[go: up one dir, main page]

JP3386098B2 - Cdma移動通信システムにおける信号伝送方法、移動局装置および基地局装置 - Google Patents

Cdma移動通信システムにおける信号伝送方法、移動局装置および基地局装置

Info

Publication number
JP3386098B2
JP3386098B2 JP16027896A JP16027896A JP3386098B2 JP 3386098 B2 JP3386098 B2 JP 3386098B2 JP 16027896 A JP16027896 A JP 16027896A JP 16027896 A JP16027896 A JP 16027896A JP 3386098 B2 JP3386098 B2 JP 3386098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
base station
transmission power
mobile station
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16027896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1013339A (ja
Inventor
真司 上林
元博 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP16027896A priority Critical patent/JP3386098B2/ja
Priority to US09/011,619 priority patent/US6310868B2/en
Priority to CN97190750A priority patent/CN1097896C/zh
Priority to KR1019980701206A priority patent/KR100292306B1/ko
Priority to PCT/JP1997/002090 priority patent/WO1997049202A1/ja
Priority to DE1997628745 priority patent/DE69728745T2/de
Priority to EP97927381A priority patent/EP0851612B1/en
Priority to CA 2228796 priority patent/CA2228796C/en
Publication of JPH1013339A publication Critical patent/JPH1013339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386098B2 publication Critical patent/JP3386098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/06TPC algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、符号分割多元接続
(CDMA:Code Division Multiple Access)により通
信を行うCDMA通信システムにおける、信号伝送方
法、移動局装置および基地局装置に関するものである。
【0002】更に詳述すると、本発明は、CDMA移動
通信システムにおいて、移動局が基地局へ信号を送信す
るときの信号伝送方法と、その信号伝送方法を実現する
移動局装置および基地局装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】移動通信システムでは、移動局が送信し
た上り信号は、距離減衰、シャドウイング、フェージン
グ等の影響を受けるため、基地局が受信する信号レベル
は大きく変動する。一方、CDMA通信では受信信号レ
ベルが一定であることが重要であり、一般に基地局の受
信信号レベルが一定になるように移動局が送信電力制御
を行う。
【0004】送信電力制御の方法には、オープンループ
制御法とクローズドループ制御法の2種類の方法が一般
に知られている。オープンループ制御法は、基地局が送
信する下り信号を移動局が受信し、その下り信号受信レ
ベルに応じて上り信号送信レベルを設定する方法であ
り、簡易に実現できるが、上り信号と下り信号の受信レ
ベルの相関が小さいときは制御誤差が大きくなる。クロ
ーズドループ制御法は、移動局が送信する上り信号を基
地局が受信し、その受信レベルが目標値と比較して高い
か低いかを判定し、下り信号で移動局に送信電力の変更
を要求する方法であり、定常状態では制御誤差を小さく
できるが、定常状態になるまでの期間移動局は制御誤差
の大きい状態で送信を続けてしまう。
【0005】従来のCDMA移動通信システムではオー
プンループ制御法とクローズドループ制御法を併用して
いるが、通信を開始する最初の上り信号はオープンルー
プ制御法のみによる送信電力制御を行っていた。従っ
て、制御誤差が大きく、他の移動局の通信信号に対して
過剰の干渉を与えてしまう危険があった。米国EIA/
TIA標準IS−95方式では、この危険を回避するた
め、移動局は最初の上り信号は送信電力を低めに設定し
て送信する。この上り信号を基地局が受信できず通信が
確立できないときは、移動局は送信電力を少し高く設定
して再度送信する。移動局は通信が確立するまで少しず
つ送信電力を高くしながら最初の信号の再送を繰り返
す。この方法によれば、過剰な干渉を与える危険は低い
が、通信が確立するまでの時間が長くなってしまう。
【0006】従来、通信が確立するまでの遅延時間が短
く、過剰な電力で送信することのないCDMA移動通信
の信号伝送方法は考えられていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】先に述べたように、C
DMA移動通信では基地局の信号受信レベルが一定にな
るように移動局が送信電力制御を行っているが、従来の
CDMA移動通信システムは通信の先頭部分では精度
高い送信電力制御が出来ず、他の移動局の通信信号に対
して過剰の干渉を与える危険があるという欠点があっ
た。IS−95方式は、この危険を回避するため、移動
局は最初に送信する上り信号の送信電力を低めに設定
し、通信が確立するまで少しずつ送信電力を高くして信
号の再送を繰り返す方法を採用しているが、この方法は
過剰な干渉を与える危険は低いが、通信が確立するまで
の時間が長くなること、送信失敗した無駄な信号がレベ
ルは低いが余分な干渉になっていること等の欠点があっ
た。
【0008】よって本発明の目的は上述の欠点に鑑み、
通信が確立するまでの遅延時間が短く、過剰な電力で送
信することのないCDMA移動通信システムにおける信
号伝送方法、移動局装置および基地局装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る本発明は、移動局は、基地局へ送
信する信号の先頭部分を、オープンループ制御にて送信
電力P1,拡散率Pg1で送信し、前記先頭部分の後に
送信する後続部分を、基地局からの送信電力制御情報に
基づくクローズドループ制御にて送信電力P2(P1<
P2),拡散率Pg2(Pg2=Pg1/a:aは1以
上の値)で送信する、CDMA移動通信システムにおけ
る信号伝送方法であって、前記後続部分の送信電力P2
をクローズドループ制御により決定するにあたり、送信
電力P1をP1’に増大し(P1’>P1)、且つ、基
地局から前記移動局へ送信された送信電力制御情報にし
たがって前記P1’を可変制御する際、前記先頭部分
は、前記移動局から基地局へ送信する送信要求信号RQ
であり、前記後続部分は、前記移動局から基地局は送信
する通信信号MSGであり、前記後続部分の送信電力P
2は、基地局から前記移動局に送信された確認信号AC
Kに含まれる送信電力制御ビットに従って、前記P1’
を可変制御する、ことを特徴とする、CDMA移動通信
システムにおける信号伝送方法である。請求項2に係る
本発明は、複数の移動局と基地局の間で、符号分割多元
接続により通信を行うCDMA移動通信システムにおけ
る信号伝送方法において、複数の移動局が共通のチャネ
ルを用いて任意のタイミングで適宜基地局にランダムア
クセスを行った後、各移動局固有のチャネルを予約して
通信を行う場合に、前記共通のチャネルでランダムアク
セスを行う信号については、前記各移動局固有のチャネ
ルで通信を行うときの信号より送信電力を低く設定し、
前記基地局が前記共通のチャネルでランダムアクセスを
行う信号に応答して送信する信号は、前記移動局が以降
送信する信号の送信電力を指定する信号を含むことを特
徴とする、CDMA移動通信システムにおける信号伝送
方法である。請求項3に係る本発明は、複数の移動局と
基地局の間で、符号分割多元接続により通信を行うCD
MA移動通信システムにおける信号伝送方法において、
複数の移動局が共通のチャネルを用いて任意のタイミン
グで適宜基地局にランダムアクセスを行った後、各移動
局固有のチャネルを介して通信を行う場合に、前記共通
のチャネルでランダムアクセスを行う信号については、
前記各移動局固有のチャネルで通信を行うときの信号よ
り送信電力を低く設定するに際して、拡散率を後続する
通信部分の拡散率より高くし、前記基地局が前記共通の
チャネルでランダムアクセスを行う信号に応答して送信
する信号は、前記移動局が以降送信する信号の送信電力
を指定する信号を含むことを特徴とする、CDMA移動
通信システムにおける信号伝送方法である。請求項4に
係る本発明は、複数の移動局と基地局の間で、符号分割
多元接続により通信を行うCDMA移動通信システムに
おける信号伝送方法において、音声の無音部分は送信を
行わず、有音部分は音声信号を符号化しバースト信号を
送信するに際して、無音部分から有音部分に移行して最
初に送信するバースト信号は、後に送信する信号に比べ
て、拡散率を高く設定して送信電力を低くし、バースト
長を長く設定することを特徴とする、CDMA移動通信
システムにおける信号伝送方法である。請求項5に係る
本発明は、複数の移動局が共通のチャネルを用いて任意
のタイミングで適宜基地局にランダムアクセスを行った
後、各移動局固有のチャネルを予約して通信を行うCD
MA移動通信システムにおける移動局装置において、前
記移動局装置が上記共通のチャネルでランダムアクセス
を行うときに送信する信号については、上記各移動局固
有のチャネルで通信を行うときに送信する信号より拡散
率を高くし、送信電力を低く設定する手段と、前記共通
のチャネルでランダムアクセス信号を送信した後、基地
局から送信電力を指定する信号を受信し、前記各移動局
固有のチャネルで通信を行うときに送信する信号の送信
電力を前記指定された送信電力値に設定する手段とを有
することを特徴とする、CDMA移動通信システムにお
ける移動局装置である。請求項6に係る本発明は、音声
の無音部分は送信を行わず、有音部分は音声信号を符号
化しバースト信号を送信するCDMA移動通信システム
における移動局装置において、前記移動局装置は、送信
する前記音声信号を符号化したバースト信号が無音部分
か有音部分かを判定する手段と、無音部分から有音部分
に移行して最初に送信するバースト信号は後続する信号
より拡散率を高くし、送信電力を低くし、バースト長を
長く設定する手段とを有することを特徴とする、CDM
A移動通信システムにおける移動局装置である。請求項
7に係る本発明は、音声の無音部分は送信を行わず、有
音部分は音声信号を符号化しバースト信号を送信するC
DMA移動通信システムにおける基地局装置において、
前記基地局装置は、受信信号の有無を判定する手段と、
受信信号がない期間は高い拡散率の受信信号を待ち受け
る第1の受信手段と、最初のバースト信号を受信した後
は低い拡散率の信号を受信する第2の受信手段とを有す
ることを特徴とする、CDMA移動通信システムにおけ
る基地局装置である。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【発明の実施の形態】実施の形態1 図1は、本発明の一実施の形態によるCDMA移動通信
システムの構成を示す図である。この図1は、2台の移
動局(移動局1,2)が基地局3と通信を行っている例
を示す。
【0032】図2は、移動局(例えば移動局1)と基地
局3の間で送受信される信号のタイムチャートの例を示
す。移動局が送信を開始するときは、まず共通のチャネ
ルを用いて送信要求信号RQを送信する。基地局は、移
動局から信号RQを受信すると、該移動局の固有のチャ
ネルを指定する信号ACKを送信する。移動局は、基地
局から信号ACKを受信すると、指定された固有のチャ
ネルを用いて通信信号MSGを開始する。
【0033】ここで、信号RQの送信電力をPR 、拡散
率をPgR 、情報伝送速度をRR とし、信号MSGの送
信電力PM 、拡散率をPgM 、情報伝送速度をRM とす
る。ここで、PR <PM と設定する。具体的な設定例に
ついて説明するために、例えば、PgR =aPgM 、R
R =RM /a(a>1)とする。このとき、信号RQの
チップ伝送速度CR (=PgR R )と、信号MSGの
チップ伝送速度CM (=PgM M )は一致する。
【0034】移動局は、基地局からの下り信号の受信レ
ベルまたは信号対干渉電力比(SIR)を測定し、上り
信号RQの送信電力PR を決定する。ここで、PgR
aPgM (a>1)のため、基地局における信号RQの
所要受信電力は信号MSGの所要受信電力の1/aでよ
い。
【0035】基地局は、信号RQの受信レベルを測定
し、所要受信レベルと比較し、送信電力の変更を指示す
る信号(送信電力制御ビット)を信号ACKに含めて送
信する。移動局は、信号ACKを受信し、PR をa倍し
た後、信号ACKに含まれる送信電力制御ビットに従い
送信電力PM を決定し、信号MSGを送信する。
【0036】本実施の形態を採用した場合の基地局の受
信信号のイメージ図を図3に示す。共通のチャネルで受
信される各移動局の送信要求信号RQ1,RQ2,RQ
3,……は、オープンループの送信電力制御のみを行う
ため制御誤差が大きく受信レベルの変動が大きいが、通
信信号MSG1,MSG2,MSG3,……に比べ受信
電力が平均的に1/a程度のため、通信信号への干渉量
が低く抑えられている。通信信号は、基地局からの下り
信号ACKに含まれる送信電力制御ビットに従って送信
され、以後はクローズドループの送信電力制御が行われ
るため、基地局での受信レベルの変動は低く抑えられ
る。上り信号RQを送信中にもクローズドループの送信
電力制御を行えば更に干渉量低減が可能である。この場
合は、基地局からの下り信号ACKに送信電力制御信号
が含まれなくても良い。
【0037】図4および図5は、本実施の形態を実現す
る基地局装置及び移動局装置の構成を示す機能ブロック
図である。
【0038】まず移動局送信部10の動作を説明する。
移動局は送信すべきバケットが発生すると、まず送信要
求信号RQの情報(伝送速度RR )を誤り訂正符号化
し、共通の拡散符号により拡散(拡散率PgR )・変調
した後、送信電力PR に増幅して送信する。その後送信
する通信信号の情報は、伝送速度がRM であり、誤り訂
正符号化し、移動局固有の拡散符号により拡散(拡散率
PgM )・変調した後、送信電力PM に増幅して送信す
る。移動局固有の拡散符号及び送信電力PM は基地局か
らの制御信号ACKに基づいて設定する(後述)。
【0039】基地局受信部30は、まず移動局からの送
信要求信号RQを無線部で受信し、共通の拡散符号を用
いて逆拡散(拡散率PgR )・復調した後、誤り訂正復
号して出力する。制御部は、送信要求信号RQの受信を
確認すると、受信レベルまたはSIRを測定し、移動局
へ送信する送信電力制御値を算出する。また該移動局が
使用する固有の通信信号のチャネル(移動局固有の拡散
符号)を決定し、上記送信電力制御値と共に制御信号A
CKを構成し、誤り訂正符号化、拡散、変調、増幅を行
い、移動局へ送信する。通信信号MSGを受信するとき
は、上記制御信号ACKで指定した該移動局固有の拡散
符号を用いて逆拡散(拡散率PgM )・復調した後、誤
り訂正復号処理を行う。
【0040】移動局受信部20は、制御信号ACKを受
信すると、下り信号の拡散符号を用いて逆拡散、復調
し、まず、移動局固有の拡散符号を復号し拡散・変調部
へ入力する。また、送信電力制御値を復号し送信電力P
M を決定し増幅部へ入力する。
【0041】本機能ブロック図では送信要求信号RQの
処理をするブロックと通信信号MSGの処理をするブロ
ックを別に記したが、実際には同一ハードウェアで実現
しても良い。
【0042】実施の形態2 本発明は、各移動局固有のチャネルで断続的な通信を行
う場合にも適用できる。
【0043】図6は、本発明の第2の実施の形態におけ
る、移動局の送信信号と基地局の受信信号のタイムチャ
ートの一例を示す。本実施の形態では、例えば音声通信
で有音時のみ音声信号を送信し無音時は送信を行わない
場合、送信するデータが発生したときのみ送信しデータ
がないときは送信を行わない場合等のような断続的な通
信を行う場合の例である。
【0044】移動局はタイミングt1 で有音状態から無
音状態に移行し、送信を中断する。送信を中断している
間、基地局は移動局からの信号を受信できないためクロ
ーズドループの送信電力制御はできない。その後タイミ
ングt2 で移動局が無音状態から有音状態に移行したと
き、移動局は基地局からの受信レベルに基づきオープン
ループの送信電力制御を行うが、信号の先頭部分(タイ
ミングt2 からt3 の間)は、拡散利得を後続する部分
のa倍に設定し、送信電力を1/aとして送信する。こ
の間にクローズドループの送信電力制御を行い、タイミ
ングt3 で送信電力をa倍にしたときは送信電力制御誤
差は十分小さく抑えられている。
【0045】この場合、通信の先頭部分で情報伝送速度
が低い欠点があるが、即時性を必要としないデータ通信
では問題にならない。即時性を必要とする音声通信等の
場合、通常の音声信号をバースト的に送信する方法を用
いる場合には、最初のバースト信号のみ送信時間を長く
し、先頭部分においても所要の情報伝送速度を確保でき
る(図7参照)。
【0046】即ち、無音から有音に変化した最初の信号
(フレーム1)は、pgをa倍、送信電力を1/a、バ
ースト長をa倍とする。本方法によれば、有音に移行し
た直後の信号は、送信電力が小さいため送信電力制御誤
差が大きくても他の信号への干渉量は小さく抑えられて
おり、またpgが大きいため受信品質の劣化が無く、更
にバースト長が長いため情報量も少なくならない。
【0047】図8は、本実施の形態を実現する基地局装
置および移動局装置の構成を示す機能ブロック図であ
る。まず、移動局送信部100の動作を説明する。
【0048】有音無音判定部111は、音声信号を入力
すると音声信号符号化のタイミング毎に有音か無音かを
判定し、判定信号を符号化部112へ出力する。符号化
部112は音声信号と有音無音判定信号を入力し、有音
部分の音声信号を符号化し、話頭部分は拡散・変調部1
13へ出力し、話頭以外の有音部分は拡散・変調部11
4へ出力する。話頭部分の符号化音声信号は、拡散・変
調部113で拡散(拡散率Pgs)、変調された後、増
幅部115で増幅(送信電力Ps(t))され、バース
ト信号で送信される。話頭部分の符号化音声信号の送信
時間は一般に話頭以外の部分より長くなる。最初の送信
電力値Ps(0)はオープンループ送信電力制御により
決定するが、その後クローズドループ制御を併用し、徐
々に制御誤差を小さくする。話頭以外の符号化音声信号
は、拡散・変調部14で拡散(拡散率Pgi) 、変調さ
れた後、増幅部116で増幅(送信電力Pi)され送信
される。送信電力Piは、話頭部分のクローズドループ
制御により収束した送信電力Ps(T)(Tはバースト
信号の周期)に基づいて設定する。
【0049】基地局受信部120は、まず無線部122
で話頭部分の信号を受信し、逆拡散・復調部124で逆
拡散(拡散率Pgs)、復調した後、復号して音声信号
を出力する。話頭以外の有音部分は、無線部23で受信
し、逆拡散・復調部125で逆拡散(拡散率Pgi)、
復調した後、復号して音声信号を出力する。受信部で有
音無音の判定を行うため、話頭、話尾に制御信号を付加
する方法が有効である。制御部126は、制御信号を検
出すると、受信バースト信号が話頭の信号か話頭以外の
信号かを判定して各機能ブロックの動作を制御する。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ランダムアクセスの最初の信号や断続的な通信の先頭部
分など、通信信号の先頭部分の送信電力制御の精度が十
分得られない領域において、平均送信電力を低減するこ
とにより、他の移動局の通信信号に対して過剰の干渉を
与えることなく通信を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるCDMA移動通信
システムの構成を示す図である。
【図2】移動局と基地局の間で送受信される信号のタイ
ムチャートの一例を示す図である。
【図3】本実施の形態を採用した場合の基地局の受信信
号のイメージ図である。
【図4】本実施の形態を実現するための基地局装置およ
び移動局装置の構成例を示す機能ブロック図(図4+図
5)である。
【図5】本実施の形態を実現するための基地局装置およ
び移動局装置の構成例を示す機能ブロック図(図4+図
5)である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における、移動局の
送信信号と基地局の受信信号のタイムチャートの一例を
示す図である。
【図7】本発明を音声信号に適用する場合のタイムチャ
ートの一例を示す図である。
【図8】本発明を音声通信に適用する場合の基地局装置
および移動局装置の構成例を示す機能ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1,2 移動局 3 基地局 10 移動局送信部 11 誤り訂正符号化部 12 誤り訂正符号化部 13 拡散・変調部 14 拡散・変調部 15 増幅部 16 増幅部 17 アンテナ 20 移動局受信部 21 アンテナ 22 無線部 23 逆拡散・復調部 24 信号分離部 25 制御部 30 基地局受信部 31 アンテナ 32 無線部 33 無線部 34 逆拡散・復調部 35 逆拡散・復調部 36 誤り訂正復号部 37 誤り訂正復号部 38 制御部 40 基地局送信部 41 アンテナ 42 増幅部 43 拡散・変調部 44 誤り訂正・符号化部 45 多重化部 100 移動局送信部 111 有音無音判定部 112 符号化部 113 拡散・変調部 114 拡散・変調部 115 増幅部 116 増幅部 120 基地局受信部 121 アンテナ 122 無線部 123 無線部 124 逆拡散・復調部 125 逆拡散・復調部 126 制御部 127 復号部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 102 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動局は、 基地局へ送信する信号の先頭部分を、オープンループ制
    御にて送信電力P1,拡散率Pg1で送信し、 前記先頭部分の後に送信する後続部分を、基地局からの
    送信電力制御情報に基づくクローズドループ制御にて送
    信電力P2(P1<P2),拡散率Pg2(Pg2=P
    g1/a:aは1以上の値)で送信する、CDMA移動
    通信システムにおける信号伝送方法であって、 前記後続部分の送信電力P2をクローズドループ制御に
    より決定するにあたり、 送信電力P1をP1’に増大し(P1’>P1)、且
    つ、基地局から前記移動局へ送信された送信電力制御情
    報にしたがって前記P1’を可変制御する際、 前記先頭部分は、前記移動局から基地局へ送信する送信
    要求信号RQであり、 前記後続部分は、前記移動局から基地局は送信する通信
    信号MSGであり、 前記後続部分の送信電力P2は、基地局から前記移動局
    に送信された確認信号ACKに含まれる送信電力制御ビ
    ットに従って、前記P1’を可変制御する、ことを特徴
    とする、CDMA移動通信システムにおける信号伝送方
    法。
  2. 【請求項2】 複数の移動局と基地局の間で、符号分割
    多元接続により通信を行うCDMA移動通信システムに
    おける信号伝送方法において、 複数の移動局が共通のチャネルを用いて任意のタイミン
    グで適宜基地局にランダムアクセスを行った後、各移動
    局固有のチャネルを予約して通信を行う場合に、前記共
    通のチャネルでランダムアクセスを行う信号について
    は、前記各移動局固有のチャネルで通信を行うときの信
    号より送信電力を低く設定し、 前記基地局が前記共通のチャネルでランダムアクセスを
    行う信号に応答して送信する信号は、前記移動局が以降
    送信する信号の送信電力を指定する信号を含むことを特
    徴とする、CDMA移動通信システムにおける信号伝送
    方法。
  3. 【請求項3】 複数の移動局と基地局の間で、符号分割
    多元接続により通信を行うCDMA移動通信システムに
    おける信号伝送方法において、 複数の移動局が共通のチャネルを用いて任意のタイミン
    グで適宜基地局にランダムアクセスを行った後、各移動
    局固有のチャネルを介して通信を行う場合に、前記共通
    のチャネルでランダムアクセスを行う信号については、
    前記各移動局固有のチャネルで通信を行うときの信号よ
    り送信電力を低く設定するに際して、拡散率を後続する
    通信部分の拡散率より高くし、 前記基地局が前記共通のチャネルでランダムアクセスを
    行う信号に応答して送信する信号は、前記移動局が以降
    送信する信号の送信電力を指定する信号を含むことを特
    徴とする、CDMA移動通信システムにおける信号伝送
    方法。
  4. 【請求項4】 複数の移動局と基地局の間で、符号分割
    多元接続により通信を行うCDMA移動通信システムに
    おける信号伝送方法において、 音声の無音部分は送信を行わず、有音部分は音声信号を
    符号化しバースト信号を送信するに際して、 無音部分から有音部分に移行して最初に送信するバース
    ト信号は、後に送信する信号に比べて、拡散率を高く設
    定して送信電力を低くし、バースト長を長く設定するこ
    とを特徴とする、CDMA移動通信システムにおける信
    号伝送方法。
  5. 【請求項5】 複数の移動局が共通のチャネルを用いて
    任意のタイミングで適宜基地局にランダムアクセスを行
    った後、各移動局固有のチャネルを予約して通信を行う
    CDMA移動通信システムにおける移動局装置におい
    て、 前記移動局装置が上記共通のチャネルでランダムアクセ
    スを行うときに送信する信号については、上記各移動局
    固有のチャネルで通信を行うときに送信する信号より拡
    散率を高くし、送信電力を低く設定する手段と、 前記共通のチャネルでランダムアクセス信号を送信した
    後、基地局から送信電力を指定する信号を受信し、前記
    各移動局固有のチャネルで通信を行うときに送信する信
    号の送信電力を前記指定された送信電力値に設定する手
    段とを有することを特徴とする、CDMA移動通信シス
    テムにおける移動局装置。
  6. 【請求項6】 音声の無音部分は送信を行わず、有音部
    分は音声信号を符号化しバースト信号を送信するCDM
    A移動通信システムにおける移動局装置において、前記
    移動局装置は、送信する前記音声信号を符号化したバー
    スト信号が無音部分か有音部分かを判定する手段と、無
    音部分から有音部分に移行して最初に送信するバースト
    信号は後続する信号より拡散率を高くし、送信電力を低
    くし、バースト長を長く設定する手段とを有することを
    特徴とする、CDMA移動通信システムにおける移動局
    装置。
  7. 【請求項7】 音声の無音部分は送信を行わず、有音部
    分は音声信号を符号化しバースト信号を送信するCDM
    A移動通信システムにおける基地局装置において、前記
    基地局装置は、受信信号の有無を判定する手段と、受信
    信号がない期間は高い拡散率の受信信号を待ち受ける第
    1の受信手段と、最初のバースト信号を受信した後は低
    い拡散率の信号を受信する第2の受信手段とを有するこ
    とを特徴とする、CDMA移動通信システムにおける基
    地局装置。
JP16027896A 1996-06-20 1996-06-20 Cdma移動通信システムにおける信号伝送方法、移動局装置および基地局装置 Expired - Lifetime JP3386098B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027896A JP3386098B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 Cdma移動通信システムにおける信号伝送方法、移動局装置および基地局装置
US09/011,619 US6310868B2 (en) 1996-06-20 1997-06-17 Signal transmission method, mobile station device, and base station device for CDMA mobile communication system
KR1019980701206A KR100292306B1 (ko) 1996-06-20 1997-06-18 Cdma이동통신시스템을위한신호전송방법,이동국장치및기지국장치
PCT/JP1997/002090 WO1997049202A1 (fr) 1996-06-20 1997-06-18 Procede d'emission de signaux, dispositif de station mobile, dispositif de station de base pour systeme de communication a acces multiple par difference de code
CN97190750A CN1097896C (zh) 1996-06-20 1997-06-18 码分多址移动通信信号发射方法,移动台装置和基站装置
DE1997628745 DE69728745T2 (de) 1996-06-20 1997-06-18 Signal-übertragungsverfahren, mobiles endgerät, und basisstationsgerät für mobiles cdma kommunikationssystem
EP97927381A EP0851612B1 (en) 1996-06-20 1997-06-18 Signal transmitting method, mobile station device, and base station device for cdma mobile communication system
CA 2228796 CA2228796C (en) 1996-06-20 1997-06-18 Signal transmitting method, mobile station device, and base station device for cdma mobile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027896A JP3386098B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 Cdma移動通信システムにおける信号伝送方法、移動局装置および基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1013339A JPH1013339A (ja) 1998-01-16
JP3386098B2 true JP3386098B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=15711543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16027896A Expired - Lifetime JP3386098B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 Cdma移動通信システムにおける信号伝送方法、移動局装置および基地局装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6310868B2 (ja)
EP (1) EP0851612B1 (ja)
JP (1) JP3386098B2 (ja)
KR (1) KR100292306B1 (ja)
CN (1) CN1097896C (ja)
CA (1) CA2228796C (ja)
DE (1) DE69728745T2 (ja)
WO (1) WO1997049202A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841768A (en) 1996-06-27 1998-11-24 Interdigital Technology Corporation Method of controlling initial power ramp-up in CDMA systems by using short codes
JPH10173594A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Hitachi Ltd 符号分割多元接続通信システム及び送信電力制御方法
JP2002508620A (ja) * 1998-03-23 2002-03-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 符号分割多重接続通信システムの逆方向リンク共通チャネルに対する電力制御装置及び方法
KR100346192B1 (ko) * 1998-04-13 2002-10-25 삼성전자 주식회사 부호분할다중접속통신시스템에서순방향공통채널확산부호지정장치및방법
KR100346117B1 (ko) * 1998-04-14 2002-10-19 삼성전자 주식회사 이동통신시스템의역방향공용채널에서연속적인사용자데이터전송방법
DE69914351T2 (de) 1998-04-17 2004-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Funkkommunikationsgerät und Verfahren zur Einstellung der Übertragungsrate
JP3429674B2 (ja) * 1998-04-28 2003-07-22 沖電気工業株式会社 多重通信システム
KR100269591B1 (ko) * 1998-07-23 2000-10-16 조정남 이동통신시스템에서의 역방향 동기 설정 방법 및 그를 이용한역방향 동기식 전송 방법
KR100339034B1 (ko) * 1998-08-25 2002-10-11 삼성전자 주식회사 부호분할다중접속통신시스템의제어유지상태에서역방향폐루프전력제어장치및방법
GB9823467D0 (en) * 1998-10-28 1998-12-23 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
DE69933654T2 (de) * 1999-01-16 2007-08-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Funkkommunikationssystem
US6606341B1 (en) 1999-03-22 2003-08-12 Golden Bridge Technology, Inc. Common packet channel with firm handoff
US6169759B1 (en) * 1999-03-22 2001-01-02 Golden Bridge Technology Common packet channel
EP1050977B1 (en) * 1999-05-06 2012-11-07 Alcatel Lucent Power control system using acknowledgements
GB9914926D0 (en) * 1999-06-26 1999-08-25 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
JP2001044969A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、基地局および移動通信端末、ならびに再送制御方法
EP1079541B1 (en) * 1999-08-23 2005-04-13 Alcatel Method for improving mobile radiocommunication system performances using a power control algorithm
US6631123B1 (en) * 1999-09-14 2003-10-07 Lucent Technologies Inc. Method of improving user access performance by adjusting power of user probe signal
JP3621310B2 (ja) 1999-10-07 2005-02-16 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び送信電力制御方法
US6747969B1 (en) * 1999-11-23 2004-06-08 Olaf Hirsch Transmission gap interference measurement
JP3380505B2 (ja) * 1999-12-28 2003-02-24 松下電器産業株式会社 基地局装置および送信電力制御方法
JP4330767B2 (ja) 2000-06-26 2009-09-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置
US6876866B1 (en) * 2000-07-13 2005-04-05 Qualcomm Incorporated Multi-state power control mechanism for a wireless communication system
US6810246B1 (en) * 2000-10-23 2004-10-26 Verizon Laboratories Inc. Method and system for analyzing digital wireless network performance
CN1299530C (zh) 2001-02-21 2007-02-07 皇家菲利浦电子有限公司 无线电通信系统
JP2003032183A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 送信電力制御方法及び無線アクセスシステム
US6934264B2 (en) * 2001-08-30 2005-08-23 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for acknowledging a reception of a data packet in a CDMA communication system
CN1198419C (zh) * 2003-01-16 2005-04-20 大唐移动通信设备有限公司 基于下行导引时隙的功率控制方法
JP2004363721A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム及び無線通信方法
JP2005123658A (ja) 2003-08-18 2005-05-12 Nec Corp 送信電力制御情報の判定方法
JP4892349B2 (ja) * 2004-07-30 2012-03-07 パナソニック株式会社 基地局装置および無線通信方法
JP4606308B2 (ja) * 2005-11-15 2011-01-05 三菱電機株式会社 無線通信装置及び無線通信システム
CN101052233B (zh) * 2007-05-24 2010-06-02 华为技术有限公司 提高前向业务混合自动重传效率的方法、基站控制器
JP2011114636A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Yamaguchi Univ 近似同期cdma通信方式

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265119A (en) * 1989-11-07 1993-11-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system
US5056109A (en) * 1989-11-07 1991-10-08 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system
US5485486A (en) * 1989-11-07 1996-01-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system
JP2831122B2 (ja) 1990-11-29 1998-12-02 クラリオン株式会社 スペクトラム拡散通信方式
ZA931077B (en) * 1992-03-05 1994-01-04 Qualcomm Inc Apparatus and method for reducing message collision between mobile stations simultaneously accessing a base station in a cdma cellular communications system
SG50659A1 (en) 1992-04-10 1998-07-20 Ericsson Ge Mobile Inc Random access in mobile telephone system
US5404376A (en) * 1993-09-09 1995-04-04 Ericsson-Ge Mobile Communications Inc. Navigation assistance for call handling in mobile telephone systems
FI94579C (fi) * 1994-01-12 1995-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirtomenetelmä
US5544156A (en) * 1994-04-29 1996-08-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Direct sequence CDMA coherent uplink detector
JP2993554B2 (ja) * 1994-05-12 1999-12-20 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装置
JP2974274B2 (ja) 1994-05-12 1999-11-10 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御方法および送信電力制御装置
GB2296627B (en) 1994-12-23 1999-04-14 Nokia Mobile Phones Ltd Apparatus and method for data transmission
TW347616B (en) 1995-03-31 1998-12-11 Qualcomm Inc Method and apparatus for performing fast power control in a mobile communication system a method and apparatus for controlling transmission power in a mobile communication system is disclosed.
US5689815A (en) * 1995-05-04 1997-11-18 Oki Telecom, Inc. Saturation prevention system for radio telephone with open and closed loop power control systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1013339A (ja) 1998-01-16
EP0851612B1 (en) 2004-04-21
EP0851612A4 (en) 1999-10-06
US6310868B2 (en) 2001-10-30
KR100292306B1 (ko) 2001-08-07
WO1997049202A1 (fr) 1997-12-24
CA2228796C (en) 2003-01-14
CN1196847A (zh) 1998-10-21
DE69728745D1 (de) 2004-05-27
US20010012284A1 (en) 2001-08-09
EP0851612A1 (en) 1998-07-01
DE69728745T2 (de) 2005-03-31
KR19990037727A (ko) 1999-05-25
CA2228796A1 (en) 1997-12-24
CN1097896C (zh) 2003-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386098B2 (ja) Cdma移動通信システムにおける信号伝送方法、移動局装置および基地局装置
JP3429674B2 (ja) 多重通信システム
CN100477853C (zh) 基于导频的发射功率控制方法和系统
EP1360779B1 (en) Method and apparatus for power control in a wireless communication system
JP3078330B2 (ja) Cdma通信システムにおける遠隔送信機電力制御
US6498785B1 (en) Method and apparatus for power control on a common channel in a telecommunication system
US7734262B2 (en) Method and apparatus for reverse link throttling in a multi-carrier wireless communication system
JP3618071B2 (ja) 移動通信制御方法及びそのシステム及びそれに用いられる基地局及び移動局
EP1550275B1 (en) Enhanced uplink packet transfer
US6405052B1 (en) Method for power control during call acquisition in CDMA mobile communication systems
CN1025402C (zh) 在蜂窝状移动电话系统中用于控制传输功率的方法和装置
US7062226B2 (en) Method for supporting a discontinuous transmission mode in a base station in a mobile communication system
US20110243082A1 (en) Method and apparatus for communications of data rate control information in a communication system
JP2001525629A (ja) 通信システムにおいて3値電力制御を提供する方法および装置
JPH11331071A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2004510389A (ja) 基地局チャネルに電力を割当てるための方法および装置
CN101180812B (zh) 用于缩放e-dch信道的方法
TW520580B (en) Simplified quality indicator bit test procedures
CN100477561C (zh) 在移动站确定反向数据率的移动通信系统中的反向功率控制方法和设备
JPH10224293A (ja) 移動局送信電力の制御方法および移動通信方式
JP4771593B2 (ja) 無線通信システム
JP3777845B2 (ja) スペクトラム拡散通信システム及び該システムを構成する送信機及び受信機
JP3286308B2 (ja) 無線通信システム
JP3242098B2 (ja) 通信基地局装置及び通信端末装置
JP2005102285A (ja) スペクトラム拡散通信システム及び該システムを構成する送信機及び受信機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term