JPS6361959B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6361959B2 JPS6361959B2 JP54141650A JP14165079A JPS6361959B2 JP S6361959 B2 JPS6361959 B2 JP S6361959B2 JP 54141650 A JP54141650 A JP 54141650A JP 14165079 A JP14165079 A JP 14165079A JP S6361959 B2 JPS6361959 B2 JP S6361959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mycoplanesin
- ethyl acetate
- chloroform
- compound
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
- C12N1/205—Bacterial isolates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
- A61P31/06—Antibacterial agents for tuberculosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/06—Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
- C12R2001/045—Actinoplanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S930/00—Peptide or protein sequence
- Y10S930/01—Peptide or protein sequence
- Y10S930/17—Vasoactive intestinal peptides; related peptides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S930/00—Peptide or protein sequence
- Y10S930/01—Peptide or protein sequence
- Y10S930/19—Antibiotic
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Virology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
本発明は式
で示される新規なマイコプラネシン誘導体および
その製造法に関するものである。 上記式中、Rはα−ハイドロキシ−ブチリル−
N−メチルバリル基 を示す。 本発明の化合物()は主として人型結核菌に
対して強い抗菌活性を有する抗菌性物質であり、
従つて人の結核に対する治療薬として期待され
る。 本発明の原料物質であるマイコプラネシンは特
公昭60−24717号に記載されており、その化学構
造は前記式()で示されるRがα−ケトブチリ
ル−N−メチルバリル基、すなわち で示される化合物である。 化合物()は一般的に使用できる還元剤たと
えばNaBH4,LiAlH4,NaBH3CNにより、ある
いは水素気流中パラジウム−炭素、酸化白金など
の触媒の存在下、有機溶媒又は水−有機溶媒中で
マイコプラネシンを処理することにより得られ
る。又化合物()は微生物又は動物起源の酸素
標品を用いてもマイコプラネシンから誘導するこ
とも可能である。 このようにして得られた化合物()を含む反
応液から、通常有機化合物の分離精製に利用され
る方法、たとえば各種担体を用いたクロマトグラ
フイーのうちの単独又はこれらの組み合わせ又は
くり返し等により、あるいは結晶性の差を利用す
ることなどにより、それぞれ化合物()を純粋
に単離することが可能である。 このようにして得られた化合物()は次の特
性を有する。 A 化合物()の物理化学的性状 1 物質の色と形状:無色、針状結晶 2 元素分析値(%):C,60.74,H,8.84,
N,11.46 3 組成式:C61 H104 N10 O13 4 分子量:1184 5 融点:175℃〜182℃ 6 比旋光度:〔α〕25 D−69.1゜(C,1.02,クロロ
ホルム) 7 紫外線吸収スペクトル(メタノール):末端
吸収 8 赤外線吸収スペクトル(KBr):1760,1670
〜1640cm-1 9 溶剤に対する溶解性: メタノール、アセトン、酢酸エチル、クロロホ
ルム、ベンゼンに可溶、水、n−ヘキサンに不
溶 10 薄層クロマトグラフイー: 吸着剤:メルク社製シリカゲルプレート No.5715 展開溶媒:酢酸エチル Rf値0.10 酢酸エチル:メタノール(10:1)Rf値
0.27
その製造法に関するものである。 上記式中、Rはα−ハイドロキシ−ブチリル−
N−メチルバリル基 を示す。 本発明の化合物()は主として人型結核菌に
対して強い抗菌活性を有する抗菌性物質であり、
従つて人の結核に対する治療薬として期待され
る。 本発明の原料物質であるマイコプラネシンは特
公昭60−24717号に記載されており、その化学構
造は前記式()で示されるRがα−ケトブチリ
ル−N−メチルバリル基、すなわち で示される化合物である。 化合物()は一般的に使用できる還元剤たと
えばNaBH4,LiAlH4,NaBH3CNにより、ある
いは水素気流中パラジウム−炭素、酸化白金など
の触媒の存在下、有機溶媒又は水−有機溶媒中で
マイコプラネシンを処理することにより得られ
る。又化合物()は微生物又は動物起源の酸素
標品を用いてもマイコプラネシンから誘導するこ
とも可能である。 このようにして得られた化合物()を含む反
応液から、通常有機化合物の分離精製に利用され
る方法、たとえば各種担体を用いたクロマトグラ
フイーのうちの単独又はこれらの組み合わせ又は
くり返し等により、あるいは結晶性の差を利用す
ることなどにより、それぞれ化合物()を純粋
に単離することが可能である。 このようにして得られた化合物()は次の特
性を有する。 A 化合物()の物理化学的性状 1 物質の色と形状:無色、針状結晶 2 元素分析値(%):C,60.74,H,8.84,
N,11.46 3 組成式:C61 H104 N10 O13 4 分子量:1184 5 融点:175℃〜182℃ 6 比旋光度:〔α〕25 D−69.1゜(C,1.02,クロロ
ホルム) 7 紫外線吸収スペクトル(メタノール):末端
吸収 8 赤外線吸収スペクトル(KBr):1760,1670
〜1640cm-1 9 溶剤に対する溶解性: メタノール、アセトン、酢酸エチル、クロロホ
ルム、ベンゼンに可溶、水、n−ヘキサンに不
溶 10 薄層クロマトグラフイー: 吸着剤:メルク社製シリカゲルプレート No.5715 展開溶媒:酢酸エチル Rf値0.10 酢酸エチル:メタノール(10:1)Rf値
0.27
【表】
次にマイコプラネシンの製造例および実施例を
示す。 マイコプラネシンの製造例 アクチノプラネス・エスピーNo.41042株(微工
研条寄第1139号(FERM BP−1139))をグルコ
ース1%、グリセリン1%、オートミール0.5%、
シユクロース1%、大豆粉2%、カザミノ酸0.5
%、生イースト1%、CaCO30.1%(滅菌前PH
7.0)よりなる培地100mlを含む500ml容坂口フラ
スコに接種し28℃、96時間往復振盪培養し、その
培養液をグリセリン0.5%、シユクロース2%、
大豆粉1%、生イースト1%、コーンスチープ・
リカー0.5%CoCl2・6H2O0.001%(滅菌前PH7.0)
よりなる培地100mlを含む坂口フラスコに各々5
mlずつ接種し28℃、96時間往復振盪培養を行つ
た。培養液(PH7.2)4に過助剤としてセラ
イト545(米国ジヨンズ・マンビル・プロダクト・
コーポレーシヨン製)を加えて過し、液と菌
体を含むケーキに分けた。 液は2の酢酸エチルでマイコプラネシンを
抽出し、菌体を含むケーキは80%アセトン2に
て抽出し、減圧下アセトンを留去後、その残液を
2の酢酸エチルで抽出して液の酢酸エチル抽
出液と合わせ、4の酢酸エチル抽出液を得た。
この抽出液を飽和食塩水1にて2回洗浄し、芒
硝で脱水後、減圧下濃縮することにより油状物
1.07gを得た。このようにして得られた油状物を
少量のクロロホルムに溶解し、あらかじめクロロ
ホルムで調整したシリカゲル(20g)のカラムに
吸着させ、クロロホルムで洗浄後、クロロホルム
−酢酸エチル(1:1)、酢酸エチルを使用して
不純物を溶出し、酢酸エチル−メタノール(95:
5)の混合溶媒で展開し、マイコプラネシンを溶
出した。溶出分画から活性分画1を集め、減圧
下濃縮し、白色粉末130mgを得た。 かくして得られた白色粉末のうち110mgを少量
のクロロホルムに溶解し、クロロホルムで充填し
たセフアデツクスLH−20(フアルマシア社製、
スエーデン)カラム(200ml)に通し、クロロホ
ルムで展開し活性クラクシヨンを減圧下で濃縮乾
固することにより90mgのマイコプラネシンを白色
粉末として得た。この精製品は、シリカゲル薄層
クロマトグラム上でヨード、硫酸、過マンガン酸
カリで単一のスポツトを与えた。 実施例 1 マイコプラネシン20gをメタノール200mlに溶
解し氷冷下NaBH41.5gを加え1時間撹拌する。
反応終了後濃縮して酢酸エチル500mlを加えた後、
飽和食塩水500mlにて2回洗浄し芒硝で脱水後濃
縮乾固すると22gの油状物質が得られた。油状物
質をアセトニトリル30mlで溶解して室温に放置し
ておくと針状結晶が晶出し7.2gの化合物()
を収率36%で得た。
示す。 マイコプラネシンの製造例 アクチノプラネス・エスピーNo.41042株(微工
研条寄第1139号(FERM BP−1139))をグルコ
ース1%、グリセリン1%、オートミール0.5%、
シユクロース1%、大豆粉2%、カザミノ酸0.5
%、生イースト1%、CaCO30.1%(滅菌前PH
7.0)よりなる培地100mlを含む500ml容坂口フラ
スコに接種し28℃、96時間往復振盪培養し、その
培養液をグリセリン0.5%、シユクロース2%、
大豆粉1%、生イースト1%、コーンスチープ・
リカー0.5%CoCl2・6H2O0.001%(滅菌前PH7.0)
よりなる培地100mlを含む坂口フラスコに各々5
mlずつ接種し28℃、96時間往復振盪培養を行つ
た。培養液(PH7.2)4に過助剤としてセラ
イト545(米国ジヨンズ・マンビル・プロダクト・
コーポレーシヨン製)を加えて過し、液と菌
体を含むケーキに分けた。 液は2の酢酸エチルでマイコプラネシンを
抽出し、菌体を含むケーキは80%アセトン2に
て抽出し、減圧下アセトンを留去後、その残液を
2の酢酸エチルで抽出して液の酢酸エチル抽
出液と合わせ、4の酢酸エチル抽出液を得た。
この抽出液を飽和食塩水1にて2回洗浄し、芒
硝で脱水後、減圧下濃縮することにより油状物
1.07gを得た。このようにして得られた油状物を
少量のクロロホルムに溶解し、あらかじめクロロ
ホルムで調整したシリカゲル(20g)のカラムに
吸着させ、クロロホルムで洗浄後、クロロホルム
−酢酸エチル(1:1)、酢酸エチルを使用して
不純物を溶出し、酢酸エチル−メタノール(95:
5)の混合溶媒で展開し、マイコプラネシンを溶
出した。溶出分画から活性分画1を集め、減圧
下濃縮し、白色粉末130mgを得た。 かくして得られた白色粉末のうち110mgを少量
のクロロホルムに溶解し、クロロホルムで充填し
たセフアデツクスLH−20(フアルマシア社製、
スエーデン)カラム(200ml)に通し、クロロホ
ルムで展開し活性クラクシヨンを減圧下で濃縮乾
固することにより90mgのマイコプラネシンを白色
粉末として得た。この精製品は、シリカゲル薄層
クロマトグラム上でヨード、硫酸、過マンガン酸
カリで単一のスポツトを与えた。 実施例 1 マイコプラネシン20gをメタノール200mlに溶
解し氷冷下NaBH41.5gを加え1時間撹拌する。
反応終了後濃縮して酢酸エチル500mlを加えた後、
飽和食塩水500mlにて2回洗浄し芒硝で脱水後濃
縮乾固すると22gの油状物質が得られた。油状物
質をアセトニトリル30mlで溶解して室温に放置し
ておくと針状結晶が晶出し7.2gの化合物()
を収率36%で得た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 式 (式中、Rはα−ハイドロキシ−ブチリル−N
−メチルバリル基を示す。)で示されるマイコプ
ラネシン誘導体。 2 抗生物質マイコプラネシンを還元することを
特徴とする式 (式中、Rはα−ハイドロキシ−ブチリル−N
−メチルバリル基を示す。)で示される化合物の
製造法。
Priority Applications (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14165079A JPS5665853A (en) | 1979-11-01 | 1979-11-01 | Mycoplanesin derivative and its preparation |
US06/199,238 US4374764A (en) | 1979-11-01 | 1980-10-21 | Macrolide antibiotic |
IT8068680A IT1141632B (it) | 1979-11-01 | 1980-10-31 | Antibiotico marcrolidico e procedimento per la sua preparazione |
FR8023314A FR2468582A1 (fr) | 1979-11-01 | 1980-10-31 | Antibiotiques de type macrolide, leur procede de preparation et compositions therapeutiques les contenant |
ES496489A ES496489A0 (es) | 1979-11-01 | 1980-10-31 | Un procedimiento para la preparacion de un antibiotico ma- crolida |
GB8035131A GB2061946B (en) | 1979-11-01 | 1980-10-31 | Macrolide antibiotic |
CH8128/80A CH647790A5 (de) | 1979-11-01 | 1980-10-31 | Makrolidantibiotika. |
DE19803041130 DE3041130A1 (de) | 1979-11-01 | 1980-10-31 | Antibiotisch wirksames macrolid |
NL8006011A NL8006011A (nl) | 1979-11-01 | 1980-11-03 | Macrolide-antibiotica. |
PH24797A PH16866A (en) | 1979-11-01 | 1980-11-03 | Macrolide antibiotic |
AT0540780A AT373868B (de) | 1979-11-01 | 1980-11-03 | Verfahren zur herstellung neuer macrolid-antibiotika |
PH26237A PH17550A (en) | 1979-11-01 | 1981-09-22 | A process of preparing macrolide antisiotic |
PH26238A PH16761A (en) | 1979-11-01 | 1981-09-22 | Process of preparing macrolide antibiotic |
ES507441A ES8207218A1 (es) | 1979-11-01 | 1981-11-25 | Un procedimiento para la preparacion de un antibiotico macrolida. |
AT418082A AT381710B (de) | 1979-11-01 | 1982-11-16 | Verfahren zur herstellung eines neuen macrolid-antibiotikums |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14165079A JPS5665853A (en) | 1979-11-01 | 1979-11-01 | Mycoplanesin derivative and its preparation |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63056902A Division JPH01104097A (ja) | 1988-03-10 | 1988-03-10 | マイコプラネシン誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5665853A JPS5665853A (en) | 1981-06-03 |
JPS6361959B2 true JPS6361959B2 (ja) | 1988-11-30 |
Family
ID=15296975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14165079A Granted JPS5665853A (en) | 1979-11-01 | 1979-11-01 | Mycoplanesin derivative and its preparation |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4374764A (ja) |
JP (1) | JPS5665853A (ja) |
AT (1) | AT373868B (ja) |
CH (1) | CH647790A5 (ja) |
DE (1) | DE3041130A1 (ja) |
ES (2) | ES496489A0 (ja) |
FR (1) | FR2468582A1 (ja) |
GB (1) | GB2061946B (ja) |
IT (1) | IT1141632B (ja) |
NL (1) | NL8006011A (ja) |
PH (3) | PH16866A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58194848A (ja) * | 1982-05-11 | 1983-11-12 | Sankyo Co Ltd | 抗生物質マイコプラネシンdの製造法 |
JPS6042399A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-06 | Sankyo Co Ltd | マイコプラネシン誘導体 |
DE3851268T2 (de) * | 1987-06-19 | 1995-01-26 | Sandoz Ag | Zyklische Peptolide. |
US7439225B2 (en) * | 2003-01-17 | 2008-10-21 | The Kitasato Institute | Substances K01-B0171 and process for producing the same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS495359A (ja) * | 1972-05-02 | 1974-01-18 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1393208A (fr) * | 1961-06-08 | 1965-03-26 | Rhone Poulenc Sa | Nouvel antibiotique et son procédé de préparation par culture d'une nouvelle souche de streptomyces |
BE741588A (ja) * | 1967-10-25 | 1970-05-12 | ||
CH614931A5 (ja) * | 1975-11-04 | 1979-12-28 | Sandoz Ag | |
JPS6024717B2 (ja) * | 1978-05-24 | 1985-06-14 | 三共株式会社 | 抗生物質マイコプラネシン |
-
1979
- 1979-11-01 JP JP14165079A patent/JPS5665853A/ja active Granted
-
1980
- 1980-10-21 US US06/199,238 patent/US4374764A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-10-31 IT IT8068680A patent/IT1141632B/it active
- 1980-10-31 CH CH8128/80A patent/CH647790A5/de not_active IP Right Cessation
- 1980-10-31 GB GB8035131A patent/GB2061946B/en not_active Expired
- 1980-10-31 FR FR8023314A patent/FR2468582A1/fr active Granted
- 1980-10-31 ES ES496489A patent/ES496489A0/es active Granted
- 1980-10-31 DE DE19803041130 patent/DE3041130A1/de active Granted
- 1980-11-03 PH PH24797A patent/PH16866A/en unknown
- 1980-11-03 NL NL8006011A patent/NL8006011A/xx not_active Application Discontinuation
- 1980-11-03 AT AT0540780A patent/AT373868B/de not_active IP Right Cessation
-
1981
- 1981-09-22 PH PH26238A patent/PH16761A/en unknown
- 1981-09-22 PH PH26237A patent/PH17550A/en unknown
- 1981-11-25 ES ES507441A patent/ES8207218A1/es not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS495359A (ja) * | 1972-05-02 | 1974-01-18 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AT373868B (de) | 1984-02-27 |
CH647790A5 (de) | 1985-02-15 |
FR2468582A1 (fr) | 1981-05-08 |
DE3041130C2 (ja) | 1990-06-13 |
FR2468582B1 (ja) | 1984-04-20 |
ES507441A0 (es) | 1982-09-01 |
PH16761A (en) | 1984-02-15 |
NL8006011A (nl) | 1981-06-01 |
US4374764A (en) | 1983-02-22 |
PH17550A (en) | 1984-09-19 |
ES8207218A1 (es) | 1982-09-01 |
IT1141632B (it) | 1986-10-01 |
PH16866A (en) | 1984-03-26 |
IT8068680A0 (it) | 1980-10-31 |
ES8203417A1 (es) | 1982-04-01 |
GB2061946B (en) | 1983-07-27 |
GB2061946A (en) | 1981-05-20 |
JPS5665853A (en) | 1981-06-03 |
ATA540780A (de) | 1983-07-15 |
ES496489A0 (es) | 1982-04-01 |
DE3041130A1 (de) | 1981-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ishibashi et al. | Pseudodistomins A and B, novel antineoplastic piperdine alkaloids with calmodulin antagonistic activity from the Okinawan tunicate Pseudodistoma kanoko | |
JPS6361959B2 (ja) | ||
Wong et al. | Stereochemistry of (-)-deoxynupharidine. Synthesis of (R)(-)-. alpha.-methyladipic acid | |
KR840001658B1 (ko) | 마이코프라네신 유도체의 제조방법 | |
US5096905A (en) | Basic cleavage products of elaiophylin and elaiophylin derivatives and use thereof | |
KR840001657B1 (ko) | 마이코프라네신 유도체의 제조방법 | |
JPH01104097A (ja) | マイコプラネシン誘導体 | |
EP0104631A2 (en) | Clavulone derivatives, process for preparing the same, and use of said compounds | |
JPS6024717B2 (ja) | 抗生物質マイコプラネシン | |
Humpf et al. | Absolute stereochemistry of natural 3, 4-dihydroxy-β-ionone glycosides by the CD exciton chirality method | |
EP0262085A1 (de) | Antibiotika aus Myxococcus | |
JP3703677B2 (ja) | 新規マクロライド系化合物jk | |
JPS6127039B2 (ja) | ||
KR820000811B1 (ko) | 항생물질 c-15003의 유도체 제조방법 | |
JPS60218396A (ja) | 抗生物質do−248−aおよびbならびにその製造法 | |
JP2546239B2 (ja) | 新規物質オバリシン | |
JP2775001B2 (ja) | 新抗生物質ys―822aおよびその製造法 | |
JP4808853B2 (ja) | 新規抗腫瘍剤 | |
JP4749652B2 (ja) | 新規ft−0554a物質及びその製造法 | |
CH617964A5 (en) | Process for the preparation of new aminocyclitol antibiotics | |
JPS62270527A (ja) | 4181−2物質及びその誘導体を有効成分とする抗腫瘍剤 | |
KR830001245B1 (ko) | 항생물질 마이코플라네신의 제조방법 | |
JP4730879B2 (ja) | キガマイシノン類及びその製造方法、並びに、該キガマイシノン類を含む薬用組成物 | |
JPS584796A (ja) | 抗腫瘍性物質デオキシペンタレニルグルクロンおよびその製造法 | |
CH631461A5 (en) | Semi-synthetic derivatives of 4''-sulphonylaminooleandomycin |