JP4333746B2 - 複写機 - Google Patents
複写機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4333746B2 JP4333746B2 JP2007011170A JP2007011170A JP4333746B2 JP 4333746 B2 JP4333746 B2 JP 4333746B2 JP 2007011170 A JP2007011170 A JP 2007011170A JP 2007011170 A JP2007011170 A JP 2007011170A JP 4333746 B2 JP4333746 B2 JP 4333746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- processing
- post
- document
- recording paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 110
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 88
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 23
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
- H04N1/00575—Inverting the sheet prior to refeeding
- H04N1/0058—Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00602—Feed rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00612—Path switches
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00615—Guiding elements, e.g. plates
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00639—Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00822—Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/203—Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/203—Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
- H04N1/2032—Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32459—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
- H04N1/3247—Changing the arrangement of data in a page, e.g. reversing the order to produce a mirror image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3298—Checking or indicating the storage space
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
ジョブ2では、画像回転のために8Mbyte、80枚の画像のために28Mbyteが占有される。
1.複数枚の原稿をセットすることが可能であり、セットされた原稿を1枚ずつ送り出す原稿搬送装置と、
前記原稿搬送装置から送り出された原稿に対し、第1の方向で副走査が行われることにより原稿の第1面の画像データを読み取る第1画像読取センサと、
前記原稿搬送装置から送り出された原稿に対し、前記第1の方向とは逆の第2の方向で副走査が行われることにより原稿の前記第1面とは反対側の第2面の画像データを読み取る第2画像読取センサと、
前記第1画像読取センサまたは前記第2画像読取センサにより読み取られた画像データに基づいて記録紙上に画像を形成する画像形成装置と、
画像が形成された記録紙の通紙方向における一方の端部に対して、ステープル及びパンチの少なくともいずれか一つを含む後処理を施す後処理装置と、
表示部と、
制御手段と、
前記画像データに対して画像を180°回転させる画像回転処理を行う画像処理手段と、
前記画像回転処理に用いる画像メモリと、
を有する複写機であって、
原稿を前記原稿搬送装置に第1の状態でセットし、前記後処理を指定して複写を行おうとする際に、
前記第1画像読取センサにより原稿の画像データを読み取り、前記画像処理手段による画像回転処理を行わずに記録紙上に画像形成を行い、前記後処理装置で記録紙に後処理を施したとき、後処理を施す記録紙上の位置が、記録紙の通紙方向における所望の端部に対し、記録紙の通紙方向において反対側の端部になる場合において、
前記制御手段は、
前記画像処理手段が画像データに対して画像回転処理を行う際に、当該画像回転処理に必要なメモリ容量が前記画像メモリにある場合には、
前記第1画像読取センサにより原稿の画像データ読み取りを行い、読み取られた画像データに対して前記画像処理手段により画像回転処理を行い、画像回転処理された画像データに基づいて前記画像形成装置において記録紙上に画像を形成し、
前記後処理装置において、画像を形成した記録紙に対して前記後処理を施し、
一方、前記画像処理手段が画像データに対して画像回転処理を行う際に、当該画像回転処理に必要なメモリ容量が前記画像メモリにない場合には、
前記表示部において、原稿を前記第1の状態とは表裏が反対となる第2の状態にセットし直すことを促す表示を行い、
前記原稿搬送装置において前記第2の状態にセットし直された原稿を送り出して、前記第2画像読取センサにより原稿読み取りを行い、前記画像処理手段により画像回転処理を行うことなく、読み取られた画像データに基づいて、前記画像形成装置において記録紙上に画像を形成し、
前記後処理装置において、画像を形成した記録紙に対して前記後処理を施すよう制御する、
ことを特徴とする複写機。
2.複数枚の原稿をセットすることが可能であり、セットされた原稿を1枚ずつ送り出す原稿搬送装置と、
前記原稿搬送装置から送り出された原稿に対し、第1の方向で副走査が行われることにより原稿の第1面の画像データを読み取る第1画像読取センサと、
前記第1画像読取センサにより読み取られた画像データに基づいて記録紙上に画像を形成する画像形成装置と、
画像が形成された記録紙の通紙方向における一方の端部に対して、ステープル及びパンチの少なくともいずれか一つを含む後処理を施す後処理装置と、
表示部と、
制御手段と、
前記画像データに対して画像を180°回転させる画像回転処理を行う画像処理手段と、
前記画像回転処理に用いる画像メモリと、
を有する複写機であって、
原稿を前記原稿搬送装置に第1の状態でセットし、前記後処理を指定して複写を行おうとする際に、
前記第1画像読取センサにより原稿の画像データを読み取り、前記画像処理手段による画像回転処理を行わずに記録紙上に画像形成を行い、前記後処理装置で記録紙に後処理を施したとき、後処理を施す記録紙上の位置が、記録紙の通紙方向における所望の端部に対し、記録紙の通紙方向において反対側の端部になる場合において、
前記制御手段は、
前記画像処理手段が画像データに対して画像回転処理を行う際に、当該画像回転処理に必要なメモリ容量が前記画像メモリにある場合には、
前記第1画像読取センサにより原稿の画像データ読み取りを行い、読み取られた画像データに対して前記画像処理手段により画像回転処理を行い、画像回転処理された画像データに基づいて前記画像形成装置において記録紙上に画像を形成し、
前記後処理装置において、画像を形成した記録紙に対して前記後処理を施し、
一方、前記画像処理手段が画像データに対して画像回転処理を行う際に、当該画像回転処理に必要なメモリ容量が前記画像メモリにない場合には、
前記表示部において、原稿を前記第1の状態とは画像の向きが反転した第3の状態にセットし直すことを促す表示を行い、
前記原稿搬送装置において前記第3の状態にセットし直された原稿を送り出して、前記第1画像読取センサにより原稿読み取りを行い、前記画像処理手段により画像回転処理を行うことなく、読み取られた画像データに基づいて前記画像形成装置において記録紙上に画像を形成し、
前記後処理装置において、画像を形成した記録紙に対して前記後処理を施すよう制御する、
ことを特徴とする複写機。
3.複数枚の原稿をセットすることが可能であり、セットされた原稿を1枚ずつ送り出す原稿搬送装置と、
前記原稿搬送装置にセットされた原稿を表裏反転して搬送する反転搬送手段と、
前記原稿搬送装置から送り出された原稿に対し、第1の方向で副走査が行われることにより原稿の第1面の画像データを読み取る第1画像読取センサと、
前記原稿搬送装置から送り出された原稿に対し、前記第1の方向とは逆の第2の方向で副走査が行われることにより原稿の前記第1面とは反対側の第2面の画像データを読み取る第2画像読取センサと、
前記第1画像読取センサまたは前記第2画像読取センサにより読み取られた画像データに基づいて記録紙上に画像を形成する画像形成装置と、
画像が形成された記録紙の通紙方向における一方の端部に対して、ステープル及びパンチの少なくともいずれか一つを含む後処理を施す後処理装置と、
制御手段と、
前記画像データに対して画像を180°回転させる画像回転処理を行う画像処理手段と、
前記画像回転処理に用いる画像メモリと、
を有する複写機であって、
原稿を前記原稿搬送装置にセットし、前記後処理を指定して複写を行おうとする際に、
前記第1画像読取センサにより原稿の画像データを読み取り、前記画像処理手段による画像回転処理を行わずに記録紙上に画像形成を行い、前記後処理装置で記録紙に後処理を施したとき、後処理を施す記録紙上の位置が、記録紙の通紙方向における所望の端部に対し、記録紙の通紙方向において反対側の端部になる場合において、
前記制御手段は、
前記画像処理手段が画像データに対して画像回転処理を行う際に、当該画像回転処理に必要なメモリ容量が前記画像メモリにある場合には、
前記第1画像読取センサにより原稿の画像データ読み取りを行い、読み取られた画像データに対して前記画像処理手段により画像回転処理を行い、画像回転処理された画像データに基づいて前記画像形成装置において記録紙上に画像を形成し、
前記後処理装置において、画像を形成した記録紙に対して前記後処理を施し、
一方、前記画像処理手段が画像データに対して画像回転処理を行う際に、当該画像回転処理に必要なメモリ容量が前記画像メモリにない場合には、
前記原稿搬送装置にセットされた原稿を1枚ずつ送り出し、前記反転搬送手段により原稿を表裏反転した後に、前記第2画像読取センサにより原稿読み取りを行い、前記画像処理手段により画像回転処理を行うことなく、読み取られた画像データに基づいて前記画像形成装置において記録紙上に画像を形成し、
前記後処理装置において、画像を形成した記録紙に対して前記後処理を施すよう制御する、
ことを特徴とする複写機。
4.前記第2画像読取センサにより読み取られた画像データに対して、頁順を反転させる頁編集手段を有することを特徴とする前記1に記載の複写機。
<後処理1>
後処理1は片面複写、両面複写いずれも可能であるが、片面複写を例に説明する。
<後処理2>
原稿読取装置Cにおいて、原稿Dが画像面を下とするフェースダウンで1ページを最下とする態様でセットされる。このような原稿のセットを図5(b)に示す。図5(b)において、原稿Dは正立状態でセットされており、オペレータが操作する側から見て、画像の上部c1が奥側であり、画像の下部c2が手前側である。
<後処理モードにおける複写制御>
後処理1を用いて複写を行うか又は後処理2を用いて複写を行うかは、空きメモリの容量に応じて判断される。
B 後処理装置
C 原稿読取装置
10 パンチャ
11 ステープラ
23 ラインイメージセンサ
24 密着型イメージセンサ
50 CPU
55 画像メモリ
58 画像回転ASIC
Claims (4)
- 複数枚の原稿をセットすることが可能であり、セットされた原稿を1枚ずつ送り出す原稿搬送装置と、
前記原稿搬送装置から送り出された原稿に対し、第1の方向で副走査が行われることにより原稿の第1面の画像データを読み取る第1画像読取センサと、
前記原稿搬送装置から送り出された原稿に対し、前記第1の方向とは逆の第2の方向で副走査が行われることにより原稿の前記第1面とは反対側の第2面の画像データを読み取る第2画像読取センサと、
前記第1画像読取センサまたは前記第2画像読取センサにより読み取られた画像データに基づいて記録紙上に画像を形成する画像形成装置と、
画像が形成された記録紙の通紙方向における一方の端部に対して、ステープル及びパンチの少なくともいずれか一つを含む後処理を施す後処理装置と、
表示部と、
制御手段と、
前記画像データに対して画像を180°回転させる画像回転処理を行う画像処理手段と、
前記画像回転処理に用いる画像メモリと、
を有する複写機であって、
原稿を前記原稿搬送装置に第1の状態でセットし、前記後処理を指定して複写を行おうとする際に、
前記第1画像読取センサにより原稿の画像データを読み取り、前記画像処理手段による画像回転処理を行わずに記録紙上に画像形成を行い、前記後処理装置で記録紙に後処理を施したとき、後処理を施す記録紙上の位置が、記録紙の通紙方向における所望の端部に対し、記録紙の通紙方向において反対側の端部になる場合において、
前記制御手段は、
前記画像処理手段が画像データに対して画像回転処理を行う際に、当該画像回転処理に必要なメモリ容量が前記画像メモリにある場合には、
前記第1画像読取センサにより原稿の画像データ読み取りを行い、読み取られた画像データに対して前記画像処理手段により画像回転処理を行い、画像回転処理された画像データに基づいて前記画像形成装置において記録紙上に画像を形成し、
前記後処理装置において、画像を形成した記録紙に対して前記後処理を施し、
一方、前記画像処理手段が画像データに対して画像回転処理を行う際に、当該画像回転処理に必要なメモリ容量が前記画像メモリにない場合には、
前記表示部において、原稿を前記第1の状態とは表裏が反対となる第2の状態にセットし直すことを促す表示を行い、
前記原稿搬送装置において前記第2の状態にセットし直された原稿を送り出して、前記第2画像読取センサにより原稿読み取りを行い、前記画像処理手段により画像回転処理を行うことなく、読み取られた画像データに基づいて、前記画像形成装置において記録紙上に画像を形成し、
前記後処理装置において、画像を形成した記録紙に対して前記後処理を施すよう制御する、
ことを特徴とする複写機。 - 複数枚の原稿をセットすることが可能であり、セットされた原稿を1枚ずつ送り出す原稿搬送装置と、
前記原稿搬送装置から送り出された原稿に対し、第1の方向で副走査が行われることにより原稿の第1面の画像データを読み取る第1画像読取センサと、
前記第1画像読取センサにより読み取られた画像データに基づいて記録紙上に画像を形成する画像形成装置と、
画像が形成された記録紙の通紙方向における一方の端部に対して、ステープル及びパンチの少なくともいずれか一つを含む後処理を施す後処理装置と、
表示部と、
制御手段と、
前記画像データに対して画像を180°回転させる画像回転処理を行う画像処理手段と、
前記画像回転処理に用いる画像メモリと、
を有する複写機であって、
原稿を前記原稿搬送装置に第1の状態でセットし、前記後処理を指定して複写を行おうとする際に、
前記第1画像読取センサにより原稿の画像データを読み取り、前記画像処理手段による画像回転処理を行わずに記録紙上に画像形成を行い、前記後処理装置で記録紙に後処理を施したとき、後処理を施す記録紙上の位置が、記録紙の通紙方向における所望の端部に対し、記録紙の通紙方向において反対側の端部になる場合において、
前記制御手段は、
前記画像処理手段が画像データに対して画像回転処理を行う際に、当該画像回転処理に必要なメモリ容量が前記画像メモリにある場合には、
前記第1画像読取センサにより原稿の画像データ読み取りを行い、読み取られた画像データに対して前記画像処理手段により画像回転処理を行い、画像回転処理された画像データに基づいて前記画像形成装置において記録紙上に画像を形成し、
前記後処理装置において、画像を形成した記録紙に対して前記後処理を施し、
一方、前記画像処理手段が画像データに対して画像回転処理を行う際に、当該画像回転処理に必要なメモリ容量が前記画像メモリにない場合には、
前記表示部において、原稿を前記第1の状態とは画像の向きが反転した第3の状態にセットし直すことを促す表示を行い、
前記原稿搬送装置において前記第3の状態にセットし直された原稿を送り出して、前記第1画像読取センサにより原稿読み取りを行い、前記画像処理手段により画像回転処理を行うことなく、読み取られた画像データに基づいて前記画像形成装置において記録紙上に画像を形成し、
前記後処理装置において、画像を形成した記録紙に対して前記後処理を施すよう制御する、
ことを特徴とする複写機。 - 複数枚の原稿をセットすることが可能であり、セットされた原稿を1枚ずつ送り出す原稿搬送装置と、
前記原稿搬送装置にセットされた原稿を表裏反転して搬送する反転搬送手段と、
前記原稿搬送装置から送り出された原稿に対し、第1の方向で副走査が行われることにより原稿の第1面の画像データを読み取る第1画像読取センサと、
前記原稿搬送装置から送り出された原稿に対し、前記第1の方向とは逆の第2の方向で副走査が行われることにより原稿の前記第1面とは反対側の第2面の画像データを読み取る第2画像読取センサと、
前記第1画像読取センサまたは前記第2画像読取センサにより読み取られた画像データに基づいて記録紙上に画像を形成する画像形成装置と、
画像が形成された記録紙の通紙方向における一方の端部に対して、ステープル及びパンチの少なくともいずれか一つを含む後処理を施す後処理装置と、
制御手段と、
前記画像データに対して画像を180°回転させる画像回転処理を行う画像処理手段と、
前記画像回転処理に用いる画像メモリと、
を有する複写機であって、
原稿を前記原稿搬送装置にセットし、前記後処理を指定して複写を行おうとする際に、
前記第1画像読取センサにより原稿の画像データを読み取り、前記画像処理手段による画像回転処理を行わずに記録紙上に画像形成を行い、前記後処理装置で記録紙に後処理を施したとき、後処理を施す記録紙上の位置が、記録紙の通紙方向における所望の端部に対し、記録紙の通紙方向において反対側の端部になる場合において、
前記制御手段は、
前記画像処理手段が画像データに対して画像回転処理を行う際に、当該画像回転処理に必要なメモリ容量が前記画像メモリにある場合には、
前記第1画像読取センサにより原稿の画像データ読み取りを行い、読み取られた画像データに対して前記画像処理手段により画像回転処理を行い、画像回転処理された画像データに基づいて前記画像形成装置において記録紙上に画像を形成し、
前記後処理装置において、画像を形成した記録紙に対して前記後処理を施し、
一方、前記画像処理手段が画像データに対して画像回転処理を行う際に、当該画像回転処理に必要なメモリ容量が前記画像メモリにない場合には、
前記原稿搬送装置にセットされた原稿を1枚ずつ送り出し、前記反転搬送手段により原稿を表裏反転した後に、前記第2画像読取センサにより原稿読み取りを行い、前記画像処理手段により画像回転処理を行うことなく、読み取られた画像データに基づいて前記画像形成装置において記録紙上に画像を形成し、
前記後処理装置において、画像を形成した記録紙に対して前記後処理を施すよう制御する、
ことを特徴とする複写機。 - 前記第2画像読取センサにより読み取られた画像データに対して、頁順を反転させる頁編集手段を有することを特徴とする請求項1に記載の複写機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011170A JP4333746B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 複写機 |
US12/015,128 US7864370B2 (en) | 2007-01-22 | 2008-01-16 | Copy machine with image rotation and back surface reading based on memory capacity required |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011170A JP4333746B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 複写機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008177982A JP2008177982A (ja) | 2008-07-31 |
JP4333746B2 true JP4333746B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=39640904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007011170A Expired - Fee Related JP4333746B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 複写機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7864370B2 (ja) |
JP (1) | JP4333746B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8159710B2 (en) * | 2007-04-17 | 2012-04-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image scanning apparatus, image forming apparatus and image scanning method |
JP5625946B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-11-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP5951561B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2016-07-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2928449B2 (ja) | 1993-12-27 | 1999-08-03 | 株式会社ピーエフユー | 画像読取装置 |
JP2007184664A (ja) * | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Brother Ind Ltd | 画像処理装置 |
US8159710B2 (en) * | 2007-04-17 | 2012-04-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image scanning apparatus, image forming apparatus and image scanning method |
JP4882925B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2012-02-22 | セイコーエプソン株式会社 | 画像データ処理装置および画像データ処理方法 |
JP4882926B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2012-02-22 | セイコーエプソン株式会社 | 画像データ処理装置および画像データ処理方法 |
-
2007
- 2007-01-22 JP JP2007011170A patent/JP4333746B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-16 US US12/015,128 patent/US7864370B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7864370B2 (en) | 2011-01-04 |
JP2008177982A (ja) | 2008-07-31 |
US20080174837A1 (en) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004326081A (ja) | 画像形成装置 | |
US8630002B2 (en) | Image forming apparatus, method of copying a document, and computer product | |
US20100123940A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2009100211A (ja) | 画像読取装置及び画像読取方法 | |
JP2005140998A (ja) | 複写装置 | |
JP4333746B2 (ja) | 複写機 | |
JP4488908B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4484018B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7354816B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム | |
JP3924514B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4401541B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4596761B2 (ja) | 画像形成装置および同居印刷方法 | |
JP2005241929A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4755440B2 (ja) | 画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体 | |
JP7346182B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、画像読取装置の制御方法及びプログラム | |
JP2009278395A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004051329A (ja) | 画像形成装置、仕切り紙出力制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2007034199A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4636123B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4597850B2 (ja) | 画像読取装置およびその制御方法 | |
JP2006108858A (ja) | 自動原稿送り装置を備えた画像読取装置 | |
JPH07154541A (ja) | 画像記録装置 | |
JP4015672B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007166210A (ja) | 複写装置 | |
JP2010021845A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |