[go: up one dir, main page]

JPH03288166A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH03288166A
JPH03288166A JP2089094A JP8909490A JPH03288166A JP H03288166 A JPH03288166 A JP H03288166A JP 2089094 A JP2089094 A JP 2089094A JP 8909490 A JP8909490 A JP 8909490A JP H03288166 A JPH03288166 A JP H03288166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
signal
fixing
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2089094A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ito
俊之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2089094A priority Critical patent/JPH03288166A/ja
Publication of JPH03288166A publication Critical patent/JPH03288166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 る。
叉」1江工 第2図は本発明を適用したレーザビームプリンタ1の断
面図である。本実施例によるレーザビームプリンタ1は
、第2図に示すように、記録紙Sを収納するカセット3
を有し、カセット3から記録紙をくり出す給紙ローラ5
が設けられている。
そして、給紙ローラ5の下流には記録紙Sおよび封筒F
を同期搬送するレジストローラ対6が配設されている。
また、レジストローラ対6の下流には、レーザスキャナ
部7からのレーザ光により画像を形成する画像形成部8
が配設されている。更に、画像形成部8の下流には定着
器9が配設されており、定着器9の下流には排紙センサ
10が配設されている。
そして、排紙センサ10の下流には搬送ローラ対11が
配設されており、該搬送ローラ対11の下流には排紙ロ
ーラ対12および排紙トレイ13が配設されている。ま
た、レーザスキャナ部7はレーザな発光するレーザユニ
ット14および該ユニット14からのレーザ光を走査さ
せるポリゴンミラー15とにより構成されている。画像
形成部8は、感光ドラム16、前露光ランプ17.−広
帯電器18.現像器19゜転写帯電器20およびクリー
ナ21により構成されている。そして、レーザビームプ
リンタ1の主制御部25には、インタフェース26を介
して、外部機器27が接続されている。
一方、レーザビームプリンタ1は第3図に示すように主
制御部25を有しており、この主制御部25は装置全体
を制御するマイクロプロセッサ、制御プログラムを格納
したROM、データ等を記憶するRAMおよびゲート素
子等により構成されている。
そして、主制御部25の入出力ボートには、各ローラお
よび感光ドラム16を駆動するメインモータ29がメイ
ンモータ駆動回路28に、ポリゴンモータ15がポリゴ
ンモータ駆動回路30に、定着器9が該定着器9に内蔵
されたハロゲンヒータを所定温度に制御する定着器制御
回路58を介して連結されている。また入力ボートには
、レーザビーム走査線上に配設されているレーザビーム
検出器35からの光信号を電気信号に変換するレーザー
ビーム検出回路34と、カセット3のシートSの有無を
検知するカセット紙有無センサ39の出力を入力する入
力回路38と、カセット3に収納されているシートSの
サイズの種類を検知するカセットサイズセンサ41の出
力を入力する入力回路40が接続されている。
また出力ボートには、レーザーユニット14が該ユニッ
ト14内の半導体レーザーチップを外部機器27からの
画像情報に基づき発光させるレーザー駆動回路32と、
給紙ローラ5への駆動を0N10FFする給紙クラッチ
37を動作させるドライバ36と、レジストローラ対6
への駆動を0N10FFするレジストローラクラッチ4
3をドライブするためのドライバ42と、前露光ランプ
17をドライブするドライバ56と、−広帯電器1g、
現像器19.転写帯電器20を駆動するための高圧トラ
ンス制御回路57が連結されている。
なお、第3図の59は、商用AC電圧を所定のDC電圧
に変換する低圧電源ユニットである。
また、インターフェース26は、主制御部25が外部機
器27に対してプリント可能状態である旨を報知するR
DY信号、外部機器27が主制御部25にプリント開始
を指示するPRNT信号、主制御部25が外部機器27
に対して画像出力の垂直方向(副走査方向)の同期信号
VSYNCの出力を要求するVREQ信号5信号5力像
a力方向(副走査方向)の同期信号VSYNC,主制御
部25が外部機器27へ出力する画像出力の水平方向(
主走査方向)の同期信号HSYNC。
外部機器27がVSYNC信号及びH3YNC信号に同
期させてドツトイメージをシリアル送出する画像信号v
DOを伝達するようになっており、かつ、ハンドシェイ
ク形式のシリアル通信線を有しており、該シリアル通信
線より外部機器27は主制御部25へ各種の命令を送り
、プリントを行わせる。
ついで、本実施例の動作を第1図のフローチャートに沿
って説明する。
第1図は紙搬送制御を中心としたフローチャートである
。レーザービームプリンタ1に電源が投入されると、主
制御部25は所定のイニシャライズ動作を行い、記録動
作可能となった時点でRDY信号をTRUEとする。そ
して、オペレータは外部機器27からシリアル通信によ
りRDY信号がTRUEであることを確認した後、PR
NT信号をTRUEとする。
一方、主制御部は自らのRDY信号がTRUEであり(
ステップSl) 、かつPRNT信号がTRUE (ス
テップS2)であることを確認すると、給紙動作を開始
する。
そして、前回転処理(ステップS3)すなわち、ポリゴ
ンモータ15.メインモータ29の立上げ及び電子写真
プロセスのイニシャライズを行う。
次にカセット給紙タイミングとなった時に(ステップS
4)、給紙クラッチをオンしくステップS5)、給紙ロ
ーラ5を回転させて給紙動作を行う。給紙クラッチはオ
フするタイミングとなった時に(ステップS6)給紙ク
ラッチをオフし、給紙ローラ5の回転をストップし、V
REQ信号をTRUEとする(ステップsg)。
そして、外部機器27はVREQ信号がTRUEである
ことを確認すると共に、画像出力可能状態であることを
判断すると、VSYNC信号(パルス)を発し、所定時
間後に1頁分のVDO信号の出力を開始する。この際、
主制御部25はVSYNC信号がTRUEであることを
確認すると(ステップS9) 、VREQ信号をFAL
SEとしくステップ510)、レジストローラクラッチ
をオンしくステップ5ll)、記録紙Sを画像形成部8
へ搬送する。
その後、主制御部25は画像形成処理を行う(ステップ
512)。つまりVDO信号に基づいてレーザースキャ
ナ部15から感光ドラム16ヘレーザー光を照射して、
該ドラム16上に画像を形成する。
なお、1ライン分のVDO信号は、第4図に示すように
、主制御部25がレーザービーム検出器35からの検知
信号に基づいて発する水平周期信号HSYNCに同期さ
せて1走査毎に出力されている。
更に、該画像と同期して搬送される記録紙Sは、転写帯
電器20により該画像を転写し、その後定着器9へ搬送
して定着処理を行う(ステップ513)。
定着処理を行った後に排紙センサlOがオンすると(ス
テップ514)、排紙モータ4を回転数N、で回転させ
る。排紙センサ10が所定時間経過してもオンしない場
合は(ステップ521)、ジャムとしてジャム処理を行
う(ステップ522)。
次に排紙センサ10がオフすると、排紙モータ4を回転
数N2 (Nz>N1)に切換え、排紙ローラ対12の
回転数を上げ、メインモータをオフする。切換えは、例
えば、排紙モータ4にステップモータを使用した場合は
、主制御部25から排紙モータ駆動回路44への駆動パ
ルスの周波数を変えることにより容易に行える。
記録紙Sが排紙トレイ13に十分排紙される所定時間が
経過したときに排紙モータ4をオフする。
ここで、ステップS16にて所定時間経過しても排紙セ
ンサがオフしない場合は(ステップ523)ジャムとし
、ジャム処理を行う(ステップ524)。
以上説明したように、記録紙Sが定着処理を行った後に
搬送速度を速くすることにより、画像形成、定着処理の
プロセス条件を変更するすることなくファーストプリン
トタイムを短縮することが可能となる。すなわち、ユー
ザーはプリント紙を一刻も早(見たいという場合が多い
ため、定着処理を行った記録紙が素早く排出される事に
より、よりユーザー・フレンドリ−な画像記録装置が提
供できる。
見立■遣 第5図は本発明を適用した第2の実施例のフローチャー
トの1部を示したものである。ここで、本図の5ioi
以前は第1の実施例のS13以前と同じであるので、記
述を省略した。
第6図は、第2の実施例におけるブロック図である0本
図は、第1の実施例のブロック図である第3図から排紙
モータ4と排紙モータ駆動回路を削除したものであり、
他は第3図と同じである。
第2の実施例の断面図は、第1の実施例と同じであるの
で、記載は省略した。
第2の実施例について、第5図及び第6図をもとに説明
する。
画像形成処理された記録紙Sは次に定着処理をされ(ス
テップ5IOI) 、排紙センサ10をオンしくステッ
プ5102) 、排紙センサ10を通過すると排紙セン
サ10はオフする。所定時間内に排紙センサがオフする
と(ステップ5103.5ill)、次の記録紙がプリ
ント中であるか否かをチェックシ(ステップ5104)
 、プリント中でない場合には更に、次の記録紙が給紙
中か否かをチエツクしくステップ5105) 、給紙中
でない場合にはメインモータ29の回転数をアップする
(ステップ5106)。第1の実施例で説明したように
、例えばステップモータを用いた場合は、駆動周波数を
高くする事により回転数のアップは容易に行える。
次に、配録紙Sが排紙トレイ13に十分排紙される所定
時間が経過したら(ステップ5107) 、メインモー
タをオフする(ステップS10g)。
なお、第5図中5109〜5112で示したジャム処理
フローは、第1図のS21〜24と同じであるので説明
は省略した。
以上説明したように第2の実施例では、第1の実施例の
ように排紙専用の排紙モータを具備していなく、1つの
モータで画像形成、定着の搬送及び排紙を行う系におい
てもモータの回転数を切換える事により、定着処理後の
記録紙の搬送速度をアップし、ファーストプリントタイ
ムを短縮することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、被記録材が定着器
を通過したあとに搬送速度を速くする制御を行う事によ
り、プロセススピードを変更することなくファーストプ
リントタイムを短くし、よりユーザーフレンドリ−な画
像記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるフローチャート
、 第2図は本発明の第1の実施例における断面図、 第3図は本発明の第1の実施例におけるブロック図、 第4図は本発明の第1の実施例にお、けるタイミング図
、 第5図は本発明の第2の実施例におけるフローチャート
、 第6図は本発明の第2の実施例におけるブロック図であ
る。 1・・・画像記録装置、 3・・・給紙カセット、 5・・・給紙ローラ、 9・・・定着器、 lO・・・排紙センサ、 25・・・主制御部、 27・・・外部機器。 第4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被記録材が定着器を通過したことを検知する検知手
    段と、 前記被記録材が前記定着器を通過する前と後で前記被記
    録材の搬送速度を変える制御手段と を具備したことを特徴とする画像記録装置。 2)前記制御手段は、別の被記録材が給紙中または画像
    形成中でない場合に、当該被記録材の搬送速度を変える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。 3)前記検知手段は定着器近傍に配設されたセンサであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
JP2089094A 1990-04-05 1990-04-05 画像記録装置 Pending JPH03288166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2089094A JPH03288166A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2089094A JPH03288166A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03288166A true JPH03288166A (ja) 1991-12-18

Family

ID=13961294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2089094A Pending JPH03288166A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03288166A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493062B2 (en) 2005-03-17 2009-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having switchback conveying path
US7525564B2 (en) * 2005-05-27 2009-04-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image printing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493062B2 (en) 2005-03-17 2009-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having switchback conveying path
US7525564B2 (en) * 2005-05-27 2009-04-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05286608A (ja) 画像形成装置
US8149433B2 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JPH03288166A (ja) 画像記録装置
JP3610104B2 (ja) 画像形成装置
JP3292309B2 (ja) 画像記録装置、画像記録システムおよびプリンタに設けられた制御装置
JP2588894B2 (ja) 画像形成装置
JPH07181830A (ja) 画像形成装置
JPS61230162A (ja) 画像処理装置
JPH03279134A (ja) シート給送装置
JP2003261244A (ja) 画像形成装置
JPH05341691A (ja) 電子写真記録装置
JP2875411B2 (ja) プリンタ装置
JPH04320866A (ja) 画像形成装置
JPH08301483A (ja) 画像記録装置
JPH01181680A (ja) 画像形成装置
JP3276778B2 (ja) 記録装置
JPH02123076A (ja) 画像記録装置
JPH058439A (ja) 画像形成装置
JPH0398065A (ja) 画像形成装置
JPH08225192A (ja) 画像形成装置
JP2003215945A (ja) 画像形成装置および方法
JPH08101543A (ja) 画像形成装置
JPH0248352A (ja) 画像形成装置
JPH09230711A (ja) 画像形成装置
JPS6352566A (ja) 記録装置