶色で
あるが、2〜3週間でこげ茶色となる。裏面は初め暗橙色
であるが、後に暗褐色〜黒色となる。オートミール寒天
培地において25℃で 7日間培養すると、直径 20〜23 mm
の平坦な集落を形成する。色は初めオリーブ色である
が、2〜3週間で茶褐色になる。裏面も表面と同系色であ
る。37℃の培養では、どの培地においても発育は遅く、
7日間で 8〜10 mmの集落となる。
において25℃で 7日間培養すると、直径 22〜25 mmの緩
く盛り上がった羊毛状の集落となる。色は初め薄茶色で
あるが、2〜3週間でこげ茶色となる。裏面は初め暗橙色
であるが、後に暗褐色〜黒色となる。オートミール寒天
培地において25℃で 7日間培養すると、直径 20〜23 mm
の平坦な集落を形成する。色は初めオリーブ色である
が、2〜3週間で茶褐色になる。裏面も表面と同系色であ
る。37℃の培養では、どの培地においても発育は遅く、
7日間で 8〜10 mmの集落となる。
【0006】(2)形態 菌糸は幅 2〜4 μm、オリーブ色で隔壁を有し分岐す
る。フィアライドは長さ5〜10 μm、幅は基部では 2〜3
μm、先端では 1〜2 μm で、オリーブ色、つぼ型であ
り、先端にカラーを有する。分生子は大きさ 1.5〜2.5
x 3.5〜6.0 μm、滑面、楕円形で無色である。
る。フィアライドは長さ5〜10 μm、幅は基部では 2〜3
μm、先端では 1〜2 μm で、オリーブ色、つぼ型であ
り、先端にカラーを有する。分生子は大きさ 1.5〜2.5
x 3.5〜6.0 μm、滑面、楕円形で無色である。
【0007】以上の菌学的性状より、本菌株は不完全糸
状菌綱フィアロフォーラ(Phialophora )属に属すると
考えられる。従って本菌株をフィアロフォーラ・エスピ
ー・PF1083株(Phialophora sp. PF1083)と命名した。
なお、本菌株は工業技術院微生物工業技術研究所に微工
研菌寄第12281号(FERM P-12281 )として寄託されてい
る。
状菌綱フィアロフォーラ(Phialophora )属に属すると
考えられる。従って本菌株をフィアロフォーラ・エスピ
ー・PF1083株(Phialophora sp. PF1083)と命名した。
なお、本菌株は工業技術院微生物工業技術研究所に微工
研菌寄第12281号(FERM P-12281 )として寄託されてい
る。
【0008】2.PF1086株の菌学的性状 (1)生育状態 オートミール寒天培地で生育が良く、25℃で 21日間培
養すると、直径 65〜75mmの綿毛状の集落となる。色は
初め白色であるが、後に灰色となる。黒色の閉子のう殻
を菌糸層中に多数形成する。裏面および寒天部は鈍赤色
となる。ポテト・キャロット寒天培地において25℃で21
日間培養すると、直径 45〜55 mmの白色、綿毛上の集落
を形成する。黒色の閉子のう殻を菌糸層中に多数形成す
る。裏面及び寒天部は薄海老茶色となる。37℃の培養で
は、どの培地でも生育しない。
養すると、直径 65〜75mmの綿毛状の集落となる。色は
初め白色であるが、後に灰色となる。黒色の閉子のう殻
を菌糸層中に多数形成する。裏面および寒天部は鈍赤色
となる。ポテト・キャロット寒天培地において25℃で21
日間培養すると、直径 45〜55 mmの白色、綿毛上の集落
を形成する。黒色の閉子のう殻を菌糸層中に多数形成す
る。裏面及び寒天部は薄海老茶色となる。37℃の培養で
は、どの培地でも生育しない。
【0009】(2)形態 閉子のう殻は散在性または緩く集合する。亜球形、直径
250〜400 μm (大きいものは 800 μmに達する)、黒
色、滑面である。子のうは二重壁性、8胞子、こん棒状
で、大きさは 110〜140 x 12〜15 μmである。中間部が
最も太く、基部はかぎ状構造を示す。柄の長さは12〜30
μmである。偽側糸は多数形成され、無色糸状で直径 2
〜3 μm、 隔壁があり子のうと混生する。子のう胞子は
子のう中に平行して配列され、円筒形、滑壁で、大きさ
は 27〜33 x 5〜7 μmである。4細胞で横断状に隔壁を
生じ、幾分くびれている。最初は無色であるが、成熟す
ると暗褐色となり、個々の細胞片に容易に分離する。両
端の細胞片は円錐形で、中間部に比べ幾分長い。発芽ス
リットが垂直または斜めに見られる細胞片もある。分生
子世代は形成されない。
250〜400 μm (大きいものは 800 μmに達する)、黒
色、滑面である。子のうは二重壁性、8胞子、こん棒状
で、大きさは 110〜140 x 12〜15 μmである。中間部が
最も太く、基部はかぎ状構造を示す。柄の長さは12〜30
μmである。偽側糸は多数形成され、無色糸状で直径 2
〜3 μm、 隔壁があり子のうと混生する。子のう胞子は
子のう中に平行して配列され、円筒形、滑壁で、大きさ
は 27〜33 x 5〜7 μmである。4細胞で横断状に隔壁を
生じ、幾分くびれている。最初は無色であるが、成熟す
ると暗褐色となり、個々の細胞片に容易に分離する。両
端の細胞片は円錐形で、中間部に比べ幾分長い。発芽ス
リットが垂直または斜めに見られる細胞片もある。分生
子世代は形成されない。
【0010】以上の菌学的性状より、本菌株は小房子の
う菌綱プレウシア(Preussia)属に属すると考えられ
る。従って本菌株をプレウシア・エスピー・PF1086株
(Preussia sp. PF1086 )と命名した。なお、本菌株は
工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第12282
号(FERM P-12282)として寄託されている。
う菌綱プレウシア(Preussia)属に属すると考えられ
る。従って本菌株をプレウシア・エスピー・PF1086株
(Preussia sp. PF1086 )と命名した。なお、本菌株は
工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第12282
号(FERM P-12282)として寄託されている。
【0011】PF1083株及びPF1086株は、他のかびに見ら
れるようにその性状が変化し易い。例えば、PF1083株又
はPF1086株に由来する突然変異株(自然発生又は誘発
性)、形質接合体又は遺伝子組換え体であっても、16
員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル化作用を有す
る微生物は全て本発明に使用できる。
れるようにその性状が変化し易い。例えば、PF1083株又
はPF1086株に由来する突然変異株(自然発生又は誘発
性)、形質接合体又は遺伝子組換え体であっても、16
員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル化作用を有す
る微生物は全て本発明に使用できる。
【0012】3.16員環マクロライド抗生物質の3位
脱アシル体の製造法 本発明を実施するには、まず液体培地中で当該微生物を
シード培養し、得られたシードを炭素源、窒素源等を含
有する培地中で16員環マクロライド抗生物質と共に培
養を行えばよい。あるいは、生育した当該微生物の洗浄
菌体を適当な緩衝液中に分散させ、16員環マクロライ
ド抗生物質と共に攪拌を行えばよい。
脱アシル体の製造法 本発明を実施するには、まず液体培地中で当該微生物を
シード培養し、得られたシードを炭素源、窒素源等を含
有する培地中で16員環マクロライド抗生物質と共に培
養を行えばよい。あるいは、生育した当該微生物の洗浄
菌体を適当な緩衝液中に分散させ、16員環マクロライ
ド抗生物質と共に攪拌を行えばよい。
【0013】16員環マクロライド抗生物質の添加は本
培養の何れの時期でも良いが、好ましくは、対数増殖期
前期以前に添加することが望ましい。また基質の添加量
としては、変換効率等を考慮して、通常 0.1 mg/ml〜2
mg/ml が用いられる。
培養の何れの時期でも良いが、好ましくは、対数増殖期
前期以前に添加することが望ましい。また基質の添加量
としては、変換効率等を考慮して、通常 0.1 mg/ml〜2
mg/ml が用いられる。
【0014】培地の栄養源としては、従来かびの培養に
利用されている公知のものが使用できる。例えば、炭素
源としては、グルコース、シュクロース、水飴、デキス
トリン、澱粉、糖蜜、動・植物油等を使用できる。ま
た、窒素源としては、大豆粉、小麦胚芽、コーン・ステ
ィープ・リカー、綿実粕、肉エキス、ペプトン、酵母エ
キス、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、尿素等を使
用しうる。その他必要に応じ、ナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウム、コバルト、塩素、燐酸、硫
酸及びその他のイオンを生成することができる無機塩類
を添加することは有効である。また、菌の発育を助け、
基質の変換を促進するような有機及び無機物を適当に添
加することができる。
利用されている公知のものが使用できる。例えば、炭素
源としては、グルコース、シュクロース、水飴、デキス
トリン、澱粉、糖蜜、動・植物油等を使用できる。ま
た、窒素源としては、大豆粉、小麦胚芽、コーン・ステ
ィープ・リカー、綿実粕、肉エキス、ペプトン、酵母エ
キス、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、尿素等を使
用しうる。その他必要に応じ、ナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウム、コバルト、塩素、燐酸、硫
酸及びその他のイオンを生成することができる無機塩類
を添加することは有効である。また、菌の発育を助け、
基質の変換を促進するような有機及び無機物を適当に添
加することができる。
【0015】培養法としては、好気的条件での培養法、
特に深部培養法が最も適している。培養に適当な温度は
24〜30℃であるが、多くの場合 26℃付近で培養する。
基質の変換効率は培地や培養条件により異なるが、振盪
培養、タンク培養のいずれにおいても通常 3〜10日間で
変換体の蓄積が最高に達する。培養液中の変換体の蓄積
量が最高になった時に培養を停止し、培養液から目的物
質を単離精製する。
特に深部培養法が最も適している。培養に適当な温度は
24〜30℃であるが、多くの場合 26℃付近で培養する。
基質の変換効率は培地や培養条件により異なるが、振盪
培養、タンク培養のいずれにおいても通常 3〜10日間で
変換体の蓄積が最高に達する。培養液中の変換体の蓄積
量が最高になった時に培養を停止し、培養液から目的物
質を単離精製する。
【0016】上記の培養物から目的の変換体を得るに
は、培養後菌体を濾過し、濾過液をアルカリ性にしてか
ら水と混ざらない有機溶剤、例えば、ブタノール、酢酸
エチル等で抽出を行うと変換体は有機溶剤層に抽出され
る。変換体を更に精製するには、シリカゲル(ワコーゲ
ル C-300、和光純薬工業社製等)、アルミナ等の吸着剤
やODS(コスモシル、ナカライテスク社製)、セファ
デックス LH-20(ファルマシア社製)、トヨパール HW-
40(株式会社東ソー社製)等を用いるクロマトグラフィ
ーを行うとよい。また小量の精製には、分取用TLC
(MERCK Art.5744、メルク社製)を用いると効果的であ
る。
は、培養後菌体を濾過し、濾過液をアルカリ性にしてか
ら水と混ざらない有機溶剤、例えば、ブタノール、酢酸
エチル等で抽出を行うと変換体は有機溶剤層に抽出され
る。変換体を更に精製するには、シリカゲル(ワコーゲ
ル C-300、和光純薬工業社製等)、アルミナ等の吸着剤
やODS(コスモシル、ナカライテスク社製)、セファ
デックス LH-20(ファルマシア社製)、トヨパール HW-
40(株式会社東ソー社製)等を用いるクロマトグラフィ
ーを行うとよい。また小量の精製には、分取用TLC
(MERCK Art.5744、メルク社製)を用いると効果的であ
る。
【0017】このようにして得られた変換体は遊離の形
で分離することができる。また、この変換体を含有する
溶液又はその濃縮液を薬学的に許容しうる無機酸または
有機酸により、各工程の操作中例えば抽出、分離又は精
製の過程に処理した場合、変換体は対応するその塩類の
形に変化し分離される。また別にこのようにして製造さ
れた変換体の塩類は、常法により遊離の形に変化させる
ことができる。更に遊離の形で得られた変換体は、薬学
的に許容しうる無機酸または有機酸を用いて常法により
対応するその塩類に変化させてもよい。従って、遊離の
変換体と同様にその塩類もこの発明の範囲内に包含され
るものとする。
で分離することができる。また、この変換体を含有する
溶液又はその濃縮液を薬学的に許容しうる無機酸または
有機酸により、各工程の操作中例えば抽出、分離又は精
製の過程に処理した場合、変換体は対応するその塩類の
形に変化し分離される。また別にこのようにして製造さ
れた変換体の塩類は、常法により遊離の形に変化させる
ことができる。更に遊離の形で得られた変換体は、薬学
的に許容しうる無機酸または有機酸を用いて常法により
対応するその塩類に変化させてもよい。従って、遊離の
変換体と同様にその塩類もこの発明の範囲内に包含され
るものとする。
【0018】第2の本発明の要旨とするところは、新規
マクロライド抗生物質3"-アセチル-3-デプロピオニル
ネオイソミデカマイシン(3"-acetyl-3-depropionylneo
isomidecamycin、式(3))、3”-アセチルロイコマ
イシンA7(3"-acetylleucomycin A7、式(4))及び
9-デヒドロロイコマイシンA7(9-dehydroleucomycinA
7、式(5))並びにそれらの塩にある。本発明による
上記抗生物質の理化学的及び生物学的性状は次の通りで
ある。
マクロライド抗生物質3"-アセチル-3-デプロピオニル
ネオイソミデカマイシン(3"-acetyl-3-depropionylneo
isomidecamycin、式(3))、3”-アセチルロイコマ
イシンA7(3"-acetylleucomycin A7、式(4))及び
9-デヒドロロイコマイシンA7(9-dehydroleucomycinA
7、式(5))並びにそれらの塩にある。本発明による
上記抗生物質の理化学的及び生物学的性状は次の通りで
ある。
【0019】1.3"-アセチル-3-デプロピオニルネオ
イソミデカマイシンの理化学的性状 (1) 色及び形状:白色粉末 (2) 分子式 :C40H65NO15 (3) マススペクトル (SI-MS) : m/z 800 (M+1)+ (4) 比旋光度 : [α]D 23 = -63°(c 0.34, CHCl
3) (5) 紫外部吸収スペクトル λmax nm(ε)[MeOH]: 227 (3900), 278 (310) (6) 赤外部吸収スペクトル (KBr cm-1): 3460, 2980, 2930, 2840, 2780, 1735,
1460, 1435,1380, 1370, 1280, 1255, 1180, 1160, 113
5, 1090,1070, 1060, 1040, 980, 915, 880, 845, 815 (7) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.39 (dd, 2-H), 2.68 (dd, 2-H), 3.88 (b
r d, 3-H),3.21 (dd, 4-H), 3.55 (s, 4-OCH3), 3.96
(dd, 5-H),2.19 (m, 6-H), 1.10 (m, 7-H), 1.50 (ddd,
7-H),2.14 (m, 8-H), 5.50 (dd, 9-H), 5.60 (dd, 10-
H),4.53 (br dd, 11-H), 5.63 (m, 12-H), 5.64 (m, 13
-H), 2.29 (ddd, 14-H), 2.46 (m, 14-H), 5.15 (ddq,
15-H), 1.31 (d, 16-H3), 2.35 (dd, 17-H), 2.92 (br
dd,17-H), 9.76 (br s, 18-H), 1.04 (d, 19-H3), 4.46
(d, 1'-H), 3.32 (dd, 2'-H), 2.37 (m, 3'-H), 3.23
(m, 4'-H), 3.22 (m, 5'-H), 1.17 (br d, 6'-H3),2.56
(s, 3'-N(CH3)2), 4.88 (br d, 1"-H), 1.71 (dd,2"-H
ax), 3.23 (br d, 2"-Heq), 4.59 (d, 4"-H),4.50 (m,
5"-H), 1.10 (d, 6"-H3), 1.42 (s, 7"-H3),2.01 (s,
3"-OCOCH3), 2.43 (m, 4"-OCOCH2 CH3), 1.20(t, 4"-OCO
CH2CH3 ) (8) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 171.95 (s, C-1), 39.44 (t, C-2), 68.53
(d, C-3),85.91 (d, C-4), 61.81 (q, 4-OCH3), 79.83
(d, C-5),31.02 (d, C-6), 35.89 (t, C-7), 33.03 (d,
C-8),136.25 (d, C-9), 131.19 (d, C-10), 72.87 (d,
C-11), 133.10 (d, C-12), 129.68 (d, C-13), 39.82
(t, C-14), 69.94 (d, C-15), 20.26 (q, C-16), 44.01
(t, C-17), 202.95 (d, C-18), 21.44 (q, C-19), 10
3.68 (d, C-1'), 70.46 (d, C-2'), 69.20 (d, C-3'),
80.09(d, C-4'), 73.18 (d, C-5'), 18.36 (q, C-6'),
41.49(q, 3'-N(CH3)2), 98.43 (d, C-1"), 36.59 (t, C
-2"),77.92 (s, C-3"), 77.60 (d, C-4"), 63.41 (d, C
-5"),17.31 (q, C-6"), 22.25 (q, C-7"), 170.40 (s,
3"-OCOCH3), 22.50 (q, 3"-OCOCH3), 174.07 (s, 4"-OC
OCH2CH3), 27.58 (t, 4"-OCOCH2CH3), 9.28 (q, 4"-OCO
CH2 CH3) (9) 溶解性 : クロロホルム、アセトン、酢酸
エチル、メタノール、酸性水に可溶で、中性およびアル
カリ性の水に不溶である。 (10) 塩基性、酸性、中性の区別: 塩基性物質
イソミデカマイシンの理化学的性状 (1) 色及び形状:白色粉末 (2) 分子式 :C40H65NO15 (3) マススペクトル (SI-MS) : m/z 800 (M+1)+ (4) 比旋光度 : [α]D 23 = -63°(c 0.34, CHCl
3) (5) 紫外部吸収スペクトル λmax nm(ε)[MeOH]: 227 (3900), 278 (310) (6) 赤外部吸収スペクトル (KBr cm-1): 3460, 2980, 2930, 2840, 2780, 1735,
1460, 1435,1380, 1370, 1280, 1255, 1180, 1160, 113
5, 1090,1070, 1060, 1040, 980, 915, 880, 845, 815 (7) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.39 (dd, 2-H), 2.68 (dd, 2-H), 3.88 (b
r d, 3-H),3.21 (dd, 4-H), 3.55 (s, 4-OCH3), 3.96
(dd, 5-H),2.19 (m, 6-H), 1.10 (m, 7-H), 1.50 (ddd,
7-H),2.14 (m, 8-H), 5.50 (dd, 9-H), 5.60 (dd, 10-
H),4.53 (br dd, 11-H), 5.63 (m, 12-H), 5.64 (m, 13
-H), 2.29 (ddd, 14-H), 2.46 (m, 14-H), 5.15 (ddq,
15-H), 1.31 (d, 16-H3), 2.35 (dd, 17-H), 2.92 (br
dd,17-H), 9.76 (br s, 18-H), 1.04 (d, 19-H3), 4.46
(d, 1'-H), 3.32 (dd, 2'-H), 2.37 (m, 3'-H), 3.23
(m, 4'-H), 3.22 (m, 5'-H), 1.17 (br d, 6'-H3),2.56
(s, 3'-N(CH3)2), 4.88 (br d, 1"-H), 1.71 (dd,2"-H
ax), 3.23 (br d, 2"-Heq), 4.59 (d, 4"-H),4.50 (m,
5"-H), 1.10 (d, 6"-H3), 1.42 (s, 7"-H3),2.01 (s,
3"-OCOCH3), 2.43 (m, 4"-OCOCH2 CH3), 1.20(t, 4"-OCO
CH2CH3 ) (8) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 171.95 (s, C-1), 39.44 (t, C-2), 68.53
(d, C-3),85.91 (d, C-4), 61.81 (q, 4-OCH3), 79.83
(d, C-5),31.02 (d, C-6), 35.89 (t, C-7), 33.03 (d,
C-8),136.25 (d, C-9), 131.19 (d, C-10), 72.87 (d,
C-11), 133.10 (d, C-12), 129.68 (d, C-13), 39.82
(t, C-14), 69.94 (d, C-15), 20.26 (q, C-16), 44.01
(t, C-17), 202.95 (d, C-18), 21.44 (q, C-19), 10
3.68 (d, C-1'), 70.46 (d, C-2'), 69.20 (d, C-3'),
80.09(d, C-4'), 73.18 (d, C-5'), 18.36 (q, C-6'),
41.49(q, 3'-N(CH3)2), 98.43 (d, C-1"), 36.59 (t, C
-2"),77.92 (s, C-3"), 77.60 (d, C-4"), 63.41 (d, C
-5"),17.31 (q, C-6"), 22.25 (q, C-7"), 170.40 (s,
3"-OCOCH3), 22.50 (q, 3"-OCOCH3), 174.07 (s, 4"-OC
OCH2CH3), 27.58 (t, 4"-OCOCH2CH3), 9.28 (q, 4"-OCO
CH2 CH3) (9) 溶解性 : クロロホルム、アセトン、酢酸
エチル、メタノール、酸性水に可溶で、中性およびアル
カリ性の水に不溶である。 (10) 塩基性、酸性、中性の区別: 塩基性物質
【0020】2.3"-アセチルロイコマイシンA7の理
化学的性状 (1) 色及び形状:白色粉末 (2) 分子式 :C40H65NO15 (3) マススペクトル (SI-MS) : m/z 800 (M+1)+ (4) 比旋光度 : [α]D 23 = -69°(c 0.29, CHCl
3) (5) 紫外部吸収スペクトル λmax nm(ε)[MeOH]: 230 (23300) (6) 赤外部吸収スペクトル (KBr cm-1): 3460, 2980, 2940, 2840, 2790, 1740,
1460, 1435,1380, 1370, 1280, 1255, 1190, 1165, 114
0, 1095,1080, 1065, 1040, 1000, 960, 920, 880, 85
0, 820 (7) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.24 (dd, 2-H), 2.70 (dd, 2-H), 3.79 (b
r d, 3-H),3.09 (br d, 4-H), 3.54 (s, 4-OCH3), 4.10
(dd, 5-H), 2.28 (m, 6-H), 0.97 (ddd, 7-H), 1.56
(ddd, 7-H),1.91 (m, 8-H), 4.12 (dd, 9-H), 5.69 (d
d, 10-H),6.27 (dd, 11-H), 6.03 (br dd, 12-H), 5.62
(ddd, 13-H), 2.12 (ddd, 14-H), 2.51 (m, 14-H), 5.
30 (ddq,15-H), 1.31 (d, 16-H3), 2.37 (dd, 17-H),
2.87 (brdd, 17-H), 9.81 (br s, 18-H), 1.00 (d, 19-
H3),4.50 (d, 1'-H), 3.34 (dd, 2'-H), 2.37 (m, 3'-
H),3.22 (m, 4'-H), 3.23 (m, 5'-H), 1.18 (br d, 6'-
H3), 2.55 (s, 3'-N(CH3)2), 4.87 (br d, 1"-H), 1.70
(dd, 2"-Hax), 3.22 (br d, 2"-Heq), 4.59 (d, 4"-H),
4.50 (m, 5"-H), 1.10 (d, 6"-H3), 1.42 (s, 7"-H3),
2.00 (s, 3"-OCOCH3), 2.43 (m, 4"-OCOCH2 CH3), 1.20
(t, 4"-OCOCH2CH3 ) (8) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 174.16*(s, C-1), 37.85 (t, C-2), 68.18
(d, C-3),85.12 (d, C-4), 61.92 (q, 4-OCH3), 79.02
(d, C-5),30.30 (d, C-6), 30.98 (t, C-7), 33.73 (d,
C-8),73.05 (d, C-9), 129.70 (d, C-10), 134.51 (d,
C-11), 132.43 (d, C-12), 131.78 (d, C-13), 41.84
(t, C-14), 69.04 (d, C-15), 20.12 (q, C-16), 42.93
(t, C-17), 202.74 (d, C-18), 14.71 (q, C-19), 10
3.74 (d, C-1'), 70.52 (d, C-2'), 69.20 (d, C-3'),
80.14(d, C-4'), 73.22 (d, C-5'), 18.31 (q, C-6'),
41.52(q, 3'-N(CH3)2), 98.41 (d, C-1"), 36.59 (t, C
-2"),77.92 (s, C-3"), 77.62 (d, C-4"), 63.39 (d, C
-5"),17.31 (q, C-6"), 22.26 (q, C-7"), 170.40 (s,
3"-OCOCH3), 22.49 (q, 3"-OCOCH3), 174.07*(s, 4"-OC
OCH2CH3), 27.58 (t, 4"-OCOCH2CH3), 9.28 (q, 4"-OCO
CH2 CH3) (9) 溶解性 : クロロホルム、アセトン、酢酸
エチル、メタノール、酸性水に可溶で、中性及びアルカ
リ性の水に不溶である。 (10) 塩基性、酸性、中性の区別: 塩基性物質
化学的性状 (1) 色及び形状:白色粉末 (2) 分子式 :C40H65NO15 (3) マススペクトル (SI-MS) : m/z 800 (M+1)+ (4) 比旋光度 : [α]D 23 = -69°(c 0.29, CHCl
3) (5) 紫外部吸収スペクトル λmax nm(ε)[MeOH]: 230 (23300) (6) 赤外部吸収スペクトル (KBr cm-1): 3460, 2980, 2940, 2840, 2790, 1740,
1460, 1435,1380, 1370, 1280, 1255, 1190, 1165, 114
0, 1095,1080, 1065, 1040, 1000, 960, 920, 880, 85
0, 820 (7) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.24 (dd, 2-H), 2.70 (dd, 2-H), 3.79 (b
r d, 3-H),3.09 (br d, 4-H), 3.54 (s, 4-OCH3), 4.10
(dd, 5-H), 2.28 (m, 6-H), 0.97 (ddd, 7-H), 1.56
(ddd, 7-H),1.91 (m, 8-H), 4.12 (dd, 9-H), 5.69 (d
d, 10-H),6.27 (dd, 11-H), 6.03 (br dd, 12-H), 5.62
(ddd, 13-H), 2.12 (ddd, 14-H), 2.51 (m, 14-H), 5.
30 (ddq,15-H), 1.31 (d, 16-H3), 2.37 (dd, 17-H),
2.87 (brdd, 17-H), 9.81 (br s, 18-H), 1.00 (d, 19-
H3),4.50 (d, 1'-H), 3.34 (dd, 2'-H), 2.37 (m, 3'-
H),3.22 (m, 4'-H), 3.23 (m, 5'-H), 1.18 (br d, 6'-
H3), 2.55 (s, 3'-N(CH3)2), 4.87 (br d, 1"-H), 1.70
(dd, 2"-Hax), 3.22 (br d, 2"-Heq), 4.59 (d, 4"-H),
4.50 (m, 5"-H), 1.10 (d, 6"-H3), 1.42 (s, 7"-H3),
2.00 (s, 3"-OCOCH3), 2.43 (m, 4"-OCOCH2 CH3), 1.20
(t, 4"-OCOCH2CH3 ) (8) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 174.16*(s, C-1), 37.85 (t, C-2), 68.18
(d, C-3),85.12 (d, C-4), 61.92 (q, 4-OCH3), 79.02
(d, C-5),30.30 (d, C-6), 30.98 (t, C-7), 33.73 (d,
C-8),73.05 (d, C-9), 129.70 (d, C-10), 134.51 (d,
C-11), 132.43 (d, C-12), 131.78 (d, C-13), 41.84
(t, C-14), 69.04 (d, C-15), 20.12 (q, C-16), 42.93
(t, C-17), 202.74 (d, C-18), 14.71 (q, C-19), 10
3.74 (d, C-1'), 70.52 (d, C-2'), 69.20 (d, C-3'),
80.14(d, C-4'), 73.22 (d, C-5'), 18.31 (q, C-6'),
41.52(q, 3'-N(CH3)2), 98.41 (d, C-1"), 36.59 (t, C
-2"),77.92 (s, C-3"), 77.62 (d, C-4"), 63.39 (d, C
-5"),17.31 (q, C-6"), 22.26 (q, C-7"), 170.40 (s,
3"-OCOCH3), 22.49 (q, 3"-OCOCH3), 174.07*(s, 4"-OC
OCH2CH3), 27.58 (t, 4"-OCOCH2CH3), 9.28 (q, 4"-OCO
CH2 CH3) (9) 溶解性 : クロロホルム、アセトン、酢酸
エチル、メタノール、酸性水に可溶で、中性及びアルカ
リ性の水に不溶である。 (10) 塩基性、酸性、中性の区別: 塩基性物質
【0021】3.9ーデヒドロロイコマイシンA7の理化
学的性状 (1) 色および形状:白色粉末 (2) 分子式 :C38H61NO14 (3) マススペクトル (SI-MS) : m/z 756 (M+1)+ (4) 比旋光度 : [α]D 23 = -27°(c 0.40, CHCl
3) (5) 紫外部吸収スペクトル λmax nm(ε)[MeOH]: 280 (16300) (6) 赤外部吸収スペクトル (KBr cm-1): 3490, 2975, 2930, 2870, 2830, 2780,
2575, 1725,1675, 1630, 1590, 1460, 1415, 1380, 136
0, 1330,1280, 1260, 1190, 1170, 1150, 1130, 1090,
1060,1035, 1025, 985, 940, 920, 870, 850, 815, 790 (7) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.26 (br d, 2-H), 2.76 (dd, 2-H), 3.80
(br d, 3-H), 3.14 (br d, 4-H), 3.56 (s, 4-OCH3),
4.06 (dd, 5-H), 1.90 (m, 6-H), 1.53 (ddd, 7-H), 1.
64 (ddd, 7-H), 2.54 (m, 8-H), 6.32 (d, 10-H), 7.27
(dd, 11-H),6.16 (m, 12-H), 6.16 (m, 13-H), 2.20
(m, 14-H),2.47 (m, 14-H), 5.23 (ddq, 15-H), 1.34
(d, 16-H3),2.49 (m, 17-H), 2.73 (ddd, 17-H), 9.68
(br d, 18-H), 1.21 (d, 19-H3), 4.43 (d, 1'-H), 3.5
0 (dd, 2'-H), 2.47 (m, 3'-H), 3.28 (m, 4'-H), 3.30
(m, 5'-H),1.23 (br d, 6'-H3), 2.51 (s, 3'-N(C
H3)2), 5.08 (brd, 1"-H), 1.85 (dd, 2"-Hax), 2.02
(br d, 2"-Heq),4.63 (d, 4"-H), 4.46 (dq, 5"-H), 1.
14 (d, 6"-H3),1.12 (s, 7"-H3), 2.43 (dq, 4"-OCOCH2
CH3), 2.46 (dq, 4"-OCOCH2 CH3), 1.19 (t, 4"-OCOCH2C
H3 ) (8) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 173.50*(s, C-1), 38.06 (t, C-2), 67.72
(d, C-3),85.39 (d, C-4), 61.89 (q, 4-OCH3), 79.29
(d, C-5),32.02 (d, C-6), 32.45 (t, C-7), 44.79 (d,
C-8),202.32 (s, C−9), 122.4
0 (d, C−10), 143.24 (d, C
−11), 131.75 (d, C−12), 1
41.14 (d, C−13), 41.69
(t, C−14), 68.86 (d, C−1
5), 20.29 (q, C−16), 43.3
2 (t,C−17), 202.44 (d, C−
18), 17.43 (q, C−19), 10
4.00(d, C−1’), 71.67 (d,
C−2’), 68.76 (d, C−3’), 7
6.08(d, C−4’), 73.11 (d,
C−5’), 18.83 (q, C−6’), 4
1.88(q, 3’−N(CH3)2), 97.0
9 (d, C−1”), 41.64 (t, C−
2”),69.36 (s, C−3”), 77.0
0 (d, C−4”), 63.48 (d, C−
5”),17.74 (q, C−6”), 25.3
0 (q, C−7”), 174.39*(s,
4”−OCOCH2CH3), 27.59 (t,
4”−OCOCH2CH3), 9.32 (q,
4”−OCOCH 2CH3) (9) 溶解性 : クロロホルム、アセトン、酢酸
エチル、メタノール、酸性水に可溶で、中性及びアルカ
リ性の水に不溶である。 (10) 塩基性、酸性、中性の区別: 塩基性物質
学的性状 (1) 色および形状:白色粉末 (2) 分子式 :C38H61NO14 (3) マススペクトル (SI-MS) : m/z 756 (M+1)+ (4) 比旋光度 : [α]D 23 = -27°(c 0.40, CHCl
3) (5) 紫外部吸収スペクトル λmax nm(ε)[MeOH]: 280 (16300) (6) 赤外部吸収スペクトル (KBr cm-1): 3490, 2975, 2930, 2870, 2830, 2780,
2575, 1725,1675, 1630, 1590, 1460, 1415, 1380, 136
0, 1330,1280, 1260, 1190, 1170, 1150, 1130, 1090,
1060,1035, 1025, 985, 940, 920, 870, 850, 815, 790 (7) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.26 (br d, 2-H), 2.76 (dd, 2-H), 3.80
(br d, 3-H), 3.14 (br d, 4-H), 3.56 (s, 4-OCH3),
4.06 (dd, 5-H), 1.90 (m, 6-H), 1.53 (ddd, 7-H), 1.
64 (ddd, 7-H), 2.54 (m, 8-H), 6.32 (d, 10-H), 7.27
(dd, 11-H),6.16 (m, 12-H), 6.16 (m, 13-H), 2.20
(m, 14-H),2.47 (m, 14-H), 5.23 (ddq, 15-H), 1.34
(d, 16-H3),2.49 (m, 17-H), 2.73 (ddd, 17-H), 9.68
(br d, 18-H), 1.21 (d, 19-H3), 4.43 (d, 1'-H), 3.5
0 (dd, 2'-H), 2.47 (m, 3'-H), 3.28 (m, 4'-H), 3.30
(m, 5'-H),1.23 (br d, 6'-H3), 2.51 (s, 3'-N(C
H3)2), 5.08 (brd, 1"-H), 1.85 (dd, 2"-Hax), 2.02
(br d, 2"-Heq),4.63 (d, 4"-H), 4.46 (dq, 5"-H), 1.
14 (d, 6"-H3),1.12 (s, 7"-H3), 2.43 (dq, 4"-OCOCH2
CH3), 2.46 (dq, 4"-OCOCH2 CH3), 1.19 (t, 4"-OCOCH2C
H3 ) (8) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 173.50*(s, C-1), 38.06 (t, C-2), 67.72
(d, C-3),85.39 (d, C-4), 61.89 (q, 4-OCH3), 79.29
(d, C-5),32.02 (d, C-6), 32.45 (t, C-7), 44.79 (d,
C-8),202.32 (s, C−9), 122.4
0 (d, C−10), 143.24 (d, C
−11), 131.75 (d, C−12), 1
41.14 (d, C−13), 41.69
(t, C−14), 68.86 (d, C−1
5), 20.29 (q, C−16), 43.3
2 (t,C−17), 202.44 (d, C−
18), 17.43 (q, C−19), 10
4.00(d, C−1’), 71.67 (d,
C−2’), 68.76 (d, C−3’), 7
6.08(d, C−4’), 73.11 (d,
C−5’), 18.83 (q, C−6’), 4
1.88(q, 3’−N(CH3)2), 97.0
9 (d, C−1”), 41.64 (t, C−
2”),69.36 (s, C−3”), 77.0
0 (d, C−4”), 63.48 (d, C−
5”),17.74 (q, C−6”), 25.3
0 (q, C−7”), 174.39*(s,
4”−OCOCH2CH3), 27.59 (t,
4”−OCOCH2CH3), 9.32 (q,
4”−OCOCH 2CH3) (9) 溶解性 : クロロホルム、アセトン、酢酸
エチル、メタノール、酸性水に可溶で、中性及びアルカ
リ性の水に不溶である。 (10) 塩基性、酸性、中性の区別: 塩基性物質
【0022】4.生物活性 本発明による3"-アセチル-3-デプロピオニルネオイソ
ミデカマイシン(3)、3”ーアセチルロイコマイシン
A7(4)及び9ーデヒドロロイコマイシンA7(5)の
各種細菌に対する最小発育阻止濃度を第1表に示した。
ミデカマイシン(3)、3”ーアセチルロイコマイシン
A7(4)及び9ーデヒドロロイコマイシンA7(5)の
各種細菌に対する最小発育阻止濃度を第1表に示した。
【0023】以下に本発明の実施例を示すが、本発明に
よってフィアロフォーラ属またはプレウシア属に属する
微生物を用いる16員環マクロライド抗生物質の3位脱
アシル体の製造法が明らかにされたので、これに基づき
同種の微生物を用いた当該物質の製造法を種々考案する
ことができる。従って本発明は実施例に限定されるもの
ではなく、実施例の修飾手段は勿論、本発明によって明
らかにされた3"-アセチル-3-デプロピオニルネオイソ
ミデカマイシン、3"-アセチルロイコマイシンA7及び
9−デヒドロロイコマイシンA7の性状に基づき、公知
の手段を施してこれらを生産、濃縮、抽出、精製する方
法をすべて包括する。
よってフィアロフォーラ属またはプレウシア属に属する
微生物を用いる16員環マクロライド抗生物質の3位脱
アシル体の製造法が明らかにされたので、これに基づき
同種の微生物を用いた当該物質の製造法を種々考案する
ことができる。従って本発明は実施例に限定されるもの
ではなく、実施例の修飾手段は勿論、本発明によって明
らかにされた3"-アセチル-3-デプロピオニルネオイソ
ミデカマイシン、3"-アセチルロイコマイシンA7及び
9−デヒドロロイコマイシンA7の性状に基づき、公知
の手段を施してこれらを生産、濃縮、抽出、精製する方
法をすべて包括する。
実施例1 ミデカマイシン(式(1)中、R1及びR5はプロピオニ
ル基であり、R2及びR4は水素原子であり、R3は水酸
基である)からロイコマイシンA7(式(2)中、R1及
びR3は水素原子であり、R2は水酸基であり、R4はプ
ロピオニル基である)への微生物変換 種培地として、スターチ 2.0%、グルコース 1.0%、小
麦胚芽 0.6%、ポリペプトン 0.5%、粉末酵母エキス
0.3%、大豆粉 0.2%及び炭酸カルシウム 0.2%の組成
からなる培地を用いた。また生産培地として、グルコー
ス 2.0%、大豆粉1.25%、スターチ 1.0%、小麦胚芽
0.8%、塩化ナトリウム 0.125% 及び炭酸カルシウム
0.15%の組成からなる培地を用いた。なお、殺菌前 pH
はすべてpH 7.0に調整して使用した。前記の種培地20 m
lを分注した100 ml容三角フラスコを120℃で30分間殺菌
し、これにPhialophora sp. PF1083株(FERM P-12281)
の斜面寒天培養の 1白金耳を接種し、26℃で2日間振盪
培養して種培養とした。次いで前記の生産培地100 mlず
つを分注した500 ml容三角フラスコ 30本を120℃で30分
間殺菌し、これにミデカマイシン(各100 μg/ml)を添
加後種培養 5 mlずつを接種して、26℃で7日間振盪培養
した。培養終了後、濾過助剤として珪藻土を加えて濾過
し、濾液(2 L)を得た。濾液を pH 9に調整後、活性成
分を酢酸エチル(2 L)で抽出し、酢酸エチル層を濃縮
乾固すると油状物質(151 mg)が得られた。この油状物
質をシリカゲルカラム(15 g)の上部に載せ、クロロホ
ルム−メタノール(50:1)を展開溶媒とするクロマトグ
ラフィーを行い、溶出液を10 gずつ分画した。フラクシ
ョン番号 20〜23の画分を濃縮乾固し、得られた粗粉末
をセファデックス LH-20(100ml )で精製するとミデカ
マイシン(15.1 mg)が回収された。次いでフラクショ
ン番号25〜35の画分を濃縮乾固し、得られた粗粉末をセ
ファデックスLH-20(200ml)で精製するとロイコマイシ
ンA7(101.1 mg)が得られた。単離したロイコマイシンA7の物性値 (1) マススペクトル (SI-MS) : m/z 758 (M+1)+ (2) 比旋光度 : [α]D 23 = -59°(c 0.38, CHCl
3) (3) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.25 (dd, 2-H), 2.69 (dd, 2-H), 3.79 (b
r d, 3-H),3.07 (br d, 4-H), 3.51 (s, 4-OCH3), 4.10
(dd, 5-H), 2.30 (m, 6-H), 0.96 (ddd, 7-H), 1.50
(ddd, 7-H),1.90 (m, 8-H), 4.12 (dd, 9-H), 5.69 (d
d, 10-H),6.26 (dd, 11-H), 6.02 (br dd, 12-H), 5.62
(ddd, 13-H), 2.11 (ddd, 14-H), 2.51 (m, 14-H), 5.
29 (ddq,15-H), 1.31 (d, 16-H3), 2.37 (dd, 17-H),
2.84 (ddd, 17-H), 9.79 (br s, 18-H), 1.01 (d, 19-H
3), 4.48(d, 1'-H), 3.52 (dd, 2'-H), 2.46 (m, 3'-
H), 3.28 (m, 4'-H), 3.29 (m, 5'-H), 1.23 (br d, 6'
-H3), 2.51(s, 3'-N(CH3)2), 5.07 (br d, 1"-H), 1.84
(dd, 2"-Hax), 2.01 (br d, 2"-Heq), 4.62 (d, 4"-
H), 4.45 (m, 5"-H), 1.13 (d, 6"-H3), 1.12 (s, 7"-H
3), 2.42 (dq, 4"-OCOCH2 CH3), 2.46 (dq, 4"-OCOCH2 CH
3), 1.18(t, 4"-OCOCH2CH3 ) (4) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 174.05*(s, C-1), 37.75 (t, C-2), 68.18
(d, C-3),85.18 (d, C-4), 61.75 (q, 4-OCH3), 79.02
(d, C-5),30.41 (d, C-6), 30.94 (t, C-7), 33.77 (d,
C-8),73.01 (d, C-9), 129.73 (d, C-10), 134.41 (d,
C-11), 132.35 (d, C-12), 131.78 (d, C-13), 41.79
(t, C-14), 69.09 (d, C-15), 20.08 (q, C-16), 42.95
(t, C-17), 202.63 (d, C-18), 14.79 (q, C-19), 10
3.82 (d, C-1'), 71.62 (d, C-2'), 68.70 (d, C-3'),
75.88(d, C-4'), 73.01 (d, C-5'), 18.82 (q, C-6'),
41.89(q, 3'-N(CH3)2), 96.93 (d, C-1"), 41.64 (t, C
-2"),69.35 (s, C-3"), 77.12 (d, C-4"), 63.43 (d, C
-5"),17.71 (q, C-6"), 25.24 (q, C-7"), 174.39*(s,
4"-OCOCH2CH3), 27.55 (t, 4"-OCOCH2CH3), 9.28 (q,
4"-OCOCH 2CH3) 以後の実施例2〜6で用いた種培養及び生産培地は、実
施例1に記載した方法で調製した。 実施例2 ミデカマイシンA2(式(1)中、R1はプロピオニル基
であり、R2及びR4は水素原子であり、R3は水酸基で
あり、R5はブチリル基である)からロイコマイシンA5
(式(2)中、R1及びR3は水素原子であり、R2は水酸
基であり、R4はブチリル基である)への微生物変換 生産培地 100 mlずつを分注した500 ml容三角フラスコ
5本を120℃で30分間殺菌し、これにミデカマイシンA2
(各100 μg/ml)を添加後、種培養 5 mlずつを接種し
て26℃で 7日間振盪培養した。培養終了後、濾過助剤と
して珪藻土を加えて濾過し、濾液(350 ml)を得た。濾
液をpH 9に調整後、活性成分を酢酸エチル(350 ml)で
抽出し、酢酸エチル層を濃縮乾固すると油状物質(41.0
mg )が得られた。この油状物質を分取用TLC(展開
系:クロロホルム−メタノール,10:1)で精製後、得ら
れた2つの活性成分を別々にセファデックス LH-20(40
ml)でゲル濾過を行うと、ロイコマイシンA5(17.3 m
g)が得られ、ミデカマイシンA2(10.5 mg)が回収さ
れた。単離したロイコマイシンA5の物性値 (1) マススペクトル (SI-MS) : m/z 772 (M+1)+ (2) 比旋光度 : [α]D 23 = -54°(c 0.60, CHCl
3) (3) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.25 (dd, 2-H), 2.70 (dd, 2-H), 3.80 (b
r d, 3-H),3.08 (br d, 4-H), 3.51 (s, 4-OCH3), 4.11
(dd, 5-H), 2.30 (m, 6-H), 0.96 (ddd, 7-H), 1.51
(ddd, 7-H),1.91 (m, 8-H), 4.12 (dd, 9-H), 5.69 (d
d, 10-H),6.27 (dd, 11-H), 6.03 (br dd, 12-H), 5.63
(ddd, 13-H), 2.12 (ddd, 14-H), 2.53 (m, 14-H), 5.
30 (ddq,15-H), 1.31 (d, 16-H3), 2.38 (dd, 17-H),
2.84 (ddd, 17-H), 9.80 (br s, 18-H), 1.02 (d, 19-H
3), 4.48(d, 1'-H), 3.53 (dd, 2'-H), 2.47 (m, 3'-
H), 3.28 (m, 4'-H), 3.30 (m, 5'-H), 1.23 (br d, 6'
-H3), 2.51(s, 3'-N(CH3)2), 5.08 (br d, 1"-H), 1.85
(dd, 2"-Hax), 2.02 (br d, 2"-Heq), 4.63 (d, 4"-
H), 4.46 (dq, 5"-H), 1.14 (d, 6"-H3), 1.12 (s, 7"-
H3), 2.40(m, 4"-OCOCH2 CH2CH3), 1.70 (tq, 4"-OCOCH2
CH2 CH3),0.97 (t, 4"-OCOCH2CH2CH3 ) (4) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 174.11*(s, C-1), 37.76 (t, C-2), 68.20
(d, C-3),85.22 (d, C-4), 61.78 (q, 4-OCH3), 79.06
(d, C-5),30.44 (d, C-6), 30.99 (t, C-7), 33.77 (d,
C-8),73.06 (d, C-9), 129.72 (d, C-10), 134.51 (d,
C-11), 132.36 (d, C-12), 131.86 (d, C-13), 41.84
(t, C-14), 69.11 (d, C-15), 20.10 (q, C-16), 42.99
(t, C-17), 202.56 (d, C-18), 14.80 (q, C-19), 10
3.85 (d, C-1'), 71.66 (d, C-2'), 68.74 (d, C-3'),
75.98(d, C-4'), 73.06 (d, C-5'), 18.85 (q, C-6'),
41.93(q, 3'-N(CH3)2), 97.02 (d, C-1"), 41.69 (t, C
-2"),69.35 (s, C-3"), 77.08 (d, C-4"), 63.47 (d, C
-5"),17.78 (q, C-6"), 25.31 (q, C-7"), 173.54*(s,
4"-OCOCH2CH2CH3), 36.17 (t, 4"-OCOCH2CH2CH3), 18.5
5 (t, 4"-OCOCH 2CH2CH3), 13.69 (q, 4"-OCOCH2CH 2CH3) 実施例3 ミデカマイシンA3(式(1)中、R1及びR5はプロピ
オニル基であり、R2、R3及びそれらの結合している炭
素原子は一緒になってカルボニル基を形成し、R4は水
素原子である)から9−デヒドロロイコマイシンA
7(式(5))への微生物変換 生産培地 100 mlずつを分注した500 ml容三角フラスコ
5本を120℃で30分間殺菌し、これにミデカマイシンA3
(各100 μg/ml)を添加後、種培養 5 mlずつを接種し
て26℃で 7日間振盪培養した。培養終了後、濾過助剤と
して珪藻土を加えて濾過し、濾液(380 ml)を得た。濾
液をpH 9に調整後、活性成分を酢酸エチル(380 ml)で
抽出し、酢酸エチル層を濃縮乾固すると油状物質(32.0
mg )が得られた。この油状物質を分取用TLC(展開
系:クロロホルム−メタノール,10:1)で精製後、得ら
れた2つの活性成分を別々にセファデックス LH-20(40
ml)でゲル濾過を行うと、9-デヒドロロイコマイシン
A7(2.9 mg)が得られ、ミデカマイシンA3(19.8 m
g)が回収された。 実施例4 M1(式(1)中、R1はプロピオニル基であり、R2、
R4及びR5は水素原子であり、R3は水酸基である)か
らロイコマイシンV(式(2)中、R1、R3及びR4は
水素原子であり、R2は水酸基である)への微生物変換 生産培地 100 mlずつを分注した500 ml容三角フラスコ1
0本を120℃で30分間殺菌し、これにM1(各100 μg/m
l)を添加後、種培養 5 mlずつを接種して26℃で7日間
振盪培養した。培養終了後、濾過助剤として珪藻土を加
えて濾過し、濾液(710 ml)を得た。濾液をpH 9に調整
後、活性成分を酢酸エチル(710 ml)で抽出し、酢酸エ
チル層を濃縮乾固すると油状物質(71.5 mg )が得られ
た。この油状物質を分取用TLC(展開系:クロロホル
ム−メタノール,5:1 )で精製後、得られた2つの活性
成分を別々にセファデックスLH-20(40 ml)でゲル濾過
を行うと、ロイコマイシンV(20.2 mg)が得られ、M1
(25.5 mg)が回収された。単離したロイコマイシンVの物性値 (1) マススペクトル (SI-MS) : m/z 702 (M+1)+ (2) 比旋光度 : [α]D 23 = -54°(c 0.41, CHCl
3) (3) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.25 (dd, 2-H), 2.69 (dd, 2-H), 3.80 (b
r d, 3-H),3.08 (dd, 4-H), 3.51 (s, 4-OCH3), 4.11
(dd, 5-H),2.30 (m, 6-H), 0.97 (ddd, 7-H), 1.50 (dd
d, 7-H),1.91 (m, 8-H), 4.12 (dd, 9-H), 5.69 (dd, 1
0-H),6.27 (dd, 11-H), 6.03 (br dd, 12-H), 5.62 (dd
d, 13-H), 2.12 (ddd, 14-H), 2.52 (m, 14-H), 5.29
(ddq,15-H), 1.31 (d, 16-H3), 2.38 (dd, 17-H), 2.84
(ddd, 17-H), 9.80 (br s, 18-H), 1.02 (d, 19-H3),
4.47(d, 1'-H), 3.54 (dd, 2'-H), 2.46 (m, 3'-H), 3.
27 (m, 4'-H), 3.28 (m, 5'-H), 1.24 (br d, 6'-H3),
2.49(s, 3'-N(CH3)2), 5.08 (br d, 1"-H), 1.76 (dd,
2"-Hax), 2.04 (br d, 2"-Heq), 2.95 (d, 4"-H), 4.07
(m, 5"-H), 1.30 (d, 6"-H3), 1.24 (s, 7"-H3) (4) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 174.08 (s, C-1), 37.78 (t, C-2), 68.20
(d, C-3),85.23 (d, C-4), 61.75 (q, 4-OCH3), 79.11
(d, C-5),30.45 (d, C-6), 30.99 (t, C-7), 33.78 (d,
C-8),73.05*(d, C-9), 129.74 (d, C-10), 134.48 (d,
C-11), 132.36 (d, C-12), 131.85 (d, C-13), 41.83
(t, C-14), 69.12 (d, C-15), 20.10 (q, C-16), 43.00
(t, C-17), 202.55 (d, C-18), 14.81 (q, C-19), 10
3.90 (d, C-1'), 71.78 (d, C-2'), 68.81 (d, C-3'),
74.99(d, C-4'), 73.14*(d, C-5'), 19.05 (q, C-6'),
42.00(q, 3'-N(CH3)2), 96.46 (d, C-1"), 40.91 (t, C
-2"),69.43 (s, C-3"), 76.43 (d, C-4"), 66.04 (d, C
-5"),18.25 (q, C-6"), 25.39 (q, C-7") 実施例5 ジョサマイシン(式(1)中、R1はアセチル基であ
り、R2及びR4は水素原子であり、R3は水酸基であ
り、R5はイソバレリル基である)からロイコマイシン
A1(式(2)中、R1及びR3は水素原子であり、R2は
水酸基であり、R4 はイソバレリル基である)への微生
物変換生産培地 100 mlずつを分注した500 ml容三角フ
ラスコ 5本を120℃で30分間殺菌し、これにジョサマイ
シン(各100 μg/ml )を添加後、種培養 5 mlずつを接
種して26℃で10日間振盪培養した。培養終了後、濾過助
剤として珪藻土を加えて濾過し、濾液(340 ml)を得
た。濾液をpH 9に調整後、活性成分を酢酸エチル(340
ml)で抽出し、酢酸エチル層を濃縮乾固すると油状物質
(33.2 mg )が得られた。この油状物質を分取用TLC
(展開系:クロロホルム−メタノール,10:1)で精製
後、得られた2つの活性成分を別々にセファデックスLH
-20(40 ml)でゲル濾過を行うと、ロイコマイシンA1
(4.5 mg)が得られ、ジョサマイシン(12.2 mg)が回
収された。単離したロイコマイシンA1の物性値 (1) マススペクトル (SI-MS) : m/z 786 (M+1)+ (2) 比旋光度 : [α]D 23 = -63°(c 0.31, CHCl
3) (3) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.25 (dd, 2-H), 2.70 (dd, 2-H), 3.80 (b
r d, 3-H),3.08 (br d, 4-H), 3.51 (s, 4-OCH3), 4.11
(dd, 5-H), 2.30 (m, 6-H), 0.96 (ddd, 7-H), 1.51
(ddd, 7-H),1.92 (m, 8-H), 4.13 (dd, 9-H), 5.69 (d
d, 10-H),6.27 (dd, 11-H), 6.03 (br dd, 12-H), 5.63
(ddd, 13-H), 2.12 (ddd, 14-H), 2.53 (m, 14-H), 5.
30 (ddq,15-H), 1.32 (d, 16-H3), 2.38 (dd, 17-H),
2.84 (ddd, 17-H), 9.80 (br s, 18-H), 1.02 (d, 19-H
3), 4.49(d, 1'-H), 3.52 (dd, 2'-H), 2.48 (br dd,
3'-H),3.29 (m, 4'-H), 3.30 (m, 5'-H), 1.23 (br d,
6'-H3), 2.51 (s, 3'-N(CH3)2), 5.08 (br d, 1"-H),
1.85 (dd, 2"-Hax), 2.02 (br d, 2"-Heq), 4.63 (d,
4"-H),4.46 (dq, 5"-H), 1.15 (d, 6"-H3), 1.12 (s,
7"-H3),2.31 (d, 4"-OCOCH2 CH(CH3)2), 2.15 (m, 4"-OC
OCH2CH(CH3)2), 0.98 (d, 4"-OCOCH2CH(CH3 )2) (4) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 174.11*(s, C-1), 37.77 (t, C-2), 68.22
(d, C-3),85.23 (d, C-4), 61.79 (q, 4-OCH3), 79.08
(d, C-5),30.45 (d, C-6), 31.02 (t, C-7), 33.78 (d,
C-8),73.07 (d, C-9), 129.74 (d, C-10), 134.51 (d,
C-11), 132.37 (d, C-12), 131.87 (d, C-13), 41.85
(t, C-14), 69.12 (d, C-15), 20.12 (q, C-16), 43.01
(t, C-17), 202.58 (d, C-18), 14.81 (q, C-19), 10
3.88 (d, C-1'), 71.66 (d, C-2'), 68.76 (d, C-3'),
76.03(d, C-4'), 73.07 (d, C-5'), 18.86 (q, C-6'),
41.93(q, 3'-N(CH3)2), 97.05 (d, C-1"), 41.72 (t, C
-2"),69.36 (s, C-3"), 77.00 (d, C-4"), 63.49 (d, C
-5"),17.84 (q, C-6"), 25.36 (q, C-7"), 172.96*(s,
4"-OCOCH2CH(CH3)2), 43.34 (t, 4"-OCOCH2CH(CH3)2),2
5.55 (d, 4"-OCOCH 2CH(CH3)2), 22.40 (q, 4"-OCOCH2 CH
(CH3)2), 22.45 (q, 4"-OCOCH2CH(CH3)2), 実施例6 ミオカマイシン(式(1)中、R1及びR5はプロピオニ
ル基であり、R2は水素原子であり、R3はアセトキシ基
であり、R4はアセチル基である)から3"-アセチル-3
-デプロピオニルネオイソミデカマイシン(式(3))
及び3"-アセチルロイコマイシンA7(式(4))への
微生物変換 生産培地 100 mlずつを分注した500 ml容三角フラスコ1
0本を120℃で30分間殺菌し、これにミオカマイシン(各
100 μg/ml )を添加後、種培養 5 mlずつを接種して26
℃で 7日間振盪培養した。培養終了後、濾過助剤として
珪藻土を加えて濾過し、濾液(750 ml)を得た。濾液を
pH 9に調整後、活性成分を酢酸エチル(750 ml)で抽出
し、酢酸エチル層を濃縮乾固すると油状物質(62.0 mg
)が得られた。この油状物質を分取用TLC(展開
系:クロロホルム−メタノール,10:1)次いで再度分取
用TLC(展開系:ヘキサン−アセトン,1:1 )で精製
後、得られた3つの活性成分を別々にセファデックスLH
-20(40 ml)でゲル濾過を行うと、3"-アセチル-3-デ
プロピオニルネオイソミデカマイシン(5.8 mg)及び
3"-アセチルロイコマイシンA7(6.2 mg)が得られ、
ミオカマイシン(15.8 mg)が回収された。 実施例7 実施例1に記載した種培地20 mlを分注した100 ml容三
角フラスコを120℃で30分間殺菌し、これにPhialophora
sp. PF1086株(FERM P-12282)の斜面寒天培養の 1白
金耳を接種し、26℃で2日間振盪培養して種培養とし
た。次いで実施例1に記載した生産培地 100 mlずつを
分注した500 ml容三角フラスコ10本を120℃で30分間殺
菌し、これにミデカマイシン(各100 μg/ml )を添加
後種培養 5 mlずつを接種して、26℃で 7日間振盪培養
した。培養終了後、濾過助剤として珪藻土を加えて濾過
し、濾液(700 ml)を得た。濾液をpH 9に調整後、活性
成分を酢酸エチル(700 ml)で抽出し、酢酸エチル層を
濃縮乾固すると油状物質(71.5 mg)が得られた。この
油状物質を分取用TLC(展開系:クロロホルム−メタ
ノール,10:1)で精製後、得られた2つの活性成分を別
々にセファデックスLH-20(40 ml)でゲル濾過を行う
と、ロイコマイシンA7(22.1 mg)が得られ、ミデカマ
イシン(25.3 mg)が回収された。
ル基であり、R2及びR4は水素原子であり、R3は水酸
基である)からロイコマイシンA7(式(2)中、R1及
びR3は水素原子であり、R2は水酸基であり、R4はプ
ロピオニル基である)への微生物変換 種培地として、スターチ 2.0%、グルコース 1.0%、小
麦胚芽 0.6%、ポリペプトン 0.5%、粉末酵母エキス
0.3%、大豆粉 0.2%及び炭酸カルシウム 0.2%の組成
からなる培地を用いた。また生産培地として、グルコー
ス 2.0%、大豆粉1.25%、スターチ 1.0%、小麦胚芽
0.8%、塩化ナトリウム 0.125% 及び炭酸カルシウム
0.15%の組成からなる培地を用いた。なお、殺菌前 pH
はすべてpH 7.0に調整して使用した。前記の種培地20 m
lを分注した100 ml容三角フラスコを120℃で30分間殺菌
し、これにPhialophora sp. PF1083株(FERM P-12281)
の斜面寒天培養の 1白金耳を接種し、26℃で2日間振盪
培養して種培養とした。次いで前記の生産培地100 mlず
つを分注した500 ml容三角フラスコ 30本を120℃で30分
間殺菌し、これにミデカマイシン(各100 μg/ml)を添
加後種培養 5 mlずつを接種して、26℃で7日間振盪培養
した。培養終了後、濾過助剤として珪藻土を加えて濾過
し、濾液(2 L)を得た。濾液を pH 9に調整後、活性成
分を酢酸エチル(2 L)で抽出し、酢酸エチル層を濃縮
乾固すると油状物質(151 mg)が得られた。この油状物
質をシリカゲルカラム(15 g)の上部に載せ、クロロホ
ルム−メタノール(50:1)を展開溶媒とするクロマトグ
ラフィーを行い、溶出液を10 gずつ分画した。フラクシ
ョン番号 20〜23の画分を濃縮乾固し、得られた粗粉末
をセファデックス LH-20(100ml )で精製するとミデカ
マイシン(15.1 mg)が回収された。次いでフラクショ
ン番号25〜35の画分を濃縮乾固し、得られた粗粉末をセ
ファデックスLH-20(200ml)で精製するとロイコマイシ
ンA7(101.1 mg)が得られた。単離したロイコマイシンA7の物性値 (1) マススペクトル (SI-MS) : m/z 758 (M+1)+ (2) 比旋光度 : [α]D 23 = -59°(c 0.38, CHCl
3) (3) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.25 (dd, 2-H), 2.69 (dd, 2-H), 3.79 (b
r d, 3-H),3.07 (br d, 4-H), 3.51 (s, 4-OCH3), 4.10
(dd, 5-H), 2.30 (m, 6-H), 0.96 (ddd, 7-H), 1.50
(ddd, 7-H),1.90 (m, 8-H), 4.12 (dd, 9-H), 5.69 (d
d, 10-H),6.26 (dd, 11-H), 6.02 (br dd, 12-H), 5.62
(ddd, 13-H), 2.11 (ddd, 14-H), 2.51 (m, 14-H), 5.
29 (ddq,15-H), 1.31 (d, 16-H3), 2.37 (dd, 17-H),
2.84 (ddd, 17-H), 9.79 (br s, 18-H), 1.01 (d, 19-H
3), 4.48(d, 1'-H), 3.52 (dd, 2'-H), 2.46 (m, 3'-
H), 3.28 (m, 4'-H), 3.29 (m, 5'-H), 1.23 (br d, 6'
-H3), 2.51(s, 3'-N(CH3)2), 5.07 (br d, 1"-H), 1.84
(dd, 2"-Hax), 2.01 (br d, 2"-Heq), 4.62 (d, 4"-
H), 4.45 (m, 5"-H), 1.13 (d, 6"-H3), 1.12 (s, 7"-H
3), 2.42 (dq, 4"-OCOCH2 CH3), 2.46 (dq, 4"-OCOCH2 CH
3), 1.18(t, 4"-OCOCH2CH3 ) (4) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 174.05*(s, C-1), 37.75 (t, C-2), 68.18
(d, C-3),85.18 (d, C-4), 61.75 (q, 4-OCH3), 79.02
(d, C-5),30.41 (d, C-6), 30.94 (t, C-7), 33.77 (d,
C-8),73.01 (d, C-9), 129.73 (d, C-10), 134.41 (d,
C-11), 132.35 (d, C-12), 131.78 (d, C-13), 41.79
(t, C-14), 69.09 (d, C-15), 20.08 (q, C-16), 42.95
(t, C-17), 202.63 (d, C-18), 14.79 (q, C-19), 10
3.82 (d, C-1'), 71.62 (d, C-2'), 68.70 (d, C-3'),
75.88(d, C-4'), 73.01 (d, C-5'), 18.82 (q, C-6'),
41.89(q, 3'-N(CH3)2), 96.93 (d, C-1"), 41.64 (t, C
-2"),69.35 (s, C-3"), 77.12 (d, C-4"), 63.43 (d, C
-5"),17.71 (q, C-6"), 25.24 (q, C-7"), 174.39*(s,
4"-OCOCH2CH3), 27.55 (t, 4"-OCOCH2CH3), 9.28 (q,
4"-OCOCH 2CH3) 以後の実施例2〜6で用いた種培養及び生産培地は、実
施例1に記載した方法で調製した。 実施例2 ミデカマイシンA2(式(1)中、R1はプロピオニル基
であり、R2及びR4は水素原子であり、R3は水酸基で
あり、R5はブチリル基である)からロイコマイシンA5
(式(2)中、R1及びR3は水素原子であり、R2は水酸
基であり、R4はブチリル基である)への微生物変換 生産培地 100 mlずつを分注した500 ml容三角フラスコ
5本を120℃で30分間殺菌し、これにミデカマイシンA2
(各100 μg/ml)を添加後、種培養 5 mlずつを接種し
て26℃で 7日間振盪培養した。培養終了後、濾過助剤と
して珪藻土を加えて濾過し、濾液(350 ml)を得た。濾
液をpH 9に調整後、活性成分を酢酸エチル(350 ml)で
抽出し、酢酸エチル層を濃縮乾固すると油状物質(41.0
mg )が得られた。この油状物質を分取用TLC(展開
系:クロロホルム−メタノール,10:1)で精製後、得ら
れた2つの活性成分を別々にセファデックス LH-20(40
ml)でゲル濾過を行うと、ロイコマイシンA5(17.3 m
g)が得られ、ミデカマイシンA2(10.5 mg)が回収さ
れた。単離したロイコマイシンA5の物性値 (1) マススペクトル (SI-MS) : m/z 772 (M+1)+ (2) 比旋光度 : [α]D 23 = -54°(c 0.60, CHCl
3) (3) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.25 (dd, 2-H), 2.70 (dd, 2-H), 3.80 (b
r d, 3-H),3.08 (br d, 4-H), 3.51 (s, 4-OCH3), 4.11
(dd, 5-H), 2.30 (m, 6-H), 0.96 (ddd, 7-H), 1.51
(ddd, 7-H),1.91 (m, 8-H), 4.12 (dd, 9-H), 5.69 (d
d, 10-H),6.27 (dd, 11-H), 6.03 (br dd, 12-H), 5.63
(ddd, 13-H), 2.12 (ddd, 14-H), 2.53 (m, 14-H), 5.
30 (ddq,15-H), 1.31 (d, 16-H3), 2.38 (dd, 17-H),
2.84 (ddd, 17-H), 9.80 (br s, 18-H), 1.02 (d, 19-H
3), 4.48(d, 1'-H), 3.53 (dd, 2'-H), 2.47 (m, 3'-
H), 3.28 (m, 4'-H), 3.30 (m, 5'-H), 1.23 (br d, 6'
-H3), 2.51(s, 3'-N(CH3)2), 5.08 (br d, 1"-H), 1.85
(dd, 2"-Hax), 2.02 (br d, 2"-Heq), 4.63 (d, 4"-
H), 4.46 (dq, 5"-H), 1.14 (d, 6"-H3), 1.12 (s, 7"-
H3), 2.40(m, 4"-OCOCH2 CH2CH3), 1.70 (tq, 4"-OCOCH2
CH2 CH3),0.97 (t, 4"-OCOCH2CH2CH3 ) (4) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 174.11*(s, C-1), 37.76 (t, C-2), 68.20
(d, C-3),85.22 (d, C-4), 61.78 (q, 4-OCH3), 79.06
(d, C-5),30.44 (d, C-6), 30.99 (t, C-7), 33.77 (d,
C-8),73.06 (d, C-9), 129.72 (d, C-10), 134.51 (d,
C-11), 132.36 (d, C-12), 131.86 (d, C-13), 41.84
(t, C-14), 69.11 (d, C-15), 20.10 (q, C-16), 42.99
(t, C-17), 202.56 (d, C-18), 14.80 (q, C-19), 10
3.85 (d, C-1'), 71.66 (d, C-2'), 68.74 (d, C-3'),
75.98(d, C-4'), 73.06 (d, C-5'), 18.85 (q, C-6'),
41.93(q, 3'-N(CH3)2), 97.02 (d, C-1"), 41.69 (t, C
-2"),69.35 (s, C-3"), 77.08 (d, C-4"), 63.47 (d, C
-5"),17.78 (q, C-6"), 25.31 (q, C-7"), 173.54*(s,
4"-OCOCH2CH2CH3), 36.17 (t, 4"-OCOCH2CH2CH3), 18.5
5 (t, 4"-OCOCH 2CH2CH3), 13.69 (q, 4"-OCOCH2CH 2CH3) 実施例3 ミデカマイシンA3(式(1)中、R1及びR5はプロピ
オニル基であり、R2、R3及びそれらの結合している炭
素原子は一緒になってカルボニル基を形成し、R4は水
素原子である)から9−デヒドロロイコマイシンA
7(式(5))への微生物変換 生産培地 100 mlずつを分注した500 ml容三角フラスコ
5本を120℃で30分間殺菌し、これにミデカマイシンA3
(各100 μg/ml)を添加後、種培養 5 mlずつを接種し
て26℃で 7日間振盪培養した。培養終了後、濾過助剤と
して珪藻土を加えて濾過し、濾液(380 ml)を得た。濾
液をpH 9に調整後、活性成分を酢酸エチル(380 ml)で
抽出し、酢酸エチル層を濃縮乾固すると油状物質(32.0
mg )が得られた。この油状物質を分取用TLC(展開
系:クロロホルム−メタノール,10:1)で精製後、得ら
れた2つの活性成分を別々にセファデックス LH-20(40
ml)でゲル濾過を行うと、9-デヒドロロイコマイシン
A7(2.9 mg)が得られ、ミデカマイシンA3(19.8 m
g)が回収された。 実施例4 M1(式(1)中、R1はプロピオニル基であり、R2、
R4及びR5は水素原子であり、R3は水酸基である)か
らロイコマイシンV(式(2)中、R1、R3及びR4は
水素原子であり、R2は水酸基である)への微生物変換 生産培地 100 mlずつを分注した500 ml容三角フラスコ1
0本を120℃で30分間殺菌し、これにM1(各100 μg/m
l)を添加後、種培養 5 mlずつを接種して26℃で7日間
振盪培養した。培養終了後、濾過助剤として珪藻土を加
えて濾過し、濾液(710 ml)を得た。濾液をpH 9に調整
後、活性成分を酢酸エチル(710 ml)で抽出し、酢酸エ
チル層を濃縮乾固すると油状物質(71.5 mg )が得られ
た。この油状物質を分取用TLC(展開系:クロロホル
ム−メタノール,5:1 )で精製後、得られた2つの活性
成分を別々にセファデックスLH-20(40 ml)でゲル濾過
を行うと、ロイコマイシンV(20.2 mg)が得られ、M1
(25.5 mg)が回収された。単離したロイコマイシンVの物性値 (1) マススペクトル (SI-MS) : m/z 702 (M+1)+ (2) 比旋光度 : [α]D 23 = -54°(c 0.41, CHCl
3) (3) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.25 (dd, 2-H), 2.69 (dd, 2-H), 3.80 (b
r d, 3-H),3.08 (dd, 4-H), 3.51 (s, 4-OCH3), 4.11
(dd, 5-H),2.30 (m, 6-H), 0.97 (ddd, 7-H), 1.50 (dd
d, 7-H),1.91 (m, 8-H), 4.12 (dd, 9-H), 5.69 (dd, 1
0-H),6.27 (dd, 11-H), 6.03 (br dd, 12-H), 5.62 (dd
d, 13-H), 2.12 (ddd, 14-H), 2.52 (m, 14-H), 5.29
(ddq,15-H), 1.31 (d, 16-H3), 2.38 (dd, 17-H), 2.84
(ddd, 17-H), 9.80 (br s, 18-H), 1.02 (d, 19-H3),
4.47(d, 1'-H), 3.54 (dd, 2'-H), 2.46 (m, 3'-H), 3.
27 (m, 4'-H), 3.28 (m, 5'-H), 1.24 (br d, 6'-H3),
2.49(s, 3'-N(CH3)2), 5.08 (br d, 1"-H), 1.76 (dd,
2"-Hax), 2.04 (br d, 2"-Heq), 2.95 (d, 4"-H), 4.07
(m, 5"-H), 1.30 (d, 6"-H3), 1.24 (s, 7"-H3) (4) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 174.08 (s, C-1), 37.78 (t, C-2), 68.20
(d, C-3),85.23 (d, C-4), 61.75 (q, 4-OCH3), 79.11
(d, C-5),30.45 (d, C-6), 30.99 (t, C-7), 33.78 (d,
C-8),73.05*(d, C-9), 129.74 (d, C-10), 134.48 (d,
C-11), 132.36 (d, C-12), 131.85 (d, C-13), 41.83
(t, C-14), 69.12 (d, C-15), 20.10 (q, C-16), 43.00
(t, C-17), 202.55 (d, C-18), 14.81 (q, C-19), 10
3.90 (d, C-1'), 71.78 (d, C-2'), 68.81 (d, C-3'),
74.99(d, C-4'), 73.14*(d, C-5'), 19.05 (q, C-6'),
42.00(q, 3'-N(CH3)2), 96.46 (d, C-1"), 40.91 (t, C
-2"),69.43 (s, C-3"), 76.43 (d, C-4"), 66.04 (d, C
-5"),18.25 (q, C-6"), 25.39 (q, C-7") 実施例5 ジョサマイシン(式(1)中、R1はアセチル基であ
り、R2及びR4は水素原子であり、R3は水酸基であ
り、R5はイソバレリル基である)からロイコマイシン
A1(式(2)中、R1及びR3は水素原子であり、R2は
水酸基であり、R4 はイソバレリル基である)への微生
物変換生産培地 100 mlずつを分注した500 ml容三角フ
ラスコ 5本を120℃で30分間殺菌し、これにジョサマイ
シン(各100 μg/ml )を添加後、種培養 5 mlずつを接
種して26℃で10日間振盪培養した。培養終了後、濾過助
剤として珪藻土を加えて濾過し、濾液(340 ml)を得
た。濾液をpH 9に調整後、活性成分を酢酸エチル(340
ml)で抽出し、酢酸エチル層を濃縮乾固すると油状物質
(33.2 mg )が得られた。この油状物質を分取用TLC
(展開系:クロロホルム−メタノール,10:1)で精製
後、得られた2つの活性成分を別々にセファデックスLH
-20(40 ml)でゲル濾過を行うと、ロイコマイシンA1
(4.5 mg)が得られ、ジョサマイシン(12.2 mg)が回
収された。単離したロイコマイシンA1の物性値 (1) マススペクトル (SI-MS) : m/z 786 (M+1)+ (2) 比旋光度 : [α]D 23 = -63°(c 0.31, CHCl
3) (3) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.25 (dd, 2-H), 2.70 (dd, 2-H), 3.80 (b
r d, 3-H),3.08 (br d, 4-H), 3.51 (s, 4-OCH3), 4.11
(dd, 5-H), 2.30 (m, 6-H), 0.96 (ddd, 7-H), 1.51
(ddd, 7-H),1.92 (m, 8-H), 4.13 (dd, 9-H), 5.69 (d
d, 10-H),6.27 (dd, 11-H), 6.03 (br dd, 12-H), 5.63
(ddd, 13-H), 2.12 (ddd, 14-H), 2.53 (m, 14-H), 5.
30 (ddq,15-H), 1.32 (d, 16-H3), 2.38 (dd, 17-H),
2.84 (ddd, 17-H), 9.80 (br s, 18-H), 1.02 (d, 19-H
3), 4.49(d, 1'-H), 3.52 (dd, 2'-H), 2.48 (br dd,
3'-H),3.29 (m, 4'-H), 3.30 (m, 5'-H), 1.23 (br d,
6'-H3), 2.51 (s, 3'-N(CH3)2), 5.08 (br d, 1"-H),
1.85 (dd, 2"-Hax), 2.02 (br d, 2"-Heq), 4.63 (d,
4"-H),4.46 (dq, 5"-H), 1.15 (d, 6"-H3), 1.12 (s,
7"-H3),2.31 (d, 4"-OCOCH2 CH(CH3)2), 2.15 (m, 4"-OC
OCH2CH(CH3)2), 0.98 (d, 4"-OCOCH2CH(CH3 )2) (4) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 174.11*(s, C-1), 37.77 (t, C-2), 68.22
(d, C-3),85.23 (d, C-4), 61.79 (q, 4-OCH3), 79.08
(d, C-5),30.45 (d, C-6), 31.02 (t, C-7), 33.78 (d,
C-8),73.07 (d, C-9), 129.74 (d, C-10), 134.51 (d,
C-11), 132.37 (d, C-12), 131.87 (d, C-13), 41.85
(t, C-14), 69.12 (d, C-15), 20.12 (q, C-16), 43.01
(t, C-17), 202.58 (d, C-18), 14.81 (q, C-19), 10
3.88 (d, C-1'), 71.66 (d, C-2'), 68.76 (d, C-3'),
76.03(d, C-4'), 73.07 (d, C-5'), 18.86 (q, C-6'),
41.93(q, 3'-N(CH3)2), 97.05 (d, C-1"), 41.72 (t, C
-2"),69.36 (s, C-3"), 77.00 (d, C-4"), 63.49 (d, C
-5"),17.84 (q, C-6"), 25.36 (q, C-7"), 172.96*(s,
4"-OCOCH2CH(CH3)2), 43.34 (t, 4"-OCOCH2CH(CH3)2),2
5.55 (d, 4"-OCOCH 2CH(CH3)2), 22.40 (q, 4"-OCOCH2 CH
(CH3)2), 22.45 (q, 4"-OCOCH2CH(CH3)2), 実施例6 ミオカマイシン(式(1)中、R1及びR5はプロピオニ
ル基であり、R2は水素原子であり、R3はアセトキシ基
であり、R4はアセチル基である)から3"-アセチル-3
-デプロピオニルネオイソミデカマイシン(式(3))
及び3"-アセチルロイコマイシンA7(式(4))への
微生物変換 生産培地 100 mlずつを分注した500 ml容三角フラスコ1
0本を120℃で30分間殺菌し、これにミオカマイシン(各
100 μg/ml )を添加後、種培養 5 mlずつを接種して26
℃で 7日間振盪培養した。培養終了後、濾過助剤として
珪藻土を加えて濾過し、濾液(750 ml)を得た。濾液を
pH 9に調整後、活性成分を酢酸エチル(750 ml)で抽出
し、酢酸エチル層を濃縮乾固すると油状物質(62.0 mg
)が得られた。この油状物質を分取用TLC(展開
系:クロロホルム−メタノール,10:1)次いで再度分取
用TLC(展開系:ヘキサン−アセトン,1:1 )で精製
後、得られた3つの活性成分を別々にセファデックスLH
-20(40 ml)でゲル濾過を行うと、3"-アセチル-3-デ
プロピオニルネオイソミデカマイシン(5.8 mg)及び
3"-アセチルロイコマイシンA7(6.2 mg)が得られ、
ミオカマイシン(15.8 mg)が回収された。 実施例7 実施例1に記載した種培地20 mlを分注した100 ml容三
角フラスコを120℃で30分間殺菌し、これにPhialophora
sp. PF1086株(FERM P-12282)の斜面寒天培養の 1白
金耳を接種し、26℃で2日間振盪培養して種培養とし
た。次いで実施例1に記載した生産培地 100 mlずつを
分注した500 ml容三角フラスコ10本を120℃で30分間殺
菌し、これにミデカマイシン(各100 μg/ml )を添加
後種培養 5 mlずつを接種して、26℃で 7日間振盪培養
した。培養終了後、濾過助剤として珪藻土を加えて濾過
し、濾液(700 ml)を得た。濾液をpH 9に調整後、活性
成分を酢酸エチル(700 ml)で抽出し、酢酸エチル層を
濃縮乾固すると油状物質(71.5 mg)が得られた。この
油状物質を分取用TLC(展開系:クロロホルム−メタ
ノール,10:1)で精製後、得られた2つの活性成分を別
々にセファデックスLH-20(40 ml)でゲル濾過を行う
と、ロイコマイシンA7(22.1 mg)が得られ、ミデカマ
イシン(25.3 mg)が回収された。
【発明の効果】本発明のフィアロフォーラ属またはプレ
ウシア属に属する微生物を用いることにより、16員環
マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の効率的な製造
が可能となった。これにより新規マクロライド抗生物
質、あるいはそれへの変換素材の提供が容易になった。
ウシア属に属する微生物を用いることにより、16員環
マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の効率的な製造
が可能となった。これにより新規マクロライド抗生物
質、あるいはそれへの変換素材の提供が容易になった。
【図1】 式(3)の物質のメタノール中(100 μg/ml)
での紫外部吸収スペクトル
での紫外部吸収スペクトル
【図2】 式(3)の物質の臭化カリウム錠での赤外部吸
収スペクトル
収スペクトル
【図3】 式(3)の物質の重クロロホルム溶液中での40
0 MHz 1H NMRスペクトル
0 MHz 1H NMRスペクトル
【図4】 式(3)の物質の重クロロホルム溶液中での10
0 MHz 13C NMRスペクトル
0 MHz 13C NMRスペクトル
【図5】 式(4)の物質のメタノール中(50 μg/ml)
での紫外部吸収スペクトル
での紫外部吸収スペクトル
【図6】 式(4)の物質の臭化カリウム錠での赤外部吸
収スペクトル
収スペクトル
【図7】 式(4)の物質の重クロロホルム溶液中での40
0 MHz 1H NMRスペクトル
0 MHz 1H NMRスペクトル
【図8】 式(4)の物質の重クロロホルム溶液中での10
0 MHz 13C NMRスペクトル
0 MHz 13C NMRスペクトル
【図9】 式(5)の物質のメタノール中(50 μg/ml)
での紫外部吸収スペクトル
での紫外部吸収スペクトル
【図10】 式(5)の物質の臭化カリウム錠での赤外部吸
収スペクトル
収スペクトル
【図11】 式(5)の物質の重クロロホルム溶液中での40
0 MHz 1H NMRスペクトル
0 MHz 1H NMRスペクトル
【図12】 式(5)の物質の重クロロホルム溶液中での10
0 MHz 13C NMRスペクトル
0 MHz 13C NMRスペクトル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:645) (C12P 19/62 C12R 1:645) (72)発明者 田中 恵里子 神奈川県横浜市港北区師岡町760番地 明治製菓株式会社薬品総合研究所内 (72)発明者 原 修 神奈川県横浜市港北区師岡町760番地 明治製菓株式会社薬品総合研究所内 (72)発明者 宮道 慎二 神奈川県横浜市港北区師岡町760番地 明治製菓株式会社薬品総合研究所内 審査官 斎藤 真由美 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07H 1/00 - 23/00 C12P 19/00 - 19/64 C12N 1/00 - 1/38 A61P 1/00 - 43/00 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) REGISTRY(STN) WPI(DIALOG)
Claims (6)
- 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1はアセチル基又はプロピオニル基であり、
R2は水素原子であり且つR3は水酸基またはアセトキシ
基であるか、あるいはR2、R3及びそれらの結合してい
る炭素原子は一緒になってカルボニル基を形成し、R4
は水素原子又はアセチル基であり、R5は水素原子、ア
セチル基、プロピオニル基、ブチリル基及びイソバレリ
ル基から成る群から選ばれる)で表される16員環マク
ロライド抗生物質に、フィアロフォーラ属又はプレウシ
ア属に属する微生物、あるいは微生物が生産する酵素を
作用させることを特徴とする一般式(2) 【化2】 (式中、R1は水素原子であり且つR2は水酸基である
か、あるいはR1、R2及びそれらの結合している炭素原
子は一緒になってカルボニル基を形成し、R3は水素原
子又はアセチル基であり、R4は水素原子、アセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基及びイソバレリル基か
ら成る群から選ばれる)又は次の式(3) 【化3】 で表される3位脱アシル体の製造法。 - 【請求項2】 式(3)の化合物、又はその薬学的に許
容しうる塩。 【化4】 - 【請求項3】 式(4)の化合物、又はその薬学的に許
容しうる塩。 【化5】 - 【請求項4】 式(5)の化合物、又はその薬学的に許
容しうる塩。 【化6】 - 【請求項5】16員環マクロライド抗生物質の3位脱ア
シル化作用を有するフィアロフォーラ属に属する微生物
が、工業技術院微生物工業技術研究所における FERM P-
12281 の受託番号を有するフィアロフォーラ・エスピー
・PF1083株またはその変異株。 - 【請求項6】16員環マクロライド抗生物質の3位脱ア
シル化作用を有するプレウシア属に属する微生物が、工
業技術院微生物工業技術研究所における FERM P-12282
の受託番号を有するプレウシア・エスピー・PF1086株ま
たはその変異株。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03197694A JP3074039B2 (ja) | 1991-08-07 | 1991-08-07 | 16員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微生物並びに新規マクロライド抗生物質 |
US07/925,038 US5219736A (en) | 1991-08-07 | 1992-08-05 | Process for producing 3-deacylated derivative of 16-membered macrolide antibiotic |
ES92113484T ES2101771T3 (es) | 1991-08-07 | 1992-08-07 | Procedimiento de produccion de derivados 3-desacilados de antibiotico macrolida de 16 eslabones, microorganismo utilizado para este procedimiento y nuevo antibiotico macrolida. |
DE69218067T DE69218067T2 (de) | 1991-08-07 | 1992-08-07 | Verfahren zur Herstellung von 3-deacylierten Derivaten eines 16-gliedrigen Macrolid-Antibiotikums, hierfür verwendeter Mikroorganismus, sowie neues Macrolid-Antibiotikum |
EP92113484A EP0526906B1 (en) | 1991-08-07 | 1992-08-07 | Process for producing 3-deacylated derivatives of a 16-membered macrolide antibiotic, microorganism to be used therefor and novel macrolide antibiotic |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03197694A JP3074039B2 (ja) | 1991-08-07 | 1991-08-07 | 16員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微生物並びに新規マクロライド抗生物質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0616691A JPH0616691A (ja) | 1994-01-25 |
JP3074039B2 true JP3074039B2 (ja) | 2000-08-07 |
Family
ID=16378804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03197694A Expired - Fee Related JP3074039B2 (ja) | 1991-08-07 | 1991-08-07 | 16員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微生物並びに新規マクロライド抗生物質 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5219736A (ja) |
EP (1) | EP0526906B1 (ja) |
JP (1) | JP3074039B2 (ja) |
DE (1) | DE69218067T2 (ja) |
ES (1) | ES2101771T3 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69324434T2 (de) * | 1992-10-29 | 1999-12-23 | Meiji Seika Kaisha Ltd., Tokio/Tokyo | 16-Gliederige Makrolid-Derivate und Verfahren zu deren Herstellung |
AU4951400A (en) * | 1999-06-01 | 2000-12-18 | Meiji Seika Kaisha Ltd. | 3-modified leucomycin derivatives |
US6742358B2 (en) | 2001-06-08 | 2004-06-01 | Elkcorp | Natural gas liquefaction |
US6680299B2 (en) | 2001-07-27 | 2004-01-20 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | 4'-substituted leucomycins |
US20040218624A1 (en) * | 2003-05-01 | 2004-11-04 | Genesis Microchip Inc. | Packet based closed loop video display interface with periodic status checks |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4092473A (en) * | 1975-08-01 | 1978-05-30 | Sanraku Ocean Co., Ltd. | Tylosin derivatives and their manufacturing process |
CA1131371A (en) * | 1976-07-16 | 1982-09-07 | James E. Zajic | Foam flotation activated sludge process |
US4205163A (en) * | 1977-11-08 | 1980-05-27 | Sanraku-Ocean Co., Ltd. | Tylosin derivatives |
US4201841A (en) * | 1978-07-14 | 1980-05-06 | Eastman Kodak Company | Process for preparing photographic elements exhibiting differential micro- and macro-area recording characteristics |
US4933439A (en) * | 1988-06-21 | 1990-06-12 | Sanraku Incorporated | Tylosin derivatives and processes for producing the same |
-
1991
- 1991-08-07 JP JP03197694A patent/JP3074039B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-08-05 US US07/925,038 patent/US5219736A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-07 DE DE69218067T patent/DE69218067T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-07 ES ES92113484T patent/ES2101771T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-07 EP EP92113484A patent/EP0526906B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5219736A (en) | 1993-06-15 |
DE69218067T2 (de) | 1997-10-09 |
EP0526906B1 (en) | 1997-03-12 |
ES2101771T3 (es) | 1997-07-16 |
DE69218067D1 (de) | 1997-04-17 |
EP0526906A1 (en) | 1993-02-10 |
JPH0616691A (ja) | 1994-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3074039B2 (ja) | 16員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微生物並びに新規マクロライド抗生物質 | |
US4278665A (en) | Papulacandin derivatives and pharmaceutical compositions containing same | |
CN109810919B (zh) | 一类安莎全碳环聚酮类抗生素及其在制备抗菌药物或抗肿瘤药物中的应用 | |
EP0042172B1 (en) | Antibiotic compounds, pharmaceutical compositions containing such compounds, process for production thereof | |
JPH05286990A (ja) | 新規マクロライド抗生物質および微生物変換を利用したマクロライド抗生物質の製造法 | |
JP2695225B2 (ja) | 新規物質uct−1003 | |
US4918172A (en) | Anthracycline antibiotics | |
EP0664779A1 (en) | Antibiotic agents | |
EP0083019A2 (en) | Process for optically active anthracycline glycosides, the novel 4-deoxy-aclacinomycins A and B and pharmaceutical preparations | |
US5304485A (en) | Antibiotic producing microorganism | |
JP3063804B2 (ja) | 新規マクロライド抗生物質sf2748物質およびその製造法 | |
JP2573084B2 (ja) | 新規抗生物質pf1032b物質ならびにその製造法 | |
JP3074098B2 (ja) | 新規16員環マクロリド誘導体 | |
JP2748273B2 (ja) | 新規抗生物質pf1015物質ならびにその製造法 | |
JP3078965B2 (ja) | 新規16員環マクロリド誘導体 | |
US4753959A (en) | Antibiotic lactone compound | |
JP2879394B2 (ja) | ベンズアントラセン誘導体、該誘導体を含有する抗腫瘍剤及びその製造方法 | |
KR960014621B1 (ko) | 신 균주 스트렙토마이세스 라벤도폴리아 dk-506 및 이를 이용한 아클라시노마이신 a의 제조와 분리정제 방법 | |
JP3148331B2 (ja) | 抗生物質レスピノマイシン、その製造法並びに抗腫瘍剤及び抗ウイルス剤 | |
JPH03201991A (ja) | 新規抗生物質pf1042物質ならびにその製造法 | |
JPH01139590A (ja) | 新規抗生物質sf2582a物質およびb物質ならびにそれらの製造法 | |
JPH0633301B2 (ja) | 新規抗生物質sf2695a物質およびsf2695b物質ならびにその製造法 | |
JPH05207884A (ja) | 新規マクロライド抗生物質sf2748b物質、sf2748c1物質、sf2748d物質およびsf2748e物質ならびにその製造法 | |
JPH0725894A (ja) | 新規16員環マクロリド誘導体 | |
JPH07107076B2 (ja) | 新規抗生物質pf1025物質およびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |