JP4330767B2 - 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置 - Google Patents
自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4330767B2 JP4330767B2 JP2000191789A JP2000191789A JP4330767B2 JP 4330767 B2 JP4330767 B2 JP 4330767B2 JP 2000191789 A JP2000191789 A JP 2000191789A JP 2000191789 A JP2000191789 A JP 2000191789A JP 4330767 B2 JP4330767 B2 JP 4330767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- transmission
- ack
- received
- retransmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 165
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 claims description 86
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 claims description 86
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/02—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
- H04L1/06—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0026—Transmission of channel quality indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0033—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
- H04L1/0034—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter where the transmitter decides based on inferences, e.g. use of implicit signalling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1671—Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1816—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1819—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1845—Combining techniques, e.g. code combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/54—Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は移動通信環境下において、自動再送要求(ARQ)を用いるパケット伝送に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットの普及に伴い、移動通信におけるデータ通信の需要が飛躍的に伸びてきており、次世代移動通信方式(IMT-2000)よりもさらに高速、大容量の移動通信の実現が期待されている。データ通信においては、様々な伝送速度、要求品質を有する情報の伝送が要求されるため、データを一定量のパケットに分割して送信するパケット伝送が有効である。
【0003】
また、データ通信では、音声通信と異なりデータに誤りが存在することが許されないことを考慮すると、自動再送要求(ARQ:Automatic Repeat reQuest)が有効な方法である(参考文献"Automatic repeat request error control schemes、"S.Lin、D.J.Costello、and M.J. Miller、IEEE Trans.Commun.Mag.、vol.22、PP.5-17、Dec.1984)。ARQは、送信側で、情報信号系列に誤り検出符号を付加したパケットを送信し、受信側において、受信パケットに誤りが検出された場合、そのパケットの再送要求を送信側へ行う。送信側では、再送要求を受けたパケットを再度送信し、受信側で誤りが検出されなくなるまで繰り返す技術である。これにより、エラーフリー伝送が実現できる。
【0004】
ARQでは、伝搬路環境が悪い場合、再送要求が頻発し、特性が大幅に劣化する。これを改善するため、誤り検出符号に加え、誤り訂正符号を用いて、誤りの発生を低減するHybrid ARQが提案されている。Hybrid ARQには、既送信パケットと同一のパケットを送信するType-Iと、既送信パケットと再送パケットでは、異なる消去規則によるパンクチャド符号を用いて送信するType-II/IIIがある。受信側の処理は、Type-Iでは、受信パケットに誤りを含む場合、受信側で保存しておき、再送パケットが受信された後、両パケットをシンボル毎に合成することにより、受信信号電力対雑音電力比(SNR)の向上を図るパケット合成(Packet Combining)を行う方法が検討されている(参考文献"A Diversity Combining DS/CDMA system with convolutional encoding and Viterbi decoding、"S.Souissi and S.Wicker IEEE Trans.Veh. Techol.、vol.44、No.2、PP.304-312、May 1995)。
【0005】
一方、Type-II/IIIでは、既送信パケットと再送パケットの消去規則に基づき、原符号を復元し、低い符号化率の原符号で復号することにより、符号化率の向上を図ることができる符号合成(Code Combining)を行う(参考文献、"Rate-compatible punctured convolutional codes and their applications ,”J.Hagenauer, IEEE Trans.Commun.、vol.36、pp.389-400、April 1988)。
【0006】
また、IMT-2000では、最大2Mbpsの情報伝送が実現されるが、今後の需要を考えると、さらなる高速化が必要である。そこで、伝搬路状況が良好な場合には、変調多値数、符号化率を変更することにより、帯域を広げることなく、伝送速度を向上させることのできる、可変レート方式の適用が検討されている(参考文献、"可変シンボルレート・変調多値数適応変調方式の伝送特性、"上豊樹、三瓶政一、森永規彦、RCS95-30、1995)。また、可変レート方式を用いた場合のARQに関しては、"適応変調方式を用いたパンクチャド符号化Type-II Hybid ARQ方式、"内條正志、三瓶政一、森永規彦、神尾享秀、RCS96-20. 1996において、検討されている。この文献では、受信側で伝搬路状況を推定し、その結果に基づいて、変調多値数、符号化率、シンボルレートといった送信パラメータを決定している。
【0007】
一方で、IMT-2000とのコモナリテイを考えると、アクセス方式としてはCDMAが有力であり、CDMA特有の技術である、送信電力制御、サイトダイバーシチとARQとの複合的な技術が要求されている。CDMAは、同一周波数を他ユーザと共有するため、所要以上の電力を送信すると、その帯域を使えるユーザ数が減少する。そこで、送信電力を必要以上に送信しないために、送信電力制御を行っている。例えば、受信側での受信電力が、均一になるように、受信側から送信側に送信電力制御信号(例えば、送信側の電力を上げるコマンド又は送信側の電力を下げるコマンド;TPC)を送信して、送信側の送信電力を制御する。
【0008】
また、CDMAでは、1周波数繰り返しであるために、2つ以上のセルからの信号を時間的にオーバーラップして受信/送信するサイトダイバーシチを行っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来、自動再送要求において送信側ヘフイードバックされるACK/NACK信号は、再送要求の制御信号としてしか用いられていない。しかしながら、ACK信号が連続してフィードバックされた場合、その送受信間の通信状況が良いことを示しており、NACK信号が連続する場合は、通信状況が悪いことを示している。
【0010】
そこで、本発明は、ARQ方式におけるACK/NACK信号を利用して、伝送特性を改善することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本件発明は、以下の特徴を有する課題を解決するための手段を採用している。
【0012】
請求項1に記載された発明は、受信パケットに誤りがないことを示すACK信号と誤りが含まれていることを示すNACK信号を、受信側から送信側に送信して、自動再送要求を行うCDMAパケット通信方法において、
前記受信側で、前記受信パケットの復調の際に受信パケットの信頼度を求め、更に、受信したパケットの受信レベルに基づいて、送信側の送信電力を制御する送信電力制御コマンドを生成し、
前記受信側は、前記送信側に、前記受信パケットの信頼度を3段階以上の段階をもって示す前記ACK/NACK信号と、前記送信電力制御コマンドとを送信し、前記送信側は、受信した前記ACK/NACK信号と前記送信電力制御コマンドとに基づいて、送信パラメータの制御を行い、前記送信側は、一のパケットをnパケット用いて再送する場合、n個の再送パケットに別々の拡散符号を割当て、同時に再送することを特徴とする。
【0013】
請求項1記載の発明によれば、受信側の受信パケットの信頼度に応じて、送信側で、伝送状態に適合した送信制御を行うことができるようになる。
また、n個の再送パケットに別々の拡散符号を割り当て、同時に送信することにより、遅延時間を削減することもできる。
【0014】
請求項2に記載された発明は、請求項1記載のCDMAパケット通信方法において、前記受信パケットに誤りが含まれている場合、前記受信パケットの信頼度に基づいて、再送パケットと合成するために前記受信パケットを保存するか否かを決定することを特徴とする。
【0015】
請求項2記載の発明によれば、信頼度の低い受信パケットを使用して合成することに伴う、信号の劣化を防止することができる。
【0018】
請求項3に記載された発明は、受信側での受信品質が一定になるように、送信側の電力制御を行う移動通信方式におけるCDMAパケット通信方法であって、受信パケットに誤りがないことを示すACK信号と、3段階以上の段階をもって誤りが含まれていることを示すNACK信号とを、受信側から送信側に送信して、自動再送要求を行うCDMAパケット通信方法において、前記送信側で、前記ACK/NACK信号と送信電力制御信号を用いて、前記送信側の送信パラメータの制御を行い、更に、前記送信側は、一のパケットをnパケット用いて再送する場合、n個の再送パケットに別々の拡散符号を割当て、同時に再送することを特徴とする。
【0019】
請求項3記載の発明によれば、ACK/NACK信号と送信電力制御信号を用いることにより、精度の高い送信制御を行うことができる。
また、n個の再送パケットに別々の拡散符号を割り当て、同時に送信することにより、遅延時間を削減することもできる。
【0020】
請求項4に記載された発明は、請求項3記載のCDMAパケット通信方法において、前記送信側における送信パラメータ制御により、前記送信側から送信される情報伝送速度が変更された場合、前記受信側で既送信パケットと合成できるように、再構築した再送パケットを再送することを特徴とする。
【0021】
請求項4記載の発明によれば、受信側で既送信パケットと合成できるように、再構築した再送パケットを再送することにより、受信側で既送信パケットと受信パケットを合成することができ、信頼性の高い信号を受信することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0033】
図1は、3段階以上で示されるACK/NACK信号を生成することを特徴とする自動再送要求における送信側、受信側の制御フローの一実施例を表した図である。
【0034】
送信側では、送信バッファから新規パケット又は再送パケットを送信する(S11)。受信側では、そのパケットを受信し(S21)、復調を行うとともにその復調パケットの信頼度を表す信頼度を計算し信頼度情報を得る(S22)。
【0035】
信頼度を求める方法としては、例えばパケットが畳み込み符号による誤り訂正符号化が行われている場合には、復号の際にビタビ復号を用いていればその復号の過程で計算されるパスメトリックの値を用いることができる。最終のパスメトリック値が小さいほど、その復号信号が、より確からしいことを示すため、この値を受信パケットの信頼度として用いることができる。また、その他の信頼度としては、そのパケットを受信したときの受信信号電力のレベル、又は、そのパケットを受信したときの希望受信信号電力対干渉電力比(SIR)を用いることができる。受信電力が大きい、又は、SIRが大きいときには、信頼度が高いと判断し、その逆であれば信頼度が低いと判断できる。
【0036】
続いて、復調パケットに誤りが含まれるかどうかを、例えば、誤り検出符号を用いて検出する(S23)。この誤り検出結果と、パケット信頼度を用いて、3段階以上で示されるACK/NACK信号を生成し(S24、S25)、送信側ヘフイードバックする。
【0037】
従来の2段階、つまりパケット内の誤りの有無でACK/NACK信号を生成し送信側ヘフィードバックする場合には、例えばACKに0の信号を、NACKに1の信号を割り当てればよい。それに対して、3段階以上でACK/NACK信号を生成する場合には、例えば表1に示されるように、誤りが検出されず信頼度が最も高い場合には、000で示されるACK信号を割り当て、以下は信頼度に応じてNACK(0)からNACK(6)までそれぞれ001から111に対応する信号を割り当てることができる。
【0038】
【表1】
このようにして、受信パケットの信頼度に応じて3段階以上で示されるACK/NACK信号を生成することができる。表1では8段階のACK/NACK信号を生成する例を示しているが、その段階数は自由に設定することが可能である。
【0039】
この後、送信側では、ACK/NACK信号を受信して、ACKかNACKかの識別を行う(S12)。ACK信号を受信した場合は、送信バッファから送信したパケットを削除して、送信パケットを新規パケットに設定する(S13)。また、NACK信号を受信した場合は、送信パケットを再送パケットに設定する(S14)。従って、ACK信号を受信した場合は、新規パケットを送信し、NACK信号を受信した場合は、再送パケットが送信される。
【0040】
図2は、受信パケットの信頼度に応じて、受信パケットを保存するか、破棄するかを決定することを特徴とする自動再送制御方式の制御フローを示した図の一実施例である。
【0041】
送信側では、図1と同様の方法で、新規パケット又は再送パケットを送信する。送信側では、受信側でそのパケットが新規であるのか再送であるのかを判断できるように、パケット内の制御情報として、新規パケットか再送パケットかの識別信号を含めた信号を送信する(S31)。受信側では、パケットを受信し(S41)、そのパケットを前述の識別信号から、新規パケットであるか再送パケットであるかを判断する(S42)。初めて受信した新規パケットであると判断した場合は、次の処理へ進むが、再送パケットと判断した場合には、受信バッファに保存してある過去に受信された同一のパケットとの合成を行う(S43)。
【0042】
このパケットの合成を行うことにより、より信頼度の高い受信パケットを生成することができる。今回受信したパケットと過去に受信した同一のパケットの合成法としては、例えば、上記のパケット合成、符号合成などを用いることができる。さらに、新規パケットであれば受信パケット、再送パケットであれば合成パケットの復調を行うとともに、図1の説明で示したのと同様にそれらのパケットの信頼度を計算し信頼度情報を得る(S44)。
【0043】
続いて、復調パケットに誤りが含まれるかどうかを、例えば、誤り検出符号を用いて検出する(S45)。誤りがない場合にはACK信号を生成し(S46)、更に、再送パケットである場合にはバッファに保存しておいたパケットを削除する(S47)。
【0044】
誤りが検出された場合には、NACK信号を生成し(S48)、受信パケットの信頼度情報に応じて、誤りの検出されたパケットを受信側のバッファに保存しておくかの判断を行う。これは、受信パケットの信頼度が非常に低い場合、そのパケットを保存し、再送パケットと合成しても、合成の効果は少ない。逆に合成により、誤りを発生させる可能性が高くなる場合もあるため、受信パケットの信頼度に応じて、信頼性が高い場合には保存し、低い場合には破棄する(S49)。以下の処理フローは、図1と同じであるので、説明を省略する。
【0045】
このように信頼度があるしきい値以上のパケットのみをバッファに保存することにより、バッファの必要な容量を削減することも可能であり、有効である。
【0046】
図3は、受信側からフィードバックされるACK/NACK信号に応じて、送信側において、送信パラメータを制御することを特徴としたパケット伝送の制御フローの一実施例を示した図である。
【0047】
図3における送信側における新規パケット又は再送パケットの送信(S61)及び受信側におけるパケットの受信(S71)、パケットの復調(S72)、誤りの有無(S73)、ACK信号生成(S74)、NACK信号生成(S75)及びACK/NACK信号の送信側への送信(S76)は、一般のARQ方式と同じであるので、説明を省略する。
【0048】
受信したACK/NACK信号に基づいて、送信側の変調パラメータを変更する(S62)点が、この実施例の特徴である。
【0049】
つまり、受信したACK/NACK信号に基づいて、伝送回線の通信状態のレベルを判定し、このレベルに応じて、送信側で送信パラメータを制御するものである。
【0050】
送信パラメータとしては、変調多値数、符号化率、シンボルレート、送信電力値などがあり、例えば表2から6に示されるように、レベル数に対応したパラメータを設定する。
【0051】
表2は、レベル数に対応して変調多値数を設定するものであり、表3は、レベル数に対応して符号化率を設定するものであり、表4は、レベル数に対応してシンボルレートを設定するものであり、表5は、レベル数に対応して送信電力値を設定するものである。
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】
これらの表において、レベルの数が大きいほど送信側と受信側の通信状態が良い場合であり、それに見合ったパラメータが設定される。送信側でACK/NACK信号に基づいて変調パラメータを操作する方法として、例えばACK/NACK信号の履歴を用いて制御を行うことができる。これは、ACK信号が連続するということは送受信間の通信状況が良い場合であり、NACK信号が連続する場合は通信状況が劣化していることを示している。従って、ACK信号がある回数連続して受信された場合には表2から表5に示された各パラメータにおけるレベルを、現状のレベルよりも上げる操作を行い、逆にNACK信号がある回数連続して受信された場合には、逆に現在のレベルよりも下げる操作を行う。また、この制御は受信側で生成されるACK/NACK信号に基づいて行われるため、変調パラメータの変更方法を送信側、受信側で決めておけば、送信側から送信パケットの変調パラメータを通知する必要がなく、有効である。
【0056】
図4は、CDMAパケット伝送において、受信側で受信品質が一定となるよう周期的に送信側の送信電力を制御する場合に、ACK/NACK信号と、送信側の送信電力を補正制御する信号(送信電力制御コマンド)の両信号を複合的に用いることを特徴とする送信電力制御フローを表した一実施例である。
【0057】
送信側では、送信バッファから新規パケット又は再送パケットを送信する(S81)。受信側では、そのパケットを受信する(S91)。
【0058】
例えば、受信レベルから、送信側の送信電力を制御するコマンドを生成する(S96)。受信側で受信品質が一定となるように、送信側の送信電力を制御するコマンドを生成する。
【0059】
なお、受信品質とは、受信側で測定される誤り率、信号電力対干渉電力比(SIR)値、受信信号電力レベルなどである。これらの測定値に対して、目標値を設定し、測定値が目標品質を満たしていない場合には、送信電力を増加させるため、送信電力制御コマンドUpを、品質を満たしている場合には、送信電力を減少させる命令としてDownを設定する。
【0060】
また、同時に、受信側では、受信した信号からパケットの復調を行い(S92)、復調パケットに誤りが含まれるかどうかを、例えば、誤り検出符号を用いて検出する(S93)。誤りがない場合にはACK信号を生成し(S94)、再送パケットである場合にはバッファに保存しておいたパケットを削除する。誤りが検出された場合には、NACK信号を生成する(S95)。このACK/NACK信号と上記送信電力制御コマンドを送信側へ送信する(S97)。
【0061】
受信側では、送信電力制御コマンド・ACK/NACK信号を受信して、送信電力を変更する(S82)。
【0062】
この送信電力制御コマンドと、ACK/NACK信号との複合的に用いる送信電力制御方法としては、次のような方法が考えられる。
【0063】
一実施例として、ACK/NACK信号と送信電力制御コマンド(TPC)との組み合わせは、表6に示すように4通りの場合が考えられる。
【0064】
【表6】
送信電力制御コマンドがDownでかつACK信号である場合には、4通りの中で通信品質が最も良いと判断できる状況であり、逆に送信電力制御コマンドがUpでかつNACK信号である場合には4通りの中で通信品質が最も悪い状況と判断できる。
【0065】
また、表6においてx0=0(dB)に設定すれば送信電力制御コマンドから判断される通信状況とACK/NACK信号から判断される通信状況が一致する場合にのみ、送信電力制御が行われることになる。
【0066】
これにより、送信電力制御コマンドだけでなく、通信状況の判断基準としてACK/NACK信号を用いることで、より確実な通信品質の判断が可能となり、CDMAパケット伝送における電力制御に有効である。
【0067】
また、直前のACK/NACK信号だけではなく、過去のACK/NACK信号の履歴も送信電力制御コマンドと併用して判断基準とすることもできる。
【0068】
この後、送信側では、ACK/NACK信号を受信して、ACKかNACKかの識別を行う(S83)。ACK信号を受信した場合は、送信バッファから送信したパケットを削除して、次に送信する送信パケットを新規パケットに設定する(S84)。また、NACK信号を受信した場合は、送信パケットを再送パケットに設定する(S85)。
【0069】
図5、6、7、8は、自動再送要求を用いたパケット伝送において、受信側からフィードバックされるACK/NACK信号に基づく送信パラメータ制御において、情報伝送速度が変更された場合、送信側でパケットを再構築して再送し、既送信パケットと再構築再送パケットを用いて合成することを特徴とするパケット伝送におけるパケット構成例を示した一実施例である。
【0070】
既送信パケットの情報伝送速度をM、1パケット当りに含まれる情報量をm、1パケットの時間軸上の長さを1パケット周期と定義し、1パケット周期をLとする。このパケットに誤りが含まれ、再送パケットが送信される場合を考える。まず、図3に示した送信パラメータ制御により、再送時の情報伝送速度がM/nに減少したとする。このとき、既送信パケットと、再送パケットを受信側で合成するために、再送パケットのパケット構成を以下のように再構築する。
【0071】
図5に示すように、再送パケットの1パケットのパケット周期を既送信パケットと同様にLとする。この場合、1パケット当りに含まれる情報量がm/nとなるため、1パケットの再送では、情報量が1/nとなり、合成を行うことが難しい。そのため、図5に示すように、nパケット用いることにより、既送信パケットと同量の情報を伝送することができる。このようにすることにより、受信側では、1個の既送信パケットとn個の再送パケットを合成することが可能となる。この例では、再送パケットを既送信パケットのシンボル1からmまでを順に並べた構成としているが、インターリーブを掛けることも可能である。
【0072】
ただし、この場合、n個の再送パケットがすべて受信されるまでパケット合成を行うことができない。この遅延時間を減少させるため、CDMAパケット伝送においては、拡散率を低下させることにより、遅延時間を削減することができる。
【0073】
また、図6に示すように、n個の再送パケットに別々の拡散符号(符号1〜符号n)を割り当て、同時に送信することにより、遅延時間を削減することもできる。
【0074】
続いて、再送時の伝送速度が、n×Mに上昇したとする。このとき、既送信パケットと、再送パケットを受信側で合成するために、再送パケットのパケット構成を以下のように再構築する。
【0075】
図7に示すように、再送パケットの1パケットのパケット周期を既送信パケットと同様にLとする。この場合、1パケット当りに含まれる情報量がn×mとなるため、既送信パケットの情報量と比較して、n倍の情報伝送が可能となる。そのため、図7に示すように、例えば、同一情報をn回繰り返すパケット構成とする。また、この場合もインターリーブを掛けることが可能である。
【0076】
また、再送時の伝送速度が、n×Mに上昇する場合の別のパケット構成例を図8に示す。上述の場合とは異なり、この図8に示すように、パケット周期をL/nとする。これにより、1パケットに含まれる情報量が、既送信パケットと同様にmとなるため、受信側で、1個の既送信パケットと、1個の再送パケットを合成することが可能となる。
【0077】
図9は、CDMAパケット伝送において、移動局から送信された信号を複数の基地局が同時に受信する上りリンクサイトダイバーシチ受信を行う場合に、各基地局でACK/NACK信号を生成して移動局にフィードバックし、移動局側で複数基地局(基地局数:M)からのACK/NACK信号を用いて再送制御を行う自動再送要求の制御フローを表した一実施例である。
【0078】
移動局では、送信バッファから新規パケット又は再送パケットを送信する(S101)。基地局側では、そのパケットを受信し(S111、S121)、復調し(S112、S122)、誤りの有無を検出し(S113、S123)、ACK信号(S114、S124)又はNACK信号(S115、S125)を生成し、ACK/NACK信号を送信側と上位局へ送信(S116、S126)する。
【0079】
各基地局は、サイトダイバーシチを行わない場合と同様に、ACK/NACK信号を移動局ヘフイードバックする。さらに上位局へも、ACK/NACK信号及びACK信号の場合は、復調パケットを送信する。
【0080】
上位局では、M個の基地局から送られてくるACK/NACK信号のうち、n個(1≦n≦M)以上のACK信号があるか否かを判断する(S131)。ACK信号がn個以上受信された場合には(S132)、復調パケットが正しく受信されたと判断して、ACK(RNC)信号を、n個未満の場合は(S133)、正しく復調されなかったと判断してNACK(RNC)信号を、各基地局ヘフィードバックする(S134)。
【0081】
基地局側では、このACK/NACK信号(RNC)信号を受信して(S117、S127)、受信バッファの管理に用いる。これにより、基地局間で同一のACK/NACK信号に従うため、受信バッファ管理が可能となる。
【0082】
一方移動局は、複数の基地局(基地局数M)からフィードバックされたACK/NACK信号のみを用いて、上位局と同様の判断により再送制御を行う。つまり、ACK信号がn個(1≦n≦M)以上受信された場合には、そのパケットは受信側で正しく復調されたと判断し、送信パケットを新規パケットに設定し(S104)、n個未満の場合は、正しく復調されなかったとして、送信パケットを再送パケットに設定して再送を行う(S104)。
【0083】
これにより、上りリンクサイトダイバーシチ受信を行っている場合でも、上位局と移動局がパケット誤りの有無の判断を独立に行うことが可能となる。特に移動局では、上位局からの最終的な判断を待つことなく独立に再送制御を行うことができるため、処理遅延を低減できると共に、送信バッファ量を削減できる。
【0084】
また、伝送路中の誤りの発生により、移動局と基地局間において、送受バッファ管理が異なる可能性がある。このような場合に対応するため、例えば、基地局においてタイマーを設置し、一定期間経過しても受信バッファに蓄えたパケットが受信されない場合、そのパケットを破棄する、又は、移動局側へそのパケットの再送要求を行う制御を加えることもできる。
【0085】
図10は、CDMAパケット伝送において、移動局から送信された信号を複数の基地局(基地局数:M)が同時に受信する上りリンクサイトダイバーシチ受信を行う場合に、基地局よりも上位にある上位局においてACK/NACK信号を生成し、複数の基地局を通じて、上位局で生成された同一のACK/NACK信号を移動局へ送信することにより、再送制御を行う自動再送要求の制御フローを表した一実施例である。
【0086】
各基地局は、受信パケットを受信すると(S151、S161)、上位局へ受信パケットを送信する(S152、162)。上位局において、複数の基地局から送信された受信パケットを受信して(S171)、合成し(S172)、復調し(S173)、ACK/NACK信号を生成する(S174、S175、S176)。基地局では、上位基地局からの同一のACK/NACK信号を受信して(S153、S163)、基地局は、その信号を、移動局に送信する(SS154、S164)。
【0087】
移動局は、複数の基地局からのACK/NACK信号を受信して、合成し(S142)、ACK/NACKを判定する(S143)。
【0088】
ここでは、複数の基地局からのパケットが合成されるため、受信パケットの信頼度が向上し有効である。上位局で生成されたACK/NACK信号を、サイトダイバーシチ受信を行っている複数の基地局を通じて、移動局へ送信する。移動局では、複数基地局から送信される同一のACK/NACK信号を用いて再送制御を行う。
【0089】
図11は、CDMAパケット伝送において、複数の基地局から送信された信号を移動局が同時に受信する下りリンクサイトダイバーシチ受信を行う場合に、移動局からフィードバックされたACK/NACK信号を、複数の基地局(基地局数M)が受信した後、それぞれがACK/NACK信号を上位局へ送信し、複数のACK/NACK信号を合成して、再送制御を行う自動再送要求の制御フローを表した一実施例である。
【0090】
移動局からのACK/NACK信号が受信されると、各基地局は、上位局へACK/NACK信号を転送する(S192、S202)。上位局において、ACK信号がn個(1≦n≦M)以上受信された場合には、そのパケットは、移動局側で正しく復調されたとしACK/NACK(RNC)信号をACK(RNC)と設定し(S211、S212)、n個未満の場合は、正しく復調されなかったとして、ACK/NACK(RNC)信号をNACKと設定する(S211、S213)。
【0091】
これにより、下りリンクサイトダイバーシチのために送信を行っている複数の基地局が同一のACK/NACK(RNC)信号に従って送信を行うため、移動局においてサイトダイバーシチ効果を得ることができる。
【0092】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、次に述べる種々の効果を奏することができる。
請求項1記載の発明によれば、受信側の受信パケットの信頼度に応じて、送信側で、伝送状態に適合した送信制御を行うことができるようになる。
また、n個の再送パケットに別々の拡散符号を割り当て、同時に送信することにより、遅延時間を削減することもできる。
【0093】
請求項2記載の発明によれば、信頼度の低い受信パケットを使用して合成することに伴う、信号の劣化を防止することができる。
【0094】
請求項3記載の発明によれば、ACK/NACK信号と送信電力制御信号を用いることにより、精度の高い送信制御を行うことができる。
また、n個の再送パケットに別々の拡散符号を割り当て、同時に送信することにより、遅延時間を削減することもできる。
【0095】
請求項4記載の発明によれば、受信側で既送信パケットと合成できるように、再構築した再送パケットを再送することにより、受信側で既送信パケットと受信パケットを合成することができ、信頼性の高い信号を受信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】受信側で、3段階以上で示されるACK/NACK信号を生成する場合を説明するための図である。
【図2】受信パケットの信頼度に応じて、受信パケットを保存するか、破棄するかを決定する場合を説明するための図である。
【図3】受信側からフィードバックされるACK/NACK信号に応じて、送信側において、送信パラメータを制御する場合を説明するための図である。
【図4】ACK/NACK信号と送信電力制御コマンドの両信号を複合的に用いる場合を説明するための図である。
【図5】情報伝送速度が減少した場合、送信側でパケットを再構築して再送する場合を説明するための図(その1)である。
【図6】情報伝送速度が減少した場合、送信側でパケットを再構築して再送する場合を説明するための図(その2)である。
【図7】情報伝送速度が上昇した場合、送信側でパケットを再構築して再送する場合を説明するための図(その1)である。
【図8】情報伝送速度が上昇した場合、送信側でパケットを再構築して再送する場合を説明するための図(その2)である。
【図9】CDMAパケット伝送において、移動局から送信された信号を複数の基地局が同時に受信する上りリンクサイトダイバーシチ受信を行う場合を説明するための図(その1)である。
【図10】CDMAパケット伝送において、移動局から送信された信号を複数の基地局が同時に受信する上りリンクサイトダイバーシチ受信を行う場合を説明するための図(その2)である。
【図11】複数の基地局から送信された信号を移動局が同時に受信する下りリンクサイトダイバーシチ受信を行う場合を説明するための図である。
【符号の説明】
ACK 受信パケットに誤りがないことを示すACK信号
NACK 誤りが含まれていることを示すNACK信号
Claims (4)
- 受信パケットに誤りがないことを示すACK信号と誤りが含まれていることを示すNACK信号を、受信側から送信側に送信して、自動再送要求を行うCDMAパケット通信方法において、
前記受信側で、前記受信パケットの復調の際に受信パケットの信頼度を求め、更に、受信したパケットの受信レベルに基づいて、送信側の送信電力を制御する送信電力制御コマンドを生成し、
前記受信側は、前記送信側に、前記受信パケットの信頼度を3段階以上の段階をもって示す前記ACK/NACK信号と、前記送信電力制御コマンドとを送信し、
前記送信側は、受信した前記ACK/NACK信号と前記送信電力制御コマンドとに基づいて、送信パラメータの制御を行い、
前記送信側は、一のパケットをnパケット用いて再送する場合、n個の再送パケットに別々の拡散符号を割当て、同時に再送することを特徴とするCDMAパケット通信方法。 - 請求項1記載のCDMAパケット通信方法において、
前記受信パケットに誤りが含まれている場合、
前記受信パケットの信頼度に基づいて、再送パケットと合成するために前記受信パケットを保存するか否かを決定することを特徴とするCDMAパケット通信方法。 - 受信側での受信品質が一定になるように、送信側の電力制御を行う移動通信方式におけるCDMAパケット通信方法であって、受信パケットに誤りがないことを示すACK信号と、3段階以上の段階をもって誤りが含まれていることを示すNACK信号とを、受信側から送信側に送信して、自動再送要求を行うCDMAパケット通信方法において、
前記送信側で、前記ACK/NACK信号と送信電力制御信号を用いて、前記送信側の送信パラメータの制御を行い、
更に、前記送信側は、一のパケットをnパケット用いて再送する場合、n個の再送パケットに別々の拡散符号を割当て、同時に再送することを特徴とするCDMAパケット通信方法。 - 請求項3記載のCDMAパケット通信方法において、
前記送信側における送信パラメータ制御により、前記送信側から送信される情報伝送速度が変更された場合、
前記受信側で既送信パケットと合成できるように、再構築した再送パケットを再送することを特徴とするCDMAパケット通信方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000191789A JP4330767B2 (ja) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置 |
SG200103528A SG108256A1 (en) | 2000-06-26 | 2001-06-08 | Communication system employing automatic repeat request |
SG200402162A SG108329A1 (en) | 2000-06-26 | 2001-06-08 | Communication system employing automatic repeat request |
EP09162415A EP2093922A1 (en) | 2000-06-26 | 2001-06-14 | Communication system employing automatic repeat request |
EP01305180A EP1168703B1 (en) | 2000-06-26 | 2001-06-14 | Communication system employing automatic repeat request |
US09/885,408 US7185256B2 (en) | 2000-06-26 | 2001-06-21 | Communication system and method employing automatic repeat request |
KR10-2001-0035716A KR100446182B1 (ko) | 2000-06-26 | 2001-06-22 | 자동 재송신 요구를 채용한 통신시스템 |
CNB2004100980491A CN1294715C (zh) | 2000-06-26 | 2001-06-26 | 采用自动重发请求的通信系统和通信方法 |
CNB011226161A CN100492959C (zh) | 2000-06-26 | 2001-06-26 | 采用自动重发请求的通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000191789A JP4330767B2 (ja) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006008034A Division JP4237764B2 (ja) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002009741A JP2002009741A (ja) | 2002-01-11 |
JP4330767B2 true JP4330767B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=18691029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000191789A Expired - Lifetime JP4330767B2 (ja) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7185256B2 (ja) |
EP (2) | EP1168703B1 (ja) |
JP (1) | JP4330767B2 (ja) |
KR (1) | KR100446182B1 (ja) |
CN (2) | CN100492959C (ja) |
SG (2) | SG108329A1 (ja) |
Families Citing this family (174)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8189556B2 (en) * | 2001-03-21 | 2012-05-29 | Lg Electronics Inc. | Packet transmitting method in mobile communication system |
DE60238225D1 (de) | 2001-03-21 | 2010-12-23 | Lg Electronics Inc | Wiederübertragung von daten durch eine Rückwärtsverbindung in einem Paketdatenübertragungssystem mit automatischer Wiederholungsaufforderung |
SG115481A1 (en) * | 2001-06-13 | 2005-10-28 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication systems, mobile communication methods, base stations, mobile stations, and signal transmission methods in the mobile communication systems |
US6983410B2 (en) * | 2001-07-02 | 2006-01-03 | Qualcomm, Incorporated | System and method for a frame re-transmission in a broadcast communication system |
CN1149803C (zh) | 2001-09-30 | 2004-05-12 | 华为技术有限公司 | 一种基于比特变换的数据重传方法 |
US7379434B2 (en) * | 2001-10-19 | 2008-05-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Radio communication system |
KR100915275B1 (ko) | 2001-11-05 | 2009-09-03 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 무선 통신 시스템 및 그 통신 제어 방법 및 무선 통신기 |
KR100848774B1 (ko) * | 2002-02-08 | 2008-07-28 | 엘지전자 주식회사 | 수신된 제어정보의 오류 응답 방법 |
TW200943812A (en) * | 2002-02-19 | 2009-10-16 | Interdigital Tech Corp | Method and apparatus for providing biasing criteria for binary decisions for use in wireless communications to enhance protection |
AU2003217994A1 (en) | 2002-03-08 | 2003-09-22 | Aware, Inc. | Systems and methods for high rate ofdm communications |
ATE383005T1 (de) * | 2002-04-10 | 2008-01-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Kommunikationssystem mit arq |
KR100434054B1 (ko) * | 2002-04-26 | 2004-06-04 | 엘지전자 주식회사 | 래디오 링크 콘트롤의 폴링방법 |
US8078808B2 (en) | 2002-04-29 | 2011-12-13 | Infineon Technologies Ag | Method and device for managing a memory for buffer-storing data blocks in ARQ transmission systems |
DE10219099A1 (de) * | 2002-04-29 | 2003-11-20 | Infineon Technologies Ag | Verfahren und Einrichtung zur Verwaltung eines Speichers zur Zwischenspeicherung von Datenblöcken bei ARQ-Übertragungssystemen |
US7742443B2 (en) * | 2002-05-28 | 2010-06-22 | Maarten Menzo Wentink | Transmit power management in shared-communications channel networks |
WO2003101030A1 (fr) * | 2002-05-29 | 2003-12-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Procede de gestion d'erreurs de donnees |
KR20030092894A (ko) * | 2002-05-31 | 2003-12-06 | 삼성전자주식회사 | 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서순방향 채널 품질을 보고하기 위한 채널 품질 보고 주기결정 장치 및 방법 |
US20040059978A1 (en) * | 2002-06-25 | 2004-03-25 | Parvathanathan Subrahmanya | Reduced latency for recovery from communications errors |
JP3499548B1 (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-23 | 松下電器産業株式会社 | 受信装置及び通信方法 |
US7159163B2 (en) * | 2002-07-08 | 2007-01-02 | Qualcomm Incorporated | Feedback for data transmissions |
KR100584170B1 (ko) * | 2002-07-11 | 2006-06-02 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 터보 부호화된 복합 재전송 방식 시스템 및 오류 검출 방법 |
DE60216269T2 (de) | 2002-08-06 | 2007-05-10 | Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. | Übertragungsqualitätsberichtverfahren |
US7418241B2 (en) * | 2002-08-09 | 2008-08-26 | Qualcomm Incorporated | System and techniques for enhancing the reliability of feedback in a wireless communications system |
JP3643360B2 (ja) * | 2002-08-12 | 2005-04-27 | 松下電器産業株式会社 | 受信装置及び通信方法 |
KR20050069978A (ko) | 2002-08-13 | 2005-07-05 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 통신 시스템, 주 스테이션, 부 스테이션 및 통신 시스템동작 방법 |
JP2005537759A (ja) * | 2002-09-06 | 2005-12-08 | ノキア コーポレイション | アンテナ選択方法 |
KR100493158B1 (ko) | 2002-09-17 | 2005-06-02 | 삼성전자주식회사 | 적응적 하이브리드 arq 방법 및 적응적 하이브리드arq 시스템에 있어서 데이터 송수신방법 |
KR100965861B1 (ko) | 2002-10-24 | 2010-06-24 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 복합 재전송 제어 장치 |
US8107885B2 (en) | 2002-10-30 | 2012-01-31 | Motorola Mobility, Inc. | Method and apparatus for providing a distributed architecture digital wireless communication system |
DE60217193T2 (de) * | 2002-11-05 | 2007-10-11 | Nokia Corp. | Verfahren, einrichtung und system zur bestimmung einer sendeleistung für arq-bezogene neuübertragungen |
JP3679089B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2005-08-03 | 松下電器産業株式会社 | 基地局装置および再送パケットの送信電力制御方法 |
EP1429488B1 (en) * | 2002-12-09 | 2016-03-09 | Broadcom Corporation | Incremental redundancy support in an EDGE cellular wireless terminal |
US6996763B2 (en) | 2003-01-10 | 2006-02-07 | Qualcomm Incorporated | Operation of a forward link acknowledgement channel for the reverse link data |
US7200788B2 (en) * | 2003-02-12 | 2007-04-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Radio reception system that inhibits transmission of acknowledgment or negative acknowledgment signal for a data channel when control information of a control channel exceeds a reception capability of a receiver |
CN1748435B (zh) * | 2003-02-13 | 2010-05-05 | 诺基亚公司 | 改进的上行链路信号检测和降低的上行链路信号功率的系统和方法 |
KR100584431B1 (ko) | 2003-02-14 | 2006-05-26 | 삼성전자주식회사 | 부호 분할 다중 접속 통신 시스템에서 역방향 데이터재전송 시스템 및 방법 |
US8391249B2 (en) | 2003-02-18 | 2013-03-05 | Qualcomm Incorporated | Code division multiplexing commands on a code division multiplexed channel |
US7155236B2 (en) | 2003-02-18 | 2006-12-26 | Qualcomm Incorporated | Scheduled and autonomous transmission and acknowledgement |
US7660282B2 (en) | 2003-02-18 | 2010-02-09 | Qualcomm Incorporated | Congestion control in a wireless data network |
US20040160922A1 (en) | 2003-02-18 | 2004-08-19 | Sanjiv Nanda | Method and apparatus for controlling data rate of a reverse link in a communication system |
US8099099B2 (en) | 2003-02-19 | 2012-01-17 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus related to assignment in a wireless communications system |
US7813322B2 (en) * | 2003-02-19 | 2010-10-12 | Qualcomm Incorporated | Efficient automatic repeat request methods and apparatus |
EP1542378B1 (en) * | 2003-02-20 | 2013-10-23 | Fujitsu Limited | Radio channel control method and receiver apparatus |
US7945280B2 (en) | 2003-02-20 | 2011-05-17 | Fujitsu Limited | Radio channel control method and receiving apparatus |
JP2004266585A (ja) | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Hitachi Ltd | 無線通信システム及びその送信電力並びにデータレート制御方法 |
US8705588B2 (en) | 2003-03-06 | 2014-04-22 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for using code space in spread-spectrum communications |
US7215930B2 (en) | 2003-03-06 | 2007-05-08 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for providing uplink signal-to-noise ratio (SNR) estimation in a wireless communication |
CN101489291B (zh) * | 2003-03-27 | 2012-08-29 | 松下电器产业株式会社 | 间歇通讯方法及间歇通讯装置 |
JP4224337B2 (ja) | 2003-04-04 | 2009-02-12 | パナソニック株式会社 | 無線送信装置および無線送信方法 |
US7212542B2 (en) * | 2003-04-08 | 2007-05-01 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for maximizing a data rate of a wireless data communication system |
US20040219919A1 (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-04 | Nicholas Whinnett | Management of uplink scheduling modes in a wireless communication system |
JP3838237B2 (ja) * | 2003-04-30 | 2006-10-25 | ソニー株式会社 | 無線通信システム、送信装置および受信装置 |
US8477592B2 (en) | 2003-05-14 | 2013-07-02 | Qualcomm Incorporated | Interference and noise estimation in an OFDM system |
WO2004107639A1 (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-09 | Fujitsu Limited | 受信装置およびハイブリッドarq通信システム |
US7466666B2 (en) * | 2003-06-18 | 2008-12-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Forward ACK/NACK channel for CDMA system |
CN1806400B (zh) * | 2003-07-01 | 2010-06-23 | 三星电子株式会社 | 移动通信系统中发送反向分组数据的设备和方法 |
WO2005009069A1 (en) * | 2003-07-10 | 2005-01-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Radio link management based on retransmission request performance |
WO2005006640A1 (en) * | 2003-07-11 | 2005-01-20 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Transmission of data packets from a transmitter to a receiver |
JPWO2005011152A1 (ja) * | 2003-07-25 | 2006-09-14 | 富士通株式会社 | 伝送品質計測装置、チャネル制御装置および無線基地局 |
US8489949B2 (en) | 2003-08-05 | 2013-07-16 | Qualcomm Incorporated | Combining grant, acknowledgement, and rate control commands |
CN100531433C (zh) | 2003-08-08 | 2009-08-19 | 三菱电机株式会社 | 通信终端和通信系统 |
US7210059B2 (en) * | 2003-08-19 | 2007-04-24 | Micron Technology, Inc. | System and method for on-board diagnostics of memory modules |
KR101439711B1 (ko) * | 2003-08-25 | 2014-09-12 | 시그널 트러스트 포 와이어리스 이노베이션 | 소프트 핸드오버에서의 개선된 업링크 동작 |
US7715311B2 (en) * | 2003-08-26 | 2010-05-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Point-to-multipoint data transmission |
CN1592244A (zh) * | 2003-09-02 | 2005-03-09 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 一种用于无线局域网的混合自动重发请求方法及装置 |
US7310752B2 (en) * | 2003-09-12 | 2007-12-18 | Micron Technology, Inc. | System and method for on-board timing margin testing of memory modules |
US7120743B2 (en) | 2003-10-20 | 2006-10-10 | Micron Technology, Inc. | Arbitration system and method for memory responses in a hub-based memory system |
US7046648B2 (en) | 2003-11-05 | 2006-05-16 | Interdigital Technology Corporation | Wireless communication method and apparatus for coordinating Node-B's and supporting enhanced uplink transmissions during handover |
SE0303590D0 (sv) | 2003-12-29 | 2003-12-29 | Ericsson Telefon Ab L M | Method and arrangement for ARQ in packet data transmission |
US7216196B2 (en) * | 2003-12-29 | 2007-05-08 | Micron Technology, Inc. | Memory hub and method for memory system performance monitoring |
US7007218B2 (en) * | 2004-02-03 | 2006-02-28 | Harris Corporation | Adaptive rate code combining automatic repeat request (ARQ) communications method and system |
JP2005277570A (ja) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Fujitsu Ltd | 送信装置、受信装置、再送制御方法 |
EP3637656B1 (en) | 2004-04-01 | 2022-06-08 | Optis Wireless Technology, LLC | Interference limitation for retransmissions |
JP3840480B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2006-11-01 | 松下電器産業株式会社 | 制御局装置及び基地局装置 |
EP1762014B1 (en) | 2004-04-30 | 2011-04-06 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for minimizing redundant enhanced uplink allocation requests and fault-isolating enhanced uplink transmission failures |
KR101008636B1 (ko) | 2004-05-04 | 2011-01-17 | 엘지전자 주식회사 | 소프터 핸드오버시에 적용되는 패킷 전송 성공 여부 전송방법 |
US8000333B2 (en) * | 2004-05-06 | 2011-08-16 | St-Ericsson Sa | Method, system and station for communicating data packets using ARQ |
US7901164B2 (en) * | 2004-05-07 | 2011-03-08 | Skradski Thomas J | Debris shield for a rotary tool or machine |
US20050262184A1 (en) * | 2004-05-21 | 2005-11-24 | Naveen Cherukuri | Method and apparatus for interactively training links in a lockstep fashion |
US7711878B2 (en) * | 2004-05-21 | 2010-05-04 | Intel Corporation | Method and apparatus for acknowledgement-based handshake mechanism for interactively training links |
US7310748B2 (en) | 2004-06-04 | 2007-12-18 | Micron Technology, Inc. | Memory hub tester interface and method for use thereof |
KR20050120306A (ko) * | 2004-06-18 | 2005-12-22 | 삼성전자주식회사 | 데이터 재전송을 위한 무선 접속 통신시스템과 데이터재전송 장치 및 그의 방법 |
US7375326B2 (en) * | 2004-06-21 | 2008-05-20 | Applied Materials, Israel, Ltd. | Method and system for focusing a charged particle beam |
JP4488810B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2010-06-23 | 富士通株式会社 | 通信システム及び受信方法 |
JP4458251B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2010-04-28 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム、移動通信システムにおける送信電力制御方法及び移動局 |
CN100459483C (zh) * | 2004-08-26 | 2009-02-04 | 华为技术有限公司 | 一种控制状态报告发送频率的方法 |
JP4035527B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2008-01-23 | 株式会社東芝 | 通信端末装置及び通信方法 |
JP4418334B2 (ja) | 2004-09-13 | 2010-02-17 | パナソニック株式会社 | 移動局装置および上り回線送信電力制御方法 |
US7551551B2 (en) * | 2004-12-10 | 2009-06-23 | Cisco Technology, Inc. | Fast reroute (FRR) protection at the edge of a RFC 2547 network |
WO2006061911A1 (ja) | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Fujitsu Limited | 送信装置、受信装置およびそれらの送受信方法 |
US8661322B2 (en) * | 2004-12-22 | 2014-02-25 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for selective response to incremental redundancy transmissions |
CN101091373B (zh) * | 2004-12-28 | 2012-05-30 | 富士通株式会社 | 重发控制装置和方法 |
JP4630670B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2011-02-09 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システム、無線基地局及び移動局 |
JP4774758B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2011-09-14 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム、無線基地局及びそれに用いる再送制御方法 |
JP2006253980A (ja) | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Fujitsu Ltd | 受信方法および受信装置 |
JP2006311464A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-11-09 | Ntt Docomo Inc | Ipパケットマッピング方法 |
FR2884376B1 (fr) * | 2005-04-08 | 2007-06-29 | Nec Technologies Uk Ltd | Procede d'optimisation des echanges d'information d'accuse de reception dans une communication synchrone entre un terminal et un reseau |
JP4671771B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2011-04-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線通信装置及び無線通信方法 |
KR100950453B1 (ko) * | 2005-08-19 | 2010-04-02 | 삼성전자주식회사 | 복합 자동 재전송 요구를 지원하는 이동통신 시스템에서궤환 신호의 신뢰도를 제어하는 방법 및 장치 |
US8594252B2 (en) | 2005-08-22 | 2013-11-26 | Qualcomm Incorporated | Interference cancellation for wireless communications |
US8611305B2 (en) | 2005-08-22 | 2013-12-17 | Qualcomm Incorporated | Interference cancellation for wireless communications |
US8630602B2 (en) | 2005-08-22 | 2014-01-14 | Qualcomm Incorporated | Pilot interference cancellation |
US8743909B2 (en) * | 2008-02-20 | 2014-06-03 | Qualcomm Incorporated | Frame termination |
US9014152B2 (en) | 2008-06-09 | 2015-04-21 | Qualcomm Incorporated | Increasing capacity in wireless communications |
US9071344B2 (en) | 2005-08-22 | 2015-06-30 | Qualcomm Incorporated | Reverse link interference cancellation |
BRPI0520485A2 (pt) * | 2005-08-24 | 2009-09-29 | Ericsson Telefon Ab L M | métodos para controlar uma transmissão de unidade de dados, e um emissor e um receptor de unidade de dados, produto de programa de computador, e, emissor e receptor de unidade de dados |
JP4760306B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-08-31 | ソニー株式会社 | 通信装置およびデータ削除方法 |
EP1793520B1 (en) | 2005-11-30 | 2012-02-29 | Panasonic Corporation | Configurable acknowledgement mode for a hybrid automatic repeat request protocol |
US7548760B2 (en) | 2006-01-13 | 2009-06-16 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Method of reverse link dynamic power control in a wireless communication system using quality feedback from a delay-sensitive traffic stream or overhead channel |
JP4799202B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2011-10-26 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局 |
JP4583319B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2010-11-17 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動局及び基地局 |
KR101227491B1 (ko) * | 2006-03-20 | 2013-01-29 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 시스템에서 패킷 재전송 방법 및 복원 방법 |
US7958423B2 (en) * | 2006-04-04 | 2011-06-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for performing hybrid automatic retransmission request (HARQ) in a mobile communication system |
US8493941B2 (en) | 2006-04-21 | 2013-07-23 | Alcatel Lucent | Method to control the effects of out-of-cell interference in a wireless cellular system using over-the-air feedback control |
KR101221901B1 (ko) * | 2006-06-22 | 2013-01-15 | 엘지전자 주식회사 | 다중 부반송파 시스템에서 데이터 재전송 방법 및 이를구현하는 송수신장치 |
JP4886849B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2012-02-29 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 移動通信システムにおけるデータ再転送方法 |
CN101056194B (zh) * | 2006-06-30 | 2011-04-06 | 华为技术有限公司 | 一种简单网络管理协议消息传送方法及装置 |
KR101298265B1 (ko) * | 2006-07-07 | 2013-08-22 | 삼성전자주식회사 | 패킷 수신 방법 및 패킷 전송 방법 |
US8897193B2 (en) * | 2006-08-01 | 2014-11-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multicast packet transmitting method over wireless communication network and wireless communication network system using the method |
US8015467B2 (en) | 2006-08-30 | 2011-09-06 | Kyocera Corporation | Communication system, communication apparatus and communication method |
JP2008072487A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | 無線通信装置、通信方法およびプログラム |
US7661038B2 (en) * | 2006-10-09 | 2010-02-09 | Intel Corporation | Link adaptation for retransmission error-control technique transmissions |
CN101192896B (zh) * | 2006-11-20 | 2010-09-08 | 大唐移动通信设备有限公司 | 错误指示的处理方法、发送端设备、接收端设备及系统 |
US20080216844A1 (en) * | 2006-11-24 | 2008-09-11 | Cheryl Olfert | Sterile draping for the bore of a medical imaging system |
JP2008131601A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信端末装置、通信システム、通信方法及びプログラム |
CN100450217C (zh) * | 2006-11-28 | 2009-01-07 | 苏信吉 | 海上求救位置记录系统 |
US8045469B2 (en) * | 2006-12-18 | 2011-10-25 | Research In Motion Limited | System and method for adjusting transmission data rates to a device in a communication network |
JP4591469B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2010-12-01 | 株式会社日立製作所 | 通信制御方法、無線通信システムおよび無線通信機 |
FR2916591A1 (fr) * | 2007-05-24 | 2008-11-28 | Thomson Licensing Sas | Procede de reception de paquets de donnees et procede de transmission correspondant |
KR101277421B1 (ko) * | 2007-06-19 | 2013-06-20 | 엘지전자 주식회사 | 다중 안테나시스템에서 ack/nack 메세지의 전송방법 |
EP2164197A4 (en) * | 2007-06-29 | 2013-02-27 | Fujitsu Ltd | ERROR DETECTION METHOD AND DEVICE FOR A RADIO FACTORY |
KR20090020138A (ko) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | 엘지전자 주식회사 | 무선 접속 시스템에서 오버헤드를 줄이기 위한 재전송 방법 |
US8145970B2 (en) * | 2007-09-06 | 2012-03-27 | Broadcom Corporation | Data puncturing ensuring orthogonality within communication systems |
KR101448634B1 (ko) | 2007-11-07 | 2014-10-08 | 엘지전자 주식회사 | 복호화 실패 또는 신뢰도에 따라 패킷을 재전송하는 방법 |
KR101467570B1 (ko) * | 2007-11-29 | 2014-12-01 | 엘지전자 주식회사 | 무선통신 시스템에서 무선자원 할당방법 |
KR101533457B1 (ko) * | 2007-11-29 | 2015-07-03 | 엘지전자 주식회사 | 무선통신 시스템에서 제어신호 전송방법 |
KR101541910B1 (ko) * | 2007-11-29 | 2015-08-04 | 엘지전자 주식회사 | 무선통신 시스템에서 ack/nack 신호 전송방법 |
WO2009070068A1 (en) * | 2007-12-03 | 2009-06-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Advanced downlink macrodiversity operation |
EP2237461A4 (en) * | 2007-12-28 | 2014-02-26 | Mitsubishi Electric Corp | DATA TRANSMISSION DEVICE, DATA RECEIVING DEVICE, AND WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM |
KR101018685B1 (ko) * | 2008-03-04 | 2011-03-04 | 삼성전자주식회사 | 광대역 무선통신시스템에서 자동 재송 요구 리셋을제어하기 위한 장치 및 방법 |
JP2008278530A (ja) * | 2008-06-18 | 2008-11-13 | Nokia Corp | アンテナ選択方法 |
US9237515B2 (en) | 2008-08-01 | 2016-01-12 | Qualcomm Incorporated | Successive detection and cancellation for cell pilot detection |
US9277487B2 (en) | 2008-08-01 | 2016-03-01 | Qualcomm Incorporated | Cell detection with interference cancellation |
US8250425B2 (en) * | 2008-08-15 | 2012-08-21 | Apple Inc. | Management of ARQ detection threshold in communication networks |
US20100097955A1 (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-22 | Qualcomm Incorporated | Rate determination |
US8423854B2 (en) * | 2009-03-02 | 2013-04-16 | Clearwire Ip Holdings Llc | Communication retransmission based on transmission performance relative to expected quality of service |
WO2010123464A1 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Agency For Science, Technology And Research | Base stations, cellular communication systems, methods for controlling a base station, and methods for controlling a cellular communication system |
US9160577B2 (en) | 2009-04-30 | 2015-10-13 | Qualcomm Incorporated | Hybrid SAIC receiver |
US8787509B2 (en) | 2009-06-04 | 2014-07-22 | Qualcomm Incorporated | Iterative interference cancellation receiver |
US8942208B2 (en) * | 2009-06-22 | 2015-01-27 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication having reduced feedback delay |
US9429983B1 (en) | 2013-09-12 | 2016-08-30 | Advanced Processor Architectures, Llc | System clock distribution in a distributed computing environment |
US8675371B2 (en) * | 2009-08-07 | 2014-03-18 | Advanced Processor Architectures, Llc | Distributed computing |
US11042211B2 (en) | 2009-08-07 | 2021-06-22 | Advanced Processor Architectures, Llc | Serially connected computing nodes in a distributed computing system |
US9645603B1 (en) | 2013-09-12 | 2017-05-09 | Advanced Processor Architectures, Llc | System clock distribution in a distributed computing environment |
US8831149B2 (en) | 2009-09-03 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | Symbol estimation methods and apparatuses |
WO2011063569A1 (en) | 2009-11-27 | 2011-06-03 | Qualcomm Incorporated | Increasing capacity in wireless communications |
US9509452B2 (en) | 2009-11-27 | 2016-11-29 | Qualcomm Incorporated | Increasing capacity in wireless communications |
EP2830253A3 (en) | 2009-11-30 | 2015-08-19 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) | Harq procedure with processing of stored soft-bits |
US20110158340A1 (en) * | 2009-12-28 | 2011-06-30 | Qualcomm Incorporated | Virtual antenna array for wireless devices |
US8332708B2 (en) * | 2010-05-07 | 2012-12-11 | Qualcomm Incorporated | Data transmission with multi-level ACK/NACK feedback |
JP5254302B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2013-08-07 | 株式会社東芝 | 無線通信装置 |
FR2977101A1 (fr) | 2011-06-24 | 2012-12-28 | France Telecom | Retransmission de donnees perdues entre un emetteur et un recepteur |
KR101907943B1 (ko) * | 2012-01-31 | 2018-12-19 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 데이터 송/수신 장치 및 방법 |
US9490941B2 (en) * | 2012-02-14 | 2016-11-08 | Kyocera Corporation | Mobile communication system, base station, and communication control method with HARQ ACK management in comp cooperating set |
US9246514B2 (en) * | 2013-03-06 | 2016-01-26 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Forward error correction (FEC) to support successive interference cancellation (SIC) |
US10063348B2 (en) * | 2013-07-30 | 2018-08-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Retransmission data processing device, retransmission data communication device, retransmission data communication system, retransmission data processing method, retransmission data communication method, and non-transitory computer readable medium for detecting abnormality by comparing retransmission data to transmission data |
CN103595510B (zh) * | 2013-12-03 | 2017-02-15 | 北京旋极信息技术股份有限公司 | 一种无线数据传输方法、主机和从机 |
US10142799B2 (en) * | 2014-08-19 | 2018-11-27 | Qualcomm Incorporated | Multicasting traffic using multi-connectivity |
US9992004B2 (en) * | 2015-02-03 | 2018-06-05 | Qualcomm Incorporated | Code block cluster level HARQ |
JP6600003B2 (ja) | 2015-03-05 | 2019-10-30 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | 復号マージンに基づく送信特性の構成 |
WO2016138957A1 (en) | 2015-03-05 | 2016-09-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Multi-level ack defining decoding margin |
DE102016210492A1 (de) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Übertragung von Daten über einen gestörten Funkkanal sowie Empfangseinheit und Sendeeinheit zur Verwendung bei dem Verfahren |
CN109219936B (zh) * | 2016-06-02 | 2022-07-22 | 诺基亚通信公司 | 用于多连接中的可靠通信的装置和方法 |
US11197246B2 (en) * | 2018-08-02 | 2021-12-07 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Power control enhancements for multi-hop integrated access and backhaul |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4888767A (en) * | 1984-12-25 | 1989-12-19 | Nec Corporation | Repeat request signal transmission method for multi-station packet communication |
GB8628821D0 (en) * | 1986-12-02 | 1987-01-07 | Plessey Co Plc | Data transmission systems |
US4970714A (en) * | 1989-01-05 | 1990-11-13 | International Business Machines Corp. | Adaptive data link protocol |
JPH0362630A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Nec Eng Ltd | 衛星通信方式 |
JPH04111554A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-13 | Shimadzu Corp | Arq通信方式 |
JPH05110539A (ja) | 1991-10-17 | 1993-04-30 | Fujitsu Ltd | デイジタル伝送方式 |
FI98427C (fi) * | 1994-06-08 | 1997-06-10 | Nokia Mobile Phones Ltd | Järjestelmäpakettidatan siirtämiseksi eri bittinopeuksilla TDMA-solukkojärjestelmässä |
JPH08163085A (ja) * | 1994-12-02 | 1996-06-21 | Toshiba Corp | 情報通信装置 |
JP3351653B2 (ja) * | 1995-03-30 | 2002-12-03 | 株式会社東芝 | 無線通信システムの再送制御方式および端末装置 |
US6157612A (en) * | 1995-04-03 | 2000-12-05 | Lucent Technologies Inc. | Fast fading packet diversity transmission method and system |
US5844918A (en) * | 1995-11-28 | 1998-12-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Digital transmission/receiving method, digital communications method, and data receiving apparatus |
SE504577C2 (sv) * | 1996-02-16 | 1997-03-10 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod och anordning för kanaltilldelning i ett radiokommunikationssystem |
US5968197A (en) | 1996-04-01 | 1999-10-19 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for data recovery |
GB2313237B (en) * | 1996-05-17 | 2000-08-02 | Motorola Ltd | Method and apparatus for transmitter antenna array adjustment |
JP3386098B2 (ja) * | 1996-06-20 | 2003-03-10 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Cdma移動通信システムにおける信号伝送方法、移動局装置および基地局装置 |
JP3712812B2 (ja) * | 1997-03-05 | 2005-11-02 | 富士通株式会社 | 移動通信システムにおけるサイトダイバシティ受信方法、サイトダイバシティ受信方式を採用する移動通信システムにおける基地局上位装置 |
JP3094957B2 (ja) | 1997-06-30 | 2000-10-03 | 日本電気株式会社 | 移動通信システムの上り選択サイトダイバーシチにおける無線基地局受信データ伝送システム |
US6359877B1 (en) | 1998-07-21 | 2002-03-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for minimizing overhead in a communication system |
KR100304606B1 (ko) | 1998-08-05 | 2001-11-30 | 이봉훈 | 선택적양방향무선호출시스템에서의데이터재전송방법 |
FI981757A (fi) | 1998-08-14 | 2000-02-15 | Nokia Networks Oy | Pakettikytkentäinen tiedonsiirto radiojärjestelmässä |
JP2985881B1 (ja) * | 1998-08-20 | 1999-12-06 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム |
US20010056560A1 (en) * | 1998-10-08 | 2001-12-27 | Farooq Khan | Method and system for measurement based automatic retransmission request in a radiocommunication system |
EP0996248A1 (en) * | 1998-10-21 | 2000-04-26 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | ARQ protocol with packet-based reliability level setting |
-
2000
- 2000-06-26 JP JP2000191789A patent/JP4330767B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-06-08 SG SG200402162A patent/SG108329A1/en unknown
- 2001-06-08 SG SG200103528A patent/SG108256A1/en unknown
- 2001-06-14 EP EP01305180A patent/EP1168703B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-14 EP EP09162415A patent/EP2093922A1/en not_active Withdrawn
- 2001-06-21 US US09/885,408 patent/US7185256B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-22 KR KR10-2001-0035716A patent/KR100446182B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-06-26 CN CNB011226161A patent/CN100492959C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-26 CN CNB2004100980491A patent/CN1294715C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020046379A1 (en) | 2002-04-18 |
EP1168703A3 (en) | 2006-07-05 |
EP1168703A2 (en) | 2002-01-02 |
US7185256B2 (en) | 2007-02-27 |
EP2093922A1 (en) | 2009-08-26 |
EP1168703B1 (en) | 2011-06-22 |
JP2002009741A (ja) | 2002-01-11 |
SG108329A1 (en) | 2005-01-28 |
CN100492959C (zh) | 2009-05-27 |
CN1294715C (zh) | 2007-01-10 |
CN1336771A (zh) | 2002-02-20 |
CN1617485A (zh) | 2005-05-18 |
KR20020000514A (ko) | 2002-01-05 |
SG108256A1 (en) | 2005-01-28 |
KR100446182B1 (ko) | 2004-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4330767B2 (ja) | 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置 | |
JP5805700B2 (ja) | ハイブリッド自動反復要求を用いたトランスポートブロックセット送信 | |
US8745470B2 (en) | Method and system for data transmission in a data network | |
CN100407691C (zh) | 分组收发设备 | |
JP5484693B2 (ja) | ハイブリッド自動再送要求方法、送信機、受信機及び通信システム | |
JP2009522846A (ja) | 無線マルチキャリアシステムにおけるharqの方法および装置 | |
WO2002017550A2 (en) | Two stage data packet processing scheme | |
KR20010080224A (ko) | 수신 패킷 복구 방법 및 이를 구현하기 위한 수신기 | |
JP4237764B2 (ja) | 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置 | |
EP1856829A1 (en) | Data processing method, network element, transmitter, component and computer program product | |
KR100797459B1 (ko) | 하이브리드 자동 재전송 요구 시스템에서의 데이터 전송방법 | |
JP2007243971A (ja) | パケット送受信装置及び送受信方法 | |
KR101220680B1 (ko) | 데이터 블록 결합 방법 및 복합 재전송 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060925 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060928 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4330767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |