[go: up one dir, main page]

JP4671771B2 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4671771B2
JP4671771B2 JP2005170752A JP2005170752A JP4671771B2 JP 4671771 B2 JP4671771 B2 JP 4671771B2 JP 2005170752 A JP2005170752 A JP 2005170752A JP 2005170752 A JP2005170752 A JP 2005170752A JP 4671771 B2 JP4671771 B2 JP 4671771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
channel
coding rate
modulation scheme
control channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005170752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345363A (ja
Inventor
衛 佐和橋
博行 新
健一 樋口
光行 中村
孝志 望月
宏之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
NTT Docomo Inc
NEC Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
NTT Docomo Inc
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005170752A priority Critical patent/JP4671771B2/ja
Application filed by Fujitsu Ltd, NTT Docomo Inc, NEC Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to PCT/JP2006/311332 priority patent/WO2006132247A1/ja
Priority to EP06757071A priority patent/EP1890401A4/en
Priority to BRPI0611953-0A priority patent/BRPI0611953A2/pt
Priority to KR1020077028731A priority patent/KR101235572B1/ko
Priority to CNA2006800259772A priority patent/CN101223713A/zh
Priority to RU2007148550/09A priority patent/RU2416163C2/ru
Priority to US11/917,143 priority patent/US20100220663A1/en
Priority to TW095120570A priority patent/TW200707999A/zh
Publication of JP2006345363A publication Critical patent/JP2006345363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671771B2 publication Critical patent/JP4671771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0019Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach
    • H04L1/0021Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach in which the algorithm uses adaptive thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/262TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account adaptive modulation and coding [AMC] scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、一般に無線通信の技術分野に関し、特に適応変調符号化(AMC:Adaptive Modulation and Coding)方式の無線通信装置及び無線通信方法に関連する。
無線通信システム、特に移動通信システムでは、通信環境は刻々と変化するので、信号品質は大なり小なり変動する。通信品質は、チャネル状態情報(CQI:Channel Quality Indicator)で表現され、CQIの具体例としては、希望信号電力と非希望信号電力の比率によるもの(SNR,SIR,SINR等)が挙げられる。高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA:High Speed Downlink Packet Access)システムのような現行の通信システムでは、無線通信における通信品質を向上させるため、送信電力制御や、適応変調符号化(AMC)制御等が行われる(この種の技術については、非特許文献1参照。)。
図1は、この種の無線通信システムの概念図を示す。図1では、基地局から移動局への下りリンクで共有パケットデータチャネル(shared packet data channel)及び付随制御チャネルが伝送され、上りリンクで付随制御チャネルが伝送される様子が示されている(上りのデータチャネルは簡単のため図示されていない。)。共有パケットデータチャネルは、ペイロードに相当する情報データを伝送するためのチャネルである。共有パケットデータチャネルは、適応変調符号化(AMC)方式で伝送されるが、その送信電力は一定に維持される。概して、AMCは、例えば2msのようなパケットの送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)毎に変調方式及び符号化率を通信環境に合わせて変更することで、伝送効率を向上させることができる。共有パケットデータチャネルは、時分割多重(TDM)方式の制御の下に複数のユーザ間で共有される。下りリンクの付随制御チャネルは、主に共有パケットデータチャネルを伝送するために必要な情報を伝送する。付随制御チャネルの伝送では、変調方式及び符号化率は一定に固定されるが、送信電力制御が行われる。下りリンクの付随制御チャネルは、パケット番号、共有パケットデータチャネル用の変調方式及び符号化率、送信電力制御ビット、再送制御ビット等を伝送する。上りリンクの付随制御チャネルの伝送でも、変調方式及び符号化率は一定に固定され、送信電力制御が行われる。上りリンクの付随制御チャネルは、チャネル状態情報(CQI)、送信電力制御ビット、再送制御ビット等を伝送する。
図2は、AMCの動作原理に関する説明図である。横軸は時間を表し、縦軸はSIRを表す。このSIRは、移動局で受信した信号の品質を示す量であり、上りリンクの付随制御チャネルで基地局に通知されるCQIに相当する。一般に、SIRが大きければ、通信環境が良好であり、高品質に通信することができる。AMC方式では、SIRの様々な値について、どのような変調方式及び符号化率が採用されるべきかが定められている。図示の例では、変調方式及び符号化率の組み合わせが5つ用意され、それらはMCS番号1〜5で区別される(MCS1〜MCS5)。用意される組み合わせ数は任意に設定可能である。MCS1は通信環境が最悪の場合に採用される組み合わせであり、変調多値数及び符号化率の双方が最小の組み合わせである。逆に、MCS5は通信環境が最良の場合に採用される組み合わせであり、変調多値数及び符号化率が最大の組み合わせである。MCS2〜MCS4はそれらの中間的な組み合わせである。例えば、変調方式に、QPSK、16QAM、64QAMが用意されていたとすると、MCS1ではQPSKが、MCS5では64QAMが採用される。符号化率に1/3,1/2,3/4が用意されていたとすると、MCS1では1/3が、MCS5では3/4が採用される。
AMC方式では、移動局は、パイロット信号(既知信号)を受信し、チャネル状態情報(CQI)を作成し、付随制御チャネルで基地局にそれを通知する。基地局は、CQIに基づいて、適切な変調方式及び符号化率の組み合わせを決定し、付随制御チャネルでそれを移動局に通知し、その組み合わせで共有パケットデータチャネルを送信する。移動局は通知された変調方式及び符号化率で、共有パケットデータチャネルを受信する。このような動作をパケット毎に(TTI毎に)行うことで、通信環境の実情に最も相応しい変調方式及び符号化率でデータチャネルを伝送することができ、データ伝送効率を向上させることができる。
上述したように、付随制御チャネルの通信では、送信電力制御が行われる。移動局はパロット信号を受信し、多くの場合にSIR(CQIに相当する)を測定し、SIRに対する測定値と目標値とを比較し、それらの差分が少なくなるように、送信電力制御ビット(通常は1ビット)の内容を決定し、それを基地局に通知する。基地局は、受信した送信電力制御ビットに従って、送信電力を上げる又は下げる。送信電力を通信環境に合わせて適応的に上下させることで、制御チャネルの品質の向上を図ることができる。
3GPP,TR25.848:"Physical Layer Aspects of UTRAN High Speed Downlink Packet Access"
このように既存のシステムでも通信の高品質化を図ることがなされているが、将来的な通信システムにも充分であるとは言えない。将来的な通信システムでは、更なる通信の高速化及び大容量化等が求められる。従って、リソースを更に効率的に利用することが必要とされる。一方、制御チャネルの占めるリソースはペイロードには使用されない。従って、リソースの更なる効率化の観点からは、制御チャネルの情報量はできるだけ少ないことが望ましい。
一方、送信電力制御ビットは1ビットの2進情報で表現されることが多い。これは、情報内容を簡易に処理する点では好都合であるが、誤った内容が受信されると、通信品質に大きな悪影響を及ぼす。送信電力の上昇を移動局が要求したにもかかわらず、送信制御ビットが基地局で誤って受信され、送信電力を下げて移動局に送信されると、SIRは少なくともその瞬間に極めて悪化し、動作の不安定化を招くおそれがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、制御チャネルの情報量を削減し且つ制御チャネルの送信電力制御を適切に行う無線通信装置及び無線通信方法を提供することである。
一実施例による無線通信装置は、
受信したチャネル状態情報に基づいて、データチャネルの変調方式及び符号化率と制御チャネルの送信電力とを適応的に制御する無線通信装置であって、
データチャネルの変調方式及び符号化率の組み合わせと、制御チャネルの送信電力との間の対応関係を表すテーブルと、
通信相手が指定したデータチャネルの変調方式及び符号化率の組み合わせを示すチャネル状態情報を前記通信相手から受信する手段と、
前記通信相手が指定した変調方式及び符号化率によりデータチャネルを送信することに加えて、前記テーブルにおいて前記通信相手が指定した前記組み合わせに対応する送信電力により制御チャネルを送信する手段
を備える無線通信装置である。

本発明によれば、制御チャネルの情報量を削減し且つ制御チャネルの送信電力制御を適切に行うことができる。
本発明の一態様によれば、チャネル状態情報(CQI)と、データチャネルの変調方式及び符号化率と、制御チャネルの送信電力との間の対応関係を表すデータテーブルにアクセスすることで、受信したチャネル状態情報に対応するデータチャネルの変調方式及び符号化率と制御チャネルの送信電力とが選択される。選択された変調方式及び符号化率でデータチャネルが、選択された送信電力で制御チャネルが送信される。制御チャネルの送信電力制御に、送信電力制御ビットでなくチャネル状態情報(CQI)が使用されるので、従来必須であった送信電力制御ビットを省略できる。送信電力制御ビット自体は、1ビットしかないが、それはパケット毎に付随するので、本発明によれば、かなり多くのリソースを削減できる。また、チャネル状態情報(CQI)は、送信電力制御ビットとは異なり、誤り訂正符号化の対象になる。従って、送信電力制御ビットよりも正確な基礎に基づいて、より安定的に送信電力制御を行うことができる。
チャネル状態情報は、通信相手の受信する信号に対する希望信号電力対非希望信号電力比で表現されてもよい。
チャネル状態情報は、通信相手により指定される変調方式及び符号化率の組み合わせ種別で表現されてもよい。これにより、通信相手の干渉除去機能の優劣によらず通信相手に相応しい送信電力を決定できる。
本発明の一態様による無線通信装置は、移動通信システムの基地局に設けられてもよい。
データテーブルにおける対応関係は、チャネル状態情報の示す信号品質が良くなるにつれて、送信電力は小さくなるように定められてもよい。或いは、データテーブルの対応関係は、チャネル状態情報の示す信号品質が悪くなるにつれて、送信電力は大きくなるように定められてもよい。
データテーブルにおけるチャネル状態情報は、複数の数値範囲で表現されてもよい。
通信相手から受信した再送制御情報に応じて、前記複数の数値範囲を定める1以上の境界が変更されてもよい。再送が要求される場合、伝搬路は良好でないことが多いので、再送制御情報は、チャネル状態情報(CQI)とは別に、伝搬路の良否を示す。CQI及び再送制御情報に基づいてデータテーブルを更新することで、実際の通信環境に更に相応しい送信電力制御を行うことができる。また、データテーブルを更新することとは別に、選択された送信電力は、通信相手から受信した再送制御情報に応じて補正されてもよい。
図3は、本発明の一実施例による通信装置のブロック図(その1)を示す。この通信装置は典型的には基地局に設けられるが、同様の通信装置を移動端末に備えてもよい。基地局は、直交周波数分割多重化(OFDM)方式の通信システムに使用される。基地局は、N個のデータチャネル処理部302−1〜Nと、制御チャネル処理部304と、多重部(MUX)306と、高速逆フーリエ変換部308と、ガードインターバル挿入部310と、ディジタルアナログ変換部(D/A)312と、データテーブル352と、制御部354とを有する。N個のデータチャネル処理部302−1〜Nは同様な構成及び機能を有するので、302−1がそれらを代表して説明される。尚、N個の各々が1ユーザのデータチャネルを処理してもよいし、N個の内の1以上が1ユーザのデータチャネルを処理してもよい。データチャネル処理部302−1は、ターボ符号器322と、データ変調器324と、インターリーバ326と、直並列変換部(S/P)328とを有する。制御チャネル処理部304は、畳込み符号器342と、QPSK変調器344と、インターリーバ346と、直並列変換部(S/P)348と、レベル調整部350とを有する。
個のデータチャネル処理部302−1〜Nは、トラフィック情報データをOFDM方式で伝送するためのベースバンド処理を行う。ターボ符号器322は、トラフィック情報データの誤り耐性を高めるための符号化を行う。データ変調器324は、QPSK、16QAM、64QAM等のような適切な変調方式で、トラフィック情報データを変調する。適応変調符号化(AMC)制御が行われるので、データ変調器324の変調方式及びターボ符号器322の符号化率は、制御部354の指示に従って適宜変更される。インターリーバ326は、トラフィック情報データの並ぶ順序を所定のパターンに従って並べ換える。直並列変換部(S/P)328は、直列的な信号系列(ストリーム)を並列的な信号系列に変換する。並列的な信号系列数は、サブキャリア数に応じて決定されてもよい。
制御チャネル処理部304は、制御情報データをOFDM方式で伝送するためのベースバンド処理を行う。畳込み符号器342は、制御情報データの誤り耐性を高めるための符号化を行う。QPSK変調器344は、制御情報データをQPSK変調方式で変調する。適切ないかなる変調方式が採用されてもよいが、制御情報データの情報量は比較的少ないので、本実施例では、変調多値数の少ないQPSK変調方式が採用されている。制御チャネルの伝送では適応変調符号化(AMC)は行われず、変調方式及び符号化率は通信環境によらず同じものが使用される。インターリーバ346は、制御情報データの並ぶ順序を所定のパターンに従って並べ換える。直並列変換部(S/P)348は、直列的な信号系列を並列的な信号系列に変換する。並列的な信号系列数は、サブキャリア数に応じて決定されてもよい。レベル調整部350は、制御部354の指示に従って、制御チャネルを表すディジタル信号の振幅(電力)を調整する。
多重部306は、各処理部で処理されたトラフィック情報データ及び制御情報データを多重化する。多重化は、時間多重、周波数多重及び符号多重のどの方式で行われてもよく、2以上の多重化方式が組み合わせられてもよい。本実施例では、多重部306に、パイロットチャネルが入力され、これも多重化される。他の実施例では、図中破線で示されるように、パイロットチャネルが直並列変換部348に入力され、パイロットチャネルが周波数軸方向に多重化される。
高速逆フーリエ変換部308は、そこに入力された信号を高速逆フーリエ変換し、OFDM方式の変調を行う。
ガードインターバル挿入部310は、変調済みの信号にガードインターバルを付加することで、OFDM方式におけるシンボルを作成する。周知のように、ガードインターバルは、伝送するシンボルの先頭又は末尾の一部を複製することによって得られる。
ディジタルアナログ変換部(D/A)312は、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。
データテーブル352は、チャネル状態情報(CQI)と、データチャネルの変調方式及び符号化率と、制御チャネルの送信電力との対応関係を表すテーブルを有する。
制御部354は、テーブル352にアクセスし、移動局から受信したチャネル状態情報(CQI)に対応する変調方式、符号化率及び送信電力を選択する。選択した符号化率、変調方式及び送信電力は、ターボ符号器322、データ変調器324及びレベル調整部350にそれぞれ通知される。後述されるように、制御部354は、移動局から受信した再送制御ビットに基づいて、ターボ符号器等の各要素に通知する内容や、テーブルの内容を補正してもよい。
図4は、通信装置のブロック図(その2)を示し、図3のディジタルアナログ変換部312以降の部分(RF送信部)を示す。RF送信部は、直交変調器402と、局部発振器404と、バンドパスフィルタ406と、ミキサ408と、局部発振器410と、バンドパスフィルタ412と、電力増幅器414とを有する。
直交変調器402は、そこに入力された信号から、中間周波数の同相成分(I)及び直交成分(Q)を生成する。バンドパスフィルタ406は、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去する。ミキサ408は、局部発振器410を用いて、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート)する。バンドパスフィルタ412は余分な周波数成分を除去する。電力増幅器414は、アンテナ416から無線送信を行うために、信号の電力を増幅する。
なお、OFDM方式の代わりに、直交周波数符号多重化(OFCDM)方式が採用される場合には、図5に示されるように、直並列変換部328と多重部306との間に拡散部330が設けられる。拡散部330は、並列的な信号系列の各々に所定の拡散符号を乗算することで、符号拡散を行う。拡散は、時間軸又は周波数軸の何れの方向に行われてもよく、時間軸及び周波数軸双方の方向に行われてもよい(2次元拡散)。
トラフィック情報データは、ターボ符号器322で符号化され、データ変調部324で変調され、インターリーバ326で並べ換えられ、直並列変換器328で並列化される。制御情報データは、符号化され、変調され、インターリーブされ、並列化され、サブキャリア成分毎に電力が調整される。以後、データチャネル及び制御チャネルは、多重部306でサブキャリア毎に多重化され、高速逆フーリエ変換部308でOFDM方式の変調が行われ、変調後の信号にガードインターバルが付加され、ベースバンドのOFDMシンボルが出力される。ベースバンドの信号は、アナログ信号に変換され、RF処理部の直交変調器402で直交変調され、帯域制限の後に適切に増幅されて無線送信される。
図6は、変調方式、符号化率及び送信電力を決定する手順の概要を示すフローチャートである。フローはステップ602から始まり、基地局が移動局からチャネル状態情報(CQI)を受信する。チャネル状態情報(CQI)は、図3の制御部354に入力される。
ステップ604では、制御部354がデータテーブル352を参照し、受信したチャネル状態情報(CQI)に対応する変調方式、符号化率及び送信電力を選択する。チャネル状態情報(CQI)は、SIRで表現されてもよい。この場合、データテーブル352中のテーブルは、図7に示されるように、SIRに関する複数の数値範囲SIR1〜SIR5と、変調方式及び符号化率の複数個の組み合わせMCS1〜MCS5と、複数の送信電力PTX1〜PTX5との対応関係を定める。図示の例では、変調方式としてQPSKと16QAMが用意され、符号化率Rとして1/3,1/2,3/4が用意されている。受信したCQIが、最悪の数値範囲SIR1に属する場合は、変調多値数が最小であって符号化率も最小(冗長度が最大)の組み合わせMCS1(QPSK,R=1/3)が選択され、最大の送信電力PTX1が選択される。受信したCQIが、最良の数値範囲SIR5に属する場合は、変調多値数が最大であって符号化率も最大(1に最も近い)の組み合わせMCS5(16QAM,R=3/4)が選択され、最小の送信電力PTX5が選択される。受信したCQIが、数値範囲SIR2に属する場合は、QPSK及びR=1/2の組み合わせが選択され、送信電力PTX2(<PTX1)が選択される。受信したCQIが、数値範囲SIR3に属する場合は、QPSK及びR=3/4の組み合わせが選択され、送信電力PTX3(<PTX2)が選択される。受信したCQIが、数値範囲SIR4に属する場合は、16QAM及びR=1/2の組み合わせが選択され、送信電力PTX4(<PTX3)が選択される。即ち、CQIが信号品質の悪いことを示す場合は、情報伝送効率を犠牲にして、移動局での受信信号品質が良くなるように、各パラメータが決定される。逆に、CQIが信号品質の良いことを示す場合は、情報伝送効率が良くなるように、各パラメータが決定される。簡単のため、CQIの良否や送信電力の大小は、5種類に分けられているが、それらは適切ないかなる個数に分類されてもよい。
ステップ606では、選択された変調方式及び符号化率で、データチャネルが送信される。それを実現するため、図3の制御部354は、選択した符号化率及び変調方式をターボ符号器322及びデータ変調器324にそれぞれ通知する。また、選択された送信電力で、制御チャネルが送信される。それを実現するため、制御部354は、選択した送信電力をレベル調整部350に通知する。
ステップ602乃至606の手順は、パケット毎に、即ち送信時間間隔(TTI)毎に反復される。更に、通信環境は移動局毎に異なるので、変調方式及び符号化率の適応制御は移動局毎に行われる。図8は、データチャネルの変調方式及び符号化率をTTI毎に制御することに加えて、制御チャネルの送信電力もTTI毎に制御する様子を示す。概して、CQIが信号品質の悪いことを示す場合(最悪の場合、それはSIR1に対応する)は、移動局での受信信号品質が良くなるように、データチャネルの変調多値数及び符号化率が小さく設定され、制御チャネル送信電力は大きく設定される。逆に、CQIが信号品質の良いことを示す場合(最良の場合、それはSIR5に対応する)は、変調多値数及び符号化率が大きく設定され、送信電力は小さく設定される。なお、データチャネルの送信電力は一定に固定され、制御チャネルの変調方式はQPSKに、符号化率は1/3に固定される。制御チャネルは情報量が少ないので、情報伝送効率よりも信頼性を優先して、変調方式及び符号化率が選択される。
チャネル状態情報(CQI)は、図9に示されるように、移動局が測定したSIRに対して、移動局が導出した変調方式及び符号化率の組み合わせMCS1〜MCS5で表現されてもよい。この場合、基地局のデータテーブルで用意する変調方式及び符号化率の組み合わせ(図7,9の中央の列)と、移動局が導出する可能な組み合わせ(図9の左列)とは1対1に対応し、同一内容であることが望ましい。図9に示されるテーブルの形式が採用される場合に、図6のステップ604では、図3の制御部354がデータテーブル352を参照し、受信したチャネル状態情報(CQI)に対応する変調方式、符号化率及び送信電力を選択する。受信したチャネル状態情報(CQI)は、MCS1〜MCS5の何れかであり、その変調方式及び符号化率の組み合わせに対応する送信電力が選択される。以後は上述の手順と同様に、ステップ606にて、図3の制御部354が選択した内容をターボ符号器322及びデータ変調器324にそれぞれ通知し、選択された変調方式及び符号化率で、データチャネルが送信される。また、制御部354が選択した送信電力をレベル調整部350に通知し、選択された送信電力で、制御チャネルが送信される。
一般に、移動局には様々なものがあり、例えば、干渉キャンセラのような干渉除去機能を備えた高機能な機種もあれば、そのような機能を備えていない簡易な機種もある。高機能な機種は、簡易な機種とは異なり、受信信号中の干渉成分を非常に小さく抑制し、信号品質(SIR)を大きく向上させることができる。従って、基地局に通知されるSIRは、移動局での信号処理方式に依存してその良否が異なり、制御チャネルの送信電力が不適切に選択されてしまうことが懸念される。一方、移動局が導出する変調方式及び符号化率の組み合わせ(MCSと略す)は、移動局での信号処理方式に依存しない。所要のSIRを維持できるようなMCSを移動局が導出し、それが基地局に通知されるからである。従って、移動局の干渉除去機能の優劣によらず移動局に相応しい送信電力PTXiを決定する観点からは、MCSを基地局に通知することが望ましい。
図7,図9では、SIR、MCS及び送信電力が、同数に分類されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図10に示されるように、SIRとMCSの対応関係とは別に、SIRと送信電力の対応関係が定められてもよい(M≠N)。既存のAMCに関する制御内容を変更せずに、本発明による送信電力制御を行う観点からは、図9に示されるようにAMC用のテーブルと、送信電力制御用のテーブルとを別々に管理することが望ましい。
上りリンクの付随制御チャネルには、下りリンクで伝送された信号に対する誤り検出結果(典型的には、巡回冗長検査結果(CRC結果))が含まれていてもよい。特に、自動再送要求(ARQ:Automatic Repeat reQuest)制御が行われる場合は、誤り検査結果だけでなく、再送対象のパケット番号等も再送制御ビットとして基地局に通知される。第2実施例での基地局は、誤りが検出されなかった旨の通知(ACK)を受けた場合には、データテーブル352を参照し、受信したCQIに対応する送信電力で、制御チャネルを送信する。一方、誤りが検出された旨の通知(NACK)を受けた場合は、基地局は、データテーブル352から選択した送信電力(PTXi)よりも高い送信電力(PTXi+ΔP)で、制御チャネルを送信する。どの程度高い電力にするか(ΔP)は、実験により又はシミュレーションにより適宜設定できる。誤りの有無は伝搬環境の良否を反映するので、CQIに加えて誤り検出結果を利用することで、送信電力制御を更に適切に行うことができる。
誤りが検出された旨の通知(NACK)の多少を、データテーブル352中のテーブルの適否に関連付けることもできる。適切な送信電力制御が行われていれば、誤りが検出された旨の通知(NACK)は少ないことが予想される。第3実施例による基地局は、ある送信電力(例えば、PTX3)で送信した制御チャネルに対して、多数のTTIを含む一定期間内に、どの程度多くのNACKが通知されたかを監視する。通知されたNACKの頻度が所定値より大きい場合は、より大きな送信電力(例えば、PTX2)で制御チャネルが送信されるように、テーブルが更新される。
図11は、通知されるSIRのとり得る値が、複数の数値範囲で表現されている様子を示す。図11には、SIR2,SIR3が示され、それらの数値範囲の境界値(閾値)が、それぞれS12,S23,S34で表現される。SIR1,SIR4,SIR5についても同様な範囲及び境界値が存在するが、簡単のため図示されていない。この場合において、移動局から通知されたSIRが、×印で示される点に該当したとする。この値は、SIR3に属するので、図7に示されるテーブルによれば、送信電力はPTX3になる。PTX3で送信された制御チャネルに対して、一定期間内に基地局に通知されたNACKの頻度が所定値より大きかったとする。この場合は、境界値S23が新たな境界値S23’に増やされる。その結果、×印で示される点のSIRは、境界値の更新後は、SIR2の数値範囲に属し、送信電力はPTX2(>PTX3)になる。これにより、NACKが多く報告された送信電力の対応関係を改善することができる。図11では、簡明化のため、境界値S23が更新されても他の境界値S12,S34は不動であるように描かれているが、それは必須ではない。境界値S23が更新されることに応じて、他の境界値S12,S34が更新されてもよい。例えば、S12’−S12=S23’−S23=S34’−S34=・・・=ΔS(例えば、+1dB)となるように、各境界値が同じ電力(ΔS)だけ増やされ、各数値範囲を平行移動させてもよい。
通知されたNACKの頻度が所定値より小さい場合は、テーブルを更新してなくてもよいし、更新してもよい。更新する場合は、より小さな送信電力で(例えば、PTX3の代わりにPTX4で)制御チャネルが送信されるように、テーブルが更新される。具体的には、境界値の値が小さくなるように更新される。NACKの頻度が少ないことは、信号伝送の高品質化の観点からは好ましいが、品質が過剰に高い場合は、近隣のユーザに与える干渉量も通常より多くなる。従って、NACKの頻度が所定値より小さい場合には、送信電力が小さくなるようにテーブルを更新することが望ましい。
このようなSIRに関する境界値(閾値)の変更は、送信電力に反映させる必要はあるが、その変更は、変調方式や符号化率の組み合わせに反映させてもさせなくてもよい。従って、本実施例のようにNACKの頻度に基づいて境界値を微調整する場合は、テーブルは図9のように別々に作成されていると好都合である。
通信システムの概要を示す図である。 AMCの動作原理に関する説明図である。 本発明の一実施例による通信装置のブロック図(その1)を示す。 本発明の一実施例による通信装置のブロック図(その2)を示す。 OFCDM方式の通信装置のブロック図を示す。 変調方式、符号化率及び送信電力を決定する手順を示すフローチャートである。 データテーブルの具体例を示す図である。 適応変調符号化制御及び送信電力制御の行われる様子を示す図である。 データテーブルの他の具体例を示す図である。 データテーブルの他の具体例を示す図である。 SIRの数値範囲を示す図である。
符号の説明
302−1〜N データチャネル処理部; 304 制御チャネル処理部; 306多重部; 308 高速逆フーリエ変換部; 310 ガードインターバル挿入部; 312 ディジタルアナログ変換部(D/A); 322 ターボ符号器; 324 データ変調器; 326 インターリーバ; 328 直並列変換部(S/P); 330 拡散部; 342 畳込み符号器; 344 QPSK変調器; 346 インターリーバ; 348 直並列変換部(S/P); 350 レベル調整部; 352 データテーブル; 354 制御部;
402 直交変調器; 404 局部発振器; 406 バンドパスフィルタ; 408 ミキサ; 410 局部発振器; 412 バンドパスフィルタ; 414 電力増幅器; 416 送信アンテナ

Claims (9)

  1. 受信したチャネル状態情報に基づいて、データチャネルの変調方式及び符号化率と制御チャネルの送信電力とを適応的に制御する無線通信装置であって、
    データチャネルの変調方式及び符号化率の組み合わせと、制御チャネルの送信電力との間の対応関係を表すテーブルと、
    通信相手が指定したデータチャネルの変調方式及び符号化率の組み合わせを示すチャネル状態情報を前記通信相手から受信する手段と、
    前記通信相手が指定した変調方式及び符号化率によりデータチャネルを送信することに加えて、前記テーブルにおいて前記通信相手が指定した前記組み合わせに対応する送信電力により制御チャネルを送信する手段
    を備える無線通信装置。
  2. 当該無線通信装置が、移動通信システムの基地局に設けられる請求項1記載の無線通信装置。
  3. 当該無線通信装置が、移動通信システムの移動局に設けられる請求項1記載の無線通信装置。
  4. 記テーブルは、チャネル状態情報の示す信号品質が良くなるにつれて、送信電力小さくなるように、前記対応関係を定めている、請求項1記載の無線通信装置。
  5. 記テーブルは、チャネル状態情報の示す信号品質が悪くなるにつれて、送信電力大きくなるように、前記対応関係を定めている、請求項1記載の無線通信装置。
  6. 前記組み合わせに対応する前記送信電力が、前記通信相手から受信した再送制御情報に応じて補正される請求項1記載の無線通信装置。
  7. 前記データチャネルの送信電力は一定であり、前記制御チャネルの変調方式及び符号化率は一定である、請求項1記載の無線通信装置。
  8. 通信相手が指定したデータチャネルの変調方式及び符号化率の組み合わせを示すチャネル状態情報を前記通信相手から受信し、
    ータチャネルの変調方式及び符号化率の組み合わせと、制御チャネルの送信電力との間の対応関係を表すテーブルにアクセスし、該テーブルにおいて前記通信相手が指定した前記組み合わせに対応する送信電力選択し、
    前記通信相手が指定した変調方式及び符号化率によりデータチャネルを送信することに加えて、選択した前記送信電力により制御チャネルを送信するステップ
    有する無線通信方法。
  9. 前記データチャネルの送信電力は一定であり、前記制御チャネルの変調方式及び符号化率は一定である、請求項8記載の無線通信方法。
JP2005170752A 2005-06-10 2005-06-10 無線通信装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP4671771B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170752A JP4671771B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 無線通信装置及び無線通信方法
EP06757071A EP1890401A4 (en) 2005-06-10 2006-06-06 DEVICE AND METHOD FOR WIRELESS COMMUNICATION
BRPI0611953-0A BRPI0611953A2 (pt) 2005-06-10 2006-06-06 sistema e método de radiocomunicação
KR1020077028731A KR101235572B1 (ko) 2005-06-10 2006-06-06 무선통신장치 및 무선통신방법
PCT/JP2006/311332 WO2006132247A1 (ja) 2005-06-10 2006-06-06 無線通信装置及び無線通信方法
CNA2006800259772A CN101223713A (zh) 2005-06-10 2006-06-06 无线通信装置和方法
RU2007148550/09A RU2416163C2 (ru) 2005-06-10 2006-06-06 Система и способ радиосвязи
US11/917,143 US20100220663A1 (en) 2005-06-10 2006-06-06 Communications system and method
TW095120570A TW200707999A (en) 2005-06-10 2006-06-09 Wireless communication apparatus and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170752A JP4671771B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345363A JP2006345363A (ja) 2006-12-21
JP4671771B2 true JP4671771B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37498448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170752A Expired - Fee Related JP4671771B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100220663A1 (ja)
EP (1) EP1890401A4 (ja)
JP (1) JP4671771B2 (ja)
KR (1) KR101235572B1 (ja)
CN (1) CN101223713A (ja)
BR (1) BRPI0611953A2 (ja)
RU (1) RU2416163C2 (ja)
TW (1) TW200707999A (ja)
WO (1) WO2006132247A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101770205B1 (ko) 2010-01-27 2017-08-23 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 상향링크 데이터 버스트를 전송하기 위한 방법 및 장치

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8223854B2 (en) * 2007-01-10 2012-07-17 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for transmission of uplink control signaling and user data in a single carrier orthogonal frequency division multiplexing communication system
CN101578903B (zh) * 2007-01-12 2012-07-18 株式会社Ntt都科摩 基站装置以及通信控制方法
WO2008090587A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Fujitsu Limited マルチキャリアを用いる通信方式における送信電力制御方法及び,これを用いる無線通信装置
US7933238B2 (en) * 2007-03-07 2011-04-26 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for transmission within a multi-carrier communication system
GB2448897A (en) 2007-05-01 2008-11-05 Nec Corp Control channel communications in a cellular communications network
JP4845818B2 (ja) * 2007-06-15 2011-12-28 三菱電機株式会社 適応変調制御方法および通信装置
JP2009010721A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Kyocera Corp 通信方法および通信システム
US8300716B1 (en) 2007-12-26 2012-10-30 Marvell International Ltd. Link adaptation for OFDM systems
KR101058623B1 (ko) 2008-02-27 2011-08-22 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 송신 전력 제어 방법 및 장치
CN101572585B (zh) * 2008-04-29 2013-01-02 华为技术有限公司 数据mcs与cqi码率间映射关系的获取方法和装置
US8498243B2 (en) * 2008-06-11 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for channel error control of non-exclusive multiplexing for control channels
CN101674149B (zh) * 2008-09-08 2012-11-14 中兴通讯股份有限公司 一种自适应编码调制方法
CN101686111B (zh) * 2008-09-28 2013-03-20 华为技术有限公司 一种指配信息下发的方法、设备及通信系统
WO2010082233A1 (ja) 2009-01-15 2010-07-22 富士通株式会社 送信装置、通信システム、通信方法
JP2010187275A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nec Corp データ転送無線基地局システム、端末機器、映像撮影機能付き端末機器、Femto基地局、映像データの処理方法、及びプログラム
RU2531356C2 (ru) * 2009-05-07 2014-10-20 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Управление потребляемой мощностью устройства мобильной связи
JP2011049829A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp 無線基地局、無線端末、無線中継局、無線基地局システム、無線通信システムおよび無線通信方法
CN102484627B (zh) * 2009-09-16 2014-07-23 日本电气株式会社 通信设备、通信控制方法
JP2011082837A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sony Corp 送信装置および送信方法
CN101827389B (zh) * 2010-03-17 2013-09-18 普天信息技术研究院有限公司 一种获取下行频域完全信道质量信息的方法
US8824288B2 (en) * 2010-12-06 2014-09-02 Intel Corporation Communications techniques for bursty noise environments
CN102611666B (zh) * 2011-01-25 2014-10-08 中国移动通信集团公司 外环链路自适应实现方法及装置
JP2012191564A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Fujitsu Ltd 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信方法
JP5729470B2 (ja) * 2011-07-01 2015-06-03 富士通株式会社 基地局および電力制御方法
CN113364556A (zh) 2012-03-02 2021-09-07 华为技术有限公司 信息传输方法和设备
US9537640B2 (en) * 2012-08-27 2017-01-03 Nokia Solutions And Networks Oy Transmission adaptation
US9374201B2 (en) * 2013-12-17 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Packet number determination mechanism
CN104620644B (zh) * 2014-08-05 2019-08-20 华为技术有限公司 一种功率控制的方法、基站及系统
US20180160332A1 (en) * 2015-06-15 2018-06-07 Nokia Solutions And Networks Oy Methods, apparatuses, computer readable medium and computer program product for controlling the download of data from a wireless network to a user equipment
KR102189637B1 (ko) * 2015-06-22 2020-12-11 삼성전자주식회사 수신 장치 및 그의 복호 방법
CN109586841B (zh) * 2017-09-29 2024-12-13 中兴通讯股份有限公司 信道质量指示信息的配置方法、相应设备及存储介质
WO2023148979A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 日本電信電話株式会社 無線通信方法、無線通信システムおよび無線送信装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290327A (ja) * 2001-01-19 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び無線送信方法
JP2003037554A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Nec Corp 移動通信システム、基地局、移動局及びそれらに用いるしきい値設定方法並びにそのプログラム
WO2003032528A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-17 Ntt Docomo, Inc. Procede de commande de puissance de transmission et appareil de controle radio pour systeme mobile de communication par paquets
JP2004088268A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma送信装置、ofdm−cdma送信装置、cdma送信方法及びofdm−cdma送信方法
JP2004166123A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及びmcs選択方法
JP2004328394A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び送信電力制御方法
WO2004112419A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Fujitsu Limited 基地局装置および移動通信システム
JP2005136749A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 通信システム、通信装置、及び通信方法
JP2007221178A (ja) * 2005-04-01 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 送信装置及び送信方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536140A (en) * 1983-11-14 1985-08-20 M&T Chemicals Inc. Pump apparatus and system for containing and metering uniform pulses of a small amount of a hazardous liquid
US4547443A (en) * 1983-11-14 1985-10-15 Atlantic-Richfield Company Unitary plate electrode
SE517030C2 (sv) * 2000-06-06 2002-04-02 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för val av modulerings- och kodningsregler i ett radiokommunikationssystem
JP4330767B2 (ja) * 2000-06-26 2009-09-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置
WO2002017548A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for the communication of information and apparatus employing the method
CN100456660C (zh) * 2000-11-17 2009-01-28 Lg电子株式会社 在自动重发请求系统中使用确认的盲型链路适配方法
GB0107578D0 (en) * 2001-03-27 2001-05-16 Koninl Philips Electronics Nv Radio communication system
CN1228952C (zh) * 2001-08-28 2005-11-23 索尼公司 发射机和发射控制方法
US7171229B2 (en) * 2001-10-31 2007-01-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for operating a radio communication system
JP2003152639A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信機器及び基地局及び通信システム及び移動体通信方法及び移動体通信プログラム及び基地局通信方法及び基地局通信プログラム
US7408904B2 (en) * 2002-05-10 2008-08-05 Interdigital Corporation Method and apparatus for reducing uplink and downlink transmission errors by supporting adaptive modulation and coding and hybrid automatic repeat request functions
JP4167536B2 (ja) * 2003-04-25 2008-10-15 松下電器産業株式会社 基地局装置、基地局制御装置
WO2004102827A2 (en) * 2003-05-13 2004-11-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Closed-loop power controlled radio communication system
GB2404539B (en) * 2003-07-31 2006-06-14 Fujitsu Ltd Adaptive modulation and coding
US7286609B2 (en) * 2003-08-08 2007-10-23 Intel Corporation Adaptive multicarrier wireless communication system, apparatus and associated methods
WO2005081439A1 (en) * 2004-02-13 2005-09-01 Neocific, Inc. Methods and apparatus for multi-carrier communication systems with adaptive transmission and feedback
TWI375418B (en) * 2004-10-20 2012-10-21 Koninkl Philips Electronics Nv A system and method for dynamic adaptation of data rate and transmit power with a beaconing protocol

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290327A (ja) * 2001-01-19 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び無線送信方法
JP2003037554A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Nec Corp 移動通信システム、基地局、移動局及びそれらに用いるしきい値設定方法並びにそのプログラム
WO2003032528A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-17 Ntt Docomo, Inc. Procede de commande de puissance de transmission et appareil de controle radio pour systeme mobile de communication par paquets
JP2004088268A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma送信装置、ofdm−cdma送信装置、cdma送信方法及びofdm−cdma送信方法
JP2004166123A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及びmcs選択方法
JP2004328394A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び送信電力制御方法
WO2004112419A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Fujitsu Limited 基地局装置および移動通信システム
JP2005136749A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 通信システム、通信装置、及び通信方法
JP2007221178A (ja) * 2005-04-01 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 送信装置及び送信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101770205B1 (ko) 2010-01-27 2017-08-23 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 상향링크 데이터 버스트를 전송하기 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101223713A (zh) 2008-07-16
RU2007148550A (ru) 2009-07-20
TWI313550B (ja) 2009-08-11
EP1890401A1 (en) 2008-02-20
EP1890401A4 (en) 2011-08-31
TW200707999A (en) 2007-02-16
US20100220663A1 (en) 2010-09-02
KR20080025674A (ko) 2008-03-21
BRPI0611953A2 (pt) 2010-10-13
RU2416163C2 (ru) 2011-04-10
KR101235572B1 (ko) 2013-02-22
JP2006345363A (ja) 2006-12-21
WO2006132247A1 (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671771B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US11233598B2 (en) Radio transmission device and method
CN102124693B (zh) 用于lte共享数据信道的调制和编码方案调整的系统和方法
EP2086153B1 (en) Apparatuses and methods for control and data multiplexing in communication systems
US8441936B2 (en) Radio transmission apparatus, and radio transmission method
KR102141823B1 (ko) 통신 시스템에서 신호를 송/수신하는 방법 및 장치
KR102543097B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 자원을 할당하기 위한 장치 및 방법
CN102752092B (zh) 基于虚拟混合自动请求重传的卫星链路自适应传输方法
JP2007221178A (ja) 送信装置及び送信方法
JP2015513816A (ja) 受信品質及びトランスポートフォーマットに基づく冗長バージョンの選択
US12199750B2 (en) Multiple modulation scheme signalling in a single resource allocation
JPWO2007043105A1 (ja) 制御チャネル情報伝送方法,及びこれを用いた基地局及び端末
WO2006070755A1 (ja) 送信電力制御装置、伝搬路推定装置、送信電力制御方法および伝搬路推定方法
CN107465482A (zh) 一种调制编码方式mcs的确定方法及装置
KR20080040112A (ko) 채널 에러 보상 방법 및 변조 및 코딩 방식 결정 방법
WO2024069764A1 (ja) 無線通信システム、無線端末、無線基地局、無線通信方法、および無線通信用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees