JP4488810B2 - 通信システム及び受信方法 - Google Patents
通信システム及び受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4488810B2 JP4488810B2 JP2004192444A JP2004192444A JP4488810B2 JP 4488810 B2 JP4488810 B2 JP 4488810B2 JP 2004192444 A JP2004192444 A JP 2004192444A JP 2004192444 A JP2004192444 A JP 2004192444A JP 4488810 B2 JP4488810 B2 JP 4488810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- quantization
- signal
- bits
- retransmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 125
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 30
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 281
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 claims description 185
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 99
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 51
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 45
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 40
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 7
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 60
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 43
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 38
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1845—Combining techniques, e.g. code combining
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
H-ARQにおいて、送信機は誤り訂正符号化された情報データブロックのうち、全部または一部分をパケットとして送信する。受信機は該パケットを受信し、受信データを正しく復号できないと送信機に再送要求する。送信機は再送要求により、同じ符号化データブロックから規定の方法に従って、全部または一部分をパケットとして再送する。情報データそのもの(これを「組織ビット」と呼ぶ)が符号自身に含まれる組織符号の送受信では、パリティビットがなくても、受信機は組織ビットのみで復号することができるため部分的送信が有効な方法となる。
なお、正しく復号できればH−ARQバッファ2fに保存されているデータはクリアされ、正しく復号できなければH−ARQバッファ2fの保存データはH−ARQ合成信号で更新される。また、H−ARQ合成部2eが正しく合成を行うためには送信されるパケットのデータ構成を知っている必要がある。たとえば、データの送信に複数のフォーマットが用いられ、伝播環境によって送信機1が適応的に所定のフォーマットで送信する場合、いずれのフォーマットで送信されたのか知っていなければならない。かかる場合、送信機1は図示しない手段によりパケットとは別の信号を用いてフォーマット情報を並行して受信機2に通知する。
復号処理をデジタル回路で実現する場合、受信データは復号器に入力するまでに規定の振幅範囲と規定のビット数で量子化される。この量子化を規定するパラメータは、量子化を行わないデータを理想的な復号器(以下「理想復号器」と呼ぶ)で復号したときと同等の性能が得られるように決められる。しかし、回路を実装する立場からは、回路規模を小さくするためにビット数はなるべく小さいものが選ばれる(以下これを最小量子化ビット数と呼ぶ)。H-ARQでは再送時に合成後のデータが理想復号器と同等の性能が得られることが期待される。
従来は、合成を行う新規受信データと保存データとをそれぞれ独立に規定のパラメータで量子化する。そして、これらを一組のデータとして扱うために共通の土台となる振幅レベル(たとえば復調器2aの出力データレベル)で表現して合成処理を行い、改めて規定の方法で量子化処理を行い、これを復号器2iの入力データとする。図28に、2ビット4レベルで、レベル間は等間隔となる一様量子化を行う場合の例を示している。簡単のためデータは全て正に限定してある。図26の再送パターンに従って、初回には(A)に示すように組織ビットのみの受信振幅の小さなデータが受信され、再送1回目には(B)に示すように振幅の大きなパリティビットのみのデータが受信されるものとしている。組織ビットとパリティビットは、独立に量子化されるため合成される前の段階では、それぞれのレベルは量子化範囲と量子化コードによって表現され、組織ビットの量子化コードは(3,2,4,3,1,2,2,3)、パリティビットの量子化コードは(3,4,1,4,2,3,2,1)と表現されることになる。合成時、共通の量子化レベルを求めるために組織ビットとパリティビットの全データビットのレベル平均(図28では16個のビット平均)を計算し、これから(C)に示すように新たな量子化範囲を決定し(たとえば平均値の2倍)、また新たな4つの量子化レベルL1〜L4を設定する。図28の場合には、データの重なりがないために合成処理はないからそれぞれのデータビットを新たな量子化レベルでのコードに変換する。新しいレベルでの最大値を越える場合は最大値を付与する。その結果、組織ビットは(0,0,1,0,0,0,0,0)となり、パリティビットは(4,4,2,4,4,4,4,2)となり、これが復号器2iの入力データとなる。
図29に従来例として、3GPP標準仕様リリース5で規定されているH-ARQを採用する場合のデータチャネルにおける符号化情報のフォーマットと、再送要求のために受信機2から送信機1に通知する情報(以下通知情報と呼ぶ)のフォーマットを示す。通知情報は、復号の成功/失敗を示すACK/NACKの信号と受信データのSN比に対応する信号であるCQIビットから構成されている。
図30は、受信機2が通知情報を送信機1に送信し、次回送信ビットが送信されるまでのシーケンスフローである。SN比に応じたCQI信号に関連する処理は省略してある。
送信機1である基地局は送信パターンを決定して図29に示す符号化情報ブロックを分割してパケット化し、パケット(ブロック)を送信する(ステップ1001〜1002)。
受信機1である移動局はパケット(符号化情報データブロック)を受信すれば、デレートマッチング処理、H−ARQ合成処理、復号処理、ACK/NACK判定処理を行なって(ステップ2001〜2005)、通知情報を作成して、送信機1に送信する(ステップ2006)。
送信機1は受信機から送信された信号を受信し、受信信号より通知情報を復号し、該通知情報からACK/NACK通知か判定する(ステップ1003〜1005)。ACK通知であれば、次の情報データブロックを符号化処理すると共に(ステップ1006)、CQIビットを参考にして新規データブロックのビットサイズや変調方式を決定する(初回送信パターン決定、ステップ1007)。一方、ステップ1005において、NACK通知であれば、再送スケジューリングし(ステップ1008)、送信するビットの組み合わせを選択する(再送パターンの決定、ステップ1009)。なお、再送パターンは再送回数に依存する規定の方法に従って決定する。
そして、ステップ1007あるいはステップ1009後に、レートマッチング処理を行なって符号化情報データブロックを送信し(ステップ1010〜1011)、受信機2は該データブロックを受信して上記処理を繰返し(ステップ2007)、パケットの送受信を実行する。
伝送路の状態に応じて、誤り訂正符号化方式又は符号化率を変更する適応符号化誤り制御方式が従来技術として提案されている(特許文献1参照)。この従来技術は、受信側誤り制御部で、送信側が用いる可能性のある符号化方式又は符号化率の全てにより復号を行い、各々の復号結果に対して誤り検出を行い、誤りが検出されなかった復号結果を正しい受信結果とするものである。また、再送するフレームは最初にそのフレームを送信した際に用いた符号化方式及び符号化率を用いるものである。さらに、符号化方式又は符号化率を受信側で選択して送信側にフィードバック指示する。
従来の量子化法は、受信データそれ自身単独に適用した場合に最適となる最小量子化ビット数による量子化法を、そのまま合成後のデータの量子化に対しても適用しているが、かかる量子化法は必ずしも最適な量子化法とはならない。これを図28の例に戻って説明する。なお、図28の例では組織符号に対する一連の送信プロセスにおいて図26の再送パターンに従うものとしている。
H-ARQ制御において一組のデータブロックに対して行われる送信プロセスにおけるパケットの平均受信電力は一定とは限らない。送信電力が送信機のスケジューリングによって適応的に変更する場合もあるし、たとえ送信電力が一定であっても受信機(移動局)が移動しているときには受信信号にフェージングが生じて受信電力が変動する場合もある。そこで、初回に送信されるデータパケットとしてはそれ自身単独に復号処理ができる組織ビットが優先的に選ばれ(図26参照)、このパケットの電力が図28の(A)に示すように小さくSNが悪かったとする。そのため復号に失敗して一定時間後に再送1回目のパケットが送られる。このパケットは、規定のパターンに従ってパリティビットが優先的に選ばれるように決められているが、パケットサイズがすべての符号ビットを含むことができないような小さなサイズしかなく、パリティビットの一部しか送ることができない。このパケットの受信電力は図28の(B)に示すように非常に大きくSNが大きく、合成して初回の組織ビットのデータと合わせて復号した結果は高い確率でACKとなることが期待される。実際に理想復号器ではACKとなるものとする。
しかし,図28に示すように従来の量子化法を適用すると、(A)の組織ビットと(B)のパリティビットとではデータ振幅の分布範囲が大きすぎて、(C)に示すように振幅が小さな組織ビットのデータの値ははほとんど0に丸められてしまい有効な情報を失うことになる。
図31の(A)に示すように、図28に続いて再送2回目に振幅の大きな組織ビット優先のデータを受信する場合にも問題が発生する。すなわち、再送2回目のデータとして(A)に示す大きな組織ビットを受信したとき、該再送データを合成する時に求められる新たな量子化レベルL1〜L4は図31の(B)に示すように、再送1回目におけるパリティビットの元の量子化レベルに近いレベルになる。しかし、再送1回目の合成時において、最大値を越える大きな振幅のパリティビットデータは図28の(C)の点線で示すように、その時の最大値で置き換えている。このため、再送1回目の合成後のパリティビットは元のデータに比べて小さな振幅になり情報を失っており、すなわち、パリティビットの信頼度が失われており、復号に失敗する確率が大きくなる。
受信機から送信機へ復号結果(ACK/NACKや符号化方式又は符号化率)をフィードバックする従来方法では、受信機における合成結果を通知しないため、合成結果とは関係のない規定のスケジューリング方法により決められた再送データの組が送られる。この再送データは必ずしも最適なデータとはならない。たとえば、図28において組織ビットのデータの値がほとんど0に丸められて誤り検出された時、再送2回目以降にパリティビットの別の組み合わせを再送するように再送データの組が決められるものとすると、組織ビットの情報がないままにプロセスが進み続けることになり、いつまでも誤り続けることになる。
以上から本発明の目的は、復号に際して重要な組織ビットについて量子化法が最適となるようにし、これにより組織ビット情報が極力保持されるようにすることである。
本発明の別の目的は、大きな振幅のパリティビットの振幅情報を保持し、量子化誤差を小さくすることである。
本発明の別の目的は、受信機側で判断できる最適な再送データの情報を送信機に伝えるようにしてより最適な復号処理が可能となるようにすることである。
本発明の第1の受信装置は、再送信号を受信する手段、受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成する合成手段、該合成データの量子化レベル範囲を前記保存データと新規受信データの特性に基づいて決定する手段、該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化する量子化手段、該量子化されたデータに復号処理を施す復号手段、正しく復号できたかどうかを送信側に通知する手段、
正しく復号できないとき、前記合成データを前記保存データとして保存する手段、を備えている。
本発明の第2の受信装置は、再送信号を受信する手段、受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成する合成手段、該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データと新規受信データの組織ビットのみの平均レベルを用いて決定する手段、該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化する量子化手段、該量子化されたデータに復号処理を施す復号手段、正しく復号できたかどうかを送信側に通知する手段、正しく復号できないとき、前記合成データを前記保存データとして保存する手段を備えている。
本発明の第4の受信装置は、組織ビットの受信データに対して、(1)受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成する合成手段、(2)該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データと新規受信データの組織ビットのみの平均レベルを用いて決定する手段、(3)該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化する量子化手段、(4)正しく復号できなかった場合、前記合成データを前記保存データとして保存する手段を備え、パリティビットの受信データに対して、(1)受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成する合成手段、(2)該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データと新規受信データのパリティビットのみの平均レベルを用いて決定する手段、(3)該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化する量子化手段、(4)正しく復号できなかった場合、前記合成データを前記保存データとして保存する手段を備え、受信装置は、更に、前記各量子化データを用いて復号処理を行なう復号手段、正しく復号できたかどうかを送信側に通知する手段を備えている。
本発明の第1の受信方法は、受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成するステップ、該合成データの量子化レベル範囲を前記保存データと新規受信データの特性に基づいて決定するステップ、該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化するステップ、該量子化されたデータに復号処理を施し、正しく復号できたかどうかを送信側に通知するステップ、正しく復号できなかった場合、前記合成データを前記保存データとして保存し、正しく復号できた場合には保存データをクリアするステップを有している。
本発明の第2の受信方法は、組織ビットの受信データに対して、(1)受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成し、(2)該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データと新規受信データの組織ビットのみの平均レベルを用いて決定し、(3)該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化し、パリティビットの受信データに対して、(1)受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成し、(2)該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データと新規受信データのパリティビットのみの平均レベルを用いて決定し、(3)該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化し、前記各量子化により得られた各データを用いて復号処理を行ない、正しく復号できたかどうかを送信側に通知し、正しく復号できなかった場合に前記各合成データを前記保存データとしてそれぞれ保存し、正しく復号できた場合には各保存データをクリアする。
本発明によれば、大きなレベルのパリティビットの振幅情報を保持し量子化誤差を小さくすることができ、理想復号器の特性により近づけることができる。
本発明によれば、受信機側で判断できる最適な再送データの情報を送信機に伝えることができる。そして、該再送データを再送することにより最適な復号処理が可能となり特性を良くすることができる。
第2の発明は、量子化処理を、組織ビットのデータとパリティビットのデータそれぞれに分けて行う。この場合、それぞれの量子化コードの意味は一般には異なることになるため、復号時に共通の量子化の表現に変換して処理する。
第3の発明は、状態通知信号に次回に希望する再送データの属性(組織ビット、優先パリティビットの別)を示す信号を付加する。これにより、最適な送信データの組み合わせを送信側に通知することができる。最適な送信データの組み合わせは、現在の合成結果のデータに、次回の新規受信データをさらに合成したときに、復号特性が最適になるように選ぶ。
レートマッチング部11dはレートマッチング処理(たとえばパンクチャード符号化処理)を行い、モデム部の変調部11eは信号点をマッピング(たとえば、QPSK,16QAM変調)する。図示しない送信部は、変調された信号を無線周波数に周波数変換し、高周波増幅して送信する。受信機12は後述するように受信したパケットの情報が正確に復号されたかの判定を行ない、受信成功/失敗(ACK/NACK)を送信機11に通知する。送信機11の受信部(図示せず)は受信機12から受信した無線信号をべースバンド信号に周波数変換し、モデム部の復調部11fは受信信号を復調し、ACK/NACK判定部11gはACK/NACKを判定する。H−ARQ制御部11hはNACKであれば送信パターン指定部11cに再送を指示し、ACKであれば新たな情報ブロックの送信を指示する。送信パターン指定部11cはNACKであれば規定方法に従ってバッファ(図示せず)に保存してある送信情報の再送制御を行ない、ACKであれば該バッファに保存してある送信情報を削除して新たな情報ブロックをパケット化して送信する。
なお、正しく復号できればH−ARQバッファ12fに保存されているデータをクリアし、正しく復号できなければH−ARQバッファ12fの保存データをH−ARQ合成信号で更新する。
以上では非組織符号により符号化したデータを送信する場合であるが、組織符号を送信する場合にも適用できる。
第1実施例によれば符号化率に基づいて最適の量子化基準、たとえば量子化範囲、量子化レベルを決定して量子化することができる。
図4は第2実施例の送受信機のブロック図であり、第1実施例と同一部部分には同一符号を付している。送信機11の動作は第1実施例と同じであり、受信機12における量子化範囲、量子化レベルの決定方法が異なる。すなわち、第1実施例では送信機11から送られてきた符号化率を用いて合成後量子化部12jにおける量子化範囲、量子化レベルを決定するが、第2実施例では以下に示す別の方法により決定する。
受信機12において、受信部(図示せず)は送信機11からの無線信号をべースバンド信号に周波数変換し、モデム部の復調部12aはたとえばQPSK復調し、復調データを尤度(軟判定)データとして出力する。平均値演算部12bは軟判定復調データの振幅平均値を演算し、量子化範囲、量子化レベルを決定し、量子化部12cは該量子化レベルに基づいて受信信号を量子化してデレートマッチング部12dに入力する。デレートマッチング部12dは送信側のレートマッチング処理と逆の処理を行なう。H−ARQバッファ部12fは前回の受信時に復号に失敗したパケットデータを保存しており、H−ARQ合成部12eは該H−ARQバッファ部12fに保存されているデータと、今回受信した再送データを第1実施例とおなじ方法で合成する。
なお、正しく復号できればH−ARQバッファ12fに保存されているデータをクリアし、正しく復号できなければH−ARQバッファ12fの保存データをH−ARQ合成信号で更新する。
第2実施例によれば、組織ビットの平均値M4sがパリティビットの平均値M4pより有利になるように重み係数αをかけて全体の平均値M4を求めて量子化基準(量子化範囲)を決定するようにしているから、組織ビットの情報が失われるのを極力防止することが可能となる。
3GPPリリース5のW-CDMAシステムのHS-DSCH(High-Speed Downlink Shared Channel)チャネルにHSDPA技術の一つであるH-ARQが用いられている。基地局11はHS-DSCHトランスポートチャネルの情報ビットブロック(トランスポートブロック)の初回送信時に、一連の符号化処理(CRCパリティ付加、TURBO符号化処理)を施し、レートマッチング、QPSKまたは16QAMの信号変調処理を施して無線伝搬路を介して送信する。なお、基地局11は現在利用可能なリソースを考慮して、仕様に規定されているフォーマットから適したものを選択し、これに従ってトランスポートブロックサイズと、無線チャネルの変調方式および送信ビットサイズを決定する。これによりレートマッチング率が決まる。無線チャネルのビットサイズが符号化ビットサイズより小さい場合には、レートマッチングは全符号化ビットのうち一部分のみを選択する処理となる(パンクチャリング処理)。H-ARQが適用される場合にはこのパンクチャリング処理において、規定のスケジューリング方法に従って送信するビットの組を選択する。
量子化部12cはこの平均値を定数倍した結果を振幅の最大値としてこれを越えるデータは最大値に置き換える。この尤度データの範囲を固定幅の段階(量子化レベル)にわけ、それぞれに含まれるデータを対応する量子化コードに対応付けてデレートマッチング部12dに入力する。デレートマッチング部12dは送信側のレートマッチング処理と逆の処理を行なう。H−ARQバッファ部12fは前回の受信時に復号に失敗したパケットデータを保存しており、H−ARQ合成部12eは第1実施例と同様の方法で該H−ARQバッファ部12fに保存されているデータと、今回受信した再送データを合成する。合成後組織ビット平均値演算部12rは、合成信号に含まれる組織ビットのみの平均値M4sを演算し、合成後量子化部12jはこの平均値M4sの定数倍を量子化範囲として量子化レベルを決定して量子化を行なって誤り訂正復号器12kに入力する。
H−ARQバッファ12fは正しく復号できればに保存しているデータをクリアし、正しく復号できなければ保存データをH−ARQ合成信号で更新する。
アップリンクHS-DPCCH(High-Speed Dedicated Phyisical Control Channel)に復号結果の成否を示すNACK/ACK信号を付加し、基地局11に向け送信する。
基地局11では、HS-DPCCHを受信して復号する。NACKを検出すると、現在のトランスポートブロックについての符号化ブロックから、新たなビットの組み合わせを規定の方法により選び再送する。移動機11は再送データを受信して上記処理を繰り返す。
第3実施例によれば、組織ビットの平均値を用いて量子化基準(量子化範囲)を決定して量子化するため組織ビットの情報が失われることはない。また、組織ビットとパリティビットがパケットに含まれるためパケットの平均値はほぼ組織ビットの平均値と同一レベルになり、パリティビットの情報が失われるのを極力防止して量子化法が最適に行なうことが可能となる。
受信機12においてモデム部の復調部12aは受信データを復調して尤度(軟判定)データとしてコーデック部に出力する。コーデック部のスイッチ12uはパケットが組織ビットのパケットであるか、パリティビットのパケットであるかにより、入力データを組織ビットデータ平均値演算部12b1とパリティビットデータ平均値演算部12b2に選択的に入力する。
デレートマッチング部12dは送信側のレートマッチング処理と逆の処理を行なう。H−ARQバッファ部12fは前回の受信時に復号に失敗したパケットデータを保存しており、H−ARQ合成部12eは第1実施例と同様の方法で該H−ARQバッファ部12fに保存されているデータと、今回受信した再送データを合成する。スイッチ12vは合成信号に組織ビットが含まれているかにより合成信号を合成後組織ビットデータ平均値演算部12rと合成後パリティビットデータ平均値演算部12sに選択的に入力する。
誤り訂正復号器12kは誤り訂正復号処理を行ない、正しく復号できれば復号ビットを出力する。誤り検出部12mは、誤り検出符号に基づいて誤りの有無を検出し、検出結果を出力する。NACK/ACK判定部12nは誤り検出結果に基づいてNACK/ACKのいずれかを送信機11に送出するかを通知情報符号化部12pに指示し、通知情報符号化部12pは該指示に従って通知情報を符号化し、変調部12qはNACK/ACKの通知情報を変調して送信部(図示せず)を介して送信機11に送信する。
図8は図3で示した再送パターンに従って再送する場合の第4実施例の効果説明図であり、最初に(A)で示す組織ビットのみのパケットP1を受信し、ついで、パリティビットの再送パケットP2を受信した場合である。受信機12の量子化部12cの量子化レベルは、(A)の組織ビットのみのパケットP1を受信した時にはL11〜L41となり、(B)の再送パケットP2を受信した時にはL12〜L42となる。一方、合成後量子化部12jの量子化レベルは最初に(A)の組織ビットのみのパケットP1を受信した時にL11〜L41となり、また(B)の再送パケットP2を受信した時にも(C)に示すようにL11〜L41となる。この結果、組織ビットは情報を失われずに保持される。なお、パリティビットは量子化範囲を越える情報が失われる。
第4実施例の図8(C)と従来例の図28(C)を比べれば、第4実施例によればパリティビットより重要な組織ビットの情報がそのまま保存される。また、パリティビットの情報は失われるが硬判定情報(最上位の符号ビット)は残る。
以上より、第4実施例によれば組織ビットの情報が失われずに保存される利点がある。ただし、パリティビットの情報が失われる問題がある。しかし、組織ビットの方が重要であるため、従来に比べて再生合成による効果を大きくできる。
受信機12においてモデム部の復調部12aは受信データを復調して尤度(軟判定)データとしてコーデック部に出力する。コーデック部の全データ平均値演算部12wは組織ビット、パリティビットに関係なくパケット毎に全ビットの平均値を求める。量子化部12cはこの平均値を定数倍した結果を振幅範囲として量子化レベルを決定し、入力信号を量子化してデレートマッチング部12dに入力する。
スイッチ12vはパリティビットのみのパケットであれば、平均値を合成後パリティビットデータ平均値演算部12sに入力し、組織ビットのみが含まれるパケットであれば、平均値を合成後組織ビットデータ平均値演算部12rに入力する。
第5実施例によれば、(2)式により量子化範囲を決定しているため、該量子化範囲を決定するための平均値演算処理量を少なくすることができる。また、第5実施例によれば、パケットに組織ビットが含まれていない場合には、パリティビットの平均値を用いて量子化範囲を決定して量子化するため正しくパリティビットを識別できる。さらに、パケットに組織ビットが含まれている場合には、(2)式で求まる組織ビットの平均値を用いて量子化範囲を決定して量子化するため組織ビットの情報が失われることはない。
第5実施例において、第4実施例と同様の効果及び問題点を図8、図9を用いて説明できる。以上より、第5実施例によれば量子化範囲を決定するための平均値演算処理を軽減でき、しかも、組織ビットの情報が失われず保存される利点がある。ただし、パリティビットの情報が失われる問題があるが組織ビットの方が重要であるため、従来に比べて再生合成による効果を大きくできる。
受信機12においてモデム部の復調部12aは受信データを復調し、復調結果を尤度(軟判定)データとしてコーデック部に出力する。コーデック部の全データ平均値演算部12wは組織ビット、パリティビットに関係なくパケット毎に全ビットの平均値を求める。量子化部12cはこの平均値を定数倍した結果を振幅範囲として量子化レベルを決定し、入力信号を量子化してデレートマッチング部12dに入力する。デレートマッチング部12dは送信側のレートマッチング処理と逆の処理を行なって量子化/H−ARQ合成部12xに入力する。
誤り訂正復号器12kは誤り訂正復号処理を行ない、正しく復号できれば復号ビットを出力する。誤り検出部12mは、誤り検出符号に基づいて誤りの有無を検出し、検出結果を出力する。NACK/ACK判定部12nは誤り検出結果に基づいてNACK/ACKのいずれかを送信機11に送出するかを通知情報符号化部12pに指示し、通知情報符号化部12pは該指示に従って通知情報を符号化し、変調部12qはNACK/ACKの通知情報を変調して送信部(図示せず)を介して送信機11に送信する。
第6実施例においても、第4実施例と同様に図8、図9を用いて効果及び問題点を説明できる。
以上、第6実施例によれば、上記(1)〜(3)により量子化範囲を決定しているため平均値を算出する演算処理量を少なくすることができる。また、第6実施例によれば、パケットに組織ビットが含まれていない場合には、パリティビットの平均値を用いて量子化範囲を決定して量子化できるため正しくパリティビットを識別できる。さらに、(3)式で求まる組織ビットの平均値を用いて量子化範囲を決定して量子化するため組織ビットの情報が失われることはない。ただし、パリティビットの情報が失われる問題があるが、組織ビットの方が重要であるため、従来に比べて再生合成による効果を大きくできる。
送信機(基地局)11は第1実施例と同様の制御を行なってパケットを送信し、再送する場合には図3の再送パターンに従って再送データ(パケット)を送受する。受信機(移動局)12において、復調部12aは受信パケットのデータを復調し、該パケットが組織ビットのパケットであれば復調データを尤度(軟判定)データとして組織ビット量子化部13に入力し、パリティビットのパケットであれば復調データをパリティビット量子化部15に入力する。
H−ARQバッファ13eは正しく復号できればに保存しているデータをクリアし、正しく復号できなければ保存データをH−ARQ合成部13dから出力するH−ARQ合成信号(図13(B))で更新する。また、H−ARQバッファ15eは正しく復号できればに保存しているデータをクリアし、正しく復号できなければ保存データをH−ARQ合成部15dから出力するH−ARQ合成信号(図13(B))で更新する。
第7実施例において、組織ビットとパリティビットのデータサイズが十分に大きく、インタリーブなどデータ配置の変換処理により伝播路上に送信される段階で、パケットに組織ビットとパリティビットが混在する場合には、組織ビットとパリティビットの平均値が大きく異なることはないため、全データの平均値を共通に使用することができる。
図13(C)は図8(C)と同じであり、第7実施例によれば、第4〜第6実施例と同一の効果を奏することができる。すなわち、第7実施例によれば、パリティビットより重要な組織ビットの情報がそのまま保存される。また、パリティビットの情報は失われるが硬判定情報(最上位の符号ビット)は残る。
図9(B)と図14(C)を比べれば、第7実施例により大きな振幅のパリティビットの情報が失われず保存され手特性が良好になっていることがわかる。
図15(A),(B)は第8〜第11実施例において送信機より受信機へ送信する符号化情報データブロックと受信機より送信機にフィードバックする通知情報のフォーマット例である。通知情報は、復号の成功/失敗を示すACK/NACK情報と、受信データのSN比に対応する信号であるCQI情報と、次回再送データの組み合わせを特定するデータ(再送パターン情報)から構成されている。
パケットサイズは符号化情報データブロックの1/3であるとする。通知情報追加部21は、送信データの組み合わせ毎に該組合わせP1〜P4(図1参照)におけるデータ合成後の平均値を算出して保存する。受信機12が復号に失敗してNACK判定となったとき、それぞれの組み合わせの平均値に規定の重みを掛けて大小を比較し、最小の平均値となる組み合わせを、次回再送データの組み合わせとして決定し、該組み合わせを特定する再送パターン情報を通知情報に含めて送信機11に送信する。なお、必ずしも重みを掛ける必要はない。
送信機11は送信パターンを決定して図15(A)に示す符号化情報ブロックを分割してパケット化し、パケット(ブロック)を送信する(ステップ3001〜3002)。
受信機12はパケット(符号化情報データブロック)を受信すれば、デレートマッチング処理、H−ARQ合成処理、復号処理、ACK/NACK判定処理を行なう(ステップ4001〜4005)。復号が成功であれば、デフォルト信号を作成し、通知情報を付加して送信機1に送信する(ステップ4006〜4009)。一方、復号が失敗であれば、平均値が最小の組み合わせを検索して次回再送データの組み合わせを決定し(ステップ4010)、該組み合わせを特定する再送パターン情報を作成し(ステップ4011)、該再送パターン情報を通知情報に含めて送信機11に送信する(ステップ4008〜4009)。
そして、ステップ3007あるいはステップ3010後に、レートマッチング処理を行なって符号化情報データブロックを送信し(ステップ3011〜3012)、受信機12は該データブロックを受信し(ステップ4010)、以後、送信機、受信機は上記処理を繰返す。
第9実施例において、受信に失敗してNACK判定になったとき、通知情報追加部31は(1)式で与えられるM4と組織ビットの絶対値平均M4sを比較する。そして、M4のほうがM4sより大きい場合、すなわち、パリティビットの絶対値平均M4p が組織ビットの絶対値平均M4s より大きい場合(M4p>M4s)、次回の再送データの組み合わせとして組織ビットを含むデータの再送を指示する信号を通知情報に追加する。
ステップ4006において、受信成功の場合には、次回の再送データの組み合わせとしてパリティビットを含むデータの再送を指示する信号を通知情報に付加して送信する(ステップ4101,4008〜4009)。受信失敗の場合には、M4とM4sを比較し(ステップ4102)、M4<M4sの場合には、すなわち、M4p<M4sの場合には、パリティビットを含むデータの再送を指示する信号を通知情報に付加して送信する(ステップ4101,4008〜4009)。
一方、M4p>M4sの場合には、次回の再送データの組み合わせとして組織ビットを含むデータの再送を指示する信号を通知情報に付加して送信する(ステップ4103、4008〜4009)。
送信機11は、受信機12より通知情報を受信し、NACK通知であれば通知情報に含まれている再送パターン情報を参照し、組織ビットデータを優先して送信すべきであるか判断し(ステップ3101)、組織ビットデータの優先送信が指示されていれば次回の再送データの組み合わせとして組織ビットを含むデータを生成し(ステップ3102)、パリティビットデータの優先送信が指示されていれば次回の再送データの組み合わせとしてパリティビットを含むデータを生成し(ステップ3103)、これら再送データを送信する。
第10実施例において、受信に失敗してNACK判定になったとき、通知情報追加部41は(2)式で与えられる合成後の組織ビットの平均値M4と所定の定数値Thを比較する。そして、M4のほうがThより小さい場合、次回の再送データの組み合わせとして組織ビットを含むデータの再送を指示する信号を通知情報に追加する。
図21は第10実施例の送信機、受信機における処理フローであり、図17の処理フローと同一処理には同一ステップ番号を付している。
ステップ4006において、受信成功の場合には、デフォルト信号を作成して通知情報に付加して送信機1に送信する(ステップ4007〜4009)。一方、復号が失敗であれば、合成後の組織ビットの平均値M4と所定の定数値Thを比較し(ステップ4201)、M4>Thの場合にはデフォルト信号を作成して通知情報に付加して送信機1に送信する(ステップ4007〜4009)。しかし、M4<Thの場合には次回の再送データの組み合わせとして組織ビットを含むデータの再送を指示する信号を通知情報に付加して送信する(ステップ4202、4008〜4009)。
送信機11は、受信機12より通知情報を受信し、NACK通知であれば、該通知情報を参照して組織ビットデータを優先して送信すべきであるか判断し(ステップ3201)、組織ビットデータの優先送信が指示されていれば次回の再送データの組み合わせとして組織ビットを含むデータを生成し(ステップ3202)、通知情報にデフォルト信号が含まれている場合には予め規定されている規則に従って次回の再送データの組み合わせ決定して該再送データを生成し(ステップ3203)、これら再送データを送信する。
第11実施例において、受信に失敗してNACK判定になったとき、通知情報生成部51は(4)式により算出される組織ビットの平均値M4sと(5)式により算出されるパリティビットの平均値M4pのそれぞれを重み係数αs,αpで重み付けして大小を比較し、αs・M4sのほうがαp・M4pより小さければ、次回の再送データの組み合わせとして組織ビットを含むデータの再送を指示する信号を通知情報に追加し、M4pのほうがM4sより小さければ、次回の再送データの組み合わせとしてパリティビットを含むデータの再送を指示する信号を通知情報に追加する。
ステップ4006において、受信成功(ACK)の場合には、次回の再送データの組み合わせとしてパリティビットを含むデータの再送を指示する信号を通知情報に付加して送信する(ステップ4301,4008〜4009)。受信失敗の場合には、αs・M4sとαp・M4pを比較し(ステップ4302)、αs・M4s>αp・M4p の場合には、パリティビットを含むデータの再送を指示する信号を通知情報に付加して送信する(ステップ4301,4008〜4009)。
一方、αs・M4s<αp・M4p の場合には、次回の再送データの組み合わせとして組織ビットを含むデータの再送を指示する信号を通知情報に付加して送信する(ステップ4303、4008〜4009)。
送信機11は、受信機12より通知情報を受信し、NACK通知であれば組織ビットデータを優先して送信すべきであるか判断し(ステップ3301)、組織ビットデータの優先送信が指示されていれば次回の再送データの組み合わせとして組織ビットを含むデータを生成し(ステップ3302)、パリティビットデータの優先送信が指示されていれば次回の再送データの組み合わせとしてパリティビットを含むデータを生成し(ステップ3303)、これら再送データを送信する。
以上、本発明を通信システムに適用することで、合成によるデータの劣化を避けることができる。このため再送回数を低減し、システムのスループットを向上させることができる。また、結果として無駄な復号処理を回避でき、処理量を削減し消費電力を低減すると同時に再送応答を繰り返すことによる通信回線の容量を増加することが可能となる。
(付記1)
符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を送信側より再送する通信システムにおける受信装置において、
再送信号を受信する手段、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成する合成手段、
該合成データの量子化レベル範囲を前記保存データと新規受信データの特性に基づいて決定する手段、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化する量子化手段、
該量子化されたデータに復号処理を施す復号手段、
正しく復号できたかどうかを送信側に通知する手段、
正しく復号できないとき、前記合成データを前記保存データとして保存する手段、
を備えたことを特徴とする受信装置。
(付記2)
組織符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を送信側より再送する通信システムにおける受信装置において、
再送信号を受信する手段、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成する合成手段、
該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データの組織ビットと新規受信データの組織ビットの平均レベルを用いて決定する手段、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化する量子化手段、
該量子化されたデータに復号処理を施す復号手段、
正しく復号できたかどうかを送信側に通知する手段、
正しく復号できないとき、前記合成データを前記保存データとして保存する手段、
を備えたことを特徴とする受信装置。
(付記3)
前記量子化レベル範囲決定手段は、前記保存データと新規受信データに組織ビットが存在しない場合にはパリティビットの平均レベルを用いて量子化レベル範囲を決定し、量子化手段は該量子化レベル範囲に基づいて前記合成データを量子化する、
ことを特徴とする付記2記載の受信装置。
(付記4)
組織符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を送信側より再送する通信システムにおける受信装置において、
再送信号を受信して出力する手段、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成する合成手段、
該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データと新規受信データの組織ビットの平均レベルと、前記保存データと新規受信データのパリティビットの平均レベルとの重み付け平均レベルを用いて決定する手段、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化する量子化手段、
該量子化されたデータに復号処理を施す復号手段、
正しく復号できたかどうかを送信側に通知する手段、
正しく復号できないとき、前記合成データを前記保存データとして保存する手段、
を備えたことを特徴とする受信装置。
(付記5)
前記組織ビットの平均レベルの重みを前記パリティビットの平均レベルの重みより大きくして前記量子化レベル範囲を決定する、
ことを特徴とする付記4記載の受信装置。
(付記6)
前記量子化レベル範囲決定手段は、再送データと保存データのうち、一方のみが組織ビットに対応するデータを持つ場合には、該一方のデータの平均レベルに基づいて前記量子化レベル範囲を決定し、さもなければ、前記両データの組織ビットとパリティビットの平均レベルに基づいて前記量子化レベル範囲を決定する、
ことを特徴とする付記4記載の受信装置。
(付記7)
組織符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を送信側より再送する通信システムにおける受信装置において、
組織ビットの受信データに対して、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成する合成手段、
該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データの組織ビットと新規受信データの組織ビットの平均レベルを用いて決定する手段、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化する量子化手段、
正しく復号できなかった場合、前記合成データを前記保存データとして保存する手段、
を備え、
パリティビットの受信データに対して、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成する合成手段、
該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データのパリティビットと新規受信データのパリティビットの平均レベルを用いて決定する手段、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化する量子化手段、
正しく復号できなかった場合、前記合成データを前記保存データとして保存する手段、
を備え、受信装置は、更に
前記各量子化データを用いて復号処理を行なう復号手段、
正しく復号できたかどうかを送信側に通知する手段、
を備えたことを特徴とする受信装置。
(付記8)
符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を構成するデータの組合わせを順に送信側より受信側に再送する通信システムにおける受信装置において、
再送信号を受信する手段、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成する合成手段、
該合成データの量子化レベル範囲を前記保存データと新規受信データの特性に基づいて決定する手段、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化する量子化手段、
該量子化されたデータに復号処理を施す復号手段、
正しく復号できなかった場合の次回再送データの組合わせを決定する手段、
正しく復号できたかどうかどうかの情報と共に前記再送データの組合わせ情報を送信側に通知する手段、
正しく復号できなかった場合、前記合成データを前記保存データとして保存する手段、
を備えたことを特徴とする受信装置。
(付記9)
前記再送データの組み合わせ決定手段は、再送データの組合わせ毎に平均レベルを算出し、平均レベルが最小の再送データの組合わせを次回の再送データの組合わせとして決定する、
ことを特徴とする付記8記載の受信装置。
(付記10)
送信側より組織符号を受信する場合、前記再送データの組み合わせを決定する手段は、組織ビットの信頼度を測定し、該信頼度が設定値より小さい場合、次回再送データとして組織ビットを優先して送信するように前記再送データの組み合わせを決定する、
ことを特徴とする付記8記載の受信装置。
(付記11)
送信側より組織符号を受信する場合、前記再送データの組み合わせを決定する手段は、組織ビットとパリティビットそれぞれのデータの信頼度を測定し、これらに規定の重み係数をかけ、より小さいほうのデータを、次回再送データとして優先的に送信するように前記再送データの組み合わせを決定する、
ことを特徴とする付記8記載の受信装置。
(付記12)
符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を構成するデータの組合わせを順に送信側より再送する通信システムにおける送信装置において、
送信データに誤り検出訂正符号化処理を施す手段、
誤り検出訂正符号化処理を施された符号化信号を送信する手段、
受信装置から送られてくる正常受信/異常受信の通知情報および再送データの組合わせ情報を受信する手段、
異常受信の場合、前記受信した再送データの組合わせ情報に基づいてデータを再送する手段、
を有することを特徴とする通信システムにおける送信装置。
(付記13)
符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を送信側より再送する通信システムにおける受信方法において、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成し、
該合成データの量子化レベル範囲を前記保存データと新規受信データの特性に基づいて決定し、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化し、
該量子化されたデータに復号処理を施し、正しく復号できたかどうかを送信側に通知し、
正しく復号できなかった場合、前記合成データを前記保存データとして保存し、正しく復号できた場合には保存データをクリアする、
ことを特徴とする受信方法。
(付記14)
前記保存データと新規受信データの前記特性は、該保存データと新規受信データの組織ビットのみの平均レベルである、
ことを特徴とする付記13記載の受信方法。
(付記15)
前記保存データと新規受信データの前記特性は、該保存データと新規受信データの組織ビットとパリティビットの全データの平均レベルである、
ことを特徴とする付記13記載の受信方法。
(付記16)
組織符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を送信側より再送する通信システムにおける受信方法において、
組織ビットの受信データに対して、受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成し、該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データの組織ビットと新規受信データの組織ビットの平均レベルを用いて決定し、該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化し、
パリティビットの受信データに対して、受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成し、該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データのパリティビットと新規受信データのパリティビットの平均レベルを用いて決定し、該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化し、
前記各量子化により得られた各データを用いて復号処理を行ない、正しく復号できたかどうかを送信側に通知し、
正しく復号できなかった場合に前記各合成データを前記保存データとしてそれぞれ保存し、正しく復号できた場合には各保存データをクリアする、
ことを特徴とする受信方法。
(付記17)
符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を構成するデータの組合わせを順に送信側より受信側に再送する通信システムにおける受信方法において、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成し、
該合成データの量子化レベル範囲を前記保存データと新規受信データの特性に基づいて決定し、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化し、
該量子化されたデータに復号処理を施すと共に、正しく復号できなかった場合の次回再送データの組合わせを決定し、
正しく復号できたかどうかどうかの情報と共に前記再送データの組合わせ情報を送信側に通知し、
正しく復号できなかった場合に前記合成データを前記保存データとして保存し、正しく復号できた場合には保存データをクリアする、
ことを特徴とする受信方法。
(付記18)
送信側より組織符号を受信する場合、前記再送データの組み合わせを決定するステップは、組織ビットの信頼度を測定し、該信頼度が設定値より小さい場合、次回再送データとして組織ビットを優先して送信するように前記再送データの組み合わせを決定する、
ことを特徴とする付記17記載の受信方法。
(付記19)
送信側より組織符号を受信する場合、前記再送データの組み合わせを決定するステップは、組織ビットとパリティビットそれぞれのデータの信頼度を測定し、これらに規定の重み係数をかけ、より小さいほうのデータを、次回再送データとして優先的に送信するように前記再送データの組み合わせを決定する、
ことを特徴とする付記17記載の受信方法。
(付記20)
受信済みの信号が誤っている場合に、再送信を要求し、再送信された信号を該受信済みの信号と合成してから誤り訂正復号処理を行なう受信装置において、
前記合成後の信号を記憶する記憶部、
該記憶部に記憶するにあたって、前記受信済みの信号と再送信された信号とに含まれる組織ビットを抽出して量子化基準を生成し、該生成した量子化基準に基づいて前記合成後の信号を前記記憶部に記憶させる量子化部と、
を備えたことを特徴とする受信装置。
12 受信機
12a 復調部
12b 平均値演算部
12c 量子化部
12d デレートマッチング部
12e H−ARQ合成部
12f H−ARQバッファ部
12k 誤り訂正復号器
12m 誤り検出部
12n NACK/ACK判定部
12p 通知情報符号化部
12r 合成後組織ビット平均値演算部
12s 合成後パリティビット平均値演算部
12t 合成後重み付け平均値演算部
Claims (13)
- 所定の符号化率で符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を送信側より再送する通信システムにおける受信装置において、
再送信号を受信する手段、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成する合成手段、
該合成データの量子化レベル範囲を、前記合成信号の振幅平均値と前記符号化率に基づいて決定する手段、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化する量子化手段、
該量子化されたデータに復号処理を施す復号手段、
正しく復号できたかどうかを送信側に通知する手段、
正しく復号できないとき、前記合成データを前記保存データとして保存する手段、
を備えたことを特徴とする受信装置。 - 組織符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を送信側より再送する通信システムにおける受信装置において、
再送信号を受信する手段、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成する合成手段、
該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データの組織ビットと新規受信データの組織ビットの平均レベルを用いて決定する手段、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化する量子化手段、
該量子化されたデータに復号処理を施す復号手段、正しく復号できたかどうかを送信側に通知する手段、
正しく復号できないとき、前記合成データを前記保存データとして保存する手段、
を備えたことを特徴とする受信装置。 - 組織符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を送信側より再送する通信システムにおける受信装置において、
再送信号を受信して出力する手段、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成する合成手段、
該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データと新規受信データの組織ビットの平均レベルと、前記保存データと新規受信データのパリティビットの平均レベルとの重み付け平均レベルを用いて決定する手段、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化する量子化手段、
該量子化されたデータに復号処理を施す復号手段、
正しく復号できたかどうかを送信側に通知する手段、
正しく復号できないとき、前記合成データを前記保存データとして保存する手段、
を備えたことを特徴とする受信装置。 - 組織符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を送信側より再送する通信システムにおける受信装置において、
組織ビットの受信データに対して、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成する合成手段、
該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データの組織ビットと新規受信データの組織ビットの平均レベルを用いて決定する手段、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化する量子化手段、
正しく復号できなかった場合、前記合成データを前記保存データとして保存する手段、
を備え、
パリティビットの受信データに対して、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成する合成手段、
該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データのパリティビットと新規受信データのパリティビットの平均レベルを用いて決定する手段、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化する量子化手段、
正しく復号できなかった場合、前記合成データを前記保存データとして保存する手段、
を備え、受信装置は、更に
前記各量子化データを用いて復号処理を行なう復号手段、
正しく復号できたかどうかを送信側に通知する手段、
を備えたことを特徴とする受信装置。 - 符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を構成するデータの組合わせを順に送信側より受信側に再送する場合、前記受信装置は更に、
正しく復号できなかった場合の次回再送データの組合わせを決定する手段、
を備え、前記通知手段は、正しく復号できたかどうかの情報と共に前記再送データの組合わせ情報を送信側に通知する、
ことを特徴とする請求項1〜4記載の受信装置。 - 送信側より組織符号を受信する場合、前記再送データの組み合わせを決定する手段は、組織ビットの信頼度を測定し、該信頼度が設定値より小さい場合、次回再送データとして組織ビットを優先して送信するように前記再送データの組み合わせを決定する、
ことを特徴とする請求項5記載の受信装置。 - 送信側より組織符号を受信する場合、前記再送データの組み合わせを決定する手段は、組織ビットとパリティビットそれぞれのデータの信頼度を測定し、これらに規定の重み係数をかけ、より小さいほうのデータを、次回再送データとして優先的に送信するように前記再送データの組み合わせを決定する、
ことを特徴とする請求項5記載の受信装置。 - 受信済みの信号が誤っている場合に、再送信を要求し、再送信された信号を該受信済みの信号と合成してから誤り訂正復号処理を行なう受信装置において、
前記合成後の信号を記憶する記憶部、
該記憶部に記憶するにあたって、前記受信済みの信号と再送信された信号とに含まれる組織ビットを抽出して量子化基準を生成し、該生成した量子化基準に基づいて前記合成後の信号を前記記憶部に記憶させる量子化部と、
を備えたことを特徴とする受信装置。 - 所定の符号化率で符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を送信側より再送する通信システムにおける受信方法において、
再送信号を受信し、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成し、
該合成データの量子化レベル範囲を、前記合成信号の振幅平均値と前記符号化率に基づいて決定し、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化し、
該量子化されたデータに復号処理を施し、正しく復号できたかどうかを送信側に通知し、
正しく復号できないとき、前記合成データを前記保存データとして保存し、正しく復号できた場合には保存データをクリアする、
ことを特徴とする受信方法。 - 組織符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を送信側より再送する通信システムにおける受信方法において、
再送信号を受信し、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成し、
該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データの組織ビットと新規受信データの組織ビットの平均レベルを用いて決定し、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化し、
該量子化されたデータに復号処理を施し、正しく復号できたかどうかを送信側に通知し、
正しく復号できないとき、前記合成データを前記保存データとして保存し、正しく復号できた場合には保存データをクリアする、
ことを特徴とする受信方法。 - 組織符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を送信側より再送する通信システムにおける受信方法において、
再送信号を受信して出力し、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成し、
該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データと新規受信データの組織ビットの平均レベルと、前記保存データと新規受信データのパリティビットの平均レベルとの重み付け平均レベルを用いて決定し、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化し、
該量子化されたデータに復号処理を施し、正しく復号できたかどうかを送信側に通知し、
正しく復号できないとき、前記合成データを前記保存データとして保存し、正しく復号できた場合には保存データをクリアする、
ことを特徴とする受信方法。 - 組織符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を送信側より再送する通信システムにおける受信方法において、
受信データが組織ビットの場合には、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成し、
該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データの組織ビットと新規受信データの組織ビットの平均レベルを用いて決定し、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化し、
前記各量子化データを用いて復号処理を行ない、正しく復号できなかった場合、前記合成データを前記保存データとして保存し、正しく復号できた場合には保存データをクリアし、
正しく復号できたかどうかを送信側に通知し、
受信データがパリティビットの場合には、
受信済みデータに基づいて生成された保存データと新規受信データとを合成し、
該合成データの量子化レベル範囲を、前記保存データのパリティビットと新規受信データのパリティビットの平均レベルを用いて決定し、
該量子化レベル範囲と量子化ビット数に基づいて前記合成データを量子化し、
前記各量子化データを用いて復号処理を行ない、正しく復号できなかった場合、前記合成データを前記保存データとして保存し、正しく復号できた場合には保存データをクリアし、
正しく復号できたかどうかを送信側に通知する、
ことを特徴とする受信方法。 - 符号化された信号を正しく受信側において復号できなかった際、該信号を構成するデータの組合わせを順に送信側より受信側に再送する場合、前記受信方法は更に、
正しく復号できなかったとき、次回の再送データの組合わせを決定するステップ、
正しく復号できたかどうかどうかの情報と共に前記再送データの組合わせ情報を送信側に通知するステップ、
を有することを特徴とする請求項9〜12記載の受信方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004192444A JP4488810B2 (ja) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | 通信システム及び受信方法 |
DE602004025998T DE602004025998D1 (de) | 2004-06-30 | 2004-11-25 | Kommunikationssystem und Empfangsverfahren |
EP04257310A EP1612983B1 (en) | 2004-06-30 | 2004-11-25 | Communication system and receiving method |
EP08164061A EP2012456B1 (en) | 2004-06-30 | 2004-11-25 | Communication system and receiving method |
DE602004022147T DE602004022147D1 (de) | 2004-06-30 | 2004-11-25 | Kommunikationssystem und Empfangsverfahren |
US10/999,803 US7512860B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-11-30 | Communication system and receiving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004192444A JP4488810B2 (ja) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | 通信システム及び受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006019782A JP2006019782A (ja) | 2006-01-19 |
JP4488810B2 true JP4488810B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=35044943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004192444A Expired - Fee Related JP4488810B2 (ja) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | 通信システム及び受信方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7512860B2 (ja) |
EP (2) | EP1612983B1 (ja) |
JP (1) | JP4488810B2 (ja) |
DE (2) | DE602004025998D1 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7609697B2 (en) * | 2004-03-30 | 2009-10-27 | Sony Corporation | Optimizing IEEE 802.11 for TCP/IP data transfer |
US20060039330A1 (en) * | 2004-07-26 | 2006-02-23 | Interdigital Technology Corporation | High speed downlink packet access co-processor for upgrading the capabilities of an existing modem host |
JP4689316B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-05-25 | 富士通株式会社 | 無線通信の下りリンクチャネルを伝送する制御情報のエラー検出方法及び移動端末 |
US9198608B2 (en) | 2005-04-28 | 2015-12-01 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system incorporated in a container |
EP1791285A1 (en) * | 2005-11-29 | 2007-05-30 | Alcatel Lucent | Hybrid ARQ apparatus and corresponding method, wherein the FEC redundancy is adapted based on the number of retransmissions of a packet |
US8205127B2 (en) * | 2005-12-30 | 2012-06-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and arrangement for HARQ in wireless multi-carrier systems |
US7827459B1 (en) * | 2006-01-10 | 2010-11-02 | University Of Maryland, College Park | Communications protocol |
JP4601675B2 (ja) | 2006-02-09 | 2010-12-22 | 富士通株式会社 | Ldpc検査行列生成方法及び検査行列生成器並びに符号再送方法 |
JP2009544338A (ja) | 2006-05-02 | 2009-12-17 | プロテウス バイオメディカル インコーポレイテッド | 患者に合わせてカスタマイズした治療レジメン |
GB0615068D0 (en) * | 2006-07-28 | 2006-09-06 | Ttp Communications Ltd | Digital radio systems |
JP2008103991A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | データ伝送方法 |
EP2083680B1 (en) | 2006-10-25 | 2016-08-10 | Proteus Digital Health, Inc. | Controlled activation ingestible identifier |
EP2069004A4 (en) * | 2006-11-20 | 2014-07-09 | Proteus Digital Health Inc | PERSONAL HEALTH SIGNAL RECEIVERS WITH ACTIVE SIGNAL PROCESSING |
US8566676B2 (en) * | 2007-01-05 | 2013-10-22 | Qualcomm Incorporated | FEC code and code rate selection based on packet size |
JP5524626B2 (ja) | 2007-02-01 | 2014-06-18 | プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド | 摂取可能な事象マーカシステム |
WO2008101107A1 (en) | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Proteus Biomedical, Inc. | In-body power source having high surface area electrode |
US8726121B2 (en) * | 2007-03-27 | 2014-05-13 | Qualcomm Incorporated | Circular buffer based rate matching |
US8540632B2 (en) | 2007-05-24 | 2013-09-24 | Proteus Digital Health, Inc. | Low profile antenna for in body device |
EP2023521A1 (en) * | 2007-07-17 | 2009-02-11 | Alcatel Lucent | System and method for improving the use of radio spectrum in transmission of data |
US8145970B2 (en) * | 2007-09-06 | 2012-03-27 | Broadcom Corporation | Data puncturing ensuring orthogonality within communication systems |
EP4011289A1 (en) | 2007-09-25 | 2022-06-15 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | In-body device with virtual dipole signal amplification |
US7730367B2 (en) * | 2007-10-25 | 2010-06-01 | Broadcom Corporation | Method and system for testing devices using loop-back pseudo random data |
KR101490249B1 (ko) * | 2007-12-11 | 2015-02-05 | 엘지전자 주식회사 | 연판정을 이용한 통신방법 및 장치 |
KR101467788B1 (ko) * | 2007-12-11 | 2014-12-03 | 엘지전자 주식회사 | 랜덤 선형 부호화를 이용하는 통신방법 및 장치 |
AU2009221781B2 (en) | 2008-03-05 | 2014-12-11 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Multi-mode communication ingestible event markers and systems, and methods of using the same |
US20110009715A1 (en) | 2008-07-08 | 2011-01-13 | David O' Reilly | Ingestible event marker data framework |
SG196787A1 (en) | 2009-01-06 | 2014-02-13 | Proteus Digital Health Inc | Ingestion-related biofeedback and personalized medical therapy method and system |
JP2011004184A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Sharp Corp | 無線通信システム、送信装置および受信装置 |
TWI517050B (zh) | 2009-11-04 | 2016-01-11 | 普羅托斯數位健康公司 | 供應鏈管理之系統 |
KR20110096684A (ko) * | 2010-02-23 | 2011-08-31 | 삼성전자주식회사 | 부가 정보의 피드백을 이용하여 통신하는 무선 네트워크 및 상기 무선 네트워크에서 네트워크 코딩을 이용한 통신 방법 |
KR20110124729A (ko) * | 2010-05-11 | 2011-11-17 | 한국전자통신연구원 | 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법 |
TWI557672B (zh) | 2010-05-19 | 2016-11-11 | 波提亞斯數位康健公司 | 用於從製造商跟蹤藥物直到患者之電腦系統及電腦實施之方法、用於確認將藥物給予患者的設備及方法、患者介面裝置 |
KR20120055779A (ko) * | 2010-11-23 | 2012-06-01 | 한국전자통신연구원 | 지그비 기반의 음성 데이터 송수신 시스템 및 그의 음성 데이터 송수신 방법 |
JP2012114764A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信装置における無線通信方法 |
WO2015112603A1 (en) | 2014-01-21 | 2015-07-30 | Proteus Digital Health, Inc. | Masticable ingestible product and communication system therefor |
US9756874B2 (en) | 2011-07-11 | 2017-09-12 | Proteus Digital Health, Inc. | Masticable ingestible product and communication system therefor |
GB201112177D0 (en) * | 2011-07-15 | 2011-08-31 | Tracker Network Uk Ltd | Data receiver |
CN103827914A (zh) | 2011-07-21 | 2014-05-28 | 普罗秋斯数字健康公司 | 移动通信设备、系统和方法 |
KR101907943B1 (ko) * | 2012-01-31 | 2018-12-19 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 데이터 송/수신 장치 및 방법 |
JP2013236236A (ja) * | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Fujitsu Ltd | 量子化装置 |
US11744481B2 (en) | 2013-03-15 | 2023-09-05 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | System, apparatus and methods for data collection and assessing outcomes |
US10084880B2 (en) | 2013-11-04 | 2018-09-25 | Proteus Digital Health, Inc. | Social media networking based on physiologic information |
EP3069459B1 (en) * | 2013-11-12 | 2020-11-25 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Devices and methods for handling blind (re)transmissions in a network |
US9501353B2 (en) * | 2015-01-28 | 2016-11-22 | Quantum Corporation | Erasure code prioritization |
US20170329915A1 (en) * | 2015-08-27 | 2017-11-16 | 23Andme, Inc. | Systems and methods for generating a modular web page template to display personal genetic and physiological condition information |
BR112019000861B1 (pt) | 2016-07-22 | 2020-10-27 | Proteus Digital Health, Inc | dispositivo eletrônico |
WO2018170840A1 (en) | 2017-03-23 | 2018-09-27 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Method, apparatus and system |
CN109245860B (zh) | 2017-04-28 | 2020-03-20 | 华为技术有限公司 | 数据处理方法和数据处理装置 |
JP2019041182A (ja) * | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
EP3629507A1 (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-01 | Intel IP Corporation | Methods and devices for device-to-device communications |
US20230397188A1 (en) * | 2022-06-03 | 2023-12-07 | Qualcomm Incorporated | Downlink control information format for physical downlink shared channel scheduling for multi incremental redundancy scheme |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001523918A (ja) * | 1997-11-13 | 2001-11-27 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | シンボル累算を用いた時間的効率性のある再送信の方法及び装置 |
JP2002198938A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 送信装置、受信装置および通信方法 |
JP2002528960A (ja) * | 1998-10-19 | 2002-09-03 | ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド | ダイバーシチ選択自動繰返し要求 |
JP2003515268A (ja) * | 1999-11-17 | 2003-04-22 | モトローラ・インコーポレイテッド | ターボコード構造を使用する適応ハイブリッドarq |
JP2003143041A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-05-16 | Samsung Electronics Co Ltd | Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2654042B2 (ja) * | 1987-12-26 | 1997-09-17 | 株式会社日立製作所 | 軟判定復号方法 |
JPH08265304A (ja) | 1995-03-23 | 1996-10-11 | Hitachi Ltd | 適応符号化誤り制御方式 |
US6138260A (en) * | 1997-09-04 | 2000-10-24 | Conexant Systems, Inc. | Retransmission packet capture system within a wireless multiservice communications environment with turbo decoding |
US6741581B1 (en) * | 1998-09-22 | 2004-05-25 | Hughes Electronics Corporation | System and method for transmitting data in frame format using an R-Rake retransmission technique with blind identification of data frames |
JP4330767B2 (ja) * | 2000-06-26 | 2009-09-16 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置 |
US20020157058A1 (en) * | 2001-02-20 | 2002-10-24 | Cute Ltd. | System and method for feedback-based unequal error protection coding |
KR100850989B1 (ko) * | 2002-01-05 | 2008-08-12 | 엘지전자 주식회사 | 자동 반복 요청(arq)시스템에서응답정보(ack/nack)신호에 대한 전력제어 방법 |
-
2004
- 2004-06-30 JP JP2004192444A patent/JP4488810B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-25 DE DE602004025998T patent/DE602004025998D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-25 EP EP04257310A patent/EP1612983B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-25 DE DE602004022147T patent/DE602004022147D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-25 EP EP08164061A patent/EP2012456B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-30 US US10/999,803 patent/US7512860B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001523918A (ja) * | 1997-11-13 | 2001-11-27 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | シンボル累算を用いた時間的効率性のある再送信の方法及び装置 |
JP2002528960A (ja) * | 1998-10-19 | 2002-09-03 | ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド | ダイバーシチ選択自動繰返し要求 |
JP2003515268A (ja) * | 1999-11-17 | 2003-04-22 | モトローラ・インコーポレイテッド | ターボコード構造を使用する適応ハイブリッドarq |
JP2002198938A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 送信装置、受信装置および通信方法 |
JP2003143041A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-05-16 | Samsung Electronics Co Ltd | Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1612983B1 (en) | 2009-07-22 |
US7512860B2 (en) | 2009-03-31 |
EP1612983A2 (en) | 2006-01-04 |
JP2006019782A (ja) | 2006-01-19 |
EP2012456B1 (en) | 2010-03-10 |
DE602004022147D1 (de) | 2009-09-03 |
US20060002484A1 (en) | 2006-01-05 |
EP1612983A3 (en) | 2007-11-14 |
EP2012456A1 (en) | 2009-01-07 |
DE602004025998D1 (de) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4488810B2 (ja) | 通信システム及び受信方法 | |
JP4032065B2 (ja) | 受信装置およびハイブリッドarq通信システム | |
JP4446338B2 (ja) | 再送要求方法、無線通信システム、および受信機 | |
JP4926038B2 (ja) | 送信装置及び送信方法 | |
US8005027B2 (en) | Method and apparatus for multicasting with feedback information | |
JP5703401B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信方法及び集積回路 | |
US8745470B2 (en) | Method and system for data transmission in a data network | |
US20020196812A1 (en) | Transmitter, receiver, transmitter-receiver, and communication system with retransmission management | |
JP5484693B2 (ja) | ハイブリッド自動再送要求方法、送信機、受信機及び通信システム | |
JP4829754B2 (ja) | 無線通信方法及び無線通信装置 | |
JP2007306423A (ja) | 無線通信装置およびデータ伝送方法 | |
JP2006253980A (ja) | 受信方法および受信装置 | |
JP4067984B2 (ja) | 受信機 | |
Cao et al. | Cross-layer optimization of rateless coding over wireless fading channels | |
JP2004147068A (ja) | Ofdm伝送装置 | |
JP2005223620A (ja) | 無線通信装置及び無線通信システム | |
JP2009296182A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法 | |
KR20080086218A (ko) | 무선 네트워크에서 멀티캐스트/브로드캐스트 서비스를 위한무선통신방법과 무선통신 기지국 | |
KR101169126B1 (ko) | 피드백 정보를 구비한 멀티캐스팅을 위한 방법 및 장치 | |
JP2009038695A (ja) | 移動通信システム及びパケット制御方法 | |
JP2010022050A (ja) | データの再送方法および通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |