JP4325574B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4325574B2 JP4325574B2 JP2005077567A JP2005077567A JP4325574B2 JP 4325574 B2 JP4325574 B2 JP 4325574B2 JP 2005077567 A JP2005077567 A JP 2005077567A JP 2005077567 A JP2005077567 A JP 2005077567A JP 4325574 B2 JP4325574 B2 JP 4325574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet material
- tray
- switchback
- image forming
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6573—Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00417—Post-fixing device
- G03G2215/00421—Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00687—Handling details
- G03G2215/007—Inverter not for refeeding purposes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、シート材(用紙)の搬送に関するレイアウト上の自由度を高めることで、種々の問題を解消して利便を図ることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
V1・P/V2≦G
ただし、P:シート材の長さ
請求項9の発明に係る画像形成装置は、装置本体と、シート材に対向させることで担持した現像剤像を転写させる像担持体を有し、前記装置本体内に上下方向に並んで設けられた複数のプロセスカートリッジと、シート材に転写された現像剤像を定着させる定着器と、定着後のシート材が積載されるトレイと、前記定着器から送り出されたシート材の搬送方向を反転させる反転搬送手段と、前記反転搬送手段が配され、かつ、前記シート材を前記反転搬送手段によって反転させながら前記定着器から前記トレイへ導くスイッチバック搬送路と、を備え、前記装置本体は、その一側面に前記プロセスカートリッジを着脱可能な開口部を備えるとともに、前記開口部を開閉可能に覆うカバー体を備え、前記トレイに対するシート材の排出方向が前記カバー体の設けられた面側と同一であり、前記スイッチバック搬送路は、前記シート材を、前記定着器よりも前記カバー体の設けられた面とは反対側寄りの位置で反転させるところに特徴を有する。
縦型タンデムタイプの画像形成装置において、定着後のシート材をスイッチバックさせてからトレイ上に排出させる構成とすることで、シート材の搬送に関するレイアウト上の自由度が高められ、これにより種々の問題を解消して利便を図ることが可能になる。
また、シート材の排出方向とカバー体のある面側とが同一であるため、同方向を手前側にすれば、トレイ上のシート材の取り出しと、プロセスカートリッジの着脱との両方の作業が行い易くなる。
また、スイッチバック搬送路は、シート材を定着器よりもカバー体の設けられた面とは反対側寄りの位置でスイッチバックさせる構成であるため、シート材を定着器から前方へ向けて湾曲させつつトレイ上に排出する構成に比べて、トレイを奥側(カバー体と反対側)に配置することができ、トレイの手前側(カバー体側)への出っ張りを小さくすることができる。
シート材が画像形成面(像担持体と対向する面)を下に向けた姿勢(フェイスダウン)でトレイ上に排出されるため、複数ページの印刷を行う際にページ順序が入れ替わらない。
スイッチバック時のシート材を受け入れるシート材退避部が装置本体の内部に設けられているため、スイッチバック時にシート材が外物に接触したり汚れたりすることを防止できる。
原稿読取部がトレイの上方を覆うように配置される場合でも、シート材がカバー体のある面側(手前側)に排出されるので、シート材がカバー体と反対面側(奥側)に排出されるものに比べて、トレイからのシート材の取り出しが容易である。
トレイからシート材を取り出す際に原稿読取部を退避させることができない画像形成装置においては、シート材がカバー体のある面側(手前側)に排出されることによる利便性が特に大きい。
定着器通過後のシート材の搬送速度を定着器通過前のシート材の搬送速度よりも大きくすることにより、シート材が定着後にトレイに排出されるまでの時間を短縮することができる。
反転搬送手段においてシート材の搬送方向の切換と搬送速度の切換とを同時に行うようにすれば、両切換を別々に行う場合に比べて搬送機構を簡単な構成にすることができる。
連続印刷時において、この関係式を満たすように設定すれば、スイッチバック時に先のシート材と後続のシート材とが干渉しない。また、先後のシート材間の間隔Gがこの関係式を満たす範囲内でできるだけ小さくなるように設定すれば、全てのプリントアウトが完了するまでの時間を短縮することができる。
図1及び図2は、画像形成装置としてのレーザプリンタ1の概略構成を示しており、図1はカバー体14を閉鎖した状態を示し、図2はカバー体14を開放した状態を示している。なお、以下の説明においては、図1〜図6の右側を前方とする。
図3〜図6における(a)から(g)は、連続印刷時におけるレーザプリンタ1の動作を示す説明図である。なお、以下の説明では、用紙3について一枚目と二枚目とを区別する必要がある場合にはそれぞれ符号3A,3Bを付して説明する。
同図に示すように、一枚目の用紙3Aの後端が分岐点Bに至ったときに、二枚目の用紙3Bの先端との間隔はG(mm)である。なお、各用紙3A,3Bの長さ寸法をP(mm)とする。この状態から、反転搬送ローラ26が反転されることによって一枚目の用紙3Aの前端(用紙退避部30Bの奥側の端部)が分岐点Bを通過するまでの時間(P/V2)が、二枚目の用紙3Bの先端が分岐点Bに至るまでの時間(G/V1)よりも小さければ、一枚目と二枚目の用紙3A,3Bが干渉することがないことから、次の式が導き出される。
P/V2≦G/V1・・・・・(A)
この(A)式を変形して、
V1・P/V2≦G・・・・・(B)
即ち、前述の搬送速度V1,V2(mm/sec)及び用紙3A,3B間の間隔G(mm)の値がこの関係式(B)を満たすように設定すれば、一枚目と二枚目の用紙3A,3Bが干渉しないように構成することができる。特に、V1=V2の場合には、
P≦G・・・・・・・・・・・(C)
を満たすように設定すればよい。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1) 上記実施形態では、複数のプロセスカートリッジを垂直方向に並べて配置したものを示したが、本発明によれば、例えば下側のプロセスカートリッジを前側、上側のプロセスカートリッジを後側にずらすなど、斜め方向に並べて配置しても良い。
(2) 上記実施形態では、装置本体内にスイッチバック時のシート材を受け入れるシート材退避部を設けたものを示したが、スイッチバック時にシート材が装置本体の外側に露出されるように構成しても良い。
(3) 上記実施形態では、シート材の搬送方向を切り替える時(スイッチバック時)にシート材の搬送速度を上げるように構成したが、本発明によれば、シート材の搬送方向の切換と搬送速度の切換とを別々に行うようにしても良い。例えば、シート材が定着器を通過した直後に、搬送速度を上げるようにしても良い。
2...本体ケーシング(装置本体)
3...用紙(シート材)
8...開口部
10...プロセスカートリッジ
11...トナー収容部(現像剤収容部)
12...感光体ドラム(像担持体)
14...カバー体
23...定着器
26...反転搬送ローラ(反転搬送手段)
27...排紙トレイ(トレイ)
30...スイッチバック搬送路
30B...用紙退避部(シート材退避部)
31...原稿読取部
Claims (9)
- 装置本体と、
シート材に対向させることで担持した現像剤像を転写させる像担持体を有し、前記装置本体内に上下方向に並んで設けられた複数のプロセスカートリッジと、
シート材に転写された現像剤像を定着させる定着器と、
定着後のシート材が積載されるトレイと、
前記定着器から送り出されたシート材をスイッチバックさせて前記トレイへ導くスイッチバック搬送路と、
前記スイッチバック搬送路中に配され、シート材の搬送方向を反転させる反転搬送手段と、
を備え、
前記装置本体は、その一側面に前記プロセスカートリッジを着脱可能な開口部を備えるとともに、前記開口部を開閉可能に覆うカバー体を備え、
前記トレイに対するシート材の排出方向が前記カバー体の設けられた面側と同一であり、
前記スイッチバック搬送路は、前記シート材を、前記定着器よりも前記カバー体の設けられた面とは反対側寄りの位置で、スイッチバックさせることを特徴とする画像形成装置。 - 前記スイッチバック搬送路は、前記像担持体と対向する面を下に向けた姿勢で前記シート材を前記トレイ上へ導くことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記装置本体の内部には、前記スイッチバック搬送路の一部を構成し、スイッチバック時の前記シート材を受け入れるシート材退避部が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記トレイの上方を覆うように配置され、原稿画像を読み取り可能な原稿読取部を備えていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記原稿読取部は、前記トレイの上方位置から退避不能に構成されていることを特徴とすることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記定着器通過後のシート材の搬送速度が前記定着器通過前のシート材の搬送速度よりも大きいことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記反転搬送手段は、前記シート材の搬送方向を反転する際に、その搬送速度を上げることを特徴とすることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 連続印刷時において、スイッチバック前のシート材の搬送速度V1と、スイッチバック後のシート材の搬送速度V2と、先のシート材がスイッチバックする前における先のシート材の後端と後続のシート材の先端との間隔Gとが次の関係式を満たすことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
V1・P/V2≦G
ただし、P:シート材の長さ - 装置本体と、
シート材に対向させることで担持した現像剤像を転写させる像担持体を有し、前記装置本体内に上下方向に並んで設けられた複数のプロセスカートリッジと、
シート材に転写された現像剤像を定着させる定着器と、
定着後のシート材が積載されるトレイと、
前記定着器から送り出されたシート材の搬送方向を反転させる反転搬送手段と、
前記反転搬送手段が配され、かつ、前記シート材を前記反転搬送手段によって反転させながら前記定着器から前記トレイへ導くスイッチバック搬送路と、
を備え、
前記装置本体は、その一側面に前記プロセスカートリッジを着脱可能な開口部を備えるとともに、前記開口部を開閉可能に覆うカバー体を備え、
前記トレイに対するシート材の排出方向が前記カバー体の設けられた面側と同一であり、
前記スイッチバック搬送路は、前記シート材を、前記定着器よりも前記カバー体の設けられた面とは反対側寄りの位置で反転させることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005077567A JP4325574B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 画像形成装置 |
CNB2006100585491A CN100476635C (zh) | 2005-03-17 | 2006-03-16 | 成像装置 |
US11/377,346 US7493062B2 (en) | 2005-03-17 | 2006-03-17 | Image-forming device having switchback conveying path |
CNU2006200042522U CN2881730Y (zh) | 2005-03-17 | 2006-03-17 | 成像装置 |
HK07101669.1A HK1097054A1 (en) | 2005-03-17 | 2007-02-12 | Image-forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005077567A JP4325574B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006256807A JP2006256807A (ja) | 2006-09-28 |
JP4325574B2 true JP4325574B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=37002617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005077567A Expired - Fee Related JP4325574B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7493062B2 (ja) |
JP (1) | JP4325574B2 (ja) |
CN (2) | CN100476635C (ja) |
HK (1) | HK1097054A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7664454B2 (en) * | 2005-01-07 | 2010-02-16 | Oki Data Corporation | Image forming apparatus |
JP2008072481A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
KR101460537B1 (ko) * | 2007-02-01 | 2014-11-12 | 삼성전자 주식회사 | 화상형성장치 및 그 제어방법 |
KR101273593B1 (ko) * | 2007-02-01 | 2013-06-11 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치와 인쇄매체 이송방법 |
KR101245139B1 (ko) * | 2007-08-17 | 2013-03-19 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
KR101395115B1 (ko) | 2007-09-06 | 2014-05-16 | 삼성전자주식회사 | 화상형성기기 |
JP4650545B2 (ja) * | 2008-09-22 | 2011-03-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US8401458B2 (en) * | 2009-01-12 | 2013-03-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus including a reversing feeding unit |
KR20120055431A (ko) * | 2010-11-23 | 2012-05-31 | 삼성전자주식회사 | 현상카트리지 및 이를 포함하는 화상형성장치 |
EP3454135B1 (en) * | 2017-09-06 | 2022-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03288166A (ja) | 1990-04-05 | 1991-12-18 | Canon Inc | 画像記録装置 |
JP3254500B2 (ja) | 1992-11-26 | 2002-02-04 | コニカ株式会社 | 画像形成装置 |
JPH0973258A (ja) | 1995-09-05 | 1997-03-18 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP3031250B2 (ja) * | 1996-06-06 | 2000-04-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JPH11292369A (ja) | 1998-05-01 | 1999-10-26 | Kyocera Corp | 画像形成システム |
US6445899B2 (en) * | 1999-12-06 | 2002-09-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tandem color image forming device capable of forming high-quality color images |
US6798430B2 (en) * | 2000-06-14 | 2004-09-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tandem type color image forming device having a plurality of process cartridges arrayed in running direction of intermediate image transfer member |
JP3880391B2 (ja) | 2001-12-21 | 2007-02-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003208074A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Canon Inc | プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP2005024699A (ja) | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Toshiba Corp | 両面画像形成装置 |
US7343124B2 (en) * | 2004-07-29 | 2008-03-11 | Kyocera Mita Corporation | Structure for discharging papers in a tandem type color image forming machine |
-
2005
- 2005-03-17 JP JP2005077567A patent/JP4325574B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-16 CN CNB2006100585491A patent/CN100476635C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-17 US US11/377,346 patent/US7493062B2/en active Active
- 2006-03-17 CN CNU2006200042522U patent/CN2881730Y/zh not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-02-12 HK HK07101669.1A patent/HK1097054A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060220309A1 (en) | 2006-10-05 |
JP2006256807A (ja) | 2006-09-28 |
HK1097054A1 (en) | 2007-06-15 |
CN1834822A (zh) | 2006-09-20 |
CN100476635C (zh) | 2009-04-08 |
US7493062B2 (en) | 2009-02-17 |
CN2881730Y (zh) | 2007-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2031455B1 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
US7493062B2 (en) | Image-forming device having switchback conveying path | |
JP4611190B2 (ja) | トナー回収装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5135371B2 (ja) | 画像形成装置及び中継ユニット | |
JP2005330104A (ja) | 画像形成装置の用紙逆転装置及び画像形成装置 | |
JP6788818B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5316081B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006201335A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5564849B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4658650B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4417281B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20100054825A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005255386A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4467456B2 (ja) | 画像形成装置の用紙搬送機構 | |
JP2014170058A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006126635A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2019112196A (ja) | 記録媒体供給装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP2008254880A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6946132B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007022719A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6701561B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成システム | |
JP5194966B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008165254A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013019940A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010116228A (ja) | シート搬送機構および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4325574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |