JP4323827B2 - 固体撮像装置及び放射線撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置及び放射線撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4323827B2 JP4323827B2 JP2003036834A JP2003036834A JP4323827B2 JP 4323827 B2 JP4323827 B2 JP 4323827B2 JP 2003036834 A JP2003036834 A JP 2003036834A JP 2003036834 A JP2003036834 A JP 2003036834A JP 4323827 B2 JP4323827 B2 JP 4323827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode layer
- solid
- imaging device
- state imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 56
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 45
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 244
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 61
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 43
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 6
- MGRWKWACZDFZJT-UHFFFAOYSA-N molybdenum tungsten Chemical compound [Mo].[W] MGRWKWACZDFZJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 3
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- LKJPSUCKSLORMF-UHFFFAOYSA-N Monolinuron Chemical compound CON(C)C(=O)NC1=CC=C(Cl)C=C1 LKJPSUCKSLORMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N SnO2 Inorganic materials O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 description 2
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/30—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/189—X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療画像診断装置、非破壊検査装置、分析装置等に応用されているX線、α線、β線、γ線等の放射線を検出する放射線撮像装置、特に、非単結晶シリコン、例えば、非晶質シリコン(以下、a−Siと略記)を用いたセンサ素子とTFT素子により構成されたセンサアレイと、放射線を可視光等に変換する蛍光体とを組み合わせたフラットパネル検出器(以下、FPDと略記)に利用される固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の液晶ディスプレイ用TFT技術の進歩、情報インフラの整備が充実した現在では、FPDが提案され、医療画像分野においても大面積、且つ、デジタル化が達成されている。
【0003】
このFPDは、放射線画像を瞬時に読み取り、瞬時にディスプレイ上に表示できるものであり、また、画像は、デジタル情報として直接取り出すことが可能であるため、データの保管、或いは、加工、転送等取り扱いが便利であると言った特徴がある。また、感度等の諸特性は、撮影条件に依存するが、従来のスクリーンフィルム系撮影法、コンピューティッドラジオグラフィ撮影法に比較して、同等又はそれ以上である事が確認されている。
【0004】
FPDの製品化が達成されている一方、更なる感度向上を目指して種々の提案がなされている。例えば、下記非特許文献1による報告では、TFT素子上にセンサ素子を積層した構造が開示されている。本従来例は、前記構造を採用することでセンサ素子の開口率を向上させ、感度向上が可能としている。また、この時、TFTはセンサ素子の直下に配置されているため、不要な寄生容量を形成し、故に、接地されたプレーンを配置することが記載されている。
【0005】
また、下記特許文献1による提案においては、同様に、開口率を向上させるため、TFT素子上にセンサ素子を積層する構造が示されている。本従来例では、TFTのソース・ドレイン電極に接続された電極がTFT素子上を被覆し、且つ、センサ個別電極となっている構造である。
【0006】
一方、下記特許文献2による提案においても、TFT素子上にセンサ素子を積層し、開口率の向上を目的とした構造が示されている。本従来例では、TFT素子上に層間膜を介して、センサ素子が積層されている構造である。
【0007】
【特許文献1】
米国特許第5498880号明細書、Du Pont
【特許文献2】
特開2000−156522号公報、Canon
【非特許文献1】
SPIE Medical Imaging VI,February 23-27,1992,L.E Antonuk等
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のTFT素子上にセンサ素子を積層する構造のFPDにおいては、センサ素子の個別電極がTFT素子のバックゲート電極として作用し、個別電極の電位変動により、TFT素子のリークと言った問題を発生させ、画像品位の劣化となって現れる。
【0009】
例えば、センサ出力が大きい領域と小さい領域が隣接した場合、境界がにじむ様なクロストークが現れる。また、センサ飽和出力が低下し、ダイナミックレンジが低下するといった問題が生じる。
【0010】
[発明の目的]
そこで、本発明の目的は、スイッチ素子(TFT素子)とその上部に積層されたセンサ部の間に、シールド層を設ける事により、スイッチ素子上に配置したセンサ素子の個別電極が電位変動を起こした場合においても、スイッチ素子のリークによる特性変動を抑えることを可能し、感度向上を達成するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の固体撮像装置は、基板と、
前記基板上に配置された薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタ上に少なくともチャネル部を覆って配置された光電変換素子を有する画素と、
前記薄膜トランジスタと前記光電変換素子との間に配置されたシールド電極層と、を有する固体撮像装置であって、
前記薄膜トランジスタは、前記基板側に配置されたゲート電極を有し、
前記シールド電極層は、前記チャネル部を覆い、かつ、信号配線上と、ソース及びドレイン電極のうち信号配線に接続された一方の電極上とを除いて配置されていることを特徴とする。
【0012】
また本発明の固体撮像装置は、基板と、
前記基板上に配置された薄膜トランジスタと、
前記薄膜トランジスタ上に少なくともチャネル部を覆って配置された放射線を直接電荷に変換する放射線変換層と、を有する放射線撮像装置であって、
前記薄膜トランジスタと前記放射線変換層との間に配置されたシールド電極層を有し、
前記薄膜トランジスタは、前記基板側に配置されたゲート電極を有し、
前記シールド電極層は、前記チャネル部を覆い、かつ、信号配線上と、ソース及びドレイン電極のうち信号配線に接続された一方の電極上とを除いて配置されていることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0014】
[実施形態1]
本発明の実施形態1におけるMIS型フォトダイオード(以下、PDと略記)を用いた固体撮像装置について述べる。
【0015】
図1は実施形態1の3×3画素の模式的等価回路図、図2は同じく1画素の模式的平面図、図3は同じく4画素の模式的平面図、図4は同じく模式的断面図である。
【0016】
図1、図2において、101は光電変換素子(センサ素子)であるMIS型PD、102はスイッチ素子である転送用TFT(薄膜トランジスタ)、103は転送用TFT駆動配線、104は信号線、105はセンサバイアス配線、106はシールド配線(GND配線)、107は転送用TFTソース・ドレイン電極層、108はコンタクトホール、109はセンサ下部電極層である。
【0017】
図4において、110はガラス等の絶縁性基板、111はSIN・SIO2等のゲート絶縁膜、112はa−Si等の第1のアモルファス半導体層、113は第1のn+層(オ−ミックコンタクト層)、114,115はSIN・SIO2・BCB・PI等の層間絶縁膜、116はSIN・SIO2等の絶縁膜、117はa−Si等の第2のアモルファス半導体層、118はマイクロクリスタルシリコンまたはa−Si等から成る第2のn+層(ホールブロッキング層)、119はITO・SnO2等の透明電極層、132はSiN・PI(ポリイミド)等の保護層、134は接着層、135は波長変換体としての蛍光体層である。
【0018】
なお、図4では、103、105、106はそれぞれゲート電極層、センサバイアス電極層、シールド電極層として示されている。
【0019】
絶縁膜116、a−Si等の第2のアモルファス半導体層117、及び第2のn+層118はMIS型PD101の光電変換層を構成する。ゲート電極層103、SIN・SIO2等のゲート絶縁膜111、a−Si等の第1のアモルファス半導体層112、第1のn+層(オ−ミックコンタクト層)113、転送用TFTソース・ドレイン電極層107は、転送用TFT102を構成する。転送用TFT102上に、光電変換層が積層されて、転送用TFT102は光電変換層に覆われている。
【0020】
シールド電極層106は、MIS型PD101と転送用TFT102との間に配置されている。
【0021】
X線等の放射線は図2の紙面上部より入射し、蛍光体層135により可視光に変換される。変換光は、MIS型PD101により電荷に変換され、MIS型PD101内に蓄積される。その後、TFT駆動回路により転送用TFT駆動配線103により転送用TFT102を動作させ、この蓄積電荷を転送用TFT102のソース・ドレイン電極の一方と接続された信号線104に転送し、信号処理回路にて処理され、更に、A/D変換回路にてA/D変換され出力される。このとき、シールド配線106は、常にGND等の定電位に固定されている。
【0022】
本実施形態では、センサ素子下に配置されたシールド配線106がGNDに接続されており、センサ素子の個別電極が電位変動を起こしても、TFT素子のリークによる特性変動を抑えることを可能し、感度向上を達成できる。また、信号線104とオーバーラップしない為、シールド配線と信号線との間で寄生容量を形成せずセンサ感度の劣化も抑えられる。
【0023】
本実施形態では、シールド配線幅は、TFTのチャネル幅と同一である場合を示したが、転送用TFT駆動配線103とのクロス部容量を減らす為に、転送TFT用駆動配線103とのクロス部にてチャネル幅より細い配線幅を使用することも可能である。
【0024】
また、シールド配線106は、一定電位であれば良く、GND以外の定電圧とすることも可能である。シールド配線抵抗は高くでもかまわないので、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タングステン(W)、又はモリブデンタングステン(MoW)等の高融点金属配線が使用でき、製造プロセス上の制約が軽減される。さらに、ゲート電極を含む層、ソース・ドレイン電極を含む層、シールド電極を含む層、センサバイアス電極を含む層の中では、シールド電極層を最も薄い配線として段差を低減し、その上部に積層されるセンサ部の段差を低減し、歩留まりの向上を図ることもできる。これは、シールド電極層はその他の電極層に比べて、電気抵抗値が大きくてもよいためである。
【0025】
[実施形態2]
本発明の実施形態2におけるMIS型PDを用いた固体撮像装置について述べる。
【0026】
図5は実施形態2の3×3画素の模式的等価回路図、図6は同じく1画素の模式的平面図、図7は同じく4画素の模式的平面図、図8は同じく模式的断面図である。
【0027】
実施形態1と同一の符号は同一の構成要素である。
【0028】
図5、図6において、101はMIS型PD、102は転送用TFT、103は転送用TFT駆動配線、104は信号線、105はセンサバイアス配線、106はシールド配線(GND配線)、108はコンタクトホール、109はセンサ下部電極層、120はスイッチ素子であるリセット用TFT、121はリセット用TFT駆動配線、126はリセット配線である。
【0029】
図8において、110はガラス等の絶縁性基板、111はSIN・SIO2等のゲート絶縁膜、112はa−Si等の第1のアモルファス半導体層、113は第1のn+層(オ−ミックコンタクト層)、114,115はSIN・SIO2・BCB・PI等の層間絶縁膜、116はSIN・SIO2等の絶縁膜、117はa−Si等の第2のアモルファス半導体層、118はマイクロクリスタルシリコンまたはa−Si等から成る第2のn+層(ホールブロッキング層)、119はITO・SnO2等の透明電極層、107は転送用TFTソース・ドレイン電極層、122はリセット用TFTソース・ドレイン電極層、132はSiN・PI(ポリイミド)等の保護層、134は接着層、135は蛍光体層である。
【0030】
なお、図8では、103、121はゲート電極層、105はセンサバイアス電極層、106はシールド電極層として示されている。
【0031】
絶縁膜116、a−Si等の第2のアモルファス半導体層117、及び第2のn+層118は、MIS型PD101の光電変換層を構成する。ゲート電極層103、SIN・SIO2等のゲート絶縁膜111、a−Si等の第1のアモルファス半導体層112、第1のn+層(オ−ミックコンタクト層)113、転送用TFTソース・ドレイン電極層107は、転送用TFT102を構成する。ゲート電極層121、SIN・SIO2等のゲート絶縁膜111、a−Si等の第1のアモルファス半導体層112、第1のn+層(オ−ミックコンタクト層)113、リセット用TFTソース・ドレイン電極層122は、リセット用TFT120を構成する。転送用TFT102及びリセット用TFT120上に、光電変換層が積層されて、両TFTは光電変換層に覆われている。
【0032】
シールド電極層106は、MIS型PD101と転送用TFT102との間、及びMIS型PD101とリセット用TFT120との間に配置されている。
【0033】
X線等の放射線は図6の紙面上部より入射し、蛍光体層135により可視光に変換される。変換光は、MIS型PD101により電荷に変換され、MIS型PD101内に蓄積される。その後、TFT駆動回路に接続された転送用TFT駆動配線103により転送用TFT102を動作させ、この蓄積電荷を転送用TFT102のソース・ドレイン電極の一方と接続された信号線104に転送し、信号処理回路にて処理され、更に、A/D変換回路にてA/D変換され出力される。その後、信号処理回路に接続されたリセット用TFT駆動配線121によりリセット用TFT120を動作させ、MIS型PD101をリセットする。このとき、シールド配線106は、常にGND等の定電位に固定されている。
【0034】
本実施形態では、センサ素子下に配置されたシールド配線106がGNDに接続されており、センサ素子の個別電極が電位変動を起こしても、TFT素子のリークによる特性変動を抑えることを可能し、感度向上を達成できる。また、信号線104とオーバーラップしない為、シールド線と信号線で寄生容量を形成せずセンサ感度の劣化も抑えられる。
【0035】
本実施形態では、シールド配線幅は、各TFTのチャネル幅と同一である場合を示したが、各TFT駆動配線とのクロス部容量を減らす為に、各TFT駆動配線とのクロス部にてチャネル幅より細い配線幅を使用することも可能である。
【0036】
[実施形態3]
本発明の実施形態3におけるMIS型PDを用いた固体撮像装置について述べる。
【0037】
図9は実施形態3の3×3画素の模式的等価回路図、図10は同じく1画素の模式的平面図、図11は同じく4画素の模式的平面図、図12は同じく模式的断面図である。
【0038】
実施形態1と同一の符号は同一の構成要素である。
【0039】
図9、図10において、101はMIS型PD、104は信号線、105はセンサバイアス配線、106はシールド配線(GND配線)、108はコンタクトホール、109はセンサ下部電極、120はリセット用TFT、121はリセット用TFT駆動配線、123は蓄積容量、124,125はソースフォロア(SFA)を形成するスイッチ用、読み出し用TFT、126はリセット配線、127は蓄積容量123とシールド配線106を結ぶコンタクトホール、128はスイッチ用TFT駆動配線、130は読み出し用TFT駆動電極である。
【0040】
図12は、図10中の矢印で示した部分の模式的断面図である。110はガラス等の絶縁性基板、111はSIN・SIO2等のゲート絶縁膜、112はa−Si等の第1のアモルファス半導体層、113は第1のn+層(オ−ミックコンタクト層)、114,115はSIN・SIO2・BCB・PI等の層間絶縁膜、116はSIN・SIO2等の絶縁膜、117はa−Si等の第2のアモルファス半導体層、118はマイクロクリスタルシリコンまたはa−Si等から成る第2のn+層(ホールブロッキング層)、119はITO・SnO2等の透明電極層、122はリセット用TFTソース・ドレイン電極層、129はスイッチ用TFTソース・ドレイン電極層、131は読み出し用TFTソース・ドレイン電極層、132はSiN・PI(ポリイミド)等の保護層、133はコンタクトホール、134は接着層、135は蛍光体層である。
【0041】
なお、図12では、121、128、130はゲート電極層、105はセンサバイアス電極層、106はシールド電極層として示されている。
【0042】
絶縁膜116、第2のアモルファス半導体層117、及び第2のn+層118は、MIS型PD101の光電変換層を構成する。ゲート電極層121、SIN・SIO2等のゲート絶縁膜111、a−Si等の第1のアモルファス半導体層112、第1のn+層(オ−ミックコンタクト層)113、リセット用TFTソース・ドレイン電極層122は、リセット用TFT120を構成する。ゲート電極層128、SIN・SIO2等のゲート絶縁膜111、a−Si等の第1のアモルファス半導体層112、第1のn+層(オ−ミックコンタクト層)113、スイッチ用TFTソース・ドレイン電極層129は、スイッチ用TFT124を構成する。リセット用TFT120及びスイッチ用TFT124上に、光電変換層が積層されて、両TFTは光電変換層に覆われている。
【0043】
シールド電極層106は、MIS型PD101とリセット用TFT120との間、及びMIS型PD101とスイッチ用TFT124との間に配置されている。
【0044】
X線等の放射線は図10の紙面上部より入射し、蛍光体層135により可視光に変換される。変換光は、MIS型PD101により電荷に変換され、コンタクトホール108、133を介して、蓄積容量123内に蓄積される。この蓄積電荷に見合った電位変動を読み出し用TFT125のゲート電極に発生させる。その後、スイッチ用TFT駆動配線128によりスイッチ用TFT124を動作させ、読み出し用TFT125のソース・ドレイン電極の一方と接続された信号線104を通して読み出し、信号処理回路にて処理され、更に、A/D変換回路にてA/D変換され出力される。その後、信号処理回路に接続されたリセット用TFT駆動配線121によりリセット用TFT120を動作させ、蓄積容量123をリセットする。このとき、シールド配線106は、常にGND等の定電位に固定されている。
【0045】
本実施形態では、センサ素子下に配置されたシールド配線106がGNDに接続されており、センサ素子の個別電極が電位変動を起こしても、TFT素子のリークによる特性変動を抑えることを可能し、感度向上を達成できる。また、信号線104とオーバーラップしない為、シールド線と信号線で寄生容量を形成せずセンサ感度の劣化も抑えられる。
【0046】
本実施形態では、シールド配線部は、2つのTFT部と蓄積容量部上に配置する場合を示したが、3つのTFT部と蓄積容量部上に配置することも可能である。
【0047】
以上説明した本発明の実施形態1〜3の間接型については、光電変換素子としてMIS型PDを用いた場合を示したが、PIN型PDを用いることも可能である。PIN型PDの場合、光電変換層は、絶縁膜116、第2のアモルファス半導体層117、第2のn+層118の代わりにp+層、第2のアモルファス半導体層、第2のn+層となる。
【0048】
[実施形態4]
本発明の実施形態4における直接型の放射線撮像装置について述べる。
【0049】
図13は、直接型の放射線変換層を用いた場合の模式的断面図である。110はガラス等の絶縁性基板、111はSIN・SIO2等のゲート絶縁膜、112はa−Si等のアモルファス半導体層、113はn+層(オ−ミックコンタクト層)、114,115はSIN・SIO2・BCB・PI等の層間絶縁膜、120はリセット用TFT、123は蓄積容量、124,125はソースフォロア(SFA)を形成するスイッチ用、読み出し用TFT、121はリセット用TFT駆動配線、122はリセット用TFTソース・ドレイン電極層、128はスイッチ用TFT駆動配線、129はスイッチ用TFTソース・ドレイン電極層、130は読み出し用TFT駆動電極、131は読み出し用TFTソース・ドレイン電極層、132はSiN・PI(ポリイミド)等の保護層、133はコンタクトホール、145は放射線を直接電荷に変換する放射線変換層である。
【0050】
回路図は、101のMIS型フォトダイオードの代わりに放射線変換層145が用いられる以外は、図9と同一である。放射線変換層としては、直接型のa−Se、GaAs、CdTe等が用いられる。
【0051】
なお、図13では、121、128、130はゲート電極層、105はセンサバイアス電極層、106はシールド電極層として示されている。
【0052】
リセット用TFT120、及び読み出し用TFT124の層構成は、実施形態3と同様である。リセット用TFT120、及び読み出し用TFT124上に放射線変換層145が積層されて、両TFTは放射線変換層145に覆われている。
【0053】
また、シールド電極層106は、放射線変換層145とリセット用TFT120との間、及び放射線変換層145とスイッチ用TFT124との間に配置されている。
【0054】
X線等の放射線は図13の放射線変換層上部より入射し、放射線変換層145により直接電荷に変換される。コンタクトホール108、133を介して、蓄積容量部123内に蓄積される。この蓄積電荷に見合った電位変動を読み出し用TFT125のゲート電極に発生させる。その後、スイッチ用駆動配線128によりスイッチ用TFT124を動作させ、読み出し用TFT125のソース・ドレイン電極の一方と接続された信号線104を通して読み出し、信号処理回路にて処理され、更に、A/D変換回路にてA/D変換され出力される。その後、信号処理回路に接続されたリセット用TFT駆動配線121によりリセット用TFT120を動作させ、蓄積容量123をリセットする。このとき、シールド配線106は、常にGND等の定電位に固定されている。
【0055】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の好適な実施の態様を以下のとおり列挙する。
【0056】
[実施態様1] 複数の光電変換素子と複数のスイッチ素子を有する固体撮像装置において、1つ以上のスイッチ素子の上に光電変換素子が積層され、前記スイッチ素子と前記光電変換素子との間にシールド電極層を配置したことを特徴とする固体撮像装置。
【0057】
[実施態様2]1つの光電変換素子と1つ以上のスイッチ素子を1画素に配置したことを特徴とする実施態様1に記載の固体撮像装置。
【0058】
[実施態様3] 前記光電変換素子は光電変換層を有し、前記光電変換層は、絶縁層、半導体層、高不純物濃度の半導体層で構成されされていることを特徴とする実施態様1又は2に記載の固体撮像装置。
【0059】
[実施態様4] 前記光電変換素子は光電変換層を有し、前記光電変換層は、第1の高不純物濃度の半導体層、半導体層、前記第1の高不純物濃度の半導体層とは反対導電型の第2の高不純物濃度の半導体層で構成されていることを特徴とする実施態様1又は2に記載の固体撮像装置。
【0060】
[実施態様5] 前記シールド電極層は、前記スイッチ素子のソース・ドレイン電極の一方に接続された信号線上に積層されていないことを特徴とする実施態様1〜4のいずれかに記載の固体撮像装置。
【0061】
[実施態様6] 前記第シールド電極層は、一定電位に保持されていることを特徴とする実施態様1〜5のいずれかに記載の固体撮像装置。
【0062】
[実施態様7] 前記第シールド電極層は、GNDに接続されていることを特徴とする実施態様6に記載の固体撮像装置。
【0063】
[実施態様8] 前記スイッチ素子はTFTで構成され、シールド電極層は前記TFTのチャネル上部を覆うよう配置されていることを特徴とする実施態様1〜7のいずれかに記載の固体撮像装置。
【0064】
[実施態様9] 前記シールド電極層は、前記TFTのチャネル幅以下でTFT駆動配線とクロスするよう配置されていることを特徴とする実施態様8に記載の固体撮像装置。
【0065】
[実施態様10] 前記シールド電極層は、高融点金属で形成されていることを特徴とする実施態様1〜9のいずれかに記載の固体撮像装置。
【0066】
[実施態様11] 前記シールド電極層は、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、またはチタン(Ti)、タングステン(W)、又はモリブデンタングステン(MoW)で形成されていることを特徴とする実施態様10に記載の固体撮像装置。
【0067】
[実施態様12] 前記シールド電極層は、ゲート電極層、ソース・ドレイン電極層、センサバイアス電極層よりも薄い電極層であることを特徴とする実施態様1に記載の固体撮像装置。
【0068】
[実施態様13] 前記固体撮像装置は、ゲート電極層、ゲート絶縁層、第1のアモルファス半導体層、第1n型半導体層、ソース・ドレイン電極層、第1層間絶縁層、シールド電極層、第2層間絶縁層、センサ下電極層、絶縁層、第2のアモルファス半導体層、第2n型半導体層、透明電極層、センサバイアス電極層で構成されていることを特徴とする実施態様1に記載の固体撮像装置。
【0069】
[実施態様14]1つの光電変換素子と1つ以上のTFTを1画素に配置したことを特徴とする実施態様13に記載の固体撮像装置。
【0070】
[実施態様15] 実施態様1〜9のいずれかに記載の固体撮像装置における光電変換素子上に波長変換体を配置したことを特徴とする放射線撮像装置。
【0071】
[実施態様16]1つの光電変換素子と1つ以上のスイッチ素子を1画素に配置したことを特徴とする実施態様15に記載の放射線撮像装置。
【0072】
[実施態様17] 放射線を直接電荷に変換する放射線変換層と複数のスイッチ素子を有する放射線撮像装置において、1つ以上のスイッチ素子の上に放射線変換層が積層され、前記スイッチ素子と前記放射線変換層との間にシールド電極層を配置したことを特徴とする固体撮像装置。
【0073】
[実施態様18]前記放射線撮像装置は、ゲート電極層、ゲート絶縁層、第1のアモルファス半導体層、第1n型半導体層、ソース・ドレイン電極層、第1層間絶縁層、シールド電極層、第2層間絶縁層、センサ下電極層、放射線変換層、センサバイアス電極層で構成されていることを特徴とする実施態様17に記載の放射線撮像装置。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、センサ素子下に配置されたシールド配線により、センサ素子の個別電極が電位変動を起こしても、スイッチ素子のリークによる特性変動を抑えることを可能し、感度向上を達成できる。さらに、信号線とオーバーラップしない為、シールド配線と信号線の寄生容量が低減でき、センサ感度の劣化も抑えられる。
【0075】
また、スイッチ素子の駆動配線とのクロス部にてチャネル幅より細い配線幅を使用することにより、ゲート配線容量の低減も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1における固体撮像装置の3×3画素の模式的等価回路図
【図2】 同じく1画素の模式的平面図
【図3】 同じく4画素の模式的平面図
【図4】 同じく模式的断面図
【図5】 本発明の実施形態2における固体撮像装置の3×3画素の模式的等価回路図
【図6】 同じく1画素の模式的平面図
【図7】 同じく4画素の模式的平面図
【図8】 同じく模式的断面図
【図9】 本発明の実施形態3における固体撮像装置の3×3画素の模式的等価回路図
【図10】 同じく1画素の模式的平面図
【図11】 同じく4画素の模式的平面図
【図12】 同じく模式的断面図
【図13】 本発明の実施形態4における放射線撮像装置の模式的断面図
【符号の説明】
101 フォトダイオード
102 転送用TFT
103 転送用TFT駆動配線(ゲート電極層)
104 信号線
105 センサバイアス配線(センサバイアス電極層)
106 シールド配線(シールド電極層)
107 転送用TFTソース・ドレイン電極
108 コンタクトホール
109 センサ下部電極
110 絶縁性基板
111 ゲート絶縁膜
112 第1のアモルファス半導体層
113 第1のn+層
114,115 層間絶縁膜
116 絶縁膜
117 第2のアモルファス半導体層
118 第2のn+層
119 透明電極層
120 リセット用TFT
121 リセット用TFT駆動配線(ゲート電極層)
122 リセット用TFTソース・ドレイン電極
123 蓄積容量
124 スイッチ用TFT
125 読み出し用TFT
128 スイッチ用TFT駆動配線(ゲート電極層)
129 スイッチ用TFTソース・ドレイン電極
130 読み出し用TFT駆動電極(ゲート電極層)
131 読み出し用TFTソース・ドレイン電極
135 蛍光体層
145 放射線変換層
Claims (14)
- 基板と、
前記基板上に配置された薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタ上に少なくともチャネル部を覆って配置された光電変換素子を有する画素と、
前記薄膜トランジスタと前記光電変換素子との間に配置されたシールド電極層と、を有する固体撮像装置であって、
前記薄膜トランジスタは、前記基板側に配置されたゲート電極を有し、
前記シールド電極層は、前記チャネル部を覆い、かつ、信号配線上と、ソース及びドレイン電極のうち信号配線に接続された一方の電極上とを除いて配置されていることを特徴とする固体撮像装置。 - 前記画素は、複数の薄膜トランジスタを有することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
- 前記光電変換素子は光電変換層を有し、前記光電変換層は、絶縁層、半導体層、高不純物濃度の半導体層で構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
- 前記光電変換素子は光電変換層を有し、前記光電変換層は、第1の高不純物濃度の半導体層、半導体層、前記第1の高不純物濃度の半導体層とは反対導電型の第2の高不純物濃度の半導体層で構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
- 前記シールド電極層は、一定電位に保持されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の固体撮像装置。
- 前記シールド電極層は、GNDに接続されていることを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
- 前記シールド電極層は、前記薄膜トランジスタの前記チャネル部のチャネル長以下の幅で、前記薄膜トランジスタを動作させるための駆動配線とクロスして配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の固体撮像装置。
- 前記シールド電極層は、高融点金属で形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の固体撮像装置。
- 前記シールド電極層は、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タングステン(W)、又はモリブデンタングステン(MoW)で形成されていることを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
- 前記光電変換素子はセンサバイアス電極層を含み、前記シールド電極層は、前記ゲート電極、前記ソース及びドレイン電極、前記センサバイアス電極層よりも薄い電極層であることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
- 前記薄膜トランジスタは、前記基板側から前記ゲート電極、ゲート絶縁層、前記チャネル部を有する第1のアモルファス半導体層、第1n型半導体層、前記ソース及びドレイン電極の順で構成され、前記薄膜トランジスタ上に第1層間絶縁層、前記シールド電極層、第2層間絶縁層の順に配置され、前記光電変換素子は、前記第2層間絶縁層上にセンサ下電極層、絶縁層、第2のアモルファス半導体層、第2n型半導体層、透明電極層、センサバイアス電極層の順で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
- 請求項1から7のいずれかに記載の固体撮像装置における前記光電変換素子上に波長変換体が配置されていることを特徴とする放射線撮像装置。
- 基板と、
前記基板上に配置された薄膜トランジスタと、
前記薄膜トランジスタ上に少なくともチャネル部を覆って配置された放射線を直接電荷に変換する放射線変換層と、を有する放射線撮像装置であって、
前記薄膜トランジスタと前記放射線変換層との間に配置されたシールド電極層を有し、
前記薄膜トランジスタは、前記基板側に配置されたゲート電極を有し、
前記シールド電極層は、前記チャネル部を覆い、かつ、信号配線上と、ソース及びドレイン電極のうち信号配線に接続された一方の電極上とを除いて配置されていることを特徴とする放射線撮像装置。 - 前記薄膜トランジスタは、前記基板側から前記ゲート電極、ゲート絶縁層、前記チャネル部を有する第1のアモルファス半導体層、第1n型半導体層、前記ソース及びドレイン電極の順で構成され、前記薄膜トランジスタ上に第1層間絶縁層、シールド電極層、第2層間絶縁層の順に配置され、放射線を直接電荷に変換するために、前記第2層間絶縁層上にセンサ下電極層、放射線変換層、センサバイアス電極層がこの順で構成されていることを特徴とする請求項13に記載の放射線撮像装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003036834A JP4323827B2 (ja) | 2003-02-14 | 2003-02-14 | 固体撮像装置及び放射線撮像装置 |
PCT/JP2004/001429 WO2004073067A1 (en) | 2003-02-14 | 2004-02-10 | Solid-state image pickup device and radiation image pickup device |
KR1020057014877A KR100764977B1 (ko) | 2003-02-14 | 2004-02-10 | 고체촬상장치 및 방사선촬상장치 |
US10/537,907 US7535506B2 (en) | 2003-02-14 | 2004-02-10 | Solid-state image pickup device and radiation image pickup device suitable for use in a flat panel detector |
CNB2004800040639A CN100416841C (zh) | 2003-02-14 | 2004-02-10 | 固态图像拾取设备和辐射图像拾取设备 |
EP04709730A EP1593158A4 (en) | 2003-02-14 | 2004-02-10 | TUBE FREE IMAGE SETUP AND RADIATION IMAGING DEVICE |
US12/245,391 US8154641B2 (en) | 2003-02-14 | 2008-10-03 | Solid-state image pickup device and radiation image pickup device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003036834A JP4323827B2 (ja) | 2003-02-14 | 2003-02-14 | 固体撮像装置及び放射線撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004265934A JP2004265934A (ja) | 2004-09-24 |
JP2004265934A5 JP2004265934A5 (ja) | 2006-03-30 |
JP4323827B2 true JP4323827B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=32866339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003036834A Expired - Fee Related JP4323827B2 (ja) | 2003-02-14 | 2003-02-14 | 固体撮像装置及び放射線撮像装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7535506B2 (ja) |
EP (1) | EP1593158A4 (ja) |
JP (1) | JP4323827B2 (ja) |
KR (1) | KR100764977B1 (ja) |
CN (1) | CN100416841C (ja) |
WO (1) | WO2004073067A1 (ja) |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4266656B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2009-05-20 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び放射線撮像装置 |
JP4418720B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2010-02-24 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び方法、並びに放射線撮像システム |
JP4845352B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線撮像システム |
US7557355B2 (en) * | 2004-09-30 | 2009-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus and radiation image pickup apparatus |
US8305507B2 (en) * | 2005-02-25 | 2012-11-06 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor array panel having improved storage capacitance and manufacturing method thereof |
JP5043374B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム |
JP5043380B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置および放射線検出システム |
JP5159065B2 (ja) | 2005-08-31 | 2013-03-06 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置、放射線撮像装置および放射線撮像システム |
JP2007155662A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Canon Inc | 放射線検出装置及びそれを用いた放射線撮像システム |
JP4579894B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び放射線検出システム |
JP2007201246A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Canon Inc | 光電変換装置及び放射線撮像装置 |
JP5089195B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2012-12-05 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置、シンチレータパネル、放射線検出システム及び放射線検出装置の製造方法 |
JP5173234B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2013-04-03 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP5196739B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
KR101294260B1 (ko) * | 2006-08-18 | 2013-08-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP5280671B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2013-09-04 | 富士フイルム株式会社 | 画像検出器および放射線検出システム |
EP1936694B1 (en) * | 2006-12-20 | 2014-11-26 | FUJIFILM Corporation | Image detector and radiation detecting system |
US7638772B2 (en) * | 2007-02-28 | 2009-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and radiation imaging system |
JP5004848B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び放射線検出システム |
JP5406473B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2014-02-05 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置 |
WO2009029296A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | At & T Mobility Ii Llc | Enhanced messaging with language translation feature |
JP4743269B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2011-08-10 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 固体撮像装置 |
JP5489542B2 (ja) * | 2008-07-01 | 2014-05-14 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び放射線撮像システム |
TWI415283B (zh) * | 2009-02-18 | 2013-11-11 | Au Optronics Corp | X射線感測器及其製作方法 |
JP5675169B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | X線撮像装置およびx線撮像方法 |
JP5562134B2 (ja) | 2010-06-17 | 2014-07-30 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置、その製造方法及び放射線撮像システム |
JP2012079860A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Canon Inc | 検出装置及び放射線検出システム |
WO2012164605A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | 株式会社島津製作所 | 放射線検出器 |
JP5709709B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-04-30 | キヤノン株式会社 | 検出装置の製造方法、その検出装置及び検出システム |
JP6095276B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2017-03-15 | キヤノン株式会社 | 検出装置の製造方法、その検出装置及び検出システム |
JP5978625B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2016-08-24 | ソニー株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ |
JP6057511B2 (ja) | 2011-12-21 | 2017-01-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び放射線撮像システム |
JP5954983B2 (ja) | 2011-12-21 | 2016-07-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び放射線撮像システム、並びに撮像装置の製造方法 |
JP2013161810A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Japan Display West Co Ltd | 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム |
JP5997512B2 (ja) | 2012-06-20 | 2016-09-28 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び撮像システム |
CN102790061B (zh) * | 2012-07-26 | 2016-05-11 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种传感器及其制造方法 |
KR101965259B1 (ko) * | 2012-07-27 | 2019-08-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 엑스선 검출기 |
US8872120B2 (en) * | 2012-08-23 | 2014-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device and method for driving the same |
JP5709810B2 (ja) * | 2012-10-02 | 2015-04-30 | キヤノン株式会社 | 検出装置の製造方法、その検出装置及び検出システム |
JP6463136B2 (ja) | 2014-02-14 | 2019-01-30 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び放射線検出システム |
JP6480670B2 (ja) | 2014-05-01 | 2019-03-13 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置および放射線撮像システム |
JP6378573B2 (ja) | 2014-08-06 | 2018-08-22 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP6555909B2 (ja) | 2015-03-20 | 2019-08-07 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP6570315B2 (ja) | 2015-05-22 | 2019-09-04 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
CN112992968B (zh) * | 2015-07-17 | 2024-11-15 | 索尼公司 | 光电转换元件、图像拾取元件、层叠型图像拾取元件和固态图像拾取装置 |
CN105720063B (zh) | 2016-04-13 | 2019-02-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制备方法、传感器和探测设备 |
CN105789324B (zh) * | 2016-04-15 | 2019-05-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 传感器及其制造方法、电子设备 |
WO2018020902A1 (ja) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子、および電子機器 |
JP6778118B2 (ja) | 2017-01-13 | 2020-10-28 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP6929104B2 (ja) | 2017-04-05 | 2021-09-01 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム |
JP6990986B2 (ja) | 2017-04-27 | 2022-01-12 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム |
JP6892577B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-06-23 | 天馬微電子有限公司 | イメージセンサ及びセンサ装置 |
JP6853729B2 (ja) | 2017-05-08 | 2021-03-31 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム |
EP3635791A4 (en) * | 2017-05-09 | 2021-01-13 | KA Imaging Inc. | RADIATION DETECTION DEVICE IN A DIGITAL IMAGING SYSTEM |
JP6788547B2 (ja) | 2017-05-09 | 2020-11-25 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、その制御方法、制御装置、及び、放射線撮像システム |
CN110869809B (zh) | 2017-07-10 | 2023-07-25 | 佳能株式会社 | 放射线成像装置和放射线成像系统 |
JP6877289B2 (ja) | 2017-07-31 | 2021-05-26 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線出装置の製造方法 |
JP2019078788A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | シャープ株式会社 | 有機el表示装置およびアクティブマトリクス基板 |
JP7045834B2 (ja) | 2017-11-10 | 2022-04-01 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像システム |
US10957820B2 (en) * | 2017-12-21 | 2021-03-23 | Lumileds Llc | Monolithic, segmented light emitting diode array |
JP7079113B2 (ja) | 2018-02-21 | 2022-06-01 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
CN108398243B (zh) * | 2018-02-28 | 2021-01-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其检测方法、显示装置 |
JP7198003B2 (ja) | 2018-06-22 | 2022-12-28 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム |
JP6659182B2 (ja) | 2018-07-23 | 2020-03-04 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線撮像システム |
JP7240151B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2023-03-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置及び表示装置 |
EP3661190B1 (en) | 2018-11-27 | 2024-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system |
CN109742126B (zh) * | 2019-01-11 | 2022-02-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示面板、显示装置 |
CN110176519B (zh) * | 2019-06-17 | 2021-08-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种平板探测器及其制作方法 |
JP7344769B2 (ja) | 2019-11-22 | 2023-09-14 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び出力方法 |
JP7397635B2 (ja) | 2019-11-22 | 2023-12-13 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置、放射線検出システム、制御方法及びプログラム |
JP7601696B2 (ja) | 2021-04-16 | 2024-12-17 | Tianma Japan株式会社 | フォトダイオードアレイ及びイメージセンサ |
JP2023117956A (ja) | 2022-02-14 | 2023-08-24 | キヤノン株式会社 | センサ基板、放射線撮像装置、放射線撮像システム、および、センサ基板の製造方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6286857A (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線用固体撮像素子 |
JPH0282555A (ja) * | 1988-09-19 | 1990-03-23 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH07112053B2 (ja) * | 1990-04-13 | 1995-11-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 薄膜スイッチング素子アレイ |
JPH0750710B2 (ja) * | 1990-06-06 | 1995-05-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 多層配線構造 |
US5498880A (en) | 1995-01-12 | 1996-03-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Image capture panel using a solid state device |
JP3719786B2 (ja) * | 1996-09-11 | 2005-11-24 | 株式会社東芝 | 光検出器の製造方法 |
JP3311273B2 (ja) * | 1997-08-22 | 2002-08-05 | 株式会社東芝 | 撮像装置 |
JPH1197660A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | イメージセンサおよびそれを用いた装置 |
JP4255527B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2009-04-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US6323490B1 (en) | 1998-03-20 | 2001-11-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | X-ray semiconductor detector |
JPH11274524A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | X線撮像装置 |
JP4279462B2 (ja) * | 1998-06-18 | 2009-06-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | シンチレータパネル、放射線イメージセンサ及びその製造方法 |
JP2000156522A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Canon Inc | 光電変換装置 |
JP3489782B2 (ja) * | 1999-02-24 | 2004-01-26 | 株式会社東芝 | X線撮像装置 |
JP3838806B2 (ja) * | 1999-03-26 | 2006-10-25 | 株式会社東芝 | 信号増倍x線撮像装置 |
JP3689619B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2005-08-31 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置 |
JP4155481B2 (ja) | 1999-09-06 | 2008-09-24 | 株式会社リコー | インクジェットプリンタヘッドの液室作製方法 |
US6501065B1 (en) * | 1999-12-29 | 2002-12-31 | Intel Corporation | Image sensor using a thin film photodiode above active CMOS circuitry |
JP2001320039A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Canon Inc | 光電変換装置 |
KR100448448B1 (ko) * | 2001-07-12 | 2004-09-13 | 주식회사 디알텍 | X선 센서용 스위칭소자 및 그 제조방법 |
JP4026377B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2007-12-26 | 株式会社島津製作所 | 放射線検出装置 |
JP4266656B2 (ja) | 2003-02-14 | 2009-05-20 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び放射線撮像装置 |
EP1593159B1 (en) | 2003-02-14 | 2013-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation image pickup device |
JP4845352B2 (ja) | 2004-06-15 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線撮像システム |
US7557355B2 (en) | 2004-09-30 | 2009-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus and radiation image pickup apparatus |
-
2003
- 2003-02-14 JP JP2003036834A patent/JP4323827B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-10 EP EP04709730A patent/EP1593158A4/en not_active Withdrawn
- 2004-02-10 US US10/537,907 patent/US7535506B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-10 WO PCT/JP2004/001429 patent/WO2004073067A1/en active Application Filing
- 2004-02-10 CN CNB2004800040639A patent/CN100416841C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-10 KR KR1020057014877A patent/KR100764977B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-10-03 US US12/245,391 patent/US8154641B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1593158A4 (en) | 2008-04-16 |
US20060062352A1 (en) | 2006-03-23 |
US7535506B2 (en) | 2009-05-19 |
KR100764977B1 (ko) | 2007-10-08 |
CN1748314A (zh) | 2006-03-15 |
WO2004073067A1 (en) | 2004-08-26 |
CN100416841C (zh) | 2008-09-03 |
JP2004265934A (ja) | 2004-09-24 |
KR20050103291A (ko) | 2005-10-28 |
US8154641B2 (en) | 2012-04-10 |
US20090040310A1 (en) | 2009-02-12 |
EP1593158A1 (en) | 2005-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4323827B2 (ja) | 固体撮像装置及び放射線撮像装置 | |
US7541617B2 (en) | Radiation image pickup device | |
CN100448013C (zh) | 固态摄像设备和辐射摄像设备 | |
US7812313B2 (en) | Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system | |
JP6463136B2 (ja) | 放射線検出装置及び放射線検出システム | |
US7629564B2 (en) | Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system | |
KR101350795B1 (ko) | 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 | |
EP2696367A2 (en) | Image detector and radiation detecting system | |
JP5328169B2 (ja) | 撮像装置及び放射線撮像システム | |
US7804071B2 (en) | Image detection device | |
JP3588053B2 (ja) | 電磁波検出器 | |
JP5974654B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP4376522B2 (ja) | 電磁波検出器 | |
JP2004296654A (ja) | 放射線撮像装置 | |
JP2004265933A (ja) | 放射線検出装置 | |
EP1936694B1 (en) | Image detector and radiation detecting system | |
KR20220047052A (ko) | 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판과 이를 포함하는 디지털 엑스레이 검출기 | |
JP2000114534A (ja) | 光電変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090323 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090424 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |